JP4877386B2 - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4877386B2
JP4877386B2 JP2009282657A JP2009282657A JP4877386B2 JP 4877386 B2 JP4877386 B2 JP 4877386B2 JP 2009282657 A JP2009282657 A JP 2009282657A JP 2009282657 A JP2009282657 A JP 2009282657A JP 4877386 B2 JP4877386 B2 JP 4877386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
vehicle
charging
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009282657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011125178A (ja
Inventor
直人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009282657A priority Critical patent/JP4877386B2/ja
Priority to US12/967,372 priority patent/US8354822B2/en
Publication of JP2011125178A publication Critical patent/JP2011125178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877386B2 publication Critical patent/JP4877386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、電力管理システムに関し、特に車両に搭載された蓄電装置を充電するための充電部を含む管理対象装置の電力管理を行なう電力管理システムに関する。
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車では、蓄電池に対して、家庭等において商用電源からの充電を行なう。特開平5−207668号公報(特許文献1)は、交流電源側に対する負荷の平準化を図りながら電気自動車等の二次電池には急速充電ができるようにする技術を開示する。常時は、交流電源から整流器と充電器によって低電流の直流電力を得て設備用蓄電池を充電しておく。そして電気自動車等からの充電要求時に、蓄電池から該充電器によって大電流の直流電力を得て電気自動車等の蓄電池を急速充電する。
特開平5−207668号公報 特開平5−336673号公報
しかし、特開平5−207668号公報に開示された技術では、車両が充電設備に対して充電要求を行なって充電設備を充電モードに設定する。このような充電要求の授受に未対応の車両が来た場合には、交流電源側に対する負荷の平準化が図れず、結局充電設備側の充電容量を大きくしておかなければならない。
また、負荷の平準化を図るための設備用蓄電池によって、充電設備の大きさが大きくなり、コストも増大する。
この発明の目的は、充電対象の車両の制限を緩和しつつ充電設備の充電容量を増加せずにすむ電力管理システムを提供することである。
この発明は、要約すると、車両に搭載された蓄電装置を充電するための充電部を含む管理対象装置の電力管理を行なう電力管理システムであって、管理対象装置の電力を検出するための検出部と、充電部から車両への充電電力を調整する調整部と、調整部を制御する制御部とを備える。制御部は、充電部から車両に対する供給可能な許容電力を求め、許容電力を車両に連絡し、許容電力の連絡に対する応答が無い場合には車両に送電する電力を減少させるように調整部を制御する。
好ましくは、制御部は、管理対象装置で消費される電力の合計が所定のしきい値を超えない場合には、許容電力の連絡に対する応答の有無にかかわらず車両への充電電力を制限しないように調整部を制御する。制御部は、管理対象装置で消費される電力の合計が所定のしきい値を超える場合には、充電部に接続された車両に許容電力を連絡して車両に対して充電電力を低減させるように要求する。
より好ましくは、充電部は、複数の車両に対する充電が可能に構成される。調整部は、複数の車両にそれぞれ対応する複数の電力遮断部を含む。検出部は、充電部から複数の車両に対して供給される電力を複数の車両ごとに検出可能である。制御部は、複数の車両のうち許容電力の連絡に対する応答が有る車両を許容電力の連絡に対する応答が無い車両よりも優先させて充電するように複数の電力遮断部を制御する。
さらに好ましくは、制御部は、許容電力の連絡に対する応答が無い車両に対応する電力遮断部に電力を遮断させるとともに、許容電力を再度求めて許容電力の連絡に対する応答が有った車両に再度連絡する。
より好ましくは、検出部は、充電部から車両に送られる電力を検出可能である。調整部は、電力の伝達を遮断する電力遮断部を含む。制御部は、許容電力を変更しても車両に送られる電力に対応する変化が無い場合には、電力遮断部に充電部から車両への送電を遮断させる。
より好ましくは、検出部は、充電部から車両に送られる電力を検出可能である。調整部は、電力の伝達を遮断する電力遮断部を含む。制御部は、車両に送られる電力が許容電力を超える場合には、電力遮断部に充電部から車両への送電を遮断させる。
より好ましくは、管理対象装置は、車両以外の電気負荷に電力を供給可能な電力供給部をさらに含む。制御部は、充電部および電力供給部で消費される電力の合計が所定値を超えないように調整部を制御する。
好ましくは、管理対象装置には、所定の電圧で電力が供給される。検出部は、管理対象装置の電力を検出するために電流を計測する。
本発明によれば、規格に合わない車両に対しても充電が行なえる一方で、充電設備の充電容量を必要以上に増加させずに済む。
実施の形態1の電力管理システムの構成を示した図である。 図1の制御部12が実行する電力管理の制御を説明するための第1のフローチャートである。 図1の制御部12が実行する電力管理の制御を説明するための第2のフローチャートである。 充電電流の変化の一例を示した波形図である。 実施の形態2の電力管理システム200の構成を説明するための図である。 図5の制御部112が実行する電力管理の制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1の電力管理システムの構成を示した図である。実施の形態1では、複数台の電気自動車等の車両を充電する際に、車両が充電電力を制御する装置を搭載している場合には、車両に充電電力を調整させる。このためまず通信を使った充電電力制御の実行を試みる。しかし車両が充電電力を制御する装置を搭載していなかったり、通信に対応していなかったりした場合には、時分割的に充電するように制御を切り替える。
図1を参照して、電力管理システム100は、商用電源10と、ブレーカLYcomと、リレーLYA,LYB,LYCと、無線通信装置HA,HB,HCと電流センサScom,SA,SB,SCと、コンセントTA,TB,TCと、制御部12とを含む。
電力管理システム100は、たとえばショッピングセンターや共同住宅のように複数台の車両を同時に充電する必要がある場所に設置される。ブレーカLYcomは、共通の電源を遮断するためのブレーカである。このブレーカLYcomは、電力会社との契約で定まる電流を超える電流が流れると自動的に遮断される。電流センサScomは、コンセントTA,TB,TCに流れる合計電流Icomを検出して制御部12に送信する。
リレーLYAは、コンセントTAの電源の導通/遮断を切り替えるためのリレーである。電流センサSAは、コンセントTAに流れる電流IAを検出して制御部12に送信する。
リレーLYBは、コンセントTBの電源の導通/遮断を切り替えるためのリレーである。電流センサSBは、コンセントTBに流れる電流IBを検出して制御部12に送信する。
リレーLYCは、コンセントTCの電源の導通/遮断を切り替えるためのリレーである。電流センサSCは、コンセントTCに流れる電流ICを検出して制御部12に送信する。
無線通信装置HA,HB,HCは、車両に充電許容電力を連絡するためのものである。車両が、通信機能に対応しており、かつ充電電力を制御する装置を搭載している場合には、制御部12が無線通信装置HA,HB,HCによって充電許容電力を連絡することにより、複数の車両の充電電力の合計が契約容量を超えないように調整することができる。
なお、通信手段は、無線でなくてもよく、専用の信号線を使用したり、電力線通信を使用したりしてもよい。
図1には、コンセントTA,TB,TCにそれぞれプラグPA,PB,PCが挿入される様子が示されている。プラグPA,PB,PCは、それぞれ車両EVA,EVB,EVCに充電電力を供給するためのものである。車両EVB,EVCは、無線通信装置RB,RCをそれぞれ搭載しているが、車両EVAは搭載していない。
このような状況では、電流Icomが所定値を超えると、制御部12は、車両EVB,EVCに優先的に充電し、車両EVB,EVCのいずれかの充電が完了してから車両EVAに充電を行なうように制御する。
図2は、図1の制御部12が実行する電力管理の制御を説明するための第1のフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。このフローチャートの処理ではリレーのオンが実行される。
図1、図2を参照して、制御部12は、まずステップS1において共通電源での電流Icom(または電力)を測定し、各車両の電流IA,IB,ICを測定する。ここで、商用電源からの電圧は、固定されているので(たとえば、日本では100Vまたは200V)電流を測定しておけば充電電力は演算により求めることができる。また充電電流を契約電流以内に調整すれば充電電力を調整したことになる。したがって、各電流センサは電力を検出する検出部としても動作する。
続いて、制御部12は、ステップS2において、電流Icomがしきい値It1よりも大きいか否かを判断する。しきい値It1は、契約電流値以下の値である。契約電流に対してある程度の余裕があるように設定するのが望ましい。
ステップS2において、電流Icomがしきい値It1を超えていなければステップS13に処理が進み、充電は現状が維持され、ステップS14において制御はメインルーチンに移される。
ステップS2において、電流Icomがしきい値It1を超えている場合には、ステップS3に処理が進む。ステップS3では充電台数Nの検出が実行される。コンセントTA,TB,TCの各々に、プラグの挿入を検出するセンサを設けて車両の接続を検出したり、リレーLYA,LYB,LYCを導通させて電流IA,IB,ICが流れるか否かによって車両の接続を判断したりすることができる。
続いて、ステップS4において、次式(1)によって充電許可電流I1の算出が行なわれる。
I1=It1/N ・・・(1)
そしてステップS5において制御部12は、充電許可電流I1を各車両に連絡する。連絡は、無線装置HA,HB,HCを用いて行なうが、別の通信線や電力線通信によって連絡を行なうように変形してもよい。
そして、車両側が充電許可電流I1の連絡に応答して充電電流を低減させたか否かを確認するために、制御部12はステップS6において電流IA,IB,ICを再測定する。
続いて、ステップS7において電流IAが充電許可電流I1より小さく減少したか否かが判断される。電流IAが充電許可電流I1より小さくなっていなければ、ステップS8に処理が進みリレーLYAをオフに設定し車両EVAに対する充電を中断し、さらにステップS9に処理が進む。ステップS7において電流IAが充電許可電流I1より小さく減少していればステップS9に処理が進む。
ステップS9においては、電流IBが充電許可電流I1より小さく減少したか否かが判断される。電流IBが充電許可電流I1より小さくなっていなければ、ステップS10に処理が進みリレーLYBをオフに設定し車両EVBに対する充電を中断し、さらにステップS11に処理が進む。ステップS9において電流IBが充電許可電流I1より小さくなっていればステップS11に処理が進む。
ステップS11においては、電流ICが充電許可電流I1より小さく減少したか否かが判断される。電流ICが充電許可電流I1より小さく減少していなければ、ステップS12に処理が進みリレーLYCをオフに設定し車両EVCに対する充電を中断し、さらにステップS14に処理が進む。ステップS11において電流ICが充電許可電流I1より小さくなっていればステップS14に処理が進む。
なお、車両の制御で充電電流値の変化に時間を要する場合には、ステップS5の連絡後所定の時間を待ってからステップS6の再測定を実行したり、ステップS7,S9,S11において、測定結果が前回の測定結果よりも減少したことのみ確認したりしても良い。
ステップS14では、制御はメインルーチンに移される。
図3は、図1の制御部12が実行する電力管理の制御を説明するための第2のフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。このフローチャートの処理では図2の制御でオフされたリレーのオンが実行される。
図1、図3を参照して、まずステップS21において、電流Icomの測定が行なわれる。続いてステップS22において、制御部12は、電流Icomがしきい値It2よりも小さいか否かを判断する。しきい値It2は、図2のステップS2で用いたしきい値It1よりも小さい値に設定するのが望ましい。しきい値に適切な差を設けることにより、頻繁なリレーのオン・オフの繰り返しが防止される。
ステップS22において電流Icomがしきい値It2よりも小さくない場合には、ステップS29に処理が進み現状の充電が維持され、制御はメインルーチンに移される。
一方で、ステップS22において電流Icomがしきい値It2よりも小さい場合には、ステップS23に処理が進む。ステップS23ではリレーLYAがオフ状態か否かが判断される。ステップS23においてリレーLYAがオフ状態であった場合には、ステップS24においてリレーLYAをオン状態に設定する。
ステップS23においてリレーLYAがオフ状態でなかった場合には、ステップS25に処理が進む。ステップS25ではリレーLYBがオフ状態か否かが判断される。ステップS25においてリレーLYBがオフ状態であった場合には、ステップS26においてリレーLYBをオン状態に設定する。
ステップS25においてリレーLYBがオフ状態でなかった場合には、ステップS27に処理が進む。ステップS27ではリレーLYCがオフ状態か否かが判断される。ステップS27においてリレーLYCがオフ状態であった場合には、ステップS28においてリレーLYCをオン状態に設定する。
ステップS27においてリレーLYCがオフ状態でなかった場合には、ステップS29に処理が進む。また、ステップS24,S26,S28のいずれかにおいてリレーがオン状態に設定変更された場合にもステップS29に処理が進む。ステップS29では制御がメインルーチンに移される。このフローチャートの処理が何度か繰返されることにより、リレーLYA,LYB,LYCをすべてオン状態に復帰させることができる。
図4は、充電電流の変化の一例を示した波形図である。
図4を参照して、時刻t1まで電流Icomが増加し、しきい値It1を超えたことに応じて、通信に対応していない車両EVAに対する送電が中断される。そして時刻t1〜t2の間は車両EVB,EVCに充電が行なわれる。充電が進み、電流がしきい値It2よりも低下すると、これに応じて時刻t2において車両EVAに対する送電が再開されるので電流が増加する。
実施の形態1によれば、複数台の車両を同時に充電する場合において、通信が成立しない車両が混在するときでも、契約容量を超えないように充電を行なうことができる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、たとえば家庭において一つの契約容量がきめられた充電装置において、車両への充電と他の電気負荷を使用する例を説明する。
図5は、実施の形態2の電力管理システム200の構成を説明するための図である。
図5を参照して、電力管理システム200は、商用電源110と、ブレーカLYcomと、リレーLYA,LYB,LYCと、無線通信装置HAと電流センサScom,SA,SB,SCと、コンセントTA,TB,TCと、制御部112とを含む。
電力管理システム200は、たとえば一般家庭のように車両の充電と一般電気負荷(たとえば、照明、エアコン、テレビなど)の使用とを同時にする必要がある場所に設置される。コンセントTAはたとえば屋外に設置されて車両EVAの充電のために用いられる。コンセントTB,TCは、屋内に設置され、照明114のような一般電気負荷に電力を供給するために用いられる。
ブレーカLYcomは、共通の電源を遮断するためのブレーカである。電流センサScomは、コンセントTA,TB,TCに流れる合計電流Icomを検出して制御部112に送信する。
リレーLYAは、コンセントTAの電源の導通/遮断を切り替えるためのリレーである。電流センサSAは、コンセントTAに流れる電流IAを検出して制御部112に送信する。
リレーLYBは、コンセントTBの電源の導通/遮断を切り替えるためのリレーである。電流センサSBは、コンセントTBに流れる電流IBを検出して制御部112に送信する。
リレーLYCは、コンセントTCの電源の導通/遮断を切り替えるためのリレーである。電流センサSCは、コンセントTCに流れる電流ICを検出して制御部112に送信する。
無線通信装置HAは、車両に充電許容電力を連絡するためのものである。車両が、通信機能に対応しており、かつ充電電力を制御する装置を搭載している場合には、制御部112が無線通信装置HAによって充電許容電力を連絡することにより、車両の充電電力と一般電気負荷の消費電力の合計が契約容量を超えないように調整することができる。
なお、通信手段は、無線でなくてもよく、専用の信号線を使用したり、電力線通信を使用したりしてもよい。
図5には、コンセントTAにそれぞれプラグPAが挿入される様子が示されている。プラグPAは、車両EVAに充電電力を供給するためのものである。車両EVAは無線通信装置を搭載していない。車両が無線通信装置を搭載しており、指示された制御部112に指示された電力に充電電力を制限する機能を有しておれば、充電を継続していても問題ない。しかし、車両EVAのようにそのような機能が無い車両が接続された状況では、電流Icomが所定値を超えると、制御部12は、一般電気負荷に優先して電力を供給し、車両EVAの充電を中断させる。
図6は、図5の制御部112が実行する電力管理の制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図5、図6を参照して、制御部112は、まずステップS51において共通電源での電流Icom(または電力)を測定し、各電流IA,IB,ICを測定する。ここで、商用電源からの電圧は、固定されているので(たとえば、日本では100Vまたは200V)電流を測定しておけば充電電力は演算により求めることができる。また充電電流を契約電流以内に調整すれば充電電力を調整したことになる。したがって、各電流センサは電力を検出する検出部としても動作する。
続いて、制御部112は、ステップS52において、電流Icomがしきい値It1よりも大きいか否かを判断する。しきい値It1は、契約電流値以下の値である。契約電流に対してある程度の余裕があるように設定するのが望ましい。
ステップS52において、電流Icomがしきい値It1を超えていなければステップS58に処理が進み、リレーLYAがオン状態に設定され、ステップS59において制御はメインルーチンに移される。
ステップS52において、電流Icomがしきい値It1を超えている場合には、ステップS53に処理が進む。ステップS53では充電許可電流I2の算出が行なわれる。次式(2)によって、充電許可電流I2が算出される。
I2=It1−(IB+IC) ・・・(2)
そしてステップS54において、制御部112は充電許可電流I2を車両に連絡する。連絡は、無線装置HAを用いて行なうが、別の通信線や電力線通信によって連絡を行なうように変形してもよい。
その後ステップS55において、車両側が充電許可電流I2の連絡に応答して充電電流を低減させたか否かを確認するために、制御部112は電流IAを再測定する。
続いて、ステップS56において電流IAが減少したか否かが判断される。電流IAがステップS51で計測した値よりも減少していなければ、ステップS57に処理が進みリレーLYAをオフに設定し車両EVAに対する充電を中断し、さらにステップS59に処理が進む。ステップS56において電流IAが減少していれば、ステップS59に処理が進む。ステップS59においては、制御はメインルーチンに移される。
以上説明したように、実施の形態2においては、家庭の契約容量を必要以上に大きくしなくても、電気自動車等に対する充電を行なうことができる。
最後に、本実施の形態1,2について図を参照して総括する。電力管理システム100,200は、車両に搭載された蓄電装置を充電するための充電部を含む管理対象装置の電力管理を行なう電力管理システムである。図1に示すように、電力管理システム100は、管理対象装置の電力を検出するための検出部(電流センサScom,SA,SB,SC)と、充電部(コンセントTA,TB,TC)から車両への充電電力を調整する調整部(リレーLYA,LYB,LYC)と、調整部を制御する制御部12とを備える。図2のステップS4,S5に示すように、制御部12は、充電部から車両に対する供給可能な許容電力(I1×供給電圧)を求め、許容電力を車両に連絡し、許容電力の連絡に対する応答が無い場合(ステップS7、S9,S11でNO)には車両に送電する電力を減少させるように調整部を制御する。
好ましくは、制御部12は、管理対象装置で消費される電力の合計が所定のしきい値It1を超えない場合(ステップS2でNO)には、許容電力の連絡に対する応答の有無にかかわらず車両への充電電力を制限しないように調整部を制御する(ステップS13)。制御部12は、管理対象装置で消費される電力の合計が所定のしきい値を超える場合(ステップS2でYES)には、充電部に接続された車両に許容電力を連絡して車両に対して充電電力を低減させるように要求する(ステップS5)。
より好ましくは、充電部(コンセントTA,TB,TC)は、複数の車両EVA,EVB,EVCに対する充電が可能に構成される。調整部は、複数の車両にそれぞれ対応する複数の電力遮断部(リレーLYA,LYB,LYC)を含む。検出部(電流センサSA,SB,SC)は、充電部から複数の車両に対して供給される電力を複数の車両ごとに検出可能である。制御部12は、複数の車両のうち許容電力の連絡に対する応答が有る車両EVB,EVCを許容電力の連絡に対する応答が無い車両EVAよりも優先させて充電するように複数の電力遮断部を制御する。
さらに好ましくは、制御部12は、許容電力の連絡に対する応答が無い車両EVAに対応する電力遮断部(リレーLYA)に電力を遮断させるとともに、許容電力を再度求めて許容電力の連絡に対する応答が有った車両に再度連絡する。すなわち、図2のフローチャートが1回実行されると、リレーLYAが遮断される。そして2回目に実行されたときには、ステップS3において充電台数Nが1だけ減少しているので、充電許可電流I1は増加し、これに基づいて車両EVB,EVCに充電が行なわれることとなる。
図5、図6に示すように、より好ましくは、検出部(電流センサSA)は、充電部(コンセントTA)から車両に送られる電力を検出可能である。調整部は、電力の伝達を遮断する電力遮断部(リレーLYA)を含む。制御部112は、図6のステップS53,S54において、許容電力I2を変更しても車両EVAに送られる電力(IA×供給電圧)に対応する変化が無い場合(ステップS56でNO)には、電力遮断部に充電部から車両EVAへの送電を遮断させる(ステップS57)。
より好ましくは、検出部(電流センサSA)は、充電部(コンセントTA)から車両に送られる電力を検出可能である。調整部は、電力の伝達を遮断する電力遮断部(リレーLYA)を含む。制御部は、車両に送られる電力(IA×供給電圧)が許容電力I2を超える場合(ステップS56でNO)には、電力遮断部に充電部から車両への送電を遮断させる(ステップS57)。
図5に示すように、より好ましくは、管理対象装置は、車両以外の電気負荷に電力を供給可能な電力供給部(コンセントTB,TC)をさらに含む。制御部112は、充電部および電力供給部で消費される電力の合計(Icom×供給電圧)が所定値を超えないように調整部を制御する。
好ましくは、管理対象装置には、所定の電圧(たとえば日本では100Vまたは200V)で電力が供給される。検出部は、管理対象装置の電力を検出するために電流(Icom,IA,IB,IC)を計測する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる
ことが意図される。
10,110 商用電源、12,112 制御部、100,200 電力管理システム、114 照明、EVA,EVB,EVC 車両、HA,HB,HC 無線通信装置、LYA,LYB,LYC リレー、LYcom ブレーカ、PA,PB,PC プラグ、RB,RC 無線通信装置、Scom,SA,SB,SC 電流センサ、TA,TB,TC コンセント。

Claims (8)

  1. 車両に搭載された蓄電装置を充電するための充電部を含む管理対象装置の電力管理を行なう電力管理システムであって、
    前記管理対象装置の電力を検出するための検出部と、
    前記充電部から前記車両への充電電力を調整する調整部と、
    前記調整部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記充電部から前記車両に対する供給可能な許容電力を求め、前記許容電力を前記車両に連絡し、前記許容電力の連絡に対する応答が無い場合には前記車両に送電する電力を減少させるように前記調整部を制御する、電力管理システム。
  2. 前記制御部は、前記管理対象装置で消費される電力の合計が所定のしきい値を超えない場合には、前記許容電力の連絡に対する応答の有無にかかわらず前記車両への充電電力を制限しないように前記調整部を制御し、
    前記制御部は、前記管理対象装置で消費される電力の合計が前記所定のしきい値を超える場合には、前記充電部に接続された前記車両に前記許容電力を連絡して前記車両に対して充電電力を低減させるように要求する、請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記充電部は、複数の車両に対する充電が可能に構成され、
    前記調整部は、
    前記複数の車両にそれぞれ対応する複数の電力遮断部を含み、
    前記検出部は、前記充電部から前記複数の車両に対して供給される電力を前記複数の車両ごとに検出可能であり、
    前記制御部は、前記複数の車両のうち前記許容電力の連絡に対する応答が有る車両を前記許容電力の連絡に対する応答が無い車両よりも優先させて充電するように前記複数の電力遮断部を制御する、請求項2に記載の電力管理システム。
  4. 前記制御部は、前記許容電力の連絡に対する応答が無い車両に対応する電力遮断部に電力を遮断させるとともに、前記許容電力を再度求めて前記許容電力の連絡に対する応答が有った車両に再度連絡する、請求項3に記載の電力管理システム。
  5. 前記検出部は、前記充電部から前記車両に送られる電力を検出可能であり、
    前記調整部は、
    電力の伝達を遮断する電力遮断部を含み、
    前記制御部は、前記許容電力を変更しても前記車両に送られる電力に対応する変化が無い場合には、前記電力遮断部に前記充電部から前記車両への送電を遮断させる、請求項2に記載の電力管理システム。
  6. 前記検出部は、前記充電部から前記車両に送られる電力を検出可能であり、
    前記調整部は、
    電力の伝達を遮断する電力遮断部を含み、
    前記制御部は、前記車両に送られる電力が前記許容電力を超える場合には、前記電力遮断部に前記充電部から前記車両への送電を遮断させる、請求項2に記載の電力管理システム。
  7. 前記管理対象装置は、
    車両以外の電気負荷に電力を供給可能な電力供給部をさらに含み、
    前記制御部は、前記充電部および前記電力供給部で消費される電力の合計が所定値を超えないように前記調整部を制御する、請求項2に記載の電力管理システム。
  8. 前記管理対象装置には、所定の電圧で電力が供給され、
    前記検出部は、前記管理対象装置の電力を検出するために電流を計測する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力管理システム。
JP2009282657A 2009-12-14 2009-12-14 電力管理システム Active JP4877386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282657A JP4877386B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 電力管理システム
US12/967,372 US8354822B2 (en) 2009-12-14 2010-12-14 Power management system and power management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282657A JP4877386B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011125178A JP2011125178A (ja) 2011-06-23
JP4877386B2 true JP4877386B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=44142181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282657A Active JP4877386B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 電力管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8354822B2 (ja)
JP (1) JP4877386B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
US9623761B2 (en) * 2010-12-22 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for authenticating a charge station
JP5975376B2 (ja) 2011-02-24 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置及び充電制御用のプログラム
JP5674584B2 (ja) * 2011-07-29 2015-02-25 新電元工業株式会社 充電システム
JP5858681B2 (ja) * 2011-08-11 2016-02-10 株式会社東芝 電気自動車充電システム及び電気自動車充電装置
JP6003320B2 (ja) * 2011-08-30 2016-10-05 株式会社豊田自動織機 車両用充電システム
JP2013085349A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電流供給システム、電流検出装置および電流供給装置
JP5967515B2 (ja) * 2011-11-08 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置
JP5906469B2 (ja) * 2011-11-24 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置
JP5517313B2 (ja) * 2011-12-28 2014-06-11 株式会社豊田自動織機 車両充電システム
JP5880049B2 (ja) * 2012-01-04 2016-03-08 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP5817556B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-18 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP5276726B2 (ja) * 2012-01-25 2013-08-28 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP5957971B2 (ja) * 2012-03-06 2016-07-27 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP6043918B2 (ja) * 2012-03-12 2016-12-14 日本システムバンク株式会社 冗長性のある時間貸し駐車場用の充電システム
JP5686114B2 (ja) 2012-04-05 2015-03-18 株式会社デンソー 充電制御装置
JP2013225971A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 充電制御装置及び車両充電システム
JP2013255343A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Nitto Kogyo Co Ltd 車両用充電システム
JP6137593B2 (ja) * 2012-10-15 2017-05-31 日本システムバンク株式会社 100vと200vの自動切り替え充電スタンド
JP2014220906A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 車両充電システム
KR101449291B1 (ko) * 2013-05-30 2014-10-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 배터리 충전시간예상 시스템
KR101519780B1 (ko) * 2014-03-14 2015-05-13 현대자동차주식회사 차량 배터리의 예약 충전을 위한 제어 방법
JP6302549B2 (ja) 2014-06-13 2018-03-28 株式会社東芝 インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両
KR101821007B1 (ko) * 2014-09-01 2018-01-22 엘에스산전 주식회사 차량 충전 장치 및 충전 방법
JP2017046398A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社デンソー 充電システム
JP2018033314A (ja) * 2016-04-05 2018-03-01 三菱重工業株式会社 電気自動車及び充電装置
CN108370167B (zh) * 2016-08-23 2021-11-05 柏思科技有限公司 用于将电力分配到多个负载的方法和***
JP6948416B2 (ja) * 2017-11-15 2021-10-13 三菱重工業株式会社 電力管理方法及び充電管理方法
JP7192274B2 (ja) * 2018-07-05 2022-12-20 東京電力ホールディングス株式会社 電源ケーブル、及び充電制御方法
KR20210100233A (ko) * 2020-02-05 2021-08-17 주식회사 유비파이 배터리 충전 관리 시스템 및 충전 관리 방법
CN112421739B (zh) * 2020-04-24 2024-01-02 葛炽昌 电动车交流充电***
DE102020113235A1 (de) * 2020-05-15 2021-11-18 Juice Technology AG Ladestation für Elektrofahrzeuge
CN112440806B (zh) * 2020-11-23 2022-08-09 南方电网调峰调频发电有限公司 充电桩的功率控制方法、装置、计算机设备及存储介质
JP7140437B1 (ja) 2022-03-30 2022-09-21 株式会社Yanekara 情報処理装置、当該情報処理装置を用いた方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211323B2 (ja) 1992-01-24 2001-09-25 株式会社明電舎 充電装置
JPH05336673A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Nissan Motor Co Ltd 集中充電装置
JP2001069678A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Seikichi Kobayashi 車両等の充電制御装置
JP3901100B2 (ja) * 2003-01-20 2007-04-04 株式会社豊田自動織機 自動充電システム
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
US20100277121A1 (en) * 2008-09-27 2010-11-04 Hall Katherine L Wireless energy transfer between a source and a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US8354822B2 (en) 2013-01-15
US20110140659A1 (en) 2011-06-16
JP2011125178A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877386B2 (ja) 電力管理システム
RU2510338C2 (ru) Устройство управления прогревом для транспортного средства
EP3210270B1 (en) Digital power receiver system
EP3015308B1 (en) Vehicular charge/discharge system
US9929576B2 (en) Method, device, and adaptor for dynamically adjusting charging current of adaptor to achieve thermal protection and fast charging
US9906025B2 (en) Electric power supply apparatus and system
US20100225275A1 (en) Cell balancing systems employing transformers
CN104967200A (zh) 一种快速充电方法及移动终端
JP5598553B2 (ja) 電池制御装置
US10369895B2 (en) Power supply controller
EP2897427A1 (en) Wireless charger and multi-terminal wireless charging method
US20180034271A1 (en) Home charging and power back up unit
US20220250498A1 (en) Charge-discharge apparatus, charge-discharge control method, and computer readable medium
WO2013111127A1 (en) Charge spot device for charging electric vehicles
EP3709478B1 (en) Charge control device using photovoltaic power generation
JP5700024B2 (ja) 充放電システム
JPWO2018003408A1 (ja) 管理方法、管理装置、分散電源及び管理システム
JP2014128181A (ja) ネットワーク型充電システム及び充電設備
JP6762360B2 (ja) 管理システム、管理方法、電力変換装置及び管理装置
JP7088372B2 (ja) スイッチ装置
CN113206526A (zh) 充电控制方法及其装置、电动载人飞行器和存储介质
JP7272240B2 (ja) 電源ケーブル、及び充電制御方法
CN108539814B (zh) 电动汽车电池分组多插头充电方法及***
JP6433314B2 (ja) 充電装置
CN105790336A (zh) 车载终端充电***及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4877386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3