JP4871655B2 - 建築用開閉装置 - Google Patents

建築用開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4871655B2
JP4871655B2 JP2006180255A JP2006180255A JP4871655B2 JP 4871655 B2 JP4871655 B2 JP 4871655B2 JP 2006180255 A JP2006180255 A JP 2006180255A JP 2006180255 A JP2006180255 A JP 2006180255A JP 4871655 B2 JP4871655 B2 JP 4871655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
opening
closing
panel
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006180255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008053A (ja
Inventor
永士 泉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2006180255A priority Critical patent/JP4871655B2/ja
Publication of JP2008008053A publication Critical patent/JP2008008053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871655B2 publication Critical patent/JP4871655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、倉庫やガレージ等の建築物の開口部に設けられる建築用開閉装置の技術分野に属するものである。
一般に、この種の建築用開閉装置のなかには、移動方向に複数のパネル体を揺動自在に連結して構成した開閉体を、躯体開口部に沿う垂直レール部と、天井部に沿う水平レール部と、垂直レール部と水平レール部とのあいだのR状レール部とでL字形に形成されるガイドレールにより移動案内させるようにして、開閉体の開放時に開閉体を天井面に沿って収納することにより、開口部における開口高さ(間口高さ)を大きくできるようにした、所謂オーバーヘッド式ドアが提唱されている。このような開閉装置を設ける場合に、床面の水平レベルと最下端パネル体の下端縁における水平レベルとが精度良く一定になっていないと、床面と最下端パネル体とのあいだに隙間が形成され、該隙間から光が漏れたり、雨水の浸入等の不具合が発生することが想定される。
これを改善するため、最下端パネル体の下端部に弾性変形自在な封止体を設けて、該封止体が床面の形状に沿って弾性変形することに基づいて、床面と最下端パネル体とのあいだを、隙間がない状態で封止できるように構成したものが提唱されている。
実開平5−71397号公報
ところで、前記従来のものは、R状レール部が形成されたL字形のガイドレールに、パネル体の左右端部から外方に突出するガイドローラが走行する構成となっており、封止体は、ガイドレールに嵌挿されることがなく、封止体の左右端部とガイドレールとのあいだに隙間が形成されている。このため、開閉体を全閉姿勢としたとき、封止体と床面とのあいだ、即ち、開閉体と床面とのあいだについては隙間のない状態で閉鎖することができるが、封止体とガイドレールとのあいだや、開閉体とガイドレールとのあいだに隙間が形成されてしまい、該隙間からの光の漏れが問題となる。
前記問題を解決するには、ガイドレールに、開閉体(パネル体)と封止体との両側部をガイドレールに嵌挿させるように構成すればよいが、この場合に、開閉体が全閉姿勢となったとき、封止体はガイドレール内においても変形して床面との封止をすることになる。このため、封止体の開閉方向の長さが長く、変形量を大きくした場合では、ガイドレール内での弾性変形が阻害される可能性があり、ガイドレールの近傍において床面に沿った変形ができ難いという問題が想定される。しかも、封止体をガイドレールに嵌挿させる構成としたものにおいて、開閉体がガイドレールを走行する場合に、封止体の開閉方向長さが長いと、ガイドレール内での封止体がR状レール部に擦れて、封止体の早期の損傷が想定されるという問題もある。さらには、封止体がR状レール部を閉鎖方向に作動する場合に、封止体が擦れるばかりでなく、折れ曲がるように変形することが想定され、このようになると、封止体が折れ曲がったまま閉鎖作動して、床面に当接しても封止体としての機能を発揮できない惧れがあって問題がある。
一方、封止体の開閉方向長さを短くすると、封止体の弾性変形量を大きく確保することができず、床面との封止性が低下するという問題が生じる。このため、封止体の開閉方向長さは、それぞれの問題に対処するべく中庸の長さに設定せざるを得ず、このままでは、何れの問題に対しても充分な対策が取れないという問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、上下移動自在の開閉体の側部を、開口部に配したガイドレールのガイド溝に嵌挿し、該ガイドレールの移動案内を受けて開閉体の開閉作動がなされる建築用開閉装置において、開閉体の下端部に、床面との封止をするべく弾性変形する左右方向長尺状の封止体を設けるにあたり、前記封止体は、左右方向両端部がガイド溝に嵌挿する屋内側の第一封止部と、左右方向両端部がガイド溝近傍部位に達するが、ガイド溝に嵌挿しない屋外側の第二封止部とが屋内外方向に積層する状態で形成されたものであり第二封止部は、開閉体の閉鎖作動で第一封止部に先行して床面に当接するよう第一封止部よりも上下方向の長さが長くなっており、第一封止部と第二封止部とは、共に弾性変形のない自然状態では下端部が封止体上端部の屋内側面よりも屋内側に向けて偏倚した傾斜姿勢となっていて、封止体上端部屋内側面よりも屋内側に位置する第一封止部の下端縁部が第二封止部の上下方向中間部に上側から当接する状態で弾性変形するように構成されている建築用開閉装置である。
請求項の発明は、第一、第二封止部は、それぞれ個別に弾性変形するよう下端縁部が分岐して形成されている請求項1に記載の建築用開閉装置である。
請求項の発明は、第一、第二封止部は、上端部が一体化されて形成されている請求項1または2に記載の建築用開閉装置である。
請求項の発明は、開閉体は、複数のパネル体を上下方向に連結して構成され、最下端パネル体の左右端部に連結した吊持体の変位に基づいて開閉作動する構成とし、封止体は、最下端パネル体の両端部に設けられる吊持体連結用の取り付けブラケットにより左右方向の移動規制を受けるように構成されている請求項1または2に記載の建築用開閉装置である。
請求項1の発明とすることにより、ガイドレールに嵌挿してガイドレールとのあいだの隙間を封止でき、しかも、床面との封止も確実になり、開口部における封止性が向上する。
請求項2の発明とすることにより、開口部におけるガイドレール、床面との封止性が一層向上する。
請求項の発明とすることにより、封止体の組み込み作業が容易になる。
請求項の発明とすることにより、構成の簡略化、および、部材の兼用化が図れる。
つぎに、本発明の実施の形態の一例について図面に基づいて説明する。
図中、1は建築用開閉装置であるオーバーヘッド式ドアを構成するドア体(開閉体)であって、該ドア体1は、複数のパネル体Pを移動方向(上下方向)に連結することにより構成されている。前記パネル体Pは、後述するように、金属製薄板材で構成される左右方向長尺状のパネル面板2と、該パネル面板2の左右端部および左右方向中間部においてそれぞれ配される樹脂製の第一、第二連結部材3、4とを用いて構成されており、隣接する第一、第二連結部材3、4同士が揺動自在(折曲自在)な連結をするように構成されている。
一方、Gは開口部を構成する躯体両側部に固定される左右一対のガイドレールであって、開口部両側に沿う垂直レール部5と、天井部に沿う水平レール部6と、前記垂直レール部5と水平レール部6とのあいだに位置するR状レール部7とを備えて略L字形となる状態で一体的に形成されている。そして、これら各レール部5、6、7は、底片5a、6a、7aと、これら底片5a、6a、7aを挟む一対のガイド片5b、6b、7bとを備えて断面コ字形をしたガイド溝に構成されており、これら各ガイド溝を連通状に連結することによりガイドレールGが形成されている。そして、前記ガイドレールGを、ドア体1の左右両端部から外方に突出する複数のガイドローラ8が走行することにより、ドア体1はガイドレールGの移動案内を受ける(ガイドされる)ように設定されており、これら基本的な構成は従来通りとなっている。
そして、本実施の形態のガイドレールGにおいて、垂直レール部5と、水平レール部6との溝深さを構成する各一対のガイド片5b、6bは、同様の長さに設定されているが、R状レール部7におけるガイド溝深さとなる一対のガイド片7bは、前記垂直、水平レール部5、6のガイド片5b、6bの長さよりも短い長さに設定されており、R状レール部7におけるガイド溝深さ(開閉体1の嵌挿代)が、垂直、水平レール部5、6におけるガイド溝深さよりも浅くなる(短くなる)ように設定されている。
さらに、垂直、水平レール部5、6のガイド片5b、6bの溝開口側端部(溝入口部)には、互いに近接する方向に突出する規制片5c、6cが形成されていて、溝開口の溝幅を狭めるように構成されて、パネル体Pのガタつきを低減した状態、および、後述するようにパネル体Pの抜け止めがなされた状態でい同案内するように設定されている。一方、R状レール部7のガイド片7bに規制片は形成されず、ガイド溝溝開口がそのまま開口する状態となっている。
前記左右一対のガイドレールGのうち、一方(本実施の形態では、図1の図面において向かって左側)のガイドレール水平部6の屋内側端部には、開閉機9が配されており、該開閉機9は、左側ガイドレール水平部6と天井面とを介して躯体に一体固定されている。
前記開閉機9は、電動モータ(図示せず)の正逆回転駆動に伴い正逆回転する螺軸9aが屋外側に向けて延設される構成となっており、前記螺軸9aは、開閉機9の屋外側端部から開口部側である屋外側を向き、左側のガイドレール水平部6の内側に隣接する状態で伸長する走行レール10により回転自在に支持されている。そして、前記螺軸9aには、移動体11が回り止め状に螺合されており、これによって、電動モータの駆動がなされることにより螺軸9aが正逆回転することに基づいて、螺軸9a上を移動体11が屋内外方向に強制移動するように設定されている。そして、開閉機9の駆動力を受ける移動体11の屋外側端には、連結体11aが揺動自在に連結されており、該連結体11aが、ドア体1の上端部に連結され、両端部がガイドレールGに移動ガイドされる角形状のパイプ材1aの左側に連結されている。これによって、開閉機9の正逆駆動に伴う移動体11の屋内外方向の移動に伴いドア体1の左側部位が強制移動せしめられ、ドア体1は、ガイドレールGの垂直レール部5に位置して開口部の閉鎖をする全閉姿勢と、水平レール部6に位置して開口部の開放をする全開姿勢とのあいだを開閉作動するように設定されている。
一方、前記左右一対のガイドレールGの水平レール部6の下方には、屋内外方向に長いケース体12が下側に位置するガイド片6bに固定される状態でそれぞれ一体的に設けられている。これらケース体12のうち、左側に位置するケース体12の屋外側端部は、躯体側に固定される支持ブラケット13に形成されるケース体支持部13aにより一体的に固定されている。さらに、前記支持ブラケット13にはレール支持部13bが形成されており、該支持レール支持部13bは、開閉機9から屋外側に延出する走行レール10と螺軸9aとの屋外側端部がそれぞれ支持されている。
前記左右のケース体12は、ガイドレール水平部6と略同形状であるが、それぞれ左右方向内側が開口するように形成されており、各ケース体12の屋外側部位に位置してコイル状に形成された引っ張り弾機に相当するバランス弾機14が屋内外方向を向く状態でそれぞれ収容されている。前記各バランス弾機14の屋外側端部(本発明の引っ張り弾機の他端部に相当する)14aは、ケース体12の屋外側端面12a(躯体側)に固定される一方、屋内側端部14b(本発明の引っ張り弾機の一端部に相当する)には可動スプロケット15がそれぞれ連結されている。
前記各可動スプロケット15は、バランス弾機14の伸縮作動に伴いケース体12内を屋内外方向に移動するように構成されており、前記各可動スプロケット15には吊持体16がそれぞれ巻回されており、各吊持体16の基端部16aは、各ケース体12の屋内側端部(躯体側)にそれぞれ固定されている。
一方、17は、左右のガイドレール水平部6およびケース体12の屋内側端部にそれぞれ軸承された固定スプロケットであって、これら各固定スプロケット17には、前記各可動スプロケット15に巻回された吊持体16の他端部が巻回され、吊持体16を、ガイドレール水平部6内の上方部位を経由して屋外側に引き出すように設定されている。そして、屋外側に引き出され吊持体16は、ワイヤで構成される引き出し端部16bが、開口部上方に配された案内プーリ16cを経由して垂直レール部5内に引き出され、ドア体1の最下端に位置する最下端パネル体PDの左右両端部にそれぞれ連結されている。ここで、吊持体16の引き出し端部16bと最下端パネル体PDとの連結は、後述するように、最下端パネル体PDに一体的に設けられる吊持体取り付けブラケット18を介してなされており、吊持体16は、ドア体1の屋外側から引き回されて、吊持体取り付けブラケット18の下端面を経由してドア体1の屋内側において固定されるように設定されている。このように、吊持体16をドア体1に連結することにより、ドア体1とバランス弾機14とが吊持体16を介して連結され、これによって、ドア体1の荷重は、定滑車としての機能を備えた固定スプロケット17、動滑車としての機能を備えた可動スプロケット15を介してバランス弾機14が受ける構成となるように設定されている。そして、ドア体1は、前述したように、開閉機9の駆動力に基づく開閉作動力の作用に伴い、バランス弾機14の付勢力を受ける状態で開閉作動を行い、これによって、ドア体1の軽快な開閉作動がなされるように構成されている。
このとき、ドア体1とバランス弾機14とのあいだに設けられる可動スプロケット15は動滑車として機能することにより、ドア体1の開閉ストロークに対しバランス弾機14の伸縮ストロークを半分にすることができ、部材装置のコンパクト化が図れるように構成されている。
さらに、前記吊持体16は、スプロケット15、17巻回部位についてはチエンにより構成されている一方、前記左右の固定スプロケット17には、固定スプロケット17と一体回転する円板19が設けられており、これら円板19同士は、回転軸20を介して連動連結されている。これによって、左右の固定スプロケット17同士が互いに同期された状態で回転することにより、左右の吊持体16(チエン)を同速で移送するように設定されている。そして、開閉機9の駆動力に基づいて強制移動する移動体11がドア体1の左右方向一方を開閉操作することにより、ドア体1の左側に偏寄してドア体1を強制移動せしめたとしても、ドア体1下端部の左右両側に連結する一対の吊持体16同士が互いに同期する状態で固定スプロケット17により移送されることにより、左右の吊持体16の引き出し、引き戻し状態が同じになり、ドア体1の左右何れか一方の開閉作動が遅れてしまい、所謂片下がり状態になることがなく、軽快、かつ、円滑な開閉作動を行えるように構成されている。
つぎに、前記ドア体1の構成について説明するが、該説明は、ドア体1が開口部を閉鎖している姿勢を基準として記載する。
ドア体1を構成する各パネル体Pは、前述したようにパネル面板2と第一、第二連結部材3、4とで構成されており、前記パネル面板2は、パネル面を構成する本体部2aの上縁部に位置して屋内側方向下側に向けて折り返された上側折り返し片部2bが折曲形成され、下縁部に位置して屋内側方向上側に向けて折り返されたものがさらに下方に向けて折り返された下側折り返し片部2cが折曲形成され、各折り返し片部2b、2cと、本体部2aとのあいだに上側空隙部USと下側空隙部DSとが形成されている。これら各パネル面板2に、屋内側から左右両端部に第一連結部材3を、左右方向中間部に第二連結部材4をそれぞれ設けることにより、隣接するパネル体P同士の折曲自在(揺動自在)な連結がなされるとともに、パネル体P(ドア体1)としての強度アップを図るように設定されている。尚、これら第一、第二連結部材3、4は、それぞれ樹脂材を一体型成形したもので構成されており、第一連結部材3については、左右勝手違いの第一連結部材3がパネル面板2の左右両側部にそれぞれ設けられている。
前記第一連結部材3は、上下縁部に位置し、パネル面板2の上下側空隙部US、DSに内嵌される上下側嵌合片部3a、3bと、これら上下側嵌合片部3a、3bとを屋内側部位に偏寄して連結する中間プレート部3cとを備えて構成されている。ここで、上下側嵌合片部3a、3bとの左右外端部は、中間プレート部3cの左右外端部よりも左右方向外方(開口部の外側)に向けて突出するように形成されている。さらに、第一連結部材3の上端部には屋内側、かつ、上方に突出する状態で連結片3dが形成され、下端部には二股状に分岐する連結受け片3eが屋内側、かつ、下方に突出する状態で形成されている。また、第一連結部材3は、上端部に位置してガイドレール5に嵌挿するガイドローラ8の軸部8aを支持するための支持孔3fが形成されている他、左右方向外端縁部の上下端部に位置して係止爪3g、3hが形成されている。これら係止爪3g、3hは屋内外方向への弾性変形が可能な状態で一体形成され、パネル面板2の左右両端部に開設された上下の係止受け孔2d、2eにそれぞれ係合するように組み込むことで、第一連結部材3がパネル面板2に対して一体的(抜止め状)に装着されるように設定されている。このとき、第一連結部材3は、上下側嵌合片部3a、3bをパネル面板2の上下側空隙部US、DSの左右方向外方にあてがい、第一連結部材3を左右方向内方に向けてスライドさせることで一体的な装着がなされるように構成されており、該装着時において、係止爪3g、3hが弾性変形して係止受け孔2d、2eとの係合が自動的になされるように設定されている。
また、パネル面板2の左右方向中間部を連結する第二連結部材4は、パネル面板2の左右幅によっては必ずしも装着する必要のある部材ではないが、該第二連結部材4は、パネル面板2に形成される上側空隙部USの下方、下側空隙部DSの上方の半部にそれぞれ内嵌される上下側嵌合片部4a、4bと、これら上下側嵌合片部4a、4bとを連結する中間プレート部4cとを備えて構成されている。さらに、第二連結部材4の上端部には連結片4dが屋内側、かつ、上方に突出する状態で形成され、下端部には二股状に分岐する連結受け片4eが屋内側に突出し、かつ、下方に突出する状態で形成されている。また、第二連結部材4は、左右一対の連結受け片4eが分岐する部位の屋外側面に位置決め突部4fが形成されており、該位置決め突部4eを、パネル面板2の下側折り返し片部2cに形成された貫通孔2fに嵌入させることで、パネル面板2に対する位置決め、そして、外れ止め(抜け止め)がなされるように構成されている。
このように構成された第二連結部材4は、パネル面板2の屋内側面の左右方向中央部位で、上下方向中間部位に位置し、上下側嵌合片部4a、4bが左右に位置する姿勢として対向せしめ、この状態から、第二連結部材4を回転させることにより、上側嵌合片部4aをパネル面板2の上側空隙部USに、下側嵌合片部4bを下側空隙部DSに嵌合(装着)できるように構成されており、該装着時に、位置決め突部4fをパネル体Pの貫通孔2eに嵌入させることによって、第二連結部材4のパネル面板2への位置決めとともに、抜け止めがなされるように設定されている。
そして、パネル面板2に装着された第一連結部材3同士は、下側に位置するパネル体P側の連結片3dを、上側に位置するパネル体P側の連結受け片3eの二股間に嵌入させ、これらを連結ピン3iを用いて連結することにより、第一連結部材3同士の揺動自在な連結がなされるように設定されている。
また、パネル体Pに装着された第二連結部材4同士は、下側に位置するパネル体P側の連結片4dを、上側に位置するパネル体P側の連結受け片4eの二股間に嵌入させ、これらを連結ピン4gを用いて連結することで、第二連結部材4同士の揺動自在な連結がなされるように設定されている。このように、第一、第二連結部材3、4を介して一連状となったパネル体Pは、隣接するパネル体P同士のあいだが揺動自在(折曲自在)となる状態でドア体1を構成するように設定されている。
前記ドア体1を構成した状態において、各パネル体Pの左右両端部には第一連結部材3が設けられており、該第一連結部材3の上下側嵌合片部3a、3bは、これらのあいだの中間プレート3cの左右外端縁よりも左右方向外方に突出して形成されている。
一方、ガイドレールGは、前述したように、垂直レール部5と水平レール部6とにおけるガイド溝の溝深さ(各ガイド片5b、6bの長さ)は同一であり、R状レール部7のガイド溝の溝深さ(ガイド片7bの長さ)は、前記垂直レール部5と水平レール部6とにおけるガイド溝の溝深さよりも浅く設定されている。そして、垂直レール部5と水平レール部6においては、第一連結部材3(パネル体P)の左右方向外方に突出するガイドローラ8から中間プレート3c形成部位までを遊嵌状に内嵌(嵌挿)するが、R状レール部7においては、ガイドローラ8から中間プレート3cの外側まで、即ち、切り欠き部C形成部位を遊嵌状に内嵌(嵌挿)するように構成されており、これによって、R状レール部7における曲率を、パネル体Pの移動方向長さ全体が嵌挿する場合よりも小さくすることが可能となるように構成されている。これに対し、垂直、水平レール部5、6においては、中間プレート部3cが嵌挿される状態となっており、これによって、垂直、水平レール部5、6の屋内側において隙間が形成されることがなく、指が挟み込まれるような不具合がないように構成されている。
さらに、各パネル体Pの左右両端部に装着される第一連結部材3には、中間プレート3cの左右方向外端縁に位置し、屋内側に突出する抜け止め片3jが一体形成されている。そして、抜け止め片3jは、垂直、水平レール部5、6においてガイド溝に嵌挿され、ガイド片5b、6bの規制片5c、6cに係止することによりパネル体Pの左右方向のズレ止めをするとともに、抜け止め片3jが耐風フックとして機能してパネル体Pの抜け止めをするように設定されている。因みに、抜け止め片3jの突出長さは、ガイドローラ8の外径よりも小さくなるように設定されている。また、抜け止め片3jは、R状レール部7に嵌挿することはないように構成されている。
尚、21はガイドレールGの垂直部レール5上端部に開設され、パネル体PをガイドレールGに組み込む際の出し入れ口5dを塞ぐ樹脂材により一体型成形勢されたカバー体21である。
また、前記パネル面板2は、上側折り返し片部2aを屋内(裏面)側に退避させて形成することにより、傾斜状の段差面2gを備えた退避凹部2hが形成されている。これに対し、第一、第二連結部材3、4は、パネル体面板2の形状に沿うべく、上側嵌合片部3a、4aを屋内側に退避させて形成することにより、傾斜状の段差面3k、4hを備えた退避凹部3m、4iが形成されている。そして、第一、第二連結部材3、4が装着されたパネル体P同士が上下方向に連結する姿勢(ドア体1がガイドレール垂直部5aを走行する姿勢)において、上側に位置するパネル体P(第一、第二連結部材3、4)の下端部(下側折り返し片2c、下側嵌合片部3b、4b)が下側に位置するパネル体P(第一、第二連結部材3、4)の退避凹部2h(第一、第二連結部材退避凹部3m、4i)の屋外側に積層状に配設されるように設定されている。このとき、上側パネル体Pの下端となるパネル面板下端面2iと下側パネル体Pのパネル面板段差面2gとのあいだであって、パネル面板退避凹部2hに相当する部位には隙間Sが形成されるように設定されており、該隙間Sは、ドア体1が開閉作動するべくパネル体P同士が揺動するときに離間し、平行あるいは垂直移動するときに近接対向するが、前記隙間Sの長さは、前記近接対向したときにも人の指を挟み込むことのない長さに設定されていて、屋外側面に形成される指挟み防止用の隙間Sに設定されている。
さらに、パネル面板2の退避凹部2h相当部位の左右端部であって、垂直、水平レール部5、6のガイド溝内に嵌挿される部位には、矩形状の係止孔2jが開設されている。一方、第一連結部材3は、上側嵌合片部3aから上側に位置する係止爪3g形成部位に至る部位が左右方向に長い中空状(筒状)の中空部3nに形成されており、該中空部3nとなる上側嵌合片部3aの退避凹部3m相当部位には、前記パネル体係止孔2jに連通する状態で矩形状の係止孔3pが開設されている。そして、これら係止孔2j、3pに、樹脂材で一体型成形勢された端部ブロック22がパネル体Pから抜け止め状に設けられている。そして、端部ブロック22は、隣接するパネル体2同士のあいだに形成される前記スペースSのうち、ガイドレールGの垂直、水平レール部5、6に嵌挿される部位におけるスペースSを塞ぎ、該部位に指が挟み込まれるのを防止するとともに、最下端パネル体PDが垂直レール部5に位置して吊持体16により上側に吊持される状態において、最下端パネル体PDの下端部が上側のパネル体Pに対して屋外側に向けて揺動しようとするのを規制するように設定されている。
さらに、前記最下端パネル体PDは、前述したように、左右端部に吊持体取り付けブラケット18が一体的に取付けられているが、前記吊持体取り付けブラケット18は、最下端パネル体PD下端部における左右両端部に位置して取り付けられている。
つまり、前記パネル面板2は、下側折り返し片部2cを形成することにより下側空隙部DSの屋内側に隣接して、下方が開口するよう形成された下向き開口部2kが形成されている。
一方、前記吊持体取り付けブラケット18は、図9、10に示すように、上、下側半部18a、18bを備えて構成されており、上側半部18aを、最下端パネル体PDの前記下向き開口部2kに下側から内嵌させ、螺子18iを用いて螺合することにより固定されている。そして、下側半部18bの左右方向外方部位は、上側半部18aから屋内外両方向に突出しており、屋外側においては下方ほど屋内側に偏寄する傾斜面18cが形成され、屋内側においてはパネル面板2の本体部2aと同方向を向く垂直面18dが形成されている。さらに、前記下側半部18bには、吊持体16を案内する案内溝18eが凹設されるが、該案内溝18eは、屋外側の傾斜面18cから下側半部18bの下端面を経由して、屋内側の垂直面18dの上下方向中間部に至る外周面に連通状に形成されている。
一方、吊持体16は、最下端パネル体PDに連結される引き出し端部16bは、前述したように、ワイヤで構成されるが、該引き出し端部16bの最下端パネル体PDとの連結側端部には球状の係止体16dが一体的に設けられている。これに対し、さらに、吊持体取り付けブラケット18の案内溝18eの垂直面18d側の上端部には、前記係止体16dが抜け止め状に内嵌係止するべく、案内溝18eよりも溝幅の大きい係止凹部18fが、案内溝18eに連通する状態で形成されている。
そして、開口部の上方に配された案内プーリ16cから引き出され、最下端パネル体PDの屋外側から屋内側に引き回される吊持体引き出し端部16bは、係止体16dを、係止凹部18fに対し、垂直面18d側(屋内側)から屋外側に向けて係止させることで、吊持体取り付けブラケット18に対して抜け止め状の係止がなされるように設定されている。ここで、吊持体16を最下端パネル体PDに連結すると、吊持体16は、前述したようにバランス弾機14の付勢力を受けて張設され、吊持体16が屋外側に向けて引っ張られることにより、係止体16dが屋内側に位置する係止凹部18fに引っ掛かるようにして抜け止めされている。この状態において、吊持体16の張力が消失して吊持体16が係止凹部18fに係止する状態から屋内側に突出して係止凹部18fから抜け出す惧れが想定される。これに対し、本実施の形態では、係止体16dを内嵌した状態で、垂直面18d側の案内溝18eの溝端部に外れ止めピン23を挿入し、係止体16dが係止凹部18fから屋内側に突出するのを回避して案内溝18eから外れるのを防止するように構成されている。
つまり、外れ止めピン23は二つ折りに折り状に折曲形成されており、一方の折り曲げ片23aを、下側半部垂直面18dの上部から案内溝18に連通状に開設したピン孔18gに挿入させることにより、該一方の折り曲げ片23aが係止体16dの屋内側に係止して、係止体16dの屋内側への突出を防止して係止体16dの案内溝18eからの外れ止めをするように構成されている。尚、外れ止めピン23は、他方の折り曲げ片23bの端部に形成した折曲部23cを係止凹部18fに係止させることで、外れ止めピン23自体の係止凹部18fからの抜け止めがなされている。
尚、18hは、前記第一連結部材3に軸承されるガイドローラ8と同様のガイドローラ8を装着するための支持孔である。
このように、最下端パネル体PDの下端部に形成される下向き開口部2kの左右両端部には、左右一対の吊持体取り付けブラケット18がそれぞれ固定されているが、これら吊持体取り付けブラケット18のあいだには、封止ユニット24が設けられている。
前記封止ユニット24は、下向き開口部2kに螺子24aを用いて内嵌状に固定される支持体25と、該支持体25に保持されて弾性変形する弾性変形体26(本発明の封止体に相当する)とを備えて構成されており、前記支持体25はアルミ型材で構成される左右方向長尺体であって、下向き開口部2kと略同形の外径を備えた中空状の本体部25aを備えて構成されており、該本体部25aの下端部には、屋内外方向互いに近接する方向に突出する屋内外一対の保持片部25bが形成されている。
尚、25cは、本体部25aの屋外側面から屋外側に向けて突出する突き当て面であって、該突き当て面25cは、支持体25を下向き開口部2kに内嵌させる場合に、最下端パネル体PDの下端部となるパネル面板下端面2iに突き当てることにより、最下端パネル体PDに対して支持体25を上下方向位置決め状に組み込むことができるように構成されている。
一方、弾性変形体26は、ゴム質弾性材で形成される左右方向長尺体であって、屋内外方向に切り欠かれた細首部26aを介し、細首部26aの上方に位置し弾性変形し難く形成された支持頭部26bと、細首部26aの下方に位置し、弾性変形し易く形成された第一、第二封止部26c、26dとを備えて構成されている。そして、弾性変形体26は、細首部26aに、支持体25に形成された一対の保持片部25bを嵌挿させることにより、支持頭部26bが保持片部25bに保持されて、下方への抜け止めがなされた状態で支持されるように設定されている。尚、弾性変形体26の支持体25への組み込みは、弾性変形体26の支持頭部26bを、支持体25の左右何れか一方の端部において保持片部25bの上方にあてがい、細首部26aに保持片部25bを嵌め込んで左右方向他方に向けてスライドさせることで組み込まれ、この組み込み状態において、封止ユニット24は、支持体25の下方に第一、第二封止部26c、26dが弾性変形自在な状態で保持されるように設定されている。
そして、前記弾性変形体26の第一、第二封止部26c、26dは、本実施の形態では、細首部26aの直下において、所定間隙を存した状態で屋内外に分岐することにより、一対の第一、第二封止部26c、26dが屋内外方向に積層する状態で形成されており、第一、第二封止部26c、26dの上端部は一体化された状態であるが、下端部(床面側の端部)は分岐されて、それぞれ個別に弾性変形することができるように構成されている。さらに、図12に示すように、自然状態で、第一封止部26cは第二封止部26dよりも上下方向(開閉方向)に短く、第一封止部26cの弾性変形量が第二封止部26dの弾性変形量よりも小さくなるように設定されているが、これら第一、第二封止部26c、26dは、封止体26の屋内側面26fよりも屋内側に向けて偏倚している。因みに、第二封止部26dの上下方向長さは、第二封止部26dから第一封止部26cを差し引いた長さ、即ち、第一封止部26cよりも下方に延出する長さが、床面の水平性におけるバラツキを吸収し得る長さに設定されており、本実施の形態では、およそ20mmとなるように設定されている。
さらに、第二封止部26dの左右端部は切り欠かれており、第一封止部26cが第二封止部26dの左右方向長さよりも長くなるように形成されている。これによって、封止ユニット24が設けられた最下端パネル体PDをガイドレールGに組み込んだとき、図6に示すように、屋内側に位置する第一封止部26cは、ガイド片5b、6bの長い垂直、水平レール部5、6に嵌挿される長さとなるが、屋外側に位置する第二封止部26dは、垂直、水平レール部5、6に嵌挿されず、左右端縁部が開口部内に位置する長さになるように構成されている。
また、これら第一、第二封止部26c、26dは、弾性変形したときに第一封止部26cの下端縁部が第二封止部26dの上下方向(開閉方向)中間部に当接するように構成されているとともに、第一、第二封止部26c、26dとは、ともに屋内側に向けて偏寄し、パネル面に対して傾斜した姿勢となるように形成されている。
このものにおいて、ドア体1の閉鎖作動は、上下方向の長さが短い第一封止部26cが床面に当接して、僅かに変形する状態で停止し、この状態において全閉姿勢となるように設定されている。これによって、ドア体1の閉鎖作動の過程で、図13に示すように、上下方向長さの長い第二封止部26dが先行して床面に当接し、この状態から、ドア体1のさらなる閉鎖作動がなされると、封止体上端部屋内側面26fよりも屋内側に位置する第一封止部26cの下端縁部が第二封止部26dの上下方向中間部に上側から当接する状態で第二封止部26dが屋内側に大きく弾性変形をする一方、第一封止部26cが床面に当接し僅かに変形した状態となり、この状態において、ドア体1の閉鎖作動が停止してドア体1が全閉姿勢となるように設定されている。
そして、ドア体1の全閉姿勢においては、図14に示すように、第一、第二封止部26c、26dは、ともに屋内側に倒れ込むように弾性変形して、第一、第二封止部26c、26dのあいだに隙間が形成されてしまうようなことがなく、しかも、第一封止部26cの下端縁部が第二封止部26dに当接して上側から押さえつけるように積層する状態で弾性変形するように設定され、これによって、床面に対する第二封止部26dによる封止状態を、第一封止部26cがさらに押さえつけて補強するように機能することになって、封止性が一層向上するように構成されている。
さらに、この場合に、第一封止部26cは第二封止部26dよりも短く、変形量が第二封止部26dよりも小さくなるように設定され、これによって、ガイドレールGとのあいだを封止するべくガイドレールG(水平、垂直レール部5、6)に嵌挿する第一封止部26cは、ガイドレールG内においての変形量が小さくなって、ガイドレールGにより弾性変形を阻害されることがないように設定されている。これによって、ガイドレールGの近傍に隙間が形成されることがなく、確実な封止を行えるように設定されている。
これに対し、第一封止部26cよりも上下方向長さが長い第二封止部26dは、大きな弾性変形により床面の水平レベルが劣る床面であったとしても床面との封止を確実にすることができ、しかも、ガイドレールGに嵌挿しないが故にガイドレールGによる損傷を回避することができ、この結果、床面との当接に基づく大きな弾性変形を確保することができるとともに、ガイドレールGとのあいだの封止を確実に行うことができ、ドア体1の全閉姿勢において、光漏れや雨水の浸入等の不具合を防止できるように構成されている。
因みに、本実施の形態では、R状レール部7のガイド溝深さが垂直、水平レール部5、6におけるガイド溝深さよりも浅く形成されており、R状レール部7に弾性変形体26が嵌挿されることはない。従って、本実施の形態では、R状レール部7が弾性変形体26を摩耗させてしまうような不具合が全く無いように構成されている。
そして、前記弾性変形体26は、支持体25に対して左右方向にスライド移動自在に嵌挿支持されている。この場合に、弾性変形体26の左右方向の移動規制をするものは特別に設けられていないが、本実施の形態では、支持体25の左右両端部には一対の吊持体取り付けブラケット18が固定されている。これら吊持体取り付けブラケット18の側面形状と支持体25の側面形状とは、略同形状に形成されており、弾性変形体26の細首部26aの下方部位であって、第一、第二封止部26c、26dが一体的に連結される連結部26eに、吊持体取り付けブラケット18の左右方向内方側の下側半部における下片18jが隣接するように設定されており、これによって、弾性変形体26は吊持体取り付けブラケット18により左右方向の移動規制を受けるように設定されている。
叙述の如く構成された本形態において、ドア体1は、開閉機9の正逆駆動に伴い、開口部両側に設けられたガイドレールGによる移動案内を受けて開口部の開閉作動をする。そして、このものにおいて、最下端パネル体PDの下端部に封止ユニット24が設けられるが、該封止ユニット24を構成する弾性変形体26は、左右両端部がガイドレールG(垂直、水平レール部5、6)に嵌挿し、かつ、上下方向(開閉方向)長さが短い第一封止部26cと、ガイドレールGに嵌挿されず、上下方向長さが長い第二封止部26dとを備え、ドア体1の閉鎖作動時に、第一封止部26cに先行して床面に当接して弾性変形する第二封止部26dとを備えて構成されている。この結果、ガイドレールGに嵌挿して、ガイドレールGとのあだの隙間を塞ぐ第一封止部26cの弾性変形が小さくても、第二封止部26dが大きく弾性変形することにより、開口部における床面の封止を確実に行うことができることになって、開口部の封止性が高められたオーバーヘッド式ドアを提供することができる。
しかも、本発明が実施されたものにあっては、第一、第二封止部26c、26dが屋内外方向積層状に形成されており、しかも、第一、第二封止部26c、26dの下端部(床面側の端部)がそれぞれ分岐されてフリーな状態になっているので、第一、第二封止部26c、26dがそれぞれ床面に沿って個別に弾性変形することになって、開口部における封止性(ガイドレール、床面における封止性)を一層高めることが可能となる。
そのうえ、このものでは、第一、第二封止部26c、26dは、細首部26aの下方で分岐する状態で形成され、上方部位については一体化されているので、支持頭部26bを支持体25に組み込むことにより、封止ユニット24を容易に構成することができて、弾性変形体26の組み込み作業を容易に行うことができる。
さらに、このものでは、第一、第二封止部26c、26dがともに屋内側に偏寄して形成されているので、床面との当接で弾性変形がし易いうえ、弾性変形に基づいて第一封止部26dの下端縁が第二封止部26cに当接するので、第一、第二封止部26c、26dの下端部同士が分岐して個別な弾性変形が許容されていながら、第二封止部26dの弾性変形により第一封止部26dが追随する状態で弾性変形し、第一封止部26dが第二封止部26cを押さえつけるように変形することになって、封止性を一層向上させることができる。
さらに、このものにおいては、最下端パネル体PDの下端部における左右端部に配される吊持体取り付けブラケット18のあいだに封止ユニット24を設ける構成とし、吊持体取り付けブラケット18が、支持体25(封止ユニット24)に対して左右方向移動自在に配される弾性変形体26の移動規制をするように構成したので、構成の簡略化を果せるうえ、部材の兼用化を図ることができる。
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないことは勿論であって、封止体としては、前記第一の実施の形態の弾性変形体(封止体)のように、第一、第二封止部の上端部を一体化し、屋内外方向に積層するように構成したものの他に、第一、第二封止部をそれぞれ別個に形成し、これら一対の封止部を最下端パネル体に組み込む構成としてもよく、さらには、図15に示す第二、第三の実施の形態のようにすることもできる。
図15(A)に示す第二の実施の形態の弾性変形体27は、細首部27aの上方に支持頭部27bが形成されることは前記第一の実施の形態と同様であり、細首部27aの下方に、第一、第二封止部27c、27dとが一体に形成されたものになっている。これら第一、第二封止部27c、27dは、屋内外方向の対向間に隙間がなく、中実状に形成されており、左右端部において仮想線で示す部位に沿って切り欠くことで、第一封止部27cが屋内側に位置し、ガイドレールに嵌挿され、第二封止部27dが屋外側に位置し、ガイドレールに嵌挿されないように構成されている。そして、この場合に、開閉体の閉鎖作動の過程で先行して床面に当接して変形する第二封止部27dが、ガイドレールに嵌挿されることがなく、床面に沿って大きく弾性変形することが可能である一方、第一封止部27cがガイドレールに嵌挿されることでガイドレールとのあいだの隙間が塞がれて、封止性のよいオーバーヘッド式ドアとすることができる。
また、図15(B)に示す第三の実施の形態の弾性変形体28は、細首部28aの上方に支持頭部28bが形成されることは前記第一の実施の形態と同様であり、細首部28aの下方に、第一、第二封止部28c、28dとが一体に形成されたものになっている。これら第一、第二封止部28c、28dは、屋内外方向の対向間に隙間が形成(中空状)されているが、第一封止部28cの下端部が第二封止部28dに一体化された状態となっており、左右端部において、仮想線で示す部位に沿って切り欠くことで、第一封止部28cが屋内側に位置し、ガイドレールに嵌挿され、第二封止部28dが屋外側に位置し、ガイドレールに嵌挿されないように構成されている。そして、このものでも、開閉体の閉鎖作動の過程で先行して床面に当接して変形する第二封止部28dが、ガイドレールに嵌挿されることがなく、床面に沿って大きく弾性変形することが可能である一方、第一封止部28cがガイドレールに嵌挿されることでガイドレールとのあいだの隙間が塞がれて、封止性のよいオーバーヘッド式ドアとすることができる。
オーバーヘッド式ドアの概略斜視図である。 オーバーヘッド式ドアの一部を切り欠いた平面図である。 オーバーヘッド式ドアの一部を切り欠いた側面図である。 ガイドレール部の側面図である。 図5(A)、(B)はそれぞれパネル体の側面図、正面図である。 最下端パネル体の背面図である。 図7(A)、(B)はそれぞれ図6におけるX−X断面図、右側面図である。 図8(A)、(B)はそれぞれ垂直レール部におけるパネル体嵌挿状態を説明する平面図、R状レール部におけるパネル体嵌挿状態を説明する平面図である。 図9(A)、(B)はそれぞれ図1において右端部に取り付けられる吊持体取り付けブラケットの右側面図、左側面図である。 図10(A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ図1において右端部に取り付けられる吊持体取り付けブラケットの平面図、背面図、正面図、図10(C)におけるX−X断面図である。 図11(A)、(B)はそれぞれ吊持体の正面図、側面図である。 図12(A)、(B)はそれぞれ封止ユニットの正面図、図12(A)におけるX−X断面図である。 パネル体の床面との接地状態を説明する側面図である。 図14(A)、(B)はそれぞれ最下端パネル体と床面との接地状態を説明する正面図、側面図である。 図15(A)、(B)はそれぞれ第二の実施の形態における封止体の側面断面図、第三の実施の形態における封止体の側面断面図である。
符号の説明
1 ドア体
2 パネル面板
3 第一連結部材
3j 抜け止め片
4 第二連結部材
5 垂直レール部
5b ガイド片
5d 出し入れ口
6 水平レール部
7 R状レール部
8 ガイドローラ
16 吊持体
18 吊持体取り付けブラケット
18e 案内溝
23 外れ止めピン
24 封止ユニット
25 支持体
26 弾性変形体
26c 第一封止部
26d 第二封止部

Claims (4)

  1. 上下移動自在の開閉体の側部を、開口部に配したガイドレールのガイド溝に嵌挿し、該ガイドレールの移動案内を受けて開閉体の開閉作動がなされる建築用開閉装置において、開閉体の下端部に、床面との封止をするべく弾性変形する左右方向長尺状の封止体を設けるにあたり、前記封止体は、左右方向両端部がガイド溝に嵌挿する屋内側の第一封止部と、左右方向両端部がガイド溝近傍部位に達するが、ガイド溝に嵌挿しない屋外側の第二封止部とが屋内外方向に積層する状態で形成されたものであり第二封止部は、開閉体の閉鎖作動で第一封止部に先行して床面に当接するよう第一封止部よりも上下方向の長さが長くなっており、第一封止部と第二封止部とは、共に弾性変形のない自然状態では下端部が封止体上端部の屋内側面よりも屋内側に向けて偏倚した傾斜姿勢となっていて、封止体上端部屋内側面よりも屋内側に位置する第一封止部の下端縁部が第二封止部の上下方向中間部に上側から当接する状態で弾性変形するように構成されている建築用開閉装置。
  2. 第一、第二封止部は、それぞれ個別に弾性変形するよう下端縁部が分岐して形成されている請求項1に記載の建築用開閉装置。
  3. 第一、第二封止部は、上端部が一体化されて形成されている請求項1または2に記載の建築用開閉装置。
  4. 開閉体は、複数のパネル体を上下方向に連結して構成され、最下端パネル体の左右端部に連結した吊持体の変位に基づいて開閉作動する構成とし、封止体は、最下端パネル体の両端部に設けられる吊持体連結用の取り付けブラケットにより左右方向の移動規制を受けるように構成されている請求項1または2に記載の建築用開閉装置。
JP2006180255A 2006-06-29 2006-06-29 建築用開閉装置 Active JP4871655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180255A JP4871655B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 建築用開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180255A JP4871655B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 建築用開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008053A JP2008008053A (ja) 2008-01-17
JP4871655B2 true JP4871655B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39066499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180255A Active JP4871655B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 建築用開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871655B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203560B2 (ja) * 2018-10-25 2023-01-13 文化シヤッター株式会社 開閉装置
DE102020126026A1 (de) * 2020-10-05 2022-04-07 Alpha Deuren International Bv Ortsveränderbares Tor und Sektionsabschlusselement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040312B2 (ja) * 1994-06-20 2000-05-15 プロファイル工業株式会社 シャッタ用頭端材
JP3071167B2 (ja) * 1997-12-11 2000-07-31 文化シヤッター株式会社 耐火スクリーン装置
JP2004278297A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008008053A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166361B2 (ja) 分離着脱可能なセグメント構造のドアガイドフレームを含むスライディング窓支持装置
KR101094066B1 (ko) 자동문 및 반자동문용 창호 장치
US5860189A (en) Door wheel
EP2310600B1 (en) A sliding door or window
JP4871655B2 (ja) 建築用開閉装置
KR101136996B1 (ko) 미닫이식 도어
JP2009102863A (ja) 引戸の施工方法、及び引戸ユニット
KR102099674B1 (ko) 벨트창호
JP4638632B2 (ja) 連動引戸装置
JP4833752B2 (ja) 建築用開閉装置
KR101172697B1 (ko) 미닫이 도어의 연동장치
JP2009051270A (ja) プラットホームドア装置
JP5319873B2 (ja) 建築用開閉装置
JP4487280B2 (ja) 建築用開閉装置における開閉体
JP3947696B2 (ja) 開閉装置
JP4368745B2 (ja) 電動昇降窓装置
JP2005133305A (ja) 建築用開閉装置
JP5199973B2 (ja) サッシ窓用のシャッター装置およびシャッター装置付きのサッシ窓
KR20140089953A (ko) 연동 미닫이 시스템
KR20000024285A (ko) 방범셔터 및 칸막이 기능을 갖는 이동벽체
JP4381899B2 (ja) 電動昇降窓装置
KR200441738Y1 (ko) 고가의 미닫이 창문용 개폐장치
JP2006037547A (ja) 建築用開閉装置およびその取り付け方法
JP4494093B2 (ja) 電動昇降窓装置
JP3086505U (ja) 暗幕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4871655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3