JP4878338B2 - 建築物及び建造物の補強構造 - Google Patents

建築物及び建造物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4878338B2
JP4878338B2 JP2007194148A JP2007194148A JP4878338B2 JP 4878338 B2 JP4878338 B2 JP 4878338B2 JP 2007194148 A JP2007194148 A JP 2007194148A JP 2007194148 A JP2007194148 A JP 2007194148A JP 4878338 B2 JP4878338 B2 JP 4878338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
reinforcing
metal member
base
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007194148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030290A (ja
Inventor
拓造 中村
Original Assignee
中村物産有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中村物産有限会社 filed Critical 中村物産有限会社
Priority to JP2007194148A priority Critical patent/JP4878338B2/ja
Publication of JP2009030290A publication Critical patent/JP2009030290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878338B2 publication Critical patent/JP4878338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は木造建築物又は鉄骨建造物における柱構造材と該柱構造材に連結する他の構造材との接合部に架け渡して用いられる建築物及び建造物の補強部材を使用した防振性及び耐震性に優れた建築物及び建造物の補強構造に関する。
木造建築物及び鉄骨建造物における防振性、耐震性の必要性は近年、益々理解が深まり、その関心度も高くなっている。なお、本発明において木造建築物というときは、木造建築物或いは木造建造物を含んだ意味で用いられ、鉄骨構造建造物というときは、軽量鉄骨建築物及び重量鉄骨建造物を含んだ意味で用いられる。
従来、木造建築物及び鉄骨建造物を補強するための補強構造としては、木造軸組建築物における柱、間柱、土台、梁及び胴差等の構造材間、木造枠組壁工法建築物における角材等の構造材間において構築される筋交いやブレス構造等の補強材を架け渡した補強構造、又は鉄骨建造物における柱、梁材等の構造材間に設けられたラーメン構造やブレス構造等の補強構造が用いられ広く知られている。
上記のラーメン構造やブレス構造等の補強構造は、このような補強構造が存在しない構造の建築物や建造物に比べて、耐震性や防振性が向上する。建築物及び建造物を補強するための補強構造として、制震構造を用いて耐震性能をより高いものとするための補強構造が、例えば、特許文献1、特許文献2、により知られている。
特許文献1、2に示された補強構造は、一方の構造材(構造材A)と他の構造材(構造材B)とで形成される角部において、構造材Aの途中から他方の構造材Bの途中に、バネ鋼からなる補強部材を架け渡して固定してなるものである。また特許文献2に記載の補強構造は、上記構造材Aと構造材Bとバネ鋼からなる補強部材とで構成される空間部内に合成樹脂発泡体を圧縮状態で固定してなるものである。
また、例えば、特許文献3には、建築物や建造物における二つの構造材で形成された仕口に設置される補強部材であって、耐震性能の高い制震構造を有し、該仕口の変形に追従して減衰効果を発揮し、また該仕口の角度を正常な位置に復元するための復元力が発揮された補強部材および補強構造が示されている。
また、特許文献4には、土台と土台上に立設する柱とを締結する1枚の平板状金具に係止爪を設けた構造の柱脚金具を用いた補強構造が開示されている。
特許文献1及び特許文献2に示されたような従来の補強構造は、一方の構造材と他方の構造材(例えば、柱と梁や桁あるいは柱と土台)との間に形成される角部において、一方の構造材と他方の構造材との間に補強部材を架け渡して補強する方式である。このような補強構造では、柱の曲げ歪が大きくなると接合部が離れ補強作用が十分に発揮されない。また木造建築物の場合、木部自体の強度が固定部材の強度に負け木部が破壊する虞がある等、柱の曲げ強度や固定部の強度等の性能に大きく影響され易いという問題がある。
特開平2003−96911号公報 特開平2003−20729号公報 国際公開第2004/051015号公報 特開平8−312008号公報
本発明者は、上記特許文献1や2における補強部材による補強構造の問題を改良し、これらの補強部材による補強とは全く別の発想に基づき、補強部材を建築物及び建造物の構造材に直接取り付け、柱構造材自体の曲げ強度や固定部の強度等の性能に大きく影響されず、柱構造材と他の構造材(梁や桁などの横架材、又は土台)における接合部の引張剪断力や伸長力を吸収、減衰させ、曲げ歪も吸収することができる、補強部材およびこの補強部材を使用した補強構造を提案した。(特願2006−50951)
本発明は、前記補強部材を建築物及び建造物における柱構造材と横架構造材(梁や桁)、または柱構造材と土台との接合部に架け渡して接合部を補強する補強構造について、さらに検討を加え、特に柱構造材と土台との接合部を補強するに補強構造において、前記補強部材に加えて補助部材を基礎および土台部分に使用することにより、さらに柱構造材と土台との接合部の引張剪断力や伸長力、引抜きを抑制し、優れた耐力を有する補強構造を提供するものである。
すなわち、本発明は、建築物及び建造物の構造材への取付け用金属部材と表面金属部材との間にエネルギー吸収体を挟持して一体に構成された補強部材を、建築物及び建造物の柱構造材と土台との接合部に架け渡して設置してなる建築物及び建造物の補強構造であって、前記補強部材がT字形状であり、取付け用金属部材が柱構造材および土台にそれぞれ取付けられており、表面金属部材のT字形状縦長部を柱構造材と土台との接合部に架け渡しT字形状の横長部を土台に配し、T字形状縦長部の端部を柱構造材に固定し、両端部が相反する方向に屈折した板状金属部材からなる断面形状がZ字状の補助部材の一方の屈折部が土台と基礎との間に挿着され、他方の屈折部が土台の上面側で前記表面金属部材のT字形状横長部の上縁部に当接可能に配して土台に設けられていることを特徴とする建築物及び建造物の補強構造に関する。
本発明に係る補強構造は、建築物及び建造物における柱構造材と土台との接合部に架け渡して建築物及び建造物を補強する補強構造において、特に柱構造材と土台との接合部において、両端部が相反する方向に屈折した板状金属部材からなる断面形状がZ字状の補助部材を用い、該補助部材の一方の屈折部が土台と基礎との間に挿着され、他方の屈折部が土台の上面側で前記表面金属部材のT字形状横長部の上縁部に当接可能に配して土台に設けられているので、構造材に対する外部からの応力により柱構造材と土台との接合部の伸長力、引き裂きや引抜きの作用に対して、Z字状の補助部材の屈折部がT字形状横長部の上縁部に当接し、伸長力、引き裂きや引抜き力を抑える効果を有するので、本発発明における補強部材自体による補強作用と相俟って柱構造材と土台との接合部にける、特に伸長力、引き裂きや引抜き等に対する補強効果が向上した優れた耐力を付与する建築物および建造物の耐震性、防振性をさらに高めることができる。
本発明は、建築物及び建造物の構造材への取付け用金属部材と表面金属部材との間にエネルギー吸収体を挟持して一体に構成された補強部材を、建築物及び建造物の柱構造材と該柱構造材と連結する土台との接合部に架け渡して設置してなる建築物及び建造物の補強構造であって、両端部が相反する方向に屈折した板状金属部材からなる断面形状がZ字状の補助部材を用い、該補助部材の一方の屈折部が土台と基礎との間に挿着され、他方の屈折部が土台の上面側で前記表面金属部材のT字形状横長部の上縁部に当接可能に配して土台に設けられており、前記柱構造材と土台との接合部に架け渡された前記補強部材のみによる柱構造材と土台との接合部を補強する補強効果に加えて、さらに接合部の引張剪断力や伸長力、引抜き等に対する耐力が向上した建築物及び建造物の補強構造に関する。
なお、本発明において、「柱構造材及び土台」を総称して「構造材」と呼称する。また「柱構造材」を「柱部材」ということがある。
本発明の補強構造に使用される補強部材は、建築物及び建造物の構造材への取付け用金属部材(以下、単に「取付け用金属部材」ということがある)、エネルギー吸収体及び表面金属部材とで構成されており、該エネルギー吸収体が前記取付け用金属部材と前記表面金属部材との間に連続して配置して挟持され、これらの金属部材と接合されて一体に構成されている構造からなる。
本発明の補強構造に使用される補強部材は、建築物及び建造物の構造材への取付け用金属部材(以下、単に「取付け用金属部材」ということがある)、エネルギー吸収体及び表面金属部材とで構成されており、前記エネルギー吸収体が前記取付け用金属部材と前記表面金属部材との間に連続して配置されて挟持され、前記金属部材と相互に接合されて一体に構成されている構造からなる。
本発明の補強構造に使用される補強部材は、前記補強部材を構成する柱構造材への取付け用金属部材は平板状であり、表面金属部材はT字形状を有する。前記補強部材を構成する柱構造材への取付け用金属部材および表面金属部材は分割されていても分割されていなくてもよいが、前記取付け用金属部材は複数に分割されていることが補強部材に加わる応力が適度に分散されて吸収させることができ好ましい。補強部材を構成する取付け用金属部材が分割されている場合も、エネルギー吸収体は分割された前記取付け用金属部材と表面金属部材との間に連続して設けられて取付け用金属部材および表面金属部材と接合一体化された構造からなる。
本発明の補強構造について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、T字形状の補強部材を、柱構造材と土台との接合部に架け渡して配置し、断面形状Z字状の板状金属部材からなる補助部材を使用した本発明補強構造の実施態様を示す。(1)は正面図、(2)は側面図、(3)は(2)の円Xで示した部分の拡大図を示す。 図2に、本発明の補強構造に使用される両端部を相反する方向に屈折した屈折部を有する板状金属部材からなる断面形状がZ字状の補助部材を示す。(1)は側面図、(2)は斜視図を示す。図2において601、602はそれぞれ屈折部を示し、603は固定穴を示す。
図1に示すように、本発明の補強構造は、補強部材を構成する表面金属部材2のT字形状の横長部を、柱構造材12と連結する土台14に配置し、T字形状の縦長部を柱構造材12と土台14とに架け渡して補強部材を配置し、取付け用金属部材1は柱構造材12および土台14にそれぞれ取付け、T字形状の縦長部を柱構造材12に取付けた補強構造である。図1の補強構造においては、前記板状金属部材からなる断面形状がZ字状の補助部材60を用い、該断面形状Z字状の補助部材60の屈折部の一方602を土台14と基礎15との間に挿着し、他方の屈折部601が、土台14の上面側で前記補強部材の表面金属部材2のT字形状の横長部の上縁部に当接可能に配置して土台14に設置し補強部材と重合して固定してなる補強構造である。
本発明の補強構造において、補強部材を構成する取付け用金属部材1の柱構造材および土台への取付けは、スクリューネジ、釘、ネジ釘等の固定部品により取付けられる。また前記補助部材60は固定穴603でスクリューネジ、釘、ネジ釘等の固定部品により土台に取付けられる。
本発明の補強構造に使用される前記補強部材を構成するエネルギー吸収体3は、外部からの応力により構造材間に加わる引張剪断力及び伸縮力(引張/圧縮及び剪断による複合力)を吸収し、減衰し元の形状に復元させる機能を有する。このような観点からエネルギー吸収体3は、等価減衰定数(Heq)が10〜60%、剪断弾性係数(G)が0.05〜2.0N/mmを示すものが使用される。等価減衰定数(Heq)が10%未満ではエネルギー吸収量が小さく好ましくない。また剪断弾性係数(G)が0.05N/mm未満のものは、柔らか過ぎてエネルギー吸収量が小さく、2.0N/mmを超えるものでは、剛性が高すぎエネルギー吸収量が小さく、引張剪断力や伸縮力によるエネルギーを十分に吸収し、かつ変形に対して抗することができず所期の目的が得られない。実用的な観点から等価減衰定数(Heq)は10〜40%が好ましい。また、剪断弾性係数(G)は好ましくは、0.1〜1.2N/mmである。
この様な特性を示し本発明に使用される補強部材に使用し得るエネルギー吸収体としては、例えば、高減衰性ゴムや粘弾性熱可塑性樹脂が挙げられ、粘弾性熱可塑性樹脂は、例えば、硬質ウレタン樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。これらのうち、特に高減衰性ゴムが好適である。
本発明の補強構造に使用される前記補強部材に用いられるエネルギー吸収体3の厚みは、エネルギー吸収体の材質や種類、本発明の補強部材が施工される建築物や建造物の構造材の材質や種類、即ち木質部材か鉄骨部材か、また施工される個所などにより異なり、これらを勘案して適宜の厚みが採用されるが、厚みが余りにも厚い場合には補強部材自体が厚くなりすぎ、また薄すぎる場合には所期の目的が達成されない。エネルギー吸収体が高減衰性ゴムの場合、通常1〜50mm、好ましくは3〜30mm、さらに好ましくは5〜20mmである。エネルギー吸収体の厚みが1mm未満の場合は変形に対するエネルギーを十分に吸収することができず、一方50mmを超えるような場合には、補強部材全体が厚くなり、またコスト高となる。また、エネルギー吸収体3の幅は表面金属部材の幅と同等で柱部材の幅に対し10〜90%の範囲であればよく、通常20〜80%が採用される。また前記取付け用金属部材の幅は柱部材の幅に対し50〜100%である。
本発明の補強構造に使用される補強部材における取付け用金属部材と表面金属部材間に配置されるエネルギー吸収体を、取付け用金属部材と表面金属部材とで挟持し接合させて一体化するには、例えば、取付け用金属部材及び表面金属部材のエネルギー吸収体と接合される面を、接着性能を高めるためにブラスト研磨等を行い、両方の金属部材のエネルギー吸収体との接合面に、金属部材とエネルギー吸収体の両者に接着性を有する接着材、例えば、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤、フェノール樹脂/ゴム系接着材を塗布し、エネルギー吸収体を両金属部材間に挟持した状態で加圧下に加熱し加硫処理を行う等により取付け用金属部材及び表面金属部材とエネルギー吸収体とが一体的に強固に接合された本発明に係る補強部材を得ることができる。
本発明に使用される補強部材を構成する取付け用金属部材及び表面金属部材の厚みは、これら金属部材の材質や本発明の補強部材が施工される建築物や建造物の構造材の材質や種類、即ち対象とする建築物や建造物が木質系か鉄骨系か、また施工される個所などにより異なり一概には決められないが、取付け用金属部材は通常1〜6mmの範囲のものが使用され、好ましくは1.5〜5mmである。また表面金属部材は2〜12mmの範囲のものが使用され、好ましくは2〜10mmで、より好ましくは1.5〜5mmある。取付け用金属部材と表面金属部材との厚みは同一であることが望ましいが必ずしも同一である必要はない。木造建築物および建造物の場合には、上記両金属部材は、一般的には2〜3.5mmの厚さのものが用いられる。これらの金属部材の厚みが薄い場合には、変形に対する強度が不十分となる虞があり、厚みが厚い場合は、補強部材の変形に対する強度の点では差し支えないが、全体の重量が大きくなり、例えば、木造建築物および建造物の柱部材や土台等の構造材への保持に対して構造材の固定部が耐えられなくなる虞がある。また全体のコストが高くなる。
これらの金属部材は通常鋼板やステンレスが使用され、取付け用金属部材と表面金属部材とは同じであっても異なってもよい。
本発明の補強構造に使用される前記断面形状がZ字状の補助部材は、通常鋼板やステンレスあるいはバネ鋼が使用され、その厚みは一般的には、1〜6mmであり、好ましくは、1.5〜5mmである。また幅は補強部材のT字形状の横長部の長さより少なくとも左右5mm以上長いことが望ましい。あまりに長くても補助部材のもたらす効果を高めるものでなく、コストが高くなる。また屈折部間の長さは土台の厚み幅に相当する長さであり、屈折部の長さは土台に挿着する側は、少なくとも100mmで、通常100〜150mmであればよい。一方補強部材のT字形状の横長部と当接する側は、少なくともT字形状の横長部の上縁部に接し浮き上がるのを抑えるに要する長さ(出張り)があることが必要であり、前記横長部の厚みにもよるが通常4〜15mmであり、好ましくは5〜12mmである。
本発明の補強部材に使用される前記補強部材は、取付け用金属部材と表面金属部材との金属部材間に高減衰ゴムのようなエネルギー吸収体が挟持されて一体的に構成されているので、外部応力の減衰効果が大きい。該補強部材を建築物又は建造物の柱構造材と土台との接合部に架け渡して設置した補強構造は、このような補強部材を使用しない場合に比べ、構造部材に加わる引張り剪断力の30〜40%の減衰効果が得られる。また地震等による応答加速度の変形は40〜50%の減衰効果が得られる。
そのうえ、本発明における補強構造は、前記構造からなる補強部材に加えて前記の板状金属部材からなる断面形状Z字状の補助部材を用い、該断面形状Z字状の補助部材の屈折部の一方を土台と基礎との間に挿着し、他方の屈折部が、土台の上面側で前記補強部材の表面金属部材のT字形状の横長部の上縁部に当接可能に配置して土台に設置してT字形状の横長部の浮き上がるのを防止するようにされた構造であるので、補強部材による補強作用と相俟って柱構造材と土台との接合部における伸長力、引き裂き、引抜き等に対する耐力が更に高められている。
本発明の補強構造の実施態様を示す。(1)は正面図、(2)は側面図、(3)は(2)の円Xで示した部分の拡大図を示す。 補強部材の一例を示す。(1)は側面図、(2)は斜視図を示す。
符号の説明
1 取付け用金属部材
2 表面金属部材
3 エネルギー吸収体
12 柱構造材
14 土台
15 基礎
60 補助部材

Claims (1)

  1. 建築物及び建造物の構造材への取付け用金属部材と表面金属部材との間にエネルギー吸収体を挟持して一体に構成された補強部材を、建築物及び建造物の柱構造材と土台との接合部に架け渡して設置してなる建築物及び建造物の補強構造であって、前記補強部材がT字形状であり、取付け用金属部材が柱構造材および土台にそれぞれ取付けられており、表面金属部材のT字形状縦長部を柱構造材と土台との接合部に架け渡してT字形状の横長部を土台に配し、T字形状縦長部の端部を柱構造材に固定し、両端部が相反する方向に屈折した板状金属部材からなる断面形状がZ字状の補助部材の一方の屈折部が土台と基礎との間に挿着され、他方の屈折部が土台の上面側で前記表面金属部材のT字形状横長部の上縁部に当接可能に配して土台に設けられていることを特徴とする建築物及び建造物の補強構造。
JP2007194148A 2007-07-26 2007-07-26 建築物及び建造物の補強構造 Active JP4878338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194148A JP4878338B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 建築物及び建造物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194148A JP4878338B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 建築物及び建造物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030290A JP2009030290A (ja) 2009-02-12
JP4878338B2 true JP4878338B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40401091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194148A Active JP4878338B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 建築物及び建造物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878338B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101927025B1 (ko) 2018-04-10 2018-12-07 김순자 현장 시공 철제 건축물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256477A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Shigeo Fujima 金 具
JPH1025839A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Sekisui House Ltd 耐力壁の補強構造と補強金物
JP2001003450A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Shinshin Kensetsu Kk 柱の結合部補強構造、および、同補強金具
JP2001173108A (ja) * 1999-10-06 2001-06-26 Takaaki Sugawara 耐震補強装置
JP4755853B2 (ja) * 2005-06-01 2011-08-24 バンドー化学株式会社 制振金物および木造住宅の接合部の構造
JP4585470B2 (ja) * 2005-06-21 2010-11-24 中村物産有限会社 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009030290A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1948878B1 (en) Structure with increased damping by means of fork configuration dampers
JP2008088641A (ja) 建築物又は建造物の補強部材
US20060137292A1 (en) Reinforcing structure for building and reinforcing member for the structure
JP4585470B2 (ja) 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造
KR101406485B1 (ko) 기둥과 보의 접합구조물 및 접합방법
JP6912102B2 (ja) エネルギー吸収機構及び木造建物
JP2000110399A (ja) 戸建て住宅用建築物の耐震構造
JP4878338B2 (ja) 建築物及び建造物の補強構造
JPH11153194A (ja) 弾塑性・粘弾性ダンパーを一体化した制振部材
JP2010024656A (ja) 仕口ダンパおよび仕口部の構造
JP4889050B2 (ja) 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造
JP4206069B2 (ja) 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造
JP4911715B2 (ja) 建築物及び建造物の補強構造
JP4956340B2 (ja) 建築物又は建造物の補強部材
JP4755853B2 (ja) 制振金物および木造住宅の接合部の構造
JP4547979B2 (ja) 制振間柱
JP2003096911A (ja) 建築物又は建造物の補強構造
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JP6037298B1 (ja) エネルギー吸収機構
US20090031666A1 (en) Reinforcing member for building and construction and reinforced structure using the reinforcing member
JP4167627B2 (ja) 建築物又は建造物の補強構造及び補強部材
JP6977313B2 (ja) 構造体の制振構造
WO2000071840A1 (fr) Element antivibrations integralement constitue d'amortisseur elastoplastique et viscoplastique
JP2009046923A (ja) 制振部材と制振補強された壁フレーム
JP2020133271A (ja) 筋かい耐力壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4878338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250