JP4891887B2 - 白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置を用いた有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置 - Google Patents

白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置を用いた有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4891887B2
JP4891887B2 JP2007307972A JP2007307972A JP4891887B2 JP 4891887 B2 JP4891887 B2 JP 4891887B2 JP 2007307972 A JP2007307972 A JP 2007307972A JP 2007307972 A JP2007307972 A JP 2007307972A JP 4891887 B2 JP4891887 B2 JP 4891887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat treatment
heating furnace
based catalyst
catalyst device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007307972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008155202A (ja
Inventor
勇 青木
正裕 小倉
隆夫 川井
晴康 道下
雅一朗 西江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2007307972A priority Critical patent/JP4891887B2/ja
Publication of JP2008155202A publication Critical patent/JP2008155202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891887B2 publication Critical patent/JP4891887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、PCB等の有機塩素系化合物をはじめとする有機ハロゲン化物を含む固形廃棄物を加熱分解する処理方法及び処理装置であって、加熱炉から排出される排ガス中に含まれる一酸化炭素を、白金系触媒又はパラジウム系触媒によって二酸化炭素に酸化することを特徴とする。
有機塩素系農薬やPCB(ポリ塩化ビフェニル)、ダイオキシン等の難分解性有機汚染物質は、環境中で分解されにくく、生体内に残留蓄積し、催奇性等の健康被害をもたらす可能性があるため、安全に無害化処理し、汚染の拡散を防止し、環境リスクを低減することが急務である。
有機ハロゲン化合物で汚染された土壌等を無害化するための方法の一つとしては、汚染土壌等を加熱又は燃焼処理することにより有機ハロゲン化合物を分解し、土壌等を無害化する技術が知られている。
その様な技術の一つとして、有機塩素系化合物で汚染された土壌等に石炭、石油等の硫黄化合物含有体を添加後、熱分解炉において加熱処理し、発生したガスを再燃焼させる処理方法が、特許文献1に開示されている。
また、ダイオキシン類による汚染土壌を400〜600℃で加熱してダイオキシン類を蒸発させ、蒸発したダイオキシン類を分解炉で熱分解する処理方法が、特許文献2に開示されている。
また、汚染土壌を、バーナを備えるロータリーキルンによって加熱し、ガス化した汚染物質を燃焼炉で燃焼処理する浄化装置が、特許文献3に開示されている。この浄化装置では、燃焼炉の炉内温度を、ダイオキシン類等の焼却が可能な800℃以上とすることが好ましいとされている。
さらに、有機ハロゲン化合物に汚染された被処理物を加熱処理する加熱処理装置から排出される排ガスの処理方法であって、350〜600℃の温度で排ガス中のダストを濾過集塵処理によって集塵する集塵処理工程と、ダストが除去され100〜250℃に冷却された排ガスと50℃以下の洗浄油とを接触させて排ガス中の有機ハロゲン化合物を除去する油洗浄式ガス洗浄処理工程とを含む排ガス処理方法が、特許文献4に開示されている。
特開平9−192641号公報 特開2000−279942号公報 特開2003−266058号公報 特許第3811705号公報
有機ハロゲン化合物による汚染土壌等を加熱又は焼却処理する場合、効率的に分解又は燃焼処理される必要があるだけでなく、ダイオキシン類の発生を防止することも重要である。このためには、ダイオキシン類の酸化分解が優勢となる温度である800℃以上で汚染土壌等を加熱処理するか、低酸素雰囲気中(低酸素状態)で加熱処理する必要がある。
しかし、焼却炉内に空気を強制的に導入させる加圧酸化型加熱炉を用いても、加熱炉内に存在する土壌等の全体を均一に800℃以上に維持することは困難である。また、低酸素雰囲気中における加熱処理と比較して、エネルギー消費量も多く、高温による設備の損傷も問題となる。これは、ガス状の汚染物質を二次燃焼させる特許文献1〜3に開示されている技術についても同様であり、排ガス量が通常の還元加熱処理装置と比較して40倍程度に増加するという問題もある。
また、特許文献4に開示される加熱処理方法では、処理対象物に有機物が多量に含まれている場合、有機物の還元加熱によって加熱装置から不完全燃焼に伴う一酸化炭素ガスが排出され、これが高温バグフィルター、オイルスクラバー等の湿式洗浄装置、活性炭吸着装置でも処理されず、そのまま大気中に放出されるという問題があった。
そこで本発明は、加熱炉内では還元状態(=低酸素状態、本発明では酸素濃度0.5容量%以上5容量%以下の状態をいう)で有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を加熱処理する方法及び装置において、加熱処理装置から排出される一酸化炭素量を削減することを目的とする。
本発明者は、有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を低酸素雰囲気下で加熱処理する場合、バグフィルター及びオイルスクラバーからなる排ガス洗浄装置によって、加熱炉から排出される排ガス中のハロゲン化合物、タールミスト等を除去した後、再加熱すると共に白金系触媒又はパラジウム系触媒(白金、パラジウム及びその合金、並びにこれら金属の無機化合物)と接触させれば、塩酸等のハロゲン化合物、タールミスト等による白金系触媒又はパラジウム系触媒の被毒劣化を抑制しつつ、排ガス洗浄装置では処理できない一酸化炭素を二酸化炭素へと長期間安定して酸化しうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
具体的に、本発明は、
有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を低酸素雰囲気下で加熱処理する加熱炉と、
前記加熱炉に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
前記加熱炉の排ガスを浄化するバグフィルター及びオイルスクラバーからなる排ガス洗浄装置と、
白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置と、
を備える廃棄物加熱処理装置を用いる廃棄物加熱処理方法であって、
前記排ガス洗浄装置で浄化後の排ガスを再加熱し、前記白金触媒装置又は前記パラジウム触媒装置を通過させることにより、前記浄化後の排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することを特徴とする廃棄物加熱処理方法に関する(請求項1)。
具体的に、本発明は、
有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を低酸素雰囲気下で加熱処理する加熱炉と、
前記加熱炉に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
前記加熱炉の排ガスを浄化するバグフィルター及びオイルスクラバーからなる排ガス洗浄装置と、
白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置と、
を備える廃棄物加熱処理装置を用いる廃棄物加熱処理方法であって、
前記加熱炉が高温ガスを加熱媒体とする間接加熱炉であり、
前記加熱炉を加熱した高温ガスの一部を用いて、前記排ガス洗浄装置で浄化後の排ガスを再加熱し、前記白金触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置を通過させることにより、前記浄化後の排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することを特徴とする廃棄物加熱処理方法;及び
有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を低酸素雰囲気下で加熱処理する加熱炉と、
前記加熱炉に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
前記加熱炉の排ガスを浄化するバグフィルター及びオイルスクラバーからなる排ガス洗浄装置と、
白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置と、
を備える廃棄物加熱処理装置を用いる廃棄物加熱処理方法であって、
前記オイルスクラバーを通過させる前の前記排ガスを用いて、前記排ガス洗浄装置で浄化後の排ガスを再加熱し、前記白金系触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置を通過させることにより、前記浄化後の排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することを特徴とする廃棄物加熱処理方法に関する。
また、本発明は、
有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を低酸素雰囲気下で加熱処理する加熱炉と、
前記加熱炉に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
前記加熱炉の排ガスを浄化するバグフィルター及びオイルスクラバーからなる排ガス洗浄装置と、
白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置と、
を備える廃棄物加熱処理装置であって、
前記加熱炉が高温ガスを加熱媒体とする間接加熱炉であり、
前記加熱炉を加熱した高温ガスの一部を用いて、前記排ガス洗浄装置で浄化後の排ガスを再加熱し、前記白金触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置を通過させることにより、前記浄化後の排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することを特徴とする廃棄物加熱処理装置;及び
有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を低酸素雰囲気下で加熱処理する加熱炉と、
前記加熱炉に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
前記加熱炉の排ガスを浄化するバグフィルター及びオイルスクラバーからなる排ガス洗浄装置と、
白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置と、
を備える廃棄物加熱処理装置であって、
前記オイルスクラバーを通過させる前の前記排ガスを用いて、前記排ガス洗浄装置で浄化後の排ガスを再加熱し、前記白金系触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置を通過させることにより、前記浄化後の排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することを特徴とする廃棄物加熱処理装置に関する。
前記再加熱の温度は、170℃以上230℃以下の範囲内であることが好ましい。本発明では、白金系触媒又はパラジウム系触媒が加熱炉から排出されるハロゲン化合物等によって被毒されにくいため、比較的低温で一酸化炭素を二酸化炭素へと酸化することが可能である。
前記加熱炉は、高温ガスを加熱媒体とする間接加熱炉であり、前記加熱炉を加熱した高温ガスの一部によって、前記浄化後の排ガスを再加熱する場合、高温ガスの熱エネルギーを利用すれば、再加熱用の新たな熱源が不要である。
前記オイルクラバーを通過させる前の前記排ガスによって、前記浄化後の排ガスを再加熱する場合にも、再加熱用の新たな熱源が不要である。また、オイルスクラバーに供給する排ガスの温度を、熱交換によって低下することもできる。
前記白金系触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置の下流に活性炭吸着装置を設置し、前記白金触媒装置又は前記パラジウム触媒装置を通過した排ガスを吸着処理することも好ましい。活性炭吸着装置によって排ガス中に残存する塩素ガス、有機化合物等を吸着除去することができるためである。
前記廃棄物は、土壌又は汚泥であることが好ましい。廃棄物自体が有機物である場合には、廃棄物を還元加熱することは適切ではないためである。
本発明の加熱処理方法及び加熱処理装置によれば、従来の加熱処理方法及び加熱処理装置では効果的に処理できなかった還元加熱炉から排出される一酸化炭素を、長期間安定して、しかも省エネルギーで二酸化炭素へと酸化することができる。また、排ガス量も抑制することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、適宜図面を参照しながら説明する。なお、本発明はこれらに限定されない。
(実施の形態1)
本発明の廃棄物加熱処理装置の基本的構成の一例を、図1に示す。図1に示す廃棄物加熱処理装置では、まず処理物投入口16から有機ハロゲン化合物に汚染された土壌又は汚泥等の処理物を加熱炉1に投入する。この場合、処理物は前処理として乾燥処理していることが好ましい。また、適宜粉砕処理等して粒度を小さくしておくことも好ましい。
まず、加熱炉1が間接加熱型である場合には、熱媒体供給装置(図示せず)から高温ガスを通じ、加熱炉1の内部を400℃〜600℃、好ましくは450℃〜550℃に加熱すると共にオイルスクラバー5を運転し、ブロワ6を作動させる。また、窒素ガス発生装置13を作動させ、経路Aから加熱炉1に窒素を供給する。加熱炉1内の空気は経路B〜E及び活性炭吸着装置7を通じて系外へ放出される。こうして、加熱炉1の内部の空気が窒素に置換され、低酸素雰囲気(具体的には酸素濃度0.5容量%以上5容量%以下)に晒される。
窒素ガス発生装置13としては、PSA方式の窒素ガス発生装置の他、窒素ガスボンベ等も使用することができる。また、不活性ガスとして、アルゴンガス等を使用してもよいが、コストを考慮すると窒素ガスを用いることが好ましい。
加熱炉1が充分に加熱された時点で、被処理物を処理物入口16から加熱炉1内に投入する。加熱炉1内に投入された被処理物は加熱処理されながら加熱炉内を移動する。加熱に伴って有機ハロゲン化合物や、その他の有機物が熱分解され、塩素ガス等のハロゲンガス、塩酸等のハロゲン化合物、一酸化炭素及び二酸化炭素等のガスが発生する。また、処理物自体からも空気及び水蒸気が放出される。
加熱炉内に発生したガス等は、排ガス出口3から経路Bへと排出される。そして、経路B〜Dは、ブロワ6によって吸引されている。排ガスは、経路Bからバグフィルター4に供給され、排ガス中の固形微粒子等が除去される。その後、排ガスは経路Cを経てオイルスクラバー5に供給される。なお、バグフィルター4の前に、サイクロン集塵機を設置してもよい。
被処理物に含まれる有機ハロゲン化物がPCBの場合には、バグフィルター4は高温バグフィルター(使用温度は180℃〜300℃程度)とすることが好ましい。被処理物に含まれる有機ハロゲン化物がダイオキシンの場合には、バグフィルター4は通常バグフィルター(使用温度は常温〜200℃程度、好ましくは常温〜130℃以下)とすることが好ましい。なお、被処理物にダイオキシンが含まれ、排ガス中に酸素が存在する場合に高温バグフィルターを使用すると、ダイオキシンが再合成されるおそれがある。
オイルスクラバー5では、洗浄油と排ガスが接触することにより、排ガス中の有機性ガス、有機ハロゲン化合物、加熱炉内での分解反応により発生した塩化水素ガス、SO等が洗浄油によって除去される。同時に、排ガスの温度も低下し、水蒸気の一部は水分として洗浄油に混入する。洗浄油に混入した水分(塩化水素を含む)は、油水分離装置8で分離され、無害化された後、系外へ排出される。オイルスクラバー5としては、散油式オイルスクラバー又は油中曝気式オイルスクラバーが好ましく、洗浄油を50℃以下に冷却する冷却装置を備えることがより好ましい。
水分を分離した洗浄油は、有機ハロゲン化合物分解装置9へと回収される。ここでは、洗浄油にナトリウム分散体が添加され、洗浄油中に溶解している有機ハロゲン化合物が分解される。
次に、洗浄油は、洗浄油中に残存するナトリウム分散体を水で中和する中和装置10へと供給される。その後、中和処理後の洗浄油から廃アルカリ水を分離する廃水分離装置11へと供給され、廃アルカリ水は無害化され系外へ排出される。そして、洗浄油はオイルスクラバー5に循環される。
なお、油水分離装置8、有機ハロゲン化合物分解装置9、中和装置10及び廃水分離装置11は、すべて任意の構成である。
オイルスクラバー5に使用する洗浄油は、炭化水素油であれば特に限定されないが、排ガス中の有機ハロゲン化合物よりも沸点が低いものが好ましい。例えば、炭素数8〜15、好ましくは10〜12の炭化水素油を使用することが好ましく、特に、有機ハロゲン化合物を溶解しやすく、安価なノルマルパラフィン系の炭化水素油が好ましい。
オイルスクラバー5で洗浄された排ガスは、経路Dとブロワ6を経由して経路Eへと供給され、活性炭吸着装置7で吸着処理した後、系外に排出される。活性炭吸着装置7では、オイルスクラバー5では除去されなかった微量の塩酸等の無機ハロゲン化合物、窒素酸化物等が除去される。
活性炭吸着装置7で浄化された排ガスは、経路Fを経由して白金系触媒装置18へと供給される。このとき、経路Fを流れる排ガスは、再加熱装置17によって、好ましくは150℃以上250℃以下、さらに好ましくは170℃以上230℃以下の温度に加熱される。
白金系触媒装置18では、活性炭吸着装置7で除去することができない一酸化炭素が、白金系触媒の触媒作用によって酸素と反応し、二酸化炭素へと酸化される。そして、触媒処理後の排ガスは、排気口19から大気中に放出される。
このとき、白金系触媒装置18内の排ガスは、150℃以上250℃以下、好ましくは170℃以上230℃以下という比較的低温であるため、窒素ガスから窒素酸化物が生成することがなく、また、ダイオキシン等が再合成されるおそれもない。また、高温バグフィルター4及びオイルスクラバー5からなる排ガス洗浄装置、並びに活性炭吸着装置7によって塩化水素等のハロゲン化合物や、オイルミスト等が除去されているため、白金系触媒の被毒が防止され、長期間安定して、しかも、低コストに一酸化炭素の酸化を触媒することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、オイルスクラバー5及びブロア6を経て、経路Eに供給された排ガスは、活性炭吸着装置7によって微量のハロゲン化合物等を吸着除去された後、白金系触媒装置18へと供給される。しかし、経路Eに供給される排ガス中のハロゲン化合物、オイルミスト等の気体又はミスト状物質濃度が低い場合には、図2に示すように、再加熱装置17及び白金系触媒装置18によって排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化した後、活性炭吸着装置7に排ガスを供給し、吸着除去を行う構成としてもよい。
なお、白金系触媒装置18から排出される排ガスは150℃程度の温度であるため、白金系触媒装置18と活性炭吸着装置7との間に、冷却装置21を設置することが好ましい。この冷却装置21は、白金系触媒装置18から排出される排ガスを約70℃以下に冷却できれば足り、空冷式であってもよく、水冷式であってもよい。また、窒素ガス発生装置13から加熱炉Aに供給される窒素ガスと熱交換するための熱交換器であってもよい。
(実施の形態3)
本発明の廃棄物加熱処理装置の基本的構成の別の一例を、図3に示す。図3に示す廃棄物加熱処理装置は、経路Fに再加熱装置17の代わりに熱交換器20が設置されており、加熱炉1を加熱した高温ガスの一部が熱交換器20へと接続されている。それ以外は、すべて図1に示した廃棄物加熱処理装置と同じである。
図3に示す廃棄物加熱処理装置では、高温ガスと経路F内の排ガスとの間で熱交換が行われるため、経路F内の排ガスの再加熱に、専用の熱源が不要である。熱交換器20を通過した高温ガスは、熱媒体供給装置へと回収される。なお、この場合にも、経路Fを流れる排ガスを好ましくは150℃以上250℃以下、さらに好ましくは170℃以上230℃以下の温度に加熱することが好ましい。
なお、経路Eに供給される排ガス中のハロゲン化合物、オイルミスト等の気体又はミスト状物質濃度が低い場合には、実施の形態2と同様に、再加熱装置17及び白金系触媒装置18によって排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化した後、活性炭吸着装置7に排ガスを供給し、吸着除去を行う構成としてもよい。
(実施の形態4)
本発明の廃棄物加熱処理装置の基本的構成のさらに別の一例を、図4に示す。図4に示す廃棄物加熱処理装置は、高温バグフィルター4を通過した排ガスが、経路C1を経由して熱交換器20へと供給され、その後、経路C2を経てオイルスクラバー5へと供給される。それ以外は、すべて図3に示した廃棄物加熱処理装置と同じである。
図4に示す廃棄物加熱処理装置では、250〜400℃程度の排ガスと経路F内の排ガスとの間で熱交換が行われるため、経路F内の排ガスの再加熱に、専用の熱源が不要である。なお、この場合にも、経路Fを流れる排ガスを170℃以上230℃以下の温度に加熱することが好ましい。
なお、図4に示す廃棄物加熱処理装置には、オイルスクラバー5に供給される排ガスを冷却する効果も得られるため、オイルスクラバー5の冷却効率も向上するという利点がある。
経路Eに供給される排ガス中のハロゲン化合物、オイルミスト等の気体又はミスト状物質濃度が低い場合には、実施の形態2と同様に、再加熱装置17及び白金系触媒装置18によって排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化した後、活性炭吸着装置7に排ガスを供給し、吸着除去を行う構成としてもよい。
上記実施の形態1、3及び4においては、活性炭吸着装置7通過後の排ガスを全て再加熱装置17へ供給する構成となっているが、これに限定されず、経路E又は経路F(活性炭吸着装置7と再加熱装置17との間)を流れる排ガスの大部分を加熱炉1に戻し、排ガスを再循環させる構成とすることも好ましい。このような構成とすることで、系外への排ガスの放出を低減することができるとともに、再加熱装置で加熱する排ガス量を低減できるため、再加熱にかかるエネルギーを低減することができる。
さらに、排ガスを循環させる場合、窒素ガスの供給箇所は、図1〜図4に示す窒素ガス供給発生装置13の位置に限定されず、オイルスクラバー5通過後であって活性炭吸着装置7の前段に窒素ガスを供給する構成とすることが好ましい。オイルスクラバー5出口の排ガスは水蒸気やオイルが飽和状態であるため、排ガスの温度が下がるとダクトや設備内部において、水蒸気やオイルが凝縮した液体が付着するため、腐食や詰まりの原因となる。
また、後段の活性炭充填装置7において、活性炭表面に液滴が付着して表面を覆ってしまうと、活性炭の吸着性能の低下を招くおそれがある。そこで、乾燥した窒素ガスをオイルスクラバー5の後段で混合することによって、排ガスの湿度を調整でき、安定した運転を行うことができる。
また、実施の形態1〜4においては、白金系触媒装置18内で一酸化炭素を二酸化炭素に酸化させているが、被処理物中に含まれる酸素や、加熱炉内に被処理物を供給する際に混入する微量の酸素を利用して一酸化炭素を二酸化炭素に酸化させているので、白金系触媒装置18前段において排ガス中へ酸素を供給しなくとも一酸化炭素を充分に酸化させることができる。
本発明の有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を加熱処理する処理方法及び処理装置は、有機ハロゲン化合物によって汚染された土壌又は汚泥等の無害化処理を目的とする環境保全分野や廃棄物処理分野で有用である。
実施の形態1の廃棄物加熱処理装置の一例を示す構成図である。 実施の形態2の廃棄物加熱処理装置の一例を示す構成図である。 実施の形態3の廃棄物加熱処理装置の一例を示す構成図である。 実施の形態4の廃棄物加熱処理装置の一例を示す構成図である。
符号の説明
1:加熱炉
2:間接加熱装置
3:排ガス出口
4:バグフィルター
5:オイルスクラバー
6:ブロア
7:活性炭吸着装置
8:油水分離装置
9:有機ハロゲン化合物分解装置
10:中和装置
11:廃水分離装置
12,14:弁
13:窒素ガス発生装置
15:急冷装置
16:処理物投入口
17:再加熱装置
18:白金系触媒装置
19:排気口
20:熱交換器
21:冷却装置
A〜G,C1,C2:経路

Claims (10)

  1. 有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を低酸素雰囲気下で加熱処理する加熱炉と、
    前記加熱炉に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
    前記加熱炉の排ガスを浄化するバグフィルター及びオイルスクラバーからなる排ガス洗浄装置と、
    白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置と、
    を備える廃棄物加熱処理装置を用いる廃棄物加熱処理方法であって、
    前記加熱炉が高温ガスを加熱媒体とする間接加熱炉であり、
    前記加熱炉を加熱した高温ガスの一部を用いて、前記排ガス洗浄装置で浄化後の排ガスを再加熱し、前記白金触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置を通過させることにより、前記浄化後の排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することを特徴とする廃棄物加熱処理方法。
  2. 有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を低酸素雰囲気下で加熱処理する加熱炉と、
    前記加熱炉に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
    前記加熱炉の排ガスを浄化するバグフィルター及びオイルスクラバーからなる排ガス洗浄装置と、
    白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置と、
    を備える廃棄物加熱処理装置を用いる廃棄物加熱処理方法であって、
    前記オイルスクラバーを通過させる前の前記排ガスを用いて、前記排ガス洗浄装置で浄化後の排ガスを再加熱し、前記白金触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置を通過させることにより、前記浄化後の排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することを特徴とする廃棄物加熱処理方法。
  3. 前記再加熱の温度が170℃以上230℃以下の範囲内である請求項1又は2に記載の廃棄物加熱処理方法。
  4. 前記白金系触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置を通過した排ガスを、活性炭吸着装置によって吸着処理する請求項1乃至のいずれか1項に記載の廃棄物加熱処理方法。
  5. 前記廃棄物が土壌又は汚泥である請求項1乃至のいずれか1項に記載の廃棄物加熱処理方法。
  6. 有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を低酸素雰囲気下で加熱処理する加熱炉と、
    前記加熱炉に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
    前記加熱炉の排ガスを浄化するバグフィルター及びオイルスクラバーからなる排ガス洗浄装置と、
    白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置と、
    を備える廃棄物加熱処理装置であって、
    前記加熱炉が高温ガスを加熱媒体とする間接加熱炉であり、
    前記加熱炉を加熱した高温ガスの一部を用いて、前記排ガス洗浄装置で浄化後の排ガスを再加熱し、前記白金触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置を通過させることにより、前記浄化後の排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することを特徴とする廃棄物加熱処理装置。
  7. 有機ハロゲン化合物を含む廃棄物を低酸素雰囲気下で加熱処理する加熱炉と、
    前記加熱炉に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
    前記加熱炉の排ガスを浄化するバグフィルター及びオイルスクラバーからなる排ガス洗浄装置と、
    白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置と、
    を備える廃棄物加熱処理装置であって、
    前記オイルスクラバーを通過させる前の前記排ガスを用いて、前記排ガス洗浄装置で浄化後の排ガスを再加熱し、前記白金触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置を通過させることにより、前記浄化後の排ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することを特徴とする廃棄物加熱処理装置。
  8. 前記再加熱の温度が170℃以上230℃以下の範囲内である請求項6又は7に記載の廃棄物加熱処理装置。
  9. 前記白金系触媒装置又は前記パラジウム系触媒装置の下流に活性炭吸着装置を設置し、前記白金触媒装置又は前記パラジウム触媒装置を通過した排ガスを吸着処理する請求項乃至のいずれか1項に記載の廃棄物加熱処理装置。
  10. 前記廃棄物が土壌又は汚泥である請求項乃至のいずれか1項に記載の廃棄物加熱処理装置。
JP2007307972A 2006-11-30 2007-11-28 白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置を用いた有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置 Active JP4891887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307972A JP4891887B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-28 白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置を用いた有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324061 2006-11-30
JP2006324061 2006-11-30
JP2007307972A JP4891887B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-28 白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置を用いた有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155202A JP2008155202A (ja) 2008-07-10
JP4891887B2 true JP4891887B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39656701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307972A Active JP4891887B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-28 白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置を用いた有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4891887B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859887B2 (ja) * 2017-07-28 2021-04-14 住友金属鉱山株式会社 遷移金属複合酸化物粒子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530529B2 (ja) * 1991-07-11 1996-09-04 川崎重工業株式会社 医療廃棄物熱処理排気の処理方法
JPH08963A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Japan Organo Co Ltd 有機ハロゲン化合物汚染物の浄化設備
JP2001235124A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd 廃液晶表示基板処理方法
JP3935742B2 (ja) * 2002-02-26 2007-06-27 三菱重工業株式会社 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法
JP3811705B2 (ja) * 2003-12-25 2006-08-23 株式会社神鋼環境ソリューション 排ガスの処理方法およびその設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008155202A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI336269B (en) Equipment for and method of treating exhausted combustion gas
JP2008272534A (ja) Psa方式の窒素ガス発生装置を利用する有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置
JP2003251146A (ja) 高温プラズマを用いたダイオキシンと粉塵除去方法及びその装置
KR20110000620A (ko) 시멘트 킬른 추기 가스의 처리 시스템 및 처리 방법
JP2007039296A (ja) セメント製造装置の排ガスの処理方法及び処理システム
JP4632374B2 (ja) 水銀を含む焼却灰の水銀除去方法とその装置及び水銀を含む排ガスの処理装置
JP4891887B2 (ja) 白金系触媒装置又はパラジウム系触媒装置を用いた有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置
JP2009095711A (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP3797053B2 (ja) 廃棄物焼却炉の排ガス処理方法及びその設備
JP4124584B2 (ja) 廃棄物処理炉の排ガス中ダイオキシン類除去方法
US7052661B1 (en) Method for abatement of mercury emissions from combustion gases
JP3876360B2 (ja) 汚染土壌等の無害化方法
JP2007325989A (ja) 燃焼排ガスの処理方法及び処理装置
JP4733659B2 (ja) 有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置
JP2004024979A (ja) 排ガス処理方法および装置
JP2001311515A (ja) 灰溶融炉の排ガス処理方法およびそのシステム
JP2001327837A (ja) 排ガス処理システム及び処理方法
JP5299600B2 (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP3874454B2 (ja) ごみ焼却設備
JP4332941B2 (ja) 流動床を用いた有害排ガス処理方法
JP2006075677A (ja) 汚染物質の処理方法および処理装置
JP2000015058A (ja) 焼却炉の排ガス処理装置及び方法
JP2003305336A (ja) 吸着剤充填層装置
JP3596424B2 (ja) 排ガスの処理方法および処理装置
JP5141875B2 (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250