JP4872441B2 - Image processing apparatus, device information requester identification method, and program - Google Patents

Image processing apparatus, device information requester identification method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4872441B2
JP4872441B2 JP2006118736A JP2006118736A JP4872441B2 JP 4872441 B2 JP4872441 B2 JP 4872441B2 JP 2006118736 A JP2006118736 A JP 2006118736A JP 2006118736 A JP2006118736 A JP 2006118736A JP 4872441 B2 JP4872441 B2 JP 4872441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
image processing
history data
information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006118736A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007295145A (en
Inventor
悟朗 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006118736A priority Critical patent/JP4872441B2/en
Publication of JP2007295145A publication Critical patent/JP2007295145A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4872441B2 publication Critical patent/JP4872441B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して接続された端末装置の要求に応じて画像処理を行う画像処理装置等に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus that performs image processing in response to a request from a terminal apparatus connected via a network.

近年、環境保全を目的とする法律や規制等を背景として、各機器には消費電力の低減による省エネルギー化が求められている。また、環境保全の必要性は一般消費者の間にも浸透してきており、かかる消費電力の低減は、製品のアピールポイントとしても注目されるようになっている。
こうしたことから、コピー、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ等の複数の機能を搭載したマルチファンクショナルな事務機器(所謂複合機)においても、消費電力を抑えるための一策として、省電力状態(スリープモード等)が実装されることは多い。
In recent years, against the background of laws and regulations aimed at environmental conservation, each device is required to save energy by reducing power consumption. In addition, the need for environmental conservation has been permeated among general consumers, and such reduction in power consumption has been attracting attention as an appeal point of products.
For this reason, in multi-functional office equipment (so-called multi-function machines) equipped with multiple functions such as copy, scanner, printer, facsimile, etc., as a measure to reduce power consumption, the power saving state (sleep mode etc. ) Is often implemented.

ここで、公報記載の技術にも、複合機において省電力状態を実装したものがある(例えば、特許文献1、2参照)。
このうち、特許文献1は、低消費電力モードを有する画像処理装置をネットワークに接続した際、機器が低消費電力モードに移行することによって、ネットワークから送出されるデータの管理が行えなくなることを防止するものである。そのために、画像情報の処理や記憶が可能なコントローラ部と、ネットワークに対して情報の入出力を行う入出力部とを設けた画像処理装置において、通常稼動モードのときは、コントローラ部が入出力部を制御することでネットワークでの情報の送受信を行い、低消費電力モードのときは、入出力部がデータの送受信を制御している。
Here, some of the technologies described in the publication include a power saving state implemented in a multifunction peripheral (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
Among these, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707 prevents the management of data transmitted from the network when the image processing apparatus having the low power consumption mode is connected to the network and the device shifts to the low power consumption mode. To do. Therefore, in an image processing apparatus provided with a controller unit that can process and store image information and an input / output unit that inputs and outputs information to and from the network, the controller unit inputs and outputs in the normal operation mode. By controlling the unit, information is transmitted and received over the network. In the low power consumption mode, the input / output unit controls the transmission and reception of data.

また、特許文献2は、プリント処理を行うユーザの待ち時間を増大させることなく、システム全体の消費電力を効率的に節約するものである。そのために、省電力サーバがシステム全体の消費電力に基づいて各画像形成装置を節電状態にするかレディ状態にするかを決定し、その決定した状態にするコマンドを通知している。   Further, Patent Document 2 efficiently saves the power consumption of the entire system without increasing the waiting time of a user who performs print processing. For this purpose, the power saving server determines whether to set each image forming apparatus to the power saving state or the ready state based on the power consumption of the entire system, and notifies the command to set the determined state.

特開2003−89254号公報JP 2003-89254 A 特開2003−32397号公報JP 2003-32397 A

ところで、複合機は、一般に複数の端末装置が接続されるネットワーク環境下に設置される。そして、複数の端末装置からのネットワークを介した要求に応じて、プリンタ機能やファクシミリ機能等を動作させる。
一方、昨今、端末装置では、その処理性能が向上したこともあり、様々なプログラムがインストールされ、利用されている。このようなプログラムの中には、複合機の稼働状態や消耗品の残量状態等の機器情報を複合機への定期的なポーリング等により参照するアプリケーションやドライバもある。
By the way, the multifunction peripheral is generally installed in a network environment to which a plurality of terminal devices are connected. Then, the printer function, the facsimile function, and the like are operated in response to requests from a plurality of terminal devices via the network.
On the other hand, in recent years, the terminal device has improved its processing performance, and various programs are installed and used. Among such programs, there are applications and drivers that refer to device information such as the operating state of the multifunction peripheral and the remaining state of consumables by periodically polling the multifunction peripheral.

しかしながら、このような機器情報を定期的に参照するアプリケーション等が多々導入されると、複合機の状態の如何に関わらず、多くのネットワークパケットが送受信されるようになる。そして、ネットワークパケットを受信した複合機は、その本来の機能(プリンタ機能やファクシミリ機能等)を動作させるためのアクセスではなくても、CPU資源を利用してアクセスの内容を解釈しなければならないことになる。
従って、複合機が省電力状態に移行したとしても、ネットワークパケットを受信する度に復帰(Wake Up)する必要が生じ、省電力状態に滞留している期間が短くなってしまう。また、最悪の場合、省電力状態への遷移すらできない状態になることもある。このように、従来技術においては、環境保全を目的として設けた省電力の機能が有効に活用されないという問題点があった。
However, when many applications that regularly refer to such device information are introduced, many network packets are transmitted and received regardless of the state of the multifunction peripheral. The MFP that receives the network packet must interpret the contents of the access using CPU resources, even if it is not an access for operating its original function (printer function, facsimile function, etc.). become.
Therefore, even if the multifunction device shifts to the power saving state, it is necessary to wake up each time a network packet is received, and the period of staying in the power saving state is shortened. In the worst case, even a transition to the power saving state may not be possible. As described above, the conventional technique has a problem in that the power saving function provided for the purpose of environmental conservation cannot be effectively used.

尚、特許文献1、2には、複合機に省電力状態を実装することについては記載されている。しかし、複合機の本来の機能とは関係ないアクセスがある場合における省電力状態への移行や省電力状態の維持については言及がない。従って、これらの特許文献も、上記問題点に対する有効な解決策を提示するものではない。   Patent Documents 1 and 2 describe mounting a power saving state in a multifunction machine. However, there is no mention of shifting to the power saving state or maintaining the power saving state when there is an access unrelated to the original function of the multifunction peripheral. Therefore, these patent documents also do not present an effective solution to the above problem.

本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的は、画像処理装置の本来の機能とは関係ないアクセスがある場合にも、省電力の機能を有効に活用できるようにすることにある。
また、本発明の他の目的は、画像処理装置の本来の機能とは関係ないアクセスがある場合において、省電力の機能を活用するための対処を迅速に行えるようにすることにある。
更に、本発明の他の目的は、画像処理装置の本来の機能とは関係ないアクセスがある場合において、省電力の機能を活用するための対処を自動的に行えるようにすることにある。
The present invention has been made to solve the technical problems as described above, and its purpose is to provide a power saving function even when there is an access unrelated to the original function of the image processing apparatus. The goal is to make effective use.
Another object of the present invention is to make it possible to quickly take measures for utilizing the power saving function when there is an access unrelated to the original function of the image processing apparatus.
Furthermore, another object of the present invention is to automatically perform a countermeasure for utilizing the power saving function when there is an access unrelated to the original function of the image processing apparatus.

かかる目的のもと、本発明では、画像処理装置に対してネットワーク経由で画像処理のためではないアクセスを行う端末装置を特定するようにした。即ち、本発明の画像処理装置は、複数の端末装置からのネットワークを介したアクセスの履歴データを記憶する履歴記憶手段と、この履歴記憶手段に記憶された履歴データから、画像処理を要求しないアクセスの履歴データを抽出する抽出手段と、この抽出手段により抽出された履歴データに基づいて、省電力状態への移行又は省電力状態の維持を阻害するアクセスを行う端末装置を、複数の端末装置の中から特定する特定手段とを備えている。そして、この特定した端末装置の情報をUI画面や紙面等に出力したり、その特定した端末装置に対して情報を通知したりする構成とした。   For this purpose, in the present invention, a terminal device that accesses an image processing device not for image processing via a network is specified. That is, the image processing apparatus of the present invention includes a history storage unit that stores history data of access from a plurality of terminal devices via a network, and an access that does not require image processing from the history data stored in the history storage unit. A plurality of terminal devices, and a terminal device that performs access that inhibits the transition to the power saving state or the maintenance of the power saving state based on the history data extracted by the extracting unit. And specifying means for specifying from the inside. Then, the information of the specified terminal device is output on a UI screen, a paper surface, or the like, or the information is notified to the specified terminal device.

また、本発明は、画像処理装置に対してネットワーク経由で画像処理のためではないアクセス、例えば、機器情報を要求するアクセスのアクセス元を特定するための方法として捉えることもできる。その場合、本発明の機器情報要求元の特定方法は、複数の端末装置からのネットワークを介したアクセスの履歴データを第1の記憶装置に記憶するステップと、第1の記憶装置に記憶された履歴データから、画像処理を要求しないアクセスの履歴データを抽出するステップと、抽出された履歴データにおいて、特定のアドレスからのアクセスが一定の時間間隔でなされ、かつ、その特定のアドレスから一定の時間内に画像処理を要求するアクセスがない場合に、その特定のアドレスを、機器情報を要求する端末装置のアドレスとして第2の記憶装置に記憶するステップとを含んでいる。   The present invention can also be understood as a method for specifying an access source of an access that is not for image processing via a network, for example, access that requests device information to the image processing apparatus. In that case, the method for specifying the device information request source of the present invention stores the history data of access from a plurality of terminal devices via the network in the first storage device, and stored in the first storage device. A step of extracting access history data that does not require image processing from the history data, and access from a specific address in the extracted history data at a fixed time interval, and a fixed time from the specific address And storing the specific address in the second storage device as the address of the terminal device requesting the device information when there is no access requesting image processing.

一方、本発明は、画像処理装置に所定の機能を実現させるプログラムとして捉えることもできる。その場合、本発明のプログラムは、画像処理装置に対し、複数の端末装置からのネットワークを介したアクセスの履歴データから、画像処理を要求しないアクセスの履歴データを抽出する機能と、抽出された履歴データに基づいて、省電力状態への移行又は省電力状態の維持を阻害するアクセスを行う端末装置を、複数の端末装置の中から特定する機能と、特定した端末装置の情報を所定の記憶装置に記憶する機能とを実現させるためのものである。   On the other hand, the present invention can also be understood as a program for causing an image processing apparatus to realize a predetermined function. In that case, the program of the present invention includes a function for extracting access history data that does not require image processing from the history data of access from a plurality of terminal devices to the image processing device, and the extracted history Based on the data, a function for identifying a terminal device that performs access that hinders the transition to the power saving state or maintenance of the power saving state from the plurality of terminal devices, and information on the identified terminal device is a predetermined storage device This is for realizing the function to be stored in the memory.

本発明によれば、画像処理装置の本来の機能とは関係ないアクセスがある場合にも、省電力の機能を有効に活用することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to effectively use the power saving function even when there is an access unrelated to the original function of the image processing apparatus.

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるネットワークシステムの構成を示している。
図示するように、このネットワークシステムは、MF(MultiFunction)機10と、クライアントPC(Personal Computer)20a、20b、20c、…とが、ネットワーク90で接続されることにより構成されている。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a configuration of a network system to which the present embodiment is applied.
As shown in the figure, this network system is configured by connecting an MF (MultiFunction) machine 10 and client PCs (Personal Computers) 20a, 20b, 20c,.

このうち、MF機10は、コピー、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ等の機能を1つの筐体内で実現するマルチファンクショナルな事務機器(所謂複合機)である。即ち、プリンタ機能を用いて紙面に画像を印刷したり、ファクシミリ機能を用いて他の装置に画像を送信したりする。このように、MF機10は、画像を処理する機能を有することから、画像処理装置として捉えることができる。また、MF機10は、コピー機能やプリンタ機能を実現するために、画像形成エンジンを備えている。従って、MF機10は、画像形成装置と捉えることもできる。ここで、画像形成エンジンとしては、例えば、電子写真方式によるものを用いることができるが、その他の如何なる方式によるものであってもよい。   Among these, the MF machine 10 is a multi-functional office machine (so-called multi-function machine) that realizes functions such as a copy, a scanner, a printer, and a facsimile in one casing. That is, an image is printed on a paper surface using a printer function, or an image is transmitted to another apparatus using a facsimile function. Thus, since the MF machine 10 has a function of processing an image, it can be regarded as an image processing apparatus. In addition, the MF machine 10 includes an image forming engine in order to realize a copy function and a printer function. Therefore, the MF machine 10 can also be regarded as an image forming apparatus. Here, as the image forming engine, for example, an electrophotographic system can be used, but any other system may be used.

また、クライアントPC20a、20b、20c、…は、MF機10に対し、プリンタ機能やファクシミリ機能を動作させるためのデータを送信する。尚、図1には、クライアントPC20a、20b、20c、…が示されているが、この中の任意の1台に着目して説明するときは「クライアントPC20」と表記するものとする。
更に、ネットワーク90は、LAN(Local Area Network)であってもよいし、インターネット等のWAN(Wide Area Network)であってもよい。
Further, the client PCs 20a, 20b, 20c,... Transmit data for operating the printer function and the facsimile function to the MF machine 10. In FIG. 1, client PCs 20a, 20b, 20c,... Are shown. However, when a description is given focusing on any one of them, it is expressed as “client PC 20”.
Furthermore, the network 90 may be a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network) such as the Internet.

ところで、本実施の形態において、クライアントPC20には、MF機10の機器情報をポーリングによって要求する機能を持つアプリケーションソフトウェアやプリンタドライバ等のプログラムがインストールされているものとする。MF機10の機器情報としては、MIB(Management Information Base)を想定する。従って、クライアントPC20は、SNMP(Simple Network Management Protocol)により、機器情報を要求するパケット(以下、「機器情報要求パケット」という)を送信する。ここで、機器情報の具体例としては、MF機10における用紙、トナー等の消耗品の残量や、MF機10で起動されているサービスに関する情報等がある。尚、この機器情報を要求するアプリケーションソフトウェア等は、ユーザの指示とは無関係にシステムのバックグランドで動作しているのが一般的である。   In the present embodiment, it is assumed that the client PC 20 is installed with programs such as application software and a printer driver having a function of requesting device information of the MF machine 10 by polling. As device information of the MF machine 10, an MIB (Management Information Base) is assumed. Therefore, the client PC 20 transmits a packet for requesting device information (hereinafter referred to as “device information request packet”) by SNMP (Simple Network Management Protocol). Here, specific examples of the device information include the remaining amount of consumables such as paper and toner in the MF machine 10 and information related to the service activated in the MF machine 10. Note that application software or the like that requests the device information generally operates in the background of the system regardless of a user instruction.

一方で、MF機10は、省電力状態を実現する機能を有するものとする。つまり、ユーザによる画面操作やネットワーク90からの画像処理の要求がある間は、通常稼動状態にあるが、このような操作や要求がない状態が一定時間続くと、省電力状態となる。例えば、機器を制御するコントローラのCPUをオフにすることで省電力状態は実現できる。このようにMF機10が省電力状態にある場合に、クライアントPC20で上記のようなアプリケーションソフトウェアが動作したとする。すると、MF機10に対し、機器情報を要求する不必要なポーリングがなされ、省電力状態の実現の妨げとなる。そこで、本実施の形態では、このような不必要なポーリングを行うクライアントPC20を特定し、かかるポーリングを防止するための一助とする。   On the other hand, the MF machine 10 has a function of realizing a power saving state. That is, while there is a screen operation by the user or an image processing request from the network 90, it is in a normal operation state. For example, the power saving state can be realized by turning off the CPU of the controller that controls the device. It is assumed that the application software as described above operates on the client PC 20 when the MF machine 10 is in the power saving state. Then, unnecessary polling for requesting device information is performed on the MF machine 10, which hinders realization of the power saving state. Therefore, in the present embodiment, the client PC 20 that performs such unnecessary polling is specified, which helps to prevent such polling.

ここで、本実施の形態では、機器情報を参照するために不必要なポーリングを行っているクライアントPC20を特定する際に、次のような判断基準を用いる。
1.コネクションレス型であるUDP(User Datagram Protocol)によりポーリングがなされていること。
2.一定の時間間隔でポーリングがなされていること。
3.ポーリングがなされた後、一定時間内にプリントジョブ等が送信されていないこと。
以下、不必要なポーリングを行っているクライアントPC20をこのような判断基準により特定する具体的な実施の形態について述べる。
Here, in the present embodiment, the following criteria are used when specifying the client PC 20 that is performing unnecessary polling to refer to device information.
1. Polling is done by connectionless UDP (User Datagram Protocol).
2. Polling is performed at regular intervals.
3. No print jobs have been sent within a certain time after polling.
Hereinafter, a specific embodiment for specifying the client PC 20 performing unnecessary polling based on such a determination criterion will be described.

[第1の実施の形態]
図2は、本実施の形態におけるMF機10の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、本実施の形態におけるMF機10は、ネットワークインターフェイス(以下、「ネットワークI/F」という)11と、パケット解析部12と、履歴記憶部13と、履歴解析部14と、アドレス記憶部15と、通知部16とを備えている。
ネットワークI/F11は、TCP/IP、UDP等のプロトコルをベースとしたネットワーク通信をサポートする。パケット解析部12は、ネットワークI/F11が受信したネットワークパケット(以下、単に「パケット」という)を解析する。履歴記憶部13は、パケット解析部12による解析後のパケットを履歴データとして記憶する。
[First Embodiment]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the MF machine 10 according to the present embodiment.
As shown in the figure, the MF machine 10 in the present embodiment includes a network interface (hereinafter referred to as “network I / F”) 11, a packet analysis unit 12, a history storage unit 13, a history analysis unit 14, and an address. A storage unit 15 and a notification unit 16 are provided.
The network I / F 11 supports network communication based on protocols such as TCP / IP and UDP. The packet analysis unit 12 analyzes a network packet (hereinafter simply referred to as “packet”) received by the network I / F 11. The history storage unit 13 stores the packet after analysis by the packet analysis unit 12 as history data.

履歴解析部14は、履歴記憶部13に記憶された履歴データの中から、MF機10の本来の機能の動作を要求しないアクセスの履歴データを抽出する。そして、その抽出した履歴データに基づいて、機器情報要求パケットを送信しているクライアントPC20を特定する。履歴解析部14は、このように前半の処理と、後半の処理とに分けることができる。そして、前半の処理を行う部分は、抽出手段としての機能を有し、後半の処理を行う部分は、特定手段としての機能を有すると考えることができる。
アドレス記憶部15は、特定されたクライアントPC20のアドレスを記憶する。通知部16は、アドレス記憶部15に記憶された情報に基づいて、機器情報要求パケットを送信しているクライアントPC20の情報を外部に通知する。
The history analysis unit 14 extracts access history data that does not require the operation of the original function of the MF machine 10 from the history data stored in the history storage unit 13. Based on the extracted history data, the client PC 20 that transmits the device information request packet is specified. Thus, the history analysis unit 14 can be divided into the first half process and the second half process. The part that performs the first half of the process has a function as an extraction unit, and the part that performs the second half of the process has a function as a specifying unit.
The address storage unit 15 stores the address of the specified client PC 20. The notification unit 16 notifies the information of the client PC 20 that is transmitting the device information request packet to the outside based on the information stored in the address storage unit 15.

尚、これらの機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、パケット解析部12、履歴解析部14、通知部16は、MF機10の図示しないCPUが、これらの機能を実現するプログラムを、例えばハードディスク等の外部記憶装置からメインメモリに読み込むことにより実現される。
また、履歴記憶部13、アドレス記憶部15は、半導体メモリ、磁気ディスク等の種々の記憶媒体を用いて実現することができる。
These functions are realized by cooperation between software and hardware resources. That is, the packet analysis unit 12, the history analysis unit 14, and the notification unit 16 are realized by a CPU (not shown) of the MF machine 10 reading a program for realizing these functions from an external storage device such as a hard disk into the main memory. Is done.
The history storage unit 13 and the address storage unit 15 can be realized using various storage media such as a semiconductor memory and a magnetic disk.

次に、本実施の形態の動作について説明する。尚、以下の説明では、クライアントPC20が利用可能なMF機10本来の機能として、プリンタ機能のみを考えることにする。
本実施の形態では、まず、ネットワークI/F11が、ネットワーク90からパケットを受信する。そして、MF機10宛てのパケットであれば、それを取り込み、パケット解析部12に渡す。これにより、パケット解析部12は、そのパケットの内容を解析し、必要に応じて返信用のパケットを構成し、ネットワークI/F11に渡す。そして、ネットワークI/F11は、この返信用のパケットを送信元のクライアントPC20に対して送出する。
また、パケット解析部12は、解析が終了したパケットを、履歴データとして履歴記憶部13に記憶する。ここで、履歴データは、クライアントPC20からのアクセスごとに、アクセスの日時と、アクセス元のクライアントPC20のアドレス(MACアドレス)と、そのアクセスで実際に受信したパケットとを少なくとも含んでいる。
Next, the operation of the present embodiment will be described. In the following description, only the printer function is considered as the original function of the MF machine 10 that can be used by the client PC 20.
In the present embodiment, first, the network I / F 11 receives a packet from the network 90. If it is a packet addressed to the MF machine 10, it is captured and passed to the packet analysis unit 12. Thereby, the packet analysis unit 12 analyzes the contents of the packet, configures a reply packet as necessary, and passes it to the network I / F 11. Then, the network I / F 11 sends this reply packet to the transmission source client PC 20.
Further, the packet analysis unit 12 stores the analyzed packet in the history storage unit 13 as history data. Here, for each access from the client PC 20, the history data includes at least the date and time of access, the address (MAC address) of the access source client PC 20, and the packet actually received by the access.

このようにして履歴データが履歴記憶部13に記憶されると、履歴解析部14が、この履歴データを解析する。
図3は、このときの履歴解析部14の動作を示したフローチャートである。尚、履歴解析部14は、MF機10の図示しないコントローラによって定期的に起動されることにより、図3に示す処理を実行する。
動作が開始すると、まず、履歴解析部14は、前回の解析以降に履歴記憶部13に記憶された履歴データの中から、SNMPによるパケット(以下、「SNMPパケット」という)を含む履歴データを抽出してメモリに格納する(ステップ101)。ここで、SNMPパケットであるかどうかは、トランスポート層のプロトコルが、TCP/IPであるかUDPであるかに基づいて判定する。トランスポート層のプロトコルとして、SNMPパケットの送受信にはUDPが使用され、プリンタ機能を動作させるためのアクセスにはTCP/IPが使用されるからである。尚、トランスポート層のプロトコルがTCP/IPであるかUDPであるかは、履歴データ中のパケットのヘッダにおける「type」フィールドを参照することにより判別可能である。
When the history data is stored in the history storage unit 13 in this way, the history analysis unit 14 analyzes the history data.
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the history analysis unit 14 at this time. The history analysis unit 14 executes the processing shown in FIG. 3 by being periodically activated by a controller (not shown) of the MF machine 10.
When the operation starts, the history analysis unit 14 first extracts history data including a packet by SNMP (hereinafter referred to as “SNMP packet”) from the history data stored in the history storage unit 13 after the previous analysis. And stored in the memory (step 101). Here, whether the packet is an SNMP packet is determined based on whether the transport layer protocol is TCP / IP or UDP. This is because, as a transport layer protocol, UDP is used for sending and receiving SNMP packets, and TCP / IP is used for access for operating the printer function. Whether the transport layer protocol is TCP / IP or UDP can be determined by referring to the “type” field in the header of the packet in the history data.

次に、履歴解析部14は、SNMPパケットを含む履歴データを抽出できたかどうかを判定する(ステップ102)。
ここで、SNMPパケットを含む履歴データを抽出できないと判定された場合、前回の解析以降に機器情報要求パケットを送信したクライアントPC20はないと考えられる。つまり、アクセスがあったとしても、それは、プリンタ機能を動作させるためのアクセスのみである。従って、履歴解析部14は、機器情報要求パケットを送信しているクライアントPC20のアドレスの登録等を行うことなく、処理を終了する。
Next, the history analysis unit 14 determines whether history data including an SNMP packet has been extracted (step 102).
Here, when it is determined that the history data including the SNMP packet cannot be extracted, it is considered that there is no client PC 20 that has transmitted the device information request packet since the previous analysis. That is, even if there is an access, it is only an access for operating the printer function. Accordingly, the history analysis unit 14 ends the process without registering the address of the client PC 20 that is transmitting the device information request packet.

一方、SNMPパケットを含む履歴データを抽出できたと判定された場合、履歴解析部14は、この抽出された履歴データを送信元アドレスごとに分類してメモリに格納し直す(ステップ103)。
次いで、履歴解析部14は、特定の送信元アドレスに着目し、その送信元アドレスからのSNMPパケットの送信間隔を検査する(ステップ104)。そして、送信間隔が一定であるかどうかを判定する(ステップ105)。
On the other hand, when it is determined that the history data including the SNMP packet can be extracted, the history analysis unit 14 classifies the extracted history data for each transmission source address and stores it again in the memory (step 103).
Next, the history analysis unit 14 pays attention to a specific source address, and checks the transmission interval of the SNMP packet from the source address (step 104). Then, it is determined whether or not the transmission interval is constant (step 105).

ここで、送信間隔が一定でないと判定された場合、その送信元アドレスからのSNMPパケットは、機器情報要求パケットではないと判定し、ステップ108へ進む。
一方、送信間隔が一定であると判定された場合、その送信元アドレスからのSNMPパケットは、機器情報要求パケットである可能性がある。そこで、履歴解析部14は、一定間隔で送信されているSNMPパケットの受信後、一定時間内に、プリント機能の動作を要求するプリントジョブを伴うパケット(以下、「プリント要求パケット」という)を受信しているかどうかを判定する(ステップ106)。プリントジョブの実行に伴い、ポーリングがなされることもある。従って、一定の時間間隔でSNMPパケットが送信されていたとしても、その後、一定時間内にプリント要求パケットが送信されれば、これは機器情報要求パケットではないと判断できるからである。
If it is determined that the transmission interval is not constant, it is determined that the SNMP packet from the transmission source address is not a device information request packet, and the process proceeds to step 108.
On the other hand, when it is determined that the transmission interval is constant, the SNMP packet from the transmission source address may be a device information request packet. Accordingly, the history analysis unit 14 receives a packet (hereinafter referred to as a “print request packet”) that accompanies a print job requesting the operation of the print function within a certain period of time after receiving SNMP packets transmitted at regular intervals. It is determined whether or not (step 106). Polling may be performed as the print job is executed. Therefore, even if an SNMP packet is transmitted at a certain time interval, if a print request packet is transmitted within a certain time thereafter, it can be determined that this is not a device information request packet.

尚、ここでいう一定時間内とは、繰り返し送信される個々のSNMPパケットの送信から一定時間内であってもよいし、今回の解析対象の履歴データにおける最後のSNMPパケットの送信から一定時間内であってもよい。
また、プリント要求パケットは、TCP/IPにより送信されるため、ステップ101で抽出された履歴データには含まれていない。従って、ここでは、履歴記憶部13に記憶された履歴データの中から、各履歴データに含まれる受信日時の情報に基づいて、プリント要求パケットの存在を調査することになる。
Here, the term “within a certain time” may be within a certain time from the transmission of individual SNMP packets that are repeatedly transmitted, or within a certain time from the last SNMP packet transmission in the history data to be analyzed this time. It may be.
Further, since the print request packet is transmitted by TCP / IP, it is not included in the history data extracted in step 101. Therefore, here, the presence of the print request packet is examined based on the reception date and time information included in each history data from the history data stored in the history storage unit 13.

ここで、プリント要求パケットを一定時間内に受信していると判定された場合、その送信元アドレスからのSNMPパケットは、機器情報要求パケットではないと判定し、ステップ108へ進む。
一方、プリント要求パケットを一定時間内に受信していないと判定された場合、着目している送信元アドレスに対応するクライアントPC20を、機器情報を参照するための不必要なポーリングを行っているクライアントPC20と特定する。そして、特定したクライアントPC20のアドレスをアドレス記憶部15のデータベースに登録する(ステップ107)。即ち、SNMPパケットであって、一定の時間間隔で送信され、プリントジョブを伴わないパケットを送出しているクライアントPC20を、不必要なポーリング動作を行っているクライアントPC20と特定しているのである。尚、このとき、履歴解析部14は、クライアントPC20のアドレスだけでなく、実際に受信したパケットの内容を保存するようにしてもよい。
If it is determined that the print request packet has been received within a certain time, it is determined that the SNMP packet from the transmission source address is not a device information request packet, and the process proceeds to step 108.
On the other hand, if it is determined that the print request packet has not been received within a certain time, the client PC 20 corresponding to the source address of interest is performing unnecessary polling for referring to device information. It is specified as PC20. Then, the identified address of the client PC 20 is registered in the database of the address storage unit 15 (step 107). That is, the client PC 20 that transmits SNMP packets that are transmitted at regular time intervals and that does not accompany a print job is identified as a client PC 20 that performs an unnecessary polling operation. At this time, the history analysis unit 14 may store not only the address of the client PC 20 but also the contents of the actually received packet.

その後、履歴解析部14は、ステップ103で分類した送信元アドレスの中に、未処理の送信元アドレスがあるかどうかを判定する(ステップ108)。
ここで、未処理の送信元アドレスがなければ、処理は終了するが、未処理の送信元アドレスがあれば、ステップ104〜107の処理を繰り返す。
Thereafter, the history analysis unit 14 determines whether or not there is an unprocessed source address among the source addresses classified in step 103 (step 108).
If there is no unprocessed source address, the process ends. If there is an unprocessed source address, the processes in steps 104 to 107 are repeated.

以上の処理により、機器情報を参照するための不必要なポーリングを行っているクライアントPC20のアドレスがアドレス記憶部15に記憶されると、本実施の形態では、通知部16が、このアドレス記憶部15に記憶された情報を外部に通知する。
この外部への通知方法としては、次のようなものが考えられる。
第一に、不必要なポーリングを行っているクライアントPC20のアドレスのリストをUI画面に表示するというものである。
第二に、不必要なポーリングを行っているクライアントPC20のアドレスのリストを紙面に印刷するというものである。
When the address of the client PC 20 performing unnecessary polling for referring to the device information is stored in the address storage unit 15 by the above processing, in the present embodiment, the notification unit 16 uses the address storage unit. The information stored in 15 is notified to the outside.
As the notification method to the outside, the following can be considered.
First, a list of addresses of client PCs 20 performing unnecessary polling is displayed on the UI screen.
Secondly, a list of addresses of the client PC 20 performing unnecessary polling is printed on the paper.

この場合、例えば、図4に示すような警告画面を表示し、クライアントPC20のアドレスのリストを表示するか印刷するかをユーザに選択させる。ここで、ユーザが、「表示する」を押下すると、この画面が切り替わり、アドレスのリストが表示される。一方、ユーザが「リストを出力する」を選択すると、MF機10のプリンタ機能を用いてアドレスのリストが印刷出力される。   In this case, for example, a warning screen as shown in FIG. 4 is displayed, and the user selects whether to display or print a list of addresses of the client PC 20. Here, when the user presses “display”, this screen is switched, and a list of addresses is displayed. On the other hand, when the user selects “output list”, a list of addresses is printed out using the printer function of the MF machine 10.

或いは、ここでは例示しなかったが、不必要なポーリングを行っているクライアントPC20に対し、その旨を通知するという方法を採用してもよい。一般に、MF機10に対する不必要なポーリングは、ユーザの意図しないところで行われているからである。
また、本実施の形態で特定したクライアントPC20に送信する情報としては、上記のような警告情報以外に、MF機10の機器状態に関する情報も考えられる。例えば、機器状態に関する情報として、通常稼動状態から省電力状態への移行(省電力状態への遷移)や、省電力状態から通常稼動状態への移行(省電力状態からの復帰)といった省電力に関する状態情報を送信するとする。この場合、クライアントPC20側に、この送信された状態情報に基づいてMF機10へのポーリングの停止、再開を制御する機能を設けておけば、MF機10が有する省電力状態を実現する機能がクライアントPC20からのポーリングにより阻害されないようにすることができる。
Or although not illustrated here, you may employ | adopt the method of notifying that to the client PC20 which is performing unnecessary polling. This is because, in general, unnecessary polling for the MF machine 10 is performed without the user's intention.
In addition to the warning information as described above, information related to the device status of the MF machine 10 is also conceivable as information transmitted to the client PC 20 specified in the present embodiment. For example, as information about the device status, it is related to power saving such as transition from the normal operating state to the power saving state (transition to the power saving state) and transition from the power saving state to the normal operating state (return from the power saving state). Suppose you send state information. In this case, if the client PC 20 is provided with a function for controlling the stop and restart of polling to the MF machine 10 based on the transmitted status information, the function for realizing the power saving state of the MF machine 10 is provided. It can be prevented from being disturbed by polling from the client PC 20.

以上により、本実施の形態の動作は終了する。
このように、本実施の形態では、MF機10を省電力状態に滞留させることを阻害するクライアントPC20からのアクセスを特定し、警告等を発するようにした。これにより、ユーザは、どのクライアントPC20からのアクセスがMF機10の省電力状態を阻害しているかが分かるので、そのような阻害要因をなくすための対処を迅速に行うことができるようになる。
Thus, the operation of the present embodiment ends.
As described above, in this embodiment, the access from the client PC 20 that inhibits the MF machine 10 from staying in the power saving state is specified, and a warning or the like is issued. As a result, the user can know which client PC 20 is accessing from which the power-saving state of the MF machine 10 is inhibited, so that the user can quickly take measures to eliminate such an obstruction factor.

[第2の実施の形態]
図5は、本実施の形態におけるMF機10の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、本実施の形態におけるMF機10も、ネットワークI/F11と、パケット解析部12と、履歴記憶部13と、履歴解析部14と、アドレス記憶部15とを備えている。また、第1の実施の形態では、通知部16を設けていたが、この第2の実施の形態では、登録部17を設けている。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the MF machine 10 in the present embodiment.
As shown in the figure, the MF machine 10 in the present embodiment also includes a network I / F 11, a packet analysis unit 12, a history storage unit 13, a history analysis unit 14, and an address storage unit 15. Further, in the first embodiment, the notification unit 16 is provided, but in the second embodiment, the registration unit 17 is provided.

ネットワークI/F11、パケット解析部12、履歴記憶部13、履歴解析部14、アドレス記憶部15については、第1の実施の形態で述べたものと同様なので、説明を省略する。但し、本実施の形態では、ネットワークI/F11が、一定のアドレスから送信されたパケットを取り込まないように制御するフィルタ機能部を有することを前提とする。
登録部17は、アドレス記憶部15に記憶されたアドレスを、ネットワークI/F11のフィルタ機能部に登録する。これにより、ネットワークI/F11は、登録されたアドレスからのパケットを遮断する遮断手段としての機能を有することになる。
Since the network I / F 11, the packet analysis unit 12, the history storage unit 13, the history analysis unit 14, and the address storage unit 15 are the same as those described in the first embodiment, description thereof is omitted. However, in the present embodiment, it is assumed that the network I / F 11 has a filter function unit that performs control so as not to capture packets transmitted from a certain address.
The registration unit 17 registers the address stored in the address storage unit 15 in the filter function unit of the network I / F 11. Accordingly, the network I / F 11 has a function as a blocking unit that blocks packets from the registered address.

尚、これらの機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、パケット解析部12、履歴解析部14、登録部17は、MF機10の図示しないCPUが、これらの機能を実現するプログラムを、例えばハードディスク等の外部記憶装置からメインメモリに読み込むことにより実現される。
また、履歴記憶部13、アドレス記憶部15は、半導体メモリ、磁気ディスク等の種々の記憶媒体を用いて実現することができる。
These functions are realized by cooperation between software and hardware resources. That is, the packet analysis unit 12, the history analysis unit 14, and the registration unit 17 are realized by a CPU (not shown) of the MF machine 10 reading a program that realizes these functions from an external storage device such as a hard disk into the main memory. Is done.
The history storage unit 13 and the address storage unit 15 can be realized using various storage media such as a semiconductor memory and a magnetic disk.

次に、本実施の形態の動作について説明する。
本実施の形態においても、図3のフローチャートに示したのと同様の動作により、機器情報を参照するための不必要なポーリングを行っているクライアントPC20のアドレスがアドレス記憶部15に記憶される。
その後、本実施の形態では、登録部17がこのアドレスをネットワークI/F11のフィルタ機能部に登録する。
図6は、このときの動作を示したフローチャートである。尚、ここでは、MF機10の図示しないコントローラが省電力状態へ移行すべきかどうかを判定する際の前処理として、登録部17に処理を実行させる場合について説明する。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
Also in the present embodiment, the address storage unit 15 stores the address of the client PC 20 performing unnecessary polling for referring to the device information by the same operation as shown in the flowchart of FIG.
Thereafter, in the present embodiment, the registration unit 17 registers this address in the filter function unit of the network I / F 11.
FIG. 6 is a flowchart showing the operation at this time. Here, a case will be described in which the registration unit 17 executes processing as preprocessing when determining whether a controller (not shown) of the MF machine 10 should shift to the power saving state.

まず、登録部17は、図示しないコントローラによる指示に従い、アドレス記憶部15を参照する(ステップ111)。そして、前回アドレス記憶部15を参照した時点から新たに追加されたアドレスがあるかどうかを判定する(ステップ112)。
ここで、新たに追加されたアドレスがないと判定された場合は、登録部17の処理はそのまま終了し、コントローラに制御を戻す。
一方、新たに追加されたアドレスがあると判定された場合、登録部17は、ネットワークI/F11のフィルタ機能部にこのアドレスを登録する。例えば、ネットワークI/F11がフィルタ登録用レジスタを有しており、フィルタ機能部がこのフィルタ登録用レジスタへの登録内容に基づいて動作するとする。この場合、登録部17は、特定したクライアントPC20のアドレスをこのレジスタに登録すればよい。
First, the registration unit 17 refers to the address storage unit 15 in accordance with an instruction from a controller (not shown) (step 111). Then, it is determined whether there is an address newly added since the previous address storage unit 15 was referenced (step 112).
Here, when it is determined that there is no newly added address, the processing of the registration unit 17 is ended as it is, and the control is returned to the controller.
On the other hand, when it is determined that there is a newly added address, the registration unit 17 registers this address in the filter function unit of the network I / F 11. For example, it is assumed that the network I / F 11 has a filter registration register, and the filter function unit operates based on the contents registered in the filter registration register. In this case, the registration unit 17 may register the address of the identified client PC 20 in this register.

ネットワークI/F11のフィルタ機能部は、MF機10が省電力状態(スリープモード等)の場合も通電されている。従って、フィルタ機能部は、登録内容と合致するアドレスからのアクセスがあった場合は、MF機10のコントローラに復帰信号を送出しないようにできる。これにより、MF機10が省電力状態にある場合に、機器情報のみを要求するクライアントPC20からのアクセスを排除することが可能となり、MF機10は、長時間に渡って省電力状態に滞留することができるようになる。   The filter function unit of the network I / F 11 is energized even when the MF machine 10 is in a power saving state (sleep mode or the like). Therefore, the filter function unit can be configured not to send a return signal to the controller of the MF machine 10 when there is an access from an address that matches the registered content. Thereby, when the MF machine 10 is in the power saving state, it is possible to eliminate access from the client PC 20 that requests only the device information, and the MF machine 10 stays in the power saving state for a long time. Will be able to.

その後、図示しないコントローラは、操作がない状態が続いている時間をカウントするためのタイマを確認する(ステップ114)。そして、そこで認識したタイマ値が、閾値以上であるかどうかを判定する(ステップ115)。ここで、閾値とは、省電力状態に移行するまでの時間としてユーザが任意に設定した時間である。
ここで、タイマ値が閾値以上でないと判定されると、まだ省電力状態に移行すべき時間が経過していないので、ステップ111〜114の処理を繰り返す。
一方、タイマ値が閾値以上であると判定されると、省電力状態に移行すべき時間が経過したものと判断し、省電力状態に移行する処理を行う(ステップ116)。
Thereafter, a controller (not shown) checks a timer for counting the time during which there is no operation (step 114). Then, it is determined whether or not the recognized timer value is equal to or greater than a threshold value (step 115). Here, the threshold value is a time arbitrarily set by the user as a time until shifting to the power saving state.
Here, if it is determined that the timer value is not equal to or greater than the threshold value, the process of steps 111 to 114 is repeated because the time to shift to the power saving state has not yet elapsed.
On the other hand, if it is determined that the timer value is equal to or greater than the threshold value, it is determined that the time to shift to the power saving state has elapsed, and processing for shifting to the power saving state is performed (step 116).

尚、図6では、省電力状態へ移行すべきかどうかを判定する際の前処理として、アドレスをフィルタ機能部に登録する動作を示したが、これには限らない。即ち、アドレス記憶部15に記憶されたアドレスのフィルタ機能部への登録は、省電力状態へ移行とは非同期に行うようにしてもよい。   In FIG. 6, the operation of registering the address in the filter function unit is shown as preprocessing when determining whether or not to shift to the power saving state. However, the present invention is not limited to this. That is, the registration of the address stored in the address storage unit 15 in the filter function unit may be performed asynchronously with the transition to the power saving state.

以上により、本実施の形態の動作は終了する。
このように、本実施の形態では、MF機10を省電力状態に滞留させることを阻害するクライアントPC20のアドレスを取得し、このアドレスからのアクセスを受け付けないような設定を行うようにした。これにより、ユーザが特別な対処を行わなくても、MF機10を長時間に渡って省電力状態に滞留させることができるようになる。
Thus, the operation of the present embodiment ends.
Thus, in the present embodiment, the address of the client PC 20 that prevents the MF machine 10 from staying in the power saving state is acquired, and settings are made so that access from this address is not accepted. Thereby, even if a user does not take special measures, the MF machine 10 can be kept in a power saving state for a long time.

尚、以上述べた第1及び第2の実施の形態では、クライアントPC20が利用可能なMF機10本来の機能として、プリンタ機能のみを想定した。しかしながら、クライアントPC20がプリンタ機能以外の機能、例えば、ファクシミリ機能を利用する場合を想定することも可能である。
また、第1及び第2の実施の形態において、MF機10における省電力状態の実現を阻害するアクセスとして、機器情報を参照するアクセスを例示したが、これには限らない。即ち、MF機10本来の機能を使用しないアクセスであれば、機器情報を参照するアクセス以外のアクセスを、省電力状態を阻害するアクセスと捉えてもよい。
In the first and second embodiments described above, only the printer function is assumed as the original function of the MF machine 10 that can be used by the client PC 20. However, it is possible to assume a case where the client PC 20 uses a function other than the printer function, for example, a facsimile function.
Moreover, in 1st and 2nd Embodiment, although the access which refers to apparatus information was illustrated as an access which inhibits implementation | achievement of the power saving state in MF machine 10, it is not restricted to this. That is, as long as the access does not use the original function of the MF machine 10, an access other than the access referring to the device information may be regarded as an access that hinders the power saving state.

本発明の実施の形態が適用されるネットワークシステムの構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the network system with which embodiment of this invention is applied. 本発明の第1の実施の形態におけるMF機の機能構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the function structure of the MF machine in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における履歴データの解析時の動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement at the time of the analysis of the historical data in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態においてMF機に表示される画面の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the screen displayed on MF machine in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるMF機の機能構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the function structure of the MF machine in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるネットワークI/Fへのアドレスの登録時の動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement at the time of the registration of the address to network I / F in the 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…MF機、20a、20b、20c…クライアントPC 10 ... MF machine, 20a, 20b, 20c ... Client PC

Claims (9)

ネットワークを介して接続された複数の端末装置の要求に応じて画像処理を行う画像処理装置であって、
前記複数の端末装置からの前記ネットワークを介したアクセスの履歴データを記憶する履歴記憶手段と、
前記履歴記憶手段に記憶された履歴データから、前記画像処理を要求しないアクセスの履歴データを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された履歴データに基づいて、一定の時間間隔で前記画像処理を要求しないアクセスを行い、かつ、一定の時間間隔で行われる前記画像処理を要求しないアクセスのうち当該履歴データにおける最後のアクセス後の一定の時間内に前記画像処理を要求するアクセスを行わない端末装置を、省電力状態への移行又は省電力状態の維持を阻害するアクセスを行う端末装置として、前記複数の端末装置の中から特定する特定手段と
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
An image processing device that performs image processing in response to requests from a plurality of terminal devices connected via a network,
History storage means for storing history data of access from the plurality of terminal devices via the network;
Extraction means for extracting access history data that does not require image processing from history data stored in the history storage means;
Based on the history data extracted by the extraction means, access that does not require the image processing at a certain time interval , and among the access that does not require the image processing that is performed at a certain time interval, in the history data the last terminal device that does not access that requests the image processing within a certain time after the access, as a terminal apparatus for accessing to inhibit the maintenance of migration or the power-saving state to the power saving state, the plurality of An image processing apparatus comprising: a specifying unit that specifies a terminal device.
前記特定手段により特定された端末装置の情報の画面への表示、当該情報の紙への印刷、当該情報の当該端末装置への通知の何れかを行う通知手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   The information processing apparatus further comprises notification means for displaying on the screen information of the terminal device specified by the specifying means, printing the information on paper, and notifying the terminal device of the information. The image processing apparatus according to claim 1. 前記特定手段により特定された端末装置に対し、省電力に関する状態情報を通知する通知手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising notification means for notifying the terminal device specified by the specifying means of status information relating to power saving. 前記特定手段により特定された端末装置からのアクセスを遮断する遮断手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a blocking unit that blocks access from the terminal device specified by the specifying unit. 前記抽出手段は、UDP(User Datagram Protocol)によるアクセスの履歴データを、前記画像処理を要求しないアクセスの履歴データとして抽出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the extracting unit extracts access history data based on UDP (User Datagram Protocol) as access history data not requiring the image processing. ネットワークを介して複数の端末装置に接続された画像処理装置において、
前記複数の端末装置からの前記ネットワークを介したアクセスの履歴データを第1の記憶装置に記憶するステップと、
前記第1の記憶装置に記憶された履歴データから、画像処理を要求しないアクセスの履歴データを抽出するステップと、
抽出された履歴データにおいて、特定のアドレスからの前記画像処理を要求しないアクセスが一定の時間間隔でなされ、かつ、当該特定のアドレスから、一定の時間間隔で行われる前記画像処理を要求しないアクセスのうち当該履歴データにおける最後のアクセス後の一定の時間内に画像処理を要求するアクセスがない場合に、当該特定のアドレスを、省電力状態への移行又は省電力状態の維持を阻害するアクセスを行う端末装置のアドレスとして第2の記憶装置に記憶するステップと
を含むことを特徴とする機器情報要求元の特定方法。
In an image processing apparatus connected to a plurality of terminal devices via a network,
Storing history data of access from the plurality of terminal devices via the network in a first storage device;
Extracting history data of access not requiring image processing from history data stored in the first storage device;
In the extracted history data, access that does not require the image processing from a specific address is made at a constant time interval, and access that does not require the image processing that is performed at a constant time interval from the specific address . If no out access requesting image processing within a certain time after the last access in the historical data, the specific address, access to inhibit the maintenance of migration or the power-saving state to the power-saving state And a step of storing in the second storage device as an address of the terminal device to be performed.
前記第2の記憶装置に記憶された前記特定のアドレスに対応する端末装置の情報の画面への表示、当該情報の紙への印刷、当該情報の当該端末装置への通知の何れかを行うステップを更に含むことを特徴とする請求項6記載の機器情報要求元の特定方法。   A step of displaying on a screen information of a terminal device corresponding to the specific address stored in the second storage device, printing the information on paper, or notifying the terminal device of the information. The apparatus information requesting method specifying method according to claim 6, further comprising: 前記第2の記憶装置に記憶された前記特定のアドレスからのアクセスを遮断するための設定を行うステップを更に含むことを特徴とする請求項6記載の機器情報要求元の特定方法。   The method for specifying a device information request source according to claim 6, further comprising a step of performing a setting for blocking access from the specific address stored in the second storage device. ネットワークを介して複数の端末装置に接続された画像処理装置に対し、
前記複数の端末装置からの前記ネットワークを介したアクセスの履歴データから、画像処理を要求しないアクセスの履歴データを抽出する機能と、
抽出された履歴データに基づいて、一定の時間間隔で前記画像処理を要求しないアクセスを行い、かつ、一定の時間間隔で行われる前記画像処理を要求しないアクセスのうち当該履歴データにおける最後のアクセス後の一定の時間内に前記画像処理を要求するアクセスを行わない端末装置を、省電力状態への移行又は省電力状態の維持を阻害するアクセスを行う端末装置として、前記複数の端末装置の中から特定する機能と、
特定した端末装置の情報を所定の記憶装置に記憶する機能と
を実現させるためのプログラム。
For image processing devices connected to multiple terminal devices via a network,
A function of extracting access history data not requiring image processing from access history data from the plurality of terminal devices via the network;
Based on the extracted history data, performs access that does not require the image processing at predetermined time intervals, and the last access in the history data of the access that does not require the image processing performed at regular time intervals Among the plurality of terminal devices, a terminal device that does not perform access requesting the image processing within a certain period of time is used as a terminal device that performs access that hinders transition to a power saving state or maintenance of a power saving state. Functions identified from
A program for realizing a function of storing information of a specified terminal device in a predetermined storage device.
JP2006118736A 2006-04-24 2006-04-24 Image processing apparatus, device information requester identification method, and program Expired - Fee Related JP4872441B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118736A JP4872441B2 (en) 2006-04-24 2006-04-24 Image processing apparatus, device information requester identification method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118736A JP4872441B2 (en) 2006-04-24 2006-04-24 Image processing apparatus, device information requester identification method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295145A JP2007295145A (en) 2007-11-08
JP4872441B2 true JP4872441B2 (en) 2012-02-08

Family

ID=38765335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118736A Expired - Fee Related JP4872441B2 (en) 2006-04-24 2006-04-24 Image processing apparatus, device information requester identification method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872441B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024151B2 (en) * 2008-03-27 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 Communication apparatus, program, and image forming apparatus
JP2011145963A (en) 2010-01-18 2011-07-28 Canon Inc Composite function device, control method, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283142A (en) * 1997-02-03 1998-10-23 Canon Inc Control method and device for network device
JP3679616B2 (en) * 1998-04-07 2005-08-03 株式会社リコー Network management system and managed device management method
KR20060013415A (en) * 2003-05-27 2006-02-09 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Power saving inhibiting factor identification system, information processing device, power saving inhibiting factor identification method, program, and recording medium
JP2006076147A (en) * 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc Information processing system and communication method for information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295145A (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9641713B2 (en) Apparatus and method for deactivating power-saving mode, relay device, and computer-readable storage medium for computer program
US8146105B2 (en) Image-forming device, control method thereof, and storage medium of storing program to execute control method
JP5024151B2 (en) Communication apparatus, program, and image forming apparatus
JP5988780B2 (en) Image forming system and information processing apparatus
US20110058822A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and computer readable medium
CN101859174B (en) Information processing apparatus, method thereof, network interface device, control method therefor
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
JP6184193B2 (en) Image processing controller, image forming system, control method thereof, and program
JP2014115771A (en) Printing system, print control device, control method of print control device, and program
US20170279974A1 (en) Pull print system
JP6218515B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
US8830505B2 (en) Apparatus that transmits job data to terminal, terminal device, control method, and storage medium
JP2011071760A (en) Information processing apparatus, job processing method thereof, and program
US9612645B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium for reducing power consumption in response to a transition
JP4872441B2 (en) Image processing apparatus, device information requester identification method, and program
JP6132535B2 (en) Printing system, printing control apparatus, printing control apparatus control method, and program
JP2012227730A (en) Communication device
JP2011145963A (en) Composite function device, control method, and program
JP5071490B2 (en) Image processing device
JP2014186533A (en) Monitoring system, monitoring apparatus, monitoring target apparatus, monitoring method, and monitoring program
JP2008077209A (en) Device management method and device management system
JP4720596B2 (en) Image processing apparatus, access operation control method, and program
JP2010146523A (en) Image forming system, printer apparatus, and command generating device
US20140002841A1 (en) Image Forming System and Method in Which Client Apparatuses Are Notified via Print Server of Event Generated in Image Forming Apparatus
JP4333048B2 (en) Image input apparatus, control method therefor, and control program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees