JP4867734B2 - リチウム電池パック、及び電池パックと電動工具との組合せ - Google Patents

リチウム電池パック、及び電池パックと電動工具との組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP4867734B2
JP4867734B2 JP2007071642A JP2007071642A JP4867734B2 JP 4867734 B2 JP4867734 B2 JP 4867734B2 JP 2007071642 A JP2007071642 A JP 2007071642A JP 2007071642 A JP2007071642 A JP 2007071642A JP 4867734 B2 JP4867734 B2 JP 4867734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
battery cell
temperature
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236877A (ja
Inventor
一彦 船橋
信宏 高野
英二 中山
浩之 塙
敦 角
圭太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2007071642A priority Critical patent/JP4867734B2/ja
Priority to US12/050,966 priority patent/US7948210B2/en
Publication of JP2008236877A publication Critical patent/JP2008236877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867734B2 publication Critical patent/JP4867734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム電池パックに関する。
コードレス電動工具において、電源となる電池の更なる高容量化、軽量化が要望され、この要望に対して、出力密度が高いリチウム電池が期待されて最近徐々に採用されてきている。
一方では、リチウム電池は、過充電・過放電・過電流を行うと、電池の劣化や電池温度の上昇により最悪の場合発火の恐れがある。このため電池パック内の各セルの過充電・過放電・過電流を監視する保護回路を設け、各電池セルの電池電圧が所定電圧値以下又は以上の場合、および電池セルに流れる電流を検出し所定の電流より大きな電流の場合、前記保護回路は検出信号を出力し、検出信号に基づき充放電経路を遮断することにより安全性に対する対策すなわち過電圧・過放電・過電流を防止することが行われている(特許文献1参照)。
特開平6−141479
コードレス電動工具は、木材や鉄板に穴を開けたりネジを締め付けるドライバドリル工具や木材を遮断する丸のこ工具等、様々な工具があり、力強くモータを動作させるためにコードレス電動工具用途のリチウム電池パックは、大きな電流の供給が必要となる。このため、リチウム電池パックは、複数のセルを並列接続したり、過大な電流に強い大型の電池セルを用いて大電流に対応している。一方、更なる軽量化の要望によりコードレス電動工具用途のリチウム電池パックは、小型の電池セルで1並列の電池組で構成する電池パックも製品化されている。しかしながら、例えば1並列の電池組で構成する電池パックと、2並列接続で構成される電池パックとを比較すると、それぞれの電池パックに同じ放電電流を流しても電池セルに流れる電流は1並列の電池組で構成する電池パックは、2並列接続で構成する電池パックの2倍の電流が流れ、当然のことながら電池セルの内部抵抗等により発生する電池セルの発熱もそれ相応に上昇してしまう。電池セルの温度上昇は、電池の寿命を損なう他、過大な発熱は電池の故障をも招き更には、発煙・発火の恐れもある。
本発明の目的は、上記した欠点をなくし、安価で安全性の高いリチウム電池パックを提供できるようにすることである。
上記課題を解決するために、本発明のリチウム電池パックは、複数のリチウム電池セルと、該電池セルの各電池セル電圧を検出する電圧検出部、該電圧検出部の検出電圧から前記各電池セルの少なくとも過放電、過電圧あるいは過電流を判別する電圧判別部を有する保護ICと、前記電池セルと直列に接続され、前記保護ICの前記電圧検出部の検出電圧に基づいて前記電池セルが少なくとも過放電あるいは過電流となった場合に開くスイッチ素子と、を備えたリチウム電池パックであって、一端が前記電池セルの正極側に接続されると共に他端が前記保護ICからの判別信号が入力される前記スイッチ素子の信号入力部に接続され、電池温度が所定温度に達した際に開状態となる電池感温手段を設け、該電池感温手段は、サーマルプロテクタまたはサーモスタットからなり、前記電池温度が前記所定温度に達した際に、前記電池感温手段が開状態となることにより前記スイッチ素子を開くように構成したことを特徴としている。
更に、電池感温手段は複数のリチウム電池セルの内、一番高温になる電池セルに密着していることを特徴としている。
更に、電池感温手段は検出温度と検出解除温度が異なるヒステリシスを有することを特徴としている。
更に、前記保護ICは前記電池セルの電源電圧で直接動作可能であり、更に非常に小さな消費電流で動作可能であることを特徴としている。
また、本発明の電池パック及び電動工具は、複数のリチウム電池セルと、該電池セルの各電池セル電圧を検出する電圧検出部、該電圧検出部の検出電圧から前記各電池セルの少なくとも過放電、過電圧あるいは過電流を判別する電圧判別部、該電圧判別部の判別結果を出力する電池保護信号出力部と、を備えた電池パックと、該電池保護信号出力部の信号を受けて前記リチウム電池からの電力供給により駆動可能なモータと直列に接続されるスイッチ素子が開閉する電動工具との組合せであって、一端が前記電池セルの正極側に接続されると共に他端が前記電池保護信号出力部からの判別信号が入力される前記スイッチ素子の信号入力部に接続され、電池温度が所定値に達した際に開状態となる電池感温手段を設け、該電池感温手段は、サーマルプロテクタまたはサーモスタットからなり、前記電池温度が前記所定温度に達した際に、前記電池感温手段が開状態となることにより前記スイッチ素子を開くように構成したことを特徴としている。
本発明によれば、電池感温手段により電池セルの温度をセンシングし電池セルが高温時に電池セルと直列に接続されたスイッチ素子を開き電池に流れる電流を遮断することで、電池セルの過大な発熱を防ぎ、電池の故障、更には発煙・発火を防止することができる。これにより、小型の電池セルで1並列の電池組で構成する軽量で安全且つ安価なリチウム電池パックを提供可能となる。
図1は本発明リチウム電池パック1の一実施形態を示すブロック図である。電池パック1は、例えば4個のリチウム電池セル3(以下、単に電池セルという)を直列に接続した電池組2、電池パック1の正極端子11、負極端子12、電池組2に流れる電流を検出する電池組2と直列接続された電流検出抵抗4、保護回路5、保護回路5から出力される充電禁止信号端子13から構成される。
また、電池パック1と接続可能なコードレス電動工具8(以下、単に工具という)は、電池パック1の正極端子11と接続可能な電動工具の正極端子83、電池パック1の負極端子12と接続可能な電動工具の負極端子84、それぞれの端子間には、工具の動作のオン・オフを行うトリガスイッチ81とモータ82が直列接続される構成となっている。
保護回路5は、保護IC51、前記電池組2と直列に接続されるスイッチ素子6、及び2つの抵抗62,63、電池組2のいずれかの電池セルに密着する感温素子7、保護IC51の過放電・過電流信号出力部56からの出力信号を受けてスイッチ素子6に反転伝達するスイッチ素子61から構成される。なお、本実施形態のスイッチ素子は、NchFETを用いたものであるが、これに限るものではない。
保護IC51は、電池組2の直列接続された電池セルそれぞれの端子電圧を検出できるように接続され、電池組2の1段目から4段目の各電池セルの電圧を検出する電池電圧検出部52、検出された電池電圧をもとに過放電か否かを判別する過放電判別部54、電池組2に流れる電流を検出する電流検出抵抗4の出力電圧をもとに過電流か否かを判別する過電流判別部53、また前記電池電圧検出部52によって検出された電池電圧をもとに過電圧か否かを判別する過電圧判別部55及びそれぞれの判別部で判別された結果を出力する過放電・過電流信号出力部56、過電圧信号出力部57からなる。
以下、保護IC51の動作について説明する。
保護IC51は、電池組2の各電池セルの両端電圧を電池電圧検出部52で検出し、過放電判別部54及び過電圧判別部55で常に各電池セルの電圧を監視している。過放電判別部54は、電池パック1の放電状態時における残容量低下時の過剰な電圧低下による電池セルの故障や劣化等を防止するために、あらかじめ設定された過放電電圧値(本実施の形態では、2.0Vとする。)以下にならない様に、2.0V以下を判別し、過放電・過電流信号出力部56を介して過放電信号(ハイ信号:H)をスイッチ素子61に出力する。H信号を受けたスイッチ素子61は、オン状態となり、スイッチ素子6を開状態とする。つまり、電池パック1の放電可能な状態は停止する。また、電池組2と直列に接続された電流検出抵抗4は、電池組2に流れる電流を両端電圧により検出し過電流判別部53に入力し、電池組2に流れる電流が過電流であるか否かの判別を常に行っている。過電流と判別されれば、過放電・過電流信号出力部56を介して過電流信号(ハイ信号:H)をスイッチ素子61に出力し、上記過放電時と同じくスイッチ素子6を開状態とし電池パック1の放電可能な状態を停止する。
また過電圧判別部55は、電池パック1の充電中の過剰な電池セルの電圧上昇による電池の故障及び発煙・発火を防止するために、あらかじめ設定された過電圧電圧値(本実施の形態では、4.3Vとする。)以上にならない様に、4.3V以上を判別し過電圧信号出力部57を介して充電禁止信号を充電禁止信号端子13に出力する。電池パック1を充電する充電装置は、充電禁止信号端子13と接続可能な端子を有し、電池パック1より出力された充電禁止信号を元に充電を停止する構成とすれば電池パック1の過電圧信号により電池パック1の充電保護が可能となる。
次に、本実施形態の保護回路5の動作について説明する。
通常(通常とは、電池組2の各電池セルが使用可能な電圧範囲で、また、電池セルに流れる電流が過電流に相当する電流以下あり、且つ電池セルの温度が所定値以下の温度である時を示す)、スイッチ素子6は、抵抗62、感温素子7(オン状態)を介して電池組2の電池電圧で閉状態(オン状態)を維持する。つまり、電池パック1の正極端子11、負極端子12間に電池組2の電池電圧が出力され、それぞれの端子に接続された工具8はトリガスイッチ81のオンにより動作可能となる。
続いて、本発明の特徴の電池感温手段である感温素子7の動作について図2を用いて説明する。感温素子7を電池セル3に密着させ電池セル3の温度をセンシングする目的は、工具8の連続作業や大電流が消費される高負荷の作業時に電池パック1が高温になり、電池セル3の劣化や故障から保護するために一時的に電池を休止させることを目的としている。図2に示す常温状態時には、感温素子7はオン状態であり直列に接続された抵抗62を介して電池組2の電池電圧がスイッチ素子6を閉状態とし、電池組2の電圧は電池パック1の正極端子11と負極端子12より出力可能な状態となっている。工具8の使用により電池パック1の電池セル3の温度は徐々に上昇していく。
ここでの電池セル3の温度上昇は、電池パック1にかかる負荷が一定であれば予め電池セル3の温度上昇値が予測可能となり、負荷のかかる時間の積算等によりスイッチ素子6を開状態とし電池パック1の出力を停止する等の保護が可能となるが、かかる負荷が電動工具となると工具の作業内容(木材の穴あけや木材の切断等)や、異常時等(モータロック等による大電流出力時)により電池セル3の温度上昇値は大きく変化する。このため電池セル3の温度上昇値は予測不能であり、最悪の場合、想定以上の温度に達してしまい電池セル3の急激な劣化や故障、更には発煙・発火に至る可能性がある。このため、本発明の特徴である電池感温手段7を電池セル3に密着させ予め設定された電池感温手段7の温度に達したならば、スイッチ素子6を開状態にすることにより電池パック1の出力を遮断し、電池組2を保護することが非常に有効となる。
電池セル3の温度上昇が更に続き工具8の連続作業や大きい負荷の作業等による工具8の過酷使用により電池セル3の温度上昇は急激に上昇する。後に図2に示す電池感温手段7の設定温度(T点)に達すると、感温素子7は出力を停止(オフ状態)する。これにより、抵抗62を介してスイッチ素子6に印可されていた電池組2の電圧は、遮断されスイッチ素子6の駆動電圧は、抵抗63により放電され0Vとなり、スイッチ素子6は開状態(オフ状態)となる。つまり、電池パック1の出力は遮断される。
更に感温素子7は、図2に示すヒステリシス動作をするように予め設定しておけば、設定温度(T点)に達した後、直ぐに再び感温素子7が出力を出さない(オフ状態を維持する)ので、電池セル温度が設定されたヒステリシス動作温度に低下するまでは、電池パック1の出力は遮断され続ける。
以上の動作により、電池セル3の温度が電池感温手段7で予め設定された温度に達したならば、電池組2を保護するために電池パック1の出力をスイッチ素子6を開状態にすることで遮断することが可能となる。
なお、本発明の一実施形態を示すブロック図1の感温素子7は、設定温度に達すると接点が開状態となる、バイメタル方式のサーマルプロテクタまたは、サーモスタットを一例に示しているがこれに限るものではない。
例えば、図3に示す電池セル3の温度検出に温度変化により抵抗値が変化する感温素子7(サーミスタ)を用いた場合について説明する。感温素子7であるサーミスタは図1で示す一実施形態と同じく電池セル3に密着している。サーミスタ7により検出される電池セル温度は電池セル高温検出部9に入力され、電池セル高温検出部9は、電池セルが高温であるか否かの判別を行い結果をスイッチ素子6の入力部に接続されるスイッチ素子61に出力する。高温と判別されればスイッチ素子61は閉状態(オン状態)となり抵抗62を介して電池組2の電池電圧により閉状態(オン状態)であるスイッチ素子6を開状態(オフ状態)とし、電池パック1の出力を遮断する。電池セル高温検出部9は、サーミスタ7により検出される温度を抵抗91と電源Vccにて電圧変換し、抵抗92,94、電源Vccで予め設定される電池セル高温を検出するための判定電圧値とを比較器96で比較する。比較の結果、高温と判別されれば比較器96は、H信号を出力しダイオード97を介して電池セル高温信号を出力する。同時に比較器96は、抵抗93と直列に接続されるスイッチ素子95にH信号を出力する。H信号を受けたスイッチ素子95は抵抗94と抵抗93を並列接続状態とし電池セル高温を検出するための判定電圧値を低下させる。すなわち、ヒステリシス特性を有する電池セル高温検出部9となる。
以上のように、サーミスタを感温素子として構成することも可能ではあるが、図1に示す本発明の一実施形態でのバイメタル方式のサーマルプロテクタまたは、サーモスタットを用いた場合には、サーミスタを用いた場合と比較して以下の良好なメリットがある。
サーマルプロテクタまたは、サーモスタットを用いた場合には、スイッチ素子6の入力部に直接接続可能であるので回路構成が非常に簡素に実現出来る。サーミスタを用いた場合には、図3に示すように比較器96等を用いた温度検出部を介してスイッチ素子の入力部に入力する必要があり、相応の回路が必要となる。
サーマルプロテクタまたは、サーモスタットを用いた場合には、バイメタル方式での温度検出、つまり機械的な動作による温度検出なので温度検出部での回路消費電流が発生しない。故に保護回路の省エネ化が可能となる。サーミスタを用いた場合には、図3に示すような比較器96等を用いた温度検出部が必要であり、比較器、検出温度の判定電圧値等に必要な電源Vcc回路が必要となり、相応の回路消費電流が付加されてしまう。
以上のように、サーミスタを用いた場合より、図1に示す一実施形態のサーマルプロテクタまたは、サーモスタットを用いた場合のほうが、より良好な構成の保護回路が実現できる。
次に、図4に示す一実施形態について説明する。図4の実施形態はスイッチ素子6が電池パック1の内部でなく工具8内のトリガスイッチ81、モータ82と直列接続で配置され、更にスイッチ素子6は電池保護出力信号端子14より出力される電池パック1の電池保護信号によりモータ6への電力供給を遮断出来る構成の電池パック及び電動工具となっている。通常、スイッチ素子6は、抵抗62、感温素子7(オン状態)を介して電池組2の電池電圧で閉状態(オン状態)を維持する。つまり、ユーザからのトリガスイッチ81のオン・オフ動作によりモータ82の駆動が可能となっている。工具8の連続作業や大きい負荷の作業等による工具の過酷使用により電池セル3の温度上昇は急激に上昇し後に図2に示す電池感温手段7の設定温度(T点)に達すると、感温素子7は出力を停止(オフ状態)する。これにより、抵抗62,感温素子7を介して電池保護出力信号端子14に印可されていた電池組2の電圧は遮断され、電池保護出力信号端子14と接続されている工具8の電池保護入力信号端子85の電圧は、抵抗63により放電され0Vとなり、スイッチ素子6は開状態(オフ状態)となる。つまり、モータ82への電力供給は遮断される。なお、図4に記載の符号は、図1の符号と同じであり、保護回路5より出力される信号を出力する電池保護出力信号端子14、工具8側の電池保護出力信号端子14の信号を受ける電池保護入力信号端子85が新たに付加されるのみである。
以上のように、スイッチ素子6が電池パック1内に限らずコードレス電動工具側つまり工具8の内部に配置された場合においてもサーミスタを用いた場合より、図4に示す一実施形態のサーマルプロテクタまたは、サーモスタットを用いた場合のほうが、前記の良好なメリットが得られる。
本発明電池パックの一実施形態を示すブロック回路図。 電池セル温度波形と各種波形を示す波形図。 本発明電池パックの別の実施形態を示すブロック回路図。 本発明電池パックの別の実施形態を示すブロック回路図。
符号の説明
1は電池パック、2は電池組、3は電池セル、4は電流検出抵抗、5は保護回路、6はスイッチ素子、7は感温素子、8はコードレス電動工具、81はトリガスイッチ、82はモータ、62,63は抵抗、61はスイッチ素子、51は保護IC、52は電池セル電圧検出部、53は過電流判別部、54は過放電判別部、55は過電圧判別部、56は過放電・過電流信号出力部、57は過電圧信号出力部、11は電池パック1の正極端子、12は電池パック1の負極端子、83はコードレス電動工具8の正極端子、84はコードレス電動工具8の負極端子。

Claims (5)

  1. 複数のリチウム電池セルと、
    該電池セルの各電池セル電圧を検出する電圧検出部、該電圧検出部の検出電圧から前記各電池セルの少なくとも過放電、過電圧あるいは過電流を判別する電圧判別部を有する保護ICと、
    前記電池セルと直列に接続され、前記保護ICの前記電圧検出部の検出電圧に基づいて前記電池セルが少なくとも過放電あるいは過電流となった場合に開くスイッチ素子と、を備えたリチウム電池パックであって、
    一端が前記電池セルの正極側に接続されると共に他端が前記保護ICからの判別信号が入力される前記スイッチ素子の信号入力部に接続され、電池温度が所定温度に達した際に開状態となる電池感温手段を設け、
    該電池感温手段は、サーマルプロテクタまたはサーモスタットからなり、前記電池温度が前記所定温度に達した際に、前記電池感温手段が開状態となることにより前記スイッチ素子を開くように構成したことを特徴とするリチウム電池パック。
  2. 請求項1において、前記電池感温手段は前記複数のリチウム電池セルの内、一番高温になる電池セルに密着していることを特徴とするリチウム電池パック。
  3. 請求項1において、前記電池感温手段は検出温度と検出解除温度が異なるヒステリシスを有することを特徴とするリチウム電池パック。
  4. 請求項1及び請求項3において、前記保護ICは前記電池セルの電源電圧で直接動作可能であり、更に非常に小さな消費電流で動作可能であることを特徴とするリチウム電池パック。
  5. 複数のリチウム電池セルと、
    該電池セルの各電池セル電圧を検出する電圧検出部、該電圧検出部の検出電圧から前記各電池セルの少なくとも過放電、過電圧あるいは過電流を判別する電圧判別部、該電圧判別部の判別結果を出力する電池保護信号出力部と、を備えた電池パックと、
    該電池保護信号出力部の信号を受けて前記リチウム電池からの電力供給により駆動可能なモータと直列に接続されるスイッチ素子が開閉する電動工具との組合せであって、
    一端が前記電池セルの正極側に接続されると共に他端が前記電池保護信号出力部からの判別信号が入力される前記スイッチ素子の信号入力部に接続され、電池温度が所定値に達した際に開状態となる電池感温手段を設け、
    該電池感温手段は、サーマルプロテクタまたはサーモスタットからなり、前記電池温度が前記所定温度に達した際に、前記電池感温手段が開状態となることにより前記スイッチ素子を開くように構成したことを特徴とする電池パックと電動工具との組合せ。
JP2007071642A 2007-03-19 2007-03-19 リチウム電池パック、及び電池パックと電動工具との組合せ Expired - Fee Related JP4867734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071642A JP4867734B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 リチウム電池パック、及び電池パックと電動工具との組合せ
US12/050,966 US7948210B2 (en) 2007-03-19 2008-03-19 Battery pack and electric tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071642A JP4867734B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 リチウム電池パック、及び電池パックと電動工具との組合せ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236877A JP2008236877A (ja) 2008-10-02
JP4867734B2 true JP4867734B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39853114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071642A Expired - Fee Related JP4867734B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 リチウム電池パック、及び電池パックと電動工具との組合せ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7948210B2 (ja)
JP (1) JP4867734B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880434B2 (en) 2008-05-21 2011-02-01 Southwest Electronic Energy Corporation System for balancing a plurality of battery pack system modules connected in series
US9099871B2 (en) 2010-10-06 2015-08-04 Southwest Electronic Energy Corporation Module bypass switch for balancing battery pack system modules
JP5486518B2 (ja) * 2011-01-20 2014-05-07 パナソニック株式会社 電池パック
JP5966247B2 (ja) 2011-03-01 2016-08-10 ソニー株式会社 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両、電力システムおよび制御システム
WO2015182515A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日立工機株式会社 電動工具及び電池パック
JP6707956B2 (ja) * 2016-04-01 2020-06-10 三菱電機株式会社 充放電保護システムおよび充電式電気掃除機
CN109449512A (zh) * 2018-11-28 2019-03-08 西安电子科技大学 一种多节锂电池电压检测及保护电路
DE102021120180A1 (de) * 2021-08-03 2023-02-09 Einhell Germany Ag Akkupack mit Strombegrenzung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222951B2 (ja) 1992-10-26 2001-10-29 三洋電機株式会社 二次電池の保護回路
JP3610823B2 (ja) * 1999-04-27 2005-01-19 新神戸電機株式会社 モジュール電池制御装置、モジュール電池ユニット及びモジュール電池制御方法
JP2003174720A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の保護回路及び保護回路用ic
JP2005224024A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Makita Corp 組電池及び電池パック
JP2006121827A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 二次電池の保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008236877A (ja) 2008-10-02
US7948210B2 (en) 2011-05-24
US20080252263A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867734B2 (ja) リチウム電池パック、及び電池パックと電動工具との組合せ
US7508171B2 (en) Protection methods, protection circuits and protective devices for secondary batteries, a power tool, charger and battery pack adapted to provide protection against fault conditions in the battery pack
US7898216B2 (en) Rechargeable battery device having a protection circuit for protecting from overcharge and overdischarge
AU2006201413B2 (en) Cordless power tool with overcurrent protection circuit
JP4820944B2 (ja) 電池セルを過熱から保護し、電池パックを過充電/充電不足から保護するための二重用途サーミスタ
EP2017917B1 (en) Software-implemented overcurrent protection embedded in a battery pack
JP3431867B2 (ja) 電池電源装置及びこれを用いた電動機器
JP4936227B2 (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
JP5260999B2 (ja) 電池パック
US20100085018A1 (en) Shared control of thermistor and dual purpose thermistor line
WO2011122696A1 (en) Battery pack and power tool using the same
CN100595968C (zh) 锂电池组
JP2012009327A (ja) 電池パック及びそれを備える電動工具
JP2003173825A (ja) 二次電池保護装置
JP2010016975A (ja) 充電システムおよびそのシステムに使用される電池パック
JP2007282472A (ja) 電動工具用電池パック及びこれを用いた充電システム、過充電防止方法
JP2010129468A (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
JP2012005268A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees