JP4872018B2 - Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium - Google Patents

Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP4872018B2
JP4872018B2 JP2010256970A JP2010256970A JP4872018B2 JP 4872018 B2 JP4872018 B2 JP 4872018B2 JP 2010256970 A JP2010256970 A JP 2010256970A JP 2010256970 A JP2010256970 A JP 2010256970A JP 4872018 B2 JP4872018 B2 JP 4872018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
paper feed
feed stage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010256970A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011079323A (en
Inventor
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44073855&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4872018(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010256970A priority Critical patent/JP4872018B2/en
Publication of JP2011079323A publication Critical patent/JP2011079323A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4872018B2 publication Critical patent/JP4872018B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷装置、及びこれらの制御方法、並びに前記制御方法を実現するための制御プログラムを格納した記憶媒体に関する。   The present invention relates to a print control apparatus, a print apparatus, a control method thereof, and a storage medium storing a control program for realizing the control method.

従来の印刷装置(例えば特許文献1等を参照)では、一般的に以下のような機構を備えている。即ち、用紙に対して印刷処理を行う印刷部と、印刷部へ給紙する用紙が装着される複数の給紙カセットと、印刷中に発生した障害情報や障害への対処情報等の情報を表示する表示部と、表示部に表示された情報を基にしてユーザが何らかの操作を行うための操作部とを備えている。   A conventional printing apparatus (see, for example, Patent Document 1) generally includes the following mechanism. In other words, a printing unit that performs printing processing on paper, a plurality of paper feeding cassettes in which paper to be fed to the printing unit is mounted, and information such as failure information that occurs during printing and information for handling failures are displayed. A display unit for performing the operation, and an operation unit for the user to perform some operation based on the information displayed on the display unit.

また、この種の印刷装置は、印刷をするにあたり、用紙にどのような画像を印刷させるのかという指示に加え、画像を印刷した用紙に対してどのような加工処理を施すかということを指示することも可能である。その加工処理としては、例えば清書、ステープル、パンチ、両面等が考えられる。   In addition, in this type of printing apparatus, in addition to instructing what kind of image is to be printed on the paper, instructing what kind of processing is to be performed on the paper on which the image is printed. It is also possible. As the processing, for example, clean writing, stapling, punching, double-sided, etc. can be considered.

そして、現在給紙中の給紙カセットに用紙が無くなったときは、他の給紙カセットを表示部に表示させ、この中から適当な給紙カセットをユーザに選ばせることで印刷を継続させることもできる。   When there is no paper in the paper cassette that is currently feeding paper, another paper cassette is displayed on the display unit, and printing is continued by allowing the user to select an appropriate paper cassette from these. You can also.

特開平09−267537号公報JP 09-267537 A

しかしながら、上記従来の印刷装置では、印刷に必要な用紙が足りなくなって給紙カセットをユーザに選択させる際に、単に他の給紙カセットを表示部に表示させるだけであり、どの給紙カセットに装着された用紙ならば予定した用紙に対する加工処理が実行できるかについての情報は、ユーザに提示することができなかった。そのため、不適切な用紙を選択して然るべき加工処理が実行されなくなる、といった問題があった。     However, in the above-described conventional printing apparatus, when there is not enough paper necessary for printing and the user selects a paper feed cassette, the other paper feed cassette is simply displayed on the display unit. Information about whether or not processing can be performed on a scheduled sheet can be presented to the user if the sheet is loaded. For this reason, there is a problem that an inappropriate sheet is selected and appropriate processing is not executed.

本発明は上記従来の問題点に鑑み、現在使用中の給紙カセットから用紙が無くなったことで印刷処理が一時中断した状態のときに、ユーザが他の給紙カセットを選んで印刷を継続させるに際し、然るべき加工処理が実行できる用紙が装着されたカセットを選択することができる印刷制御装置、印刷装置、制御方法及び記憶媒体を提供することを目的とする。   In view of the above-described conventional problems, the present invention allows the user to select another paper cassette and continue printing when the printing process is temporarily interrupted due to the absence of paper from the currently used paper cassette. At this time, an object of the present invention is to provide a printing control apparatus, a printing apparatus, a control method, and a storage medium that can select a cassette in which a sheet capable of performing appropriate processing is mounted.

上記目的を達成するために、本発明の印刷制御装置は、画像情報に基づき用紙上に印刷を行う印刷部と、前記印刷部によって印刷された前記用紙に対する加工処理を行う加工手段と、前記印刷部へ給紙する用紙が装填される複数の給紙段とを備える印刷装置を制御する印刷制御装置であって、前記複数の給紙段のそれぞれに装填されている用紙の種類を示す情報を記録した用紙種記録手段と、前記用紙種記録手段から得た情報を基に、前記加工手段による加工処理をどの給紙段に装填されている用紙に対して実行できるかを判断する処理可否判断手段と、前記加工手段を用いた印刷処理のために使用中の給紙段に用紙が無い場合に、前記処理可否判断手段により前記加工手段による加工処理を実行可能と判断された用紙を装填している給紙段を代替の給紙段として選択可能に制御する制御手段と、前記処理可否判断手段により加工処理を実行できると判断された用紙を装填する給紙段に関する給紙段情報を表示部に表示させる給紙段表示手段と、を備え、前記制御手段は、前記表示部に表示された給紙段情報の中から前記代替の給紙段を選択することを可能に制御することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the printing control apparatus of the present invention includes a printing unit that performs printing on a sheet based on image information, a processing unit that performs a processing process on the sheet printed by the printing unit, and the printing A printing control apparatus that controls a printing apparatus that includes a plurality of paper feed stages loaded with paper to be fed to a copy unit, the information indicating the type of paper loaded in each of the plurality of paper feed stages; Based on the recorded paper type recording means and the information obtained from the paper type recording means, it is determined whether or not the processing by the processing means can be executed for the paper loaded in which paper feed stage. And paper that is determined to be executable by the processing means by the processing availability determination means when there is no paper in the paper feed stage in use for the printing process using the processing means. Feed tray A control means for selectably controlling as an alternative paper feed cassette, the paper feed to be displayed on the display unit the paper feed cassette information about the sheet feed tray for loading the paper sheet determined to be executing the processing by the processing permission determination means Stage display means, wherein the control means controls to select the alternative paper feed stage from the paper feed stage information displayed on the display unit .

本発明によれば、現在使用中の給紙段から用紙が無くなったことで印刷処理が一時中断した状態のときに、ユーザが他の給紙段を選んで印刷を継続させるために、施す予定の処理を実行することのできる用紙がセットされている給紙段のみをユーザに提示することができるようになり、不適切な用紙を選択して、用紙に対して然るべき処理が実行されなくなることを防ぐことが可能になる。   According to the present invention, when the printing process is temporarily interrupted due to the absence of paper from the currently used paper feed tray, the user can select another paper feed tray to continue printing. This makes it possible to present to the user only the paper feed tray in which the paper that can execute the process is set, and by selecting an inappropriate paper, the appropriate process is not executed on the paper. It becomes possible to prevent.

本発明の第1実施形態に係る印刷装置の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the printing apparatus according to the first embodiment of the present invention. レーザビームプリンタのエンジン部の構成を示す模式断面図である。It is a schematic cross section which shows the structure of the engine part of a laser beam printer. 印刷装置の本体に接続される排紙装置の構成を示す模式図である。3 is a schematic diagram illustrating a configuration of a paper discharge device connected to a main body of the printing apparatus. FIG. 印刷モードテーブルの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the printing mode table. 第1実施形態の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of 1st Embodiment. 図5の続きのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart continued from FIG. 5. 図5の続きのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart continued from FIG. 5. 図6の続きのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart continued from FIG. 6. カセット情報テーブルの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of a cassette information table. 第1実施形態の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of 1st Embodiment. 第2実施形態の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of 2nd Embodiment. 第3実施形態の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of 3rd Embodiment. 第3実施形態の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of 3rd Embodiment. 第4実施形態の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of 4th Embodiment. 第5実施形態の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement of 5th Embodiment.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る印刷装置の機能構成を示すブロック図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a printing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

この印刷装置は、例えばレーザビームプリンタ1030で構成され、通信線1002を介してホストコンピュータ1001と接続されている。   The printing apparatus includes, for example, a laser beam printer 1030 and is connected to a host computer 1001 via a communication line 1002.

レーザビームプリンタ1030内には、プリンタ全体の動作を司るレーザビームプリンタコントローラ1031が設置されている。   In the laser beam printer 1030, a laser beam printer controller 1031 that controls the operation of the entire printer is installed.

プリンタコントローラ1031は、ホストコンピュータ1001との入出力を司るホストI/F部1032を通じて、制御コードや各通信手段からデータの送受信を行うための入出力バッファ1033と、プリンタコントローラ1031全体の動作を制御するCPU1034と、CPU1034の動作を記述するプログラムが内蔵されているプログラムROM1035と、前記制御コードやデータの解釈や、印刷に必要な計算及び印字データの処理のためのワークメモリに利用されるRAM1036と、画像オブジェクトをビットマップ画像に展開し、展開されたビットマップ画像を印刷装置エンジンに転送するビットマップ画像転送部1038と、実際に用紙に印刷を行う印刷装置エンジン部1039とプリンタコントローラ1031とを繋ぐエンジンI/F部1040と、印刷装置の操作を行う操作パネル1037と、プリンタコントローラ1031と操作パネル1041を繋ぐパネルI/F部1042と、印字データや様々な印刷装置の情報等の保存に利用される外部メモリ1043と、プリンタコントローラ1031と外部メモリ1043とを繋ぐメモリI/F部1044と、各種センサ等と接続される入出力ポート1051と、各ユニットを繋ぐシステムバス1045とから構成されている。   The printer controller 1031 controls the operation of the printer controller 1031 and the input / output buffer 1033 for transmitting / receiving data from / to the control code and each communication means through the host I / F unit 1032 that controls input / output with the host computer 1001. A CPU 1034 for executing, a program ROM 1035 in which a program for describing the operation of the CPU 1034 is incorporated, a RAM 1036 used as a work memory for interpreting the control codes and data, calculating necessary for printing, and processing print data A bitmap image transfer unit 1038 that develops an image object into a bitmap image and transfers the developed bitmap image to the printing device engine, a printing device engine unit 1039 that actually prints on paper, and a printer controller 1031. Engine I / F unit 1040, an operation panel 1037 for operating the printing apparatus, a panel I / F unit 1042 connecting the printer controller 1031 and the operation panel 1041, and storing print data and information on various printing apparatuses. It comprises an external memory 1043 to be used, a memory I / F unit 1044 that connects the printer controller 1031 and the external memory 1043, an input / output port 1051 that is connected to various sensors and the like, and a system bus 1045 that connects each unit. ing.

また、プログラムROM1035内には、ホストコンピュータ1001から受信したデータの設定より各種の画像オブジェクトを生成する画像情報生成部1037と、割り込み/被割り込み文書等全ての文書の印字ページや片面/両面の情報、オブジェクトへのアドレス管理等、印字文書の各種情報を管理する文書情報管理部1060と、片面/両面、割り込み/被割り込み文書の印字順番を決定するページスケジューリング部1061の各プログラムが内蔵されている。   Also, in the program ROM 1035, an image information generation unit 1037 that generates various image objects based on data settings received from the host computer 1001, and print pages and single-side / double-side information of all documents such as interrupted / interrupted documents. Each program of the document information management unit 1060 for managing various information of the printed document such as address management to the object and the page scheduling unit 1061 for determining the printing order of the single-sided / double-sided, interrupted / interrupted document is incorporated. .

前記各種センサの出力信号は、入出力ポート1051を介してCPU1034に読み込まれる。各種センサには、例えば給紙カセット内の印刷用紙の有無を検出する用紙有無センサ1052や、給紙カセット内の印刷用紙のサイズを電気的に検知するサイズ検知機構等が含まれる。   Output signals of the various sensors are read into the CPU 1034 via the input / output port 1051. The various sensors include, for example, a sheet presence / absence sensor 1052 that detects the presence / absence of printing paper in the paper feeding cassette, a size detection mechanism that electrically detects the size of printing paper in the paper feeding cassette, and the like.

印刷装置エンジン部1039は、エンジンの各機構による各印字プロセス処理(例えば、給紙処理など)に関する制御を行うエンジン制御部1046を有し、また、排紙装置部1047は、印刷装置の本体に排紙装置を接続して利用する場合に、その排紙装置の動作を管理するものである。   The printing apparatus engine unit 1039 includes an engine control unit 1046 that performs control related to each printing process process (for example, paper feeding process) by each mechanism of the engine, and the paper discharge unit 1047 is provided in the main body of the printing apparatus. When a paper discharge device is connected and used, the operation of the paper discharge device is managed.

図2は、上記したレーザビームプリンタのエンジン部1039の構成を示す模式断面図である。   FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the engine unit 1039 of the laser beam printer described above.

レーザビームプリンタ1030は筐体2001を備え、この筐体2001には、エンジン1039を構成するための各機構と、その各機構による各印字プロセス処理(例えば、給紙処理など)に関する制御を行うエンジン制御部1046と、プリンタコントローラ1031(図1に示す)を収納する制御ボード収納部2003とが内蔵されている。   The laser beam printer 1030 includes a casing 2001. The casing 2001 includes an engine that controls each mechanism for configuring the engine 1039 and each print process process (for example, a paper feed process) by the mechanism. A control unit 1046 and a control board storage unit 2003 that stores a printer controller 1031 (shown in FIG. 1) are incorporated.

エンジン部1039を構成するための各機構としては、レーザ光の操作による感光ドラム上への静電潜像形成、その静電潜像の顕像化、その顕像の印刷用紙への転写を行うための光学処理機構、印刷用紙に転写されたトナー像を定着させるための定着処理機構、印刷用紙の給紙処理機構、及び印刷用紙の搬送処理機構がある。   As each mechanism for constituting the engine unit 1039, an electrostatic latent image is formed on a photosensitive drum by operating a laser beam, the electrostatic latent image is visualized, and the visible image is transferred to a printing sheet. There are an optical processing mechanism, a fixing processing mechanism for fixing the toner image transferred to the printing paper, a printing paper feed processing mechanism, and a printing paper transport processing mechanism.

光学処理機構は、レーザスキャナ部2022において、半導体レーザ(図示せず)から発射されるレーザ光をプリンタコントローラ1031から供給されたイメージデータに応じてオン、オフ駆動するレーザドライバ2006を有し、半導体レーザから発射されたレーザ光は回転多面鏡2007により走査方向に振られる。その主走査方向振られたレーザ光は、反射ミラー2008を介して感光ドラム2005に折り返して導かれ、感光ドラム2005上を主走査方向に露光する。   The optical processing mechanism includes a laser driver 2006 that turns on and off laser light emitted from a semiconductor laser (not shown) in accordance with image data supplied from the printer controller 1031 in the laser scanner unit 2022. Laser light emitted from the laser is swung in the scanning direction by a rotating polygon mirror 2007. The laser beam swung in the main scanning direction is guided back to the photosensitive drum 2005 via the reflection mirror 2008, and exposes the photosensitive drum 2005 in the main scanning direction.

その際、先行して一次帯電器2023で一様に帯電された感光ドラム2005上には、レーザ光による走査露光によって静電潜像が形成され、その潜像は現像器2020から供給されるトナー(本実施形態において、該トナーには、K(ブラック)のトナーが用いられている)によってトナー像に顕像化される。   At that time, an electrostatic latent image is formed by scanning exposure with a laser beam on the photosensitive drum 2005 uniformly charged by the primary charger 2023 in advance, and the latent image is a toner supplied from the developing device 2020. (In this embodiment, K (black) toner is used as the toner), and the toner image is visualized.

感光ドラム2005上のトナー像は、転写帯電器2025により給紙処理機構によって副走査方向に同期して給紙される印刷用紙2027に転写される。なお、感光ドラム2005及び現像器2020は、筐体2001から着脱可能なドラムユニット2004に収容されている。   The toner image on the photosensitive drum 2005 is transferred by the transfer charger 2025 to the printing paper 2027 fed in synchronization with the sub-scanning direction by the paper feed processing mechanism. Note that the photosensitive drum 2005 and the developing device 2020 are housed in a drum unit 2004 that is detachable from the housing 2001.

また、反射ミラー2008は半透過型ミラーからなり、その裏面側にはビームディテクタ2009が配置され、該ビームディテクタ2009はレーザ光を検出し、その検出信号はプリンタコントローラ1031に与えられる。プリンタコントローラ1031は、ビームディテクタ2009の検出信号に基づき、主走査方向への露光タイミングを決定する水平同期信号を生成し、その水平同期信号は、プリンタコントローラ1031に出力される。2024はクリーナで、感光ドラム2005上に残存するトナーを取り除く。2021は前露光ランプで、感光ドラム2005を除電する。   The reflection mirror 2008 is a transflective mirror, and a beam detector 2009 is disposed on the back side thereof. The beam detector 2009 detects a laser beam, and a detection signal is given to the printer controller 1031. The printer controller 1031 generates a horizontal synchronization signal that determines the exposure timing in the main scanning direction based on the detection signal of the beam detector 2009, and the horizontal synchronization signal is output to the printer controller 1031. A cleaner 2024 removes toner remaining on the photosensitive drum 2005. Reference numeral 2021 denotes a pre-exposure lamp that neutralizes the photosensitive drum 2005.

一方、定着処理機構は、印刷用紙に転写されたトナー像を過熱するためのヒータが設けられている。ヒータは、所定の定着温度が得られるようにエンジン制御部1046からの信号により温調制御されている(なお、印刷待機中は、パワーを低下させる制御も行われている)。また、印刷用紙の給紙機構は、印刷用紙2027を収容するカセット2010及び給紙トレイ2019の印刷用紙と、反転給紙ユニット2011の印刷用紙とを選択的に給紙するように構成されている。   On the other hand, the fixing processing mechanism is provided with a heater for overheating the toner image transferred to the printing paper. The heater is temperature-controlled by a signal from the engine control unit 1046 so that a predetermined fixing temperature is obtained (note that control for reducing the power is also performed during printing standby). The printing paper feeding mechanism is configured to selectively feed the printing paper in the cassette 2010 and the paper feeding tray 2019 that accommodates the printing paper 2027 and the printing paper in the reverse feeding unit 2011. .

なお、カセット2010は筐体2001内に装着され、カセット2010には、前述した用紙有無センサ1052のほか、仕切り板(図示せず)の移動位置に応じて印刷用紙のサイズを電気的に検知するサイズ検知機構が設けられている。   The cassette 2010 is mounted in a housing 2001, and the cassette 2010 electrically detects the size of the printing paper according to the movement position of the partition plate (not shown) in addition to the paper presence sensor 1052 described above. A size detection mechanism is provided.

カセット2010内の印刷用紙は、その最上紙から1枚単位でカセット給紙クラッチ2012の回転駆動によって給紙ローラ2013まで搬送される。カセット給紙クラッチ2012は、給紙毎に駆動手段(図示せず)によって間欠的に回転駆動されるカムから成り、そのカムが1回転する毎に1枚の印刷用紙が給紙される。   The printing paper in the cassette 2010 is conveyed from the uppermost paper to the paper feeding roller 2013 by the rotational driving of the cassette paper feeding clutch 2012 in units of one sheet. The cassette paper feed clutch 2012 is composed of a cam that is intermittently rotated by a driving means (not shown) for each paper feed, and one print sheet is fed each time the cam rotates once.

給紙ローラ2013は、印刷用紙をその先端部がレジストシャッタ2014に対応する位置まで搬送し、レジストシャッタ2014は、給紙された印刷用紙の押圧及びその解除によって、その印刷用紙の給紙停止及びその解除を行う。そのレジストシャッタ2014の動作は、レーザ光の副走査に同期するように制御される。なお、カセット2010は図示しないオプションカセットを所定数重ねてサイズ別等に装着できるように構成されている。これに対し、手差しトレイ2019は筐体2001に設けられ、ユーザによって手差しトレイ2019に搭載された印刷用紙は、給紙ローラ2015でレジストシャッタ2014に向けて給紙される。   The paper feeding roller 2013 conveys the printing paper to a position where the leading end thereof corresponds to the registration shutter 2014, and the registration shutter 2014 presses and releases the fed printing paper to stop feeding the printing paper. Release it. The operation of the registration shutter 2014 is controlled so as to be synchronized with the sub-scanning of the laser beam. The cassette 2010 is configured such that a predetermined number of optional cassettes (not shown) can be stacked and mounted according to size. On the other hand, the manual feed tray 2019 is provided in the housing 2001, and the printing paper loaded on the manual feed tray 2019 by the user is fed toward the registration shutter 2014 by the paper feed roller 2015.

一方、印刷用紙の搬送処理機構は、レジストシャッタ2014による押圧が解除された印刷用紙を感光ドラム2005向けて搬送する搬送ローラ2016と、定着器2017から排出された印刷用紙を筐体2001上部に形成された排紙トレイFDまで導くための各フラッパ2030,2031と、各搬送ローラ2032,2033と、各搬送ローラ2032,2033を駆動するための駆動手段(図示せず)とを有する。フラッパ2031は、これを切り替えることによって、筐体2001上部に形成された排紙トレイFD、及び筐体2001側面に形成された排紙トレイFUの排紙先を切り替えることが可能であり、フェースダウンの印字(印刷の終了した文書の若いページの表面が下になって印字される)を行う場合には、排紙トレイFDへ排紙し、フェースアップの印字(文書の若いページの表面が上になって印字される)を行う場合には、排紙トレイFUへ排紙する。   On the other hand, the printing paper conveyance processing mechanism forms a conveyance roller 2016 that conveys the printing paper released from the press by the resist shutter 2014 toward the photosensitive drum 2005, and a printing paper discharged from the fixing device 2017 on the top of the casing 2001. Each flapper 2030, 2031 for guiding to the discharged paper discharge tray FD, each conveyance roller 2032, 2033, and driving means (not shown) for driving each conveyance roller 2032, 2033 are provided. By switching this, the flapper 2031 can switch the discharge destination of the discharge tray FD formed on the top of the casing 2001 and the discharge tray FU formed on the side surface of the casing 2001, and face down. Is printed (printed with the surface of the young page of the document after printing down), the paper is discharged to the paper output tray FD, and face-up printing (the surface of the young page of the document is When printing is performed, the paper is discharged to the paper discharge tray FU.

また、フラッパ2030を切り替えることによって、両面印字を行うことも可能である。2011は、反転給紙ユニットであり、エンジン搬送ローラ2034,2035,2036、及びフラッパ2037を備える。   It is also possible to perform double-sided printing by switching the flapper 2030. Reference numeral 2011 denotes a reversal paper feeding unit, which includes engine transport rollers 2034, 2035, 2036, and a flapper 2037.

両面印字を行いフェースダウンで印字する場合には(排紙トレイFDに表面が図中下、裏面が図中上に来るように印字)、印刷用紙2027は、まず裏面の印字から行われ、カセット2010から給紙された場合(矢印Y1)、裏面が印字され(矢印Y2)、フラッパ2030により搬送ローラ2038,2034を介して反転給紙ユニット2011へ導かれる(矢印Y3,Y4)。   When performing double-sided printing and printing face-down (printing on the paper discharge tray FD so that the front side is the bottom in the figure and the back side is the top in the figure), the printing paper 2027 is first printed from the back side. When the sheet is fed from 2010 (arrow Y1), the back side is printed (arrow Y2) and guided to the reverse sheet feeding unit 2011 by the flapper 2030 via the transport rollers 2038 and 2034 (arrows Y3 and Y4).

不図示のセンサが印刷用紙2027の後端を検知すると、印刷用紙2027は、搬送ローラ2034を逆回転させ、フラッパ2037を切り替えることにより搬送ローラ2035によって、反転給紙ユニット内に給紙カセット2010と平行に納められる(矢印Y5,Y6,Y7)。この時、印刷用紙に印字された面(裏面)は、上を向いている。   When a sensor (not shown) detects the trailing edge of the printing paper 2027, the printing paper 2027 rotates the conveyance roller 2034 in the reverse direction, and the flapper 2037 is switched. They are stored in parallel (arrows Y5, Y6, Y7). At this time, the surface (back surface) printed on the printing paper faces upward.

次に給紙先を反転給紙ユニット2011を指定すると、搬送ローラ2036、給紙ローラ2013を経て(矢印Y8)、再度、転写帯電器2025、定着器2017を通り表面が印字され(矢印Y9)、フラッパ2030,2031を切り替えることによって、排紙トレイFD(矢印Y10)排紙されることになる。   Next, when the reversal paper feeding unit 2011 is designated as the paper feeding destination, the surface is printed again through the transfer charging device 2025 and the fixing device 2017 (arrow Y9) through the conveying roller 2036 and the paper feeding roller 2013 (arrow Y8). By switching the flappers 2030 and 2031, the paper discharge tray FD (arrow Y 10) is discharged.

また、両面印字を行いフェースアップで印字する場合(排紙トレイFUに排紙する場合で表面が図中下、裏面が図中上に来るように印字)は、先に表面を印字して、反転給紙ユニット2011に排紙し、裏面を印字して、反転給紙ユニット2011から排紙トレイFU(矢印Y11)へ排紙することになる。   In addition, when performing double-sided printing and printing face up (when the paper is discharged to the paper discharge tray FU, the front side is printed in the lower side in the figure and the back side is in the upper side in the figure), the front side is printed first. The paper is discharged to the reverse paper feeding unit 2011, printed on the back side, and discharged from the reverse paper feeding unit 2011 to the paper discharge tray FU (arrow Y11).

図3は、上記構成の印刷装置の本体に接続される排紙装置の構成を示す模式図である。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of a paper discharge device connected to the main body of the printing apparatus having the above configuration.

この排紙装置3001は、筐体2001のFU(図2)で示す部分に着脱可能であり、排紙装置3001は、印刷された紙を保持して置く排紙ビン(1)3002、排紙ビン(2)3003、排紙ビン(3)3004、排紙ビン(4)3005、排紙ビン(5)3006、及び排紙ビン(6)3007を有し、3021〜3030は、エンジン部より送られて来た用紙を各ビンに排紙するための搬送ローラである。   The paper discharge device 3001 can be attached to and detached from the portion indicated by FU (FIG. 2) of the housing 2001. The paper discharge device 3001 is a paper discharge bin (1) 3002 for holding printed paper, A bin (2) 3003, a discharge bin (3) 3004, a discharge bin (4) 3005, a discharge bin (5) 3006, and a discharge bin (6) 3007; This is a transport roller for discharging the fed paper to each bin.

また、3050〜3055は、印字の終了した用紙の搬送方向を切り替えるフラッパである。例えば、フラッパ3050,3054を点線で示すように切り替えると、搬送された印刷用紙は、フェースアップで排紙ビン(3)へと導かれることになる。   Reference numerals 3050 to 3055 are flappers for switching the transport direction of the paper on which printing has been completed. For example, when the flappers 3050 and 3054 are switched as indicated by dotted lines, the conveyed printing paper is guided face-up to the paper discharge bin (3).

排紙ビン(6)は、厚紙やOHT等の特殊用紙を排出する際のビンとして利用され、このビンへ印刷用紙を送ることによって、フェースダウンで同様に排紙ビン(1)〜(5)へ排紙することも可能である。この場合、まずフラッパ3050,3051を実線のようにセットすると、用紙は、一旦排紙ビン(6)へ送られる。そして、用紙がフラッパ3051を通過した後に、搬送ローラ3022を逆回転させることによって用紙を戻し、さらにフラッパ3051を点線のように設定することによって用紙の上下を反転させ、フラッパ3054を点線で示すように切り替えることによって、フェースダウンで印字可能となる。このように、それぞれのフラッパを操作することによって、各排紙ビン(1)〜(6)に、フェースアップ、フェースダウンでの印字が可能となる。   The paper discharge bin (6) is used as a bin when discharging special paper such as thick paper and OHT, and the paper discharge bins (1) to (5) are similarly face-down by sending printing paper to the bin. It is also possible to discharge the paper. In this case, when the flappers 3050 and 3051 are first set as indicated by solid lines, the paper is once sent to the paper discharge bin (6). Then, after the sheet passes through the flapper 3051, the conveyance roller 3022 is rotated in the reverse direction to return the sheet. Further, the flapper 3051 is set as indicated by a dotted line so that the sheet is turned upside down, and the flapper 3054 is indicated by a dotted line. By switching to, printing can be performed face down. In this way, by operating each flapper, it is possible to perform face-up and face-down printing on each of the paper discharge bins (1) to (6).

排紙ビン(1)〜(6)には、夫々の排紙ビンに排出される文書にステープルを行うことが可能なステープル装置3010,3001,3012,3013,3014が配されている。各ステープル装置は、ステープルが各排紙ビンで直接行われるため、他の排紙ビンに排出する場合に影響を及ぼさない構造になっている。   In the paper discharge bins (1) to (6), stapling devices 3010, 3001, 3012, 3013, and 3014 capable of stapling the documents discharged to the respective paper discharge bins are arranged. Each stapling apparatus has a structure that does not affect the case of discharging to other paper discharge bins because the staple is directly performed by each paper discharge bin.

また、筐体2001には、パネル部1041を構成するための操作パネル2002が取り付けられている。操作パネル2002には、指示入力操作のためのスイッチ群、情報表示のためのLED表示器、及びLCD表示器が設けられている。さらに、プリンタコントローラ1031により印字データ等の記憶に利用される外部メモリ部1043を構成するための外部メモリユニット2040が取り付けられている。   In addition, an operation panel 2002 for constituting the panel unit 1041 is attached to the housing 2001. The operation panel 2002 is provided with a switch group for instruction input operation, an LED display for displaying information, and an LCD display. Further, an external memory unit 2040 for constituting an external memory unit 1043 used for storing print data and the like by the printer controller 1031 is attached.

次に、上記構成のプリンタコントローラ1031の動作について説明する。   Next, the operation of the printer controller 1031 having the above configuration will be described.

ホストコンピュータ1001において、ユーザからの指定により印刷の実行が指定されると、ホストコンピュータ1001から通信線1002を介して送信されてきた制御コードやデータが送られ、ホストI/F部1032を介して入力バッファ1033を経由しRAM1036に蓄えられる。   When execution of printing is designated by the user from the host computer 1001, control codes and data transmitted from the host computer 1001 via the communication line 1002 are sent, and via the host I / F unit 1032. The data is stored in the RAM 1036 via the input buffer 1033.

CPU1034は、プログラムROM1035に記述されたプログラムに従って、画像情報生成部1037においてデータの処理を行い、図形や文字、イメージデータ等の各画像オブジェクトについて画像情報を生成する。この際、文書情報管理部1061では、ホストコンピュータ1001から送られてきた文書を文書別に管理し、割り込み文書、被割り込み文書のデータを認識し、それらのデータの印字状態を管理する。   The CPU 1034 processes data in the image information generation unit 1037 in accordance with a program described in the program ROM 1035, and generates image information for each image object such as graphics, characters, and image data. At this time, the document information management unit 1061 manages documents sent from the host computer 1001 for each document, recognizes data of interrupted documents and interrupted documents, and manages the printing state of those data.

そして、ページスケジューリング部1062では、文書情報管理部1060の情報に従い、どのページを次に印字するかを考慮しながら、次に印字を行う1ページ内の全ての画像オブジェクトの画像情報をビットマップ画像展開転送部1038において実際に印刷するビットマップ画像に展開する。展開されたビットマップ画像は、印刷装置エンジン部1039に送られ、指定された排紙口より排紙されることになる。   Then, the page scheduling unit 1062 considers which page is to be printed next in accordance with the information of the document information management unit 1060, and converts the image information of all the image objects in one page to be printed next into a bitmap image. The development transfer unit 1038 develops a bitmap image to be actually printed. The developed bitmap image is sent to the printing apparatus engine unit 1039 and is discharged from the designated paper discharge port.

両面印字の場合においてフェースダウンで印字を行うときは、裏面の画像を先にビットマップ画像展開転送部1040において実際に印刷するビットマップ画像に展開する。展開した裏面のビットマップ画像は、印刷装置エンジン部1036に送られ、カセットより給紙して図2の反転給紙ユニット2011へ排紙する。続いて、表面の画像をビットマップ画像展開転送部1038において実際に印刷するビットマップ画像に展開し、展開した表面のビットマップ画像は印刷装置エンジン部1039に送られ、反転給紙ユニット2011より給紙して図2の排紙口FDへ排紙する。   When performing face-down printing in the case of double-sided printing, the image on the back side is first developed into a bitmap image to be actually printed by the bitmap image development transfer unit 1040. The developed bitmap image on the back side is sent to the printing apparatus engine unit 1036, fed from the cassette, and discharged to the reverse feeding unit 2011 in FIG. Subsequently, the front surface image is developed into a bitmap image to be actually printed by the bitmap image development / transfer unit 1038, and the developed front side bitmap image is sent to the printing apparatus engine unit 1039 and supplied from the reversal paper feeding unit 2011. The paper is then discharged to the paper discharge port FD in FIG.

なお、本発明に適用するプリンタは、レーザビームプリンタに限られるものではなく、他のプリント方式のプリンタでも良いことは言うまでもない。   Needless to say, the printer applied to the present invention is not limited to a laser beam printer, and may be a printer of another printing method.

以下、印刷処理を行っている途中でその印刷処理を実行する際に最適な種類の用紙が不足した場合に、ユーザから代替する用紙を指示してもらって印刷処理を継続するための動作について説明する。   Hereinafter, an operation for continuing the printing process by instructing a substitute sheet from the user when the optimum type of paper is insufficient when the printing process is performed during the printing process will be described. .

本実施形態では、ユーザに代替する用紙を指示してもらう際には、指示されている印刷処理を適切に継続できないような種類の用紙は選択することができないように制御する。用紙の種類としては用紙サイズ、用紙タイプの2つの要素を考慮する。用紙サイズは用紙の大きさを示すもので、A4、A3といった名称で扱われる。用紙タイプは用紙の材質などを示すもので、普通紙、OHP用紙、第二原図用紙などがよく使われる。また、本実施形態では再利用紙という用紙タイプも例として説明に用いる。再利用紙は、用紙の片面に印刷を行ったが不要になったので、印刷していない片面だけを再利用して無駄をなくそうというものである。   In the present embodiment, when the user is instructed to substitute paper, control is performed so that a type of paper that cannot properly continue the instructed printing process cannot be selected. As the paper type, two factors of paper size and paper type are considered. The paper size indicates the size of the paper and is handled with names such as A4 and A3. The paper type indicates the material of the paper, and plain paper, OHP paper, second original drawing paper, etc. are often used. In the present embodiment, a paper type called reused paper is also used as an example. Reusable paper is printed on one side of the paper, but is no longer needed, so only one side that is not printed is reused to eliminate waste.

印刷をするにあたり、用紙にどのような画像を印刷させるのかという指示に加え、画像を印刷した用紙をどのように加工するかということを指示されることもある。ここではその指定を加工処理種として説明を進める。加工処理種の具体的な例としては、清書、ステープル、パンチ、両面が考えられる。   In printing, in addition to an instruction as to what image is to be printed on the paper, there is a case where an instruction is given as to how to process the paper on which the image is printed. Here, the description will proceed with the designation as a processing type. As a specific example of the processing type, there can be considered a clean book, a staple, a punch, and double-sided.

ユーザが印刷を指示する場合は、通常上記した3つの要素、つまり用紙サイズ、用紙タイプ、及び加工処理種をそれぞれ指定する。この3つの要素をまとめて印刷モードと呼ぶことにする。   When the user instructs printing, the above-described three elements, that is, the paper size, the paper type, and the processing type are usually designated. These three elements are collectively referred to as a print mode.

ある印刷モードを指定されたからといって、その指定が実現可能とは限らない。ステープル装置3010などの機械的制約や用紙タイプの制約などの理由で、指定された用紙サイズや用紙タイプでは指定された加工処理種を実行できないことがある。印刷処理の実行時や、用紙が不足した場合などには、実行可能な印刷モードを調べ、その結果に応じて印刷に使用する用紙を選択することになる。   Even if a certain print mode is designated, the designation is not always feasible. The designated processing type may not be executed with the designated paper size or paper type due to mechanical restrictions such as the stapling apparatus 3010 or paper type restrictions. When the printing process is executed or when there is a shortage of paper, the executable print mode is checked, and the paper used for printing is selected according to the result.

このために、図4に示すような用紙サイズと用紙タイプを基にして、各加工処理種が実現可能かどうかをまとめた情報をプログラムROM1035に格納しておき、この情報を参照することにする。本実施形態ではこの情報を印刷モードテーブルという名称で呼び、説明を進める。また、プログラムROM1035にこの印刷モードテーブルを格納するものとして説明を行うので、この内容は変化しない。しかし、この印刷モードテーブルはROM1035に存在しなければならないわけではなく、RAM1036に配置することも可能である。例えば実行可能な加工処理種の情報は排紙装置3001の種類に影響を受けるため、ユーザが使用する排紙装置3001の種類に応じて印刷モードテーブルの内容を変化させ、その内容をRAM1036に格納することも考えられる。   For this purpose, based on the paper size and paper type as shown in FIG. 4, information that summarizes whether each processing type can be realized is stored in the program ROM 1035, and this information is referred to. . In the present embodiment, this information is referred to as a print mode table and will be described. Further, since the description is made assuming that the print mode table is stored in the program ROM 1035, the contents thereof do not change. However, the print mode table does not have to exist in the ROM 1035 and can be arranged in the RAM 1036. For example, since the information on the processing type that can be executed is affected by the type of the paper discharge device 3001, the contents of the print mode table are changed according to the type of the paper discharge device 3001 used by the user, and the content is stored in the RAM 1036. It is also possible to do.

図4は、印刷モードテーブルの内容を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing the contents of the print mode table.

各用紙サイズや用紙タイプごとに、各加工処理種を実現できるかどうかがまとめられている。加工処理種を実現できるか否かという情報は1ビットあれば表現できるので、実現できる場合を1、実現できない場合を0として情報を格納している。例えば、用紙タイプが普通紙の場合は全ての加工処理種を実行することができるのに対し、第二原図用紙の場合はステープルと両面を実行することができない。2進数の数値で表現すると、前者は「11111」となり、後者は「11010」となる。また用紙タイプが普通紙で用紙サイズがA3の場合は、普通紙の条件とA3の条件の両方を同時に満足させる必要がある。そこで、普通紙の条件「11111」とA3の条件「11101」の2つのAND条件をとり、「11101」という結果が得られ、最終的にパンチ処理を実行できないことが分かる。   Whether each processing type can be realized is summarized for each paper size and paper type. Since information indicating whether or not the processing type can be realized can be expressed with 1 bit, the information is stored as 1 when it can be realized and 0 when it cannot be realized. For example, all processing types can be executed when the paper type is plain paper, whereas stapling and duplexing cannot be executed when the second original drawing paper is used. When expressed in binary numbers, the former is “11111” and the latter is “11010”. When the paper type is plain paper and the paper size is A3, it is necessary to satisfy both the plain paper condition and the A3 condition at the same time. Therefore, two AND conditions of the plain paper condition “11111” and the A3 condition “11101” are obtained, and the result “11101” is obtained, and it can be understood that the punch process cannot be executed finally.

次に、本実施形態に係る具体的な処理を、図5〜図8のフローチャートを用いて説明する。なお、図5〜図8のフローチャートに従ったプログラムをプリンタコントローラ1031内のプログラムROM1035等に格納し動作することにより、以下の制御方法を実現させることが可能となる。   Next, specific processing according to the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The following control method can be realized by storing and operating the program according to the flowcharts of FIGS. 5 to 8 in the program ROM 1035 in the printer controller 1031 or the like.

この例では、カセット2010が5つ存在し、その各カセット2010に図9で示すような種類の用紙が入れられているものとして説明を行う。用紙サイズにA4、用紙タイプに普通紙を指定して印刷を指示すると、1段目のカセット2010から給紙して印刷を開始する。ところが印刷が完了しないうちに1段目のカセット2010に入れた用紙を使い切ってしまった場合の動作を説明する。   In this example, description will be made assuming that there are five cassettes 2010 and each of the cassettes 2010 has a type of paper as shown in FIG. When printing is instructed by specifying A4 as the paper size and plain paper as the paper type, the paper is fed from the first cassette 2010 and printing is started. However, an operation in the case where the sheets placed in the first cassette 2010 are used up before printing is completed will be described.

まずステップS501では、これから印刷しようとしているページがその印刷ジョブの最初のページかどうかを調べ、最初のページであればステップS502へ進み、最初のページでなければステップS503へ進む。   First, in step S501, it is checked whether the page to be printed is the first page of the print job. If it is the first page, the process proceeds to step S502. If not, the process proceeds to step S503.

ステップS502では、どの段のカセット2010から用紙を給紙して印刷するかという情報をクリアし、ステップS504へ進む。この情報はRAM1036に格納してあるので、任意のタイミングで情報の設定、クリアが可能である。   In step S502, information on which stage of cassette 2010 paper is fed and printed is cleared, and the process proceeds to step S504. Since this information is stored in the RAM 1036, the information can be set and cleared at an arbitrary timing.

ステップS503では、以前印刷したページとこれから印刷しようとしているページとの間で印刷モードが変更されたかどうかを調べ、変更されていたらステップS502へ進み、変更されていなければステップS504へ進む。ステップS502へ進んだ場合は、前記したようにどの段のカセット2010から用紙を給紙するかという情報をクリアして、新たにどの段から給紙するかを決定することになる。   In step S503, it is checked whether the print mode has been changed between the previously printed page and the page to be printed. If it has been changed, the process proceeds to step S502. If not, the process proceeds to step S504. When the process proceeds to step S502, as described above, the information on which stage of the cassette 2010 the paper is fed from is cleared, and from which stage the paper is newly fed is determined.

ステップS504では、印刷の際にどの段のカセット2010から用紙を給紙するかという情報が決定しているかどうかを調べ、決定していればステップS505へ進み、決定していなければステップS506へ進む。この情報の格納されている場所は、ステップS502でクリアしているものと同じものであり、結果的にステップS502を実行していればステップS506へ進むことになり、ステップS502を実行していなければステップS505へ進むことになる。   In step S504, it is checked whether or not information on which stage of cassette 2010 paper is to be fed is determined at the time of printing. If so, the process proceeds to step S505. If not, the process proceeds to step S506. . The location where this information is stored is the same as that cleared in step S502. As a result, if step S502 is executed, the process proceeds to step S506, and step S502 must be executed. If so, the process proceeds to step S505.

ステップS505では、給紙しようとしているカセット2010に用紙が入っているかどうかを調べ、入っていればCを経て図7のステップS701へ進み、入っていなければDを経て図6のステップS601へ進む。このステップS505の処理を実行することで、給紙するカセット2010が決定していても用紙が無くなってしまった場合は、ステップS601以降の処理を実行することで他の適切なカセット2010を選択し直して給紙することができる。   In step S505, it is checked whether or not there is a sheet in the cassette 2010 to be fed. If it is, the process proceeds to step S701 in FIG. 7 via C, and if not, the process proceeds to step S601 in FIG. . If there is no sheet even if the cassette 2010 to be fed is determined by executing the process of step S505, another appropriate cassette 2010 is selected by executing the processes after step S601. It can be corrected and fed.

一方、ステップS506では、印刷しようとしているページに対して指示された印刷モードの実行が可能かどうかを調べ、可能であればDを経て図6のステップS601へ進み、可能でなければステップS507へ進む。この判断を行うためには、図4の印刷モードテーブルの情報を参照する。   On the other hand, in step S506, it is checked whether or not the designated print mode can be executed for the page to be printed. If possible, the process proceeds to step S601 in FIG. move on. In order to make this determination, the information in the print mode table in FIG. 4 is referred to.

例えば、指示されている印刷モードがA4、普通紙、ステープルであれば、A4の数値「11111」と普通紙の数値「11111」からANDをとると「11111」となり、ステープルを示すビットが1になり、ステープルを実行できることが分かる。従ってこの場合はステップS601へ進むことになる。一方、指示されている印刷モードがA4、OHP用紙、ステープルであれば、A4の数値「11111」とOHP用紙の数値「11000」からANDをとると「11000」となり、ステープルを示すビットが0になり、ステープルを実行できないことが分かる。従ってこの場合はステップS507へ進むことになる。   For example, if the designated print mode is A4, plain paper, and staple, the AND of the A4 value “11111” and the plain paper value “11111” is “11111”, and the bit indicating staple is set to 1. It turns out that stapling can be executed. Therefore, in this case, the process proceeds to step S601. On the other hand, if the instructed print mode is A4, OHP paper, and staple, the AND of the A4 value “11111” and the OHP paper value “11000” is “11000”, and the staple bit is set to 0. It turns out that stapling cannot be executed. Therefore, in this case, the process proceeds to step S507.

ステップS507では、ステップS506で行った判断でこれ以上印刷を継続できないことが分かったので残りのデータを削除し、ステップS508へ進む。ステップS508では、印刷を中断してデータを削除したことを印刷処理履歴に記録し、処理を終了する。この印刷処理履歴は、RAM1036に記録して電源断時に消去してしまうことも可能であるし、図示していないハードディスクやフラッシュROMなどの不揮発性メモリに記録して電源断後も保持しておくことも可能である。   In step S507, the determination made in step S506 reveals that printing cannot be continued any more, so the remaining data is deleted, and the process proceeds to step S508. In step S508, the fact that printing has been interrupted and data has been deleted is recorded in the printing process history, and the process ends. This print processing history can be recorded in the RAM 1036 and erased when the power is turned off, or is recorded in a non-volatile memory such as a hard disk or flash ROM (not shown) and retained even after the power is turned off. It is also possible.

ここまで説明した制御を行うことで、実現することのできない印刷モードが指示された場合に無駄な印刷を行わず、データを削除し、さらにその旨を印刷処理履歴として記録することができる。   By performing the control described so far, when a print mode that cannot be realized is instructed, unnecessary printing is not performed, data is deleted, and that fact can be recorded as a print processing history.

図6のステップS601以降では、これから印刷しようとしているページに使う用紙を給紙するカセット2010を決定する。   In step S601 and subsequent steps in FIG. 6, a cassette 2010 that feeds paper to be used for a page to be printed is determined.

ステップS601では、各カセット2010を1つずつ調べるため最初の調査対象として1段目のカセット2010を選択し、ステップS602へ進む。ステップS602では、調査対象のカセット2010の情報を獲得し、ステップS603へ進む。カセット2010の情報を獲得するには、図9に示した情報をRAM1036から読み出してくるものとして説明を進める。またこの情報のことをカセット情報テーブルと呼ぶこととする。   In step S601, in order to examine each cassette 2010 one by one, the first stage cassette 2010 is selected as the first investigation object, and the process proceeds to step S602. In step S602, information on the cassette 2010 to be investigated is acquired, and the process proceeds to step S603. In order to acquire the information of the cassette 2010, the description will be made assuming that the information shown in FIG. 9 is read from the RAM 1036. This information is called a cassette information table.

カセット情報テーブルの内容は、各カセット2010に入れられている用紙のサイズやタイプが変更になった場合は、然るべきタイミングで書き換えられるものとする。従って、各カセット2010にどのような用紙が入れられているかを調べるには、このカセット情報テーブルの情報を読み取ればよい。例えば調査対象としているカセット2010が1段目であれば、A4で普通紙という情報を得ることができる。ただし、カセット情報テーブルを利用して各カセット2010に入れられている用紙の種類を調べる方法は、本発明を実現するための1つの例に過ぎず、各カセット2010に直接問い合わせる方法でも本発明は実現可能であり、どのような方法で調べるかは本発明を規定するための条件ではない。   It is assumed that the contents of the cassette information table are rewritten at an appropriate timing when the size or type of the paper loaded in each cassette 2010 is changed. Therefore, in order to check what paper is loaded in each cassette 2010, information in this cassette information table may be read. For example, if the cassette 2010 to be investigated is the first stage, information A4 can be obtained at A4. However, the method of checking the type of paper loaded in each cassette 2010 using the cassette information table is only one example for realizing the present invention, and the present invention is also a method in which each cassette 2010 is directly inquired. It is not a condition for prescribing the present invention that it is feasible and how it is investigated.

ステップS603では、ステップS602で獲得した調査対象のカセット2010に入れられている用紙の情報とこれから印刷しようとしているページに対して指示された印刷モードの内容とを比較し、最適なカセット2010かどうかの判断を行う。最適なカセット2010でなければステップS604へ進み、最適なカセットであればステップS606へ進む。例えば指示されている印刷モードがA4、普通紙、ステープルであるとしたら、調査対象としているカセット2010が1段目であればA4の普通紙を給紙できるので、ステップS606へ進むことになる。それに対して、調査対象としているカセット2010が2段目であればA3の普通紙が入れられているため、ステップS604へ進むことになる。   In step S603, the paper information stored in the investigation target cassette 2010 acquired in step S602 is compared with the contents of the print mode designated for the page to be printed. Make a decision. If it is not the optimum cassette 2010, the process proceeds to step S604, and if it is the optimum cassette, the process proceeds to step S606. For example, if the instructed print mode is A4, plain paper, and staple, the A4 plain paper can be fed if the cassette 2010 to be investigated is the first stage, and the process proceeds to step S606. On the other hand, if the cassette 2010 to be investigated is the second stage, A3 plain paper is loaded, and the process proceeds to step S604.

ステップS604では、調査対象としているカセット2010を次のものにし、ステップS605へ進む。ステップS605では、調査対象としているカセット2010が実際に存在するものかどうかを調べ、存在しているものであればステップS602へ戻り、存在していないものであればEを経て図8のステップS801へ進む。このステップS601からステップS605までの処理を繰り返すことで、これから印刷しようとしているページに対して指示された印刷モードに最適な用紙が入れられたカセット2010を探し出すことができる。また最適な用紙が入れられたカセット2010が存在しない場合は、Eを経て図8のステップS801へ進むことになる。   In step S604, the cassette 2010 to be investigated is changed to the next one, and the process proceeds to step S605. In step S605, it is checked whether or not the cassette 2010 to be investigated actually exists. If it exists, the process returns to step S602. If it does not exist, the process returns to step S801 in FIG. Proceed to By repeating the processing from step S601 to step S605, it is possible to find the cassette 2010 in which the optimum sheet for the printing mode instructed for the page to be printed is loaded. If there is no cassette 2010 in which the optimum sheet is placed, the process proceeds to step S801 in FIG.

一方、ステップS606では、見つけ出した最適な用紙が入れられたカセット2010に用紙が入っているかどうかを調べ、入っていればステップS607へ進み、入っていなければステップS604へ進む。このように制御することで、最適な用紙の入っているカセット2010を見つけ出しても、用紙が入れられていない場合は他のカセット2010を探すように動作させることができる。   On the other hand, in step S606, it is checked whether or not there is a sheet in the cassette 2010 in which the found optimum sheet is placed. If it is, the process proceeds to step S607, and if not, the process proceeds to step S604. By controlling in this way, even when the cassette 2010 containing the optimal sheet is found, if the sheet is not loaded, it can be operated to search for another cassette 2010.

ステップS607では、ステップS603で探し出したカセット2010から給紙を行うとの情報を書き込み、Cを介して図7のステップS701へ進む。この情報を書き込む領域は、図5のステップS502で情報をクリアしたり、ステップS504で参照したりしている領域と同じ領域である。   In step S607, information that paper feeding is to be performed from the cassette 2010 found in step S603 is written, and the process proceeds to step S701 in FIG. The area where the information is written is the same area as the area where the information is cleared in step S502 in FIG. 5 or is referenced in step S504.

以上のようにステップS601以降の処理を行うことで、印刷に最適な用紙の入ってるカセット2010から給紙を行うことができるようになる。   By performing the processing from step S601 onward as described above, paper can be fed from the cassette 2010 in which the optimal paper for printing is placed.

図7のステップS701以降では、給紙を行うカセット2010が決定した以降の印刷動作を行っている。   In step S701 and subsequent steps in FIG. 7, the printing operation after the cassette 2010 to be fed is determined is performed.

ステップS701では、すでに決定しているどのカセット2010から給紙するかという情報に従って用紙を給紙して印刷処理を行い、ステップS702へ進む。   In step S701, printing is performed by feeding paper according to the information on which cassette 2010 has already been decided, and the process proceeds to step S702.

ステップS702では、現在処理中の印刷ジョブにまだ印刷しなければならないページがあるかどうかを調べ、まだ印刷するページがあればAを経て図5のステップS503へ戻り、もう印刷するページがなければステップS703へ進む。   In step S702, it is checked whether there is a page that still needs to be printed in the currently processed print job. If there is still a page to be printed, the process returns to step S503 in FIG. The process proceeds to step S703.

ステップS703では、印刷処理履歴に正常に印刷処理が完了したことを記録して処理を終わる。   In step S703, the fact that the printing process has been normally completed is recorded in the printing process history, and the process ends.

以上説明した処理を繰り返して実行することで、印刷ジョブに含まれている全ての印刷データを印刷することができる。   By repeatedly executing the processing described above, all the print data included in the print job can be printed.

次に、図8のステップS801以降の処理を説明する。   Next, the processing after step S801 in FIG. 8 will be described.

ステップS801に制御が来るのは、これから印刷しようとしているページに対して指定された印刷モードを実現するための最適な用紙が存在しなかった場合である。   The control comes to step S801 when there is no optimum sheet for realizing the print mode designated for the page to be printed.

ステップS801では、操作パネル2002のLCD部分に給紙するためのカセット2010を強制的に選択する旨を表示し、ステップS802へ進む。表示するメッセージの一例を図10(a)に記載した。このように表示することで、ユーザに対して印刷に最適な用紙がない旨を通知し、代替の用紙を強制的に選択してもらうことをユーザに求めることができる。   In step S801, a message to forcibly select the cassette 2010 for feeding paper to the LCD portion of the operation panel 2002 is displayed, and the process proceeds to step S802. An example of the message to be displayed is shown in FIG. By displaying in this way, it is possible to notify the user that there is no optimal sheet for printing and to request the user to forcibly select an alternative sheet.

ステップS802では、各カセット2010から強制的に用紙を給紙できるかどうかを調べるために、まず1段目のカセット2010を調査対象とし、ステップS803へ進む。   In step S802, in order to check whether or not paper can be forcibly fed from each cassette 2010, first, the first stage cassette 2010 is set as an investigation target, and the process proceeds to step S803.

ステップS803では、調査対象としているカセット2010に入っている用紙で、これから印刷しようとしているページに対して指示された印刷モードのうちの加工処理種を実行できるかどうかを調べ、実行できればステップS804へ進み、実行できなければステップS805へ進む。   In step S803, it is checked whether or not the processing type in the print mode instructed for the page to be printed can be executed on the paper in the cassette 2010 to be investigated, and if it can be executed, the process proceeds to step S804. If NO in step S805, the flow advances to step S805.

ステップS804では、調査対象としているカセット2010を強制選択の対象にできるということで、操作パネル2002のLCD部分に選択可能なボタンとして表示を行い、ステップS806へ進む。   In step S804, since the cassette 2010 to be investigated can be a target of forced selection, it is displayed as a selectable button on the LCD portion of the operation panel 2002, and the process proceeds to step S806.

一方、ステップS805では、調査対象としているカセット2010は強制選択の対象にできないということで、操作パネル2002のLCD部分に選択不可能なボタンとして表示を行い、ステップS806へ進む。   On the other hand, in step S805, since the cassette 2010 to be investigated cannot be a target of forced selection, it is displayed as an unselectable button on the LCD portion of the operation panel 2002, and the process proceeds to step S806.

このステップS803、S804、S805の動作を行うことで、調査対象としているカセット2010に入っている用紙の種類と印刷しようとしているページに対して指定された印刷モードとに応じて、そのカセット2010を強制選択の対象できるのか否かを調べ、その結果を操作パネル2002のLCD部分に表示として反映させることができる。例えば指定されている印刷モードのうち加工処理種としてステープルが指示されているものとする。調査対象のカセット2010が1段目の場合、A4の数値「11111」と普通紙の数値「11111」からANDをとると「11111」となり、ステープルを示すビットが1になり、ステープルを実行できることが分かる。その結果、制御はステップS804へ進み、1段目のカセット2010は強制選択可能なものとして操作パネル2002のLCD部分に表示される。   By performing the operations in steps S803, S804, and S805, the cassette 2010 is changed according to the type of paper in the cassette 2010 to be investigated and the print mode designated for the page to be printed. It is possible to check whether or not the object can be forcibly selected and reflect the result as a display on the LCD portion of the operation panel 2002. For example, it is assumed that stapling is instructed as the processing type in the designated print mode. In the case where the cassette 2010 to be investigated is the first stage, the AND of the A4 value “11111” and the plain paper value “11111” is “11111”, the staple bit is set to 1, and the staple can be executed. I understand. As a result, control proceeds to step S804, and the first stage cassette 2010 is displayed on the LCD portion of the operation panel 2002 as being forcibly selectable.

一方、調査対象のカセット2010が5段目の場合、Aの数値「11111」と第二原図用紙の数値「11010」からANDをとると「11010」となり、ステープルを示すビットが0になり、ステープルを実行できないことが分かる。その結果、制御はステップS805へ進み、5段目のカセット2010は強制選択不可能なものとして操作パネル2002のLCD部分に表示される。   On the other hand, when the cassette 2010 to be investigated is the fifth stage, if the AND of the numerical value “11111” of A and the numerical value “11010” of the second original drawing sheet is ANDed, it becomes “11010”, and the bit indicating staple becomes 0. It can be seen that cannot be executed. As a result, the control advances to step S805, and the fifth stage cassette 2010 is displayed on the LCD portion of the operation panel 2002 as being incapable of forced selection.

次にステップS806では、調査対象としているカセット2010を次のものにし、ステップS807へ進む。ステップS807では、調査対象としているカセット2010が実際に存在するものかどうかを調べ、存在しているものであればステップS803へ戻り、存在していないものであればステップS808へ進む。   Next, in step S806, the cassette 2010 to be investigated is changed to the next one, and the process proceeds to step S807. In step S807, it is checked whether or not the cassette 2010 to be investigated actually exists. If it exists, the process returns to step S803, and if it does not exist, the process proceeds to step S808.

このステップS803からステップS807までの処理を繰り返すことで、全てのカセット2010に対して強制選択の対象にできるかできないかを調べることができる。例えば、これから印刷使用としてるページの印刷モードとしてA4、普通紙、パンチ処理が指定されていたとする。通常は1段目のカセット2010から給紙を行って印刷を実行するが、1段目のカセット2010の用紙が無くなった場合は、他に最適な用紙の入っているカセット2010を探す。ところが本実施形態の場合は、1段目以外のカセットに最適な用紙が入れられていないので、ステップS801からの処理を行うことになる。   By repeating the processing from step S803 to step S807, it is possible to check whether or not all cassettes 2010 can be subjected to forced selection. For example, it is assumed that A4, plain paper, and punch processing are designated as the print mode of a page to be used for printing. Normally, printing is performed by feeding paper from the first cassette 2010, but when the first cassette 2010 runs out of paper, a cassette 2010 that contains other optimal paper is searched. However, in the case of the present embodiment, since the optimal sheet is not put in the cassette other than the first stage, the processing from step S801 is performed.

そこで、各カセットに入れられている用紙のサイズとタイプの数値のANDを取り、各カセットの用紙でパンチ処理を実行可能かどうかの判断を行う。その判断のための演算結果を図10(b)の表に示す。これによると、1段目、3段目、5段目のカセット2010が強制選択可能なものと判断でき、最終的に図10(c)のような情報を操作パネル2002のLCD部分に表示する。この表示において、2段目と4段目のカセット2010は薄く表示を行い、またこれらのボタンを押しても無視するように画面を制御する。こうすることで、1段目、3段目、5段目のカセット2010の選択はできるが、2段目と4段目のカセットの選択はできなくなる。   Therefore, the AND of the size and type of the paper in each cassette is taken, and it is determined whether punch processing can be executed on the paper in each cassette. The calculation results for the determination are shown in the table of FIG. According to this, it can be determined that the first, third, and fifth cassettes 2010 can be forcibly selected, and finally information as shown in FIG. 10C is displayed on the LCD portion of the operation panel 2002. . In this display, the second and fourth cassettes 2010 are displayed lightly, and the screen is controlled so as to be ignored even if these buttons are pressed. In this way, the first, third, and fifth cassettes 2010 can be selected, but the second and fourth cassettes cannot be selected.

ステップS808では、ユーザからのカセット2010の強制選択の指示を待ち、その指示をそのまま給紙を行うカセット2010として記憶し、Bを経て図5のステップS505へ進む。この場合、図10(c)の画面が操作パネル2002のLCD部分に表示されているため、ユーザは1段目、3段目、5段目のいずれかのカセット2010を選択できることになる。   In step S808, the instruction for the forced selection of the cassette 2010 from the user is awaited, and the instruction is stored as it is as the cassette 2010 to be fed, and the process proceeds to step S505 in FIG. In this case, since the screen of FIG. 10C is displayed on the LCD portion of the operation panel 2002, the user can select one of the first, third, and fifth cassettes 2010.

以上のように、ステップS801からステップS808の処理を行うことで、最適な用紙の入ったカセット2010が存在しない場合でも、指定されている加工処理種を実行することのできる用紙の入ったカセット2010をユーザに選択させて印刷処理を継続できるようになる。また、1段目のカセット2010にA4の普通紙を補給し直すことで、印刷に最適な用紙を使って意図した通りの完全な印刷結果を得るように印刷を継続することもできる。   As described above, by performing the processing from step S801 to step S808, even if there is no cassette 2010 containing the optimum paper, the cassette 2010 containing the paper that can execute the designated processing type. Allows the user to select and continue the printing process. Further, by replenishing the first stage cassette 2010 with A4 plain paper, it is possible to continue printing so as to obtain a perfect print result as intended using a sheet optimal for printing.

また、これまで説明した図5〜図8の処理を行うことで、用紙の有無や印刷モードの変化に応じても適切な用紙の入ったカセット2010をユーザが選択して印刷を継続させることができる。   Also, by performing the processes shown in FIGS. 5 to 8 described so far, the user can select a cassette 2010 containing appropriate paper and continue printing even if the paper is present or the print mode changes. it can.

[第2実施形態]
上記第1実施形態では、印刷モードの加工処理種が1種類のみ指定された場合の例を説明した。本実施形態では、複数の加工処理種が同時に指定された場合の動作について説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, an example in which only one type of processing mode in the print mode is specified has been described. In the present embodiment, an operation when a plurality of processing types are simultaneously specified will be described.

印刷モードの加工処理種が複数同時に指定された場合、指定された全ての加工処理種の実行が可能であれば全体として印刷処理の実行が可能になることになる。例えば、カセット情報テーブルの内容が図9の状態でパンチと清書が同時に指定された場合、図11(a)の表のような条件判断が行われる。つまり、各カセット2010に対してパンチ及び清書の実行が可能かどうかを調べ、可能であれば1とし、不可能であれば0とする。そのようにすると、パンチと清書の両方が1になっているカセットだけがパンチと清書の2つの加工処理種を同時に実行することが可能であると判断することができる。この図11(a)の表によると、1段目と5段目のカセットだけがパンチと清書を同時に実行できることが分かる。   When a plurality of processing types in the print mode are specified at the same time, if all the specified processing types can be executed, the printing process can be executed as a whole. For example, when the contents of the cassette information table are in the state of FIG. 9 and punching and clean-up are designated at the same time, the condition judgment as shown in the table of FIG. That is, it is checked whether punching and clean-up can be performed for each cassette 2010. If it is possible, 1 is set, and if it is not possible, 0 is set. By doing so, it can be determined that only the cassette in which both the punch and the book are 1 can simultaneously execute the two processing types of the punch and the book. According to the table of FIG. 11A, it can be seen that only the first and fifth cassettes can execute punching and clean-up simultaneously.

この判断処理は、前記した図5のステップS506と図8のステップS803の部分で実行される。例えばステップS803で図11(a)のような状況の場合は、操作パネル2002のLCD部分に図11(c)に示す情報が表示されることになる。この状態であると、ユーザは1段目と5段目のどちらかのカセットを選択できることになる。   This determination processing is executed in the steps S506 in FIG. 5 and step S803 in FIG. For example, in the case of the situation shown in FIG. 11A in step S803, the information shown in FIG. 11C is displayed on the LCD portion of the operation panel 2002. In this state, the user can select either the first or fifth cassette.

以上説明したように本発明は、複数の加工処理種が同時に指定されている場合にも適用することができる。また本実施形態では2つの加工処理種が同時に指定されている場合の例を説明したが、3つ以上の加工処理種が同時に指定されていても適用可能であり、数を制限するものではない。   As described above, the present invention can also be applied when a plurality of processing types are designated at the same time. In this embodiment, an example in which two processing types are specified at the same time has been described. However, the present invention can be applied even when three or more processing types are specified at the same time, and the number is not limited. .

[第3実施形態]
上記した第1実施形態では、図8のフローチャートで説明した処理で、給紙するカセットを強制的に選択する際に、指定していた加工処理種を実行することのできない用紙が入っているカセットは選択できないように制御していた。これに対して本実施形態では、指定していた加工処理種を実行することのできない用紙が入っているカセットも強制選択の対象とする動作について説明する。
[Third Embodiment]
In the first embodiment described above, a cassette containing a sheet that cannot execute the designated processing type when the cassette to be fed is forcibly selected in the processing described in the flowchart of FIG. Was controlled so that it could not be selected. On the other hand, in the present embodiment, an operation for forcibly selecting a cassette containing a sheet that cannot execute the designated processing type will be described.

処理全体の流れは、上記各実施形態とほぼ同じで図4及び図9の各種テーブルを参照して、図5、図6、図7及び図12のフローチャートの動作を実行する。上記第1実施形態と唯一異なる処理は、図8の代わりに用いた図12のフローチャートのステップ805aの部分の処理である。上記の第1実施形態では、ステップS805で、指定された加工処理種を実行することのできないカセットを操作パネル2002のLCD部分に表示する際は、選択不可能なボタンとして表示していた。これに対して、本実施形態では、図12に示すステップS805aで選択可能なボタンとして表示を行い、表示を行う際にそのカセット2010に入っている用紙を選択すると指定していた加工処理種の実行ができないことを意味する印を、該ボタンと共に表示するものとする。   The overall processing flow is substantially the same as in the above embodiments, and the operations of the flowcharts of FIGS. 5, 6, 7 and 12 are executed with reference to the various tables of FIGS. The only process different from the first embodiment is the process of step 805a in the flowchart of FIG. 12 used instead of FIG. In the first embodiment, when a cassette that cannot execute the designated processing type is displayed on the LCD portion of the operation panel 2002 in step S805, it is displayed as a non-selectable button. On the other hand, in the present embodiment, the button is displayed as a selectable button in step S805a shown in FIG. 12, and the processing type specified to select the sheet in the cassette 2010 at the time of display is displayed. A mark indicating that execution cannot be performed is displayed together with the button.

図13に加工処理種としてパンチ処理を指定した場合の表示例を示す。   FIG. 13 shows a display example when punching is designated as the processing type.

2段目のカセットに入っているA3の普通紙と4段目のカセットに入っているA4のOHP用紙に対してパンチ処理を実行することができないため、図13に示した画面では、2段目と4段目のカセット2010に対して「×」という印をつけている。この印によって、これらのカセットからの給紙を指示した場合にはパンチ処理が実行されないことをユーザは認識できる。   Since the punch process cannot be executed for A3 plain paper in the second cassette and A4 OHP paper in the fourth cassette, the screen shown in FIG. The mark “x” is marked for the eyes and the fourth stage cassette 2010. From this mark, the user can recognize that the punching process is not executed when the sheet feeding from these cassettes is instructed.

以上説明したように本発明は、指定した加工処理を実行して印刷を継続する必要があるか、無視して印刷を継続できればよいかの判断をユーザに委ねることができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to leave to the user a determination as to whether it is necessary to continue the printing by executing the designated processing, or to ignore the printing.

[第4実施形態]
上記した各実施形態では、図8のフローチャートで説明した処理で、印刷を継続させるために必ず給紙を行うカセットを選択するように制御していた。本実施形態では、最適な用紙が存在しない場合には、印刷を途中で止めることをユーザが選択できるようにする動作について説明する。
[Fourth Embodiment]
In each of the above-described embodiments, the process described with reference to the flowchart of FIG. 8 is controlled so as to select a cassette to be fed in order to continue printing. In the present embodiment, an operation for allowing the user to select to stop printing when there is no optimum sheet will be described.

処理全体の流れは、上記第1実施形態とほぼ同じで、図4及び図9の各種テーブルを参照して図5、図6、図7及び図14のフローチャートの動作を実行する。   The overall process flow is substantially the same as that of the first embodiment, and the operations of the flowcharts of FIGS. 5, 6, 7 and 14 are executed with reference to the various tables of FIGS.

上記第1実施形態と異なる点は、図8の代わりに図14のフローチャートの処理を行う点である。図14のフローチャートの処理は図8のものとほとんど同じであるので、異なる部分の説明だけを行う。   The difference from the first embodiment is that the processing of the flowchart of FIG. 14 is performed instead of FIG. Since the processing of the flowchart of FIG. 14 is almost the same as that of FIG. 8, only the differences will be described.

図8のステップS801からステップS808までの処理と全く同じ処理を行うが、操作パネル2002のLCD部分に表示する画面には、図15に示したように「中止」を指示することのできるボタン1501を設ける。   The same processing as the processing from step S801 to step S808 in FIG. 8 is performed, but a button 1501 on the screen displayed on the LCD portion of the operation panel 2002 can instruct “stop” as shown in FIG. Is provided.

ステップS1309では、ステップS808で指示されたユーザの選択内容を調べ、「中止」をユーザが選択していたらFを経て図5のステップS507へ進み、「中止」以外でカセットのいずれかを選択していたらBを経て図5のステップS505へ進む。このようにすることで、ユーザがカセット2010を強制的に選択して印刷を継続するのではなく、印刷の中止を指示することができる。   In step S1309, the selection contents of the user instructed in step S808 are checked. If the user selects “CANCEL”, the process proceeds to step S507 in FIG. 5 via F, and any of the cassettes other than “CANCEL” is selected. If so, the process proceeds to step S505 in FIG. In this way, the user can instruct to cancel printing instead of forcibly selecting the cassette 2010 and continuing printing.

以上説明したように本実施形態では、印刷を継続するのに最適な用紙が存在しない場合は、他の用紙で強制的に印刷を継続するのではなく印刷を中断するように制御することができる。   As described above, in the present embodiment, when there is no optimal sheet for continuing printing, it is possible to control to interrupt printing instead of forcibly continuing printing with another sheet. .

なお、本発明は、上述した実施形態の装置に限定されず、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、完成されることは言うまでもない。   The present invention is not limited to the apparatus of the above-described embodiment, and may be applied to a system constituted by a plurality of devices or an apparatus constituted by one device. A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program codes stored in the storage medium. Needless to say, it will be completed by doing.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM should be used. Can do. In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer based on the instruction of the program code performs the actual processing. It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the processing, is also included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the storage medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is expanded based on the instruction of the next program code. It goes without saying that the functions of the embodiment described above are realized by performing some or all of the actual processing by the CPU or the like provided on the expansion board or expansion unit.

また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。     The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media. This is a process in which a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads and executes the program.

なお、本発明の実施の形態は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウェア(プログラム)をパーソナルコンピュータ(CPU,プロセッサ)にて実行することでも実現できる。   The embodiment of the present invention can also be realized by executing software (program) acquired via a network or various storage media on a personal computer (CPU, processor).

1001 ホストコンピュータ
1002 通信線
1030 レーザビームプリンタ
1031 プリンタコントローラ
1032 ホストI/F部
1033 入出力バッファ
1034 CPU
1035 プログラムROM
1036 RAM
1037 画像情報生成部
1038 ビットマップ画像展開/転送部
1039 印刷装置エンジン部
1040 エンジンI/F部
1041 操作パネル部
1042 パネルI/F部
1043 外部メモリ部
1044 メモリI/F部
1046 エンジン制御部
1052 用紙有無センサ
1055 システムバス
1060 文書情報管理部
1061 ページスケジューリング部
2001 筐体
2002 操作パネル
2003 制御ボード収納部
2004 ドラムユニット
2005 感光ドラム
2006 レーザドライバ
2007 回転多面鏡
2008 反射ミラー
2009 ビームディテクタ
2010 カセット
2011 反転給紙ユニット
2012 給紙クラッチ
2013 給紙ローラ
2014 レジストシャッタ
2015 給紙ローラ
2016 搬送ローラ
2017 定着器
2019 給紙トレイ
2020 現像器
2021 前露光ランプ
2022 レーザスキャナ部
2023 一次帯電器
2024 クリーナ
2025 転写帯電器
2027 印刷用紙
2028 レジストシャッタ
2029 給紙ローラ
2030 フラッパ
2031 フラッパ
2032 搬送ローラ
2033 搬送ローラ
2034 搬送ローラ
2035 搬送ローラ
2036 搬送ローラ
2037 フラッパ
2038 給紙ローラ
2040 外部メモリユニット
1001 Host computer 1002 Communication line 1030 Laser beam printer 1031 Printer controller 1032 Host I / F unit 1033 Input / output buffer 1034 CPU
1035 Program ROM
1036 RAM
1037 Image information generation unit 1038 Bitmap image development / transfer unit 1039 Printing device engine unit 1040 Engine I / F unit 1041 Operation panel unit 1042 Panel I / F unit 1043 External memory unit 1044 Memory I / F unit 1046 Engine control unit 1052 Paper Presence sensor 1055 System bus 1060 Document information management unit 1061 Page scheduling unit 2001 Case 2002 Operation panel 2003 Control board storage unit 2004 Drum unit 2005 Photosensitive drum 2006 Laser driver 2007 Rotating polygon mirror 2008 Reflecting mirror 2009 Beam detector 2010 Cassette 2011 Reverse feeding unit 2012 Paper feed clutch 2013 Paper feed roller 2014 Registration shutter 2015 Paper feed roller 2016 Transport roller 2017 Fixing device 2019 Feed tray 2020 Developer 2021 Pre-exposure lamp 2022 Laser scanner unit 2023 Primary charger 2024 Cleaner 2025 Transfer charger 2027 Printing paper 2028 Registration shutter 2029 Feed roller 2030 Flapper 2031 Flapper 2032 Transport roller 2033 Transport roller 2034 Transport roller 2035 Transport roller 2036 Transport roller 2037 Flapper 2038 Paper feed roller 2040 External memory unit

Claims (16)

画像情報に基づき用紙上に印刷を行う印刷部と、前記印刷部によって印刷された前記用紙に対する加工処理を行う加工手段と、前記印刷部へ給紙する用紙が装填される複数の給紙段とを備える印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
前記複数の給紙段のそれぞれに装填されている用紙の種類を示す情報を記録した用紙種記録手段と、
前記用紙種記録手段から得た情報を基に、前記加工手段による加工処理をどの給紙段に装填されている用紙に対して実行できるかを判断する処理可否判断手段と、
前記加工手段を用いた印刷処理のために使用中の給紙段に用紙が無い場合に、前記処理可否判断手段により前記加工手段による加工処理を実行可能と判断された用紙を装填している給紙段を代替の給紙段として選択可能に制御する制御手段と、
前記処理可否判断手段により加工処理を実行できると判断された用紙を装填する給紙段に関する給紙段情報を表示部に表示させる給紙段表示手段と、を備え、
前記制御手段は、前記表示部に表示された給紙段情報の中から前記代替の給紙段を選択することを可能に制御することを特徴とする印刷制御装置。
A printing unit that performs printing on a sheet based on image information, a processing unit that performs processing on the sheet printed by the printing unit, and a plurality of paper feed stages that are loaded with sheets to be fed to the printing unit; A printing control apparatus for controlling a printing apparatus comprising:
Paper type recording means for recording information indicating the type of paper loaded in each of the plurality of paper feed stages;
A process availability determination unit that determines, based on information obtained from the sheet type recording unit, which sheet of paper is loaded in the processing stage by the processing unit;
When there is no paper in the paper feed stage in use for the printing process using the processing means, the paper is loaded with the paper that is determined to be executable by the processing means by the processing availability determination means. Control means for controlling the paper tray to be selectable as an alternative paper feed tray;
Paper feed stage display means for displaying on the display section paper feed stage information relating to the paper feed stage loaded with the paper determined to be able to be processed by the process availability judgment means,
The printing control apparatus , wherein the control unit controls to select the alternative paper feed stage from the paper feed stage information displayed on the display unit.
用紙に対して印刷することが可能な印刷部と、前記印刷部へ給紙する用紙が装填される複数の給紙段と、前記印刷部によって印刷された前記用紙に対して複数種類の加工処理の何れかを行うことが可能な加工手段とを備えた印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
前記各給紙段にどのような種類の用紙が装填されているかを記録した用紙種記録手段と、
用紙の種類とその用紙に対して施すことのできる加工処理の種類との関係を記録した処理可否記録手段と、
前記用紙種記録手段と前記処理可否記録手段から得た情報を基に、どの給紙段に装填されている用紙に対してなら所定の加工処理を実行できるかを判断する処理可否判断手段と、
前記印刷装置において前記加工手段を用いた印刷処理のために使用中の給紙段に用紙が無い場合に、前記処理可否判断手段により前記所定の加工処理を実行できると判断された用紙を装填した給紙段を代替の給紙段として選択可能に制御する制御手段と、
前記処理可否判断手段により加工処理を実行できると判断された用紙を装填する給紙段に関する給紙段情報を表示部に表示させる給紙段表示手段と、を備え、
前記制御手段は、前記表示部に表示された給紙段情報の中から前記代替の給紙段を選択することを可能に制御することを特徴とする印刷制御装置。
A printing unit capable of printing on paper, a plurality of paper feed stages loaded with paper to be fed to the printing unit, and a plurality of types of processing for the paper printed by the printing unit A printing control apparatus that controls a printing apparatus including processing means capable of performing any of the following:
A paper type recording means for recording what type of paper is loaded in each paper feed stage;
A processing availability recording means for recording a relationship between the type of paper and the type of processing that can be performed on the paper;
A process propriety judging means for judging which paper feed stage is capable of executing a predetermined processing based on information obtained from the paper type recording means and the processability recording means;
In the printing apparatus, when there is no paper in a paper feed stage in use for printing processing using the processing means, the paper determined to be able to execute the predetermined processing by the processing availability determination means is loaded. Control means for controlling the paper feed stage to be selectable as an alternative paper feed stage;
Paper feed stage display means for displaying on the display section paper feed stage information relating to the paper feed stage loaded with the paper determined to be able to be processed by the process availability judgment means,
The printing control apparatus , wherein the control unit controls to select the alternative paper feed stage from the paper feed stage information displayed on the display unit.
更に、前記印刷装置は、ユーザによる印刷に関する操作を受け付ける操作部を備え、
前記制御手段は、前記代替の給紙段として、前記表示部に表示された給紙段情報の中から、前記操作部を介して前記ユーザにより選択させることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
Further, the printing apparatus includes an operation unit that receives an operation related to printing by a user,
3. The control unit according to claim 1, wherein the control unit causes the user to select from the paper feed stage information displayed on the display unit as the alternative paper feed stage via the operation unit. 4 . The printing control apparatus described.
前記制御手段は、前記処理可否判断手段が、前記所定の加工処理を実行可能な用紙が前記複数の給紙段のいずれにも装填されていないと判断した場合、印刷処理を中断することを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の印刷制御装置。 The control means interrupts the printing process when the process availability determination means determines that a sheet capable of executing the predetermined processing is not loaded in any of the plurality of paper feed stages. the print control apparatus according to any one of claims 1 to 3,. 前記用紙種記録手段に記録されている用紙の種類として、用紙のタイプまたは用紙のサイズを用いることを特徴とする請求項1乃至4に記載の印刷制御装置。  5. The print control apparatus according to claim 1, wherein a paper type or a paper size is used as a paper type recorded in the paper type recording unit. 前記処理可否記録手段に記録されている用紙の種類として、用紙のタイプまたは用紙のサイズを用いることを特徴とする請求項に記載の印刷制御装置。 The print control apparatus according to claim 2 , wherein a paper type or a paper size is used as a paper type recorded in the processing availability recording unit. 前記加工手段が用紙に対して施すことのできる処理は、ステープルまたはパンチであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の印刷制御装置。 The print control apparatus according to claim 1, wherein the processing that can be performed on the paper by the processing unit is a staple or a punch. 両面印刷機能を備え、画像情報に基づき用紙の片面または両面に印刷を行うことが可能な印刷部と、
前記印刷部へ給紙する用紙が装填される複数の給紙段と、
前記複数の給紙段のそれぞれに装填されている用紙の種類を示す情報を記録した用紙種記録手段と、
前記用紙種記録手段から得た情報を基に、前記印刷部による両面印刷機能をどの給紙段に装填されている用紙に対して実行できるかを判断する処理可否判断手段と、
前記両面印刷機能を用いる印刷のために使用中の給紙段が用紙無しになった場合に、前記処理可否判断手段により前記両面印刷機能を実行可能と判断された用紙を装填している給紙段を代替の給紙段として選択可能に制御する制御手段と、
前記処理可否判断手段により加工処理を実行できると判断された用紙を装填する給紙段に関する給紙段情報を表示部に表示させる給紙段表示手段と、を備え、
前記制御手段は、前記表示部に表示された給紙段情報の中から前記代替の給紙段を選択することを可能に制御することを特徴とする印刷装置。
A printing section having a duplex printing function and capable of printing on one or both sides of the paper based on image information;
A plurality of paper feed stages loaded with paper to be fed to the printing unit;
Paper type recording means for recording information indicating the type of paper loaded in each of the plurality of paper feed stages;
Based on the information obtained from the paper type recording means, a process propriety judging means for judging which paper feed stage is capable of executing the double-sided printing function by the printing unit;
Paper feed loaded with paper for which the double-sided printing function is determined to be executable by the processability determining unit when the paper feed stage in use for printing using the double-sided printing function runs out of paper Control means for controlling the stage to be selectable as an alternative paper feed stage;
Paper feed stage display means for displaying on the display section paper feed stage information relating to the paper feed stage loaded with the paper determined to be able to be processed by the process availability judgment means,
The printing apparatus is characterized in that the control means controls to select the alternative paper feed stage from the paper feed stage information displayed on the display unit.
両面印刷機能を備え、画像情報に基づき用紙の片面または両面に印刷を行うことが可能な印刷部と、前記印刷部へ給紙する用紙が装填される複数の給紙段と、を備える印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
前記複数の給紙段のそれぞれに装填されている用紙の種類を示す情報を記録した用紙種記録手段と、
前記用紙種記録手段から得た情報を基に、前記印刷部による両面印刷機能をどの給紙段に装填されている用紙に対して実行できるかを判断する処理可否判断手段と、
前記両面印刷機能を用いる印刷のために使用中の給紙段が用紙無しになった場合に、前記処理可否判断手段により前記両面印刷機能を実行可能と判断された用紙を装填している給紙段を代替の給紙段として選択可能に制御する制御手段と、
前記処理可否判断手段により加工処理を実行できると判断された用紙を装填する給紙段に関する給紙段情報を表示部に表示させる給紙段表示手段と、を備え、
前記制御手段は、前記表示部に表示された給紙段情報の中から前記代替の給紙段を選択することを可能に制御することを特徴とする印刷制御装置。
A printing apparatus having a duplex printing function and capable of printing on one or both sides of a sheet based on image information, and a plurality of sheet feeding stages loaded with sheets fed to the printing unit A printing control device for controlling
Paper type recording means for recording information indicating the type of paper loaded in each of the plurality of paper feed stages;
Based on the information obtained from the paper type recording means, a process propriety judging means for judging which paper feed stage is capable of executing the double-sided printing function by the printing unit;
Paper feed loaded with paper for which the double-sided printing function is determined to be executable by the processability determining unit when the paper feed stage in use for printing using the double-sided printing function runs out of paper Control means for controlling the stage to be selectable as an alternative paper feed stage;
Paper feed stage display means for displaying on the display section paper feed stage information relating to the paper feed stage loaded with the paper determined to be able to be processed by the process availability judgment means,
The printing control apparatus , wherein the control unit controls to select the alternative paper feed stage from the paper feed stage information displayed on the display unit.
画像情報に基づき用紙上に印刷を行う印刷部と、前記印刷部によって印刷された前記用紙に対する加工処理を行う加工手段と、前記印刷部へ給紙する用紙が装填される複数の給紙段と、前記複数の給紙段のそれぞれに装填されている用紙の種類を示す情報を記録した用紙種記録手段と、を備える印刷装置を制御する印刷制御装置の制御方法であって、
前記用紙種記録手段から得た情報を基に、前記加工手段による加工処理をどの給紙段に装填されている用紙に対して実行できるかを判断する処理可否判断工程と、
前記加工手段を用いた印刷処理のために使用中の給紙段に用紙が無い場合に、前記処理可否判断工程により前記加工手段による加工処理を実行可能と判断された用紙を装填している給紙段を代替の給紙段として選択可能に制御する制御工程と、
前記処理可否判断工程において加工処理を実行できると判断された用紙を装填する給紙段に関する給紙段情報を表示部に表示させる給紙段表示工程と、を有し、
前記制御工程は、前記表示部に表示された給紙段情報の中から前記代替の給紙段を選択することを可能に制御することを特徴とする制御方法。
A printing unit that performs printing on a sheet based on image information, a processing unit that performs processing on the sheet printed by the printing unit, and a plurality of paper feed stages that are loaded with sheets to be fed to the printing unit; And a control method of a printing control apparatus that controls a printing apparatus comprising: a paper type recording unit that records information indicating a type of paper loaded in each of the plurality of paper feed stages,
Based on information obtained from the paper type recording means, a process propriety judgment step for judging which paper feed stage is capable of executing the processing by the processing means;
When there is no paper in the paper feed stage in use for the printing process using the processing means, the paper is loaded with the paper that has been determined to be able to be processed by the processing means in the process availability determination step. A control process for controlling the paper tray to be selectable as an alternative paper feed tray;
A paper feed stage display step for displaying, on a display unit, paper feed stage information relating to a paper feed stage for loading paper determined to be able to execute processing in the process availability determination step,
The control method is characterized in that control is performed so that the alternative paper feed stage can be selected from the paper feed stage information displayed on the display unit .
用紙に対して印刷することが可能な印刷部と、前記印刷部へ給紙する用紙が装填される複数の給紙段と、前記印刷部によって印刷された前記用紙に対して複数種類の加工処理の何れかを行うことが可能な加工手段と、前記各給紙段にどのような種類の用紙が装填されているかを記録した用紙種記録手段と、用紙の種類とその用紙に対して施すことのできる加工処理の種類との関係を記録した処理可否記録手段と、を備えた印刷装置を制御する印刷制御装置の制御方法であって、
前記用紙種記録手段と前記処理可否記録手段から得た情報を基に、どの給紙段に装填されている用紙に対してなら所定の加工処理を実行できるかを判断する処理可否判断工程と、
前記印刷装置において前記加工手段を用いた印刷処理のために使用中の給紙段に用紙が無い場合に、前記処理可否判断工程により前記所定の加工処理を実行できると判断された用紙を装填した給紙段を代替の給紙段として選択可能に制御する制御工程と、
前記処理可否判断工程において加工処理を実行できると判断された用紙を装填する給紙段に関する給紙段情報を表示部に表示させる給紙段表示工程と、を有し、
前記制御工程は、前記表示部に表示された給紙段情報の中から前記代替の給紙段を選択することを可能に制御することを特徴とする制御方法。
A printing unit capable of printing on paper, a plurality of paper feed stages loaded with paper to be fed to the printing unit, and a plurality of types of processing for the paper printed by the printing unit Processing means capable of performing any of the above, a paper type recording means for recording what type of paper is loaded in each paper feed stage, and the type of paper and the paper A control method of a printing control apparatus for controlling a printing apparatus provided with processing availability recording means that records a relationship with the type of processing that can be performed,
A process availability determination step of determining, based on information obtained from the paper type recording means and the process availability recording means, whether a predetermined processing process can be executed for which paper sheet is loaded;
In the printing apparatus, when there is no paper in the paper feed stage in use for the printing process using the processing unit, the paper determined to be able to execute the predetermined processing by the process availability determination step is loaded. A control process for controlling the paper feed stage to be selectable as an alternative paper feed stage;
A paper feed stage display step for displaying, on a display unit, paper feed stage information relating to a paper feed stage for loading paper determined to be able to execute processing in the process availability determination step,
The control method is characterized in that control is performed so that the alternative paper feed stage can be selected from the paper feed stage information displayed on the display unit .
請求項10または請求項11の制御方法を印刷制御装置に実行させるための制御プログラムを格納した記憶媒体。   A storage medium storing a control program for causing a print control apparatus to execute the control method according to claim 10 or 11. 両面印刷機能を備え、画像情報に基づき用紙の片面または両面に印刷を行うことが可能な印刷部と、前記印刷部へ給紙する用紙が装填される複数の給紙段と、前記複数の給紙段のそれぞれに装填されている用紙の種類を示す情報を記録した用紙種記録手段とを有する印刷装置の制御方法であって、
前記用紙種記録手段から得た情報を基に、前記印刷部による両面印刷機能をどの給紙段に装填されている用紙に対して実行できるかを判断する処理可否判断工程と、
前記両面印刷機能を用いる印刷のために使用中の給紙段が用紙無しになった場合に、前記処理可否判断工程により前記両面印刷機能を実行可能と判断された用紙を装填している給紙段を代替の給紙段として選択可能に制御する制御工程と、
前記処理可否判断工程において加工処理を実行できると判断された用紙を装填する給紙段に関する給紙段情報を表示部に表示させる給紙段表示工程と、を有し、
前記制御工程は、前記表示部に表示された給紙段情報の中から前記代替の給紙段を選択することを可能に制御することを特徴とする制御方法。
A printing unit having a duplex printing function and capable of printing on one or both sides of a sheet based on image information, a plurality of paper feed stages loaded with paper to be fed to the printing unit, and the plurality of feeding units A control method for a printing apparatus having a paper type recording means for recording information indicating the type of paper loaded in each paper tray,
A process availability determination step of determining, based on information obtained from the paper type recording means, a paper feed stage in which a double-sided printing function by the printing unit can be executed;
Paper feed loaded with paper for which the double-sided printing function is determined to be executable by the processability determination step when the paper feed stage in use for printing using the double-sided printing function runs out of paper A control process for controlling the stage to be selectable as an alternative paper feed stage;
A paper feed stage display step for displaying, on a display unit, paper feed stage information relating to a paper feed stage for loading paper determined to be able to execute processing in the process availability determination step,
The control method is characterized in that control is performed so that the alternative paper feed stage can be selected from the paper feed stage information displayed on the display unit .
両面印刷機能を備え、画像情報に基づき用紙の片面または両面に印刷を行うことが可能な印刷部と、前記印刷部へ給紙する用紙が装填される複数の給紙段と、前記複数の給紙段のそれぞれに装填されている用紙の種類を示す情報を記録した用紙種記録手段とを備える印刷装置を制御する印刷制御装置の制御方法であって、
前記用紙種記録手段から得た情報を基に、前記印刷部による両面印刷機能をどの給紙段に装填されている用紙に対して実行できるかを判断する処理可否判断工程と、
前記両面印刷機能を用いる印刷のために使用中の給紙段が用紙無しになった場合に、前記処理可否判断工程により前記両面印刷機能を実行可能と判断された用紙を装填している給紙段を代替の給紙段として選択可能に制御する制御工程と、
前記処理可否判断工程において加工処理を実行できると判断された用紙を装填する給紙段に関する給紙段情報を表示部に表示させる給紙段表示工程と、を有し、
前記制御工程は、前記表示部に表示された給紙段情報の中から前記代替の給紙段を選択することを可能に制御することを特徴とする制御方法。
A printing unit having a duplex printing function and capable of printing on one or both sides of a sheet based on image information, a plurality of paper feed stages loaded with paper to be fed to the printing unit, and the plurality of feeding units A control method of a print control apparatus for controlling a printing apparatus comprising a paper type recording unit that records information indicating the type of paper loaded in each paper tray,
A process availability determination step of determining, based on information obtained from the paper type recording means, a paper feed stage in which a double-sided printing function by the printing unit can be executed;
Paper feed loaded with paper for which the double-sided printing function is determined to be executable by the processability determination step when the paper feed stage in use for printing using the double-sided printing function runs out of paper A control process for controlling the stage to be selectable as an alternative paper feed stage;
A paper feed stage display step for displaying, on a display unit, paper feed stage information relating to a paper feed stage for loading paper determined to be able to execute processing in the process availability determination step,
The control method is characterized in that control is performed so that the alternative paper feed stage can be selected from the paper feed stage information displayed on the display unit .
請求項13の制御方法を印刷装置に実行させるための制御プログラムを格納した記憶媒体。   A storage medium storing a control program for causing a printing apparatus to execute the control method according to claim 13. 請求項14の制御方法を印刷制御装置に実行させるための制御プログラムを格納した記憶媒体。   A storage medium storing a control program for causing a printing control apparatus to execute the control method according to claim 14.
JP2010256970A 2010-11-17 2010-11-17 Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium Expired - Lifetime JP4872018B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256970A JP4872018B2 (en) 2010-11-17 2010-11-17 Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256970A JP4872018B2 (en) 2010-11-17 2010-11-17 Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260796A Division JP4988980B2 (en) 2000-08-30 2000-08-30 Printing apparatus, control method, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079323A JP2011079323A (en) 2011-04-21
JP4872018B2 true JP4872018B2 (en) 2012-02-08

Family

ID=44073855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256970A Expired - Lifetime JP4872018B2 (en) 2010-11-17 2010-11-17 Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872018B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433186B2 (en) * 2014-08-07 2018-12-05 キヤノン株式会社 Control device, control method, and program
JP7135340B2 (en) * 2018-03-01 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 Printer and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185764A (en) * 1991-01-18 1993-07-27 Fuji Xerox Co Ltd Image processor
JP3108260B2 (en) * 1993-11-30 2000-11-13 キヤノン株式会社 Printing apparatus and print control method
JPH08248709A (en) * 1995-03-06 1996-09-27 Mita Ind Co Ltd Image forming device
JPH1063147A (en) * 1996-08-20 1998-03-06 Murata Mach Ltd Image recorder
JP3927678B2 (en) * 1998-02-23 2007-06-13 キヤノン株式会社 Output control apparatus, information processing apparatus, print server, printing system and method, and program storage medium
JPH11255419A (en) * 1998-03-11 1999-09-21 Canon Inc Sheet puncher and image formation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011079323A (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988980B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
KR100897643B1 (en) Printing system job processing method storage medium and printing apparatus
JP4569522B2 (en) Image forming system
JP5078496B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP4101074B2 (en) Image forming apparatus
US20080180742A1 (en) Print job management method and image forming apparatus
JP4925285B2 (en) Image forming apparatus
JP2013111831A (en) Printing device, method for controlling the same, and recording medium
JP3387887B2 (en) Image forming method and image forming system
JP2006110802A (en) Image forming apparatus, its control method and program, and storage medium
JP2006116742A (en) Image forming apparatus and its control method
JP2007098940A (en) Image forming system and its control method
JP2009222794A (en) Printing system, control method, recording medium, program, and printer
JP4872018B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
JP2012236345A (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and program
JP2000094800A (en) Image forming apparatus, image forming system, and computer-readable storage medium storing image forming program
JP5328963B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP2005329624A (en) Image forming apparatus
JP2006185112A (en) Printing apparatus and control method for the same
JP2006085066A (en) Image forming apparatus
JP2009199190A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2005141046A (en) Image forming apparatus
JP6651840B2 (en) Image forming program and image forming system
JP2009020394A (en) Image forming apparatus
JP2001105668A (en) Image output apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

EXPY Cancellation because of completion of term