JP4883773B2 - パルスヒート電源 - Google Patents

パルスヒート電源 Download PDF

Info

Publication number
JP4883773B2
JP4883773B2 JP2006214279A JP2006214279A JP4883773B2 JP 4883773 B2 JP4883773 B2 JP 4883773B2 JP 2006214279 A JP2006214279 A JP 2006214279A JP 2006214279 A JP2006214279 A JP 2006214279A JP 4883773 B2 JP4883773 B2 JP 4883773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
phase control
feedback control
synchronization signal
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006214279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041426A (ja
Inventor
浩幸 高崎
賢一 石井
孝英 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2006214279A priority Critical patent/JP4883773B2/ja
Publication of JP2008041426A publication Critical patent/JP2008041426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883773B2 publication Critical patent/JP4883773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、パルスヒート式のリフロソルダリング装置のヒータチップに電流を
供給するパルスヒート電源の温度制御に係り、特に通電開始時の温度制御に関す
るものである。
従来から、被接合部を局部的に加熱することによって薄膜基板等へのリード線
の熱圧着や、プリント基板へのICリードのリフロソルダリングなどを行うリフ
ロソルダリング装置があり、このリフロソルダリング装置で用いられる局部加熱
法の一方式としてパルスヒート法がある。
パルスヒート法は、ヒータチップと呼ばれる接合ヘッドによって被接合部を加
圧しながら、このヒータチップに大電流を流して、そこで発生するジュール熱に
より被接合部(リフロソルダリングの場合には半田)を溶融させて接合を得るも
のである(例えば、特許文献1)。
このパルスヒート法は、ヒータチップに所定の時間だけ、瞬間的に大電流を流
し、その後瞬時に電流の流れが停止することが求められる。しかし、瞬間的に大
電流を流すとこの大電流に起因するヒータチップに発生するジュール熱がオーバ
ーシュートにより、予定した温度を超えてしまうという問題点があり(図5参照
)、実際のパルスヒート法ではオーバーシュートがなるべく発生しないように、
電流を瞬時に所定値まで引き上げずに、一定の時間をかけて所定値まで引き上げ
る、という手法を使用している(図4参照)。
特開平8−330050号公報
このようにオーバーシュートを防止するようにしてヒータチップの温度を引き
上げることは、接合品質の安定性の面では大きく貢献しているが、最近パルスヒ
ート法による接合においてもタクトタイムの短縮の要求が大きな問題点となって
きている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、オーバーシュートを発
生させることなく、タクトタイムを短縮できるパルスヒート電源を提供すること
を目的とする。
本発明になるパルスヒート電源は、トランスの2次側に接続されたパルスヒート式リフロソルダリング装置のヒータチップに電流を供給するパルスヒート電源において、入力交流電流からゼロクロス点を検出し、このゼロクロス点を基準とする同期信号を生成する同期信号生成部と、ゲート信号に基づいて入力交流電流をオン/オフすることで前記トランスの1次側へ供給する電流を制御する位相制御部と、前記ヒータチップに取り付けられた熱電対でヒータチップの温度に応じた電圧を検出し、この電圧を所定の増幅度で増幅する増幅部と、別途設けた入力手段からの前記ヒータチップの温度が接合対象物に応じて定まる接合温度とこの接合温度よりも低い帰還制御開始温度および前記接合温度の保持時間と前記帰還制御開始温度から前記接合温度に到達するまでの温度上昇時間とからなる温度と時間とあらかじめ0に設定されている接合動作開始時の温度から前記帰還制御開始温度に到達するまでの温度上昇時間とを受けて、前記増幅部における温度と電圧の対応と同じ対応関係により目標電圧として規定される接合動作開始時の温度から前記帰還制御開始温度までは垂直に立ち上げ、この帰還制御開始温度から前記接合温度までは、この温度差を前記温度上昇時間で除算結果を傾きとして線形に温度を上昇させ、前記接合温度になってからはこの接合温度を前記保持時間中保持する目標温度プロファイルを生成する目標温度プロファイル生成部と、前記増幅部からの検出電圧と前記目標温度プロファイル生成部からの目標電圧との差分を算出し、接合動作開始時の温度から前記帰還制御開始温度に到達するまではこの差分に関係なく位相制御信号として前記同期信号生成部からの同期信号を基準にして全期間オンとなるようなゲート信号を生成し、その後はこの差分に応じて位相制御量を算出し、位相制御信号として前記同期信号生成部からの同期信号を基準にしてこの位相制御量をもとにゲート信号を生成する位相制御信号生成部と、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明になるパルスヒート電源においては、前記位相制御量の算出はP
ID制御により実行されることを特徴とするものである。
本発明によれば、接合動作開始時の温度から帰還制御開始温度までは、位相制御部へのゲート信号をトランスの1次側への電流供給を全期間オンとすることにしたので、帰還制御開始温度までは急峻に到達することができ、帰還制御開始温度から接合温度までは、温度上昇時間の間中はほぼ線形に上昇することとしたので、オーバーシュートを発生させることなく、接合温度まで短時間で到達させることが可能となる。
したがって、一つ一つの接合時間を短縮することができるから、タクトタイムを短縮することができるパルスヒート電源を提供することができる。
次に本発明について図を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の1実施例を示すパルスヒート電源のブロック図、図2はこのパ
ルスヒート電源の帰還制御に基づく位相制御の動作概要の説明図、図3はこのパ
ルスヒート電源の動作時の温度プロファイルを示す図である。図3において、点
線は目標温度プロファイルを示し、実線は実測温度波形を示している。
図1において、1はゲート信号に基づいて入力交流電流をオン/オフすること
で前記トランスの1次側へ供給する電流を制御する位相制御部、2は入力交流電
流を低電圧、大電流に変換するトランス、3はヒータチップ、4はヒータチップ
3の温度に応じた電圧を検出する熱電対、5は熱電対4の出力電圧を所定の増幅
度で増幅する差動増幅器を主要構成とする増幅部である。
また、6は温度プロファイルを設定するためのパラメータとなる温度と時間と
を設定するパラメータ設定部、7はパラメータ設定部6からの温度と時間を受け
て、増幅部5における温度と電圧の対応と同じ対応関係により目標電圧として規
定される目標温度プロファイルを生成する目標温度プロファイル生成部、8は増
幅部5からのヒータチップ3の温度に応じて検出され増幅された検出電圧と目標
温度プロファイル生成部7からの目標温度に応じた目標電圧を受けて、この差分
を算出すると共に位相制御信号生成に用いる操作量を算出し、出力するPID制
御部である。
そして、9は入力交流電流からゼロクロス点を検出し、このゼロクロス点を基準とする同期信号を生成する同期信号生成部、10は同期信号生成部9からの同期信号とPID制御部8からの操作量に基づいて前記目標温度プロファイルにより接合動作開始時の温度から帰還制御開始温度T1に到達するまではこの操作量に関係なく位相制御信号として同期信号生成部9からの同期信号を基準にして全期間オンとなるようなゲート信号を生成し、その後は位相制御信号として同期信号生成部9からの同期信号を基準にしてこの位相制御量をもとにゲート信号を生成する位相制御信号生成部である。
図2において、(a)は接合電流のもとになる入力交流電流の波形の模式図、
(b)は入力交流電流から生成された入力交流電流の同期信号、(c)はトラン
ス2の1次側へ流れる電流を位相制御部1をオン/オフすることで制御するゲー
ト信号、(d)はトランス2の1次側の電流の模式図である。
次に、このようなパルスヒート電源の動作を説明する。
[接合動作開始前の動作]
別途設けた接合動作開始手段(図示せず。)により、スタート信号が生成され
、接合が開始されるまでは、位相制御信号生成部10から出力されるゲート信号
は全ての期間でオフとなるようにしておくので、位相制御部1がオンすることは
ないから、パルスヒート電源に入力交流電源が接続されていてもトランス2の1
次側には交流電流が流れない。したがってトランス2の2次側には交流電流は生
じないから、ヒータチップ3へ電流は流れないので、ヒータチップ3が発熱する
ことはない。
接合動作開始前に、パラメータ設定部6から接合対象に合わせて次のパラメータを設定する。
温度としては、ヒータチップ3の温度が接合対象物に応じて定まる接合温度T2と接合温度T2よりも低い帰還制御開始温度T1の2つパラメータである。時間としては、接合温度T2の保持時間t2と帰還制御開始温度T1から接合温度T2に到達するまでの温度上昇時間t1の2つのパラメータである。なお、接合動作開始時の温度から帰還制御開始温度T1までは垂直に立ち上げることにしているので、この時間は固定値0に設定しておかなければならないことから、設定用のパラメータには含めない。
これらのパラメータをもとに目標温度プロファイル生成部7で目標温度プロファイルが生成される。すなわち、接合動作開始時の温度から前記帰還制御開始温度までは垂直に立ち上げ、この帰還制御開始温度から前記接合温度までは、この温度差を前記温度上昇時間で除算結果を傾きとして線形に温度を上昇させ、前記接合温度になってからはこの接合温度を前記保持時間中保持する(図3の点線表示)。この温度プロファイルデータはPID制御部8で熱電対4でヒータチップ3の温度に応じて検出された電圧と比較するために電圧で構成されるのは上述のとおりである。
[接合動作]
最後に、実際に接合動作を行うときのこのパルスヒート電源の動作について説
明する。
前述の別途設けた接合動作開始手段(図示せず。)により、スタート信号を生
成することで接合動作が開始される。このスタート信号は目標温度プロファイル
生成部7と位相制御信号生成部10へ送られる。
目標温度プロファイル生成部7はこのスタート信号を受けて、先に生成しておいた目標温度プロファイルとしての電圧データを時間ごとにPID制御部8に送り出す(図3の点線表示)。
一方、位相制御信号生成部10はスタート信号を受けて、位相制御部1の位相制御量となるゲート信号を生成して出力する。接合動作開始時の温度から帰還制御開始温度T1に到達するまでは位相制御部1が全期間オンになるようなゲート信号を生成し、位相制御部1に送出する。
位相制御部1はこのゲート信号を受けて、全期間オンとなるので入力交流電流
はトランス2の一次側にそのまま流れる。そうすると、このトランス2の1次側
の交流電流によりトランス2の2次側に交流電流が誘起され、ヒータチップ3を
介してこの交流電流が流れる。この交流電流によりヒータチップ3は発熱し、接
合対象物を加熱することで接合動作を開始する。
このヒータチップ3の温度はヒータチップ3に取り付けられた熱電対4により
常時温度に応じた電圧として検出されており、この検出電圧は主として差動増幅
器で構成される増幅部5で所定の増幅度で増幅される。
目標温度プロファイル生成部7からの目標温度としての目標電圧と増幅部5か
らのヒータチップ3の温度に対応した検出電圧は共にPID制御部8に送出され
る。これらの電圧値はPID制御部8で比較され、差分量に応じた位相制御信号
生成用の操作量が算出される。この操作量は位相制御信号生成部10へ送出され
る。位相制御信号生成部10には、この操作量のほかに、同期信号生成部9から
の同期信号が送られてきている。
位相制御信号生成部10は、この同期信号と操作量に基づいてゲート信号を生
成するが、接合動作開始直後でヒータチップ3が帰還制御開始温度T1に到達し
ていない時は、この操作量に関係なく位相制御信号として同期信号生成部9から
の同期信号を基準にして全期間オンとなるようなゲート信号を生成し、位相制御
部1で入力交流電流を全期間オンにする。このように制御することで、トランス
2に全期間にわたって電流が流れ、2次側にも全期間交流電流が誘起される。こ
の電流がヒータチップ3に流れることでヒータチップ3の温度が帰還制御開始温
度T1に近づく。
このようにして、ヒータチップ3の温度が帰還制御開始温度T1に到達した時
点を境に位相制御信号生成部10は、位相制御信号として前記同期信号を基準に
して前記位相制御量をもとにゲート信号を生成する。そしてこのゲート信号によ
り位相制御部1がオン/オフされる。この位相制御部1のオン/オフにより、ト
ランス2の1次側に流れる入力交流電流が制限されるので(図2(c)(d))
、結局トランス2の2次側に誘起される電流も制限される。
こうして、ヒータチップ3への電流を制限してヒータチップ3の温度上昇を目
標温度プロファイル合わせた形で緩やかなものにする。
このような制御が温度上昇時間t1を経て、接合温度T2の維持時間t2が経
過するまで繰り返し実行され、ヒータチップ3の温度がパラメータ設定部6で設
定され、目標温度プロファイル生成部7で生成された目標温度プロファイルを実
現することになる。
本発明の1実施例を示すパルスヒート電源のブロック図である。 図1のパルスヒート電源の帰還制御に基づく位相制御の動作概要の説明図である。 図1のパルスヒート電源の動作時の温度プロファイルを示す図である。 従来のパルスヒート電源の帰還制御の問題点を示す図である。 従来のパルスヒート電源の帰還制御のもう1つの問題点を示す図である。
符号の説明
1 位相制御部
2 トランス
3 ヒータチップ
4 熱電対
5 増幅部
6 パラメータ設定部
7 目標温度プロファイル生成部
8 PID制御部
9 同期信号生成部
10 位相制御信号生成部

Claims (2)

  1. トランスの2次側に接続されたパルスヒート式リフロソルダリング装置のヒータチップに電流を供給するパルスヒート電源において、
    入力交流電流からゼロクロス点を検出し、このゼロクロス点を基準とする同期信号を生成する同期信号生成部と、
    ゲート信号に基づいて入力交流電流をオン/オフすることで前記トランスの1次側へ供給する電流を制御する位相制御部と、
    前記ヒータチップに取り付けられた熱電対でヒータチップの温度に応じた電圧を検出し、この電圧を所定の増幅度で増幅する増幅部と、
    別途設けた入力手段からの前記ヒータチップの温度が接合対象物に応じて定まる接合温度とこの接合温度よりも低い帰還制御開始温度および前記接合温度の保持時間と前記帰還制御開始温度から前記接合温度に到達するまでの温度上昇時間とからなる温度と時間とあらかじめ0に設定されている接合動作開始時の温度から前記帰還制御開始温度に到達するまでの温度上昇時間とを受けて、前記増幅部における温度と電圧の対応と同じ対応関係により目標電圧として規定される接合動作開始時の温度から前記帰還制御開始温度までは垂直に立ち上げ、この帰還制御開始温度から前記接合温度までは、この温度差を前記温度上昇時間で除算結果を傾きとして線形に温度を上昇させ、前記接合温度になってからはこの接合温度を前記保持時間中保持する目標温度プロファイルを生成する目標温度プロファイル生成部と、
    前記増幅部からの検出電圧と前記目標温度プロファイル生成部からの目標電圧との差分を算出し、接合動作開始時の温度から前記帰還制御開始温度に到達するまではこの差分に関係なく位相制御信号として前記同期信号生成部からの同期信号を基準にして全期間オンとなるようなゲート信号を生成し、その後はこの差分に応じて位相制御量を算出し、位相制御信号として前記同期信号生成部からの同期信号を基準にしてこの位相制御量をもとにゲート信号を生成する位相制御信号生成部と、
    を備えることを特徴とするパルスヒート電源。
  2. 前記位相制御量の算出はPID制御により実行されることを特徴とする請求項1記載のパルスヒート電源。
JP2006214279A 2006-08-07 2006-08-07 パルスヒート電源 Active JP4883773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214279A JP4883773B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 パルスヒート電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214279A JP4883773B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 パルスヒート電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041426A JP2008041426A (ja) 2008-02-21
JP4883773B2 true JP4883773B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39176212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214279A Active JP4883773B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 パルスヒート電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883773B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220126A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nippon Avionics Co Ltd パルスヒート電源
JP5088962B2 (ja) * 2008-05-07 2012-12-05 日本アビオニクス株式会社 電子部品の封止装置
CN107790840B (zh) * 2017-12-13 2023-05-05 深圳创新高电子实业有限公司 全球通宽电压输入的电烙铁电子控制***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919816B2 (ja) * 1997-08-05 1999-07-19 日本アビオニクス株式会社 パルスヒート式接合装置およびその制御方法
JP2003217793A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Ricoh Co Ltd ヒータ制御装置、定着装置及び画像形成装置
JP2004070041A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Canon Inc 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008041426A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011152574A (ja) 抵抗溶接方法
JP2008535047A (ja) 加熱部材の温度制御装置とその方法
JP4883773B2 (ja) パルスヒート電源
KR101683354B1 (ko) 전력 공급 장치 및 전력 공급 전환 방법
KR100727377B1 (ko) 금속부재 접합방법 및 리플로 납땜방법
JP2006007239A (ja) 交流パルスアーク溶接方法
KR101614778B1 (ko) 제로 교차 검파 모듈, 제로 교차 검파 모듈을 구비하는 전력조정기, 제로 교차 검파 모듈을 이용한 영점 검출방법
WO2006136094A1 (fr) Procédé rapide de compensation en température pour un fer à souder électrique et fer à souder électrique compensable rapidement en température
JP2001179434A (ja) リフロー式ハンダ付装置
JP2007294485A (ja) はんだ付け方法及びはんだ付け装置
JP2003311405A (ja) アークスタート制御方法
JP3691797B2 (ja) 溶接電源
JP5451158B2 (ja) ヒータチップ、熱圧着装置、および熱圧着方法
JP2008220126A (ja) パルスヒート電源
JPH07326465A (ja) 抵抗加熱接合用制御装置
JP3881572B2 (ja) 加熱炉およびその運転開始方法
JP2006026683A (ja) インバータ制御方式パルスヒート電源
JPH08330050A (ja) パルスヒート電源
JPH11194840A (ja) ボンディング装置におけるヒータ電力制御装置
JP2009262217A (ja) 高周波ろう付け装置および高周波ろう付け方法
JP2008254013A (ja) パルスヒート電源
JP2006035257A (ja) インバータ制御方式パルスヒート電源
JP2732154B2 (ja) インバータ式抵抗溶接制御方法
JP2761814B2 (ja) 抵抗溶接制御方法及び装置
JP4993765B2 (ja) 被覆線の半田付け方法および半田付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250