JP4875415B2 - コンタクトプローブ - Google Patents

コンタクトプローブ Download PDF

Info

Publication number
JP4875415B2
JP4875415B2 JP2006176043A JP2006176043A JP4875415B2 JP 4875415 B2 JP4875415 B2 JP 4875415B2 JP 2006176043 A JP2006176043 A JP 2006176043A JP 2006176043 A JP2006176043 A JP 2006176043A JP 4875415 B2 JP4875415 B2 JP 4875415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
contact
tip
probe
plate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006176043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008624A (ja
Inventor
茂男 清田
Original Assignee
有限会社清田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社清田製作所 filed Critical 有限会社清田製作所
Priority to JP2006176043A priority Critical patent/JP4875415B2/ja
Publication of JP2008008624A publication Critical patent/JP2008008624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875415B2 publication Critical patent/JP4875415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

この発明は、耐久性に優れたコンタクトプローブに係り、詳記すれば、例えば、電子部品、ダイオード端子などの角型被測定物を、多数回検査することのできる高寿命コンタクトプローブに関する。
微小なピッチ間隔の半導体、電子デバイス、液晶等の基板電極若しくはパターン等の断線、ショート等を精密にトライ検査するため、従来からコンタクトプローブが使用されている。
また、被測定物が角型のコンタクトプローブとしては、従来から、図1に示すように、コイルスプリング1を内装した一端が閉鎖した筒状スリーブ2内に中心導体3を嵌合し、中心導体3に連設したコンタクト部(ニードル部)4が角型の被測定物5に押し当てられたときに、中心導体3がスリーブ2に対して相対移動可能に構成されているプローブが知られている。尚コンタクト部4には、断面V字形の溝6が横方向に形成されている。
しかして、このコンタクトプローブは、上記コンタクト部4の溝6と角型被測定物5とは、実質点接触となるので、接触が不安定となる問題があった。そればかりか、中心導体3はコイルスプリング1の力に抗して移動するので、多数回検査するとガタ付きが生じ、そのため電気抵抗値が変化し、測定の信頼性が減じられる問題があった。
上記のような問題があったので、耐久性が悪く、5万回程度使用すると交換しなければならなかった。このような角型被測定物検査用として、20〜30万回程度検査し得る高寿命の信頼性の高いコンタクトプローブが強く求められていた。
本発明は、被測定物が角型の場合に、高寿命で多数回検査することができ、しかも信頼性の高いコンタクトプローブを提供することを目的とする。
上記目的に沿う本発明の構成は、弾性を有する導電性金属材料からなる板体を対向させ、該板体の先端部で被測定物を弾性挟持し、前記導電性金属材料の挟持部には、前記挟持された被測定物のストッパーが形成され、前記先端部を除いた前記対向する板体で金属プレートを挟持し、これを筒状スリーブに嵌合固定することを特徴とする。
前記対向した板体先端は、先端に向かって拡大した開口が形成されるように傾斜しているのが、被測定物にコンタクトして、板体がスムーズに拡開し得ることから好ましい(請求項)。
前記対向する板体の挟持面を平坦に形成することにより、被測定物を面接触で弾性挟持することができる(請求項)。
前記筒状スリーブ後端には、ソケットに嵌合するロッドを連設し、該ロッドは、好ましくは四角形のような外周に対向した平面を有するように形成することによって、プローブの回転を効果的に防止することができる(請求項)。
本発明のコンタクトプローブは、前記被測定物が角型被測定物の場合に特に適している(請求項)。


本発明は、被測定物を弾性挟持するものであるので、コイルスプリングを使用せずにしかも面接触で検査することができるから、検査の信頼性が著しく向上すると共に、従来5万回程度であったのが、30万回以上の検査にも耐えられるという絶大な効果を奏する。
また、接触する2枚の導電性金属材料は、バネ性を有するので、コンタクトの動作が増加するにつれて、接触面の凹凸が除去されて滑らかになり、その結果、接触抵抗値が減少し、更に良好な検査が可能となった。
更に、ストッパー(凸部)を設けることによって、接触分しか開かないので、プローブの耐久性が向上するほか、ファインピッチの場合のプローブとして支障なく使用することができる。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図2及び図3は本発明の一実施例を示すものであり、断面半円形の弾性を有する導電性金属材料から形成された細長い板体(ロッド)7,7´で、細長い断面四角形の金属プレート8を挟持し、これを後端が閉鎖した筒状スリーブ9内に嵌合固定している。
上記のように構成するには、導電性金属材料7,7´で金属材料8を挟持し、これを後端が閉鎖した筒状スリーブ9に密嵌させればよいが、筒状スリーブ9の開口端と導電性金属材料7,7´とをハンダ付け等により一体的に固定してもよい。
ロッド7,7´の対向面には、横方向にストッパーとなる凸条10,10´が形成されている。これは単なる凸起でも差し支えないが、角型被測定物先端が面接触となるような凸起若しくは凸条とするのが好ましい。
このような凸条(ストッパー)10,10´を設けることによって、接触分しか開かないので、プローブの耐久性が向上する。仮にストッパーを設けずに平坦にすると、被測定物で深く押すことによって先端の開きが増大するので、耐久性が減少し、ファインピッチの場合は、隣接するプローブと接触し、リーク発生原因となる。
上記のような凸条10,10´を形成するには、断面半円状のリング状凸条を形成したロールと、該凸条に嵌合し得るリング状凹条を形成したロールの間に、板体7,7´を通過させればよい。
ロッド7,7´は、断面半円状に形成され、対向した平坦面で被測定物5を弾性挟持するようになっている。ロッド7,7´は、必ずしも断面半円状でなくともよいが、このように断面半円状とすることによって、挟持する面が磨り減っても支障なく使用できるので、プローブの耐久性が向上する。
また、ロッド7,7´を製造する治具は、ドリル等による丸孔の形成が容易であることから、断面半円状のロッドとするのが、治具の製作が容易となる。
対向する板体7,7´先端部は、先端に向かって拡大した開口が形成されるように傾斜面11,11´に形成されている。このように形成することによって、被測定物5をスムーズに案内して、板体7,7´の先端部で被測定物を弾性挟持することができる。
本発明に使用する弾性(靭性)導電性金属材料としては、例えば銅、ベリリウム銅のような銅合金、タングステンまたは焼入れ帯鋼板等を使用することができる。
筒状スリーブ9の材質としては、真鍮、銅合金のような導電性金属材料を使用することができる。
対向する金属板体7,7´と金属プレート8とは一体とし、先端に細長いコ字状の切り込みを形成して先端部を上記のような形状としても差し支えない。この場合は、コ字状の切り込みの底面に巾の狭いコ字状の切込みを形成すると耐久性が向上する。しかしながら、金属板体7,7´と金属プレート8とを一体にすると、靭性が減じられるので、金属疲労で折れ易くなり、上記実施例のように板体7,7´を使用した場合と比べると、耐久性が減少する。
前記筒状スリーブ9後端には、ソケットに嵌合するロッド12が連設され、該ロッドは、断面四角形(正方形)に形成されている。このように形成することによって、プローブの回転が防止されるので、常に角型被測定物との安定した接触を得ることができる。
ロッド12の断面形状は、回転防止の目的が達成されるならよく、特に限定されないが、例えば多角形のように対向した平面を有する形状とするのが好ましい。
本発明のプローブで耐久試験を実施した結果、30万回動作後も、何ら支障なく、導通が確認された。現在耐久試験継続中であるが、300万回以上の耐久性になるだろうといわれている。また、接触する2枚の導電性金属材料に、適度のバネ性を付与することによって、コンタクトの動作が増加するにつれて、接触面の凹凸が除去されて滑らかになり、その結果、接触抵抗値が減少し、更に良好な検査が可能となることが、上記耐久試験で確認されている。
従来のコンタクトプローブを示す断面図である。 本発明の一実施例を示す断面図である。 本発明に使用する導電性金属材料からなる板体の一例を示す断面図である。
符号の説明
5……………………被測定物
7……………………金属板体(ロッド)
8……………………金属板
9……………………筒状スリーブ
10,10´…………凸条
11,11´…………傾斜面
12……………………ロッド

Claims (5)

  1. 弾性を有する導電性金属材料からなる板体を対向させ、該板体の先端部で被測定物を弾性挟持し、前記導電性金属材料の挟持部には、前記挟持された被測定物のストッパーが形成され、前記先端部を除いた前記対向する板体で金属プレートを挟持し、これを筒状スリーブに嵌合固定することを特徴とするコンタクトプローブ。
  2. 前記対向する板体先端は、先端に向かって拡大した開口が形成されるように傾斜している請求項に記載のプローブ。
  3. 前記対向する板体の被測定物挟持面は、平坦に形成されている請求項1又は2に記載のプローブ。
  4. 前記筒状スリーブ後端には、ソケットに嵌合するロッドが連設され、該ロッドは、外周に対向した平面を有するように形成されている請求項1〜のいずれかに記載のプローブ。
  5. 前記被測定物は、角型被測定物である請求項1〜のいずれかに記載のプローブ。
JP2006176043A 2006-06-27 2006-06-27 コンタクトプローブ Active JP4875415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176043A JP4875415B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 コンタクトプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176043A JP4875415B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 コンタクトプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008624A JP2008008624A (ja) 2008-01-17
JP4875415B2 true JP4875415B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39066985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176043A Active JP4875415B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 コンタクトプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875415B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256751B2 (ja) * 2013-12-19 2018-01-10 株式会社アドリンクス 電気信号測定用icクリップ
JP6484136B2 (ja) * 2015-07-27 2019-03-13 株式会社日本マイクロニクス 接触検査装置
CN110187153B (zh) * 2018-02-22 2021-04-13 致茂电子(苏州)有限公司 夹式探针组件
JP7450574B2 (ja) 2021-03-17 2024-03-15 三菱電機株式会社 コンタクトプローブおよび電気的特性測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547697A (en) * 1978-09-13 1980-04-04 Shigeji Kondo Aldehyde bisulfite adduct of peptide antibiotic k582m-a and its preparation
US4450342A (en) * 1982-12-27 1984-05-22 International Business Machines Corporation Thermal print head
JPH0749413B2 (ja) * 1987-08-10 1995-05-31 昭和電工株式会社 不飽和カルボン酸イソシアナトアルキルエステルの精製法
JPS6487254A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Canon Kk Multicolor image information processing device
JPH01151255A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Fujitsu Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH0743419A (ja) * 1993-06-29 1995-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板検査治具
JPH10111314A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Fujitsu Ltd プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008008624A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108027391B (zh) 探针销及使用探针销的检查装置
JP5352525B2 (ja) プローブピン用コンタクト、プローブピンおよび電子デバイス用接続治具
JP2017146119A (ja) プローブピンおよびこれを用いた検査装置
TW201243338A (en) Contact probe and semiconductor device socket including contact probe
JP2015215328A (ja) プローブピンおよびicソケット
JP4875415B2 (ja) コンタクトプローブ
KR20070075699A (ko) 검사용 탐침 장치
JP5008582B2 (ja) コンタクトプローブ
WO2014030536A1 (ja) 異方導電性部材
KR102208381B1 (ko) 검사프로브 및 그의 제조방법, 그리고 그를 지지하는 검사소켓
WO2018180633A1 (ja) ケルビン検査用治具
WO2015037696A1 (ja) プローブピンおよびicソケット
JP2015141145A (ja) 大電流用プローブ
US11394148B2 (en) Contact probe and inspection socket provided with contact probe
US11280808B2 (en) IC socket
KR102002036B1 (ko) 컨택트 프로브 및 그 제조방법
JP2014127407A (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2018092813A (ja) プローブピンおよびicソケット
CN107436372B (zh) 电流探针
JP6266209B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP6505420B2 (ja) プローブ及びプローブカード
KR101907270B1 (ko) 프로브 회전 방지 기능을 구비한 수직형 프로브 모듈
CN108717135A (zh) 探针结构和探针卡
KR100849207B1 (ko) 통형 프로브 핀 및 이를 포함하는 테스트 소켓
JP3908230B2 (ja) プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250