JP4879048B2 - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4879048B2
JP4879048B2 JP2007063352A JP2007063352A JP4879048B2 JP 4879048 B2 JP4879048 B2 JP 4879048B2 JP 2007063352 A JP2007063352 A JP 2007063352A JP 2007063352 A JP2007063352 A JP 2007063352A JP 4879048 B2 JP4879048 B2 JP 4879048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolytic
niobium oxide
oxide layer
electrolytic capacitor
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007063352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010826A (ja
Inventor
和宏 高谷
睦 矢野
博昭 伊豆
貴久 飯田
卓史 梅本
寛 野々上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007063352A priority Critical patent/JP4879048B2/ja
Priority to US11/802,975 priority patent/US7593216B2/en
Priority to AT07252205T priority patent/ATE556419T1/de
Priority to EP07252205A priority patent/EP1863044B1/en
Priority to CN2007101085223A priority patent/CN101083172B/zh
Publication of JP2008010826A publication Critical patent/JP2008010826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879048B2 publication Critical patent/JP4879048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、固体電解コンデンサの製造方法に関するものである。
従来、プリント基板などに表面実装される小型の固体電解コンデンサは、弁作用金属を陽極酸化することにより形成した誘電体層を有するコンデンサ素子を樹脂モールドすることにより製造されている。そして、固体電解コンデンサの高容量化の要望に対して、ニオブ酸化物を誘電体層として用いる固体電解コンデンサが注目されている。
ニオブ酸化物は、タンタル酸化物などと比較して、熱処理の影響を受けやすく、漏れ電流が増加しやすいので、これを改善するためにいくつかの素子構造を有する固体電解コンデンサが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。これらのニオブ酸化物を用いた固体電解コンデンサでは、ニオブ酸化物層中に窒素やフッ素などを添加することにより、漏れ電流の抑制を図ることができる。
特開平11−329902号公報 特開2005−252224号公報
しかしながら、上記のニオブ酸化物層を有する固体電解コンデンサにおいても、作製されたコンデンサ素子を樹脂モールドした場合に、漏れ電流が増加する場合があった。
本発明の目的は、高容量で漏れ電流の小さい固体電解コンデンサの製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本願発明者が鋭意検討した結果、誘電体層として機能するニオブ酸化物層に特定の元素を添加するとともに、外装体として特定の樹脂組成物を用いることにより、漏れ電流を低減させることができることを見出した。
即ち、この発明の製造方法による固体電解コンデンサは、陽極と陰極との間に配置されたニオブ酸化物層を有するコンデンサ素子と、コンデンサ素子を覆う外装体とを備え、ニオブ酸化物層は、フッ素およびリンを含み、外装体は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、充填材およびイミダゾール化合物を含む。
この発明の製造方法による固体電解コンデンサでは、上記のように、ニオブ酸化物層中にフッ素およびリンを含むとともに、外装体は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、充填材およびイミダゾール化合物を含んでいる。このように構成すれば、コンデンサ素子の誘電体層として機能するニオブ酸化物層が、リフロー工程や外装体のモールド工程などの熱処理などによっても、ニオブ酸化物の結晶化を抑制することができるので、ニオブ酸化物層中にクラックなどが発生することを抑制することができる。
さらに、上記コンデンサ素子の外装体である樹脂組成物中にイミダゾール化合物を添加することにより、イミダゾール化合物は硬化促進剤として機能し、モールド工程における樹脂組成物の硬化時の応力を抑制することができる。これにより、ニオブ酸化物層中のクラック発生をより一層抑制することができるので、陽極と陰極との間の絶縁性が低下することを抑制することができる。その結果、高容量で漏れ電流の小さい固体電解コンデンサを得ることができる。
上記発明の製造方法による固体電解コンデンサにおいて、好ましくは、フッ素の濃度分布は、ニオブ酸化物層の陽極側の領域において最大値を有し、リンの濃度分布は、ニオブ酸化物層の陰極側の領域において最大値を有している。このように構成することにより、さらにニオブ酸化物層におけるクラック発生をより一層抑制するができるので、漏れ電流を低減することができる。
上記発明の製造方法による固体電解コンデンサにおいて、好ましくは、外装体中におけるイミダゾール化合物の混合比は、エポキシ樹脂100重量部に対して0.5重量部〜10重量部の範囲である。このように構成すれば、さらにモールド工程における樹脂組成物の硬化時の応力を抑制することができるので、ニオブ酸化物層中のクラック発生をより一層抑制し、漏れ電流を低減することができる。
上記発明の製造方法による固体電解コンデンサにおいて、好ましくは、イミダゾール化合物は、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールまたは2−フェニルイミダゾールである。このように構成すれば、さらにモールド工程における樹脂組成物の硬化時の応力を抑制することができるので、ニオブ酸化物層中のクラック発生をより一層抑制し、漏れ電流を低減することができる。
上記発明の製造方法による固体電解コンデンサにおいて、好ましくは、外装体中における充填材の割合は、75vol%〜85vol%の範囲である。より好ましくは、外装体中における充填材の割合は、78vol%〜82vol%の範囲である。このように構成すれば、モールド工程における樹脂組成物の硬化時の応力を抑制することができるので、ニオブ酸化物中のクラックの発生をより一層抑制し、漏れ電流を低減することができる。
上記発明の製造方法による固体電解コンデンサにおいて、好ましくは、充填材は、球状形状の粒子を含み、球状形状の粒子の混合比は、充填材の総重量に対して20重量%〜90重量%の範囲である。樹脂組成物の硬化速度が大きい場合および小さい場合には、樹脂組成物の硬化時の応力が大きくなりやすいが、充填材中の球状形状の粒子の割合を大きくするほど樹脂組成物の硬化速度を大きくすることができる。従って、このように構成することにより、樹脂組成物の硬化速度を制御することができる。これにより、さらにモールド工程における樹脂組成物の硬化時の応力を抑制することができるので、ニオブ酸化物層中のクラック発生をより一層抑制し、漏れ電流を低減することができる。
上記発明の製造方法による固体電解コンデンサにおいて、好ましくは、ニオブ酸化物層の厚さは、150nm以下である。このように構成すれば、さらにモールド工程における樹脂組成物の硬化時の応力を抑制することができるので、ニオブ酸化物層中のクラック発生をより一層抑制し、漏れ電流を低減することができる。
また、この発明の固体電解コンデンサの製造方法は、陽極と陰極との間に配置されたニオブ酸化物層を有するコンデンサ素子を形成する工程と、コンデンサ素子を外装体で覆うモールド工程とを備え、コンデンサ素子を形成する工程は、ニオブを含む陽極をフッ素イオンを含む水溶液中で陽極酸化した後、リン酸イオンを含む水溶液中で陽極酸化する工程を含み、モールド工程は、コンデンサ素子をエポキシ樹脂、フェノール樹脂、充填材およびイミダゾール化合物を含む樹脂組成物で埋設した後、樹脂組成物を熱硬化する工程を含む。
この発明による固体電解コンデンサの製造方法では、ニオブを含む陽極をフッ素イオンを含む水溶液中で陽極酸化した後、リン酸イオンを含む水溶液中で陽極酸化することにより、フッ素およびリンを含むニオブ酸化物層を容易に形成することができる。また、このような構成により、ニオブ酸化物層中において、フッ素の濃度分布がニオブ酸化物層の陽極側の領域において最大値を有するようにでき、さらには、陽極とニオブ酸化物層との界面付近のフッ素の濃度を他の領域よりも大きくすることができる。また、リンの濃度分布については、ニオブ酸化物層の陰極側の領域において最大値を有するようにすることができ、さらには、リンを実質的にニオブ酸化物層の陰極側の界面付近に含まれるようにすることができる。これにより、コンデンサ素子の誘電体層として機能するニオブ酸化物層が、リフロー工程や外装体のモールド工程などの熱処理などによっても、ニオブ酸化物の結晶化を抑制することができるので、ニオブ酸化物層中にクラックなどが発生することを抑制することができる。
さらに、モールド工程において、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、充填材およびイミダゾール化合物を含む樹脂組成物を熱硬化することにより、モールド工程における樹脂組成物の硬化時の応力を抑制することができるので、ニオブ酸化物層中のクラック発生をより一層抑制し、漏れ電流を低減することができる。その結果、陽極と陰極との間の絶縁性が低下することを抑制することができるので、高容量で漏れ電流の小さい固体電解コンデンサを容易に製造することができる。
記固体電解コンデンサの製造方法において、好ましくは、熱硬化する際の温度は、150℃以下である。このように構成すれば、さらにモールド工程における樹脂組成物の硬化時の応力を抑制することができるので、ニオブ酸化物層中のクラック発生をより一層抑制し、漏れ電流を低減することができる。
以下、本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
図1は、本発明の一実施形態による固体電解コンデンサの構造を説明するための断面図である。
本発明の一実施形態による固体電解コンデンサでは、図1に示すように、エポキシ樹脂などからなる直方体状の外装体1の内部にコンデンサ素子10が埋設されている。
コンデンサ素子10は、陽極11、陽極11上に形成されたフッ素およびリンを含むニオブ酸化物層12、ニオブ酸化物層12上に形成された導電性高分子層13、および、導電性高分子層13上に形成された陰極14を備えている。このように、コンデンサ素子10では、陽極11と陰極14との間にニオブ酸化物層12が配置されており、ニオブ酸化物層12は、いわゆる誘電体層として機能する。また、ニオブ酸化物層12と陰極14との間には、導電性高分子層13が配置されており、導電性高分子層13は、いわゆる電解質層として機能する。
陽極11は、タンタルなどからなる陽極リード11aと、ニオブ粉末やニオブ合金粉末を焼結することにより形成された多孔質焼結体からなる基体11bとを備えており、陽極リード11aの一部は、基体11b中に埋設されている。また、陽極リード11a上には、陽極端子15の一端が接続されており、陽極端子15の他端は、外装体1から露出している。
陰極14は、導電性高分子層13上に形成されたカーボン粒子を含む第1導電層14aと、第1導電層14a上に形成された銀粒子を含む第2導電層14bとが順に積層された構成を有している。また、陰極14上には、銀粒子を含む第3導電層16を介して陰極端子17の一端が接続されており、陰極端子17の他端は、外装体1から露出している。
外装体1は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリカ粒子などからなる充填材およびイミダゾール化合物を含む樹脂組成物から構成されている。ここで、フェノール樹脂およびイミダゾール化合物は、それぞれ、硬化剤および硬化促進剤として機能する。
次に、本発明の一実施形態による固体電解コンデンサの製造方法について説明する。
まず、陽極リード11aの一端を埋設したニオブ粉末やニオブ合金粉末の成形体を真空中で焼結することにより、陽極リード11aと多孔質焼結体からなる基体11bとを備える陽極11を形成する。
次に、陽極11をフッ素イオンを含む水溶液中で陽極酸化した後、続いてリン酸イオンを含む水溶液中で陽極酸化する。これにより、フッ素およびリンを含むニオブ酸化物層12が陽極11の周囲を覆うように形成される。
次に、重合などによりニオブ酸化物層12上に導電性高分子層13を形成する。これにより、導電性高分子層13がニオブ酸化物層12の周囲を覆うとともに、基体11bの表面および内部の凹部を埋めるように形成される。
次に、カーボンペーストを導電性高分子層13の周囲を覆うように塗布、乾燥することにより導電性高分子層13上に第1導電層14aを形成した後、銀ペーストを塗布、乾燥することにより第1導電層14a上に第2導電層14bを形成する。これにより、導電性高分子層13上に第1導電層14aおよび第2導電層14bからなる陰極14が形成され、コンデンサ素子10が作製される。
次に、基体11bから露出した陽極リード11a上に陽極端子15を溶接により接続する。また、銀粒子を含む銀接着剤を介して陰極14と陰極端子17とを密着させた状態で乾燥することにより、陰極14と陰極端子17との間に銀粒子を含む第3導電層16を形成するとともに、陰極14と陰極端子17とを第3導電層16を介して接続する。
さらに、陽極端子15および陰極端子17が形成されたコンデンサ素子10をエポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリカ粒子などからなる充填材およびイミダゾール化合物を所定の配合比で含む樹脂組成物で埋設し、この樹脂組成物を熱硬化することにより、コンデンサ素子10を埋設する外装体1が形成される。このコンデンサ素子10を外装体1で覆うモールド工程は、トランスファー成形などによって行うことができる。以上の方法により、本発明の一実施形態による固体電解コンデンサが作製される。
この実施形態による固体電解コンデンサでは、ニオブ酸化物層12中にフッ素およびリンを含むとともに、外装体1は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、充填材およびイミダゾール化合物を含んでいるので、コンデンサ素子10の誘電体層として機能するニオブ酸化物層12が、リフロー工程や外装体1のモールド工程などの熱処理などによっても、ニオブ酸化物の結晶化を抑制することができるので、ニオブ酸化物層12中にクラックなどが発生することを抑制することができる。
また、コンデンサ素子10の外装体1である樹脂組成物中にイミダゾール化合物を添加することにより、イミダゾール化合物は硬化促進剤として機能し、モールド工程における樹脂組成物の硬化時の応力を抑制することができるので、ニオブ酸化物層12中のクラック発生をより一層抑制することができる。その結果、陽極11と陰極14との間の絶縁性が低下することを抑制することができるので、高容量で漏れ電流の小さい固体電解コンデンサを得ることができる。
また、上記実施形態では、ニオブを含む陽極11をフッ素イオンを含む水溶液中で陽極酸化した後、リン酸イオンを含む水溶液中で陽極酸化することにより、フッ素およびリンを含むニオブ酸化物層12を容易に形成することができる。また、このような構成により、ニオブ酸化物層12中において、フッ素の濃度分布がニオブ酸化物層12の陽極11側の領域において最大値を有するようにでき、さらには、陽極11とニオブ酸化物層12との界面付近のフッ素の濃度を他の領域よりも大きくすることができる。また、リンの濃度分布については、ニオブ酸化物層12の陰極14側の領域において最大値を有するようにすることができ、さらには、リンを実質的にニオブ酸化物層12の陰極14側の界面となる導電性高分子層13との界面付近に含まれるようにすることができる。これにより、コンデンサ素子10の誘電体層として機能するニオブ酸化物層12が、リフロー工程や外装体のモールド工程などの熱処理などによっても、ニオブ酸化物の結晶化を抑制することができるので、ニオブ酸化物層12中にクラックなどが発生することを抑制することができる。
次に、上記実施形態に基づいて固体電解コンデンサを作製し、評価を行った。
(実験1)
実験1の固体電解コンデンサでは、基体11bは、約1μmの平均粒径を有するニオブ粒子を焼結することにより形成した。
また、ニオブ酸化物層12は、陽極11を約60℃に保持した約0.1重量%のフッ化アンモニウム水溶液中において約20Vの定電圧で約10時間陽極酸化を行った後、約60℃に保持した約0.1重量%のリン酸水溶液中において約20Vの定電圧で約10時間陽極酸化を行ことによって形成した。ここで、フッ化アンモニウム水溶液およびリン酸水溶液は、それぞれ、本発明の「フッ素イオンを含む水溶液」および「リン酸イオンを含む水溶液」の一例である。
また、導電性高分子層13には、重合等で形成したポリピロールを用いた。
また、外装体1は、次のようにして形成した。まず、ビフェニル型エポキシ樹脂100重量部に対して、約55重量部のフェノール樹脂、約800重量部のシリカ粒子、約5重量部の2−フェニル−4−メチルイミダゾール、約5重量部の酸化アンチモン、約2重量部のカルバナワックス、約3重量部のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランおよび約1重量部のカーボンブラックを配合した樹脂組成物を約110℃、約5分間混錬した後、冷却し、さらに粉砕した。なお、シリカ粒子は、本発明の「充填材」の一例である。また、樹脂組成物に混合したシリカ粒子は、その総重量の約75重量%が球状形状を有する球状シリカ粒子(最大粒径:約40μm、平均粒径:3μm)、残り約25重量%が不定形のシリカ粒子(最大粒径:約20μm、平均粒径:2μm)であり、シリカ粒子の割合は、約78vol%であった。さらに、トランスファー成形によって金型内に配置したコンデンサ素子10をこの樹脂組成物により埋設し、加熱温度:約140℃、圧力:約150kg/cm2、加熱時間:約90秒の条件でこの樹脂組成物を熱硬化させた。
(実験2)
実験1の固体電解コンデンサでは、陽極11をニオブ粒子の代わりに約0.5重量%のアルミニウムを含むニオブ合金粒子を用いる以外は、実験1と同様の固体電解コンデンサを作製した。
(実験3)
実験3の固体電解コンデンサでは、リン酸水溶液中での陽極酸化を行わない以外は、実験1と同様の固体電解コンデンサを作製した。即ち、実験3の固体電解コンデンサのニオブ酸化物層は、フッ化アンモニウム水溶液中での陽極酸化のみによって形成した。
(実験4)
実験4の固体電解コンデンサでは、フッ化アンモニウム水溶液中での陽極酸化を行わない以外は、実験1と同様の固体電解コンデンサを作製した。即ち、実験4の固体電解コンデンサのニオブ酸化物層は、リン酸水溶液中での陽極酸化のみによって形成した。
(実験5)
実験5の固体電解コンデンサでは、フッ化アンモニウム水溶液中での陽極酸化を行なわずに、リン酸水溶液中での陽極酸化のみ行うことによってニオブ酸化物層を形成した後、約0.005重量%の硝酸水溶液で洗浄を行った以外は、実験1と同様の固体電解コンデンサを作製した。
(実験6、7)
実験6および7の固体電解コンデンサでは、樹脂組成物に硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾールを添加する代わりに、トリエチルアミンまたはトリフェニルホスフィンを添加した以外は、実験1と同様の固体電解コンデンサを作製した。
(実験8)
実験8の固体電解コンデンサでは、樹脂組成物に硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾールを添加する代わりに、トリエチルアミンを添加した以外は、実験4と同様の固体電解コンデンサを作製した。
(評価)
上記各実験で作製した固体電解コンデンサのニオブ酸化物層について、厚さ方向の組成分析を行った。図2は、実験1で作製したニオブ酸化物層12のXPSによる測定結果を示す図である。なお、測定は、導電性高分子層13を形成する前に行った。図2において、縦軸は元素の含有量を示し、横軸はニオブ酸化物層の表面からの深さを示す。
図2より、表面から約50nmの深さまで酸素が分布していることから、ニオブ酸化物層12の厚さは約50nmであることがわかった。また、ニオブ酸化物層12には、フッ素とリンが含まれていることがわかった。ニオブ酸化物層の表面(陰極形成側)から約6nmの深さまでの領域(i)では、最大で約1%のリンが存在しているが、他の領域には、ほとんどリンは存在しておらず、リンの濃度分布がニオブ酸化物層12の陰極14側の領域において最大値を有し、実質的にニオブ酸化物層12の陰極14側の界面付近にのみリンが含まれていることがわかる。また、ニオブ酸化物層12と陽極11との界面付近の約20nmの厚さを有する領域(iii)では、高濃度(約4%)のフッ素が存在しており、領域(i)と、領域(i)および(iii)の間の領域(ii)とには、低濃度(約0.3%)のフッ素が含まれており、フッ素の濃度分布がニオブ酸化物層12の陽極11側の領域において最大値を有していた。
なお、本発明においては、ニオブ酸化物層12の陰極14側の領域とは、ニオブ酸化物層12の厚さの中心から陰極14方向に設けられた領域を表しており、ニオブ酸化物層12の陽極11側の領域とは、ニオブ酸化物層12の厚さの中心から陽極11方向に設けられた領域を表す。
また、他の実験で作製したニオブ酸化物層についても同様に組成分布を評価した。その結果、いずれのニオブ酸化物層も約50nmの厚さを有していた。また、実験2、6、7のニオブ酸化物層中には、いずれも、実験1のニオブ酸化物層と同様に、フッ素およびリンが含まれており、それぞれ、実験1で観察された領域(i)、(ii)および(iii)に同様に分布していた。また、実験4、5のニオブ酸化物層中には、いずれも、フッ素は含まれておらず、リンは、領域(i)にのみ存在していた。また、実験3のニオブ酸化物層中には、リンが含まれておらず、フッ素については、領域(iii)ではフッ素濃度が大きく、他の領域(i)および(ii)では、低濃度のフッ素が含まれていた。
次に、上記各実験で作製した固体電解コンデンサに対して、陽極端子および陰極端子間に約5Vの定電圧を印加し、約20秒後の漏れ電流を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0004879048
表1に示すように、実験1および2の固体電解コンデンサは、他の固体電解コンデンサと比較して漏れ電流が十分低減されていることがわかった。即ち、ニオブ酸化物層中にフッ素またはリンのいずれか一方だけを含有している場合には、外装体中にイミダゾール化合物が含まれていても漏れ電流の低減効果は見られず、また、ニオブ酸化物層中にフッ素およびリンを含有している場合でも、外装体中にイミダゾール化合物が含まれていなければ漏れ電流の低減効果が見られない。この結果、ニオブ酸化物層中にフッ素およびリンを含有しているとともに、外装体中にイミダゾール化合物が含まれている場合に、漏れ電流を効果的に低減することができることがわかった。また、陽極としては、ニオブ単体でなくともニオブを含む合金であってもよいことがわかった。
(実験9〜13)
次に、外装体中のイミダゾール化合物と漏れ電流の関係について検討した。
実験9〜13では、樹脂組成物に硬化促進剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾールを添加する代わりに、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾリンまたは2−ヘプタシルイミダゾールをそれぞれ添加した以外は、実験1と同様の固体電解コンデンサを作製した。そして、実験1と同様に、作製した固体電解コンデンサの漏れ電流を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0004879048
表2に示すように、実験9〜13の固体電解コンデンサの漏れ電流は、いずれも、実験3〜8の固体電解コンデンサの漏れ電流よりも十分小さく、実験1および2の固体電解コンデンサと同程度に低減されていることがわかった。特に、実験1、2、9および11の固体電解コンデンサの漏れ電流が小さいことから、外装体中に添加するイミダゾール化合物としては、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールが漏れ電流の低減に対して好ましいといえる。
(実験14〜21)
次に、外装体中のイミダゾール化合物の添加量と漏れ電流の関係について検討した。実験14〜21では、エポキシ樹脂100重量部に対して約5重量部の2−フェニル−4−メチルイミダゾールを添加する代わりに、それぞれ、約0.4重量部、約0.5重量部、約1重量部、約2重量部、約3重量部、約7重量部、約10重量部および約12重量部添加した以外は、実験1と同様の固体電解コンデンサを作製した。そして、実験1と同様に、作製した固体電解コンデンサの漏れ電流を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0004879048
表3に示すように、実験1および実験14〜21の固体電解コンデンサの漏れ電流は、いずれも、実験3〜8の固体電解コンデンサの漏れ電流よりも十分小さいことがわかった。特に、実験1および実験15〜20の固体電解コンデンサの漏れ電流が小さいことから、外装体中のイミダゾール化合物の混合比としては、エポキシ樹脂100重量部に対して約0.5重量部〜約10重量部の範囲が好ましく、約2重量部〜約7重量部の範囲がより好ましいといえる。
(実験22〜27)
次に、外装体中の充填材の割合と漏れ電流との関係について検討した。実験22〜実験27では、充填材として混合するシリカ粒子を、ビフェニル型エポキシ樹脂100重量部に対して、約800重量部とする代わりに、それぞれ約650重量部、約700重量部、約825重量部、約900重量部、約1050重量部及び約1150重量部とした以外は、実験1と同様の固体電解コンデンサを作製した。このときのシリカ粒子の割合は、それ
ぞれ、約74vol%、約75vol%、約80vol%、約82vol%、約85vol%および約86vol%であった。そして、実験1と同様に、作製した固体電解コンデンサの漏れ電流を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 0004879048
表4に示すように、実験1および実験22〜27の固体電解コンデンサの漏れ電流は、いずれも実験3〜8の固体電解コンデンサの漏れ電流よりも十分小さいことがわかった。特に、実験1および実験23〜実験26の固体コンデンサの漏れ電流が小さいことから、充填材であるシリカ粒子の外装体中における割合は、75vol%〜85vol%の範囲が好ましく、さらに78vol%〜82vol%の範囲がより好ましいといえる。
(実験28〜36)
次に、外装体中の充填材と漏れ電流の関係について検討した。実験28〜36では、充填材として混合するシリカ粒子に含まれる球状シリカ粒子の割合を約75重量%とする代わりに、それぞれ、0重量%、約10重量%、約15重量%、約20重量%、約30重量%、約50重量%、約90重量%、約95重量%および100重量%とした以外は、実験1と同様の固体電解コンデンサを作製した。なお、いずれの場合も、充填材として混合した球状シリカの残部は不定形のシリカ粒子である。そして、実験1と同様に、作製した固体電解コンデンサの漏れ電流を評価した。結果を表5に示す。
Figure 0004879048
表5に示すように、実験1および実験28〜36の固体電解コンデンサの漏れ電流は、いずれも、実験3〜8の固体電解コンデンサの漏れ電流よりも十分小さいことがわかった。特に、実験1および実験31〜34の固体電解コンデンサの漏れ電流が小さいことから、充填材として混合する球状シリカの混合比としては、充填材の総重量に対して約20重量%〜約90重量%の範囲が好ましいといえる。
(実験37〜42)
次に、ニオブ酸化物層の厚さと漏れ電流の関係について検討した。実験37〜42では、フッ化アンモニウム水溶液中で陽極酸化を行う際の印加電圧を約20Vとする代わりに、それぞれ、約15V、約40V、約50V、約60V、約70Vおよび約80Vとした以外は、実験1と同様に固体電解コンデンサを作製した。これにより、形成されるニオブ酸化物層の厚さの異なる固体電解コンデンサを作製した。そして、実験1と同様に、作製した固体電解コンデンサの漏れ電流を評価した。結果を表6に示す。なお、各ニオブ酸化物層の厚さは、実験1と同様に、XPSによる酸素の分布の様子から判断した。
Figure 0004879048
表6に示すように、実験1および実験37〜42の固体電解コンデンサの漏れ電流は、いずれも、実験3〜8の固体電解コンデンサの漏れ電流よりも十分小さいことがわかった。特に、実験1および実験37〜40の固体電解コンデンサの漏れ電流が小さいことから、ニオブ酸化物層の厚さとしては、約150nm以下であることが好ましいといえる。
(実験43〜47)
次に、外装体を形成する際の硬化温度と漏れ電流の関係について検討した。実験43〜47では、樹脂組成物の加熱温度を約140℃とする代わりに、それぞれ、約120℃、約130℃、約150℃、約160℃および約170℃とした以外は、実験1と同様に固体電解コンデンサを作製した。そして、実験1と同様に、作製した固体電解コンデンサの漏れ電流を評価した。結果を表7に示す。
Figure 0004879048
表7に示すように、実験1および実験43〜47の固体電解コンデンサの漏れ電流は、いずれも、実験3〜8の固体電解コンデンサの漏れ電流よりも十分小さいことがわかった。特に、実験1および実験43〜45の固体電解コンデンサの漏れ電流が小さいことから、外装体を形成する際の硬化温度としては、約150℃以下が好ましいといえる。
なお、上記実施形態では、ニオブ酸化物層12を形成するために陽極11の陽極酸化をフッ化アンモニウム水溶液およびリン酸水溶液を用いて行ったが、本発明はこれに限らず、フッ素イオンを含む水溶液として、フッ化カリウム水溶液、フッ化ナトリウム水溶液またはフッ酸水溶液を用いてもよく、リン酸イオンを含む水溶液として、リン酸アンモニウム水溶液やリン酸ナトリウム水溶液などを用いてもよい。
また、上記実施形態では、基体11bをアルミニウムを含むニオブ合金粉末を用いて形成したが、本発明はこれに限らず、タンタル、チタン、バナジウムなどを含むニオブ合金粉末を用いることができる。
また、上記実施形態では、陽極11をフッ素イオンを含む水溶液中で陽極酸化した後、リン酸イオンを含む水溶液中で陽極酸化したが、本発明はこれに限らず、フッ素イオンおよびリン酸イオンを同時に含む水溶液中で陽極酸化してもよい。
また、上記実施形態では、外装体1の樹脂組成物のエポキシ樹脂として、ビフェニル型エポキシ樹脂を用いたが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂またはビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂またはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などを用いてもよい。
また、上記実施形態では、充填材としてシリカ粒子を用いたが、本発明はこれに限らず、炭酸カルシウムやアルミナなどの粒子も用いることができる。
また、上記実施形態では、外装体1の樹脂組成物中に、酸化アンチモン、カルバナワックス、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランおよびカーボンブラックを添加したが、上記成分以外にも、ワックス類、離型剤、着色剤、難燃剤、カップリング剤、可撓化剤などの各種添加剤を添加することもできる。
また、本発明では、樹脂組成物に用いるフェノール樹脂としては、フェノールノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂などのフェノール性水酸基を有するフェノール硬化剤を用いることができる。
また、本発明では、樹脂組成物に用いるイミダゾール化合物としては、上記の2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾリンまたは2−ヘプタシルイミダゾールの他に、これらの変性物なども用いることができる。
本発明の一実施形態による固体電解コンデンサの構造を説明するための断面図である。 実験1で作製したニオブ酸化物層のXPSによる測定結果を示す図である。
1 外装体
10 コンデンサ素子
11a 陽極リード
11b 基体
12 ニオブ酸化物層
13 導電性高分子層
14 陰極
14a 第1導電層
14b 第2導電層
15 陽極端子
16 第3導電層
17 陰極端子

Claims (1)

  1. 陽極と陰極との間に配置されたニオブ酸化物層を有するコンデンサ素子を形成する工程と、
    前記コンデンサ素子を外装体で覆うモールド工程とを備え、
    前記コンデンサ素子を形成する工程は、ニオブを含む前記陽極をフッ素イオンを含む水溶液中で陽極酸化した後、リン酸イオンを含む水溶液中で陽極酸化する工程を含み、
    前記モールド工程は、前記コンデンサ素子をエポキシ樹脂、フェノール樹脂、充填材およびイミダゾール化合物を含む樹脂組成物で埋設した後、前記樹脂組成物を熱硬化する工程を含み、
    前記熱硬化する際の温度は、120℃以上150℃以下であり、
    前記イミダゾール化合物は、2−フェニル−4−メチルイミダゾールである、固体電解コンデンサの製造方法。
JP2007063352A 2006-05-31 2007-03-13 固体電解コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4879048B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063352A JP4879048B2 (ja) 2006-05-31 2007-03-13 固体電解コンデンサの製造方法
US11/802,975 US7593216B2 (en) 2006-05-31 2007-05-29 Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing solid electrolytic capacitor
AT07252205T ATE556419T1 (de) 2006-05-31 2007-05-30 Umhüllung für festelektrolytkondensator und verfahren zur herstellung eines festelektrolytkondensators
EP07252205A EP1863044B1 (en) 2006-05-31 2007-05-30 Packaging for solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the solid electrolytic capacitor
CN2007101085223A CN101083172B (zh) 2006-05-31 2007-05-31 固体电解电容器和固体电解电容器的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151690 2006-05-31
JP2006151690 2006-05-31
JP2007063352A JP4879048B2 (ja) 2006-05-31 2007-03-13 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010826A JP2008010826A (ja) 2008-01-17
JP4879048B2 true JP4879048B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38476050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063352A Expired - Fee Related JP4879048B2 (ja) 2006-05-31 2007-03-13 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7593216B2 (ja)
EP (1) EP1863044B1 (ja)
JP (1) JP4879048B2 (ja)
CN (1) CN101083172B (ja)
AT (1) ATE556419T1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038584A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Showa Denko K. K. Matière de base pour condensateur électrolytique solide, condensateur utilisant une telle matière, et procédé de fabrication dudit condensateur
JP4850127B2 (ja) * 2007-05-30 2012-01-11 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
AU2008323015B2 (en) * 2007-11-13 2012-09-27 Voltea Limited Water purification device
JP4868601B2 (ja) * 2007-12-05 2012-02-01 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5020052B2 (ja) * 2007-12-19 2012-09-05 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP2009170897A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP4775972B2 (ja) * 2008-01-25 2011-09-21 Necトーキン株式会社 チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP2009295830A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US8345406B2 (en) * 2009-03-23 2013-01-01 Avx Corporation Electric double layer capacitor
US8107218B2 (en) 2009-06-02 2012-01-31 Micron Technology, Inc. Capacitors
JP5330191B2 (ja) * 2009-10-27 2013-10-30 サン電子工業株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
CN102751109A (zh) * 2012-07-25 2012-10-24 肇庆市粤兴电子有限公司 微型电容器加工的工艺
KR20150095426A (ko) * 2014-02-13 2015-08-21 삼성전기주식회사 탄탈 커패시터
JP6585891B2 (ja) * 2014-10-20 2019-10-02 株式会社トーキン 固体電解コンデンサ
US10381165B2 (en) 2016-05-20 2019-08-13 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor for use at high temperatures
US10504657B2 (en) 2016-11-15 2019-12-10 Avx Corporation Lead wire configuration for a solid electrolytic capacitor
US10475591B2 (en) 2016-11-15 2019-11-12 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor for use in a humid atmosphere
US10643797B2 (en) * 2016-11-15 2020-05-05 Avx Corporation Casing material for a solid electrolytic capacitor
US11004615B2 (en) 2017-12-05 2021-05-11 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor for use at high temperatures
JP7352781B2 (ja) * 2018-05-07 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスおよびその製造方法
US20190392995A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Avx Corporation Delamination-Resistant Solid Electrolytic Capacitor
CN112136194B (zh) 2018-06-21 2022-05-31 京瓷Avx元器件公司 在高温下具有稳定电性质的固体电解质电容器
US20190392998A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Jan Petrzilek Solid Electrolytic Capacitor
CN113678217B (zh) 2019-05-17 2023-06-23 京瓷Avx元器件公司 抗分层固体电解电容器
US11404220B2 (en) * 2019-09-18 2022-08-02 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a barrier coating
CN115335936A (zh) * 2020-03-31 2022-11-11 株式会社村田制作所 固体电解电容器
JP2021192407A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属皮膜の製造方法、固体電解コンデンサの製造方法、及び固体電解コンデンサ
US11837415B2 (en) 2021-01-15 2023-12-05 KYOCERA AVX Components Corpration Solid electrolytic capacitor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648710B2 (ja) * 1987-08-03 1994-06-22 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置
JPH05320537A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nippon Kayaku Co Ltd アルミニュウム電解コンデンサー用粉体塗料及びコンデンサー
JPH11317326A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Rohm Co Ltd 電子部品
JP3196832B2 (ja) 1998-05-15 2001-08-06 日本電気株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3700771B2 (ja) * 2001-04-02 2005-09-28 日本電気株式会社 タンタルコンデンサおよびエポキシ樹脂組成物
JP3826745B2 (ja) * 2001-07-26 2006-09-27 松下電工株式会社 コンデンサ封止用エポキシ樹脂組成物及びコンデンサ装置
JP2004356400A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP4275044B2 (ja) * 2004-02-04 2009-06-10 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US7431990B2 (en) * 2004-05-27 2008-10-07 Sumitomo Bakelite Co Resin composition for encapsulating semiconductor chip and semiconductor device therewith
US7265965B2 (en) * 2004-07-07 2007-09-04 Showa Denko K.K. Capacitor element and carbon paste

Also Published As

Publication number Publication date
US7593216B2 (en) 2009-09-22
EP1863044B1 (en) 2012-05-02
US20070285876A1 (en) 2007-12-13
EP1863044A1 (en) 2007-12-05
CN101083172B (zh) 2011-07-27
CN101083172A (zh) 2007-12-05
ATE556419T1 (de) 2012-05-15
JP2008010826A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879048B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5274340B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5114264B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US9576744B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP2009200229A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2010258049A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4794521B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5623214B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5020020B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2018142668A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2012069789A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法および固体電解コンデンサ
JP2009038365A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010087308A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2008047576A (ja) 電解コンデンサ
WO2023120309A1 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP7493162B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2006339182A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2023147908A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2024058159A1 (ja) 固体電解コンデンサ
CN113228211B (zh) 电解电容器及其制造方法
JP5276566B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2007088144A (ja) 固体電解コンデンサ用陽極体および固体電解コンデンサ
JP2007095933A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2006269571A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4931488B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees