JP4887078B2 - 水薬供給装置 - Google Patents

水薬供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4887078B2
JP4887078B2 JP2006152396A JP2006152396A JP4887078B2 JP 4887078 B2 JP4887078 B2 JP 4887078B2 JP 2006152396 A JP2006152396 A JP 2006152396A JP 2006152396 A JP2006152396 A JP 2006152396A JP 4887078 B2 JP4887078 B2 JP 4887078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid medicine
supply
bottle
mounting body
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006152396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007319382A (ja
Inventor
政幸 河原
拓生 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Corp
Original Assignee
Takazono Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Corp filed Critical Takazono Corp
Priority to JP2006152396A priority Critical patent/JP4887078B2/ja
Publication of JP2007319382A publication Critical patent/JP2007319382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887078B2 publication Critical patent/JP4887078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、供給ボトルから水薬ボトルに水薬を供給するようにする水薬供給装置に関する。
従来から、病院や薬局等の医療機関では、水薬を供給ボトルから水薬ボトルに供給するようにした水薬供給装置が使用されている(例えば、下記特許文献1参照)。この水薬供給装置では、底板側に回転駆動部を設け、この回転駆動部に上方が下方に比べて大径となっているベースを設け、このベースの上端部に供給ボトルを複数載置する載置板を設け、載置板に供給ボトルを載置して、供給ボトルと水薬ボトルとを供給管で接続し、供給管を供給ポンプに接続して、供給ポンプの駆動により必要な水薬を選択された供給ボトルから水薬ボトルに供給するようにしている。
特開2003−325639号公報
上記従来の水薬供給装置では、例えば供給ボトルに供給する水薬を、それまでとは異なる水薬に交換するような場合では、供給管を供給ボトルから取外すことがある。このような場合、供給管内に残っている水薬や供給管に付着している水薬が底板や載置板に零れ落ちるから、清掃作業(例えば拭うような作業)が必要である。しかしながら、ベースは上方が下方に比べて大径となっており、回転駆動部は底板から上方に露出している機構部分を有して、複雑な凹凸部分が生じているから、特に、底板に零れ落ちた水薬を清掃することは難しかった。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、零れ落ちた水薬を容易に、しかも綺麗に清掃できる水薬供給装置の提供を課題とする。
本発明の水薬供給装置では、天板と底板とを有する本体が設けられ、載置体に載置された供給ボトルから水薬ボトルに水薬を供給管を介して供給するようにした水薬供給装置であって、前記載置体に載置された供給ボトルは交換可能に構成され、前記供給管の一端側が供給ボトル内に取外し可能に挿入されており、前記載置体が天板側に吊持されていることを特徴としている。
上記構成において、載置体が天板側に吊持されていることにより、載置体の下方に水薬が供給ボトルや供給管から零れ落ちたとしても、零れ落ちた水薬の清掃が楽に、しかも容易になる。
本発明の水薬供給装置では、前記載置体と底板との間に隙間が設けられていることを特徴としている。
本発明の水薬供給装置では、載置体が上下方向軸線回りに回転自在な平板状に形成されるとともに載置体を上下方向軸線回りに間欠的に回転させる回転駆動部が設けられ、載置体に周方向に間隔を置いて配置する供給ボトル毎に、水薬ボトルに水薬を供給するための供給ポンプが設けられていることを特徴としている。
上記構成では、載置体に供給ボトルを載置し、回転駆動部を間欠的に駆動させつつ水薬ボトルに必要な水薬を、供給ポンプを駆動して供給ボトルから供給管を介して供給するようになる。
この場合、平板状とは、円板あるいは円板を中抜きした環状のものも含む概念である。
本発明の水薬供給装置では、各供給ポンプ間において横方向に移動して、選択された供給ボトルの供給ポンプを個別に駆動させるためのポンプ駆動部が設けられていることを特徴としている。
上記構成において、ポンプ駆動部を横方向に移動して駆動することで、選択した供給ボトルに対応する供給ポンプを駆動させて、選択された供給ボトルから水薬ボトルに必要な水薬が供給管を介して供給されることになる。
本発明の水薬供給装置は、天板と底板とを有する本体が設けられ、本体内に配置され載置体に載置された複数の供給ボトルから水薬ボトルに水薬を供給するようにしたもので、前記載置体に載置された供給ボトルは交換可能に構成され、前記供給管の一端側が供給ボトル内に取外し可能に挿入されており、前記載置体が上下方向軸線回りに回転自在な平板状に形成されるとともに載置体を上下方向軸線回りに供給ボトルの間隔に応じた分だけ周方向に間欠回転駆動可能に回転駆動部が設けられ、載置体に周方向に間隔を置いて配置する供給ボトル毎に水薬ボトルに水薬を供給管を介して供給するための供給ポンプが設けられ、各供給ポンプ間において横方向に移動して、選択された供給ボトルの供給ポンプを個別に駆動させるためのポンプ駆動部が設けられ、前記載置体が天板側に吊持されて載置体と底板との間に隙間が設けられていることを特徴としている。
上記構成において、載置体に複数の供給ボトルを周方向に間隔を置いて載置し、回転駆動部を間欠的に供給ボトルの数に応じた周方向距離分だけ上下方向軸線回りに駆動すると、載置体が天板側に吊持された状態で間欠的に駆動して停止し、ポンプ駆動部を駆動することで選択された供給ボトルに対応する供給ポンプを駆動して、供給管を介して水薬を水薬ボトルに供給することになる。別の供給ボトルから水薬を水薬ボトルに供給しようとする場合、再び回転駆動部を駆動し、その選択された供給ボトルに対応する供給ポンプをポンプ駆動部を駆動することで駆動して、その選択された供給ボトル内の水薬を供給管を介して水薬ボトルに供給する。このような動作を、処方箋に応じて繰返すことで、水薬ボトルに処方箋に応じた量、処方箋に応じた混合水薬を供給することになる。
用いる供給ボトルを変更するとき、その供給ボトルに連結された供給管の先端部には水薬が付着していたり、供給管内部に水薬が残ったりしている場合があり、このような場合、その水薬は下方の底板に零れ落ち易く、底板が汚れるが、載置体が天板側に吊持されて載置体と底板との間に隙間が設けられているから、その空間に手指や清掃具等を入れ易く、したがって零れ落ちた水薬の清掃が楽に、しかも容易になる。
本発明の水薬供給装置によれば、載置体が天板側に吊持されて載置体と底板との間に隙間が設けられているから、その空間に手指や清掃具等を入れることができ、したがって零れ落ちた水薬の清掃を楽に、しかも容易に行うことが可能になる。
以下、本発明に係る水薬供給装置の実施形態を、図1ないし図12に基づいて説明する。図1の一部省略正面図に示すように、水薬供給装1は、患者に対して処方される水薬2を、処方箋に応じるべく予め準備している必要な水薬2を収容した供給ボトル3から水薬2を導出して、患者に必要な水薬2を収容した水薬ボトル4とするためのもので、供給ボトル3を載置する載置体5が本体6の天板7側に吊持された構成を有し、本体6の底板8と載置体5との間に、隙間10が設けられた構成を有する。以下にその構成を詳述する。
水薬供給装1の本体6は、天板7と底板8と左右の両側板11,11と背板12と前板13とを有する。前板13は使用者に対して、上下方向の支軸(図示せず)回りに開閉自在に設けられている。特に側板11,11と背板12には、その板面中央部に開口11A,12Aが形成されている。
水薬供給装1は、この本体6内に配置される環状の前記載置体5と、載置体5を吊持する吊持手段15と、吊持手段15を含めて載置体5を上下方向軸線16回りに間欠的に回転駆動させるための回転駆動部17と、載置体5に周方向に所定間隔置きに配置される供給ボトル3毎に設けられる供給ポンプ18(この種の水薬供給装置に用いられるポンプである)と、選択された供給ボトル3に対応する供給ポンプ18を駆動するためのポンプ駆動部20と、各供給ポンプ18に一端側が挿入される水薬供給管21の他端側に取付けられた中継ノズル19と、一端側が中継ノズル19に取付けられた水薬管29の他端側に取付けられる供給ノズル22と、供給ノズル22を保持する保持部23と、水薬ボトル4を載置する載置台24と、この載置台24を昇降させるための昇降装置25と、供給ノズル22の水薬吐出口部26から吐出されている水薬2の有無を検出するための水薬センサ27とを備える。
図7ないし図10に示すように、水薬ボトル4の形状は、下部に同一断面に形成されているボトル胴体4aと、ボトル胴体4aの上部から、上方に向かうほど縮径された首部4bと、首部4bから上方に向けて延長された同一断面の口部4cとを有する。
底板8は本体6の上下方向途中に配置された平板状に形成されている。天板7は中心が円形に中抜きされた平板状に形成されている。図3の断面図に示すように、回転駆動部17は天板7に設けられている。回転駆動部17は天板7の上面に載置された回転駆動モータ28と、天板7の下面に上下方向軸線16回りに回転自在に支持されて内周面の上下方向中心に水平に形成された環状の突条30を有する回転環体31と、回転環体31の下面に固着された環状薄板状の歯車板32と、前記回転駆動モータ28の駆動軸に取付けられて歯車板32の外周辺に形成された歯33に噛合する駆動歯車33aと、天板7の下面に上下方向軸線16回りにその場回転自在に取付けられて外周面に前記突条30に嵌合する凹条34を有する複数の支持ローラ35とを有する。各供給ポンプ18は、回転駆動部17(回転駆動モータ28)の間欠駆動に連動して供給ポンプ18毎に駆動するよう構成されている。
歯車板32の下面に、供給ポンプ18を取付けるための取付け枠体36が歯車板32の周方向に隣接するように設けられている。各取付け枠体36は、径方向外周面に供給ポンプ18の本体部37が組付けられる矩形の平板部38と、この平板部38の各辺に径方向内方に向けて突出する矩形のフレーム部40とを有する。フレーム部40の上部は前記歯車板32の下面に、例えばネジ止めされることで固定されている。平板部38はまた、その下方寄りに供給ポンプ18を駆動させる従動歯車(従動係止回転爪)41を径方向内方に突出させるための挿通孔43が形成されている。供給ポンプ18の本体部37は、平板部38の径方向外側面にネジ止め等により固定されている。供給ポンプ18の従動歯車41は、挿通孔43から平板部38の径方向内方に突出しておりその外周部は取付けプレート44によって、平板部38の径方向内方面からネジ止め等されている。この構成によって、各供給ポンプ18は、それぞれ取付け枠体36に確実に固定されるとともに、従動歯車41は、水平軸線45回りにそれぞれその場回転自在な構成となっている。
図5に示すように、ポンプ駆動部20は、取付け枠体36で囲まれる領域の径方向内方に配置されている。このポンプ駆動部20は、水平に保持されたサーボモータ46と、サーボモータ46の駆動軸の先端に設けられた駆動歯車47(駆動係止回転爪)と、サーボモータ46の側部に設けられてサーボモータ46を選択された供給ポンプ18の従動歯車41に向けて横方向(水平方向)に前進させるためのソレノイド48と、サーボモータ46を後退させる方向に付勢するバネ50と、サーボモータ46の位置を検出するする位置検出センサ51と、サーボモータ46の変位位置を調整可能なストッパ52とを有する。なお、図示しないが、ポンプ駆動部20は、支持板部材に載置され、且つ横方向に移動可能に支持されている。
取付け枠体36のフレーム部40の下部に環状のノズル取付け板53がネジ止め等により固定されている。ノズル取付け板53の外周部には周方向に供給ポンプ18毎の間隔に応じて、供給ポンプ18によって送られる水薬2を下方に設けられる水薬ボトル4へ向けて中継する前記中継ノズル19を装着するための装着片55が、径方向外方に突出するよう形成されている。この装着片55の板面にノズル挿通孔55a、あるいはノズル装着用切欠がそれぞれ形成されている。中継ノズル19は適宜の手段によりノズル挿通孔55aに着脱自在に装着されている。例えば図1および図3では、ノズル取付け板5上に上下方向軸線16a回りに回動自在に取付けたフック部19aを有する保持具19Aによって、保持される構成である。
図1および図3に示すように、ノズル取付け板53の下面に、上下方向に実質的に同一高さを有する板状の仕切り体56が、供給ボトル3に応じた数だけネジ止め等により取付けられている。仕切り体56の下端部には、供給ボトル3を載置するための環状且つ板状の載置体5が、仕切り体56にネジ止め等により固定されている。すなわち、載置体5を天板7に吊持する吊持手段15として、回転環体31、歯車板32、各取付け枠体36、ノズル取付け板53、および仕切り体56の連続構造を有している。
載置体5上で仕切り体56間に、供給ボトル3を載置するための載置皿57が設けられている。載置皿57は載置体5の上面に固定されて供給ボトル3の底面が載置される受け板58と、この受け板58に磁力により着脱自在に装着される受け筒60とを有する。供給ボトル3の下部は受け筒60に挿入されて受け板上に配置される。載置体5には、供給ボトル3毎に水薬管29の途中を挿通保持するための径方向内方へ向けて切欠いた保持凹部5Aが形成されている。この保持凹部5Aは、径方向外方側が水薬管29の径にくらべてわずかに幅狭の装着切欠5aとされており、径方向内方が拡径された挿通部5bとされている。
次に、載置体5の供給ポンプ18毎の間隔に応じて設けられる供給ノズル22と、これを保持するための前記保持部23について説明する。この保持部23は、供給ノズル22の向きを上下方向軸線16bに対して傾斜角度を変更可能とする変更機構によって構成されている。この変更機構の構成は、供給ノズル22の傾斜角度を水薬ボトル4の形状に合わせて、制御装置によって自動的に制御する構成であってもよいし、機構的に手動で行う構成であってもよい。この場合、手動で行う構成を採用している。何れの傾斜角度であっても、供給ノズル22の水薬吐出口部26はその角度に応じた高さ位置に保持されることになる。
変更機構は、載置体5の外周部上面にネジ止め等によって固定される取付けフランジ61を有する。この取付けフランジ61は、載置体5の外周部上面に取付けられる止め板62とこの止め板62の径方向外方から上方に向けて折曲された案内面部63とを有する。案内面部63の板面には周方向に沿う第一長孔64が形成されている。変更機構は、さらに供給ノズル22を取付ける取付け部65を有する。取付け部65は案内面部63の径方向外方に重ねられる重ね板66と、この重ね板66の下端部から径方向外方に向けて折曲される板状の保持片67とを有する。重ね板66には、第一長孔64の径方向外方に重ねられる第二長孔73が形成されている。第二長孔73は、重ね板66の高さ方向に沿う長孔とされている。
保持片67の一方寄りには供給ノズル22を挿通するための挿通孔が形成されている。さらに、保持片67の上面には、挿通孔に挿通した供給ノズル22の円筒部68をサイドから嵌合して固定する保持ブロック70がネジ孔71を介して保持片67の上面に取付けられている。保持ブロック70の挿通孔49側には供給ノズル22の円筒部68に嵌合する半円筒状の嵌合凹部72が形成されている。上記構成の変更機構では、第一長孔64と第二長孔73とを重ねて両長孔64,73にビス等の止め具を挿通することで、取付けフランジ61に取付け部65が固定されることになる。さらに、第一長孔64に対する第二長孔73の傾斜角度θを変更することで、取付けフランジ61に対する取付け部65の傾斜角度θ1が変更されることになる。なお、供給ノズル22は、円筒部68と先端が先細りの円錐台形状に形成された水薬吐出口部26から一体に形成されている。変更機構において、第一長孔64と第二長孔73との重なり角度や重なり高さ等を変更することで、取付け部65は取付けフランジ61に対して、第一長孔64と第二長孔73の長さ等に応じて位置変更も可能であることは勿論である。
次に、図7および図8に基づいて、水薬ボトル4を載置する前記載置台24および、この載置台24を供給ノズル22に対して昇降させるための昇降装置25について説明する。載置台24は本体6の前面下部に配置されており、前面下部を上方から下方に向けて切欠いた正面視して矩形の切欠74の両側壁部75,76に案内されて昇降自在とされた案内板部材77と、この案内板部材77の前面下部に前方に突出するよう固定された固定台78と、この固定台78の上面に水薬ボトル4を直接載置して、水薬ボトル4の底部が挿入される凹部80を有する受け皿81とを一体、または別体に有する。
昇降装置25は、昇降用モータ82と、本体6の前面下部に配置されて昇降用モータ82の駆動によって駆動するベルト機構83とを有する。昇降用モータ82は本体6の前面下部の裏面に、その駆動軸84が前方に突出するよう取付けられ、駆動軸84には、駆動プーリ85が本体6の前面下部から水平方向前方に突出するように取付けられている。ベルト機構83は、案内板部材77の側方部に固定されたベルト固定具86と、駆動プーリ85の斜め下方に配置されたテンションプーリ87と、上下方向に離間して配置された巻回プーリ90,91と、各プーリ85,87,90,91に巻回されるベルト92とを有する。なお、ベルト92をタイミングベルトとし、これら各プーリ85,87,90,91は、その周囲にタイミングベルトに噛合う凹凸部を有するものであってもよい。さらに、テンションプーリ87は、不図示の揺動軸回りに揺動して、ベルト92に適切なテンションを付与できる構成とすることが好ましい。昇降装置25の駆動については、不図示の駆動スイッチを操作することで行うよう構成している。
次に、供給ノズル22の水薬吐出口部26から吐出されている水薬2の有無を検出するための光学センサとしての水薬センサ27について説明する。水薬センサ27は本体6の前面下部に前方に突出するよう左右に離間した取付けプレート93,94の左右対向面93a,94aの下面それぞれに発光部95と受光部96として、両者が基準面から同一高さとなるよう水薬センサ27の本体がネジ止め等により、取付けられている。
取付けプレート93,94は、正面視して載置体5よりもわずかに下方に位置している。前記底板8は載置体5のさらに下方に、少なくとも手指や製造具が入る上下方向高さを有する隙間(空間)を介して本体6に装着されている。
この構成により、水薬センサ27は、供給ノズル22(水薬吐出口部26)の側方近傍に配置されている。なお、左右対向面93a,94aの何れに発光部95、受光部96を取付けてもよい。水薬センサ27では、発光部95側からの発光量に対する受光部96の受光量を予め関係付けておいて、供給ノズル22から水薬2が吐出している場合はその分だけ発光量と受光量の関係が崩れることから、直接的に水薬2の吐出の有無を検出することになる。
水薬センサ27は、発光部95、受光部96間の水薬ボトル4の上端口部97の有無、すなわち水薬ボトル4に水薬2を供給可能か否かを検出する機能を兼用している。水薬センサ27が水薬ボトル4の存在を検出すると、その信号が制御装置を介して昇降用モータ82の駆動部に出力されて、水薬ボトル4の上端口部97が水薬センサ27からわずかに下方に位置するまで載置台24を下降させるよう制御装置によって制御される。このように水薬ボトル4の上端口部97を水薬センサ27からわずかに下方に位置させることで、水薬センサ27間に検出空間を確保でき、その後、水薬センサ27は水薬2の有無のみを検出することになるから、水薬2の検出を正確に行うことができる。なお、水薬センサ27は、昇降用モータ82の駆動部、回転駆動モータ28の駆動部、各供給ポンプ18の駆動部に電気的に接続されている。
上記構成の水薬供給装1において、載置体5の各載置皿57に、水薬2が充填された供給ボトル3を載置し、各水薬供給管21の一端側を供給ボトル3内に挿入し、その途中を供給ポンプ18に挿通し、さらに他端側を中継ノズル19に接続し、さらに水薬管29の一端側を中継ノズル19に接続するとともに他端側を供給ノズル22に接続する。また、固定台78に、水薬ボトル4を受け皿81に載置する。
そして駆動スイッチを操作(オン操作)することで、水薬センサ27が水薬ボトル4の上端口部97を検出していない場合は、昇降装置25すなわち昇降用モータ82が駆動し、これによりベルト92が回転し、ベルト92と案内板部材77とはベルト固定具86を介して固定されているから案内板部材77が上昇し、水薬センサ27が水薬ボトル4の上端口部97を検出した時点で昇降装置25(昇降用モータ82)が駆動を停止させ、上記したように水薬ボトル4の上端口部97が水薬センサ27からわずかに下方に位置するまで載置台24が下降する。供給ノズル22の傾斜角度θについては、第一長孔64に対する第二長孔73の周方向位置や高さ方向位置を調整することで、取付けフランジ61の案内面部63に対して重ね板66の傾斜角度を調整し、水薬ボトル22の形状にあわせて、予め水薬ボトル22(上端口部97)に対して斜め方向から吐出されるように設定しておくことが好ましい。
このように予め準備をしておき、水薬2の供給を開始するものであるが、初期状態においては、供給ボトル3すなわち供給ノズル22が周方向で、水薬ボトル22に水薬2を供給可能な位置にある場合はよいが、そうでない場合も考えられる。このような場合のため、本体駆動のスイッチ(図示せず)を操作(オン操作)した時点で、回転駆動モータ28を駆動させて、水薬ボトル4に最も近い供給ボトル3すなわち供給ノズル22が周方向に水薬ボトル22に水薬2を供給可能な位置に至るまで載置体5を回転させることとする。この場合、特別に上記位置を検出するセンサを設けておいて、そのセンサからの検出信号によって、制御装置が水薬ボトル4に最も近い供給ボトル3が水薬ボトル22に水薬2を供給可能な位置に至るまで載置体5を回転させることが好ましい。このとき、回転駆動モータ28を駆動すると駆動歯車が回転駆動し、この駆動歯車33aは歯車板32の歯33に噛合しているから、歯車板32に一体に設けられている回転環体31が、その突条30が支持ローラ35の凹条34と嵌合しつつ上下方向軸線16回りに回転駆動することになる。また、歯車板32の下方に一体設けられている取付け枠体36、供給ポンプ18、ノズル取付け板53、仕切り体56、および載置体5が上下方向軸線16回りに回転することになる。
ポンプ駆動部20においてソレノイド48が駆動してバネ50の弾性に抗してサーボモータ46が供給ポンプ18の従動歯車41に向けて横方向に前進し、駆動歯車47が従動歯車41に係合(噛合)したことを位置検出センサ51が検出すると、サーボモータ46が駆動して駆動歯車47とともに従動歯車41が回転し、供給ポンプ18が駆動することになる。そして、供給ポンプ18が駆動すると、供給ボトル3内の水薬2が吸い上げられ、水薬供給管21から中継ノズル19を通り、水薬管29に至り、さらに供給ノズル22の水薬吐出口部26から水薬2が吐出する。このとき、供給ノズル22は上下方向軸線16に対して傾斜しているから、水薬ボトル4の底面に直角に当ることがなく、例えば水薬ボトル4の内壁面に対して斜めに吐出して当ることになる。つまり、水薬ボトル4の内壁面に対して斜めに当る分だけ水衝現象に伴う水薬2の泡立ちが小さくなることになり、水薬2が水薬ボトル4内で泡立つのを効果的に防止でき、したがって、水薬ボトル4内の水薬2の量を容易に確認することができる。
供給ノズル22の傾斜角度によっては、水薬2が水薬ボトル4の口部4cや首部4bに当ることが考えられるが、何れにしても、水薬ボトル4の内面に直角に当ることを防止すれば、従来底面に直角な方向に当っていた場合に比べて水薬2の泡立ちを抑制することができるから、水薬ボトル4内の水薬2の量を確認し易い。
水薬2を水薬ボトル4に供給する際は、供給の開始時には水薬2の量を多くし(水薬吐出部26の口径は同一であるから水薬2の吐出速度を早くすることなる)、供給の終了に近くなるほど少なく供給する(水薬2の吐出速度を遅くすることになる)ようにする。そうすると、水薬2の水薬ボトル4外への飛び散りが抑制できて、水薬ボトル4周りの汚れを抑制でき、したがってその分だけ水薬ボトル4内に供給される水薬2の実質量を正確にすることができる。このため、本発明の実施形態では、上記のように水薬2の供給量を変更するよう制御装置によって制御している。
なお、初期状態での水衝現象による水薬2の泡立ちをいっそう確実に抑制するために、供給初期状態では水薬2の量を少なくすることも考えられる。この場合、水薬2の供給終了に近付くまでは水薬2を多く供給し、供給終了に近くなった時点では、再び水薬2の供給量が少なくなるよう制御することで、水薬2の供給時間を短縮することが可能になるとともに、水薬2の水薬ボトル4外への飛び散りを抑制することができる。
ところで、従来では、供給ポンプ18が駆動しているにも拘わらず、例えば供給ボトル3内の水薬2が不足したり、中継ノズル19部分から水薬2が漏れたりしていて、供給ノズル22から水薬2が吐出されていない場合であっても、制御装置が供給ポンプ18の駆動を検出することで水薬2が供給ノズル22から吐出しているものとして判断していたが、この実施形態では、実際に供給ノズル22から水薬2が吐出されているかどうか、すなわち水薬センサ27からの受光量信号によって水薬2の有無を検出することになるから、上記のような不都合が解消でき、水薬2が供給ノズル22から吐出されているかどうかを確実に知ることができる。さらに水薬センサ27は、水薬ボトル4の位置が水薬2を供給可能であるかどうかを検出するセンサを兼用しているから、特別に水薬ボトル4の位置を検出するセンサを設ける必要がなくなり、構造が簡単になるとともに、コストの低減が可能になる。
ところで、例えば、供給ボトル3内の水薬2が無くなった場合や、別の水薬2をひとつの水薬ボトル4内に収容する場合、予め水薬2が充填されている別の供給ボトル3を使用することになる。この場合、一旦ポンプ駆動部20の駆動を停止し、サーボモータ46の駆動を停止させることで従動歯車41の回転を停止させ、ソレノイド48の駆動を停止させる。そうすると、バネ50の弾性によってサーボモータ46が基準位置に復帰することになる。続いて、次に使用する供給ポンプ18(同一の水薬2、あるいは異なる水薬2が収容されている場合もある)を用いるべく、回転駆動部17(回転駆動モータ28)を間欠駆動させて、その使用する供給ポンプ18すなわち供給ノズル22が水薬ボトル4に対応する位置に至るよう、載置体5を上下軸線16回りに回動させる。そして上記したように、ポンプ駆動部20を駆動させて供給ノズル22から水薬2を吐出させる。
ひとつの水薬ボトル4に対して処方箋どおりの水薬2が供給されたら、次の水薬ボトル4を受け皿81に載せ、上記と同様に水薬ボトル4の高さ位置を調整して、供給ノズル22から水薬2を水薬ボトル4に供給することになる。このとき、上記したように水薬2の飛び散りを防止していることで受け皿81等、新たな水薬ボトル4の周囲の汚れは防止されているから、特に清掃の手間を省くことができる。
以上のような動作を繰返して、水薬ボトル4に水薬2を供給することになるが、供給ボトル3を交換する際等に、水薬供給管21、中継ノズル19、水薬管29などから水薬2が底板7等に零れ落ちることがあるが、この実施形態では、供給ボトル3を載置する載置体5が本体6の天板7側に吊持された構成を有し、本体6の底板8と載置体5との間に、隙間10が設けられた構成を有するから、手指や清掃具を底板8上で動かし易く、また底板8と載置体5との間には従来のような複雑な構造部分を有するものが何もないから、零れ落ちた水薬2を容易に且つ楽に清掃することができる。したがって、水薬供給装1を常に清潔な状態に維持することが可能となる。
本発明の実施形態を示す水薬供給装置の下部を処理した正面図 同じく昇降装置および載置台を中心として描いた一部省略斜視図 同じく下部を省略した断面図 同じく一部を省略した図1のD−D線矢視図 同じくノズル取付け板およびポンプ駆動部を中心に描いた平面図 同じく下部を省略した斜視図 同じく上部を省略した概略正面図 同じく昇降装置および供給ノズルを中心に描いた側面図 同じく保持部および水薬センサを中心に描いた斜視図 同じく保持部および水薬センサを中心に描いた正面図
符号の説明
1…水薬供給装、2…水薬、3…供給ボトル、4…水薬ボトル、5…載置体、6…本体、7…天板、8…底板、10…隙間、16…上下方向軸線、18…供給ポンプ、19…中継ノズル、20…ポンプ駆動部、21…水薬供給管、22…供給ノズル、25…昇降装置、26…水薬吐出口部、27…水薬センサ、29…水薬管、30…突条、31…回転環体、32…歯車板、33a…駆動歯車、34…凹条、35…支持ローラ、36…取付け枠体、41…従動歯車、46…サーボモータ、47…駆動歯車、48…ソレノイド、50…バネ、51…位置検出センサ、53…ノズル取付け板、56…仕切り体、61…取付けフランジ、63…案内面部、64…第一長孔、66…重ね板、73…第二長孔、77…案内板部材、78…固定台、82…昇降用モータ、86…ベルト固定具、92…ベルト、97…上端口部、θ…傾斜角度

Claims (5)

  1. 天板と底板とを有する本体が設けられ、載置体に載置された供給ボトルから水薬ボトルに水薬を供給管を介して供給するようにした水薬供給装置であって、
    前記載置体に載置された供給ボトルは交換可能に構成され、前記供給管の一端側が供給ボトル内に取外し可能に挿入されており、前記載置体が天板側に吊持されていることを特徴とする水薬供給装置。
  2. 前記載置体と底板との間に隙間が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の水薬供給装置。
  3. 載置体が上下方向軸線回りに回転自在な平板状に形成されるとともに載置体を上下方向軸線回りに間欠的に回転させる回転駆動部が設けられ、載置体に周方向に間隔を置いて配置する供給ボトル毎に、水薬ボトルに水薬を供給するための供給ポンプが設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の水薬供給装置。
  4. 各供給ポンプ間において横方向に移動して、選択された供給ボトルの供給ポンプを個別に駆動させるためのポンプ駆動部が設けられていることを特徴とする請求項3記載の水薬供給装置。
  5. 天板と底板とを有する本体が設けられ、本体内に配置され載置体に載置された複数の供給ボトルから水薬ボトルに水薬を供給するようにした水薬供給装置であって、
    前記載置体に載置された供給ボトルは交換可能に構成され、前記供給管の一端側が供給ボトル内に取外し可能に挿入されており、前記載置体が上下方向軸線回りに回転自在な平板状に形成されるとともに載置体を上下方向軸線回りに供給ボトルの間隔に応じた分だけ周方向に間欠回転駆動可能に回転駆動部が設けられ、載置体に周方向に間隔を置いて配置する供給ボトル毎に水薬ボトルに水薬を供給管を介して供給するための供給ポンプが設けられ、各供給ポンプ間において横方向に移動して、選択された供給ボトルの供給ポンプを個別に駆動させるためのポンプ駆動部が設けられ、前記載置体が天板側に吊持されて載置体と底板との間に隙間が設けられていることを特徴とする水薬供給装置。
JP2006152396A 2006-05-31 2006-05-31 水薬供給装置 Active JP4887078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152396A JP4887078B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 水薬供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152396A JP4887078B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 水薬供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319382A JP2007319382A (ja) 2007-12-13
JP4887078B2 true JP4887078B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38852667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152396A Active JP4887078B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 水薬供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887078B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103974684A (zh) * 2012-04-18 2014-08-06 松下电器产业株式会社 药剂移注装置及药剂移注方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794517B2 (ja) 2010-12-28 2015-10-14 株式会社タカゾノテクノロジー 水剤供給装置
CN109625358B (zh) * 2019-02-19 2023-08-25 长风药业股份有限公司 一种吸入制剂灌装的自动压盖装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2558522A (en) * 1945-02-28 1951-06-26 Earl Hovey C Hot drink maker and vending machine
JP2000140071A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Yuyama Seisakusho:Kk 水剤調剤ユニット
DK1093842T3 (da) * 1999-10-19 2003-09-01 Rodriguez Maria Jesus Esmoris Blandemaskine for farver og cremer
JP3972295B2 (ja) * 2002-05-13 2007-09-05 株式会社アポテック 水薬自動調剤機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103974684A (zh) * 2012-04-18 2014-08-06 松下电器产业株式会社 药剂移注装置及药剂移注方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007319382A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002196B2 (ja) 水薬供給装置
JP5156199B2 (ja) 水薬供給装置
JP4887078B2 (ja) 水薬供給装置
US9215956B2 (en) Glass window cleaning device and a control method therefor
JP5190191B2 (ja) 水薬供給装置
JP5401033B2 (ja) 水薬供給装置
US20100264170A1 (en) Quantitative powder material dispenser
JP6043772B2 (ja) 水薬供給装置
KR20130132559A (ko) 수제 공급 장치
JP5624574B2 (ja) 水薬供給装置
WO2012046723A1 (ja) 水剤供給装置
JP2017000793A (ja) 水薬供給装置
CN111319070B (zh) 刮剃***、刮剃装置和清洁装置
CN109675890A (zh) 圆盘式化学发光免疫分析仪洗涤***
JP2008119024A (ja) 水薬供給装置
JP2010281180A (ja) 工具ガイド機構および深穴明機
JP5750480B2 (ja) 水薬供給装置
WO2013061696A1 (ja) 水剤供給装置
JP2008119027A (ja) 水薬供給装置
KR101990522B1 (ko) 컵자동 세척장치의 컵세척 유닛
JP4887122B2 (ja) 水薬供給装置
JP5509356B2 (ja) 水薬供給装置
JP6316996B2 (ja) 水剤供給装置
JP4861794B2 (ja) 回転体の回転位置検出装置及び水薬供給装置
KR20130019215A (ko) 가습기

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4887078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250