JP4865893B2 - ダイヘッドおよび液体塗布装置 - Google Patents

ダイヘッドおよび液体塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4865893B2
JP4865893B2 JP2010178902A JP2010178902A JP4865893B2 JP 4865893 B2 JP4865893 B2 JP 4865893B2 JP 2010178902 A JP2010178902 A JP 2010178902A JP 2010178902 A JP2010178902 A JP 2010178902A JP 4865893 B2 JP4865893 B2 JP 4865893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
slot
die head
coating
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010178902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011088134A (ja
Inventor
晃宏 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010178902A priority Critical patent/JP4865893B2/ja
Priority to US12/881,546 priority patent/US9032904B2/en
Priority to CN201010292467XA priority patent/CN102029242A/zh
Publication of JP2011088134A publication Critical patent/JP2011088134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865893B2 publication Critical patent/JP4865893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、インクなどの液体を対象物上の所定位置に塗布するダイヘッドおよびダイヘッドを有する液体塗布装置に関する。
ダイヘッドと呼ばれるエクストルージョン方式のヘッドを有する液体塗布装置は、均一な膜厚の塗布膜を形成することができることから、従来から種々の分野で広く利用されている。
ダイヘッドは、基本的に、塗布液タンクから供給された塗布液を、形成される塗布膜の巾方向に分配するマニホールドと、塗布膜の巾方向に分配された塗布液を吐出するスロットと、を備える。スロットは、複数の穴に区切られていてもよい(図9および図10参照)。スロットが複数の穴に区切られている場合、塗布液をストライプ状に塗布することができる。
このような、ダイヘッドを用いて被塗布材に塗布液を塗布するには、ダイヘッドの先端部と、被塗布材との間のギャップ(以下単に「塗工ギャップ」とも称する)に塗布液を吐出し、液溜まりを形成し;形成された液溜まり(以下「ビード」とも称する)を維持しながら、被塗布材をダイヘッドに対して相対移動させればよい。このようにダイヘッドの先端部と被塗布材との間に形成されたビードを維持しながら、被塗布材を相対移動させることで、被塗布材上に塗布液からなる塗布膜が形成される。
このような、ダイヘッドを用いた塗布工程では、ビードを維持させることが重要になる。ビードが不安定になると、被塗布材上に形成される塗布膜の巾および膜厚がばらついたり、塗布膜が途切れたりし、精度が高い塗布が出来なくなるからである。特に、被塗布材の相対移動速度を速めたことによって、ビードに加わるせん断力が大きくなったり、ダイヘッドの先端部と被塗布材とが接触することを防止するために、塗工ギャップを広げたりする場合、ビードは不安定になりやすい。ここで「ビードが不安定になる」とはビードの形状が不安定になったり、ビードが被塗布材から離れやすくなる状態を意味する。ビードが被塗布材から離れることを、以下、「ビードが壊れる」とも称する。
せん断力によってビードが不安定になることを防止する方法として、塗布液を吐出するスロット(以下単に「液滴吐出用スロット」とも称する)の被塗布材が相対移動する方向(以下単に「移動方向」とも称する)の上流側に気体吸引用チャンバーや、気体吸引用スロットを設け、ビードの移動方向上流側の端部(以下単に「上流端」とも称する)付近を減圧する方法が一般的に知られている(例えば特許文献1参照)。
図1Aは特許文献1に開示されたダイヘッドの断面図を示す。図1Aに示されるダイヘッド1は、先端部に、塗布液を吐出するための塗布液吐出用スロット2と、気体を吸引する気体吸引用スロット3とを有する。
気体吸引用スロット3が気体を吸引することで、ビート4の上流端近傍6を減圧することができ、ビード4の上流端を被塗布材の相対移動方向X上流側に吸引することができる。これにより被塗布材5の相対移動によるせん断力によってビード4が不安定になることを防止することができる。
また、図1Bに示されるように、気体吸引用スロット3の代わりに、ダイヘッドの上流側に気体吸引用チャンバー3’を設ける技術も知られている。
また、移動されている被塗布材の表面に同伴流が発生することを防止するため、被塗布材の表面に、被塗布材の移動方向とは反対方向の流れを有する気体を噴出する技術が知られている(例えば特許文献2〜5参照)。
特開2003−053233号公報 特開平9−141170号公報 特開昭62−186966号公報 特開昭48−32923号公報 米国特許第4842900号明細書
しかし特許文献1に開示されたようにビード4の上流端付近6を減圧する場合、ビード4の上流端が気体吸引用スロット3まで吸引され、ビード4を構成する塗布液が気体吸引用スロット3に流入することがあった。
また、塗布中に被塗布材の厚さが変動したり、ダイヘッドが振動したりし、塗工ギャップが変動することによって、ビード4が壊れると、塗布液は、気体吸引用スロット3(気体吸引用チャンバー3’)に流入してしまう(図2Aおよび図2B参照)。特に、塗布液をストライプ状に塗布する場合、各ビードが小さくなるためビードの安定力が低下し、ビードが壊れやすい。このため、塗布液をストライプ状に塗布する場合、特に塗布液が気体吸引用スロットに流入しやすい。
気体吸引用スロット内に塗布液が流入すると、気体吸引用スロット内で塗布液が気体の流れを妨げるので、気体吸引用スロットは安定して気体を吸引できなくなり、ビードの上流端近傍の気圧が不安定になる。その結果、ビードが不安定になり、被塗布材上に形成される塗布膜の厚さや巾が不均一になったり、途切れたりする。
このため、特許文献1に開示されたような従来の液体塗布装置では、気体吸引用スロットから吸引される気体の流量を、塗布液が気体吸引用スロットに流入しないように少なく設定しなければならなかった。このため従来の液体塗布装置では、被塗布材の相対移動によるせん断力が大きくなった場合に、ビードが不安定になることを防止できず、塗布速度を速めることには限界があった。
また、特許文献1に開示されたような従来の液体塗布装置では、塗工ギャップを広げた場合に、ビードが不安定になるという問題を解決することができなかった。
本発明の目的は、ビードを維持し、塗布液を高精度かつ高速に塗布することを可能とするダイヘッドを提供することを目的とする。
本発明者は、塗布液吐出用スロットと気体吸引用スロットとの間に、気体噴出用スロットを設けることで、気体吸引用スロットに塗布液が流入することを防止できることを見出し、さらに検討を加えて発明を完成させた。すなわち本発明の第1は以下に示すダイヘッドに関する。
[1]連続的に塗布液を吐出する先端部を有し、一定方向に相対移動する被塗布材と前記先端部との間のギャップに前記塗布液からなる液溜まりを維持することで、前記被塗布材上に塗布膜を形成するダイヘッドであって、前記先端部は、前記被塗布材の移動方向の下流側に位置し、前記塗布液を連続的に吐出する塗布液吐出用スロットと、前記被塗布材の移動方向の上流側に位置し、前記液溜まりの前記被塗布材の移動方向の上流側の端部の近傍を減圧するように、気体を吸引する、気体吸引用スロットと、前記塗布液吐出用スロットと前記気体吸引用スロットとの間に位置し、前記塗布液が前記気体吸引用スロットに流入しないように、前記塗布膜の前記被塗布材の移動方向の上流側の端部に気体を噴出する、気体噴出用スロットと、を有し、前記気体噴出用スロットが前記気体を噴出する方向は、前記被塗布材の表面に対して、前記被塗布材の移動方向の流側に傾かず、前記ダイヘッドにおける、前記塗布液吐出用スロットの開口部、前記気体噴出用スロットの開口部、及びこれらの開口部の間の領域が、同一平面に形成されている、ダイヘッド。
[2]前記塗布液吐出用スロットと、前記気体噴出用スロットとの間隔は0.3mm以上であり、前記気体噴出用スロットと、前記気体吸引用スロットとの間隔は0.05〜15mmである、[1]に記載のダイヘッド。
[3]前記気体噴出用スロットが噴出する気体の流量は、前記気体吸引用スロットが吸引する気体の流量よりも少ない、[1]または[2]に記載のダイヘッド。
[4]前記気体噴出用スロットが前記気体を噴出する方向は、前記被塗布材の表面に対して垂直である、[1]〜[3]のいずれか一つに記載のダイヘッド。
[5]前記気体噴出用スロットが前記気体を噴出する方向は、前記被塗布材の表面に対して前記被塗布材の移動方向流側に傾く、[1]〜[3]のいずれか一つに記載のダイヘッド。
[6]前記気体噴出用スロットが前記気体を噴出する方向の前記被塗布材の表面の法線に対する傾斜角度は、1〜75°である、[5]に記載のダイヘッド。
[7]前記先端部のうち、前記気体吸引用スロットと前記気体噴出用スロットとの間の領域は、前記先端部の他の領域よりも低い、[1]〜[6]のいずれか一つに記載のダイヘッド。
[8]前記気体吸引用スロットの数は、前記気体噴出用スロットの数と異なる[1]〜[7]のいずれか一つに記載のダイヘッド。
本発明の第2は以下に示す液体塗布装置に関する。
[9][1]〜[8]のいずれか一つに記載のダイヘッドを備える、液体塗布装置。
本発明によれば、ビードの上流端を強く吸引したとしても、気体噴出用スロットから噴出された気体によって、気体吸引用スロットに塗布液が流入することが防止される。また、本発明によれば、気体噴出用スロットから噴出された気体によって、ビードが被塗布材に押し当てられる。このため、本発明では、ビードが維持され、塗布液を高精度にかつ、高速に塗布することができる。
従来のダイヘッドにおいて、ビードの上流端の近傍を減圧する様子を示す図 気体吸引用スロットまたは気体吸引用チャンバーに塗布液が吸引された状態を示す図 実施の形態1のダイヘッドを含む液体塗布装置を示す図 実施の形態1のダイヘッドで被塗布材を塗布する様子を示す図 実施の形態2のダイヘッドの断面図 気体の噴出方向が移動方向流側に傾いた気体噴出用スロットを有するダイヘッドの断面図 実施の形態3のダイヘッドの断面図 実施の形態4のダイヘッドの断面図 実施の形態4のダイヘッドの先端部の平面図 実施の形態4のダイヘッドの先端部の平面図
1.本発明のダイヘッド
本発明のダイヘッドは、連続的に塗布液を吐出する先端部を有し、一定方向(以下「移動方向」とも称する)に相対移動する被塗布材と先端部との間のギャップに塗布液からなる液溜まり(以下「ビード」とも称する)を維持することで、被塗布材上に塗布膜を形成する。
本発明のダイヘッドは、塗布液吐出用スロットと接続し、外部から供給された塗布液を塗布膜の巾方向に分配する塗布液分配マニホールドを有する。本発明のダイヘッドは、先端部の構造に特徴を有する。以下本発明のダイヘッドの先端部の構造について説明する。
本発明のダイヘッドの先端部は、移動方向下流側に位置する塗布液吐出用スロットと;移動方向上流側に位置する気体吸引用スロットと;塗布液吐出用スロットと、気体吸引用スロットとの間に位置する気体噴出用スロットと;を有する。ここで「スロット」とは、溝状の穴を意味する(図9および図10参照)。本発明は、塗布液吐出用スロットと、気体吸引用スロットとの間に、気体噴出用スロットを有することを特徴とする。
各スロットは、複数の穴に区切られていてもよいし、区切られていなくともよい(図9および10参照)。以下それぞれのスロットの機能について説明する。
塗布液吐出用スロットは、塗布液分配マニホールドに接続し、塗布液を連続的に吐出するためのスロットである。塗布工程中、塗布液吐出用スロットから吐出された塗布液は、ダイヘッドの先端部と被塗布材との間のギャップ(以下、「塗工ギャップ」とも称する)にビードを形成する。
気体吸引用スロットは、減圧ポンプなどと接続し、気体を吸引するためのスロットである。気体吸引用スロットは、塗布膜を形成する際、ビードの移動方向上流の端部近傍を減圧するように、気体を吸引する。気体吸引用スロットと塗布液吐出用スロットとの間隔は、特に限定されないが、0.43〜20mmであることが好ましい。
塗布液吐出用スロットと気体吸引用スロットとの間隔が20mm超であると、気体吸引用スロットが気体を吸引しても、ビードの移動方向上流の端部近傍が減圧できない恐れがある。一方、塗布液吐出用スロットと気体吸引用スロットとの間隔が0.43mm未満であると、ビードを構成する塗布液が、気体吸引用スロットに流入する恐れがある。
気体吸引用スロットが気体を吸引する方向(以下、単に「吸引方向」とも称する)は、被塗布材の表面に対して垂直であってもよいが、例えば、移動方向上流側または移動方向下流側に傾いていてもよい。
吸引方向を移動方向上流側に傾けると、ビードの上流端を吸引する効率が高まり、より少ないガスの流量でビードを吸引することができる。これにより、塗工ギャップが大きく、ビードが大きくなった場合であっても、ビードの上流端を強い力で吸引することができ、ビードが不安定になることを防止することができる。一方、吸引方向を移動方向下流に傾けると、塗布膜が形成される前の被塗布材の表面を吸引する効率が高まる。これにより、塗布膜形成前の被塗布材の表面に付着した、異物などを効率的に吸引することができ、被塗布材を清浄化することができる。
気体噴出用スロットは、コンプレッサーなどに接続された、気体を噴出するためのスロットである。気体噴出用スロットは、ビードを構成する塗布液が、気体吸引用スロットに流入しないように、気体を噴出する。気体吸引用スロットが噴出する気体の流量および流速は、塗布液の吐出量や被塗布材の移動速度、ダイヘッドのサイズ、ダイヘッドと被塗布材との距離などによって変動するが、例えば、塗布液吐出用スロットから吐出される塗布液の流量が、0.0054〜2ml/minである場合、気体噴出用スロットが噴出する気体の流量が3ml/min以上であり、流速が0.6m/min以上であることが好ましく;気体噴出用スロットが噴出する気体の流量が5ml/min以上であり、流速が1m/min以上であることが、より好ましい。気体噴出用スロットが噴出する気体の流量が3ml/min未満であり、流速が0.6m/min未満であると、塗布液が気体吸引用スロットに流入することを防止できないからである。
また、気体噴出用スロットと塗布液吐出用スロットとの間隔は、特に限定されないが、0.3mm以上であることが好ましい。気体噴出用スロットと塗布液吐出用スロットとの間隔が、0.3mm未満であると、気体噴出用スロットから噴出した気体が、ビードと被塗布材との間に流入し、ビードを不安定にさせる恐れがある。
また、気体噴出用スロットが気体を噴出する方向(以下単に「噴出方向」とも称する)、被塗布材の表面に対して垂直であってもよいが、被塗布材の表面に対して移動方向流側に傾いていることが好ましい(実施の形態2、図5参照)。噴出方向を、被塗布材の表面に対して、移動方向流側に傾けることで、気体噴出用スロットから噴出された気体が、ビードと被塗布材との間に流入することを防止し、ビードが不安定になることを防止することができる。一方で、本発明では、噴出方向が移動方向流側に傾くことは好ましくない。噴出方向が移動方向流側に傾くと、気体噴出用スロットから噴出された気体がビードと被塗布材との間に流入し、ビードを不安定にさせるからである(図6参照)。
ダイヘッドの先端部が有する気体吸引用スロットの数は、気体噴出用スロットの数と同じであってもよいが、異なってもよい。例えば、気体吸引用スロットの数を気体噴出用スロットの数よりも多くすれば、気体噴出用スロットから噴出された気体が、ビードと被塗布材との間に流入することを防止することができる(実施の形態4参照)。
また、気体噴出用スロットから噴出される気体の流量は、気体吸引用スロットに吸引される気体の流量よりも少ないことが好ましい。具体的には、気体噴出用スロットから噴出される気体の流量は、気体吸引用スロットに吸引される気体の流量の、0.005〜0.95倍であることが好ましい。より具体的には、気体噴出用スロットから噴出される気体の流量は、気体吸引用スロットに吸引される気体の流量よりも、5〜995ml/min少ないことが好ましい。吸引される気体の量に対して、噴出される気体の量が多すぎると、ビードの上流端近傍を減圧できなくなる。また、吸引される気体の量に対して、噴出される気体の量が多すぎると、噴出された気体の一部がビードと被塗布材との間に流入しやすくなり、ビードを不安定にさせる恐れがある。
気体噴出用スロットから噴出された気体は、ダイヘッドの先端部と被塗布材との間を移動方向上流側に流れ、最終的に気体吸引用スロットに流入する。
このように、本発明では、ビードの上流端を、移動方向上流側に吸引したとしても、気体噴出用スロットから噴出された気体によって、ビードを構成する塗布液が、気体吸引用スロットに流入することを防止することができる。このため、本発明では、ビードの上流端を、強い力で移動方向上流側に吸引することができ、ビードに強いせん断力が加わったとしてもビードが不安定になることを防止することができる。このため、本発明では、被塗布材の相対移動速度を速くし、せん断力が増加しても、ビードを維持できる。これにより塗布速度を速めても、均一な塗布膜を形成することができる。また、本発明では被塗布材の移動速度を速くすることができるので、より薄い塗布膜を形成することができる。
また、本発明のように気体噴出用スロットから気体を噴出することで、ビードを、被塗布材に押し付けることができる。このため、被塗布材とダイヘッド先端部との間の塗工ギャップが広がることによって、ビードが不安定になることを防止することができる。したがって、本発明によれば、塗工ギャップを、例えば形成される塗布膜の厚さの10〜20倍に広げることができ、ダイヘッドの先端部と被塗布材とが接触することを抑制することができ、均一な塗布膜を形成することができる。ダイヘッドの先端部と被塗布材とが接触すると、形成される塗布膜の膜厚が不均一になったり、塗布膜が途切れたりするからである。
また、上述のように気体噴出用スロットから噴出された気体は、ダイヘッドの先端部と被塗布材との間を移動方向上流側に流れる。移動方向上流側に流れる気体によって塗布前の被塗布材上に存在する異物を排除し、被塗布材の表面を清浄にできる。
また、本発明では、気体吸引用スロットに塗布液が流入することがないので、気体吸引用スロット内部の洗浄などを行う必要が無くなる。これにより、ダイヘッド先端部の洗浄を行った後、速やかに塗布を再開することができ、高い生産性が得られる。
気体噴出用スロットから気体を噴出することによる効果は、後述する実施の形態1において図面を参照しながら詳細に説明する。
2.本発明の液体塗布装置
本発明の液体塗布装置は、前述のダイヘッドを具備することを特徴とするが、それ以外は公知の液体塗布装置の部材を適宜有する。
例えば、液体塗布装置は、ダイヘッド以外に、ダイヘッドに供給されるインクが貯蔵された塗布液タンクや、塗布液をダイヘッドに供給する送液ポンプ、気体を吸引する減圧ポンプ、気体を供給するコンプレッサー、ダイヘッドヘッドを固定する部材、被塗布材を移動させるための移動ステージなどを有する。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、本発明はこれらの実施の形態により限定されない。
(実施の形態1)
図3Aは、実施の形態1のダイヘッドを含む液体塗布装置の概略図である。図3Aに示されるように、実施の形態1の液体吐出装置は、ダイヘッド1と、コンプレッサー10と、減圧ポンプ11と、流量調整バルブ12と、流量計13と、送液ポンプ14と塗布液タンク15とを備える。
ダイヘッド1の先端部は、塗布液吐出用スロット2と、気体吸引用スロット3と、気体噴出用スロット9と、を有する。また、ダイヘッド1は、塗布液吐出用スロット2と接続した液体分配用マニホールド18aと、気体吸引用スロット3と接続した吸引マニホールド18bと、気体噴出用スロット9と接続した噴出マニホールド18cと、を有する。
コンプレッサー10は、気体噴出用スロット9に気体を供給する。減圧ポンプ11は、気体吸引用スロット3から気体を吸引する。吸引または供給される気体の流量は、流量計13によって可視化され、流量調整バルブ12によって調節される。
塗布液タンク15は、塗布液を貯蔵する。塗布液タンク15に貯蔵された塗布液は、定量ポンプのように安定した送液が可能な送液ポンプ14によって、ダイヘッド1に送り込まれる。
図3Bは、図3Aに示されたダイヘッド1の先端部の拡大図である。図3Bに示されるように、ダイヘッド1の先端部は、後述する被塗布材の相対移動方向X(以下単に「移動方向X」とも称する)流側に位置する塗布液吐出用スロット2と、移動方向X流側に位置する気体吸引用スロット3と、塗布液吐出用スロット2と気体吸引用スロット3との間に位置する、気体噴出用スロット9とを有する。
塗布液吐出用スロット2と気体吸引用スロット3との間隔d1は、0.43〜20mmであり、塗布液吐出用スロット2と気体噴出用スロット9との間隔d2は、0.3mm以上である。
また、塗布液吐出用スロット2の巾2dは、30〜1000μmで、気体吸引用スロット3の巾3dは、30〜1000μmで、気体噴出用スロット9の巾9dは、30〜1000μmである。
次に、図4A〜図4Bを参照しながら、本実施の形態のダイヘッド1を用いて、被塗布材に塗布液を塗布する方法について説明する。
まず図4Aに示されるように、ダイヘッド1を被塗布材5上に配置する。ダイヘッド1と被塗布材5とは離間している。ダイヘッド1の先端部と被塗布材5との間の塗工ギャップ19は、0.03〜0.5mmである。
そして、図4Bに示されるように、被塗布材5をダイヘッド1に対して相対的にX方向(移動方向)に移動させる。被塗布材5をダイヘッド1に対して相対移動させるには、被塗布材5を移動させてもよいし、ダイヘッド1を移動させてもよいし、両方を移動させてもよい。
そして、塗布液吐出用スロット2から塗布液を吐出し、移動方向Xに相対移動する被塗布材5とダイヘッド1の先端部との間の塗工ギャップ19にビード4を維持することで、被塗布材5上に塗布膜8を形成する。
このとき、塗布液吐出用スロット2の塗布上流側に設けられた気体吸引用スロット3から気体を吸引することで、ビード4の上流端近傍を減圧し、ビードの上流端が移動方向上流側に吸引される。ビード4の上流端を移動方向上流側に吸引することで、被塗布材の移動によるせん断力によって、ビード4が壊れることが防止される。
一方で、ビード4の上流端が、移動方向X上流側に吸引されると、ビード4を構成する塗布液が気体吸引用スロット3に流入するリスクが高くなる。
これに対し、本実施の形態では、塗布液吐出用スロット2と気体吸引用スロット3との間に位置する気体噴出用スロット9から気体を噴出することを特徴とする。気体吸引用スロット3が噴出する気体は例えば、空気やNガス及び塗布液の溶媒雰囲気である。
図4Bに示されるように、気体噴出用スロット9から噴出された気体によって、ビード4の上流端が、気体噴出用スロット9を越えて気体吸引用スロット3に近づくことを防止することができる。これにより、ビード4を構成する塗布液が気体吸引用スロット3に流入することを防止できる。
また、図4Cに示されるように被塗布材5の破損などで極端に塗工ギャップ19が大きく変動するなどして、ビード4が仮に壊れてしまった場合であっても、気体噴出用スロット9から噴出された気体によって、塗布液が気体吸引用スロットに流入することを防止できる。
このように、本実施の形態の塗布装置によれば、塗布液が気体吸引用スロットに流入することを防止できるので、ビードの上流端を移動方向上流側に強い力で吸引することができ、被塗布材の移動によるせん断力によって、ビード4が壊れることが防止される。
また、気体噴出用スロットから噴出された気体によって、ビード4が被塗布材5に押し付けられる。これにより、塗工ギャップが増大しても、ビード4をより安定に維持させることが可能となる。これにより、塗工ギャップを大きくし(例えば、形成される塗布膜の厚さの10〜20倍)、ダイヘッドの先端部と、被塗布材とが接触することを防止することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、噴出方向が被塗布材の表面に対して垂直である形態について説明した。実施の形態2では、噴出方向が被塗布材の表面に対して、移動方向流側に傾く形態について説明する。
図5は、実施の形態2のダイヘッドの先端部の断面の拡大図である。実施の形態1のダイヘッド1と同一の構成要素は、同一の符号を付し説明を省略する。図5に示されるように、実施の形態2では、気体噴出用スロット9が気体を噴出する方向(噴出方向)が、被塗布材5の表面に対して、移動方向X流側に傾いている。
具体的には、噴出方向の被塗布材の表面の法線に対する傾斜角度16は、通常1〜75°である。
このように、噴出方向を被塗布材の表面に対して、移動方向X流側に傾けることで、実施の形態1の効果に加えて、噴出された気体がビードと被塗布材との間に流入することを防止できる。これによりビードが不安定になることを確実に防止することができる。
一方、上述したように、噴出方向は、被塗布材5の表面に対して、移動方向X流側に傾くことは好ましくない。図6に示されるように、噴出方向が移動方向X流側に傾くと、気体噴出用スロット9から噴出された気体が、ビード4と被塗布材5との間に流入し、ビード4が不安定になる(比較例2参照)。
(実施の形態3)
実施の形態3では、ダイヘッドの先端部が段差を有する形態について説明する。
図7は、実施の形態3のダイヘッドの先端部の断面の拡大図である。実施の形態1のダイヘッドと同一の構成要素は、同一の符号を付し説明を省略する。図7に示されるように実施の形態3では、ダイヘッド1の先端部が段差を有する。より具体的には、先端部のうち、気体吸引用スロット3と、気体噴出用スロット9との間の領域Aの高さが、先端部のその他の領域よりも低く設定されている。領域Aと、先端部のその他の領域との高低差17は、例えば50〜300μmである。この結果、領域Aと被塗布材5とのギャップは、先端部のその他の領域と、被塗布材5とのギャップよりも大きくなる。
このように、先端部のうち、気体吸引用スロット3と、気体噴出用スロット9との間の領域Aの高さを、先端部のその他の領域よりも低くすることで、実施の形態1の効果に加えて、気体噴出スロット9から噴出された気体が、気体吸引用スロット3に流入しやすくすることができる。これにより、気体噴出スロット9から噴出された気体が移動方向X上流側に流れることが促進され、ビード4と被塗布材5との間に流入し、ビード4を不安定にすることを防止することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3では、ダイヘッドの先端部が有する気体吸引用スロットの数と気体噴出用スロットの数とが同じである形態について説明した。実施の形態4では、ダイヘッドの先端部が有する気体吸引用スロットの数が気体噴出用スロットの数よりも多い形態について説明する。
図8は、実施の形態4のダイヘッド1の先端部の断面の拡大図である。実施の形態1のダイヘッドと同一の構成要素は、同一の符号を付し説明を省略する。図8に示されるように実施の形態4では、ダイヘッド1の先端部が2つの気体吸引用スロット(第1気体吸引用スロット3aおよび第2気体吸引用スロット3b)を有する。第2気体吸引用スロット3bと気体噴出用スロット9との間隔d3は0.03〜19.64mmであり、第1気体吸引用スロット3aと、第2気体吸引用スロット3bとの間隔d4は0.03〜19.64mmである(図8参照)。
また、図8に示されるように、実施の形態4では、先端部のうち第2気体吸引用スロット3bと、気体噴出用スロット9との間の領域Aが、先端部の他の領域よりも低く設定されている。
第1気体吸引用スロット3aおよび第2気体吸引用スロット3bは、何れも気体を吸引するためのスロットであるが、担う機能が異なる。例えば、移動方向X上流側に配置された第1気体吸引用スロット3aは、ビード4の上流端を吸引するために気体を吸引し;移動方向X下流側に配置された第2気体吸引用スロット3bは、気体噴出用スロットから噴出された気体を吸引する。
このように、気体噴出用スロットから噴出された気体を回収する第2気体吸引用スロット3bを別途設けることで、実施の形態1の効果に加えて、気体噴出用スロット9から噴出された気体が、ビード4と被塗布材5との間に流入し、ビード4を不安定にすることを防止することができる。
図9A〜図10Cは、実施の形態4のダイヘッド1の先端部の被塗布材5側からの平面図である。図9A〜図10Cに示されるように、各スロット(塗布液吐出用スロット、気体吸引用スロット、気体噴出用スロット)は、安定した塗布液の吐出、安定した気体の吸引および安定した気体の噴出ができる限り、複数の穴に区切られていても、区切られていなくともよい。
以下本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1では、実施の形態1で説明したダイヘッドを用いて、ガラス基板(被塗布材)にメチルセルロース水溶液(塗布液)を塗布した例について説明する。
ダイヘッドの設計条件
まず、図3に示される実施の形態1のダイヘッドを準備した。塗布液吐出用スロット2、気体吐出用スロット9および気体吸引用スロット3の巾(2d、3dおよび9d)を100μmとした。塗布液吐出用スロット2と気体吸引用スロット3との間隔d1を、2.05mmとし、塗布液吐出用スロット2と気体噴出用スロット9との間隔d2を、1mmとした。
また、気体噴出用スロットが気体を噴出する方向を被塗布材の表面に対して垂直とした。実施例1では、各スロットを、複数の穴に区切らなかった(図9A参照)。
塗布条件
塗工ギャップを100μmとし、被塗布材であるガラス基板の相対速度を150mm/sとして、ガラス基板上に幅30cm、長さ100cm、厚さ10μmのメチルセルロース水溶液からなる塗布膜を形成した。塗布液であるメチルセルロース水溶液のせん断速度1000(1/s)における粘度を100mPa・sとした。
また、気体吸引用スロットから吸引される気体の流量を800ml/minとし、気体噴出用スロットから噴出される気体(空気)の流量を720ml/minとした。すなわち実施例1では、正味の気体の吸引量(吸引される気体の流量−噴出される気体の流量)を、80ml/min(800ml/min−720ml/min)とした。
上記条件でガラス基板を500枚塗布した。
(実施例2)
実施例2では、図5に示される実施の形態2のダイヘッドを用いてガラス基板(被塗布材)にメチルセルロース水溶液(塗布液)を塗布した。すなわち、実施例2では、噴出方向を移動方向流に傾けた以外は、実施例1と同じ条件で、ガラス基板を塗布した。
実施例2では、噴出方向の被塗布材の法線に対する傾斜角度16を45°とした(図5参照)。
(実施例3)
実施例3では、噴出方向の被塗布材の法線に対する傾斜角度16を70°とした以外は実施例2と同じ条件で、ガラス基板を塗布した(図5参照)。
(比較例1)
比較例1では、ダイヘッドに気体噴出用スロットを設けず、気体吸引用スロットから吸引される気体の流量を80ml/minとした以外は、実施例1と同じ条件で、ガラス基板を500枚塗布した。比較例1で準備したダイヘッドは、すなわち図1Aに示された従来のダイヘッドと同じ構造を有する。
(比較例2)
比較例2では、気体噴出用スロットの気体の噴出方向を移動方向流に傾けた以外は、実施例1と同じ条件で、ガラス基板を塗布した。比較例2で準備したダイヘッドは、すなわち図6に示されたダイヘッドと同じ構造を有する。比較例2では、気体噴出用スロットの被塗布材の法線に対する傾斜角度を45°とした。
(結果1)
実施例1〜比較例2において、形成される塗布膜が途切れた回数を表1に示す。
Figure 0004865893
表1に示されるように、本発明の実施例1〜3では、ガラス基板500枚を塗布した際に、塗布膜が途切れることが無かった。一方、比較例1では、計7回、塗布膜が途切れた。このように、実施例では、比較例と同じ吸引力(80ml/min)でビードの上流端を吸引しているにもかかわらず、塗布膜が途切れることが無かった。この結果は、従来のダイヘッドと比較して本発明のダイヘッドによれば、塗布液を高精度に且つ安定して塗布できることを示唆する。
また、気体噴出用スロットの気体の噴出方向を移動方向流側に傾けた比較例2では、計11回、塗布膜が途切れた。これは、気体噴出用スロット9から噴出された気体が、ビードと被塗布材との間に流入することで、ビードが不安定になったことに起因すると考えられる(図6参照)。
(実施例4)
実施例4では、塗工ギャップを130μmとし、気体吸引用スロットが吸引する気体の流量を900ml/minとし、気体噴出用スロットが噴出する気体の流量を810ml/minとした以外は、実施例1と同じ条件で、ガラス基板を塗布した。
すなわち実施例4では、正味の気体の吸引量(吸引される気体の流量−噴出される気体の流量)を、90ml/min(900ml/min−810ml/min)とした。
実施例4において、気体吸引用スロットが吸引する気体の流量および気体噴出用スロットが噴出する気体の流量を、実施例1のそれよりも増加させた理由は、塗工ギャップが広がったことに伴い不安定になるビードを安定させるためである。
(実施例5)
実施例5では、図7に示される実施の形態3のダイヘッドを用いた以外は実施例4と同じ条件でガラス基板を塗布した。すなわち、実施例5では、ダイヘッド先端部のうち、気体噴出用スロットと、気体吸引用スロットとの間の領域を選択的に低くした以外は、実施例4と同じ条件で、ガラス基板を塗布した。
より具体的には、実施例5では、ダイヘッド先端部のうち、気体噴出用スロットと、気体吸引用スロットとの間の領域Aを、他の領域よりも50μm低くした(図7参照)。
(実施例6)
実施例6では、図8に示される実施の形態4のダイヘッドを用いた以外は、実施例4と同じ条件でガラス基板(被塗布材)にメチルセルロース水溶液(塗布液)を塗布した。
具体的には、実施例6では、先端部に第1気体吸引用スロット3aおよび第2気体吸引用スロット3bを設けた。また、先端部のうち第2気体吸引用スロット3bと、気体噴出用スロット9との間の領域Aを、先端部の他の領域よりも50μm低くした(図8参照)。
また、第2気体吸引用スロット3bと気体噴出用スロット9との間隔d3を1000μmとし、第1気体吸引用スロット3aと、第2気体吸引用スロット3bとの間隔d4を1000μmとした(図8参照)。そして、第1気体吸引用スロット3aが吸引する気体の流量を900ml/minとし、第2気体吸引用スロット3bが吸引する気体の流量を810ml/minとした。
(比較例3)
比較例3では、ダイヘッドに気体噴出用スロットを設けず、気体吸引用スロットから吸引される気体の流量を90ml/minとした以外は、実施例4と同じ条件でガラス基板を塗布した。
(結果2)
実施例4〜比較例3の塗布において、塗布膜が途切れた回数を表2に示す。
Figure 0004865893
表2に示すように、塗工ギャップを130μmとした実施例4では、塗工ギャップが100μmとした実施例1と比較して(表1参照)、塗布膜が途切れた回数が0回から2回に増えた。この結果は、塗工ギャップが大きくなったことに伴って、ビードが不安定になったことに起因すると考えられる。また、実施例4では、気体噴出用スロットから噴出される気体の流量が、実施例1のそれよりも多いため、噴出された気体が、ビードと被塗布材との間に流入し、ビードを不安定にさせたとも考えられる。
一方、実施例5では、実施例4と比較して、塗布膜の抜けの回数が減少した。この結果は、気体噴出用スロットから噴出された気体が、段差によって移動方向上流へ流れることを促進され、気体噴出用スロットから噴出された気体が、移動方向下流側に流入することを防止したことに起因すると考えられる。
また、実施例6では、塗工ギャップ130μmにおいても塗布膜の抜けの回数をゼロにすることができた。この結果は、実施例4では、気体噴出用スロットから噴出された気体を吸引する機能を担う第2気体吸引用スロットを設けたことで、気体噴出用スロットから噴出された気体が、移動方向下流側に流入することを防止したことに起因すると考えられる。
これらの結果は、本発明によれば、塗布液を高精度に且つ安定して、高速に塗布できることを示唆する。
本発明は、塗布液を高精度に且つ安定して高速に塗布できるため、例えば、有機ELやプラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ、太陽電池、リチウム2次電池、などの平滑性が求められる機能膜を含むデバイスの印刷製造工程に適用できる。
1 ダイヘッド
2 塗布液吐出用スロット
3 気体吸引用スロット
4 ビード
5 被塗布材
6 ビード上流端付近
8 塗布膜
9 気体噴出用スロット
10 コンプレッサー
11 減圧ポンプ
12 流量調整バルブ
13 流量計
14 送液ポンプ
15 塗布液タンク
16 気体噴出用スロットの傾斜角度
17 ダイヘッド先端部の段差
18 マニホールド
19 塗工ギャップ



Claims (9)

  1. 連続的に塗布液を吐出する先端部を有し、一定方向に相対移動する被塗布材と前記先端部との間のギャップに前記塗布液からなる液溜まりを維持することで、前記被塗布材上に塗布膜を形成するダイヘッドであって、
    前記先端部は、
    前記被塗布材の移動方向の下流側に位置し、前記塗布液を連続的に吐出する塗布液吐出用スロットと、
    前記被塗布材の移動方向の上流側に位置し、前記液溜まりの前記被塗布材の移動方向の上流側の端部の近傍を減圧するように、気体を吸引する、気体吸引用スロットと、
    前記塗布液吐出用スロットと前記気体吸引用スロットとの間に位置し、前記塗布液が前記気体吸引用スロットに流入しないように、前記塗布膜の前記被塗布材の移動方向の上流側の端部に気体を噴出する、気体噴出用スロットと、を有し、
    前記気体噴出用スロットが前記気体を噴出する方向は、前記被塗布材の表面に対して、前記被塗布材の移動方向の流側に傾かず、
    前記ダイヘッドにおける、前記塗布液吐出用スロットの開口部、前記気体噴出用スロットの開口部、及びこれらの開口部の間の領域が、同一平面に形成されている、ダイヘッド。
  2. 前記塗布液吐出用スロットと、前記気体噴出用スロットとの間隔は0.3mm以上であり、
    前記気体噴出用スロットと、前記気体吸引用スロットとの間隔は0.05〜15mmである、請求項1に記載のダイヘッド。
  3. 前記気体噴出用スロットが噴出する気体の流量は、前記気体吸引用スロットが吸引する気体の流量よりも少ない、請求項1に記載のダイヘッド。
  4. 前記気体噴出用スロットが前記気体を噴出する方向は、前記被塗布材の表面に対して垂直である、請求項1に記載のダイヘッド。
  5. 前記気体噴出用スロットが前記気体を噴出する方向は、前記被塗布材の表面に対して前記被塗布材の移動方向流側に傾く、請求項1に記載のダイヘッド。
  6. 前記気体噴出用スロットが前記気体を噴出する方向の前記被塗布材の表面の法線に対する傾斜角度は、1〜75°である、請求項5に記載のダイヘッド。
  7. 前記先端部のうち、前記気体吸引用スロットと前記気体噴出用スロットとの間の領域は、前記先端部の他の領域よりも低い、請求項1に記載のダイヘッド。
  8. 前記気体吸引用スロットの数は、前記気体噴出用スロットの数と異なる、請求項1に記載のダイヘッド。
  9. 請求項1に記載のダイヘッドを備える、液体塗布装置。
JP2010178902A 2009-09-28 2010-08-09 ダイヘッドおよび液体塗布装置 Expired - Fee Related JP4865893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178902A JP4865893B2 (ja) 2009-09-28 2010-08-09 ダイヘッドおよび液体塗布装置
US12/881,546 US9032904B2 (en) 2009-09-28 2010-09-14 Die head and liquid coater
CN201010292467XA CN102029242A (zh) 2009-09-28 2010-09-25 模头以及液体涂覆装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222224 2009-09-28
JP2009222224 2009-09-28
JP2010178902A JP4865893B2 (ja) 2009-09-28 2010-08-09 ダイヘッドおよび液体塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088134A JP2011088134A (ja) 2011-05-06
JP4865893B2 true JP4865893B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=43778869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178902A Expired - Fee Related JP4865893B2 (ja) 2009-09-28 2010-08-09 ダイヘッドおよび液体塗布装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9032904B2 (ja)
JP (1) JP4865893B2 (ja)
CN (1) CN102029242A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010006126B4 (de) * 2010-01-29 2012-08-02 Düspohl Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zur Unterdruckapplikation von Primer
JP5321643B2 (ja) * 2011-05-25 2013-10-23 パナソニック株式会社 塗布装置
CN103084290B (zh) * 2011-10-31 2015-10-28 细美事有限公司 喷嘴单元、基板处理装置和基板处理方法
DE102013003688A1 (de) * 2012-10-26 2014-04-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kombinationsdüse sowie Vorrichtung für den Auftrag eines viskosen Materials auf eine Bauteilkante
KR101522611B1 (ko) * 2013-10-04 2015-06-25 주식회사 케이씨텍 기판 코터 장치
US9855579B2 (en) 2014-02-12 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Spin dispenser module substrate surface protection system
JP6309407B2 (ja) * 2014-09-17 2018-04-11 東レ株式会社 塗布器、塗布装置、及び塗布方法
KR101666865B1 (ko) * 2015-08-27 2016-10-18 주식회사 디엠에스 석션챔버를 갖는 노즐 어셈블리 및 이를 이용한 슬릿 코터
JP2021154195A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 ノードソン コーポレーションNordson Corporation ノズル、接着剤塗布ヘッド、接着剤塗布装置及びおむつ製造方法
KR102320054B1 (ko) * 2020-06-29 2021-11-02 주식회사 지엔테크 슬릿노즐
CN112474191B (zh) * 2020-11-16 2021-11-09 深圳市曼恩斯特科技股份有限公司 一种狭缝涂布模头

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196832A (en) * 1963-02-20 1965-07-27 Rca Corp Fluid applicator apparatus
JPS4832923A (ja) 1971-09-02 1973-05-04
JPS62186966A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
US5183508A (en) * 1987-11-23 1993-02-02 Epicor Technology, Inc. Apparatus for patch coating printed circuit boards
BR9507569A (pt) * 1994-04-29 1997-08-05 Minnesota Mining & Mfg Aparelho e processo de revestimento com matriz
JP2917116B2 (ja) * 1995-11-17 1999-07-12 井上金属工業株式会社 塗布装置
CN1055881C (zh) 1997-12-12 2000-08-30 北京有色金属研究总院 一种麦克风头焊接用钎料铅基合金粉及其制备方法
JP3676182B2 (ja) * 2000-04-03 2005-07-27 三菱重工業株式会社 塗工装置および塗工方法
JP4403632B2 (ja) * 2000-04-27 2010-01-27 株式会社Ihi カーテンコータのエアーカット装置
JP4877567B2 (ja) * 2001-08-22 2012-02-15 大日本印刷株式会社 塗工装置
JP4573550B2 (ja) * 2004-03-23 2010-11-04 東レエンジニアリング株式会社 塗工装置
CN101257978A (zh) * 2005-09-13 2008-09-03 新时代技研株式会社 高粘度材料的涂敷装置
JP2008149223A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Chugai Ro Co Ltd 塗布装置
GB2465950B (en) * 2007-10-10 2012-10-03 Ronald Peter Whitfield Laser cladding device with an improved nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
US9032904B2 (en) 2015-05-19
CN102029242A (zh) 2011-04-27
JP2011088134A (ja) 2011-05-06
US20110073035A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865893B2 (ja) ダイヘッドおよび液体塗布装置
TWI609722B (zh) 液滴吐出裝置及方法
KR102207159B1 (ko) 노즐 및 이 노즐을 구비하는 액체 재료 토출 장치
KR102635289B1 (ko) 잉크젯 헤드의 클리닝 장치, 클리닝 방법, 및, 인자 장치
US9080728B2 (en) Wiping device, ink-jet device, and wiping method
CN106340473B (zh) 基板处理装置及基板处理方法
CN108855778B (zh) 涂敷装置、涂敷方法和喷嘴
KR20190140061A (ko) 노즐 장치 및 그 제조 방법
JP2009255061A (ja) カーテン塗布装置及びカーテン塗布方法
CN108855719B (zh) 喷嘴清扫装置、涂敷装置和喷嘴清扫方法
JP5321643B2 (ja) 塗布装置
CN108855720B (zh) 喷嘴清扫装置、涂敷装置和喷嘴清扫方法
JP6278786B2 (ja) インクジェット式塗布ヘッドの清掃装置及び塗布液塗布装置
JP2008149223A (ja) 塗布装置
JP2007313417A (ja) ダイヘッド及び塗布方法
JP7123398B2 (ja) 流体エジェクタ
KR100982245B1 (ko) 더미 코팅 플레이트 장치 및 이를 구비한 코팅 장치 및 코팅 방법
JP6634600B2 (ja) 塗布ヘッドのクリーニング装置とクリーニング方法
JP7378037B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェット塗布装置
JP6090981B2 (ja) プリンティング装置
JP5310256B2 (ja) 塗布装置
CN216389267U (zh) 喷嘴待机装置以及液处理装置
KR101857770B1 (ko) 기판 코팅장치
TW201718107A (zh) 塗布裝置
JP6569083B2 (ja) インクジェットヘッドのクリーニング装置、クリーニング方法、及び、印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees