JP4884045B2 - 二次電池の充電方法 - Google Patents

二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4884045B2
JP4884045B2 JP2006077882A JP2006077882A JP4884045B2 JP 4884045 B2 JP4884045 B2 JP 4884045B2 JP 2006077882 A JP2006077882 A JP 2006077882A JP 2006077882 A JP2006077882 A JP 2006077882A JP 4884045 B2 JP4884045 B2 JP 4884045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
battery
current
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006077882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259532A (ja
Inventor
孝浩 山下
智也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006077882A priority Critical patent/JP4884045B2/ja
Priority to US11/723,312 priority patent/US7786706B2/en
Publication of JP2007259532A publication Critical patent/JP2007259532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884045B2 publication Critical patent/JP4884045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の充電方法に、関する。
以下の特許文献には、リチウムイオン2次電池を充電する充電器の開示がある。この公報の図4、 図5に開示されるように、このような充電器は、電源部1と、充電経路に配置される充電制御スイッ チ2と、電池電圧と充電電流を検出して電源部1と充電制御スイッチ2とを制御する演算回路3(=マ イコン)とを備えている。そして、このような電源部1は、電流、電圧のフィードバック回路を備えている。電源部1は、交流を直流に変換する整流回路8、整流回路8の直流を高周波のパルス波に変 換するスイッチング部9、パルス波を所定の電圧に変換する変換トランス11と、スイッチング部9 を制御して直流出力を制御するPWM制御回路13と、PWM制御回路13に、制御信号を入力する フォトカプラ17とを備えている。
そして、電流のフィードバック回路として、定電流充電回路6及びフォトカプラ17を利用して、充電電流が所定値を超えると、フォトカプラ17を非導通状態とし、これをフィードバック制御信号 として、PWM制御回路13はトランジスター10を制御して出力を低く制御して、電池の充電電流を少なくする。したがって、定電流充電回路6は、電池の充電電流が設定値I1よりも大きくなるの を防止して、定電流充電する。
また、電圧のフィードバック回路として、定電圧充電回路5及びフォトカプラ17を利用して、充 電電圧が所定値を超えると、フォトカプラ17を非導通状態とし、これをフィードバック制御信号として、PWM制御回路13はトランジスター10を制御して出力を低く制御して、電池の充電電圧を 少なくする。したがって、定電圧充電回路5は、電池電圧が設定値よりも大きくなるのを防止して、 定電圧充電する。
なお、このような制御方法に代わって、以下の制御方法とすることも、既に利用されている。同公報において、図5の定電圧充電回路5における作動アンプ5Aの+端子、−端子を逆とし、また、定電流充電回路6の作動アンプ6Aの+端子、−端子を逆とすることで、充電電流、充電電圧が所定値 を超えると、PWM制御回路13の制御方法を、フォトカプラ17を導通状態として、これをフィードバック制御信号として、PWM制御回路13はトランジスター10を制御して出力を低く制御して、電池の充電電圧、電流を少なくする制御方法を採用することも可能である。
特開平8−205418号公報
このように、上記従来の充電用電源においては、リチウムイオン(Li-ion)2次電池、リチウムポリマー(Li-polymer)2次電池を充電するとき、2次側の充電電圧をモニターし、一次側にフィードバック(Feed Back)している。
しかしながら、このような従来の電源には、以下のような問題がある。充電電源の所定の電圧よりも高い電圧の電池が装着され充電開始しようとしたときに、定電圧Feed Backが動作し、充電電源出力を低下させ、出力が停止または間欠的な発振してしまう場合がある。
これが起きるメカニズムは以下のとおりである。
(1)例えば、充電器自身の定電圧出力が4.20V、装着する電池電圧が4.21Vとする。
(2)充電器は出力電圧が4.20Vとなるように、Feed Back回路が常時動作している。
(3)電池が装着され、充電スイッチがオンすると、充電出力の電圧が電池電圧と同じ4.21Vになってしまう。
(4)充電器で設定されている電圧は4.20Vであるため、Feed Back部は出力電圧を低下させよう と、充電電源部へ出力低下信号を出す。
(5)しかし、出力電圧は電池電圧の4.21Vのまま変化しないため、Feed Back部より出力を低下 させる信号が継続する。
(6)充電電源の出力低下が限界に達し、充電出力が停止し(=電源停止)、二次側回路への電源 供給が停止する。ここで、二次側回路への電源供給としては、変換トランスからの出力を、二次側の マイコン、IC等の電源に、電力を供給する。
(7)二次側回路が停止するため、Feed Back回路の信号が停止し、二次側の充電スイッチがオフ となる。
(8)その後、充電用電源には、継続して商用電力は供給されているので、充電用電源は再度供給 を開始することになるから、充電出力や二次側電源供給が正常に回復する。
(9) (3)〜(8)を繰り返し、間欠発振のような動作となる。
このような間欠発振、電源停止の症状は、例えば、ある充電器で満充電まで充電した電池(電圧4.20V)を、これと違う別の充電器に装着した場合などで、電池電圧4.20Vで、別の充電器の定電圧の電圧値が4.20Vのときには、充電器の検出電圧のバラツキ、誤差等により、電池電圧を4.21Vと検出し、4.20Vの定電圧で充電するので、このような症状が発生する。
また、充電する環境の変化によっては、同じ充電器を使用していても、間欠発振、電源停止の症状が、起きる場合がある。
例えば、充電出力電圧が0℃では4.21V、25℃では4.20Vというように、温度が変化すると充電出力電圧が増減するような充電器では、0℃で満充電にして、同じ充電器と電池を25℃で充電しようとすると、間欠発振し、電源停止の症状が起きる。
この電源停止または間欠発振を防止する対策として、従来は、以下のような対策を取っていた。
・二次側電源供給を、充電出力と別系統にする。つまり、充電出力が低下しても、二次側電源供給が途絶えないような回路構成にする。例えば、充電出力については、上記の従来技術のように定電圧充電となるように、フィードバックをかけるが、二次側電源供給については、充電出力に利用するトランスとは、別のトランスから常に出力を得るようにする。これにより、充電出力が停止、間欠発振しても、二次側電源供給を行うことができるので、二次側のマイコン、IC等は引き続き利用することができる。これにより、マイコンのシャットダウン等は発生しない。
・高精度で電圧検出できる素子を用い、充電出力電圧と電池電圧を比較し、充電出力電圧より電池電圧のほうが高い場合には充電開始しないようにする。
しかし、いずれの対策にしても、回路部品が追加になったり、高価な部品を使用する必要があった。
本発明は、このような欠点を解決するためになされたものであり、二次電池を定電圧にて充電を行う充電用電源を利用する充電方法において、間欠発振、電源の出力停止を防止する二次電池の充電方法を提供することを目的とする。
本発明は、次電池を電圧と電流のフィードバック回路を用いて定電流・定電圧充電により充電を行う充電用電源を利用し、前記充電用電源と前記2次電池との間に前記フィードバック回路の電圧測定点を備え、前記2次電池の端子電圧が前記フィードバック回路の電圧測定点に印加される充電回路を利用する2次電池の充電方法であって、充電開始時に、前記充電用電源からの電力供給をオンオフしてパルス充電を行い、充電電流が所定値以下のとき、前記2次電池が満充電であるとして、充電を停止し、満充電でないとき、前記充電用電源の電力を供給して充電することを特徴とする。また、前記パルス充電の時間が、5m秒以上500m秒以下であることを特徴とする。





本発明においては、充電開始時に、パルス充電を行い、充電電流が所定値以下のとき、前記二次電池が満充電であるとして、充電を停止することで、たとえ、定電圧の所定値を超える電池が充電されるときでも、従来の技術に説明したような、充電用電源が間欠発振、出力停止等の問題が発生する前、或いは、発生しても直ぐに、充電を停止できる。
また、この方法は、従来の回路構成のまま部品を追加することなく、電源停止、間欠発振の対策をすることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための充電方法を例示するものであって、本発明は充電方法、構成を以下の方法、構成に特定しない。
図1に示す充電回路を備える充電器Aは、充電器に着脱自在の電池1に充電電流を供給して充電する定電圧、定電流電源(最大4.2V、最大0.7A)である充電電源部2(=充電用電源)と、これと電池1との間に接続されて電池1の充電電流を、制御、調整するスイッチング素子3と、このスイッチング素子3をオンオフに切り換えて、充電電流を、制御、調整するマイコンを内蔵する充電制御部4と、電池温度を検出して充電制御部4に温度信号を入力するサーミスタ等の温度センサー5とを備えている。電池1は、リチウムイオン(Li-ion)2次電池、リチウムポリマー(Li-polymer)2次電池等の2次電池が利用できる。また、充電制御部4は、充電電源部2に、制御信号を出力して、充電電源部2のオンオフ等の制御を行う。また、充電電源部2は、二次側回路への電源供給として、内蔵する変換トランスからの出力を、二次側のマイコン、IC等の回路部品に、電力を供給する。
充電制御部4は、充電中に、スイッチング素子3をオンオフして、周期的に充電を停止して(例えば、約0.5〜5Sの周期の間に、約0.01〜1.0S間の停止)、電池電圧を、測定点dにて測定している。充電を停止中の方が、電池電圧を正確に測定できるためであるが、充電中の電池電圧を測定しても良い。また、スイッチング素子3をオンオフしてデューティー比を調整して、所望の平均電流値の定電流に切り替えて、電池1を充電することができる。
充電電源部2は、上記従来例と同じ様に、周知のものを利用することができ、電圧、電流のフィードバック回路2Fを含む。上記従来例と同様に、測定点fより電圧を検出し、充電経路に設置される電流検出用抵抗(図示せず)の電圧を検出する充電電流検出回路2Cからの出力が入力されるフィードバック回路2Fにより、フィードバック制御信号を出力し、定電圧、定電流の出力を、2次側に供給している。充電電源部2では、所定の最大の定電流以内、所定の最大の定電圧以内の電力を供給し、リチウムイオン2次電池1を充電し、残量が少ない電池を充電するときには、充電初期には、最大の定電流を提供して、電池電圧は最大定電圧以内の範囲で上昇し、その後、最大の定電圧を供給して、電流は徐々に低下する。
また、充電制御部4は、電池温度が、保護温度(60〜65℃程度)を超えるとき等に、スイッチング素子3をオフとして充電を停止する。
電池1が、規格上の単1〜4型電池等を使用する場合等のように、電池1にサーミスタを内蔵しないときは、充電器Aの充電端子に、電池41を装着した状態で、電池41と、サーミスタである温度センサー5が密着したり、密着しなくとも適切に電池1の温度がモニターできる位置に配置することで、電池1と温度センサー5とを熱結合の状態とする。また、電池1がパック電池であるときは、温度センサー5がパック電池に内蔵されて、電池1の温度がモニターできるように、熱結合して配置されることになる。
また、充電制御部4は、充電中を表示するLED6をオンとして、充電中を明示する制御を行っている。
充電制御部4は、リチウムイオン2次電池等においては、既に周知の方法にて、電池1の満充電を検出している。即ち、所定周期で電流を検出して、検出された電流が所定値以下であることが、所定回数連続して検出されたとき、2次電池1が満充電であるとして、充電を停止する。このような電流を検出する所定の周期は、30mSから10S程度に設定できる。このとき、所定回数連続して検出されたとき、満充電とするのは、1回から数回程度では、測定される電流値が誤差で所定値以下に検出されたりするためである。
そして、このような満充電検出方法だけを利用するときは、電流を検出する所定周期の間で、上述の発明が解決しようとする課題で説明したように、出力停止または間欠発振が発生することになる。即ち、上述のように、例えば、ある充電器で満充電まで充電した電池(電圧4.20V)を、これと違う別の充電器に装着した場合などで、電池電圧4.20Vで、別の充電器の定電圧の電圧値が4.20Vのときには、充電器の検出電圧のバラツキ、誤差等により、電池電圧を4.21Vと検出し、4.20Vの定電圧で充電するので、このような症状が発生する。
また、充電する環境の変化によっては、同じ充電器を使用していても、間欠発振、電源停止の症状が、起きる場合がある。
例えば、充電出力電圧が0℃では4.21V、25℃では4.20Vというように、温度が変化すると充電出力電圧が増減するような充電器では、0℃で満充電にして、同じ充電器と電池を25℃で充電しようとすると、間欠発振し、電源停止の症状が起きる。
本実施例においては、このような症状を防止するために、所定周期で電流を検出する工程に先 駆け、充電制御部4は、充電開始時に、パルス充電を行い、充電電流を測定し、充電電流が所定 値以下のとき、2次電池1が満充電であるとして、充電を停止する。
次に、図2のフローチャートを用いて、本実施例の手順を説明する。まず、ステップS0において、充電開始条件を満足した状態として、本実施例のフローは開始される。この充電開始条件を満足した状態とは、電池1が装着されたことを検出し、電池温度が規定範囲内(例えば、0℃以上40℃以下)であること確認された状態である。
ステップS1においては、充電制御部4が、スイッチング素子3を、オンし、その後オフして、パルス充電を行い、充電電流を測定する。このとき、パルス充電の時間は、5mS以上500mS以下程度が望ましく、本実施例では、10mSを採用した。このようなパルス充電の時間は、充電電源部2において、上述のような間欠発振、出力停止の症状が発生する充電時間(例えば、30mS〜500mS以上)より、短く設定することが望ましい。
次に、ステップS2においては、測定された充電電流が、所定電流値(例えば、0.1A)以下かどうかが判定される。Yesのときは、満充電と判定し、充電を終了、停止する。ステップS2で、Noの場合は、電池1が満充電でないので、ステップS4にて、通常の充電を開始する。そして、ステップS5において、充電制御部4内に設けられた回数カウンターを、1増加させる。次に、ステップS7において、回数カウウンターの回数が、所定回数(約4回以上約20回以内、例えば、10回)以上かどうかが判定される。この回数が所定回数以上であれば、満充電と判定して、充電を停止、即ち、充電制御部5は、スイッチング素子3をオフとして、LED6の表示を、充電終了の表示に切り替える。
また、ステップS5において、測定された充電電流が、所定電流値を超えた場合は、Noとしてステップ10に進み、回数カウンターの回数をクリアーする。そして、ステップS11に進んで、充電を継続し、その後、ステップS5に進むことになる。また、ステップS7において、回数カウンターが所定回数未満のときは、Noとして、ステップS11に進んで、充電を継続し、その後、ステップS5に進むことになる。これにより、ステップS5〜S11が、周期的(30mSから10S)に繰り返されることになる。
本発明の一実施例にかかる充電器の充電回路の一例を示す回路図である。 本発明の一実施例にかかるフローチャートである。
符号の説明
1 電池
2 充電電源部
3 スイッチング素子
4 充電制御部
5 温度センサー





Claims (1)

  1. 次電池を電圧と電流のフィードバック回路を用いて定電流・定電圧充電により充電を行う充電用電源を利用し、前記充電用電源と前記2次電池との間に前記フィードバック回路の電圧測定点を備え、前記2次電池の端子電圧が前記フィードバック回路の電圧測定点に印加される充電回路を利用する2次電池の充電方法であって、
    充電開始時に、前記充電用電源からの電力供給をオンオフしてパルス充電を行い、充電電流が所定値以下のとき、前記2次電池が満充電であるとして、充電を停止し、満充電でないとき、前記充電用電源の電力を供給して充電し、
    前記パルス充電の時間が、5m秒以上500m秒以下であることを特徴とする二次電池の充電方法。
JP2006077882A 2006-03-21 2006-03-21 二次電池の充電方法 Expired - Fee Related JP4884045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077882A JP4884045B2 (ja) 2006-03-21 2006-03-21 二次電池の充電方法
US11/723,312 US7786706B2 (en) 2006-03-21 2007-03-19 Method for charging rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077882A JP4884045B2 (ja) 2006-03-21 2006-03-21 二次電池の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259532A JP2007259532A (ja) 2007-10-04
JP4884045B2 true JP4884045B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38633195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077882A Expired - Fee Related JP4884045B2 (ja) 2006-03-21 2006-03-21 二次電池の充電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7786706B2 (ja)
JP (1) JP4884045B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196366B2 (ja) * 2007-11-09 2013-05-15 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末および充電システム
JP2010016944A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 充電電圧制御方法およびそれを用いる充電器ならびに過充電保護方法およびそれを用いる電池パック
US8525486B2 (en) * 2008-11-20 2013-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
DE102011087496A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-27 H-Tech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Laden von wiederaufladbaren Zellen
FR2991521B1 (fr) * 2012-06-01 2014-06-06 St Microelectronics Des & Appl Procede de chargement d'un appareil portable a partir d'un ordinateur alimente par batterie
KR20140003082A (ko) * 2012-06-29 2014-01-09 엘에스산전 주식회사 전기 자동차용 충전기
US9641009B2 (en) * 2012-08-20 2017-05-02 Nissan Motor Co., Ltd. Charging device for secondary battery and charging method for secondary battery
CN110474397A (zh) 2013-08-15 2019-11-19 富特姆4有限公司 用于无开关检测和充电的方法、***及装置
CN103441314B (zh) * 2013-08-26 2016-07-06 上海施能电器设备厂 一种智能充电机充电方法
KR20160047344A (ko) * 2014-10-22 2016-05-02 주식회사 엘지화학 전류 제어 장치 및 방법
CN105703022B (zh) * 2014-11-27 2018-03-20 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种基于温度控制电池衰减的锂离子动力电池充电方法
DE102015200730A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-21 Leopold Schoeller Batterie-Ladeverfahren
DE102016212554A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der von einem elektrochemischen Hochleistungsspeicher bereitgestellten Spannung sowie ein System für den Betrieb einer Last
CN109278588B (zh) * 2018-10-24 2020-06-12 重庆长安汽车股份有限公司 一种控制锂电池温度的方法
TWI695564B (zh) * 2019-09-03 2020-06-01 飛宏科技股份有限公司 電池充電器之常溫降流及高溫脈衝充電方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298504A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法
JPH07336908A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nissan Motor Co Ltd 非水系二次電池の充電装置
JP3208270B2 (ja) 1995-01-30 2001-09-10 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
JP3322537B2 (ja) * 1995-09-18 2002-09-09 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
US5998968A (en) * 1997-01-07 1999-12-07 Ion Control Solutions, Llc Method and apparatus for rapidly charging and reconditioning a battery
JP3652191B2 (ja) * 1999-11-10 2005-05-25 株式会社マキタ 充電装置
JP2002199605A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 充電方法および充電装置
JP3966810B2 (ja) * 2002-12-11 2007-08-29 松下電器産業株式会社 蓄電池の満充電判定装置、残存容量推定装置、満充電判定方法及び残存容量推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7786706B2 (en) 2010-08-31
JP2007259532A (ja) 2007-10-04
US20080094036A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884045B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP4660523B2 (ja) 電池セルの表面温度で充電制御する充電システム
US9287728B2 (en) Battery pack
EP2819211B1 (en) Battery pack
WO2014185053A1 (ja) パック電池、及び、二次電池の放電制御方法
JP2007274813A (ja) 充電装置
JP2007215309A (ja) パック電池の制御方法
JP2007215310A (ja) パック電池の制御方法
JP2010259321A (ja) バッテリー充電器およびバッテリーを充電する方法
JP4785708B2 (ja) パック電池の制御方法
JP5094301B2 (ja) パック電池の制御方法
US9325191B2 (en) Charger in which power consumption is reduced
JP2005245078A (ja) 電磁誘導充電回路
JP2009112180A (ja) パック電池及びその制御方法
JP2016103937A (ja) 電池パック
WO2012008247A1 (ja) 二次電池の充電方法および充電装置
JP2011078246A (ja) 充電装置及び充電システム
JP2007042396A (ja) パック電池とこのパック電池が装着される電気機器
JP2009239989A (ja) 充電器
JP2007028858A (ja) パック電池
KR101181859B1 (ko) 2차전지 충방전 장치 및 그 구동 방법
JP2010038592A (ja) パック電池
JP2007252086A (ja) 2次電池の充電方法
JP2007236125A (ja) 充電装置
JP5793673B2 (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees