JP4876793B2 - データ保管装置及びプログラム - Google Patents

データ保管装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4876793B2
JP4876793B2 JP2006232064A JP2006232064A JP4876793B2 JP 4876793 B2 JP4876793 B2 JP 4876793B2 JP 2006232064 A JP2006232064 A JP 2006232064A JP 2006232064 A JP2006232064 A JP 2006232064A JP 4876793 B2 JP4876793 B2 JP 4876793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
data
target data
management information
storage target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006232064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008059036A (ja
Inventor
充弘 石部
直 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006232064A priority Critical patent/JP4876793B2/ja
Priority to US11/738,544 priority patent/US20080059497A1/en
Publication of JP2008059036A publication Critical patent/JP2008059036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876793B2 publication Critical patent/JP4876793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/164File meta data generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、データ保管装置およびプログラムに関する。
例えば文書データを管理する文書サーバなど、各種の保管対象データを保管するデータ保管装置がある。このようなデータ保管装置においては、内容の重複するデータが複数登録されてしまう場合があるが、このような場合重複するデータを保管するためにハードディスク等の記憶容量がより多く必要となり、保管効率が悪い。
そこで、重複するデータを削除したり、その保管を制限したりする技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平7−319897号公報 特開2000−57159号公報
しかしながら、一般的にデータ保管装置は、保管対象データの保管に関する管理情報(例えば、当該データに対するアクセス履歴情報、アクセス権設定情報、属性情報など)を各保管対象データに関連づけて保持している。上記従来例の技術においては、重複するデータを削除する場合における、このような保管対象データに対する手当ては考慮されていない。
本発明の目的は、内容の重複する保管対象データがある場合に、当該保管対象データに関する管理情報に配慮しつつ、データの重複に対する対応を行うことのできるデータ保管装置及びプログラムを提供することにある。
本発明に係るデータ保管装置は、複数の保管対象データと、当該各保管対象データの保管に関する管理情報とを関連づけて保持する保管対象データ保持手段、前記複数の保管対象データの中から、少なくとも一部の内容が共通する複数の保管対象データを検出する共通保管対象データ検出手段、前記検出された複数の保管対象データの中から、保管継続データを選択する保管継続データ選択手段、及び前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づける管理情報更新手段、を含み、前記管理情報更新手段は、前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データにそれまで関連づけられていた管理情報と合わせて、新たな管理情報として前記保管継続データに関連づけることを特徴とする。
また、本発明に係るデータ保管装置は、複数の保管対象データと、当該各保管対象データの保管に関する管理情報とを関連づけて保持する保管対象データ保持手段、前記複数の保管対象データの中から、少なくとも一部の内容が共通する複数の保管対象データを検出する共通保管対象データ検出手段、前記検出された複数の保管対象データの中から、保管継続データを選択する保管継続データ選択手段、及び前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づける管理情報更新手段、を含み、前記管理情報更新手段は、前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、各管理情報が関連づけられていた保管対象データを特定する情報とともに、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づけることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、複数の保管対象データと、当該各保管対象データの保管に関する管理情報とを関連づけて保持する保管対象データ保持手段に接続されたコンピュータを、前記複数の保管対象データの中から、少なくとも一部の内容が共通する複数の保管対象データを検出する共通保管対象データ検出手段、前記検出された複数の保管対象データの中から、保管継続データを選択する保管継続データ選択手段、及び前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づける管理情報更新手段、として機能させ、前記管理情報更新手段は、前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データにそれまで関連づけられていた管理情報と合わせて、新たな管理情報として前記保管継続データに関連づけることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、複数の保管対象データと、当該各保管対象データの保管に関する管理情報とを関連づけて保持する保管対象データ保持手段に接続されたコンピュータを、前記複数の保管対象データの中から、少なくとも一部の内容が共通する複数の保管対象データを検出する共通保管対象データ検出手段、前記検出された複数の保管対象データの中から、保管継続データを選択する保管継続データ選択手段、及び前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づける管理情報更新手段、として機能させ、前記管理情報更新手段は、前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、各管理情報が関連づけられていた保管対象データを特定する情報とともに、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づけることを特徴とする。
ここで、前記管理情報更新手段は、前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データにそれまで関連づけられていた管理情報と合わせて、新たな管理情報として前記保管継続データに関連づけることとしてもよい。
あるいは、前記管理情報更新手段は、前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、各管理情報が関連づけられていた保管対象データを特定する情報とともに、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づけることとしてもよい。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本発明の一実施形態に係るデータ保管装置1は、図1に示すように、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、を含んで構成されている。
制御部11は、CPU等であって、記憶部12に格納されたプログラムにしたがって動作する。本実施形態においては、記憶部12に保持されている保管対象データの中から、共通する内容を含むデータを検出し、当該検出されたデータに対する処理を実行する。本実施形態において制御部11が実行する処理の例については、後述する。
記憶部12は、RAMやROM等のメモリ素子と、ハードディスクドライブ等のディスクデバイスと、の少なくとも一方を含んで構成されている。記憶部12は、本実施形態において制御部11が実行するプログラムを格納している。また、制御部11のワークメモリとしても動作する。
さらに本実施形態においては、記憶部12はデータ保管装置1による保管の対象となる保管対象データを保持している。保管対象データは、テキストデータや、図面データ、画像データ等、コンピュータで記録可能なデータであれば、どのような種類のものであってもよい。例えば保管対象データは、文書管理システムにおける管理対象となる文書データなどであってもよい。
また、記憶部12は、当該各保管対象データに関連づけて、各保管対象データの保管に関する管理情報を保持している。この管理情報は、例えば保管対象データをデータ保管装置1に登録したユーザや登録日時などのデータ登録に関する情報や、データ保管装置1が保管を開始した後に当該データにアクセスしたユーザやアクセス日時、アクセス内容(データの参照や印刷、更新などの種別)を示すアクセス履歴情報などである。また、管理情報には、保管対象データの分類情報や、対応づけられたキーワードなどの各種の属性情報が含まれてもよい。また、当該データにアクセス可能なユーザ等に対する制限がなされている場合、これらのアクセス制限に関するアクセス権設定情報が管理情報に含まれてもよい。
また、保管対象データは、階層的なフォルダに分類されて、保管されることとしてもよい。この場合、記憶部12は複数のフォルダのそれぞれに対してフォルダ情報を保持している。このフォルダ情報には、各フォルダに分類されている保管対象データのデータIDやデータ保管場所情報(例えば記憶部12のメモリアドレス等)、当該フォルダの下位のフォルダのフォルダIDなどが含まれる。なお、このように保管対象データがフォルダに分類されている場合、保管対象データに関連づけられた管理情報は、当該保管対象データがどのフォルダから参照されているか、また過去にどのフォルダから参照されていたかを示すリンク情報を含んでもよい。
通信部13は、例えばLANボード等のネットワークインタフェースであって、制御部11の制御にしたがって各種のデータを通信ネットワークに送信する。また、通信ネットワークを介して到来するデータを受信し、制御部11に対して出力する。
以下、本実施形態においてデータ保管装置1が実現する機能について、説明する。データ保管装置1は、機能的には、図2に示すように、共通データ検出部21と、保管継続データ選択部22と、管理情報更新部23と、を含んで構成されている。これらの機能は、記憶部12に格納されたプログラムを制御部11が実行することによって実現できる。このプログラムは、例えばインターネット等の通信ネットワークを介して提供されるものであってもよいし、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な各種情報記録媒体に格納されて提供されるものであってもよい。
共通データ検出部21は、複数の保管対象データの中から、少なくとも一部の内容が共通する複数の保管対象データ(以下、共通データという)を検出する。以下では、検出された内容の共通する共通データのグループを、共通データグループという。
具体例として、共通データ検出部21は、記憶部12に保持されている各保管対象データのデータ内容を比較し、共通データを検出する。ここで共通データはデータ内容の全部が互いに共通するデータであってもよいし、所定の条件の範囲内でデータ内容が共通するデータであってもよい。例えば、文書のタイトルを表すタイトル情報は異なるが、タイトル情報以外のデータ内容が共通するデータを、共通データとしてもよい。
また、データ内容の少なくとも一部が共通する保管対象データであっても、所定の条件を満たす場合には、共通データとして選択しないこととしてもよい。例えば、同一フォルダに属する保管対象データについては、共通データとして検出する対象から除外することとしてもよい。また、所定の属性情報(例えば削除不可の属性など)を持つ保管対象データについては、共通データとして検出する対象から除外してもよい。
保管継続データ選択部22は、共通データ検出部21により検出された共通データグループに含まれる共通データの中から、保管を継続するデータである保管継続データを選択する。例えば保管継続データ選択部22は、共通データのそれぞれに関連づけられた管理情報に基づいて、保管継続データを選択する。この場合の具体例としては、登録日時や最終更新日時が最も新しい保管対象データを選択する場合や、アクセス頻度が最も高い保管対象データを選択する場合などがある。また、保管継続データ選択部22は、管理者権限を持つユーザの指定に基づいて、保管継続データを選択してもよい。なお、保管継続データとして選択されるのは、通常一つの保管対象データだが、ユーザの指定内容など、条件によっては複数の保管継続データが選択されることとしてもよい。
管理情報更新部23は、検出された共通データグループに含まれる共通データのうち、保管継続データ選択部22により保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、保管継続データ選択部22選択された保管継続データの管理情報として関連づける。
具体例として、データ保管装置1が保持する保管対象データが、概念的に図3に示すように、フォルダごとに分類されている場合の例について、説明する。図3の例においては、フォルダF1に下位フォルダF2及び保管対象データD1が、フォルダF3に下位フォルダF4及び保管対象データD3が、それぞれ属している。また、下位フォルダF2に保管対象データD2が、下位フォルダF4に保管対象データD4が、それぞれ属している。さらに、保管対象データD1,D2,D3及びD4のそれぞれに対して、管理情報M1,M2,M3及びM4がそれぞれ関連づけられているものとする。
この例において、共通データ検出部21が保管対象データD1,D2及びD3の3つの保管対象データを共通データとして選択し、保管継続データ選択部22がこの中から保管対象データD1を保管継続データとして選択したとする。この場合、管理情報更新部23は、保管対象データD2及びD3にそれぞれ関連づけられている管理情報M2及びM3を、保管継続データD1の管理情報として、関連づけを行う。その結果として、保管継続データD1の管理情報は、図4に示すように、管理情報M1,M2及びM3を含むものに更新される。
また、併せて管理情報更新部23は、共通データグループに属する共通データのうち、保管継続データ選択部22により保管継続データとして選択されていない保管対象データを整理する処理を実行することとする。この処理は、具体的には、例えば保管継続データ以外の共通データを記憶部12から削除する処理である。図4は、保管継続データとして選択されていない共通データである保管対象データD2及びD3が削除される場合の例を示している。
あるいは、管理情報更新部23は、保管継続データ以外の共通データを直ちに削除するのではなく、削除可能データに変更することとしてもよい。これは、具体的には、例えば保管継続データ以外の共通データを一時退避フォルダ等の所定のフォルダに移動する処理である。この場合、一時退避フォルダに移動される各保管対象データは、元のフォルダ情報と関連づけて一時退避フォルダに保持されることとしてもよい。これにより、後に一時退避フォルダに退避された保管対象データを復元する必要が生じた場合に、復元すべき箇所を容易に特定できる。
あるいは、管理情報更新部23は、保管継続データ以外の共通データに対して、削除可能データであることを示す属性情報を当該データの管理情報に追加することとしてもよい。これらの削除可能データに変更されたデータは、管理者等のユーザが後に明示的に指示することにより削除されることとしてもよいし、所定時間経過後に自動的に削除されることとしてもよい。
さらに、保管対象データをフォルダに分類して管理している場合、管理情報更新部23は、フォルダ情報の更新を行ってもよい。具体的には、例えば管理情報更新部23は、削除又は一時退避フォルダへの移動の対象となる保管継続データ以外の共通データがそれまで属していたフォルダのフォルダ情報を更新して、当該保管継続データ以外の共通データのデータ保管場所情報を、保管継続データのデータ保管場所情報に変更する。これにより、データ保管装置1が内容の重複した保管対象データを削除した場合であっても、これまで特定のフォルダ経由で削除された保管対象データにアクセスしていたユーザは、これまでと同様の手順で削除されたデータと内容の共通する保管継続データにアクセスすることができる。図4の破線による矢印は、このようなフォルダ情報の更新によって、削除対象となった保管対象データが属していたフォルダから、保管継続データを参照可能になったことを示している。
ここで、前述の例において管理情報更新部23が保管継続データD1の管理情報として管理情報M2及びM3を追加する場合の、新たな保管継続データD1の管理情報の具体例について、説明する。
例えば管理情報更新部23は、管理情報M1,M2及びM3がそれぞれ独立して保管継続データD1の管理情報となるように、保管継続データD1の管理情報を更新することとしてもよい。この場合、管理情報更新部23は、各保管対象データの管理情報を、それぞれの管理情報が関連づけられていた保管対象データを特定する情報とともに、保管継続データの管理情報として関連づけることとする。例えば、管理情報M2及びM3について、それぞれ保管対象データD2及びD3のデータIDなどとともに、保管継続データD1の管理情報に追加することとする。
このように各管理情報がそれまで関連づけられていた保管対象データを特定する情報とともに保管継続データに関連づけられる場合、後にユーザは、削除された保管対象データを指定して、当該削除された保管対象データに関連づけられていた管理情報を参照することができる。例えば上述した例においては、保管対象データD2やD3が削除された後でも、管理者等のユーザは、削除された保管対象データD2又はD3に関する情報を指定して、保管継続データD1に関連づけられた管理情報の中から、削除前に保管対象データD2又はD3に関連づけられていた関連情報M2又はM3の内容を参照することができる。
あるいは、管理情報更新部23は、管理情報M2及びM3を保管継続データD1にそれまで関連づけられていた管理情報M1と合わせて、新たな一つの管理情報とするマージ処理を実行し、このマージされた管理情報を保管継続データに関連づけることとしてもよい。この場合、例えば複数の管理情報に含まれる属性情報などが互いに矛盾する場合には、より多くの管理情報に含まれる属性情報の値を優先して保管継続データD1に関連づける属性情報を決定してもよい。あるいは、保管継続データD1に最初から関連づけられていた管理情報M1に含まれる属性情報の値をそのまま維持することとしてもよい。
また、管理情報に含まれるアクセス権情報が互いに矛盾する場合、これまで共通データのいずれかにアクセスできる権限を持っていたユーザがアクセスできなくなることがないように、OR条件を用いて新たな保管継続データD1のアクセス権情報を決定してもよい。あるいは、セキュリティを重視して、AND条件を用いて新たな保管継続データD1のアクセス権情報を決定してもよい。また、ユーザの指定に基づいて、このような管理情報をマージする際のルールを決定してもよい。
次に、データ保管装置1が実行する処理の流れの一例について、図5のフロー図に基づいて説明する。例えばこれらの一連の処理は、比較的保管対象データへのアクセスが少ない夜間など、予め定められた時刻に実行されることとしてもよい。
まず、共通データ検出部21が、共通データを検出する(S1)。以降の処理は、S1において検出された共通データグループごとに、実行される。
続いて保管継続データ選択部22が、処理対象となっている共通データグループの中から、保管継続データを選択する(S2)。そして、管理情報更新部23が、保管継続データ以外の共通データが属していたフォルダの、フォルダ情報を更新する(S3)。すなわち、当該フォルダ情報に含まれる共通データのデータ保管場所情報を、S2で選択した保管継続データのデータ保管場所情報に変更する。
さらに、管理情報更新部23は、保管継続データ以外の各共通データに関連づけられた管理情報を、保管継続データの管理情報として関連づける処理を行う(S4)。続いて、管理情報更新部23は、保管継続データ以外の各共通データを、削除可能データに更新する(S5)。ここでは具体的に、管理情報更新部23は、保管継続データ以外の共通データを、一時退避フォルダに移動させることとする。
次に、データ保管装置1は、S2からS5までの処理が、S1で検出された全ての共通データグループについて実行されたか否かを判定する(S6)。全ての共通データグループについて処理が終了していなければ、次の共通データグループについて、S2に戻って処理が続行される。
一方、S6の処理において全ての共通データグループについて処理が実行されたと判定した場合、データ保管装置1は、削除可能データへの更新が行われた保管対象データに関する情報をユーザに通知する処理を行う(S7)。この処理は、具体的に、例えば管理者等のユーザに対して削除可能データへの更新が行われた保管対象データに関する情報を含む電子メールを送信する処理などである。また、各保管対象データについて、当該データを登録したユーザへの通知を行うこととしてもよい。
次に、前述した図5のフロー図に示される重複データを整理する処理が実行された後、保管継続データ以外の共通データを復元する必要が生じた場合に、データ保管装置1が実行するデータ復元処理の流れの一例について、図6のフロー図に基づいて説明する。この処理は、例えばデータ内容は重複するものの、属性の違いなどによって別のフォルダに格納されて管理される必要のある保管対象データが、前述した処理によって削除された場合に、ユーザの指定等によってこのような保管対象データを元の状態に復元する処理である。
まず、データ保管装置1は、復元対象としてユーザが指定した保管対象データが、一時退避フォルダにあるか否かを判定する(S11)。一時退避フォルダに復元すべき保管対象データが残っている場合には、当該一時退避フォルダにある保管対象データを、復元する場所に移動する(S12)。すなわち、復元すべき保管対象データが属していたフォルダのフォルダ情報に、当該一時退避フォルダにある保管対象データのデータ保管場所情報を追加する。
一方、一時退避フォルダから既に復元すべき保管対象データが削除されてしまっている場合には、復元すべき保管対象データと内容の共通する保管継続データをコピーして、復元する保管対象データを記憶部12に格納する(S13)。さらに、S13で格納した復元する保管対象データのデータ保管場所情報を、復元する保管対象データが属していたフォルダのフォルダ情報に、追加する(S14)。
S12及びS14のいずれかの処理が実行された後、さらにデータ保管装置1は、保管継続データに関連づけられた管理情報の中から、復元する保管対象データに関連づけられていた管理情報を抽出して、復元された保管対象データに新たに関連づける(S15)。なお、S15の処理は、保管継続データの管理情報の中から、復元する保管対象データのデータIDに関連づけられた管理情報を参照することにより、容易に実現できる。以上の処理により、復元対象となった保管対象データは、その属していたフォルダや、管理情報も含めて復元される。
以上説明した本実施の形態によれば、内容の重複する保管対象データの整理を行う場合に、削除可能と判断された保管対象データの管理情報を保管継続データの管理情報に追加することで、後に削除された保管対象データの管理情報をアクセス履歴の調査等のために参照することができる。また、一旦削除した保管対象データを復元する必要が生じた場合に、管理情報も含めて元の状態に復元することができる。
本発明の実施の形態に係るデータ保管装置の概略の構成を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るデータ保管装置の機能を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係るデータ保管装置が保持する複数の保管対象データの一例を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態に係るデータ保管装置において共通データに対する処理が実行された後の複数の保管対象データの一例を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態に係るデータ保管装置によって実行される処理の一例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態に係るデータ保管装置によって実行されるデータ復元処理の一例を示すフロー図である。
符号の説明
1 データ保管装置、11 制御部、12 記憶部、13 通信部、21 共通データ検出部、22 保管継続データ選択部、23 管理情報更新部。

Claims (4)

  1. 複数の保管対象データと、当該各保管対象データの保管に関する管理情報とを関連づけて保持する保管対象データ保持手段、
    前記複数の保管対象データの中から、少なくとも一部の内容が共通する複数の保管対象データを検出する共通保管対象データ検出手段、
    前記検出された複数の保管対象データの中から、保管継続データを選択する保管継続データ選択手段、及び
    前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づける管理情報更新手段、
    を含み、
    前記管理情報更新手段は、前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データにそれまで関連づけられていた管理情報と合わせて、新たな管理情報として前記保管継続データに関連づける
    とを特徴とするデータ保管装置。
  2. 複数の保管対象データと、当該各保管対象データの保管に関する管理情報とを関連づけて保持する保管対象データ保持手段、
    前記複数の保管対象データの中から、少なくとも一部の内容が共通する複数の保管対象データを検出する共通保管対象データ検出手段、
    前記検出された複数の保管対象データの中から、保管継続データを選択する保管継続データ選択手段、及び
    前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づける管理情報更新手段、
    を含み、
    前記管理情報更新手段は、前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、各管理情報が関連づけられていた保管対象データを特定する情報とともに、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づける
    ことを特徴とするデータ保管装置。
  3. 複数の保管対象データと、当該各保管対象データの保管に関する管理情報とを関連づけて保持する保管対象データ保持手段に接続されたコンピュータを、
    前記複数の保管対象データの中から、少なくとも一部の内容が共通する複数の保管対象データを検出する共通保管対象データ検出手段、
    前記検出された複数の保管対象データの中から、保管継続データを選択する保管継続データ選択手段、及び
    前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づける管理情報更新手段、
    として機能させ、
    前記管理情報更新手段は、前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データにそれまで関連づけられていた管理情報と合わせて、新たな管理情報として前記保管継続データに関連づける
    ことを特徴とするプログラム。
  4. 複数の保管対象データと、当該各保管対象データの保管に関する管理情報とを関連づけて保持する保管対象データ保持手段に接続されたコンピュータを、
    前記複数の保管対象データの中から、少なくとも一部の内容が共通する複数の保管対象データを検出する共通保管対象データ検出手段、
    前記検出された複数の保管対象データの中から、保管継続データを選択する保管継続データ選択手段、及び
    前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づける管理情報更新手段、
    として機能させ、
    前記管理情報更新手段は、前記検出された複数の保管対象データのうち前記保管継続データとして選択されていない保管対象データの管理情報を、各管理情報が関連づけられていた保管対象データを特定する情報とともに、前記選択された保管継続データの管理情報として関連づける
    ことを特徴とするプログラム。
JP2006232064A 2006-08-29 2006-08-29 データ保管装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4876793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232064A JP4876793B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 データ保管装置及びプログラム
US11/738,544 US20080059497A1 (en) 2006-08-29 2007-04-23 Data storing device, recording medium, computer data signal, and control method for data storing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232064A JP4876793B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 データ保管装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059036A JP2008059036A (ja) 2008-03-13
JP4876793B2 true JP4876793B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39153250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232064A Expired - Fee Related JP4876793B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 データ保管装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080059497A1 (ja)
JP (1) JP4876793B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670968B2 (ja) * 2009-01-22 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 情報管理プログラム及び情報管理システム
WO2010100733A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 統合重複排除システム、データ格納装置、及びサーバ装置
JP5391858B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 プログラム及び情報処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760840B1 (en) * 1994-03-15 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba File editing system and shared file editing system with file content secrecy, file version management, and asynchronous editing
JPH07319897A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP4162099B2 (ja) * 1995-06-02 2008-10-08 富士通株式会社 ウィルス感染に対処する機能を持つ装置及びその記憶装置
JP4215334B2 (ja) * 1998-03-03 2009-01-28 パナソニック株式会社 端末装置
JP2000076113A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi ファイル制御システム、ファイル更新方法、携帯情報端末装置、パーソナルコンピュータ装置および記憶媒体
US7340153B2 (en) * 2000-01-11 2008-03-04 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for recording and reproducing information
US7051079B2 (en) * 2000-05-16 2006-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information intermediary apparatus, information management apparatus, and information communication system
JP4139114B2 (ja) * 2002-02-04 2008-08-27 松下電器産業株式会社 デジタルコンテンツ管理装置およびデジタルコンテンツ管理プログラム
JP3735864B2 (ja) * 2002-10-28 2006-01-18 ソニー株式会社 情報記録処理装置、情報再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
AU2003296056A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information management system
US20040210575A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Bean Douglas M. Systems and methods for eliminating duplicate documents
JP2005122402A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Systemneeds Inc Icカードシステム
US7313575B2 (en) * 2004-06-14 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data services handler
JP2006134041A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc データ管理装置
JP4706234B2 (ja) * 2004-11-10 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及びファイル管理プログラム
US20060117008A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba File management apparatus and file management program
CN100473135C (zh) * 2005-01-19 2009-03-25 松下电器产业株式会社 信息记录装置
JP2006277395A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007286897A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi Ltd 記憶システム及びデータ管理装置並びにその管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080059497A1 (en) 2008-03-06
JP2008059036A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101130366B1 (ko) 타임라인 기반의 컴퓨팅 환경을 이용하여 데이터를복구하기 위한 방법, 매체 및 시스템
CA2837984C (en) Systems and methods for classifying and transferring information in a storage network
US20070185917A1 (en) Systems and methods for classifying and transferring information in a storage network
US8423550B2 (en) Storage medium for electronic information processing program, electronic information processing system, and electronic information processing method
JP4304194B2 (ja) ファイルシステム管理装置及び方法
US20130132447A1 (en) Document management apparatus improved in efficiency of deletion of files, method of controlling the same, and storage medium
JP4876793B2 (ja) データ保管装置及びプログラム
CN101990049B (zh) 数据处理***及该数据处理***的控制方法
JP3985430B2 (ja) データベース管理装置及び方法
US20080059538A1 (en) Method and system for synchronizing offline records
JP2018106441A (ja) 情報管理装置及びプログラム
JP4765968B2 (ja) ファイル管理システム及び方法並びにプログラム
JP2007109160A (ja) 文書管理システムとアクセス権管理サーバ間の連携方法
JP2006004024A (ja) ディレクトリサーバに実行させるためのプログラム
CN102135971B (zh) 服务器档案管理的方法
JP2005157461A (ja) ファイルサーバ、ファイル属性管理方法およびファイル属性管理プログラム
JP7347533B2 (ja) 管理装置、管理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees