JP4878704B2 - ポリビニルラクタム変性物 - Google Patents

ポリビニルラクタム変性物 Download PDF

Info

Publication number
JP4878704B2
JP4878704B2 JP2001214311A JP2001214311A JP4878704B2 JP 4878704 B2 JP4878704 B2 JP 4878704B2 JP 2001214311 A JP2001214311 A JP 2001214311A JP 2001214311 A JP2001214311 A JP 2001214311A JP 4878704 B2 JP4878704 B2 JP 4878704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified polyvinyl
monomer
weight
chain
polyvinyl lactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001214311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003026726A (ja
Inventor
正和 森本
善知 中田
秀幸 西林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001214311A priority Critical patent/JP4878704B2/ja
Publication of JP2003026726A publication Critical patent/JP2003026726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878704B2 publication Critical patent/JP4878704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリビニルラクタム変性物に関する。より詳しくは、好適な形態がカルボキシル基を有するグラフト鎖をもつ形態であるポリビニルラクタム変性物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビニルラクタム系重合体は、親水性、安全性、生体適合性等の種々の利点があることから、分散剤、粘接着剤、繊維処理剤の他、医薬品や化粧品、食品等の添加剤、塗料、インキ、電子部品等の製造原料として好適に用いることができるものである。このようなビニルラクタム系重合体としては、例えば、ポリビニルピロリドンやビニルピロリドン共重合体等が挙げられる。これらの重合体を製造する場合、ビニルラクタム系単量体を必須として重合することによりN−ビニルラクタム構造単位を必須として有する連鎖を形成することになるが、カルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分から形成される構造を結合してなるポリビニルラクタム変性物が優れた相溶性、密着性等を発揮することから注目されている。
【0003】
Macromolecules,23〔20〕(1990)(米)p.4474−4476には、テンプレート重合による複合化物の合成と分離について記載され、(1)ポリビニルピロリドンの存在下でアクリル酸を重合した結果、ポリアクリル酸(PAA)とポリビニルピロリドン(PVP)との複合化物ができること、(2)ジアゾメタンによるメチル化により複合化物は分離でき、PAA/PVPが水素結合で相互作用していたことが確認できること、(3)PAAとPVPをブレンドすることでも複合化物ができ、この場合(2)と同一の分離方法で90〜95%の複合化物の分離が可能であること、(4)これに対し、テンプレート重合した複合化物では、20〜50%程度しか分離できず、残りはグラフト重合したものと考えられることが開示されている。(4)では、重量平均分子量(Mw)の違いにより、Mwが1万の場合に51.4%、Mwが8万の場合に30%、Mwが36万の場合に21.5%が分離され、グラフト重合して分子量が大きくなるにしたがって分離される割合が少なくなっている。しかしながら、このような複合化物では、貯蔵中にゲル化しやすいという問題があり、貯蔵安定性を向上して各種工業用途で使用しやすいものとするために工夫する余地があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、貯蔵安定性が向上したポリビニルラクタム変性物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、N−ビニルラクタム構造単位を必須として有する連鎖(A)に、カルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分から形成される構造(B)が結合した構造を有するポリビニルラクタム変性物について種々検討するうち、このようなポリビニルラクタム変性物が有するカルボキシル基の特定割合を中和したり、その製造に用いられる開始剤に対して特定割合の還元剤を含有させたりすることにより、貯蔵中のゲル化を抑制して上記課題をみごとに解決することができることに想到した。このようなポリビニルラクタム変性物は、各種工業用途において好適に使用しうるものであり、また、連鎖(A)に構造(B)がグラフトしてなるグラフト重合体は、N−ビニルラクタム構造とカルボキシル基とが発揮する特性を兼ね備え、特に有用なものである。グラフト重合体では、ランダム又はブロック重合体とする場合よりも多くの開始剤を用いることに起因して、従来では貯蔵中のゲル化を抑制することができず、貯蔵安定性の改善が特に望まれていたが、このようなグラフト重合体についても貯蔵安定性を充分に向上することができることを見いだした。また、グラフト重合体を製造する際に、単量体が有するカルボキシル基を予め中和してグラフト重合を行ったり、中和しながらグラフト重合を行ったり、すなわち塩基の存在下でグラフト重合を行ったりすることにより、貯蔵中のゲル化を抑制する効果が充分に発揮されることも見いだし、本発明に到達したものである。
【0006】
すなわち本発明は、N−ビニルラクタム構造単位を必須として有する連鎖(A)とカルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分から形成される構造(B)とが結合してなるポリビニルラクタム変性物であって、上記ポリビニルラクタム変性物は、カルボキシル基の20〜80%が中和されてなるポリビニルラクタム変性物である。
【0007】
本発明はまた、N−ビニルラクタム構造単位を必須として有する連鎖(A)とカルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分から形成される構造(B)とが結合してなるポリビニルラクタム変性物であって、上記ポリビニルラクタム変性物は、その製造に用いられる開始剤に対して0.01〜1000mol%の還元剤を含んでなるポリビニルラクタム変性物でもある。
以下に、本発明を詳述する。
【0008】
本発明のポリビニルラクタム変性物は、N−ビニルラクタム構造単位を必須として有する連鎖(A)とカルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分から形成される構造(B)とが結合してなる。
本発明のポリビニルラクタム変性物において、連鎖(A)と構造(B)との結合形態としては、グラフト、ブロック、ランダム等の形態があり、特に限定されないが、グラフト重合体が工業的に特に有用であり、また、本発明の作用効果が充分に発揮されやすいことから、連鎖(A)に構造(B)がグラフトした形態であることが好ましい。また、連鎖(A)と構造(B)とから形成されることが好ましいが、ポリビニルラクタム変性物の特性が充分に発揮される限り、その他の構造を有していてもよい。なお、連鎖とは、構造単位が鎖状につながった構造を意味する。
【0009】
上記連鎖(A)は、N−ビニルラクタム構造単位を必須の構造単位(繰り返し単位)として有し、他の構造単位を有していてもよく、有していなくてもよいが、カルボキシル基を有する単量体から形成される構造単位を有していないことが好ましい。すなわち連鎖(A)は、カルボキシル基を有しないことが好ましい。
上記連鎖(A)において、N−ビニルラクタム構造単位及びその他の構造単位は、それぞれ1種であってもよく、2種以上であってもよい。2種以上の構造単位から形成される場合、連鎖(A)における共重合の形態としては特に限定されず、例えば、ランダム状、ブロック状、交互状等のいずれであってもよい。
【0010】
上記N−ビニルラクタム構造単位は、下記一般式(1);
【0011】
【化1】
Figure 0004878704
【0012】
(式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。mは、1〜3の整数を表す。)で表される構造単位である。
【0013】
上記連鎖(A)におけるN−ビニルラクタム構造単位の重量割合としては、例えば、連鎖(A)100重量%に対して、20重量%以上であることが好ましい。20重量%未満であると、ポリビニルラクタム変性物を調製する際に、連鎖(A)に結合していない構造(B)を形成するカルボキシル基を有する単量体の割合が多くなるおそれがある。より好ましくは、30.0重量%以上であり、更に好ましくは、40.0重量%以上である。
【0014】
上記連鎖(A)としては、具体的には、N−ビニルラクタム系単量体を必須とする単量体成分を重合して得られる単独重合体や共重合体が挙げられる。N−ビニルラクタム系単量体としては、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルカプロラクタム等が挙げられる。このような単量体の単独重合体としては、例えば、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)、ポリ(N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン)、ポリ(N−ビニル−2−ピペリドン)、ポリ(N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン)、ポリ(N−ビニル−ε−カプロラクタム)、ポリ(N−ビニル−7−メチル−ε−カプロラクタム)等が挙げられる。また、共重合体としては、N−ビニルラクタム系単量体を、例えば、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、マレイン酸エステル、アクリロニトリル、スチレン、アルキルビニルエーテル、N−ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、アリルアルコール、オレフイン類等と共重合させて得られる共重合体等が挙げられる。また、(メタ)アクリル酸エステル、マレイン酸エステル等のエステルとしては、例えば、炭素数1〜20のアルキルエステル、ジメチルアミノアルキルエステル及びその四級塩、ヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる。これらの中でも、N−ビニルピロリドンやN−ビニルカプロラクタム等のN−ビニルラクタム系単量体の単独重合体であることが好ましい。
【0015】
上記構造(B)は、カルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分から形成されるものであるが、該単量体成分は、他の単量体を含んでいても含んでいなくてもよい。
上記カルボキシル基を有する単量体としては特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及びイタコン酸からなる群より選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
【0016】
上記他の単量体としては、カルボキシル基を有する単量体と共重合可能なものであれば特に限定されず、例えば、(メタ)アクリルアミド、アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、アルキルビニルエーテル、(メタ)アクリル酸エステル、マレイン酸エステル、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、アリルアルコール、オレフイン類等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、炭素数1〜20のアルキルエステル、ジメチルアミノアルキルエステル及びその四級塩、ヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0017】
上記構造(B)の形成において、ポリビニルラクタム変性物におけるカルボキシル基に由来する特性を充分に発揮させるためには、構造(B)を形成する単量体成分100重量%とすると、カルボキシル基を有する単量体の重量割合が25重量%以上であることが好ましい。より好ましくは、40重量%以上であり、更に好ましくは、60重量%以上であり、最も好ましくは、100重量%である。
【0018】
上記連鎖(A)と構造(B)との重量割合としては特に限定されず、例えば、カルボキシル基とN−ビニルラクタム構造単位とに由来する特性を充分に発揮させるためには、連鎖(A)を100重量%とすると、構造(B)が2重量%以上であることが好ましい。より好ましくは、2〜100重量%であり、更に好ましくは、5〜50重量%である。
【0019】
本発明のポリビニルラクタム変性物は、構造(B)を形成する単量体成分を含む不純物の含有量が、構造(B)を形成する単量体成分100重量%に対して40重量%以下であることが好ましい。40重量%を超えると、構造(B)におけるカルボキシル基の割合が少なくなり、その作用が充分に発揮されなくなるおそれがある。
【0020】
本発明のポリビニルラクタム変性物は、カルボキシル基の20〜80%が中和されてなる。すなわち化学量論的にポリビニルラクタム変性物中に存在するカルボキシル基の全部が塩の形態となるときを100%が中和されているとし、カルボキシル基の20〜80%が塩の形態となっていることを意味する。これにより、貯蔵中のゲル化を抑制することが可能となる。中和されているカルボキシル基が20%未満であると、製造時にゲル化しやすくなり、80%を超えると、ポリビニルラクタム変性物を貯蔵するときのゲル化を充分に抑制することができないこととなる。好ましくは、30〜70%であり、最も好ましくは、40〜60%である。
【0021】
上記塩の形態であるカルボキシル基は、通常では塩基により中和されてなるが、塩基としては特に限定されず、例えば、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属、アンモニア、トリエチルアミン等のアルキルアミン類やエタノールアミン類等の有機アミン等が挙げられ、1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、ナトリウム等のアルカリ金属、アンモニアを用いることが好ましい。これに対応したポリビニルラクタム変性物における塩の形態としては、アルカリ金属塩、有機アミン塩等が挙げられ、アルカリ金属塩、アンモニウム塩とすることが好ましい。ポリビニルラクタム変性物がナトリウム塩の形態となる場合には、例えば、顔料分散性等が向上することとなり、アンモニウム塩の形態となる場合には、例えば、ポリビニルラクタム変性物が塗膜を形成する際に、アンモニアが蒸発すると共にカルボキシル基が反応して塗膜を硬化させることができることとなる。
【0022】
本発明のポリビニルラクタム変性物を製造する方法としては、連鎖(A)及び構造(B)が結合してなる限り特に限定されず、例えば、上述したようにグラフト重合体が好適であることから、連鎖(A)を調製し、それにカルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分をグラフト重合させて構造(B)を結合させる方法が好ましい。このような製造方法において、本発明ではカルボキシル基の20〜80%が中和されることになるが、(1)構造(B)を形成するカルボキシル基を有する単量体をあらかじめ中和しておいて連鎖(A)にグラフト重合させる方法、及び、(2)構造(B)を形成するカルボキシル基を有する単量体を中和しながら連鎖(A)にグラフト重合させる方法のうち、少なくとも1つの方法を行うことによりポリビニルラクタム変性物を製造することが好ましい。(2)の方法では、塩基の存在下で構造(B)を形成するカルボキシル基を有する単量体を連鎖(A)にグラフト重合させることが好適である。これらの方法により、ポリビニルラクタム変性物の製造中にゲル化が生じることが抑制されることになる。
【0023】
上記製造方法において、連鎖(A)としては、例えば、N−ビニルラクタム構造単位を形成する単量体としてポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)を用いる場合、K値が15〜120のものが工業的に入手可能であり好ましい。連鎖(A)の重量平均分子量としては、例えば、1000〜1000000であることが好ましい。より好ましくは、1000〜100000である。なお、ポリビニルラクタム変性物の製造において、連鎖(A)は、粉体及び溶液のいずれの状態でも使用可能であるが、溶剤を使用する場合には、粉体を溶剤に溶解して反応に供することが好ましい。
【0024】
上記製造方法においてグラフト重合させる場合、連鎖(A)の仕込み方法としては、初期に一括して仕込んでもよく、逐次添加してもよいが、生産性等の点から、初期に一括して仕込むことが好ましい。また、構造(B)を形成する単量体成分の仕込み方法としては、初期に一括して仕込んでもよく、逐次添加してもよいが、グラフト効率及び反応制御の点から、逐次添加することが好ましい。なお、連鎖(A)や、構造(B)を形成する単量体成分は、溶媒で適宜希釈して仕込んでもよい。
【0025】
上記製造方法において用いる溶媒としては、連鎖(A)を溶解させることができるものであれば特に限定されず、例えば、水;アルコール類;エーテル類;ケトン類;エステル類;アミド類;スルホキシド類;炭化水素類等が挙げられ、1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、水、メチルアルコール、エチルアルコール、N−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、トルエン、酢酸エチル及びこれらの混合溶媒を用いることが好ましい。より好ましくは、水である。これら溶媒中には、カルボキシル基を有する単量体の中和やpH制御の目的で塩基等が添加されていてもよい。また、水を含む溶媒においては、アルカリ金属水酸化物を使用することもできる。
【0026】
上記溶媒の使用量としては、例えば、連鎖(A)の濃度が10〜50重量%となるようにすることが好ましい。10重量%未満であると、生産性が充分でなくなるおそれがあり、50重量%を超えると、重合中にゲル化するおそれがある。
なお、乳化重合や懸濁重合の場合には、連鎖(A)が溶解している相における該連鎖(A)の濃度がこの範囲となるように適宜調整することが好ましい。これにより、グラフト効率が向上し、不純物となる重合体の副生を抑制することができることとなる。
【0027】
上記製造方法では、連鎖(A)に構造(B)を形成する単量体成分をグラフト重合させる場合、通常ではラジカル重合開始剤の存在下で行うことになる。このようなラジカル重合開始剤としては、加熱等によってラジカルが発生し、グラフト重合を行うことができるものであれば特に限定されず、例えば、グラフト効率の点から、過酸化物系開始剤を用いることが好ましい。また、過酸化物系開始剤と還元剤とを併用するレドックス系でグラフト重合を行ってもよい。
【0028】
上記過酸化物系開始剤としては特に限定されず、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;過酸化水素;メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロへキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類;t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルへキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類;ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシ)p−ジイソプロピルヘキシン等のジアルキルパーオキサイド類;t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)へキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパーオキシエステル類;n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレエート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール類;ジベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0029】
上記還元剤としては特に限定されず、例えば、鉄(II)塩、亜ジチオン酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、アスコルビン酸等が挙げられ、1種又は2種以上を用いることができる。
また本発明においては、アゾ系開始剤を用いることもできるが、過酸化物系開始剤と比べるとグラフト効率が劣ることになるため、過酸化物系開始剤と併用して用いることが好ましい。
【0030】
上記ラジカル重合開始剤の使用量としては特に限定されず、例えば、構造(B)を形成する単量体成分100モル%に対して0.1〜100モル%とすることが好ましい。より好ましくは、1〜20モル%である。また、ラジカル重合開始剤の添加方法としては特に限定されず、例えば、初期に一括して仕込んでもよく、逐次添加してもよいが、残留単量体の低減の点から、逐次添加することが好ましい。
【0031】
上記製造方法における重合形態としては特に限定されず、例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、沈殿重合等により行うことができるが、溶液重合により行うことが好ましい。また、反応温度や反応圧力等の反応条件としては特に限定されず、例えば、グラフト重合させる場合には、反応温度が0〜200℃であることが好ましい。より好ましくは、50〜150℃である。反応圧力としては、常圧下、減圧下、加圧下のいずれでもよいが、常圧下又は減圧下で溶媒を沸騰させながら反応させると、効果的に除熱ができ反応制御が容易となるため好ましい。更に、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で重合を行うことが好ましい。
【0032】
N−ビニルラクタム構造単位を必須として有する連鎖(A)とカルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分から形成される構造(B)とが結合してなるポリビニルラクタム変性物であって、上記ポリビニルラクタム変性物は、その製造に用いられる開始剤に対して0.01〜1000mol%の還元剤を含んでなるポリビニルラクタム変性物も、上述したのと同様に貯蔵安定性が向上するという作用効果を発揮することができるものである。このようなポリビニルラクタム変性物もまた、本発明の1つである。
【0033】
上記ポリビニルラクタム変性物において、上記還元剤の含有量が0.01mol%未満であると、貯蔵安定性を向上することができず、1000mol%を超えると、ポリビニルラクタム変性物により形成される塗膜物性が低下することとなる。好ましくは、1〜500mol%であり、より好ましくは、50〜200mol%である。
【0034】
上記還元剤の含有量は、ポリビニルラクタム変性物の製造に用いられる開始剤に対する量であるが、ポリビニルラクタム変性物が連鎖(A)に構造(B)を形成する単量体成分をグラフト重合させて製造される場合には、グラフト重合に用いる開始剤に対する量となるように設定されることが好ましい。
【0035】
上記還元剤としては、例えば、上述したものと同様のものを用いることができる。また還元剤の添加方法としては特に限定されず、例えば、ポリビニルラクタム変性物の重合後に添加することが好ましいが、例えば、過酸化物系開始剤と還元剤とを併用するレドックス系でグラフト重合を行う場合には、重合過程で添加する還元剤が酸化されることから、このような還元剤とは別に重合後に上記の含有量となるように還元剤を添加することが好ましい。
【0036】
上記ポリビニルラクタム変性物においては、上述したのと同様に、カルボキシル基の20〜80%が中和されてなることが好ましく、また、グラフト重合体であることが好ましい。中和率の好ましい範囲や、連鎖(A)及び構造(B)の例示、製造方法等も上述したのと同様である。
【0037】
本発明のポリビニルラクタム変性物は、製造時や貯蔵時のゲル化が抑制されて貯蔵安定性が向上したものであり、溶液等の形態で安定して貯蔵することができるものである。溶液の形態で貯蔵する場合、溶媒としては、上述したのと同様のもの等を用いることができる。また、溶液の形態で貯蔵する場合、ポリビニルラクタム変性物の濃度としては特に限定されず、例えば、溶液全量を100重量%とすると、5〜50重量%とすることが好ましい。このようなポリビニルラクタム変性物は、分散剤、粘接着剤、繊維処理剤の他、医薬品や化粧品、食品等の添加剤、塗料、インキ、電子部品等の製造原料として好適に用いることができ、貯蔵後においても優れた相溶性、密着性等を発揮することができるものである。
【0038】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0039】
原料であるポリビニルピロリドンのK値は、以下の方法で測定した。すなわち、ポリビニルピロリドンを水に1重量%の濃度で溶解させ、その溶液の粘度を25℃において毛細管粘度計によって測定し、この測定値を用いて次のフィケンチャー式から計算した。K値が高いほど、分子量は高いと言える。
(logηrel)/C=〔(75K 2)/(1+1.5KC)〕+K
K=1000K
但し、式中、Cは、溶液100ml中のポリビニルピロリドンのg数を示し、ηrelは、溶媒に対する溶液の粘度を示す。
【0040】
合成例1(PVP/AA=85/15の共重合体:アクリル酸50%中和)
500mlのセパラフラスコにポリビニルピロリドンK−30(商品名、和光純薬工業社製試薬)水溶液(ゲルパーミュレーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量約9.5万、ポリスチレン換算)を182.57g(樹脂分55.50g)仕込み、カルボキシル基50mol%がアンモニアで中和されたアクリル酸水溶液32.20g(アクリル酸分9.79g、アンモニア分1.16g)と過硫酸アンモニウム水溶液3.28g(過硫酸アンモニウム分0.78g )を85℃、1.5時間で滴下し攪拌しながら反応させ、更にV−50(2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド、和光純薬工業社製試薬)水溶液4.00g(V−50分0.34g)を添加し、77℃で4時間熟成させた。反応終了後、反応液の一部を採取し、液体クロマトグラフィーでアクリル酸の転化率を分析したところ、97.7%であった。このことから、ポリビニルピロリドンは添加したアクリル酸とほぼ定量的に反応したことが確認された。また、この溶液をゲルパーミュレーションクロマトグラフィーにて分子量を測定したところ重量平均分子量は11.4万であった。
【0041】
このようにして得られたポリマー水溶液について、キャピラリー電気泳動分析装置(ミリポア社製、Waters Quanta4000)を用いて組成分析を行った。その結果、アクリル酸(アンモニウム)ホモポリマーの量は、固形分に対して0重量%であった。
【0042】
合成例2(PVP/AA=90/10の共重合体:アクリル酸50%中和)
500mlのセパラフラスコにポリビニルピロリドンK−30(商品名、和光純薬工業社製試薬)水溶液(ゲルパーミュレーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量約9.5万、ポリスチレン換算)182.57g(樹脂分55.50g)を仕込み、カルボキシル基50mol%がアンモニアで中和されたアクリル酸水溶液20.26g(アクリル酸分6.16g、アンモニア分0.73g)と過硫酸アンモニウム水溶液2.99g(過硫酸アンモニウム分0.49g)を85℃、1.5時間で滴下し攪拌しながら反応させ、更にV−50(2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド、和光純薬工業社製試薬)水溶液4.00g(V−50分0.34g)を添加し、77℃で4時間熟成させた。反応終了後、反応液の一部を採取し、液体クロマトグラフィーでアクリル酸の転化率を分析したところ、95.3%であった。このことから、ポリビニルピロリドンは添加したアクリル酸とほぼ定量的に反応したことが確認された。また、この溶液をゲルパーミュレーションクロマトグラフィーにて分子量を測定したところ重量平均分子量は10.5万であった。
【0043】
このようにして得られたポリマー水溶液について、キャピラリー電気泳動分析装置(ミリポア社製、Waters Quanta4000)を用いて組成分析を行った。その結果、アクリル酸(アンモニウム)ホモポリマーの量は、固形分に対して0重量%であった。
【0044】
合成例3(PVP/AA=80/20の共重合体:アクリル酸50%中和)
500mlのセパラフラスコにポリビニルピロリドンK−30(商品名、和光純薬工業社製試薬)水溶液(ゲルパーミュレーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量約9.5万、ポリスチレン換算)を182.57g(樹脂分55.50g)仕込み、カルボキシル基50mol%がアンモニアで中和されたアクリル酸水溶液45.66g(アクリル酸分13.88g、アンモニア分1.64g)と過硫酸アンモニウム水溶液3.05g(過硫酸アンモニウム分0.55g)を85℃、1.5時間で滴下し攪拌しながら反応させ、更にV−50(2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド、和光純薬工業社製試薬)水溶液4.00g(V−50分0.34g )を添加し、77℃で4時間熟成させた。反応終了後、反応液の一部を採取し、液体クロマトグラフィーでアクリル酸の転化率を分析したところ、97.7%であった。このことから、ポリビニルピロリドンは添加したアクリル酸とほぼ定量的に反応したことが確認された。また、この溶液をゲルパーミュレーションクロマトグラフィーにて分子量を測定したところ重量平均分子量は12.3万であった。
【0045】
このようにして得られたポリマー水溶液について、キャピラリー電気泳動分析装置(ミリポア社製、Waters Quanta4000)を用いて組成分析を行った。その結果、アクリル酸(アンモニウム)ホモポリマーの量は、固形分に対して0重量%であった。
【0046】
合成例4(PVP/AA=80/20の共重合体:アクリル酸25%中和)
合成例3において、アクリル酸(アンモニウム)の水溶液46.55g(アクリル酸分13.88g、アンモニア分0.82g:カルボキシル基25%をアンモニアで中和したもの)を用いた以外は同様の操作を行った。反応終了後、反応液の一部を採取し、液体クロマトグラフィーでアクリル酸の転化率を分析したところ、99.2%であった。このことから、ポリビニルピロリドンは添加したアクリル酸とほぼ定量的に反応したことが確認された。また、この溶液をゲルパーミュレーションクロマトグラフィーにて分子量を測定したところ重量平均分子量は13.3万であった。
【0047】
このようにして得られたポリマー水溶液について、キャピラリー電気泳動分析装置(ミリポア社製、Waters Quanta4000)を用いて組成分析を行った。その結果、アクリル酸(アンモニウム)ホモポリマーの量は、固形分に対して0重量%であった。
【0048】
合成例5(PVP/AA=80/20の共重合体:アクリル酸0%中和)
合成例3において、アクリル酸(アンモニウム)の水溶液46.55g(アクリル酸分13.88g、アンモニア分0g:カルボキシル基未中和)と過硫酸アンモニウム水溶液3.05g(過硫酸アンモニウム分1.10g)を用いた以外は同様の操作を行った。反応液は熟成途中でゲル化を起こし、重合不可能となった。
【0049】
合成例6(PVP/AA=80/20の共重合体:アクリル酸100%中和、開始剤量8.0g重量%)
合成例3において、アクリル酸(アンモニウム)の水溶液46.55g(アクリル酸分13.88g、アンモニア分3.28g:カルボキシル基100%をアンモニアで中和したもの)と過硫酸アンモニウム水溶液3.05g(過硫酸アンモニウム分1.10g)を用いた以外は同様の操作を行った。反応終了後、反応液の一部を採取し、液体クロマトグラフィーでアクリル酸の転化率を分析したところ、96.0%であった。このことから、ポリビニルピロリドンは添加したアクリル酸とほぼ定量的に反応したことが確認された。尚、得られた反応液は不均一であり、この溶液をゲルパーミュレーションクロマトグラフィーにて分子量を測定したところ重量平均分子量は18.3万であった。
【0050】
このようにして得られたポリマー水溶液について、キャピラリー電気泳動分析装置(ミリポア社製、Waters Quanta4000)を用いて組成分析を行った。その結果、アクリル酸(アンモニウム)ホモポリマーの量は、固形分に対して0重量%であった。
【0051】
合成例7(PVP/AA=80/20の共重合体:アクリル酸100%中和、開始剤量4.0g重量%)
合成例3において、アクリル酸(アンモニウム)の水溶液46.55g(アクリル酸分13.88g、アンモニア分3.28g:カルボキシル基100%をアンモニアで中和したもの)を用いた以外は同様の操作を行った。反応終了後、反応液の一部を採取し、液体クロマトグラフィーでアクリル酸の転化率を分析したところ、94.6%であった。このことから、ポリビニルピロリドンは添加したアクリル酸とほぼ定量的に反応したことが確認された。尚、得られた反応液は不均一であり、この溶液をゲルパーミュレーションクロマトグラフィーにて分子量を測定したところ重量平均分子量は15.3万であった。
【0052】
このようにして得られたポリマー水溶液について、キャピラリー電気泳動分析装置(ミリポア社製、Waters Quanta4000)を用いて組成分析を行った。その結果、アクリル酸(アンモニウム)ホモポリマーの量は、固形分に対して0重量%であった。
【0053】
実施例1〜4、実施例6及び比較例1〜3
上記合成例で製造したポリビニルラクタム変性物(ビニルピロリドン−アクリル酸グラフト重合体)を用いて、表1に示す組成の水溶液を調製し、表1に示す温度条件で貯蔵安定性を調べた。結果を表1に示した。
【0054】
実施例5
合成例3で製造したポリビニルラクタム変性物(ビニルピロリドン−アクリル酸グラフト重合体)を用いて、グラフト重合体の25重量%水溶液を調製し、亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO3)を、グラフト重合に用いた開始剤量と等量(mol)添加した。このビニルピロリドン−アクリル酸グラフト重合体水溶液について、表1に示す温度条件で貯蔵安定性を調べた。結果を表1に示した。
【0055】
貯蔵安定性試験方法
上記の方法により調製したビニルピロリドン−アクリル酸グラフト重合体水溶液を、表1に示す温度にて貯蔵した。調製直後(開始)、1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、4ヶ月後の水溶液の粘度を測定することにより貯蔵安定性を評価した。
【0056】
粘度測定方法
B型粘度計No.2を使用して粘度(cps)を測定した(60rpm:〜50cps、30rpm:〜1000cps、12rpm:〜2500cps、6rpm:〜5000cps)。
【0057】
【表1】
Figure 0004878704
【0058】
表1について、以下に説明する。
組成において、PVP/AA=85/15(固形分30重量%)とは、ビニルピロリドン−アクリル酸グラフト重合体(N−ビニルピロリドン/アクリル酸の重量割合=85/15)の30重量%水溶液である。PVP/AA=90/10(固形分30重量%)とは、ビニルピロリドン−アクリル酸グラフト重合体(N−ビニルピロリドン/アクリル酸の重量割合=90/10)の30重量%水溶液である。PVP/AA=80/20(固形分30重量%又は固形分25重量%)とは、ビニルピロリドン−アクリル酸グラフト重合体(N−ビニルピロリドン/アクリル酸の重量割合=80/20)の30重量%又は25重量%水溶液である。開始剤量とは、ビニルピロリドン−アクリル酸グラフト重合体の合成に用いた開始剤の使用量である。中和量(%)とは、重合に用いたアクリル酸(アンモニウム)において、アクリル酸を中和するのに用いた塩基(アンモニア)の量(アクリル酸100モルに対するモル数)である。反応率とは、仕込んだアクリル酸(アンモニウム)に対する、反応で消費されたアクリル酸(アンモニウム)の量である。溶液の状態及びpHとは、調製直後のビニルピロリドン−アクリル酸グラフト重合体水溶液の状態(目視)及びpH(25℃)である。また、温度とは、ビニルピロリドン−アクリル酸グラフト重合体水溶液を貯蔵した温度である。SBSとは、亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO3)である。
【0059】
【発明の効果】
本発明のポリビニルラクタム変性物は、上述のような構成よりなるため、ゲル化が抑制されて貯蔵安定性が向上したものであり、N−ビニルラクタム構造とカルボキシル基とが発揮する特性を有し、貯蔵後においても優れた相溶性、密着性等を発揮して幅広い用途に適用することが可能となるものである。

Claims (7)

  1. N−ビニルラクタム構造単位を必須として有する連鎖(A)に、カルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分から形成される構造(B)がグラフトしてなるポリビニルラクタム変性物であって、
    該ポリビニルラクタム変性物は、カルボキシル基の20〜80%が中和されてなり、
    該連鎖(A)と構造(B)との重量割合は、連鎖(A)を100重量%とすると、構造(B)が2〜50重量%であり、
    該カルボキシル基を有する単量体の重量割合は、構造(B)を形成する単量体成分を100重量%とすると、40重量%以上であって、
    該ポリビニルラクタム変性物は、ラジカル重合開始剤の存在下、連鎖(A)に、構造(B)を形成する単量体成分をグラフト重合させることにより得られるものであり、
    該ラジカル重合開始剤の使用量は、構造(B)を形成する単量体成分100モル%に対して0.1〜100モル%である
    ことを特徴とするポリビニルラクタム変性物。
  2. N−ビニルラクタム構造単位を必須として有する連鎖(A)に、カルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分から形成される構造(B)がグラフトしてなるポリビニルラクタム変性物であって、
    該ポリビニルラクタム変性物は、カルボキシル基の20〜80%が中和されてなり、
    該ポリビニルラクタム変性物は、その製造に用いられる開始剤に対して50〜1000mol%の還元剤を含んでなる
    ことを特徴とするポリビニルラクタム変性物。
  3. 前記構造(B)は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及びイタコン酸からなる群より選択される少なくとも一種のカルボキシル基を有する単量体から形成される構造単位を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のポリビニルラクタム変性物。
  4. 前記連鎖(A)と構造(B)との重量割合は、連鎖(A)を100重量%とすると、構造(B)が2〜50重量%である
    ことを特徴とする請求項2又は3記載のポリビニルラクタム変性物。
  5. 前記カルボキシル基を有する単量体の重量割合は、前記構造(B)を形成する単量体成分を100重量%とすると、40重量%以上である
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のポリビニルラクタム変性物。
  6. 前記ポリビニルラクタム変性物は、連鎖(A)に、カルボキシル基を有する単量体を必須として含む単量体成分をグラフト重合させた後、還元剤を添加することにより得られるものである
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のポリビニルラクタム変性物。
  7. 前記ポリビニルラクタム変性物は、カルボキシル基の25〜50%が中和されてなる
    ことを特徴とする請求項1又は3記載のポリビニルラクタム変性物。
JP2001214311A 2001-07-13 2001-07-13 ポリビニルラクタム変性物 Expired - Fee Related JP4878704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214311A JP4878704B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 ポリビニルラクタム変性物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214311A JP4878704B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 ポリビニルラクタム変性物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026726A JP2003026726A (ja) 2003-01-29
JP4878704B2 true JP4878704B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=19049153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214311A Expired - Fee Related JP4878704B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 ポリビニルラクタム変性物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878704B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876073B2 (ja) * 2004-08-03 2012-02-15 ティシュームド リミテッド 組織接着性材料
WO2007037376A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn-ピロリドン系グラフト重合体組成物
JP2010047693A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nippon Shokubai Co Ltd N−ビニル環状ラクタム系グラフト重合体およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55722A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Showa Denko Kk Aqueous dispersion of water-soluble high polymer complex having improved stability and fluidity
DE4318033C2 (de) * 1993-05-29 1996-08-29 Hoechst Ag Carboxylgruppenhaltige Copolymerisate in wäßriger Dispersionsform oder redispergierbarer Pulverform und ihre wasserlöslichen Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Verdicker in wäßrigen Zubereitungen
DE19853046A1 (de) * 1998-11-18 2000-05-25 Basf Ag Wasserlösliche oder wasserdispergierbare Pfropfcopolymerisate auf der Basis eines Polyvinyllactams, deren Herstellung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003026726A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100945632B1 (ko) 수산화마그네슘 폴리머 하이브리드 입자의 제조방법
JP2004509182A5 (ja)
RU2008138391A (ru) Синтез полиэфирных привитых поли(мет)акрилатных сополимеров
JPS6071666A (ja) 改善された衝撃強度を有する合成樹脂組成物
US20130261275A1 (en) Non-homopolymers exhibiting gas hydrate inhibition, salt tolerance and high cloud point
US20090306302A1 (en) Process of free-radical polymerization in aqueous disperasion for the preparation of polymers
KR101605585B1 (ko) 중합체의 제조방법 및 그에 의하여 제조된 중합체
JP3999022B2 (ja) ビニルピロリドン系重合体
JP4878704B2 (ja) ポリビニルラクタム変性物
JP2011236406A5 (ja)
KR20070029629A (ko) N,n-디알릴아민 유도체에 기초한 중합체, 그 제조 및용도
WO2003040194A1 (fr) Polymere d'acide (meth)acrylique (sel) et procede de production associe
JP2005532442A5 (ja)
TWI321137B (en) Co-metering of organic initiators and protective colloids during polymerization reactions
CN106715484B (zh) 用于合成氯三氟乙烯的稳定化聚合物的方法和使用此类聚合物制造的产品
JP2010059294A (ja) ポリアミジン系水溶性高分子の製造方法
JP2001278922A (ja) N−ビニル環状ラクタム系グラフト重合体およびその製造方法
JP2010047693A (ja) N−ビニル環状ラクタム系グラフト重合体およびその製造方法
US20070154438A1 (en) Method for producing a water-in-water polyvinyl lactam dispersion with a k value of = 120
JP6703739B2 (ja) N−ビニルラクタム重合用組成物
JP4859613B2 (ja) N−ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn−ピロリドン系グラフト重合体組成物
JP4971867B2 (ja) ポリビニルアルコール−ポリビニルピロリドングラフトコポリマーの製造方法
CN110536944A (zh) 不含甲醛的可固化组合物
EP1290036A1 (en) Water soluble ampiphilic heteroarm star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization
JP7395297B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees