JP4885330B2 - 穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム - Google Patents

穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP4885330B2
JP4885330B2 JP2011500518A JP2011500518A JP4885330B2 JP 4885330 B2 JP4885330 B2 JP 4885330B2 JP 2011500518 A JP2011500518 A JP 2011500518A JP 2011500518 A JP2011500518 A JP 2011500518A JP 4885330 B2 JP4885330 B2 JP 4885330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
biological sample
wireless communication
microcontroller
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011500518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010095442A1 (ja
Inventor
和男 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011500518A priority Critical patent/JP4885330B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885330B2 publication Critical patent/JP4885330B2/ja
Publication of JPWO2010095442A1 publication Critical patent/JPWO2010095442A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • A61B5/1405Devices for taking blood samples
    • A61B5/1411Devices for taking blood samples by percutaneous method, e.g. by lancet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150763Details with identification means
    • A61B5/150793Electrical or magnetic identification means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150847Communication to or from blood sampling device
    • A61B5/15087Communication to or from blood sampling device short range, e.g. between console and disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150946Means for varying, regulating, indicating or limiting the speed or time of blood collection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150961Means for the detection of the presence or absence of a module, a component or an abnormal condition; detection of leaks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15111Semi-automatically triggered, e.g. at the end of the cocking procedure, for instance by biasing the main drive spring or when reaching sufficient contact pressure, the piercing device is automatically triggered without any deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/08Sensors provided with means for identification, e.g. barcodes or memory chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15123Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising magnets or solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、誤って穿刺動作が開始されることのない穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システムに関する。
特許文献1には、簡単な構成で容易かつ確実に体液を採取可能な体液採取器具が開示されている。特許文献1記載の穿刺器具は、皮膚を穿刺する穿刺針と、穿刺針を保持する穿刺針保持部と、穿刺針保持部に付勢力を与える付勢バネとを備える。また、上記穿刺器具は、穿刺針保持部を穿刺器具の基端側で磁力により保持する磁力保持部と、磁力保持部の磁力を相殺する方向に磁界を発生するソレノイドを有する保持解除部とを備える。
使用者が穿刺を実施するためには、まず穿刺針保持部を穿刺器具の基端側に引き寄せて付勢バネを圧縮し、磁力保持部で穿刺針保持部を係止させる。そして、使用者が穿刺実行ボタン押下等の操作を行うことによって保持解除部のソレノイドへの電圧印加が行われ、係止が解除される。これにより穿刺針が穿刺器具先端から突出し、皮膚を穿刺する。
上記穿刺器具は、保持解除部を電気的に駆動する構成である。このため、保持解除部への通電により、磁力保持部による穿刺針の保持を解除して、穿刺針の穿刺動作を開始させることができる。また、保持解除部への通電により、穿刺針の穿刺動作を開始させるので、保持解除部のソレノイドへの電圧印加が完全かつ適切に行われないような、不完全な状態で穿刺実行ボタンが押下された場合には、穿刺針の穿刺動作が開始されない。このように、従来の穿刺器具は、電気的な解除条件を満たしていない状態で不本意に穿刺針の穿刺動作が開始されるのを防止することができる。
特開2003−339680号公報
しかしながら、従来の穿刺器具は、穿刺針保持部の係止解除を電気的に行う構成を採ったとしても、電気的な解除条件を満たしてしまえば、不本意に穿刺針の穿刺動作が開始されるのを防止することはできない。例えば、生体試料を測定する場合以外にも、幼児がこの穿刺器具をオモチャにして遊んでしまうことなどがある。オモチャにして遊んでいる過程において期せずして電気的な解除条件を満たしてしまうことは考えられる。生体試料を測定する目的以外で穿刺器具を操作した時に、不本意に穿刺針の穿刺動作が開始される可能性が残されているという課題があった。
本発明の目的は、生体試料を測定する目的以外で穿刺器具を操作した時に、不本意に穿刺針の穿刺動作が開始される可能性がない穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システムを提供することである。
本発明の穿刺器具は、穿刺針を作動させる穿刺機構と、前記穿刺機構の穿刺動作の実行/禁止を制御する穿刺機構制御手段と、外部登録機器からの無線信号を受信する無線通信手段と、前記無線通信手段が所定の無線信号を受信した場合、前記穿刺機構制御手段の穿刺禁止制限を解除する制御手段と、を備える構成を採る。
本発明の生体試料測定装置は、穿刺器具により穿刺して得られた生体試料を測定する生体試料測定装置であって、生体試料を測定する生体試料測定手段と、前記生体試料測定手段が、測定開始準備完了になったとき、前記穿刺器具に対し穿刺を許可する穿刺許可信号を送信する無線通信手段と、を備える構成を採る。
本発明の生体試料測定システムは、穿刺器具と、前記穿刺器具により穿刺して得られた生体試料を測定する生体試料測定装置とを備える生体試料測定システムであって、前記穿刺器具は、穿刺針を作動させる穿刺機構と、前記穿刺機構の穿刺動作の実行/禁止を制御する穿刺機構制御手段と、前記生体試料測定装置から無線信号を受信する無線通信手段と、前記無線通信手段により所定の無線信号を受信した時、前記穿刺機構制御手段の穿刺禁止制限を解除する制御手段とを備え、前記生体試料測定装置は、生体試料を測定する生体試料測定手段と、前記生体試料測定手段が、測定開始準備完了になったとき、前記穿刺器具に対し穿刺を許可する穿刺許可信号を送信する無線通信手段と、を備える構成を採る。
本発明によれば、生体試料測定装置が穿刺器具の近くに存在し、且つ、測定可能状態にある場合以外は、穿刺器具の穿刺動作を禁止することができる。そのため、生体試料を測定する目的以外で穿刺器具を操作した時に、不本意に穿刺針の穿刺動作が開始される可能性がない穿刺器具、測定装置及び測定システムを実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る穿刺器具の断面図 上記実施の形態1に係る穿刺器具の断面図 上記実施の形態1に係る穿刺器具の電気回路部のブロック図 上記実施の形態1に係る穿刺器具の電源投入から穿刺実行までの処理を示すフロー図 本発明の実施の形態2に係る穿刺器具の断面図 上記実施の形態2に係る穿刺器具の断面図 上記実施の形態2に係る穿刺器具の電気回路部のブロック図 上記実施の形態2に係る穿刺器具が使用者によって付勢操作が行われてから穿刺実行までの処理を示すフロー図 本発明の実施の形態3に係る生体試料測定システムの構成図 上記実施の形態3に係る血糖計の処理を示すフロー図 上記実施の形態3に係る穿刺装置から穿刺許可要求信号が発信される場合の血糖計の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態4に係る穿刺器具の断面図 上記実施の形態4に係る穿刺器具の電気回路部及びICカードのブロック図 本発明の実施の形態5に係る生体試料測定システムの構成を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る穿刺器具の断面図である。図1Aは、穿刺が無効の状態を示し、図1Bは、穿刺が有効で付勢力が加えられた状態を示している。本実施の形態は、皮膚を穿刺する穿刺針と、前記穿刺針を保持する穿刺針保持部と、前記穿刺針保持部に付勢力を与えるための付勢バネとを有する穿刺器具に適用した例である。
図1に示すように、生体試料測定システム1は、穿刺器具100と、穿刺器具100に
対し穿刺許可信号を送信する外部登録機器200とを備える。
穿刺器具100は、ケース101と、ケース101内に配置された穿刺機構110と、穿刺機構制御部120と、基板130と、基板130上に配置された無線通信部140及び穿刺制御回路150とを備える。ケース101は、円筒状のハウジングであり、穿刺機構110と穿刺機構制御部120と基板130とを収容する。
外部登録機器200は、穿刺器具100に対して穿刺許可信号を送信する。例えば、外部登録機器200は、生体試料を測定する生体試料測定手段と、生体試料測定手段が測定可能状態になったとき、穿刺器具100に対し穿刺許可信号を送信する無線通信手段と、を備える生体試料測定装置である。
〔穿刺機構110〕
穿刺機構110は、皮膚を穿刺する穿刺針111と、穿刺針111を先端部112に保持する穿刺針保持部113とを備える。また、穿刺機構110は、穿刺針保持部113を穿刺器具100の先端側102に突出する方向に付勢する付勢バネ114と、穿刺針保持部113を穿刺器具100の後端側(先端側102と反対側)に引っ張る付勢操作部115とを備える。
穿刺針保持部113の側面には、穿刺針保持部113を係止する係止用凸部116が設けられている。穿刺針保持部113の後端側(先端部112と反対側)は、付勢操作部115とバネ117を介して接続する。図1Bに示すように、使用者が付勢操作部115を穿刺器具100の後端側に引っ張ることにより、付勢バネ114を圧縮し、穿刺針保持部113を付勢位置に移動させる。付勢操作部115は、付勢バネ114に抗して使用者が引っ張り操作するつまみ部である。
付勢操作部115の側面には、付勢操作部115の穿刺器具100の後端側への移動を制限するための付勢制御用凸部118が設けられている。
〔穿刺機構制御部120〕
穿刺機構制御部120は、穿刺機構110による穿刺を有効にするか否かを制御する。穿刺機構制御部120は、係止機構121と、付勢制御機構122と、基板130上に配置された穿刺制御回路150とを備える。
係止機構121は、係止用リング123と係止用リングバネ124からなる。
係止用リング123は、穿刺針保持部113が貫通するリング状の部品である。係止用リング123は、穿刺針保持部113が付勢位置に移動したときに、穿刺針保持部113の側面に設けられた係止用凸部116に当接する。これにより、係止用リング123は、穿刺針保持部113を付勢位置に係止させる。また、係止用リング123には、図1に示すように、係止用リングバネ124と対向する位置に、ケース101から外部に突出するように穿刺トリガ123aが設けられている。
係止用リングバネ124は、穿刺トリガ123aがケース101から突出するように、係止用リング123の穿刺トリガ123aと反対側の端部に接して常に力を作用させる。穿刺針保持部113の係止状態を解除(穿刺を実施)するには、使用者が穿刺トリガ123aを押下する。この操作により、係止用リングバネ124が圧縮されて、係止用リング123と係止用凸部116との当接状態が解除され、この付勢力によって穿刺機構110は、穿刺動作を行う。
付勢制御機構122は、付勢制御用リング125と、付勢制御用リングバネ126と、永久磁石127と、ソレノイド128とから構成される。付勢制御機構122は、穿刺制御回路150から出力された制御信号に基づいて、使用者による穿刺機構110への付勢力の発生を有効にするか否かを切り替える。
付勢制御用リング125は、付勢操作部115が貫通するリング状の部品である。付勢制御用リング125の一端には、永久磁石127が埋め込まれており、他端には付勢制御用リングバネ126が接している。
付勢制御用リングバネ126は、穿刺が有効ではない(付勢操作部115の操作禁止状態)時に使用者が付勢操作部115を穿刺器具100の後端側(先端部112と反対側)に引っ張ったときに、付勢制御用リング125に対して付勢力を発生する。具体的には、付勢制御用リングバネ126は、付勢操作部115の側面に設けられた付勢制御用凸部118と付勢制御用リング125が干渉する位置に、付勢制御用リング125が保持されるように付勢制御用リング125に対して付勢力を発生する。
付勢制御用リングバネ126は、ケース101の内壁の凹部に一部又は全部が収められている。図1Bに示すように、付勢制御用リングバネ126は、穿刺が有効である時には、付勢制御用リング125により押し込まれるようになっている。
ソレノイド128は、付勢制御用リング125の永久磁石127が埋め込まれた一端側と接する、ケース101の内壁部に埋め込まれている。ソレノイド128が作る磁界によって、永久磁石127との間で反発力が作用する。永久磁石127とソレノイド128の間に反発力が作用した場合には、付勢制御用リング125が付勢制御用リングバネ126に押し付けられる。その力により、図1Bに示すように、付勢制御用リングバネ126が圧縮され、付勢制御用リング125が、ケース101の付勢制御用リングバネ126が収められた内壁側へと移動する。このため、付勢制御用リング125と付勢制御用凸部118との干渉がなくなる。
これにより、使用者による付勢操作部115の後端側への引っ張り操作が可能となり、穿刺針保持部113を付勢位置に係止させることができる。
〔無線通信部140〕
無線通信部140は、外部登録機器200の無線通信手段と、例えば300MHz帯の微弱無線周波数帯を使って双方向無線通信を行う通信モジュールにより構成される。この通信モジュールは、低消費電力である。
無線通信部140は、特定近距離無線通信方式において外部登録機器200から無線信号を受信する。あるいは、無線通信部140は、Bluetooth(登録商標),UWBなどの小電力近距離双方向無線通信方式において外部登録機器200から無線信号を受信する。
〔穿刺制御回路150〕
穿刺制御回路150は、ソレノイド128と電気的に接続し、ソレノイド128に磁界を発生させるか否かを制御する。穿刺制御回路150は、無線通信部140とともに基板130上に実装されて、無線通信部140と電気的に接続されている。
図2は、穿刺器具100の電気回路部130Aのブロック図である。電気回路部130Aは、基板130上に作製されている。
図2に示すように、電気回路部130Aは、マイクロコントローラ(Micro Controller
)IC131、ドライバ(Driver)IC132、レシーバIC133、フィルタ134、アンテナ135、シリアル通信手段136、及び電源回路137を備える。
上記レシーバIC133、フィルタ134、及びアンテナ135は、無線通信部140を構成する。上記マイクロコントローラIC131及びドライバIC132は、穿刺制御回路150を構成する。
マイクロコントローラIC131は、無線通信部140から割り込み要求を受けた時に、無線通信部140に格納されたデータを読み取る。そして、マイクロコントローラIC131は、無線通信部140に格納されたデータのシリアル番号とマイクロコンピュータIC131内に設けたメモリ(図示せず)に登録されたシリアル番号とが一致するか否かを判定する。マイクロコントローラIC131は、両者が一致した場合には、無線通信部140に格納されたデータが穿刺許可の信号か否かを判定し、穿刺許可であれば、ドライバIC132に駆動要求を発行する。なお、駆動要求の発行とは、マイクロコントローラIC131が、ドライバIC132を介してソレノイド128に駆動を指示する、ドライバIC132への制御信号の出力をいう(以下同様)。また、マイクロコントローラIC131は、図示しない穿刺検知部から、穿刺機構110の穿刺実行を検知した信号が入力されると、ドライバIC132に対して駆動電流の供給を停止させる。
ドライバIC132は、穿刺動作の実行を有効にする時には、マイクロコントローラIC131からの指令に従って、ソレノイド128に駆動電流を供給する。ドライバIC132は、マイクロコントローラIC131から駆動要求が発行されると、ソレノイド128に駆動電流の供給を開始する。この駆動電流は、ソレノイド128が永久磁石127に反発力を生じる向きに磁界を発生させる。
レシーバIC133は、復調機能と誤り検出機能を有し、アンテナ135が受信した信号を復調した後に誤り検出処理を行って正常に受信したデータを内蔵のメモリ内に格納する。レシーバIC133は、シリアル通信手段136により穿刺制御回路150のマイクロコントローラIC131と接続され、コマンドやデータの送受信を行う。
フィルタ134は、アンテナ135が信号を受信した時の帯域外電波の干渉を低減するために、レシーバIC133とアンテナ135の間に挿入される。
アンテナ135は、穿刺器具100の外部から送られてくる無線信号を受信して、フィルタ134を介してレシーバIC133に出力する。アンテナ135は、例えば高誘電体材料で作られた小型のチップアンテナである。
シリアル通信手段136は、例えばUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)やSPI(Serial Peripheral Interface)である。UARTやSPIは、いずれも汎用のシリアル通信方式である。
電源回路137は、基板130に実装され、穿刺制御回路150及び無線通信部140に電力を供給する。電源回路137は、コイン電池138及び定電圧を供給する電圧レギュレータ(Voltage Regulator)IC139から構成される。
以下、上述のように構成された穿刺器具100の動作について説明する。
図3は、穿刺器具100の電源投入から穿刺実行までの処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1で、使用者が電源スイッチ(図示しない)を投入すると、受信動作を行うステップS2に移行する。
ステップS2では、マイクロコントローラIC131は、シリアル通信手段136を経由して、無線通信部140のレシーバIC133を受信状態にする。
ステップS3では、レシーバIC133は、受信したデータパケットの誤り検出を行い、誤りがなければステップS4に移行し、誤りがあればステップS2に戻って受信動作を継続する。
ステップS4では、レシーバIC133は、ステップS3で誤りなしと判定されたデータパケットをレシーバIC133に内蔵されたメモリ内に格納し、シリアル通信手段136を経由してマイクロコントローラIC131に対して信号受信割り込みを発生する。マイクロコントローラIC131は、レシーバIC133からの信号受信割り込み要求を受けたときに、シリアル通信手段136を経由してレシーバIC133の内蔵メモリ内に格納されたデータを読み取る。
ステップS5では、マイクロコントローラIC131は、データパケット中に含まれているシリアル番号の認証を行う。このシリアル番号が、マイクロコントローラIC131内部のメモリに予め登録されたシリアル番号と一致すれば、次のステップS6に移行する。一方、両者のシリアル番号が一致しない場合は、ステップS2に戻って受信動作を継続する。上記シリアル番号は穿刺器具100の固有番号であり、別の穿刺器具100に対して送信された穿刺許可信号によって、誤って穿刺操作が許可されないようにパケットデータ内に含まれている。
ステップS6では、マイクロコントローラIC131は、データパケットの内容を解釈して、穿刺許可の信号か否かを判断する。データパケットの内容が穿刺許可を表すものであれば、次のステップS7に移行する。穿刺許可以外の情報であればステップS2に戻って受信動作を継続する。
ステップS7では、マイクロコントローラIC131は、付勢操作禁止解除を行う。初期状態では、マイクロコントローラIC131は、ドライバIC132に対してソレノイド駆動要求を発行しないので、ソレノイド128と永久磁石127の間に相互作用は発生せず、付勢制御用リング125と付勢制御用凸部118は当接している。ステップS7の付勢操作禁止解除では、マイクロコントローラIC131は、ドライバIC132に対してソレノイド駆動要求を発行し、ドライバIC132はソレノイド128へ駆動電流を供給する。これにより、ソレノイド128と永久磁石127の間に反発力が作用して付勢制御用リング125と付勢制御用凸部118の干渉がなくなり、付勢操作部115の付勢操作禁止状態が解除される。
ステップS8では、使用者が付勢操作部115を引っ張り操作して穿刺針保持部113を付勢状態に係止した後、穿刺トリガ123aを押下する。穿刺トリガ123a押下により、係止用リング123は、穿刺針保持部113の付勢位置に係止を解除させる。これにより、穿刺機構110の係止が解除される。一方、マイクロコントローラIC131には、図示しない穿刺検知部からの検知信号が入力される。マイクロコントローラIC131は、穿刺検知部からの検知信号の入力により穿刺が実行されたことを検知する。マイクロコントローラIC131は、ドライバIC132に対して制御信号を出力する。ドライバIC132は、ソレノイド128への駆動電流の供給を停止し、再び付勢操作部115を付勢操作禁止状態とする。この付勢操作禁止状態は、付勢制御用リング125と付勢制御用凸部118は当接している前記初期状態である。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、穿刺器具100は、穿刺機構110と、穿刺機構110の穿刺動作を制御する穿刺機構制御部120と、外部登録機器200からの無線信号を受信して無線認証を行う無線通信部140と、無線通信部140による認証成立時、穿刺機構制御部120の穿刺禁止制限を解除する穿刺制御回路150とを備える。穿刺器具100は、外部登録機器200から穿刺許可信号が発行されない限り、穿刺を行うための付勢操作が実行できない。例えば、外部登録機器200が、生体試料測定装置である場合、生体試料測定装置(外部登録機器200)が穿刺器具100の近くに存在しない場合は、穿刺器具100の穿刺動作を禁止することができる。このため、生体試料を測定する目的以外で穿刺器具100を操作した場合に誤って穿刺してしまうことを防止することができる。
すなわち、生体試料測定システム1は、生体試料測定装置(外部登録機器200)と穿刺器具100とを連携させて使用する。生体試料測定装置が近傍になければ、穿刺器具100は、穿刺を実行できない。その上で、生体試料測定装置が生体試料を測定する。生体試料測定装置は、生体試料を測定する時に穿刺許可信号を出力するようにすれば、生体試料を測定する目的以外で誤って穿刺してしまうことを防ぐことができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る穿刺器具の断面図である。図4Aは、穿刺が無効の状態を示し、図4Bは、穿刺が有効で付勢力が加えられた状態を示している。本実施の形態の説明に当たり、図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図4に示すように、生体試料測定システム2は、穿刺器具300と、穿刺器具300に対し穿刺許可信号を送信する外部登録機器200とを備える。
穿刺器具300は、ケース301と、ケース301内に配置された穿刺機構310と、穿刺機構制御部320と、基板330と、基板330上に配置された無線通信部340及び穿刺制御回路150とを備える。
〔穿刺機構310〕
穿刺機構310は、穿刺針111と、穿刺針111を先端部112に保持する穿刺針保持部313と、穿刺針保持部313を穿刺器具300の先端側102に突出する方向に付勢する付勢バネ114と、穿刺針保持部313を穿刺器具300の後端側(先端側102と反対側)に引っ張る付勢操作部315とを備える。
穿刺針保持部313の側面には、穿刺針保持部313を係止する係止用凸部116と、付勢検出スイッチ322を押下する凸部318とが設けられている。
穿刺針保持部313の後端側(先端部112と反対側)は、付勢操作部315とバネ117を介して接続する。図4Bに示すように、使用者が付勢操作部315を穿刺器具300の後端側に引っ張ることにより、付勢バネ114を圧縮し、穿刺針保持部313を付勢位置に移動させる。
〔穿刺機構制御部320〕
穿刺機構制御部320は、穿刺機構310による穿刺を有効にするか否かを制御する。穿刺機構制御部320は、係止制御機構321と、付勢検出スイッチ322と、基板330上に配置された穿刺制御回路150とを備える。
係止制御機構321は、係止用リング123、係止用リングバネ124、永久磁石127、ソレノイド128、及び穿刺実行ボタン323からなる。
係止用リング123は、穿刺針保持部313が貫通するようなリング状の部品である。係止用リング123は、穿刺針保持部313が付勢位置に移動したときに、穿刺針保持部313の側面に設けられた係止用凸部116に当接する。これにより、係止用リング123は、穿刺針保持部313を付勢位置に係止する。係止用リング123の係止用凸部116側には、ケース301に他端が固定された係止用リングバネ124が接している。
一方、係止用リング123の係止用リングバネ124と対向する位置には、永久磁石127が設けられている。係止用リングバネ124は、この永久磁石127が、ケース301の内壁部に埋め込まれたソレノイド128に押し当てられるように、常に力を作用させるバネ部材である。ソレノイド128は、永久磁石127との間に反発力を作用させる。この永久磁石127とソレノイド128の間に反発力が作用した場合には、係止用リングバネ124が圧縮され、係止用リング123と係止用凸部116とが当接しなくなり、穿刺針保持部313の係止が解除される。穿刺針保持部313が穿刺器具300の先端側102に移動し、穿刺器具300の先端側102から穿刺針111が突出して穿刺を実施する。
穿刺実行ボタン323は、使用者が穿刺をするときに押下するスイッチである。穿刺実行ボタン323は、穿刺制御回路150に電気的に接続されている。
付勢検出スイッチ322は、穿刺針保持部313が付勢位置にあるときに、穿刺針保持部313の側面に設けられた凸部318によって押込まれるように、ケース301の内壁に設けられている。付勢検出スイッチ322は、穿刺制御回路150に電気的に接続されている。
穿刺制御回路150は、ソレノイド128と電気的に接続し、ソレノイド128に磁界を発生させるか否かを制御する。穿刺制御回路150は、無線通信部340とともに基板330上に実装されて、無線通信部340と電気的に接続されている。
図5は、穿刺器具300の電気回路部330Aのブロック図である。電気回路部330Aは、基板330上に作製されている。図2と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図5に示すように、電気回路部330Aは、マイクロコントローラIC331、ドライバ(Driver)IC132、トランシーバ(Transceiver)IC333、フィルタ134、アンテナ135、シリアル通信手段136、及び電源回路137を備える。
上記トランシーバIC333、フィルタ134及びアンテナ135は、無線通信部340を構成する。
マイクロコントローラIC331は、汎用の入力ポートを備えており、付勢検出スイッチ322と穿刺実行ボタン323の状態を検知する。R1,R2は、プルアップ抵抗である。R1,R2は、穿刺実行ボタン323押下時及び付勢検出スイッチ322ON時以外においてマイクロコントローラIC331の入力信号レベルがHighとなるようにする。
マイクロコントローラIC331は、付勢検出スイッチ322が付勢を検知した場合に、無線通信部340のトランシーバIC333から外部登録機器200に対して穿刺許可
要求信号を送信させる。
マイクロコントローラIC331は、付勢検出スイッチ322が穿刺針保持部313の付勢状態を検知した後で、無線通信部340から信号受信割り込み要求を受けた時に、無線通信部340に格納されたデータを読み取り、マイクロコントローラIC331内に設けたメモリ(図示せず)に登録されたシリアル番号と一致するか否かを判定する。マイクロコントローラIC331は、シリアル番号が予め登録されたシリアル番号と一致した場合には、無線通信部340に格納されたデータが穿刺許可の信号か否かを判定し、穿刺許可であれば、穿刺実行ボタン323が押下されたことを検知したときに、ドライバIC132に駆動要求を発行する。そして、マイクロコントローラIC331は、穿刺実行ボタン323が押下されて穿刺が実行されたことを検知すると、ドライバIC132に駆動停止要求を発行する。
ドライバIC132は、マイクロコントローラIC331から駆動要求が発行されると、ソレノイド128に駆動電流の供給を開始する。この駆動電流は、ソレノイド128が永久磁石127に反発力を生じる向きに磁界を発生させる。そして、ドライバIC132は、マイクロコントローラIC331から駆動停止要求が発行されると、駆動電流の供給を停止する。
トランシーバIC333は、変復調機能と、誤り検出符号生成及び誤り検出機能を有するデータ送受信用ICである。トランシーバIC333は、送信時にはデータに誤り検出符号を付加して変調し、受信時には受信した信号を復調した後に誤り検出処理を行って正常に受信したデータを内蔵のメモリ内に格納する。トランシーバIC333は、UARTやSPIなどのシリアル通信手段136により穿刺制御回路150のマイクロコントローラIC131と接続され、コマンドやデータの送受信を行う。
以下、上述のように構成された穿刺器具300の動作について説明する。
図6は、穿刺器具300が使用者によって付勢操作が行われてから穿刺実行までの処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS11で、使用者が付勢操作部315を操作して穿刺針保持部313を付勢状態に係止する。穿刺針保持部313の側面に配置された凸部318が付勢検出スイッチ322を押し込む。これにより、次のステップS12に移行する。
ステップS12では、マイクロコントローラIC331は、穿刺針保持部313が付勢状態で係止されたことを検知する。
ステップS13では、マイクロコントローラIC331は、シリアル通信手段136を経由して、トランシーバIC333の内蔵メモリ内に穿刺許可要求を行うためのデータを書き込むとともに、トランシーバIC333に対してデータ送信要求を発行する。トランシーバIC333は、マイクロコントローラIC331から書き込まれたデータに誤り検出符号を付加した後に変調処理を施して、穿刺許可要求を表すデータパケットを、穿刺許可要求信号としてアンテナ135を介して外部機器へ送信する。
ここで、送信するデータパケットには、穿刺器具300の固有のシリアル番号を含ませておき、この穿刺器具300に穿刺許可を与える外部登録機器200が、その中に予め登録された穿刺器具300以外の機器から穿刺許可要求があったとしても穿刺許可を与えないようにする。
ステップS13では、マイクロコントローラIC331は、穿刺許可要求信号を送信した後、ステップS14に移行する。マイクロコントローラIC331は、シリアル通信手段136を経由して、無線通信部340のトランシーバIC333を受信状態にさせる。
ステップS15では、トランシーバIC333は、データパケットの受信待ち状態となるが、ある決められた時間内にデータパケットを受信した場合にはステップS16に移行し、ある決められた時間内にデータパケットが受信できなかった場合にはステップS13に戻って穿刺許可要求信号を再送信し、再度受信動作に入る。
ステップS16では、トランシーバIC333は、受信したデータパケットの誤り検出を行い、誤りがなければステップS17に移行し、誤りがあればステップS13に戻って穿刺許可要求信号を再送信し、再度受信動作に入る。
ステップS17では、トランシーバIC333は、ステップS16で誤りなしと判定されたデータパケットをトランシーバIC333に内蔵されたメモリ内に格納し、シリアル通信手段136を経由してマイクロコントローラIC331に対して信号受信割り込みを発生する。マイクロコントローラIC331は、トランシーバIC333からの信号受信割り込み要求を受けたときに、シリアル通信手段136を経由してトランシーバIC333の内蔵メモリ内に格納されたデータパケットを読み取る。
ステップS18では、マイクロコントローラIC331は、データパケット中に含まれているシリアル番号の認証を行う。シリアル番号が予め登録されたものと一致すれば次のステップS19に移行する。シリアル番号が一致しない場合は、ステップS13に戻って穿刺許可要求信号を再送信し、再度受信動作に入る。上記シリアル番号は、穿刺器具300の固有番号であり、別の穿刺器具に送信された穿刺許可信号によって誤って穿刺操作が許可されないようにするためにデータ内に含まれている。
ステップS19では、マイクロコントローラIC331は、データパケットの内容を解釈して、穿刺許可信号か否かを判断する。データパケットの内容が穿刺許可を表す情報であれば、次のステップS20に移行する。穿刺許可以外の情報であれば、ステップS13に戻って穿刺許可要求信号を再送信し、再度受信動作に入る。
上記のようなステップS11乃至ステップS19までの処理とは全く異なるタイミングで、ステップS20の使用者による穿刺実行ボタン323の操作が行われると、ステップS21に移行する。
ステップS21では、マイクロコントローラIC331は、穿刺許可信号を受信した状態で且つ穿刺実行ボタン323が操作されたか否かを判断する。穿刺許可信号を受信した状態で且つ穿刺実行ボタン323が操作された場合には、ステップS22に移行する。穿刺許可信号を受信していない場合には、ステップS20に戻って使用者の穿刺実行ボタン323の再操作を待つ。
ステップS22では、マイクロコントローラIC331は、ドライバIC132に対してソレノイド駆動要求を発行する。ドライバIC132は、ソレノイド128に駆動電流を供給する。これにより、ソレノイド128と永久磁石127の間に反発力が作用して係止用リング123による係止が解除され、穿刺が実行される。
このように、本実施の形態によれば、穿刺器具300は、外部登録機器200外部登録機器との間で無線信号を送受信して無線認証を行う無線通信部340と、無線通信部340による認証成立時、穿刺機構制御部320の穿刺禁止制限を解除する穿刺制御回路15
0とを備える。また、無線通信部340は、外部登録機器200に対し穿刺許可要求信号を送信する。穿刺器具300は、外部の登録した外部登録機器200から穿刺許可信号が発行されない限り、穿刺を行うための付勢操作が実行できない。例えば、外部登録機器200が、生体試料測定装置である場合、生体試料測定装置(外部登録機器200)が穿刺器具300の近くに存在しない場合は、穿刺器具300の穿刺動作を禁止することができる。このため、生体試料を測定する目的以外で穿刺器具300を操作した場合に誤って穿刺してしまうことを防止することができる。
すなわち、生体試料測定システム2は、実施の形態1と同様に、生体試料測定装置(外部登録機器200)と穿刺器具300とを連携させて使用する。生体試料測定装置が近傍になければ、穿刺器具300は、穿刺を実行できない。その上で、生体試料測定装置が生体試料を測定する。生体試料測定装置は、生体試料を測定する時に穿刺許可信号を出力するようにすれば、生体試料を測定する目的以外で誤って穿刺してしまうことを防ぐことができる。
実施の形態1は、穿刺機構制御部120の穿刺禁止制限として、チャージ動作の制限を行っていたのに対し、本実施の形態は、穿刺動作の実行の制限を行う点で差異がある。本実施の形態は、穿刺の直前で穿刺動作が禁止されるので、穿刺禁止の理由をより直感的に知らせることができる効果が期待できる。
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3に係る生体試料測定システムの構成図である。
図7に示すように、生体試料測定システム3は、穿刺装置400と、生体試料測定装置500とから構成される。
穿刺装置400は、実施の形態1の穿刺器具100又は実施の形態2の穿刺器具300のいずれでもよい。
生体試料測定装置500は、生体試料を測定する測定装置であればどのような装置でもよい。本実施の形態では、生体試料測定装置500として血糖値を測定する血糖計500を例示する。
また、生体試料測定装置500は、血糖測定部510が測定可能状態になったとき、穿刺器具100又は穿刺器具300に対し穿刺許可信号を送信する無線通信部520を備える。
図7に示すように、血糖計500は、インスリン投与量の決定や日々の血糖値管理のために、糖尿病患者自身が測定を行うための血糖測定器である。血糖計500を使用する場合は、糖尿病患者自身が穿刺装置400を用いて指先を穿刺して血液を採取し、その血液を血糖計500に挿入した試験片(図示略)に点着する操作を行う。
血糖計500は、血糖測定部510(生体試料測定部)と、マイクロコントローラIC511、挿入検知スイッチ512、操作部513、表示部(LCD)514と、RFトランシーバIC515、フィルタ516、アンテナ517、シリアル通信手段521、及び電源回路522を備える。
上記RFトランシーバIC515、フィルタ516及びアンテナ517は、無線通信部520を構成する。
血糖測定部510は、マイクロコントローラIC511によって制御される。血糖測定部510の構成は、例えば、WO2005−054840の図31等に開示されている。
挿入検知スイッチ512は、試験片が挿入されたことを検知し、検知信号をマイクロコントローラIC511に出力する。具体的には、挿入検知スイッチ512は、マイクロコントローラIC511の割り込み入力ポートに接続されている。挿入検知スイッチ512は、試験片の挿入によって挿入検知スイッチ512が押し込まれた場合には、マイクロコントローラIC511に起動割り込み要求が入り、マイクロコントローラIC511は、スリープ状態から復帰する。マイクロコントローラIC511がスリープ状態から復帰することにより、血糖計500は血糖値を測定可能な状態となる。
操作部513は、例えばプッシュスイッチである。操作部513は、マイクロコントローラIC511の入力ポートに接続されている。操作部513は、使用者が、マイクロコントローラIC511対して過去の測定結果の読み出しや血糖計500の設定変更などを指示する操作を行う。
表示部514は、例えば液晶ディスプレイ及びドライバからなる。表示部514は、マイクロコントローラIC511によって制御され、測定した血糖値や日付などの時間情報を表示する。
RFトランシーバIC515は、変復調機能と、誤り検出符号生成及び誤り検出機能を有するデータ送受信用ICである。RFトランシーバIC515は、送信時にはデータに誤り検出符号を付加して変調し、受信時には受信した信号を復調した後に誤り検出処理を行って正常に受信したデータを内蔵のメモリ内に格納する。RFトランシーバIC515は、シリアル通信手段521によりマイクロコントローラIC511とコマンドやデータの送受信を行う。
フィルタ516は、送信時の帯域外への放射と受信時の帯域外電波の干渉を低減するために、RFトランシーバIC515とアンテナ517の間に挿入される。
アンテナ517は、例えば高誘電体材料で作られた小型のチップアンテナである。
シリアル通信手段521は、例えばUARTやSPIである。
電源回路522は、例えば乾電池523と電圧レギュレータIC524から構成される。電源回路522は、血糖測定部510、表示部514、マイクロコントローラIC511、及び無線通信部520に電力を供給する。
以下、上述のように構成された生体試料測定システムの動作について説明する。
まず、上記穿刺装置400に、実施の形態1の穿刺器具100を適用した場合の血糖計500の動作について説明する。
図8は、血糖計500の処理を示すフローチャートであり、血糖計500が穿刺装置400に対して穿刺許可信号を送信した後、血糖値の測定を行うまでの動作を示す。
まず、ステップS31で、使用者が血糖計500に試験片を挿入すると、試験片によって挿入検知スイッチ512が押し込まれる。
ステップS32では、マイクロコントローラIC511は、挿入検知スイッチ512の
押し込みを検知し、スリープ状態から復帰する。これにより、血糖計500が測定可能な状態になり、ステップS33に移行する。
ステップS33では、マイクロコントローラIC511は、シリアル通信手段521を経由して、RFトランシーバIC515の内蔵メモリ内に穿刺許可を行うためのデータを書き込む。そして、マイクロコントローラIC511は、RFトランシーバIC515に対してデータ送信要求を発行する。RFトランシーバIC515は、マイクロコントローラIC511から書き込まれたデータに誤り検出符号を付加した後に変調処理を施して、穿刺許可を表すデータパケットを、アンテナ517を介して穿刺装置400へ送信する。
送信するデータパケットには、穿刺装置400の固有のシリアル番号を含ませておき、対象外の穿刺器具に対して誤って穿刺許可を与えてしまうことを防止する。
上記ステップS33で穿刺許可信号を送信した後、ステップS34に移行する。
ステップS34では、マイクロコントローラIC511は、血糖測定部510からの測定結果を基に、試験片に血液が点着されたか否かを判断する。またこの間に、穿刺装置400は、穿刺許可信号を受信する。使用者は、穿刺許可信号を受信した穿刺装置400を用いて、使用者が穿刺を行い、血液を試験片に点着する。
マイクロコントローラIC511は、試験片に血液が点着されたこと検知した場合、穿刺装置400において穿刺が行われたと判断して、穿刺許可信号の送信を停止する。そして、血糖測定部510は、試験片に点着された血液の血糖値測定を実施する(図示略)。
一方、血液が点着されたことを検知できない場合には、ステップS33に戻ってマイクロコントローラIC511は、穿刺許可信号を再送信する。
ここで、再送信を行うためにステップS34からステップS33に戻ると判定する時間は、使用者による穿刺と点着の行為に要する時間を考慮して、例えば10秒後とする。
以上のような手順で、血糖計500は動作する。
穿刺許可信号を受信した時の穿刺装置400の基本動作については、実施の形態1において説明した。
補足して説明すれば、穿刺装置400は、電源投入後穿刺許可信号を待つ状態で待機している。血糖計500に試験片が装着された後、血糖計500から送信される穿刺許可信号を受信すると、穿刺装置400は付勢操作禁止状態が解除されて穿刺を行えるようになる。
次に、上記穿刺装置400に、実施の形態2の穿刺器具300を適用した場合の血糖計500の動作について説明する。
図9は、穿刺装置400から穿刺許可要求信号が発信される場合の血糖計500の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS41で、使用者が血糖計500に試験片を挿入すると、試験片によって挿入検知スイッチ512が押し込まれる。
ステップS42では、マイクロコントローラIC511は、挿入検知スイッチ512の
押し込みを検知し、スリープ状態から復帰する。これにより、血糖計500が測定可能な状態になり、ステップS43に移行する。
ステップS43では、マイクロコントローラIC511は、シリアル通信手段521を経由して、RFトランシーバIC515を受信状態にする。RFトランシーバIC515は、アンテナ517を介して穿刺装置400から送信されたデータパケットを受信する。
ステップS44では、マイクロコントローラIC511は、RFトランシーバIC515が受信したデータパケットの誤り検出を行い、誤りがなければステップS45に移行する。マイクロコントローラIC511は、誤りがあればステップS43に戻って受信動作を継続する。
これ以前に、穿刺装置400において穿刺を行うための付勢動作が行われ、穿刺装置400から穿刺許可要求信号が発信されている。
ステップS45では、RFトランシーバIC515は、ステップS44で誤りなしと判定されたデータパケットをRFトランシーバIC515に内蔵されたメモリ内に格納し、シリアル通信手段521を経由してマイクロコントローラIC511に対して信号受信割り込みを発生する。マイクロコントローラIC511は、RFトランシーバIC515からの信号受信割り込み要求を受けたときに、シリアル通信手段521を経由してRFトランシーバIC515の内蔵メモリ内に格納されたデータパケットを読み取る。
ステップS46では、マイクロコントローラIC511は、データパケット中に含まれているシリアル番号の認証を行う。マイクロコントローラIC511は、シリアル番号が予め登録されたものと一致すれば次のステップS47に移行する。マイクロコントローラIC511は、シリアル番号が一致しない場合はステップS43に戻って受信動作を継続する。上記シリアル番号は、穿刺装置400の固有番号である。上記シリアル番号に穿刺装置400の固有番号を付与することで、血糖計500に予め登録された穿刺装置400以外からの穿刺許可要求に対して穿刺許可を与えないようにしている。
ステップS47では、マイクロコントローラIC511は、データパケットの内容を解釈して、穿刺許可要求の信号か否かを判断する。マイクロコントローラIC511は、データパケットの内容が穿刺許可要求を表すものであれば、次のステップS48に移行する。マイクロコントローラIC511は、穿刺許可要求以外の情報であればステップS43に戻って受信動作を継続する。
ステップS48では、マイクロコントローラIC511は、シリアル通信手段521を使用して、RFトランシーバIC515の内蔵メモリ内に穿刺許可を行うためのデータを書き込むとともに、RFトランシーバIC515に対してデータ送信要求を発行する。RFトランシーバIC515は、マイクロコントローラIC511から書き込まれたデータに誤り検出符号を付加した後に変調処理を施して、穿刺許可を表すデータパケットを、アンテナ517を介して穿刺装置400へ送信する。
送信するデータパケットには、穿刺許可要求信号を送信してきた穿刺装置400の固有のシリアル番号を含ませておき、対象外の穿刺器具が穿刺許可信号を受信した場合に、誤って穿刺が許可されることを防止する。
上記ステップS48で穿刺許可信号を送信した後、ステップS49に移行する。
ステップS49では、マイクロコントローラIC511は、血糖測定部510からの測
定結果を基に、試験片に血液が点着されたか否かを判断する。またこの間に、穿刺装置400は、穿刺許可信号を受信する。使用者は、穿刺許可信号を受信した穿刺装置400を用いて、使用者が穿刺を行い、血液を試験片に点着する。
マイクロコントローラIC511は、試験片に血液が点着されたこと検知した場合、穿刺装置400において穿刺が行われたと判断して、穿刺許可信号の送信を停止する。そして、血糖測定部510は、試験片に点着された血液の血糖値測定を実施する(図示略)。
一方、血液が点着されたことを検知できない場合には、ステップS48に戻ってマイクロコントローラIC511は、穿刺許可信号を再送信する。
ここで、再送信を行うためにステップS49からステップS48に戻ると判定する時間は、使用者による穿刺と点着の行為に要する時間を考慮して、例えば10秒後とする。
以上のような手順で、血糖計500は動作する。
穿刺許可信号を受信した時の穿刺装置400の基本動作については実施の形態2で説明した。
このように、本実施の形態によれば、血糖計500は、血糖測定部510が測定可能状態になったとき、穿刺器具100又は穿刺器具300に対し穿刺許可信号を送信する無線通信部520を備える。血糖計500は、穿刺器具100,300の近くに存在し、且つ、測定可能状態にある場合以外は、穿刺器具100,300の穿刺動作を禁止することができる。このため、生体試料を測定する目的以外で穿刺器具100,300を操作した場合に誤って穿刺してしまうことを防止することができる。
すなわち、生体試料測定システム3は、実施の形態1,2と同様に、生体試料測定装置(血糖計500)と穿刺器具100,300とを連携させて使用する。生体試料測定装置が近傍になければ、穿刺器具100,300は、穿刺を実行できない。その上で、生体試料測定装置が生体試料を測定する。生体試料測定装置は、生体試料を測定する時に穿刺許可信号を出力するようにすれば、生体試料を測定する目的以外で誤って穿刺してしまうことを防ぐことができる。
上記効果に加え、さらに下記の効果がある。上述した構成動作により、生体試料測定装置に試験片を挿入しない限り、穿刺装置による穿刺が実施できないため、使用者が試験片を挿入するのを忘れて、先に穿刺装置を用いて穿刺してしまうことを防止できる。血糖値を測定するためには、穿刺装置を用いて指先血を採取するが、穿刺後に試験片を生体試料測定装置に挿入しようとすると、指先血が生体試料測定装置や衣服に付着してしまうため、衛生上好ましくない。つまり、本穿刺器具及び生体試料測定システムを用いれば、このような衛生上の問題を回避することができる。
また、近年は微量な血液量でも血糖値が測定できるため、穿刺を浅くし、出血量を少なくしている。そのため、使用者が穿刺を行った後に生体試料測定装置に試験片を挿入して、血糖値測定の準備を行っていると、その間に血液が乾燥してしまい、再度穿刺をしなければ血液を採取することができなくなる可能性があった。本穿刺器具及び生体試料測定システムを用いれば、このような問題も回避することができる。
なお、本実施の形態では、血糖計500のマイクロコントローラIC511が、試験片の挿入によってスリープ状態から復帰した後、無線通信部520が穿刺許可信号を送信する(ステップS33)、又は無線通信部520が受信動作に入る(ステップS43)、と
いう例を示したが、これに限定されない。
例えば、血糖計500のマイクロコントローラIC511がスリープ状態ではなく、通常の動作状態にあるときでも、試験片が挿入されていなければ上述のステップS33、S43を実行しないようにする。そして、マイクロコントローラIC511が通常の動作状態にあるときに、試験片が挿入されたことを検知すると、ステップS33、S43を実行するようにしてもよい。血糖計500は、試験片が挿入されたことをトリガとして、穿刺許可信号を発行するものであればよい。
(実施の形態4)
実施の形態1乃至3は、無線信号によって付勢操作(チャージ)制限、又は穿刺制限する穿刺器具について説明した。
無線信号は、RF−ID(Radio Frequency-Identification)によるものでもよく、この例を実施の形態4,5により説明する。
図10は、本発明の実施の形態4に係る穿刺器具の断面図である。本実施の形態の説明に当たり、図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図10に示すように、生体試料測定システム4は、穿刺器具600と、穿刺器具600に対しRF−ID通信により穿刺許可信号を送受信するICカード700とを備える。
穿刺器具600は、ケース101と、ケース101内に配置された穿刺機構110と、穿刺機構制御部120と、基板630と、基板630上に配置されたRF−ID通信部640及び穿刺制御回路150とを備える。
穿刺器具600は、図1の穿刺器具100の無線通信部140に代えて、基板630上にRF−ID通信部640を備える。
図11は、穿刺器具600の電気回路部630A及びICカード700のブロック図である。電気回路部630Aは、基板630上に作製されている。図2と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図11に示すように、電気回路部630Aは、マイクロコントローラIC131、ドライバIC132、RF−ID通信部640、シリアル通信手段136、及び電源回路137を備える。
RF−ID通信部640は、RF−IDコントローラ641、及びRF−IDアンテナ642から構成される。
ICカード700は、RF−ID通信部640と通信するRF−ID応答器IC701、及びRF−IDアンテナ702から構成される。
RF−ID通信部640は、RF−IDのリーダ/ライタの役割を果たす。
RF−ID応答器IC701は、内蔵メモリ(図示せず)に、少なくともシリアル番号と穿刺許可フラグを記録している。
以下、上述のように構成された生体試料測定システムの動作について説明する。
穿刺器具600の電源が投入されると、マイクロコントローラIC131は、シリアル通信手段136を経由して、RF−IDコントローラ641に対して、ICカード700との通信を要求する。すると、RF−IDコントローラ641は、待機状態になり、ICカード700が応答するのを待つ。
この待機は、パッシブ方式のRF−ID通信を行うシステムであれば、RF−IDアンテナ642から極短距離に電波を放射した状態を指す。放射した電波の有効範囲内にICカード700が近づけられると、ICカード700のRF−IDアンテナ702に設けられた整流回路(図示略)によって電波が整流され、起電流としてRF−ID応答器IC701に供給される。RF−IDアンテナ702は、RF−ID応答器IC701に記録された内容、この場合はシリアル番号と穿刺許可フラグを読み出し、電波に変換して放射する。
このようにして、ICカード700のRF−IDアンテナ702から応答の電波が放射されると、RF−IDアンテナ642はそれを受信する。RF−IDコントローラ641は、RF−IDアンテナ642が受信した電波から上記シリアル番号と穿刺許可フラグを読み出して、マイクロコントローラIC131に対してシリアル通信手段136を経由して割り込み要求を送信する。
マイクロコントローラIC131は、RF−ID通信部640から割り込み要求を受けた時に、RF−ID通信部640に格納されたデータを読み取り、マイクロコントローラIC131内に設けたメモリ(図示略)に登録されたシリアル番号と一致するか否かを判定する。
シリアル番号が予め登録されたシリアル番号と一致した場合には、同じくRF−ID通信部640に格納されたデータが穿刺許可の信号か否かを判定し、穿刺許可であれば、ドライバIC132に駆動要求を発行する。この以降の穿刺器具600の動作は、実施の形態1の図3のステップS5以降と同じである。
一方、マイクロコントローラIC131がシリアル番号の一致と穿刺許可の判定を行った時に、どちらか一方でも条件を満たさない場合には、マイクロコントローラIC131は、再びRF−IDコントローラ641に対して、再度通信を行うように要求する。
このように、本実施の形態の穿刺器具600は、電源が投入された後、RF−IDを用いた認証により、穿刺付勢許可/禁止を判定するようにしたので、穿刺器具600に登録され、ペアリングされたICカード700を近づけなければ、穿刺のための付勢操作を行うことができない。すなわち、穿刺器具600に登録したICカード700を所持する使用者が生体試料を測定する際に認証を行わない限り、穿刺器具600は穿刺を行えないようにしたので、生体試料を測定する目的以外で穿刺器具を操作した場合に誤って穿刺してしまうことを防止することができる。
なお、本実施の形態では、穿刺器具600は、実施の形態1の穿刺器具100の無線通信部140に代えて、RF−ID通信部640を備える例について説明したが、実施の形態2の穿刺器具300の無線通信部340に代えて、RF−ID通信部640を備える例でもよい。
実施の形態2に示した穿刺器具300は、穿刺を行うために、使用者が付勢動作を行った後に、無線通信部340に穿刺許可要求を送信させる。この穿刺許可要求を送信させるようにする動作を、本実施の形態に示したように、RF−IDコントローラ641を待機状態にする動作に置き換えればよい。
より詳細には、実施の形態2の穿刺器具300の無線通信部340を、本実施の形態に示したRF−ID通信部640と置き換える。そして、マイクロコントローラIC131がシリアル通信手段136を経由してRF−IDコントローラ641に穿刺許可要求を発行すると、RF−IDコントローラ641は待機状態になり、ICカード700が応答するのを待つ。以下の動作は、実施の形態2における穿刺動作及び本実施の形態に示したRF−ID通信部640の動作と同様である。
このように構成すれば、穿刺器具300が穿刺のための付勢動作を行った後に、登録したICカード700を所有した使用者がRF−IDの認証の操作をしなければ、穿刺を行うことができないので、生体試料を測定する目的以外で穿刺器具を操作した場合であっても、誤って穿刺してしまうことを防止することができる。
なお、本実施の形態においては、RF−IDアンテナを有するICカードを用いてRF−IDの認証を行う例を示したが、ICカードに限らず、使用者が常に所持するもの、例えば、携帯電話や腕時計、血糖計や他のポータブル医療器具にRF−IDアンテナを設けるようにしても良く、利便性を向上させることができる。
このようにRF−ID通信を用いる利点としては、これが非接触であっても、通信距離が非常に短い点である。RF−ID通信のこの利点を用いれば、穿刺許可をより適切に与えることができる。
(実施の形態5)
図12は、本発明の実施の形態5に係る生体試料測定システムの構成を示す図である。本実施の形態の説明に当たり、図7及び図11と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図12に示すように、生体試料測定システム5は、穿刺装置800と、生体試料測定装置900とから構成される。
穿刺装置800は、実施の形態4の穿刺器具600である。
生体試料測定装置900は、生体試料を測定する測定装置であればどのような装置でもよい。本実施の形態では、生体試料測定装置900として血糖値を測定する血糖計900を例示する。
血糖計900は、図7の血糖計500の無線通信部520に代えて、図11のRF−ID通信部940を用いている点が異なる。
RF−ID通信部940は、RF−ID応答器IC941、及びRF−IDアンテナ942から構成される。
RF−ID通信部940は、図11のICカード700と、RF−ID応答器IC941に内蔵されたメモリの穿刺許可情報を穿刺許可又は穿刺不許可に切り換えられるようにした点が異なる。この切り換えは、血糖計900のマイクロコントローラIC511が行う。なお、シリアル番号は、図11のICカード700と同じく、RF−ID応答器IC941内のメモリ(図示略)に記憶されている。
以下、上述のように構成された生体試料測定システムの穿刺許可又は穿刺不許可の切り替えについて説明する。
まず、血糖計900は、電源を投入して起動した時、又はスリープ状態から復帰した時は、RF−ID応答器IC941に内蔵されたメモリに記憶された穿刺許可情報を、穿刺不許可信号にしておく。これは、血糖計900のマイクロコントローラIC511が、操作部513の入力などに基づいて制御する。
マイクロコントローラIC511は、試験片の挿入によって挿入検知スイッチ512が押し込まれた時に、シリアル通信手段136を介してRF−ID応答器IC941に内蔵されたメモリに記憶された穿刺許可情報を穿刺許可信号にする。この時、スリープ状態であれば、スリープ状態を解除した後に穿刺許可信号に切り替えの動作を行う。
挿入された試験片に使用者の血液が点着されると、血糖測定部510は、血糖値の測定を行う。マイクロコントローラIC511は、RF−ID応答器IC941に内蔵されたメモリに記憶された穿刺許可情報を穿刺不許可信号にする。
すなわち、RF−ID応答器IC941は、血糖計900に試験片が挿入された後、血糖値の測定が行われる間のみ、穿刺許可信号を保持し、それ以外の時は穿刺不許可信号を保持して、RF−ID通信の応答を行う。
次に、穿刺装置800も含めた動作を説明する。
穿刺装置800は、実施の形態4に示した穿刺器具600である。まず、穿刺装置800が、穿刺のための付勢操作を制限する場合(実施の形態1に相当)について説明する。
使用者は、穿刺装置800と血糖計900と試験片を準備する。そして、まず穿刺装置800の電源を投入する。すると、穿刺装置800は、RF−IDコントローラ641(図11参照。以下同様。)を待機状態として待機する。この時は、血糖計900にはまだ試験片を挿入していない。従って、血糖計900を穿刺装置800に近づけても、RF−IDアンテナ642(図11参照。以下同様。)が受信する信号には穿刺不許可信号が含まれており、穿刺装置800は付勢操作を行うことができない。
次に、血糖計900に試験片を挿入すると、RF−ID応答器IC941の穿刺許可情報が、マイクロコントローラIC511により、穿刺不許可信号から穿刺許可信号に切り換えられる。その後、血糖計900を穿刺装置800に近づけると、RF−IDアンテナ942が受信する信号には穿刺許可信号が含まれており、穿刺装置800は付勢操作を行うことができるようになる。
そして、使用者が穿刺を行って、血液を血糖計900に挿入した試験片に点着すると、マイクロコントローラIC511(図12参照)は、RF−ID応答器IC941の穿刺許可情報を穿刺許可信号から穿刺不許可信号に切り替え、穿刺装置800は、再び付勢操作が行えなくなる。
ここで、使用者が穿刺装置800の電源を投入する前に、血糖計900に試験片を挿入しておいた場合には、穿刺装置800は、電源を投入し、血糖計900と近付けると付勢操作が行えるようになる。いずれにしても、使用者が血糖値を測定しようとした際の動作であるから、生体試料を測定する目的以外で誤って穿刺してしまうことを防ぐことができる。
次に、穿刺装置800が、付勢操作は自由にできるが、穿刺操作が制限される場合(実施の形態2に相当)について説明する。
使用者は、穿刺装置800と血糖計900と試験片を準備する。そして、まず穿刺装置800の電源を投入した後、付勢操作を行う。すると穿刺装置800は、RF−IDコントローラ641を待機状態として待機する。この時は、血糖計900にはまだ試験片を挿入していない。従って、血糖計900を穿刺装置800に近づけても、RF−IDアンテナ942が受信する信号には穿刺不許可信号が含まれており、穿刺装置800は穿刺操作を行うことができない。
次に、血糖計900に試験片を挿入すると、RF−ID応答器IC701(図11参照)の穿刺許可情報が、マイクロコントローラIC511により、穿刺不許可信号から穿刺許可信号に切り換えられる。その後、血糖計900を穿刺装置800に近づけると、RF−IDアンテナ942が受信する信号には穿刺許可信号が含まれており、穿刺装置800は穿刺操作を行うことができるようになる。
そして、使用者が穿刺を行って、血液を血糖計900に挿入した試験片に点着すると、マイクロコントローラIC511は、RF−ID応答器IC701の穿刺許可情報を穿刺許可信号から穿刺不許可信号に切り替え、穿刺装置800は、再び穿刺操作が行えなくなる。
ここで、使用者が穿刺装置800の電源を投入する前に、血糖計900に試験片を挿入しておいた場合には、穿刺装置800は、電源を投入し、血糖計900と近付けると穿刺操作が行えるようになる。いずれにしても、使用者が血糖値を測定しようとした際の動作であるから、生体試料を測定する目的以外で誤って穿刺してしまうことを防ぐことができる。
このように、本実施の形態によれば、生体試料測定システム5は、生体試料測定装置(血糖計900)が穿刺装置800の近くに存在して、且つ、血糖値(生体試料)を測定する場合以外には、穿刺装置800での穿刺が実行できないようにしたため、生体試料を測定する目的以外で穿刺装置を操作した場合に誤って穿刺してしまうことを防止することができる。
本実施の形態では、特に、RF−ID通信によって読み出される側、すなわち、血糖計900の穿刺許可情報を、試験片の挿入の有無によって許可又は不許可に切り換えるようにした点に特徴を有し、これにより、実施の形態3で述べた特有の効果をも達成することができる。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
上記各実施の形態において、穿刺器具又は穿刺装置は、穿刺許可信号を受信して穿刺(付勢操作)許可状態となった後、一定時間が経過しても穿刺操作が行われなかったり、付勢操作が行われなかったり、穿刺不許可信号を受信しなかったりしたとしても、自動的に穿刺(付勢操作)が行われなくするようにしてもよい。すなわち、穿刺器具又は穿刺装置のマイクロコントローラICにタイマを設け、この一定時間の経過を計測し、穿刺(付勢操作)の制御を行うようにするとよい。
これにより、穿刺(付勢操作)が一旦許可された後に、なんらかの都合で使用者が穿刺を実施しなくても、一定時間が経過したら穿刺(付勢操作)許可が取り消されるため、生体試料を測定する目的以外で誤って穿刺してしまうことを防ぐことができる。
上記各実施の形態では穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システムという名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、血糖値測定装置、穿刺ユニット等であってもよいことは勿論である。また、外部登録機器は、外部機器又は無線通信ユニットと呼称してもよい。
また、上記測定装置を構成する各部、例えば穿刺禁止制限のための部材の種類、その数及び接続方法などはどのようなものでもよい。
2009年2月18日出願の特願2009−034969の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明に係る穿刺器具、測定装置及び測定システムは、無線通信機能を使った誤使用防止機能を有し、穿刺による血液採取が必要な生体試料測定システム等に有用である。また、各種測定装置又は穿刺装置において、広く普及が期待される。
1,2,3,4,5 生体試料測定システム
100,300,600 穿刺器具
110,310 穿刺機構
111 穿刺針
113,313 穿刺針保持部
114 付勢バネ
115,315 付勢操作部
120,320 穿刺機構制御部
121 係止機構
122 付勢制御機構
123 係止用リング
124 係止用リングバネ
127 永久磁石
128 ソレノイド
130,330,630 基板
130A,330A,630A 電気回路部
131,331,511 マイクロコントローラIC
132 ドライバIC
133 レシーバIC
134,516 フィルタ
135,517 アンテナ
136,521 シリアル通信手段
137 電源回路
140,340,520 無線通信部
150 穿刺制御回路
200 外部登録機器
321 係止制御機構
323 穿刺実行ボタン
400,800 穿刺装置
500,900 血糖計(生体試料測定装置)
510 血糖測定部
512 挿入検知スイッチ
513 操作部
514 表示部(LCD)
515 RFトランシーバIC
640,940 RF−ID通信部
641 RF−IDコントローラ
642,942 RF−IDアンテナ
700 ICカード
941 RF−ID応答器IC

Claims (10)

  1. 穿刺針を作動させる穿刺機構と、
    前記穿刺機構の穿刺動作の実行/禁止を制御する穿刺機構制御手段と、
    外部登録機器からの無線信号を受信する無線通信手段と、
    前記無線通信手段が所定の無線信号を受信した場合、前記穿刺機構制御手段の穿刺禁止制限を解除する制御手段と、
    を備える穿刺器具。
  2. 前記穿刺禁止制限は、前記穿刺機構に穿刺動作を行わせるエネルギを蓄えるチャージ動作の規制、又は前記チャージ動作完了後の前記穿刺機構の穿刺動作の規制である請求項1記載の穿刺器具。
  3. 前記無線通信手段は、前記外部登録機器からの穿刺許可信号を受信する請求項1記載の穿刺器具。
  4. 前記無線通信手段は、前記外部登録機器との間で無線信号を送受信する請求項1記載の穿刺器具。
  5. 前記無線通信手段は、前記外部登録機器に対し穿刺許可要求信号を送信する請求項4記載の穿刺器具。
  6. 前記無線通信手段は、前記無線信号の無線認証を行う請求項1記載の穿刺器具。
  7. 前記無線通信手段は、RF−ID通信方式、特定近距離無線通信方式、又は小電力近距離双方向無線通信方式による無線通信を行う請求項1記載の穿刺器具。
  8. 前記穿刺機構は、皮膚を穿刺する穿刺針と、前記穿刺針を保持する穿刺針保持部と、前記穿刺針保持部に付勢力を与えるための付勢バネとを有する請求項1記載の穿刺器具。
  9. 穿刺器具により穿刺して得られた生体試料を測定する生体試料測定装置であって、
    生体試料を測定する生体試料測定手段と、
    前記生体試料測定手段が、測定開始準備完了になったとき、前記穿刺器具に対し穿刺を許可する穿刺許可信号を送信する無線通信手段と、
    を備える生体試料測定装置。
  10. 穿刺器具と、前記穿刺器具により穿刺して得られた生体試料を測定する生体試料測定装置とを備える生体試料測定システムであって、
    前記穿刺器具は、
    穿刺針を作動させる穿刺機構と、
    前記穿刺機構の穿刺動作の実行/禁止を制御する穿刺機構制御手段と、
    前記生体試料測定装置から無線信号を受信する無線通信手段と、
    前記無線通信手段により所定の無線信号を受信した時、前記穿刺機構制御手段の穿刺禁止制限を解除する制御手段とを備え、
    前記生体試料測定装置は、
    生体試料を測定する生体試料測定手段と、
    前記生体試料測定手段が、測定開始準備完了になったとき、前記穿刺器具に対し穿刺を許可する穿刺許可信号を送信する無線通信手段と、
    を備える生体試料測定システム。
JP2011500518A 2009-02-18 2010-02-18 穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム Expired - Fee Related JP4885330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011500518A JP4885330B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-18 穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034969 2009-02-18
JP2009034969 2009-02-18
PCT/JP2010/001054 WO2010095442A1 (ja) 2009-02-18 2010-02-18 穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム
JP2011500518A JP4885330B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-18 穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4885330B2 true JP4885330B2 (ja) 2012-02-29
JPWO2010095442A1 JPWO2010095442A1 (ja) 2012-08-23

Family

ID=42633729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500518A Expired - Fee Related JP4885330B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-18 穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8623041B2 (ja)
EP (1) EP2399518B1 (ja)
JP (1) JP4885330B2 (ja)
WO (1) WO2010095442A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095442A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 パナソニック株式会社 穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム
EP2705863A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-12 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medicament delivery device with needle alignment detection mechanism
US9254444B1 (en) * 2013-09-17 2016-02-09 Rocky Toomey Balloon bursting system and device
CN108634967A (zh) * 2018-05-21 2018-10-12 安徽宏宇五洲医疗器械股份有限公司 笔式安全采血针及使用方法
CN110236567B (zh) * 2019-06-18 2022-05-31 杭州医学院 一种采血装置
JP7419809B2 (ja) * 2019-12-26 2024-01-23 ニプロ株式会社 穿刺器具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309905A (ja) * 2000-05-01 2001-11-06 Terumo Corp 成分測定装置
JP2003339680A (ja) * 2002-05-31 2003-12-02 Terumo Corp 体液採取器具および成分測定装置
WO2007108513A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. バイオセンサーおよび成分濃度測定装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899855A (en) * 1992-11-17 1999-05-04 Health Hero Network, Inc. Modular microprocessor-based health monitoring system
WO1998019159A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 Mercury Diagnostics, Inc. Synchronized analyte testing system
US20060091006A1 (en) * 1999-11-04 2006-05-04 Yi Wang Analyte sensor with insertion monitor, and methods
US6706159B2 (en) * 2000-03-02 2004-03-16 Diabetes Diagnostics Combined lancet and electrochemical analyte-testing apparatus
US7780610B2 (en) 2000-05-01 2010-08-24 Terumo Kabushiki Kaisha Component measuring instrument and chip
US6506168B1 (en) * 2000-05-26 2003-01-14 Abbott Laboratories Apparatus and method for obtaining blood for diagnostic tests
US7343188B2 (en) * 2002-05-09 2008-03-11 Lifescan, Inc. Devices and methods for accessing and analyzing physiological fluid
US7572237B2 (en) * 2002-11-06 2009-08-11 Abbott Diabetes Care Inc. Automatic biological analyte testing meter with integrated lancing device and methods of use
US20040118704A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Yi Wang Analyte test intrument having improved versatility
DE602004028463D1 (de) * 2003-05-30 2010-09-16 Pelikan Technologies Inc Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit
US7258673B2 (en) * 2003-06-06 2007-08-21 Lifescan, Inc Devices, systems and methods for extracting bodily fluid and monitoring an analyte therein
WO2005054840A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液成分の測定方法およびそれに用いるセンサならびに測定装置
US20060000710A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Klaus Peter Weidenhaupt Fluid handling methods
DE102004048864A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Roche Diagnostics Gmbh Analytisches Testelement mit drahtloser Datenübertragung
JP2008522784A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 代替部位検査で取得された読取値のためのマーカ
DE102005005017A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-17 Roche Diagnostics Gmbh Elektromechanische Stechhilfe zur Gewinnung flüssiger Proben
US20070017824A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Rippeth John J Biosensor and method of manufacture
EP1772099B8 (de) * 2005-10-08 2011-10-05 Roche Diagnostics GmbH Stechsystem
EP1948112A4 (en) * 2005-10-11 2011-04-13 Podaima Blake SMART MEDICAL COMPLIANCE PROCESS AND SYSTEM
CN101287406B (zh) * 2005-10-15 2013-04-10 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于对体液进行检查的测试元件
US8632730B2 (en) * 2005-11-22 2014-01-21 Alverix, Inc. Assaying test strips having different capture reagents
US7922971B2 (en) * 2005-11-30 2011-04-12 Abbott Diabetes Care Inc. Integrated meter for analyzing biological samples
US20080015422A1 (en) * 2005-12-29 2008-01-17 Guidance Interactive Healthcare, Inc. Combined peripheral and health monitoring devices
US8388905B2 (en) * 2006-03-13 2013-03-05 Nipro Diagnostics, Inc. Method and apparatus for coding diagnostic meters
US8372015B2 (en) * 2006-08-28 2013-02-12 Intuity Medical, Inc. Body fluid sampling device with pivotable catalyst member
EP2135484B1 (en) * 2007-04-10 2017-03-15 Inductotherm Corp. Integrated process control system for electric induction metal melting furnaces
US20080294024A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Cosentino Daniel L Glucose meter system and monitor
WO2009011138A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Panasonic Corporation 穿刺装置、血液検査装置及び穿刺方法
JP4113566B1 (ja) 2007-08-03 2008-07-09 有限会社 環境造形 繊維強化樹脂パネルとその製造方法
EP2052678A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-29 F. Hoffmann-Roche AG Medizinisches System mit Verbrauchsmittel-Überwachung
JP5100336B2 (ja) * 2007-11-29 2012-12-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置
CN102238900A (zh) * 2008-10-03 2011-11-09 拜尔健康护理有限责任公司 用于预测液体分析仪环境温度的***和方法
US8323195B2 (en) * 2008-12-31 2012-12-04 Panasonic Corporation Blood glucose measurement system
WO2010095442A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 パナソニック株式会社 穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム
US8758267B2 (en) * 2009-03-17 2014-06-24 Nova Biomedical Corporation Modified lancet carrier for single-use lancet sensor assembly
US8140294B2 (en) * 2009-06-05 2012-03-20 Roche Diagnostics Operations, Inc. Temperature estimations in a blood glucose measuring device
US9265453B2 (en) * 2010-03-24 2016-02-23 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device inserters and processes of inserting and using medical devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309905A (ja) * 2000-05-01 2001-11-06 Terumo Corp 成分測定装置
JP2003339680A (ja) * 2002-05-31 2003-12-02 Terumo Corp 体液採取器具および成分測定装置
WO2007108513A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. バイオセンサーおよび成分濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9173601B2 (en) 2015-11-03
US20110301629A1 (en) 2011-12-08
EP2399518A4 (en) 2012-12-05
EP2399518A1 (en) 2011-12-28
WO2010095442A1 (ja) 2010-08-26
US8623041B2 (en) 2014-01-07
US20140180050A1 (en) 2014-06-26
EP2399518B1 (en) 2013-11-20
JPWO2010095442A1 (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885330B2 (ja) 穿刺器具、生体試料測定装置及び生体試料測定システム
JP2008538948A (ja) 医療装置用の最適なエネルギ状態のデータ送信
JP5558473B2 (ja) モニタリングデバイスを有する医療アセンブリ
JP2009529930A (ja) 二目的通信手段を備えた医療システム
US20080125064A1 (en) Remote Controls And Ambulatory Medical Systems Including The Same
US20120241524A1 (en) Activation and indication of an rf field on a device including a chip
JP2009530880A (ja) 複合通信手段を使用した電子装置の安全なペアリング
EP2766887A1 (en) Electrodynamic field strength triggering system
CN112368713A (zh) 生物特征注册
JP4276421B2 (ja) スロット機構
US20220217511A1 (en) Communication module for an autoinjector
WO2023024293A1 (zh) 用于将医疗器械施加至宿主的施加装置
JP2023511451A (ja) 薬剤送達デバイスに対して装着された補助デバイスの作動システム
US10235615B2 (en) Acquiring, storing, and transmitting RFID credential data
US20080125065A1 (en) Remote Controls And Ambulatory Medical Systems Including The Same
JPWO2004023390A1 (ja) 電子記憶装置,認証装置および認証方法
EP3733064B1 (en) Continuous analyte sensor with magnetic activation
JP4028540B2 (ja) 携帯端末装置及び電源起動制御装置
EP2818191A1 (en) Einführinstrument mit Parametereinstellung
JP2016014981A (ja) 認証システム、認証情報管理方法、携帯端末、及び携帯端末用プログラム
JP2009302866A (ja) 電界通信携帯端末
JP2004064650A (ja) 携帯端末装置
CN117752330A (zh) 经皮分析物传感器植入装置
JP2016072859A (ja) 通信システム、通信制御方法、携帯端末、及び携帯端末用プログラム
JPWO2022254887A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees