JP4888056B2 - 電源回路、電源制御回路および電源制御方法 - Google Patents

電源回路、電源制御回路および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4888056B2
JP4888056B2 JP2006294392A JP2006294392A JP4888056B2 JP 4888056 B2 JP4888056 B2 JP 4888056B2 JP 2006294392 A JP2006294392 A JP 2006294392A JP 2006294392 A JP2006294392 A JP 2006294392A JP 4888056 B2 JP4888056 B2 JP 4888056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
input terminal
switch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006294392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008113499A (ja
Inventor
俊之 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006294392A priority Critical patent/JP4888056B2/ja
Priority to TW096137981A priority patent/TWI340319B/zh
Priority to US11/976,507 priority patent/US7683598B2/en
Priority to KR1020070108565A priority patent/KR100932723B1/ko
Priority to CNB2007101643677A priority patent/CN100550588C/zh
Publication of JP2008113499A publication Critical patent/JP2008113499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888056B2 publication Critical patent/JP4888056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源回路、電源制御回路および電源制御方法に関する。
近時、携帯型電子機器(デジタルカメラや携帯電話など)のデータ記録媒体としてメモリカードが普及している。メモリカードの動作電圧は、メモリカードに搭載される不揮発性メモリ(フラッシュメモリなど)の動作電圧に合わせて決められている。例えば、不揮発性メモリには、動作電圧が3.3Vであるものと動作電圧が1.8Vであるものとが存在する。従って、メモリカードにも、動作電圧が3.3Vであるものと動作電圧が1.8Vであるものとが存在する。
メモリカードの動作電圧が内部の不揮発性メモリの動作電圧に依存しないようにするためには、メモリカードにDC−DCコンバータを搭載すればよい。メモリカードには、不揮発性メモリに加えて、不揮発性メモリを制御するための論理回路が搭載されている必要があるが、不揮発性メモリの動作電圧に合わせて2種類の論理回路(3.3V用の論理回路および1.8V用の論理回路)をメモリカードに搭載することは非効率的であり、論理回路を構成する半導体装置が微細化に合わせて定電圧化されていることを考えると、1.8V用の論理回路のみをメモリカードに搭載することが望ましい。しかしながら、論理回路用のDC−DCコンバータと不揮発性メモリ用のDC−DCコンバータとの両方をメモリカードに搭載しなければならない。なお、DC−DCコンバータに関連する技術は、特許文献1〜3などに開示されている。
特開平7−21791号公報 特開平9−154275号公報 特開平9−294368号公報
メモリカードの動作電圧が内部の不揮発性メモリの動作電圧に依存しないようにすることは、メモリカードへのDC−DCコンバータの搭載により実現可能であるが、メモリカードに複数のDC−DCコンバータを単純に搭載するだけでは効率が非常に悪い。また、メモリカードは電子機器に活性挿抜されるため、メモリカードの内部で必要とされる電圧を昇圧型DC−DCコンバータにより生成する場合、電子機器へのメモリカードの挿入時に入力電圧が出力側に突き抜けて突入電流が発生するという問題がある。更に、不揮発性メモリの電源電圧と論理回路の電源電圧との立ち上がりタイミングを考慮しないと、不揮発性メモリや論理回路を構成する半導体装置がラッチアップを起こして焼損する危険性がある。
本発明の目的は、メモリカードの動作電圧が内部の不揮発性メモリの動作電圧に依存しないようにすることを効率性および安全性を確保したうえで実現することにある。
本発明の一形態では、電源回路は、入力端子、第1出力端子、第2出力端子、DC−DCコンバータ、第1バイパススイッチ回路、第2バイパススイッチ回路、起動制御回路、出力傾斜制御回路を備えて構成される。入力端子は、第1所定値または第1所定値より小さい第2所定値のいずれかの電圧を受ける。第1出力端子は、第1または第2所定値のいずれかの電圧の出力が要求される。第2出力端子は、第2所定値の電圧の出力が要求される。例えば、電源回路は、不揮発性メモリと不揮発性メモリを制御するメモリ制御回路とを有するメモリカードに搭載される。第1出力端子の電圧は不揮発性メモリの電源電圧として用いられ、第2出力端子の電圧はメモリ制御回路の電源電圧として用いられる。
DC−DCコンバータは、入力端子の電圧値と第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに応じて、降圧モードまたは昇圧モードのいずれかで入力端子の電圧から出力電圧を生成して第1または第2出力端子の少なくともいずれかに出力する。第1バイパススイッチ回路は、DC−DCコンバータから第1出力端子に電圧が出力されないときにオンして入力端子の電圧を第1出力端子に出力する。第2バイパススイッチ回路は、DC−DCコンバータから第2出力端子に電圧が出力されないときにオンして入力端子の電圧を第2出力端子に出力する。
起動制御回路は、DC−DCコンバータが起動されてからDC−DCコンバータの出力電圧が入力端子の電圧と等しくなるまでの期間、入力端子の電圧値と第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに拘わらずDC−DCコンバータを降圧モードで動作させる。出力傾斜制御回路は、第1バイパススイッチ回路のオン時に第1バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜をDC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させ、第2バイパススイッチ回路のオン時に第2バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜をDC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させる。
例えば、DC−DCコンバータ回路は、入力端子の電圧値が第1所定値であり、且つ第1出力端子に要求される電圧値が第1所定値である場合、降圧モードで入力端子の電圧から第2所定値の出力電圧を生成して第2出力端子に出力する。起動制御回路は、入力端子の電圧値が第1所定値であり、且つ第1出力端子に要求される電圧値が第2所定値である場合、降圧モードで入力端子の電圧から第2所定値の出力電圧を生成して第1および第2出力端子に出力する。起動制御回路は、入力端子の電圧値が第2所定値であり、且つ第1出力端子に要求される電圧値が第1所定値である場合、昇圧モードで入力端子の電圧から第1所定値の出力電圧を生成して第1出力端子に出力する。起動制御回路は、入力端子の電圧値が第2所定値であり、且つ第1出力端子に要求される電圧値が第2所定値である場合、昇圧モードで入力端子の電圧から第2所定値の出力電圧を生成して第1および第2出力端子に出力する。
好ましくは、出力傾斜制御回路は、第1オン抵抗制御回路および第2オン抵抗制御回路を備えて構成される。第1オン抵抗制御回路は、第1バイパススイッチ回路のオン時に、第1出力端子の電圧に追従する電圧と第2出力端子の電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて第1バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する。第2オン抵抗制御回路は、第2バイパススイッチ回路のオン時に、第2出力端子の電圧と第1出力端子の電圧に追従する電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて第2バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する。
以上のような本発明の一形態では、入力電圧の電圧値と第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに応じてDC−DCコンバータ、第1および第2バイパススイッチ回路を動作させることで、不揮発性メモリとメモリ制御回路とでDC−DCコンバータを共有することができ、DC−DCコンバータの個数を減らすことができる。また、起動制御回路を設けることで、DC−DCコンバータが昇圧モードで動作する際の突入電流を確実に防止できる。更に、出力傾斜制御回路を設けて第1および第2バイパススイッチ回路をDC−DCコンバータに連動して動作させることで、第1出力端子の電圧と第2出力端子の電圧との同時立ち上げを実現できる。従って、不揮発性メモリやメモリ制御回路を構成する半導体装置がラッチアップを起こして焼損する危険性を回避できる。このように、メモリカードの動作電圧が内部の不揮発性メモリの動作電圧に依存しないようにすることを効率性および安全性を確保したうえで実現できる。
本発明によれば、メモリカードの動作電圧が内部の不揮発性メモリの動作電圧に依存しないようにすることを効率性および安全性を確保したうえで実現できる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示している。本発明が適用されたメモリカード1は、電源回路2、不揮発性メモリ3およびメモリカード制御回路4を備えて構成されている。例えば、電源回路2、不揮発性メモリ3およびメモリカード制御回路4は、別々の半導体装置で構成され、プリント基板上で相互に接続されている。電源回路2は、入力電圧Vi(3.3Vまたは1.8V)から第1出力電圧Vo1(3.3Vまたは1.8V)および第2出力電圧Vo2(1.8V)を生成する。不揮発性メモリ3は、電源回路2の第1出力電圧Vo1を電源電圧として使用する。メモリカード制御回路4は、電源回路2の第2出力電圧Vo2を電源電圧として使用する。但し、メモリカード制御回路4において、外部インタフェース回路4a(アドレス信号やデータ信号などを外部との間で授受する回路)は入力電圧Viを電源電圧として使用し、メモリインタフェース回路4b(アドレス信号やデータ信号などを不揮発性メモリ3との間で授受する回路)は電源回路2の第1出力電圧Vo1を電源電圧として使用する。
図2は、電源回路2の構成を示している。電源回路2は、第1バイパススイッチ回路T6、第2バイパススイッチ回路T7、第1平滑用コンデンサC1、第2平滑用コンデンサC2およびDC−DCコンバータCNVを備えて構成されている。第1バイパススイッチ回路T6は、入力電圧Vi(電源回路2の入力端子INの電圧)を第1出力電圧Vo1(電源回路2の第1出力端子OUT1の電圧)として出力するために設けられ、n型トランジスタで構成されている。第1バイパススイッチ回路T6の入力端子は、電源回路2の入力端子INに接続されている。第1バイパススイッチ回路T6の出力端子は、電源回路2の第1出力端子OUT1に接続されている。第1バイパススイッチ回路T6の制御端子は、DC−DCコンバータCNVにおける制御回路CTLのデコーダDECから供給される制御信号D6を受けている。
第2バイパススイッチ回路T7は、入力電圧Viを第2出力電圧Vo2(電源回路2の第2出力端子OUT2の電圧)として出力するために設けられ、p型トランジスタで構成されている。第2バイパススイッチ回路T7の入力端子は、電源回路2の入力端子INに接続されている。第2バイパススイッチ回路T7の出力端子は、電源回路2の第2出力端子OUT2に接続されている。第2バイパススイッチ回路T7の制御端子は、DC−DCコンバータCNVにおける制御回路CTLのデコーダDECから供給される制御信号D7を受けている。第1平滑用コンデンサC1は、第1出力電圧Vo1を平滑化するために設けられ、電源回路2の第1出力端子OUT1と接地線との間に接続されている。第2平滑用コンデンサC2は、第2出力電圧Vo2を平滑化するために設けられ、電源回路2の第2出力端子OUT2と接地線との間に接続されている。
DC−DCコンバータCNVは、入力電圧Viの電圧値と不揮発性メモリ3の動作電圧の電圧値(第1出力電圧Vo1の電圧値)との組み合わせに応じて降圧型DC−DCコンバータまたは昇圧型DC−DCコンバータのいずれかとして動作する。DC−DCコンバータCNVは、降圧用メインスイッチングトランジスタT1、降圧用同期整流回路T2、チョークコイルL1、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3、昇圧用同期整流回路T4、T5、ソフトスタート用コンデンサCS、スイッチ回路SWMおよび制御回路CTLを備えて構成されている。
降圧用メインスイッチングトランジスタT1は、n型トランジスタで構成されている。降圧用メインスイッチングトランジスタT1の入力端子は、電源回路2の入力端子INに接続されている。降圧用メインスイッチングトランジスタT1の出力端子は、チョークコイルL1の一端に接続されている。降圧用メインスイッチングトランジスタT1の制御端子は、制御回路CTLのデコーダDECから供給される制御信号D1を受けている。降圧用同期整流回路T2は、n型トランジスタで構成されている。降圧用同期整流回路T2の入力端子は、接地線に接続されている。降圧用同期整流回路T2の出力端子は、チョークコイルL1の一端に接続されている。降圧用同期整流回路T2の制御端子は、制御回路CTLのデコーダDECから供給される制御信号D2を受けている。
昇圧用メインスイッチングトランジスタT3は、n型トランジスタで構成されている。昇圧用メインスイッチングトランジスタT3の入力端子は、チョークコイルL1の他端に接続されている。昇圧用メインスイッチングトランジスタT3の出力端子は、接地線に接続されている。昇圧用メインスイッチングトランジスタT3の制御端子は、制御回路CTLのデコーダDECから供給される制御信号D3を受けている。昇圧用同期整流回路T4は、n型トランジスタで構成されている。昇圧用同期整流回路T4の入力端子は、チョークコイルL1の他端に接続されている。昇圧用同期整流回路T4の出力端子は、電源回路2の第1出力端子OUT1に接続されている。昇圧用同期整流回路T4の制御端子は、制御回路CTLのデコーダDECから供給される制御信号D4を受けている。昇圧用同期整流回路T5は、n型トランジスタで構成されている。昇圧用同期整流回路T5の入力端子は、チョークコイルL1の他端に接続されている。昇圧用同期整流回路T5の出力端子は、電源回路2の第2出力端子OUT2に接続されている。昇圧用同期整流回路T5の制御端子は、制御回路CTLのデコーダDECから供給される制御信号D5を受けている。
ソフトスタート用コンデンサCSの一端は、制御回路CTLにおける誤差増幅器ERA1の第1および第2非反転入力端子のうち第2非反転入力端子に接続されている。ソフトスタート用コンデンサCSの他端は、接地線に接続されている。ソフトスタート用コンデンサCSは、DC−DCコンバータCNVの起動に伴って定電流回路(図示せず)を介して徐々に充電され、DC−DCコンバータCNVの停止に伴って放電抵抗(図示せず)を介して徐々に放電される。
スイッチ回路SWMは、不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vまたは1.8Vのいずれが要求されているのかを示すメモリ電圧要求信号MEMを生成するために設けられている。スイッチ回路SWMは、不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、メモリ電圧要求信号MEMを高レベルに設定するためにオフ状態になる。スイッチ回路SWMは、不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されているとき、メモリ電圧要求信号MEMを低レベルに設定するためにオン状態になる。
制御回路CTLは、抵抗R1〜R6、スイッチ回路SW1、SW2、電圧発生器E1〜E4、誤差増幅器ERA1、三角波発振器OSC、降圧用PWM比較器PWM1、昇圧用PWM2およびデコーダDECを備えて構成されている。抵抗R1の一端は、電源回路2の第1出力端子OUT1に接続されている。抵抗R1の他端は、抵抗R2の一端に接続されている。抵抗R2の他端は、接地線に接続されている。抵抗R3の一端は、電源回路2の第2出力端子OUT2に接続されている。抵抗R3の他端は、抵抗R4の一端に接続されている。抵抗R4の他端は、接地線に接続されている。電圧発生器E1は、基準電圧Ve1を発生させる。電圧発生器E2は、基準電圧Ve2を発生させる。
スイッチ回路SW1は、デコーダDECから供給される制御信号SWD1が高レベルを示すときに抵抗R1、R2の接続ノードを誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続し、制御信号SWD1が低レベルを示すときに抵抗R3、R4の接続ノードを誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続する。スイッチ回路SW2は、デコーダDECから供給される制御信号SWD2が高レベルを示すときに電圧発生器E1の出力端子を誤差増幅器ERA1の第1非反転入力端子に接続し、制御信号SWD2が低レベルを示すときに電圧発生器E2の出力端子を誤差増幅器ERA1の第1非反転入力端子に接続する。
誤差増幅器ERA1は、スイッチ回路SW1を介して供給される電圧を反転入力端子で受け、スイッチ回路SW2を介して供給される電圧を第1非反転入力端子で受け、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧を第2非反転入力端子で受けている。誤差増幅器ERA1は、反転入力端子の電圧と第1非反転入力端子の電圧および第2非反転入力端子の電圧の中で低い方との電圧差を増幅して出力信号DF1を生成する。三角波発振器OSCは、所定周期の三角波信号TWを発生させる。電圧発生器E3は、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧からオフセット電圧Ve3を減じて出力信号DF2を生成する。なお、オフセット電圧Ve3は、三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの波高値と等しい電圧値に設定されている。
降圧用PWM比較器PWM1は、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1を反転入力端子で受け、三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWを非反転入力端子で受けている。降圧用PWM比較器PWM1は、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧が三角波信号TWの電圧より高いとき、出力信号Q1を高レベルに設定するとともに、出力信号/Q1を低レベルに設定する。降圧用PWM比較器PWM1は、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧が三角波信号TWの電圧より低いとき、出力信号Q1を低レベルに設定するとともに、出力信号/Q1を高レベルに設定する。
昇圧用PWM比較器PWM2は、電圧発生器E3の出力信号DF2を反転入力端子で受け、三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWを非反転入力端子で受けている。昇圧用PWM比較器PWM2は、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧が三角波信号TWの電圧より高いとき、出力信号Q2を高レベルに設定するとともに、出力信号/Q2を低レベルに設定する。昇圧用PWM比較器PWM2は、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧が三角波信号TWの電圧より低いとき、出力信号Q2を低レベルに設定するとともに、出力信号/Q2を高レベルに設定する。
抵抗R5の一端は、電源回路2の入力端子INに接続されている。抵抗R5の他端は、抵抗R6の一端に接続されている。抵抗R6の他端は、接地線に接続されている。電圧発生器E4は、基準電圧Ve4を発生させる。電圧比較器CMPは、入力電圧Viが3.3Vまたは1.8Vのいずれであるかを判定するために設けられている。電圧比較器CMPは、抵抗R5、R6の接続ノードの電圧(抵抗R5、R6により入力電圧Viを分圧した電圧)を反転入力端子で受け、電圧発生器E4から供給される基準電圧Ve4を非反転入力端子で受けている。電圧比較器CMPは、抵抗R5、R6の接続ノードの電圧が基準電圧Ve4より高いときに出力信号JDGを高レベルに設定し、抵抗R5、R6の接続ノードの電圧が基準電圧Ve4より低いときに出力信号JDGを低レベルに設定する。デコーダDECは、電圧比較器CMPの出力信号JDG、メモリ電圧要求信号MEM、降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1および昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2、/Q2に基づいて、制御信号SWD1、SWD2、D1〜D7を生成する。
図3は、デコーダDECの動作を示している。電圧比較器CMPの出力信号JDGが高レベルに設定され、且つスイッチ回路SWMにより生成されるメモリ電圧要求信号MEMが高レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、デコーダDECは、制御信号SWD1、SWD2、D4を低レベルに設定するとともに、制御信号D6、D7を高レベルに設定する。また、デコーダDECは、降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1を制御信号D1、D2として出力するとともに、昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2、/Q2を制御信号D3、D5として出力する。
電圧比較器CMPの出力信号JDGが高レベルに設定され、且つスイッチ回路SWMにより生成されるメモリ電圧要求信号MEMが低レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されているとき)、デコーダDECは、制御信号SWD1、D7を高レベルに設定するとともに、制御信号SWD2、D6を低レベルに設定する。また、デコーダDECは、降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1を制御信号D1、D2として出力するとともに、昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2を制御信号D3として出力し、昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号/Q2を制御信号D4、D5として出力する。
電圧比較器CMPの出力信号JDGが低レベルに設定され、且つスイッチ回路SWMにより生成されるメモリ電圧要求信号MEMが高レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、デコーダDECは、制御信号SWD1、SWD2を高レベルに設定するとともに、制御信号D5、D6、D7を低レベルに設定する。また、デコーダDECは、降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1を制御信号D1、D2として出力するとともに、昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2、/Q2を制御信号D3、D4として出力する。
電圧比較器CMPの出力信号JDGが低レベルに設定され、且つスイッチ回路SWMにより生成されるメモリ電圧要求信号MEMが低レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されているとき)、デコーダDECは、制御信号SWD1、D7を高レベルに設定するとともに、制御信号SWD2、D6を低レベルに設定する。また、デコーダDECは、降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1を制御信号D1、D2として出力するとともに、昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2を制御信号D3として出力し、昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号/Q2を制御信号D4、D5として出力する。
ここで、電源回路2の動作について、入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されている場合(第1モード)と、入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されている場合(第2モード)と、入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されている場合(第3モード)と、入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されている場合(第4モード)とに分けて説明する。
図4は、電源回路2の動作(第1モード)を示している。入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、制御信号D4は低レベルに設定され、制御信号D6は高レベルに設定される。これにより、昇圧用同期整流回路T4は常にオフ状態となり、第1バイパススイッチ回路T6は常にオン状態になる。従って、入力電圧Viが第1出力電圧Vo1として出力される。また、制御信号D7は高レベルに固定される。これにより、第2バイパススイッチ回路T7は、常にオフ状態になる。
制御信号SWD1、SWD2は、低レベルに設定される。従って、スイッチ回路SW1は抵抗R3、R4の接続ノードを誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続し、スイッチ回路SW2は電圧発生器E2の出力端子を誤差増幅器ERA1の第1非反転入力端子に接続する。ソフトスタート用コンデンサCSはDC−DCコンバータCNVの動作中に定電流回路により充電されているため、誤差増幅器ERA1において、第2非反転入力端子の電圧は第1非反転入力端子の電圧より高い。従って、DC−DCコンバータCNVの動作中に、誤差増幅器ERA1は、抵抗R3、R4により第2出力電圧Vo2を分圧した電圧と基準電圧Ve2との電圧差を増幅して出力信号DF1を生成する。
降圧用PWM比較器PWM1は、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧が三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧より高いとき、出力信号Q1を高レベルに設定するとともに出力信号/Q1を低レベルに設定し、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧が三角波信号TWの電圧より低いとき、出力信号Q1を低レベルに設定するとともに出力信号/Q1を高レベルに設定する。降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1は、制御信号D1、D2として出力される。
昇圧用PWM比較器PWM2は、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧(誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧からオフセット電圧Ve3を減じた電圧)が三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧より高いとき、出力信号Q2を高レベルに設定するとともに出力信号/Q2を低レベルに設定し、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧が三角波信号TWの電圧より低いとき、出力信号Q2を低レベルに設定するとともに出力信号/Q2を高レベルに設定する。昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2、/Q2は、制御信号D3、D5として出力される。
図5は、降圧用PWM比較器PWM1および昇圧用PWM比較器PWM2の動作(第1モード)を示している。入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、昇圧用PWM比較器PWM2において、反転入力端子の電圧(電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧)は非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧)より常に低いため、出力信号Q2は常に低レベルに設定され、出力信号/Q2は常に高レベルに設定される(0%デューティ状態)。昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2は制御信号D3として出力されるため、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3は常にオフ状態になる。また、昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号/Q2は制御信号D5として出力されるため、昇圧用同期整流回路T5は常にオン状態になる。
一方、降圧用PWM比較器PWM1において、反転入力端子の電圧(誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧)が非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧)より高いとき、出力信号Q1が高レベルに設定されるとともに、出力信号/Q1が低レベルに設定される。降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1は制御信号D1、D2として出力されるため、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧が三角波信号TWの電圧より高いとき、降圧用メインスイッチングトランジスタT1がオン状態になるとともに、降圧用同期整流回路T2がオフ状態になる。
降圧用PWM比較器PWM1において、非反転入力端子の電圧(誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧)が非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧)より低いとき、出力信号Q1が低レベルに設定されるとともに、出力信号/Q1が高レベルに設定される。降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1は制御信号D1、D2として出力されるため、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧が三角波信号TWの電圧より低いとき、降圧用メインスイッチングトランジスタT1がオフ状態になるとともに、降圧用同期整流回路T2がオン状態になる。
降圧用メインスイッチングトランジスタT1がオン状態になると、降圧用同期整流回路T2がオフ状態になり、入力側からチョークコイルL1を介して負荷に電流が供給される。チョークコイルL1の両端には入力電圧Viと第2出力電圧Vo2との電圧差が印可されるため、チョークコイルL1を流れる電流は時間の経過に伴って増加し、負荷に供給される電流も時間の経過に伴って増加する。また、チョークコイルL1を電流が流れることで、チョークコイルL1にはエネルギーが蓄積される。そして、降圧用メインスイッチングトランジスタT1がオフ状態になると、昇圧用同期整流回路T2がオン状態になり、チョークコイルL1に蓄積されたエネルギーが放電される。このとき、第2出力電圧Vo2は、入力電圧Vi、降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間Tonおよび降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオフ期間Toffを用いて式(1)で表される。
Vo2={Ton/(Ton+Toff)}×Vi・・・(1)
また、チョークコイルL1を流れる電流は、降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間では入力側から出力側に流れ、降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオフ期間では降圧用同期整流回路T2を介して供給される。従って、平均入力電流Iiは、出力電流Io、降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間Tonおよび降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間Toffを用いて式(2)で表される。
Ii={Ton/(Ton+Toff)}×Io・・・(2)
従って、入力電圧Viの変動に起因して第2出力電圧Vo2が変動する場合、第2出力電圧Vo2の変動を検出して降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間/オフ期間の比率を制御することで、第2出力電圧Vo2を一定に保つことができる。同様に、負荷の変動に起因して第2出力電圧Vo2が変動する場合も、第2出力電圧Vo2の変動を検出して降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間/オフ期間の比率を制御することで、第2出力電圧Vo2を一定に保つことができる。このように、PWM制御方式のDC−DCコンバータCNVでは、降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間/オフ期間の比率を制御することにより、第2出力電圧Vo2を制御することが可能である。
ところで、DC−DCコンバータCNVの起動時には、第2出力電圧Vo2は0Vであるため、入力電圧Viと第2出力電圧Vo2との電圧差が最大になり、誤差増幅器ERA1において第1非反転入力端子の電圧が第2非反転入力端子の電圧より低いと仮定した場合、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧も最大になる。この場合、降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1のパルス幅(高レベル期間)が最大になり、降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間が最大になる。また、チョークコイルL1を流れる最大電流Ipeakは、入力電圧Vi、第2出力電圧Vo2、チョークコイルL1のインダクタンスLおよび降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間Tonを用いて式(3)で表される。
Ipeak={(Vi−Vo2)/L}×Ton・・・(3)
DC−DCコンバータCNVの起動時には、第2出力電圧Vo2は0Vであるため、チョークコイルL1に印可される電圧が最大になるとともに、降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間が最大になり、チョークコイルL1や降圧用メインスイッチングトランジスタT1に過大な突入電流が発生することが分かる。これは、DC−DCコンバータCNVが第2出力電圧Vo2を0Vから定格値(1.8V)まで一気に上昇させようとするために発生する。
しかしながら、DC−DCコンバータCNVの起動時には、ソフトスタート用コンデンサCSが定電流回路により徐々に充電されることで、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧(誤差増幅器ERA1の第2非反転入力端子の電圧)は、0Vから徐々に上昇する。従って、DC−DCコンバータCNVの起動時には、誤差増幅器ERA1は、抵抗R3、R4により第2出力電圧Vo2を分圧した電圧とソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧との電圧差を増幅して出力信号DF1を生成する。DC−DCコンバータCNVの起動時には、第2出力電圧Vo2は0Vであるため、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧は最小になり、降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1のパルス幅も最小になる。このため、降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間が最小になり、突入電流が防止される。
また、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧は、第2出力電圧Vo2を規定する電圧であり、所定の立ち上がり傾斜で徐々に上昇する。このため、第2出力電圧Vo2もそれに比例して上昇する。従って、第2出力電圧Vo2の立ち上がり傾斜は、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧の立ち上がり傾斜により規定される。ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が上昇して基準電圧Ve2より高くなると、誤差増幅器ERA1は、抵抗R3、R4により第2出力電圧Vo2を分圧した電圧と基準電圧Ve2との電圧差を増幅して出力電圧DF1を生成する。従って、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が基準電圧Ve2に到達した後には、第2出力電圧Vo2は基準電圧Ve2により規定される。なお、DC−DCコンバータCNVの停止時には、ソフトスタート用コンデンサCSが放電抵抗により徐々に放電され、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が徐々に下降するため、第2出力電圧Vo2を徐々に下降させることができる。
図6は、第2出力電圧Vo2の立ち上がり特性(第1モード)を示している。時刻t1において、DC−DCコンバータCNVが起動されると、ソフトスタート用コンデンサCSが定電流回路により徐々に充電される。これにより、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が時間の経過とともに上昇する。これに伴って、第2出力電圧Vo2も時間の経過とともに上昇する。時刻t2において、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が基準電圧Ve2に到達すると、それ以降、第2出力電圧Vo2は基準電圧Ve2により制御されて一定に保たれる。
図7は、電源回路2の動作(第2モード)を示している。入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されているとき、制御信号D6は、低レベルに設定される。これにより、第1バイパススイッチ回路T6は、常にオフ状態になる。また、制御信号SWD1は、高レベルに設定される。このため、スイッチ回路SW1は、抵抗R1、R2の接続ノードを誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続する。昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号/Q2は、制御信号D5として出力されるだけでなく、制御信号D4としても出力される。これら以外の動作は、電源回路2の第1モード時の動作と同一であるため、ここでの重複した説明は省略する。
図8は、電源回路2の動作(第3モード)を示している。入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、制御信号D5、D7は低レベルに設定される。これにより、昇圧用同期整流回路T5は常にオフ状態となり、第2バイパススイッチ回路T7は常にオン状態になる。従って、入力電圧Viが第2出力電圧Vo2として出力される。また、制御信号D6は、低レベルに設定される。これにより、第1バイパススイッチ回路T6は、常にオフ状態になる。
制御信号SWD1、SWD2は、高レベルに設定される。従って、スイッチ回路SW1は抵抗R1、R2の接続ノードを誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続し、スイッチ回路SW2は電圧発生器E1の出力端子を誤差増幅器ERA1の第1非反転入力端子に接続する。ソフトスタート用コンデンサCSはDC−DCコンバータCNVの動作中に定電流回路により充電されているため、誤差増幅器ERA1において、第2非反転入力端子の電圧は第1非反転入力端子の電圧より高い。従って、誤差増幅器ERA1は、抵抗R1、R2により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧と基準電圧Ve1との電圧差を増幅して出力信号DF1を生成する。
降圧用PWM比較器PWM1は、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧が三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧より高いとき、出力信号Q1を高レベルに設定するとともに出力信号/Q1を低レベルに設定し、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧が三角波信号TWの電圧より低いとき、出力信号Q1を低レベルに設定するとともに出力信号/Q1を高レベルに設定する。降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1は、制御信号D1、D2として出力される。
昇圧用PWM比較器PWM2は、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧(誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧からオフセット電圧Ve3を減じた電圧)が三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧より高いとき、出力信号Q2を高レベルに設定するとともに出力信号/Q2を低レベルに設定し、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧が三角波信号TWの電圧より低いとき、出力信号Q2を低レベルに設定するとともに出力信号/Q2を高レベルに設定する。昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2、/Q2は、制御信号D3、D4として出力される。
図9は、降圧用PWM比較器PWM1および昇圧用PWM比較器PWM2の動作(第3モード)を示している。入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、降圧用PWM比較器PWM1において、反転入力端子の電圧(誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧)は非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧))より常に高いため、出力信号Q1は常に高レベルに設定され、出力信号/Q1は常に低レベルに設定される(100%デューティ状態)。降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1は制御信号D1として出力されるため、降圧用メインスイッチングトランジスタT1は常にオン状態になる。また、降圧用PWM比較器PWM1の出力信号/Q1は制御信号D2として出力されるため、降圧用同期整流回路T2は常にオフ状態になる。
一方、昇圧用PWM比較器PWM2において、反転入力端子の電圧(電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧)が非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧)より高いとき、出力信号Q2が高レベルに設定されるとともに、出力信号/Q2が低レベルに設定される。昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2、/Q2は制御信号D3、D4として出力されるため、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧が三角波信号TWの電圧より高いとき、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3がオン状態になるとともに、昇圧用同期整流回路T4がオフ状態になる。
昇圧用PWM比較器PWM2において、反転入力端子の電圧(電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧)が非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧)より低いとき、出力信号Q2が低レベルに設定されるとともに、出力信号/Q2が高レベルに設定される。昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2、/Q2は制御信号D3、D4として出力されるため、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧が三角波信号TWの電圧より低いとき、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3がオフ状態になるとともに、昇圧用同期整流回路T4がオン状態になる。
昇圧用メインスイッチングトランジスタT3がオン状態になると、昇圧用同期整流回路T4がオフ状態になり、入力側からチョークコイルL1に電流が供給される。チョークコイルLの両端には入力電圧Viが印可されるため、チョークコイルL1を流れる電流は時間の経過に伴って増加し、負荷に供給される電流も時間の経過に伴って増加する。また、チョークコイルL1を電流が流れることで、チョークコイルL1にはエネルギーが蓄積される。そして、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3がオフ状態になると、昇圧用同期整流回路T4がオン状態になり、チョークコイルL1に蓄積されたエネルギーが放電される。
昇圧用メインスイッチングトランジスタT3のオン期間において、チョークコイルL1を流れる電流ILは、入力電圧Vi、チョークコイルL1のインダクタンスL、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3のオン期間Tonを用いて式(4)で表され、時間の経過に伴って増加する。
IL=(Vi/L)×Ton・・・(4)
また、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3のオフ期間において、チョークコイルL1を流れる電流ILは、入力電圧Vi、第1出力電圧Vo1、チョークコイルL1のインダクタンスL、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3のオフ期間Toffを用いて式(5)で表され、時間の経過に伴って減少する。
IL={(Vo1−Vi)/L}×Toff・・・(5)
式(4)、(5)における電流ILは等しいため、第1出力電圧Vo1は、入力電圧Vi、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3のオン期間Tonおよび昇圧用メインスイッチングトランジスタT3のオフ期間Toffを用いて式(6)で表される。
Vo1={(Ton+Toff)/Toff}×Vi・・・(6)
従って、入力電圧Viの変動に起因して第1出力電圧Vo1が変動する場合、第1出力電圧Vo1の変動を検出して昇圧用メインスイッチングトランジスタT3のオン期間/オフ期間の比率を制御することで、第1出力電圧Vo1を一定に保つことができる。同様に、負荷の変動に起因して第1出力電圧Vo1が変動する場合も、第1出力電圧Vo1の変動を検出して昇圧用メインスイッチングトランジスタT3のオン期間/オフ期間の比率を制御することで、第1出力電圧Vo1を一定に保つことができる。このように、PWM制御方式のDC−DCコンバータCNVでは、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3のオン期間/オフ期間の比率を制御することにより、第1出力電圧Vo1を制御することが可能である。
ところで、DC−DCコンバータCNVの起動時に、誤差増幅器ERA1において第1非反転入力端子の電圧が第2非反転入力端子の電圧より低いと仮定した場合、電源回路2の入力端子INと第1出力端子OUT1とが昇圧用同期整流回路T4を介して接続されるため、入力電圧Viが第1出力電圧Vo1として突き抜けて、過大な突入電流が発生する。また、入力電圧Viが第1出力電圧Vo1として突き抜けるため、第1出力電圧Vo1の立ち上がり特性は、図10に示すような立ち上がり特性になる。従って、第1出力電圧Vo1を0Vから定格値(3.3V)まで所定時間で立ち上げるような制御は不可能である。
しかしながら、電圧が誤差増幅器ERA1の第2非反転入力端子にはソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が供給されるため、DC−DCコンバータCNVは、後述するように、降圧型DC−DCコンバータとして始動し、第1出力電圧Vo1が入力電圧Viと等しくなると昇圧型DC−DCコンバータに遷移する。これにより、突入電流の防止と第1出力電圧Vo1の立ち上がり傾斜の制御とが可能になる。
図11は、DC−DCコンバータCNVの起動時における降圧用PWM比較器PWM1および昇圧用PWM比較器PWM2の動作(第3モード)を示している。DC−DCコンバータCNVの起動時には、ソフトスタート用コンデンサCSが定電流回路により徐々に充電されることで、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧(誤差増幅器ERA1の第2非反転入力端子の電圧)は、0Vから徐々に上昇する。従って、DC−DCコンバータCNVの起動時には、誤差増幅器ERA1は、抵抗R1、R2により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧とソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧との電圧差を増幅して出力信号DF1を生成する。
このとき、昇圧用PWM比較器PWM2において、反転入力端子の電圧(電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧)は非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧)より常に低いため、出力信号Q2は常に低レベルに設定され、出力信号/Q2は常に高レベルに設定される(0%デューティ状態)。昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2は制御信号D3として出力されるため、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3は常にオフ状態になる。また、昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号/Q2は制御信号D5として出力されるため、昇圧用同期整流回路T5は常にオン状態になる。
一方、降圧用PWM比較器PWM1において、反転入力端子の電圧(誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧)が非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧)より高いとき、出力信号Q1が高レベルに設定されるとともに、出力信号/Q1が低レベルに設定される。降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1は制御信号D1、D2として出力されるため、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧が三角波信号TWの電圧より高いとき、降圧用メインスイッチングトランジスタT1がオン状態になるとともに、降圧用同期整流回路T2がオフ状態になる。
降圧用PWM比較器PWM1において、非反転入力端子の電圧(誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧)が非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧)より低いとき、出力信号Q1が低レベルに設定されるとともに、出力信号/Q1が高レベルに設定される。降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1、/Q1は制御信号D1、D2として出力されるため、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧が三角波信号TWの電圧より低いとき、降圧用メインスイッチングトランジスタT1がオフ状態になるとともに、降圧用同期整流回路T2がオン状態になる。
DC−DCコンバータCNVの起動時には、第1出力電圧Vo1は0Vであるため、誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧は最小になり、降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1のパルス幅も最小になる。このため、降圧用メインスイッチングトランジスタT1のオン期間が最小になり、突入電流が防止される。また、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧は、第1出力電圧Vo1を規定する電圧であり、所定の立ち上がり傾斜で徐々に上昇する。このため、第1出力電圧Vo1もそれに比例して上昇する。従って、第1出力電圧Vo1の立ち上がり傾斜は、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧の立ち上がり傾斜により規定される。
ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が、第1出力電圧Vo1が入力電圧Viと等しくなる電圧より高くなると、誤差増幅器ERA1の出力電圧DF1の電圧が三角波信号TWの電圧より高くなる。降圧用PWM比較器PWM1において、反転入力端子の電圧(誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧)は非反転入力端子に供給される電圧(三角波発振器OSCから三角波信号TWの電圧))より常に高いため、出力信号Q1は常に高レベルに設定され、出力信号/Q1は常に低レベルに設定される(100%デューティ状態)。降圧用PWM比較器PWM1の出力信号Q1は制御信号D1として出力されるため、降圧用メインスイッチングトランジスタT1は常にオン状態になる。また、降圧用PWM比較器PWM1の出力信号/Q1は制御信号D2として出力されるため、降圧用同期整流回路T2は常にオフ状態になる。
一方、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が、第1出力電圧Vo1が入力電圧Viと等しくなる電圧より高くなると、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧(誤差増幅器ERA1の出力信号DF1の電圧からオフセット電圧Ve3を減じた電圧)と三角波信号TWの電圧とが交差するようになる。昇圧用PWM比較器PWM2において、反転入力端子の電圧(電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧)が非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧)より高いとき、出力信号Q2が高レベルに設定されるとともに、出力信号/Q2が低レベルに設定される。昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2、/Q2は制御信号D3、D4として出力されるため、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧が三角波信号TWの電圧より高いとき、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3がオン状態になるとともに、昇圧用同期整流回路T4がオフ状態になる。
昇圧用PWM比較器PWM2において、反転入力端子の電圧(電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧)が非反転入力端子の電圧(三角波発振器OSCから供給される三角波信号TWの電圧)より低いとき、出力信号Q2が低レベルに設定されるとともに、出力信号/Q2が高レベルに設定される。昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号Q2、/Q2は制御信号D3、D4として出力されるため、電圧発生器E3の出力信号DF2の電圧が三角波信号TWの電圧より低いとき、昇圧用メインスイッチングトランジスタT3がオフ状態になるとともに、昇圧用同期整流回路T4がオン状態になる。
ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が上昇して基準電圧Ve1より高くなると、誤差増幅器ERA1は、抵抗R1、R2により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧と基準電圧Ve1との電圧差を増幅して出力電圧DF1を生成する。従って、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が基準電圧Ve1に到達した後には、第1出力電圧Vo1は基準電圧Ve1により規定される。なお、DC−DCコンバータCNVの停止時には、ソフトスタート用コンデンサCSが放電抵抗により徐々に放電され、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が徐々に下降するため、第1出力電圧Vo1を徐々に下降させることができる。
図12は、第1出力電圧Vo1の立ち上がり特性(第3モード)を示している。時刻t1において、DC−DCコンバータCNVが起動されると、ソフトスタート用コンデンサCSが定電流回路により徐々に充電される。これにより、ソフトスタート用コンデンサCSにより供給される電圧が時間の経過とともに上昇する。これに伴って、第1出力電圧Vo1も時間の経過とともに上昇する。この間、DC−DCコンバータCNVは、降圧型DC−DCコンバータとして動作する。
時刻t2において、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が、第1出力電圧Vo1が入力電圧Viと等しくなる電圧より高くなると、DC−DCコンバータCNVは、降圧型DC−DCコンバータから昇圧型DC−DCコンバータに遷移する。第1出力電圧Vo1は、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧の上昇に伴って引き続いて上昇する。時刻t3において、ソフトスタート用コンデンサCSにより生成される電圧が基準電圧Ve1に到達すると、それ以降、第1出力電圧Vo1は基準電圧Ve1により制御されて一定に保たれる。
図13は、電源回路2の動作(第4モード)を示している。入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されているとき、制御信号D7は、高レベルに固定される。これにより、第2バイパススイッチ回路T7は、常にオフ状態になる。また、制御信号SWD2は、低レベルに固定される。このため、スイッチ回路SW2は、電圧発生器E2の出力端子を誤差増幅器ERA1の第1非反転入力端子に接続する。昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号/Q2は、制御信号D4として出力されるだけでなく、制御信号D5としても出力される。これら以外の動作は、電源回路2の第3モード時の動作と同一であるため、ここでの重複した説明は省略する。
図14は、デコーダDECの構成を示している。デコーダDECは、図3に示した動作を具現するために、抵抗R7、ゲート回路G1〜G5および出力傾斜制御回路SCを備えて構成されている。抵抗R7の一端は、論理回路用電源電圧Vh(チャージポンプ回路などにより入力電圧Viを昇圧した電圧)の供給線に接続されている。抵抗R7の他端は、メモリ電圧要求信号MEMの信号線を介してスイッチ回路SWM(図2)に接続されている。これにより、メモリ電圧要求信号MEMは、スイッチ回路SWMがオフ状態であるときに高レベルに設定され、スイッチ回路SWMがオン状態であるときに低レベルに設定される。
ゲート回路G1は、電圧比較器CMPの出力信号JDGが高レベルに設定され、且つメモリ電圧要求信号MEMが高レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、制御信号SWD1を低レベルに設定する。ゲート回路G1は、その他の条件下では、制御信号SWD1を高レベルに設定する。
ゲート回路G2は、電圧比較器CMPの出力信号JDGが低レベルに設定され、且つメモリ電圧要求信号MEMが高レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、制御信号SWD2を高レベルに設定する。ゲート回路G2は、その他の条件下では、制御信号SWD2を低レベルに設定する。
ゲート回路G3は、ゲート回路G1の出力信号が低レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、制御信号D4を低レベルに設定する。ゲート回路G3は、ゲート回路G1の出力信号が高レベルに設定されているとき、昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号/Q2を制御信号D4として出力する。
ゲート回路G4は、電圧比較器CMPの出力信号JDGが低レベルに設定され、且つメモリ電圧要求信号MEMが高レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、出力信号を低レベルに設定する。ゲート回路G4は、その他の条件下では、出力信号を高レベルに設定する。
ゲート回路G5は、ゲート回路G4の出力信号が低レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、制御信号D5を低レベルに設定する。ゲート回路G5は、ゲート回路G4の出力信号が高レベルに設定されているとき、昇圧用PWM比較器PWM2の出力信号/Q2を制御信号D5として出力する。
出力傾斜制御回路SCは、ゲート回路G1の出力信号(制御信号SWD1)が低レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、制御信号D6を高レベルに設定する。なお、図15を用いて後述するように、出力傾斜制御回路SCは、ゲート回路G1の出力信号が低レベルに設定されているとき、第1出力電圧Vo1および第2出力電圧Vo2の同時立ち上げを実現すべく制御信号D6の電圧を制御する。出力傾斜制御回路SCは、ゲート回路G1の出力信号が高レベルに設定されているとき、制御信号D6を低レベルに設定する。
出力傾斜制御回路SCは、ゲート回路G2の出力信号(制御信号SWD2)が高レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、制御信号D7を低レベルに設定する。なお、図15を用いて後述するように、出力傾斜制御回路SCは、ゲート回路G2の出力信号が高レベルに設定されているとき、第1出力電圧Vo1および第2出力電圧Vo2の同時立ち上げを実現すべく制御信号D7の電圧を制御する。出力傾斜制御回路SCは、ゲート回路G2の出力信号が低レベルに設定されているとき、制御信号S7を高レベルに設定する。
図15は、出力傾斜制御回路SCの構成を示している。図16は、第1出力電圧Vo1および第2出力電圧Vo2の同時立ち上げの様子を示している。出力傾斜制御回路SCは、抵抗R11〜R15、スイッチ回路SW11、SW12、誤差増幅器ERA11、ERA12、トランジスタT11〜T13を備えて構成されている。抵抗R11の一端は、電源回路2の第1出力端子OUT1に接続されている。抵抗R11の他端は、抵抗R12の一端に接続されている。抵抗R12の他端は、接地線に接続されている。
スイッチ回路SW11は、ゲート回路G1の出力信号(制御信号SWD1)が低レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、電源回路2の第2出力端子OUT2を誤差増幅器ERA11の非反転入力端子に接続する。スイッチ回路SW11は、ゲート回路G1の出力信号が高レベルに設定されているとき、接地線を誤差増幅器ERA11の非反転入力端子に接続する。
誤差増幅器ERA11は、抵抗R11、R12の接続ノードの電圧(抵抗R11、R12により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧)を反転入力端子で受け、スイッチ回路SW11を介して供給される電圧を受けている。誤差増幅器ERA11は、抵抗R11、R12の接続ノードの電圧とスイッチ回路SW11を介して供給される電圧との電圧差を増幅して出力信号を生成する。抵抗R13およびトランジスタT11(n型トランジスタ)は、論理回路用電源電圧Vhの供給線と接地線との間に直列接続されている。トランジスタT11の制御端子は、誤差増幅器ERA11の出力信号を受けている。トランジスタ12(p型トランジスタ)および抵抗R14は、論理回路用電源電圧Vhの供給線と接地線との間に直列接続されている。トランジスタT12の制御端子は、抵抗R13およびトランジスタT11の接続ノードに接続されている。トランジスタT12および抵抗R14の接続ノードは、第1バイパススイッチ回路T6の制御端子に接続されている。すなわち、トランジスタT12および抵抗R14の接続ノードに生成される信号は、制御信号D6として第1バイパススイッチ回路T6の制御端子に供給される。
スイッチ回路SW12は、ゲート回路G2の出力信号(制御信号SWD2)が高レベルに設定されているとき(入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき)、抵抗R11、R12の接続ノードを誤差増幅器ERA12の非反転入力端子に接続する。スイッチ回路SW12は、ゲート回路G2の出力信号が低レベルに設定されているとき、接地線を誤差増幅器ERA12の非反転入力端子に接続する。
誤差増幅器ERA12は、第2出力電圧Vo2を反転入力端子で受け、スイッチ回路SW12を介して供給される電圧を非反転入力端子で受けている。誤差増幅器ERA12は、第2出力電圧Vo2とスイッチ回路SW12を介して供給される電圧との電圧差を増幅して出力信号を生成する。抵抗15およびトランジスタT13(n型トランジスタ)は、電源回路2の入力端子INと接地線との間に直列接続されている。トランジスタT13の制御端子は、誤差増幅器ERA12の出力信号を受けている。抵抗R15およびトランジスタT13の接続ノードは、第2バイパススイッチ回路T7の制御端子に接続されている。すなわち、抵抗R15およびトランジスタT13の接続ノードに生成される信号は、制御信号D7として第2バイパススイッチ回路T7の制御端子に供給される。
以上のような構成の出力傾斜制御回路SCでは、入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、スイッチ回路SW11を介して第2出力電圧Vo2が誤差増幅器ERA11の非反転入力端子に供給される。このため、誤差増幅器ERA11は、抵抗R11、R12により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧と第2出力電圧Vo2との電圧差を増幅して出力信号を生成する。
第2出力電圧Vo2(誤差増幅器ERA11の非反転入力端子の電圧)が一定であるとき、抵抗R11、R12により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧(誤差増幅器ERA11の反転入力端子の電圧)が第2出力電圧Vo2より低くなると、誤差増幅器ERA11の出力信号の電圧が上昇するため、抵抗R13およびトランジスタT11の接続ノードの電圧が下降し、その結果、トランジスタT12および抵抗R14の接続ノードの電圧(制御信号D6の電圧)が上昇する。制御信号D6の電圧が上昇すると、第1バイパススイッチ回路T6のオン抵抗が小さくなるため、第1出力電圧Vo1が上昇する。
第1出力電圧Vo1が上昇することで抵抗R11、R12により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧が第2出力電圧Vo2に近づくと、誤差増幅器ERA11の出力信号の電圧が下降するため、抵抗R13およびトランジスタT11の接続ノードの電圧が上昇し、その結果、トランジスタT12および抵抗R14の接続ノードの電圧(制御信号D6の電圧)が下降する。制御信号D6の電圧が下降すると、第1バイパススイッチ回路T6のオン抵抗が大きくなるため、第1出力電圧Vo1が下降する。
また、入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、スイッチ回路SW12を介して接地電圧(0V)が誤差増幅器ERA12の非反転入力端子に供給される。誤差増幅器ERA12において、非反転入力端子の電圧が0Vに設定されているとき、反転入力端子の電圧に拘わらず出力信号の電圧は0Vに設定される。このため、抵抗R15およびトランジスタT13で構成される駆動回路により制御信号D7が高レベルに設定され、第2バイパススイッチ回路T7がオフ状態になる。
このように、入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、第1バイパススイッチ回路T6は、第2出力電圧Vo2(誤差増幅器ERA11の非反転入力端子の電圧)に対して第1出力電圧Vo1が一定になるようにリニアレギュレータとして機能する。従って、DC−DCコンバータCNVの起動時に、第2出力電圧Vo2が徐々に上昇すると、誤差増幅器ERA11の非反転入力端子の電圧が上昇するため、第1出力電圧Vo1も上昇する。この結果、図16に示すように、第1出力電圧Vo1および第2出力電圧Vo2の同時立ち上げが実現される。
入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、スイッチ回路SW11を介して接地電圧(0V)が誤差増幅器ERA11の非反転入力端子に供給される。誤差増幅器ERA11において、非反転入力端子の電圧が0Vに設定されているとき、反転入力端子の電圧に拘わらず出力信号の電圧は0Vに設定される。このため、抵抗R13、R14およびトランジスタT11、T12で構成される駆動回路により制御信号D6が低レベルに設定され、第1バイパススイッチ回路T6がオフ状態になる。
また、入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、スイッチ回路SW12を介して抵抗R11、R12の接続ノードの電圧(抵抗R11、R12により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧)が誤差増幅器ERA12の非反転入力端子に供給される。このため、誤差増幅器ERA12は、第2出力電圧Vo2と抵抗R11、R12により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧との電圧差を増幅して出力信号を生成する。
抵抗R11、R12により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧(誤差増幅器ERA12の非反転入力端子の電圧)が一定であるとき、第2出力電圧Vo2(誤差増幅器ERA12の反転入力端子の電圧)が抵抗R11、R12により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧より低くなると、誤差増幅器ERA12の出力信号の電圧が上昇するため、抵抗R15およびトランジスタT13の接続ノードの電圧(制御信号D7の電圧)が下降する。制御信号D7の電圧が下降すると、第2バイパススイッチ回路T7のオン抵抗が小さくなるため、第2出力電圧Vo2が上昇する。
第2出力電圧Vo2が上昇することで第2出力電圧Vo2が抵抗R11、R12により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧に近づくと、誤差増幅器ERA12の出力信号の電圧が下降するため、抵抗R15およびトランジスタT13の接続ノードの電圧(制御信号D7の電圧)が上昇する。制御信号D7の電圧が上昇すると、第2バイパススイッチ回路T7のオン抵抗が大きくなるため、第2出力電圧Vo2が下降する。
このように、入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として3.3Vが要求されているとき、第2バイパススイッチ回路T7は、抵抗R11、R12により第1出力電圧Vo1を分圧した電圧(誤差増幅器ERA12の非反転入力端子の電圧)に対して第2出力電圧Vo2が一定になるようにリニアレギュレータとして機能する。従って、DC−DCコンバータCNVの起動時に、第1出力電圧Vo1が徐々に上昇すると、誤差増幅器ERA12の非反転入力端子の電圧が上昇するため、第2出力電圧Vo2も上昇する。この結果、図16に示すように、第1出力電圧Vo1および第2出力電圧Vo2の同時立ち上げが実現される。
以上のような本発明の一実施形態では、入力電圧Viの電圧値と第1出力端子OUT1に要求される電圧値(不揮発性メモリ3の動作電圧の電圧値)との組み合わせに応じてDC−DCコンバータCNV、第1バイパススイッチ回路T6および第2バイパススイッチ回路T7を動作させることで、不揮発性メモリ3とメモリカード制御回路4とでDC−DCコンバータCNVを共有することができ、DC−DCコンバータの個数を減らすことができる。
また、DC−DCコンバータCNVが昇圧型DC−DCコンバータとして動作する際に、DC−DCコンバータCNVが起動されてからDC−DCコンバータCNVの出力電圧(第1出力電圧Vo1)が入力電圧Viと等しくなるまでの期間、入力電圧Viの電圧値と第1出力端子OTU1に要求される電圧値との組み合わせに拘わらずDC−DCコンバータCNVを降圧型DC−DCコンバータとして動作させることで、突入電流を確実に防止できるとともに、第1出力電圧Vo1の0Vから3.3Vまでの立ち上がり傾斜の制御が可能になる。更に、第1バイパススイッチ回路T6および第2バイパススイッチ回路T7をDC−DCコンバータCNVに連動して動作させることで、第1出力電圧Vo1および第2出力電圧Vo2の同時立ち上げを実現できる。従って、第1出力電圧Vo1を電源電圧として使用する不揮発性メモリ3や第2出力電圧Vo2を電源電圧として使用するメモリカード制御回路4を構成する半導体装置がラッチアップを起こして焼損する危険性を回避できる。このように、メモリカード1の動作電圧が内部の不揮発性メモリ3の動作電圧に依存しないようにすることを効率性および安全性を確保したうえで実現できる。
なお、前述した本発明の一実施形態では、入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されているとき(第2モード時)、第1出力電圧Vo1(不揮発性メモリ3の電源電圧)の変動が第2出力電圧Vo2(メモリカード制御回路4の電源電圧)の変動より大きくなる場合を考慮して、スイッチ回路SW1が抵抗R1、R2の接続ノードを誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続する例について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。入力電圧Viとして3.3Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されているとき、第1出力電圧Vo1の変動と第2出力電圧Vo2の変動とでそれ程の違いがない場合には、スイッチ回路SW1が抵抗R3、R4の接続ノードを誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続するようにしてもよい。
同様に、前述した本発明の一実施形態では、入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されているとき(第4モード時)、第1出力電圧Vo1の変動が第2出力電圧Vo2の変動より大きくなる場合を考慮して、スイッチ回路SW1が抵抗R1、R2の接続ノードを誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続する例について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。入力電圧Viとして1.8Vが供給され、且つ不揮発性メモリ3の動作電圧として1.8Vが要求されているとき、第1出力電圧Vo1の変動と第2出力電圧Vo2の変動とでそれ程の違いがない場合には、スイッチ回路SW1が抵抗R3、R4の接続ノードを誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続するようにしてもよい。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として以下に開示する。
(付記1)
第1所定値または前記第1所定値より小さい第2所定値のいずれかの電圧を受ける入力端子と、
前記第1または第2所定値のいずれかの電圧の出力が要求される第1出力端子と、
前記第2所定値の電圧の出力が要求される第2出力端子と、
前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに応じて、降圧モードまたは昇圧モードのいずれかで前記入力端子の電圧から出力電圧を生成して前記第1または第2出力端子の少なくともいずれかに出力するDC−DCコンバータと、
前記DC−DCコンバータから前記第1出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第1出力端子に出力する第1バイパススイッチ回路と、
前記DC−DCコンバータから前記第2出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第2出力端子に出力する第2バイパススイッチ回路と、
前記DC−DCコンバータが起動されてから前記DC−DCコンバータの出力電圧が前記入力端子の電圧と等しくなるまでの期間、前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに拘わらず前記DC−DCコンバータを降圧モードで動作させる起動制御回路と、
前記第1バイパススイッチ回路のオン時に前記第1バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させ、前記第2バイパススイッチ回路のオン時に前記第2バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させる出力傾斜制御回路とを備えることを特徴とする電源回路。
(付記2)
付記1記載の電源回路において、
前記DC−DCコンバータは、
前記入力端子の電圧値が前記第1所定値であり、且つ前記第1出力端子に要求される電圧値が前記第1所定値である場合、降圧モードで前記入力端子の電圧から前記第2所定値の出力電圧を生成して前記第2出力端子に出力し、
前記入力端子の電圧値が前記第1所定値であり、且つ前記第1出力端子に要求される電圧値が前記第2所定値である場合、降圧モードで前記入力端子の電圧から前記第2所定値の出力電圧を生成して前記第1および第2出力端子に出力し、
前記入力端子の電圧値が前記第2所定値であり、且つ前記第1出力端子に要求される電圧値が前記第1所定値である場合、昇圧モードで前記入力端子の電圧から前記第1所定値の出力電圧を生成して前記第1出力端子に出力し、
前記入力端子の電圧値が前記第2所定値であり、且つ前記第1出力端子に要求される電圧値が前記第2所定値である場合、昇圧モードで前記入力端子の電圧から前記第2所定値の出力電圧を生成して前記第1および第2出力端子に出力することを特徴とする電源回路。
(付記3)
付記1記載の電源回路において、
前記出力傾斜制御回路は、
前記第1バイパススイッチ回路のオン時に、前記第1出力端子の電圧に追従する電圧と前記第2出力端子の電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第1バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第1オン抵抗制御回路と、
前記第2バイパススイッチ回路のオン時に、前記第2出力端子の電圧と前記第1出力端子の電圧に追従する電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第2バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第2オン抵抗制御回路とを備えることを特徴とする電源回路。
(付記4)
付記1記載の電源回路において、
前記電源回路は、不揮発性メモリと前記不揮発性メモリを制御するメモリ制御回路とを有するメモリカードに搭載され、
前記第1出力端子の電圧は、前記不揮発性メモリの電源電圧として用いられ、
前記第2出力端子の電圧は、前記メモリ制御回路の電源電圧として用いられることを特徴とする電源回路。
(付記5)
付記1記載の電源回路において、
前記電源回路は、半導体装置を用いて構成されることを特徴とする電源回路。
(付記6)
第1所定値または前記第1所定値より小さい第2所定値のいずれかの電圧を受ける入力端子と、
前記第1または第2所定値のいずれかの電圧の出力が要求される第1出力端子と、
前記第2所定値の電圧の出力が要求される第2出力端子と、
前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに応じて、降圧モードまたは昇圧モードのいずれかで前記入力端子の電圧から出力電圧を生成して前記第1または第2出力端子の少なくともいずれかに出力するDC−DCコンバータと、
前記DC−DCコンバータから前記第1出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第1出力端子に出力する第1バイパススイッチ回路と、
前記DC−DCコンバータから前記第2出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第2出力端子に出力する第2バイパススイッチ回路とを備える電源回路で用いられる電源制御回路であって、
前記DC−DCコンバータが起動されてから前記DC−DCコンバータの出力電圧が前記入力端子の電圧と等しくなるまでの期間、前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに拘わらず前記DC−DCコンバータを降圧モードで動作させる起動制御回路と、
前記第1バイパススイッチ回路のオン時に前記第1バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させ、前記第2バイパススイッチ回路のオン時に前記第2バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させる出力傾斜制御回路とを備えることを特徴とする電源制御回路。
(付記7)
付記6記載の電源制御回路において、
前記出力傾斜制御回路は、
前記第1バイパススイッチ回路のオン時に、前記第1出力端子の電圧に追従する電圧と前記第2出力端子の電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第1バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第1オン抵抗制御回路と、
前記第2バイパススイッチ回路のオン時に、前記第2出力端子の電圧と前記第1出力端子の電圧に追従する電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第2バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第2オン抵抗制御回路とを備えることを特徴とする電源制御回路。
(付記8)
付記6記載の電源制御回路において、
前記電源回路は、不揮発性メモリと前記不揮発性メモリを制御するメモリ制御回路とを有するメモリカードに搭載され、
前記第1出力端子の電圧は、前記不揮発性メモリの電源電圧として用いられ、
前記第2出力端子の電圧は、前記メモリ制御回路の電源電圧として用いられることを特徴とする電源制御回路。
(付記9)
第1所定値または前記第1所定値より小さい第2所定値のいずれかの電圧を受ける入力端子と、
前記第1または第2所定値のいずれかの電圧の出力が要求される第1出力端子と、
前記第2所定値の電圧の出力が要求される第2出力端子と、
前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに応じて、降圧モードまたは昇圧モードのいずれかで前記入力端子の電圧から出力電圧を生成して前記第1または第2出力端子の少なくともいずれかに出力するDC−DCコンバータと、
前記DC−DCコンバータから前記第1出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第1出力端子に出力する第1バイパススイッチ回路と、
前記DC−DCコンバータから前記第2出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第2出力端子に出力する第2バイパススイッチ回路とを備える電源回路を制御する電源制御方法であって、
前記DC−DCコンバータが起動されてから前記DC−DCコンバータの出力電圧が前記入力端子の電圧と等しくなるまでの期間、前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに拘わらず前記DC−DCコンバータを降圧モードで動作させる起動制御工程と、
前記第1バイパススイッチ回路のオン時に前記第1バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させ、前記第2バイパススイッチ回路のオン時に前記第2バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させる出力傾斜制御工程とを含むことを特徴とする電源制御方法。
(付記10)
付記9記載の電源制御方法において、
前記出力傾斜制御工程は、
前記第1バイパススイッチ回路のオン時に、前記第1出力端子の電圧に追従する電圧と前記第2出力端子の電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第1バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第1オン抵抗制御工程と、
前記第2バイパススイッチ回路のオン時に、前記第2出力端子の電圧と前記第1出力端子の電圧に追従する電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第2バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第2オン抵抗制御工程とを含むことを特徴とする電源制御方法。
(付記11)
付記9記載の電源制御方法において、
前記電源回路は、不揮発性メモリと前記不揮発性メモリを制御するメモリ制御回路とを有するメモリカードに搭載され、
前記第1出力端子の電圧は、前記不揮発性メモリの電源電圧として用いられ、
前記第2出力端子の電圧は、前記メモリ制御回路の電源電圧として用いられることを特徴とする電源制御方法。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、前述の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明の一実施形態を示す説明図である。 電源回路の構成を示す説明図である。 デコーダの動作を示す説明図である。 電源回路の動作(第1モード)を示す説明図である。 降圧用および昇圧用PWM比較器の動作(第1モード)を示す説明図である。 第2出力電圧の立ち上がり特性(第1モード)を示す説明図である。 電源回路の動作(第2モード)を示す説明図である。 電源回路の動作(第3モード)を示す説明図である。 降圧用および昇圧用PWM比較器の動作(第3モード)を示す説明図である。 第1出力電圧の立ち上がり特性(第3モード、ソフトスタート制御なし)を示す説明図である。 DC−DCコンバータの起動時における降圧用および昇圧用PWM比較器の動作(第3モード)を示す説明図である。 第1出力電圧の立ち上がり特性(第3モード、ソフトスタート制御あり)を示す説明図である。 電源回路の動作(第4モード)を示す説明図である。 デコーダの構成を示す説明図である。 出力傾斜制御回路の構成を示す説明図である。 第1および第2出力電圧の同時立ち上げの様子を示す説明図である。
符号の説明
1‥メモリカード;2‥電源回路;3‥不揮発性メモリ;4‥メモリカード制御回路;4a‥外部インタフェース回路;4b‥メモリインタフェース回路;C1‥第1平滑用コンデンサ;C2‥第2平滑用コンデンサ;CMP‥電圧比較器;CNV‥DC−DCコンバータ;CS‥ソフトスタート用コンデンサ;CTL‥制御回路DEC‥デコーダ;E1〜E4‥電圧発生器;ERA1、ERA11、ERA12‥誤差増幅器;G1〜G5‥ゲート回路;L1‥チョークコイル;OSC‥三角波発振器;PWM1‥降圧用PWM比較器;PWM2‥昇圧用PWM比較器;R1〜R7、R11〜R15‥抵抗;SC‥出力傾斜制御回路;SW1、SW2、SW11、SW12、SWM‥スイッチ回路;T1‥降圧用メインスイッチングトランジスタ;T2‥降圧用同期整流回路;T3‥昇圧用メインスイッチングトランジスタ;T4、T5‥昇圧用同期整流回路;T6‥第1バイパススイッチ回路;T7‥第2バイパススイッチ回路;T11〜T13‥トランジスタ

Claims (10)

  1. 第1所定値または前記第1所定値より小さい第2所定値のいずれかの電圧を受ける入力端子と、
    前記第1または第2所定値のいずれかの電圧の出力が要求される第1出力端子と、
    前記第2所定値の電圧の出力が要求される第2出力端子と、
    前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに応じて、降圧モードまたは昇圧モードのいずれかで前記入力端子の電圧から出力電圧を生成して前記第1または第2出力端子の少なくともいずれかに出力するDC−DCコンバータと、
    前記DC−DCコンバータから前記第1出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第1出力端子に出力する第1バイパススイッチ回路と、
    前記DC−DCコンバータから前記第2出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第2出力端子に出力する第2バイパススイッチ回路と、
    前記DC−DCコンバータが起動されてから前記DC−DCコンバータの出力電圧が前記入力端子の電圧と等しくなるまでの期間、前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに拘わらず前記DC−DCコンバータを降圧モードで動作させる起動制御回路と、
    前記第1バイパススイッチ回路のオン時に前記第1バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させ、前記第2バイパススイッチ回路のオン時に前記第2バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させる出力傾斜制御回路とを備えることを特徴とする電源回路。
  2. 請求項1記載の電源回路において、
    前記DC−DCコンバータは、
    前記入力端子の電圧値が前記第1所定値であり、且つ前記第1出力端子に要求される電圧値が前記第1所定値である場合、降圧モードで前記入力端子の電圧から前記第2所定値の出力電圧を生成して前記第2出力端子に出力し、
    前記入力端子の電圧値が前記第1所定値であり、且つ前記第1出力端子に要求される電圧値が前記第2所定値である場合、降圧モードで前記入力端子の電圧から前記第2所定値の出力電圧を生成して前記第1および第2出力端子に出力し、
    前記入力端子の電圧値が前記第2所定値であり、且つ前記第1出力端子に要求される電圧値が前記第1所定値である場合、昇圧モードで前記入力端子の電圧から前記第1所定値の出力電圧を生成して前記第1出力端子に出力し、
    前記入力端子の電圧値が前記第2所定値であり、且つ前記第1出力端子に要求される電圧値が前記第2所定値である場合、昇圧モードで前記入力端子の電圧から前記第2所定値の出力電圧を生成して前記第1および第2出力端子に出力することを特徴とする電源回路。
  3. 請求項1記載の電源回路において、
    前記出力傾斜制御回路は、
    前記第1バイパススイッチ回路のオン時に、前記第1出力端子の電圧に追従する電圧と前記第2出力端子の電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第1バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第1オン抵抗制御回路と、
    前記第2バイパススイッチ回路のオン時に、前記第2出力端子の電圧と前記第1出力端子の電圧に追従する電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第2バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第2オン抵抗制御回路とを備えることを特徴とする電源回路。
  4. 請求項1記載の電源回路において、
    前記電源回路は、不揮発性メモリと前記不揮発性メモリを制御するメモリ制御回路とを有するメモリカードに搭載され、
    前記第1出力端子の電圧は、前記不揮発性メモリの電源電圧として用いられ、
    前記第2出力端子の電圧は、前記メモリ制御回路の電源電圧として用いられることを特徴とする電源回路。
  5. 請求項1記載の電源回路において、
    前記電源回路は、半導体装置を用いて構成されることを特徴とする電源回路。
  6. 第1所定値または前記第1所定値より小さい第2所定値のいずれかの電圧を受ける入力端子と、
    前記第1または第2所定値のいずれかの電圧の出力が要求される第1出力端子と、
    前記第2所定値の電圧の出力が要求される第2出力端子と、
    前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに応じて、降圧モードまたは昇圧モードのいずれかで前記入力端子の電圧から出力電圧を生成して前記第1または第2出力端子の少なくともいずれかに出力するDC−DCコンバータと、
    前記DC−DCコンバータから前記第1出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第1出力端子に出力する第1バイパススイッチ回路と、
    前記DC−DCコンバータから前記第2出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第2出力端子に出力する第2バイパススイッチ回路とを備える電源回路で用いられる電源制御回路であって、
    前記DC−DCコンバータが起動されてから前記DC−DCコンバータの出力電圧が前記入力端子の電圧と等しくなるまでの期間、前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに拘わらず前記DC−DCコンバータを降圧モードで動作させる起動制御回路と、
    前記第1バイパススイッチ回路のオン時に前記第1バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させ、前記第2バイパススイッチ回路のオン時に前記第2バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させる出力傾斜制御回路とを備えることを特徴とする電源制御回路。
  7. 請求項6記載の電源制御回路において、
    前記出力傾斜制御回路は、
    前記第1バイパススイッチ回路のオン時に、前記第1出力端子の電圧に追従する電圧と前記第2出力端子の電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第1バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第1オン抵抗制御回路と、
    前記第2バイパススイッチ回路のオン時に、前記第2出力端子の電圧と前記第1出力端子の電圧に追従する電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第2バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第2オン抵抗制御回路とを備えることを特徴とする電源制御回路。
  8. 請求項6記載の電源制御回路において、
    前記電源回路は、不揮発性メモリと前記不揮発性メモリを制御するメモリ制御回路とを有するメモリカードに搭載され、
    前記第1出力端子の電圧は、前記不揮発性メモリの電源電圧として用いられ、
    前記第2出力端子の電圧は、前記メモリ制御回路の電源電圧として用いられることを特徴とする電源制御回路。
  9. 第1所定値または前記第1所定値より小さい第2所定値のいずれかの電圧を受ける入力端子と、
    前記第1または第2所定値のいずれかの電圧の出力が要求される第1出力端子と、
    前記第2所定値の電圧の出力が要求される第2出力端子と、
    前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに応じて、降圧モードまたは昇圧モードのいずれかで前記入力端子の電圧から出力電圧を生成して前記第1または第2出力端子の少なくともいずれかに出力するDC−DCコンバータと、
    前記DC−DCコンバータから前記第1出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第1出力端子に出力する第1バイパススイッチ回路と、
    前記DC−DCコンバータから前記第2出力端子に電圧が出力されないときにオンして前記入力端子の電圧を前記第2出力端子に出力する第2バイパススイッチ回路とを備える電源回路を制御する電源制御方法であって、
    前記DC−DCコンバータが起動されてから前記DC−DCコンバータの出力電圧が前記入力端子の電圧と等しくなるまでの期間、前記入力端子の電圧値と前記第1出力端子に要求される電圧値との組み合わせに拘わらず前記DC−DCコンバータを降圧モードで動作させる起動制御工程と、
    前記第1バイパススイッチ回路のオン時に前記第1バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させ、前記第2バイパススイッチ回路のオン時に前記第2バイパススイッチ回路の出力電圧の立ち上がり傾斜を前記DC−DCコンバータの出力電圧の立ち上がり傾斜に同期させる出力傾斜制御工程とを含むことを特徴とする電源制御方法。
  10. 請求項9記載の電源制御方法において、
    前記出力傾斜制御工程は、
    前記第1バイパススイッチ回路のオン時に、前記第1出力端子の電圧に追従する電圧と前記第2出力端子の電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第1バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第1オン抵抗制御工程と、
    前記第2バイパススイッチ回路のオン時に、前記第2出力端子の電圧と前記第1出力端子の電圧に追従する電圧との電圧差を検出し、検出結果に応じて前記第2バイパススイッチ回路のオン抵抗を制御する第2オン抵抗制御工程とを含むことを特徴とする電源制御方法。
JP2006294392A 2006-10-30 2006-10-30 電源回路、電源制御回路および電源制御方法 Active JP4888056B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294392A JP4888056B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 電源回路、電源制御回路および電源制御方法
TW096137981A TWI340319B (en) 2006-10-30 2007-10-11 Power supply circuit, power supply control circuit, and power supply control method
US11/976,507 US7683598B2 (en) 2006-10-30 2007-10-25 Power supply circuit, power supply control circuit, and power supply control method
KR1020070108565A KR100932723B1 (ko) 2006-10-30 2007-10-26 전원 회로, 전원 제어 회로 및 전원 제어 방법
CNB2007101643677A CN100550588C (zh) 2006-10-30 2007-10-30 电源电路、电源控制电路和电源控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294392A JP4888056B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 電源回路、電源制御回路および電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113499A JP2008113499A (ja) 2008-05-15
JP4888056B2 true JP4888056B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39329344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294392A Active JP4888056B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 電源回路、電源制御回路および電源制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7683598B2 (ja)
JP (1) JP4888056B2 (ja)
KR (1) KR100932723B1 (ja)
CN (1) CN100550588C (ja)
TW (1) TWI340319B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600583B2 (ja) * 2008-09-10 2010-12-15 東芝ライテック株式会社 調光機能を有する電源装置及び照明器具
US20100185879A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Shaver Charles N Load balancing power supplies
CN102005919B (zh) * 2009-09-02 2014-03-12 瑞萨集成电路设计(北京)有限公司 一种升压型dc-dc转换器及方法
JP5604856B2 (ja) * 2009-11-18 2014-10-15 富士通株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
US8508208B2 (en) * 2010-07-02 2013-08-13 Fairchild Semiconductor Corporation Buck-boost regulator with converter bypass function
JP2012090387A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Panasonic Corp Dc−dcコンバータ
JP5865028B2 (ja) 2011-11-17 2016-02-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dcーdcコンバータ
EP2621068B1 (en) * 2012-01-27 2018-08-22 Dialog Semiconductor GmbH Bypass control in a DC-to-DC converter
US20130249520A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Fairchild Semiconductor Corporation Boost regulator with timing controlled inductor bypass
CN102780949B (zh) * 2012-06-13 2013-08-21 天地融科技股份有限公司 自动识别音频接口的麦克管脚和地管脚的方法及装置
US10039002B2 (en) * 2013-11-04 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared Wi-Fi usage
JP2015106370A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
US10491117B2 (en) 2015-06-29 2019-11-26 Semiconductor Components Industries, Llc Soft-start circuit for buck converter control
US10122258B2 (en) 2016-01-29 2018-11-06 Mediatek Inc. DC-DC converter with pull-up or pull-down current and associated control method
US9866119B2 (en) 2016-01-29 2018-01-09 Mediatek Inc. DC-DC converter with pull-up and pull-down currents based on inductor current
WO2018068330A1 (zh) * 2016-10-14 2018-04-19 华为技术有限公司 一种整流电路及整流器
TWI612528B (zh) * 2016-12-02 2018-01-21 矽統科技股份有限公司 感測裝置
JP6956553B2 (ja) * 2017-07-21 2021-11-02 新電元工業株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
EP4297262A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-27 Airbus S.A.S. Multi-functional solid state switching circuit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721791A (ja) 1993-03-16 1995-01-24 Toshiba Corp 半導体メモリ及びメモリカード及びeepromの電源駆動方式
US5479090A (en) * 1993-11-24 1995-12-26 Raytheon Company Power converter having optimal dynamic operation
JP3405871B2 (ja) 1995-11-28 2003-05-12 富士通株式会社 直流−直流変換制御回路および直流−直流変換装置
JPH09294368A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Canon Inc 電源回路
ATE338373T1 (de) * 1999-03-23 2006-09-15 Advanced Energy Ind Inc Gleichstromgespeistes rechnersystem mit einem hochfrequenzschaltnetzteil
US6462962B1 (en) * 2000-09-08 2002-10-08 Slobodan Cuk Lossless switching DC-to-DC converter
JP4137528B2 (ja) * 2002-06-13 2008-08-20 セイコーインスツル株式会社 電源変換回路
JP2004129333A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Seiko Epson Corp 電源回路及び電圧生成回路
US6912139B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-28 Fyre Storm, Inc. Multi-channel control methods for switched power converters
JP4177412B2 (ja) * 2003-08-05 2008-11-05 松下電器産業株式会社 直流電源装置、及びそれを搭載する電池式電子機器
JP4652726B2 (ja) 2004-06-11 2011-03-16 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器
JP2006006004A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 昇降圧型dc−dcコンバータ
JP2006050888A (ja) 2004-07-02 2006-02-16 Rohm Co Ltd 電源装置、それを用いた電力増幅装置、携帯電話端末
US7595624B2 (en) * 2005-11-30 2009-09-29 Texas Instruments Incorporated Slope compensation for switching regulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20080100274A1 (en) 2008-05-01
TW200830092A (en) 2008-07-16
TWI340319B (en) 2011-04-11
CN100550588C (zh) 2009-10-14
KR100932723B1 (ko) 2009-12-21
KR20080039258A (ko) 2008-05-07
JP2008113499A (ja) 2008-05-15
CN101202508A (zh) 2008-06-18
US7683598B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888056B2 (ja) 電源回路、電源制御回路および電源制御方法
US9893622B2 (en) Multi-level step-up converter topologies, control and soft start systems and methods
JP5174390B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
JP4762722B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
US8405370B2 (en) Power regulation for large transient loads
JP5297116B2 (ja) 昇圧回路及びこれを用いた電源装置
KR100630855B1 (ko) Dc-dc 컨버터의 제어 회로, dc-dc 컨버터의 제어 방법, 반도체 장치, dc-dc 컨버터 및 전자 기기
KR100756615B1 (ko) 정전압 회로, 정전압 회로를 구비한 반도체 장치 및 정전압회로의 제어 방법
JP2015047017A (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2003528559A (ja) 無発振器型dc−dc電力コンバータ
JP2008072891A (ja) 任意の等価直列抵抗を伴う出力キャパシタの利用を可能にするための固定オン時間制御利用電圧調整器におけるリプル発生
KR20080076725A (ko) 직류-직류 변환 회로, 직류-직류 변환 제어 회로,직류-직류 변환 제어 방법
US9998009B1 (en) Switch mode power supply supporting both a bi-directional converter of a first configuration and that of a second configuration
JP2014180087A (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータおよび半導体装置
JP2012253953A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
JP2009022092A (ja) 多出力電源回路
JP5951358B2 (ja) 充電制御回路および充電回路
JP2011182482A (ja) スイッチング昇圧型dc−dcコンバータおよび半導体集積回路装置
TWI528692B (zh) 動態預充電之電壓轉換裝置
JP2007185066A (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
CN114257088A (zh) 电压转换电路及电源转换器
JP3697252B2 (ja) 直流−直流変換制御回路および直流−直流変換装置
TWI339323B (en) Feedback and comparison apparatus and dc-dc voltage converter
JP4688559B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器
KR20080091881A (ko) 고전압 승압 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4888056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250