JP4865196B2 - 撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土及びその製造方法 - Google Patents

撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4865196B2
JP4865196B2 JP2004167019A JP2004167019A JP4865196B2 JP 4865196 B2 JP4865196 B2 JP 4865196B2 JP 2004167019 A JP2004167019 A JP 2004167019A JP 2004167019 A JP2004167019 A JP 2004167019A JP 4865196 B2 JP4865196 B2 JP 4865196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
producing
lightweight soil
clay mineral
organic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004167019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005341898A (ja
Inventor
恵美子 粕谷
修一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okutama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Okutama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okutama Kogyo Co Ltd filed Critical Okutama Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004167019A priority Critical patent/JP4865196B2/ja
Publication of JP2005341898A publication Critical patent/JP2005341898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865196B2 publication Critical patent/JP4865196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、培土用資材として広く利用されているピートモス等の撥水性有機資材の撥水性を改善する技術に関する。
農業用や園芸用の育苗培土では、保水性、通気性、保肥力を持たせるために、性質の異なる有機資材や粘土鉱物を適当な割合で配合したものが一般的に用いられており、ピートモスやココナッツダスト等の有機資材は、保水性、通気性に富むという特性があり、培土資材として多用されている。これら培土は、作業性の観点から軽量化が求められている。
しかし従来の培土は、嵩比重の全く異なる材料を混合していたため、分散性が悪く、また培土全体の嵩比重も0.25程度が限界であった。
また従来の培土は、水分25〜30重量%で保存した場合、1ヶ月程度で変質することが明らかとなった。培土の保存性を向上させるために水分含有量を低下させると、有機資材の撥水性により播種潅水時の吸水性が低下するという問題がある。
有機資材の撥水性の改善については、従来、種々の撥水防止方法或いは撥水抑制方法が提案されており、例えば特許文献1には、ピートモスを界面活性剤で処理する技術が開示されている。また特許文献2には、減圧下で有機資材を処理し、その内部空隙にベントナイト等の粘土質の資材や界面活性剤を入れる技術が開示されている。
さらに特許文献3には、吸水性の粘土資材のベントナイト微粉末をピートモス表面にまぶした後、加圧してピートモス表面にベントナイト皮膜を形成する方法が開示されている。特許文献3に記載された技術では、水分含有率0%を基準にした場合のピートモスの吸水速度を0.2ml/minから4ml/min程度に改善できるとされている。
特開平10−164975号公報 特開平11−266694号公報 特許第3389017号公報
しかし界面活性剤を用いた方法では、保存による水の蒸発や界面活性剤の撥水防止能力の低下から、経時的に撥水性が強くなり再び吸水性が低下するという問題がある。また特許文献2や特許文献3に記載された技術では、減圧下或いは加圧下の処理が必要であるため、処理装置が大掛かりになるという欠点がある。
本発明は、持続的な撥水防止効果があり、保存性に優れ、且つ超軽量の培土資材を提供することを目的とする。また本発明は、簡単に界面活性剤等を用いることなく撥水有機資材の撥水性を防止し、高吸水性があり且つ超軽量培土資材を製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の高吸水性軽量培土の製造方法は、
撥水性有機資材に粘土鉱物の粉状物、加熱により不溶化する水溶性高分子材料(好ましくは重合度が200以上でケン化度が80〜90モル%の部分ケン化ポリビニルアルコール)からなるバインダー及び水を加え、混合して加熱乾燥対象物を得る工程と、
前記加熱乾燥対象物を、品温が70℃以上150℃以下(好ましくは100℃以上120℃以下)となるように加熱し、水分量が10重量%以下となるように乾燥する加熱乾燥工程とを、有することを特徴とする。
本発明の高吸水性軽量培土の製造方法においては、加熱乾燥工程の前後のいずれかに、肥料を添加する工程を含むことができる。また加熱乾燥対象物を造粒した後に加熱乾燥工程を行なうことも可能である。
本発明の高吸水性軽量培土は、上記製造方法によって製造され、嵩比重が0.1〜0.4であり、吸水速度が1分間当たり5ミリリットル以上の撥水防止性能を持つものである。
以下、本発明の高吸水性軽量培土の製造方法を詳述する。
本発明の高吸水性軽量培土の製造方法は、具体的には、ピートモス、ココナッツのハスク粉砕品(ハスクダスト、コイヤーダスト、ココチップス等と呼ばれるココナッツダスト)等の撥水性有機資材を主原料とし、特に水分含有率0%時における嵩比重が0.25以下の軽量資材を主原料とする。これら軽量資材は、一般に園芸用資材として用いられるものであるが撥水性が高く、単独では培土として用いることは少ない。本発明の製造方法は、主原料の撥水防止処理方法としても適用でき、撥水防止処理後の軽量資材は単独で培土として使用できるものとなる。
有機資材と混合される粘土鉱物は、ゼオライト、ベントナイト、カオリナイト、火山灰土、赤玉土、鹿沼土等であり、特に陽イオン交換容量(CEC)10meq/100g以上で粒径1mm以下、好ましくは0.01〜0.3mmの粉状物を含んだ粘土鉱物が好適である。粒径1mm以下の粉状物を用いることにより、有機資材の表面に均一な粘土鉱物の皮膜が形成され、有機資材の撥水を防止し、得られる培土の吸水性を向上することができる。有機資材と粘土鉱物の配合割合は、有機資材の種類によっても異なるが1:0.2〜5、好ましくは1:0.5〜2の範囲とする。粘土鉱物の配合割合を調整することにより、得られる培土の嵩比重を調整することができる。
バインダーは加熱により不溶化する水溶性高分子材料(自己架橋性高分子材料)からなり、具体的には、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチエルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、デンプン等の公知の結合材を1種または2種以上を混合して用いることができる。これらのうちポリビニルアルコールが好適であり、特に重合度200以上、好ましくは400〜2000、ケン化度70〜99モル%、好ましくは80〜90モル%の部分ケン化ポリビニルアルコールが好適である。またデンプンやスターチ等の天然物を使用した場合には天然素材100%の培土とすることができる。
このような自己架橋性高分子材料は、造粒のための成型助剤として使用されているものであるが、本発明においては、上述した撥水有機資材及び粘土鉱物と混合することにより、粘土鉱物を有機資材の表面に付着させ、吸水性を向上させ、持続的に撥水を防止するという予期しない効果が得られたものである。また有機資材と粘土鉱物とを混合する際に、嵩比重の差に起因する分散性の低下を防止し、分散性を向上することができる。さらに撥水有機資材、粘土鉱物及び必要に応じて添加させる肥料を含めた培土資材全体を造粒する際の結着材としても機能し、超軽量で優れた性質の培土を製造することができる。
自己架橋性高分子材料の添加量は、有機資材に対し1:0.005〜0.5、好ましくは1:0.01〜0.3の範囲とする。このような範囲で添加することにより、植物の生育を阻害することなく持続的な撥水防止効果を得ることができる。
本発明の撥水防止方法は、上述した有機資材、粘土鉱物及び高分子材料を適切な配合量で配合し、水を加えて混合し、その後、品温として70〜150℃、好ましくは100〜120℃となるように加熱しながら水分量10重量%以下となるように乾燥する。資材等に添加する水の量は、資材そのものに含まれる水分量によっても異なるが、有機資材、粘土鉱物及び高分子材料の合計量を1とした場合に、その0.5〜3倍程度添加する。
水を加えて混合することにより、水溶性の高分子材料が結着材として機能し、粘土鉱物を有機資材の表面に付着させ、その後の加熱乾燥工程において、架橋し不溶化することによって、経時的な変化を生じにくい資材とするものと考えられる。
乾燥処理の時間は特に限定されないが、水分量が10重量%以下、好ましくは5重量%以下となるように乾燥する。水分量を10重量%以下とすることにより、培土保管中の雑菌の繁殖を抑制し、微生物活動による変質を防止することができる。
本発明の培土の製造方法(撥水防止処理方法)によれば、単に有機資材を粘土鉱物、高分子材料及び水と混合し、加熱乾燥するという簡単な工程で、嵩比重が小さく吸水速度が大きい良質な培土資材を得ることができる。具体的には水分10重量%未満のときの嵩比重が0.1〜0.4、吸水速度が5ml/min以上の撥水防止効果を得ることができる。
なお本発明の培土の製造方法では、必要な材料を混合した後、所望の粒径に造粒した後、加熱乾燥してもよく、これにより粒状の培土を得ることができる。
本発明の培土は、上記製造方法によって製造されたものであり、必要に応じて、硫安、尿素、燐安、塩化カリウム、過燐酸石灰等の肥料成分を配合することができる。肥料成分は乾燥工程に先立って配合してもよいし、乾燥後に配合しても良いが、乾燥工程或いは造粒工程に先立って配合することにより、肥料成分を培土中に均一に分散させることができる。肥料の添加量は、特に限定されないが、通常培土の0.05〜2.0重量%、好ましくは0.1〜1.0重量%とする。
本発明の培土は、用途に応じてさらに、例えば、粒状ゼオライト、パーライト、バーミキュライト、ロックウール等の資材を配合することも可能であり、園芸用育苗培土、緑化資材等として利用することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
[実施例1及び比較例1〜3]
まず、ココナッツダスト(商品名:ココナッツ・ハスクダスト、フィリピン製)、ゼオライト(平均粒径1mm以下)、部分ケン化ポリビニルアルコール(ケン化度:88モル%、重合度:500)及び水を、表1に示す割合で配合、混合して加熱乾燥対象物を得た。その後、得られた加熱乾燥処理物を、その品温が約100℃となるように加熱し、水分量重量%となるまで乾燥した(加熱乾燥工程)
加熱乾燥後の資材について、嵩比重、吸水速度及び透水速度をそれぞれ測定した。吸水速度は、底部に水透過用のフィルタを設けた100mlの円筒状容器(直径約5cm×高さ約5cm)に乾燥後の資材を入れ、円筒下部を水に浸し、下部から1cmの水位を維持しながら1分間に吸水する量(ml)を測定した。また透水速度は、吸水速度を測定した後の円筒を水で飽和させ、円筒上部2.5cmの水位を維持しながら円筒下部へ通過する水の量(ml/分)を測定した。結果を表1に示す。
[比較例4]
まず、実施例と同じココナッツダスト及びゼオライトに、界面活性剤(商品名:アクアグロー2000L、ノニオン系)及び水を表1に示す割合で配合、混合して加熱乾燥対象物を得た。その後、得られた加熱乾燥処理物を、その品温が約100℃となるように加熱し、水分量重量%となるまで乾燥した(加熱乾燥工程)
乾燥後の資材について、嵩比重、吸水速度及び透水速度をそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
Figure 0004865196
表1に示す結果からもわかるように、ゼオライト、ココナッツダスト、ポリビニルアルコール及び水の四成分を配合した実施例1の資材では、嵩比重が軽く、優れた吸水速度、透水速度が得られた。一方、ゼオライトとココナッツダストのみを混合、乾燥したものでは(比較例1)、嵩比重が若干重く、吸水速度、透水速度も良好な結果が得られなかった。これはココナッツダストの間に存在する粉状のゼオライトが壁を作り吸水を妨害したものと思われる。比較例1のものに水を加えた場合には(比較例2)、嵩比重、吸水速度及び透水速度がそれぞれ改善されたが、実施例1に比べ低く、特に透水速度は不十分であった。またゼオライトを含まないものでは(比較例3)、嵩比重の重いゼオライトを添加していないため嵩比重は0.1と非常に軽いが、吸水速度は悪く撥水していることがわかる。
ポリビニルアルコールを用いることなく界面活性剤を添加した比較例4のものでは、優れた吸水速度が得られたが、嵩比重は若干重かった。
実施例1と比較例4のものについては、さらに経時的な吸水速度の変化を観察した。その結果を表2に示す。
Figure 0004865196
表2の結果からもわかるように、実施例1の資材では1ヶ月経過後でも吸水速度に変化がないのに対し、界面活性剤を用いた比較例4の資材では1ヵ月後には吸水速度が半分以下に低下した。
[実施例2〜4]
有機資材の種類及び配合比を変えて、それ以外は実施例1と同様に撥水防止処理を行い、処理後の資料の嵩比重、吸水速度及び透水速度を測定した。結果を表3に示す。
[実施例5]
実施例3と同じ有機資材を同じ配合比で用い、加熱乾燥処理物の品温のみ異ならせて、撥水防止処理を行い、処理後の資料の嵩比重、吸水速度及び透水速度を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0004865196
表3に示す結果からもわかるように、有機資材の種類や配合割合を変えた場合でもバインダー及び水の量を適宜調節することにより、実施例1と同様に吸水性に優れ嵩比重の小さい培土資材が得られた。但し品温が低い場合には、十分には撥水性が改善されなかった。
[実施例6]
実施例1と同じ有機資材を同じ配合比で用い、乾燥時の水分量を0〜40%に変えて撥水防止処理を行った。得られた培土を一ヶ月間20〜30℃の環境で保管した後、寒天培地(商品名:バイオチェッカー)で好気性細菌(Bacteria)とカビ(Fungi)数を簡易的に計測した。その結果、培地の水分量が表4に示すように10%を超えると急激なカビの繁殖が認められた。
Figure 0004865196
本発明によれば、ピートモスやココナッツダストのような撥水性の有機資材の撥水性を簡単な工程で防止し、高吸水性で撥水防止効果が長時間持続し且つ超軽量の培土を提供することができる。

Claims (9)

  1. 撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土の製造方法であって、
    前記撥水性有機資材と、粒子径0.01〜0.3mmの粘土鉱物の粉状物とを配合割合が前記有機資材1に対し粘土鉱物が0.5を超え2以下となる割合で用い、これら撥水性有機資材と粘土鉱物の粉状物及び加熱により不溶化する水溶性高分子材料から成るバインダーに、水を加えて混合して加熱乾燥対象物を得る工程と、
    前記加熱乾燥対象物を、品温が100℃以上120℃以下となるように加熱し、水分量が10重量%以下となるように乾燥する加熱乾燥工程とを有し、前記撥水性有機資材の表面が前記粘土鉱物の粉状物で被覆された高吸水性軽量培土を製造する方法。
  2. 前記有機資材は、嵩比重が0.25以下の軽量資材であることを特徴とする請求項1記載の高吸水性軽量培土の製造方法。
  3. 前記粘土鉱物は、ゼオライト、ベントナイト、カオリナイト及び火山灰土から選択される1種又は2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の高吸水性軽量培土の製造方法。
  4. 前記バインダーは、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリルアミド、アクリル酸樹脂及びデンプンから選択される1種又は2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項に記載の高吸水性軽量培土の製造方法。
  5. 撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土の製造方法であって、
    前記撥水性有機資材と、粒子径0.01〜0.3mmの粘土鉱物の粉状物とを配合割合が前記有機資材1に対し粘土鉱物が0.5を超え2以下となる割合で用い、これら撥水性有機資材と粘土鉱物の粉状物、及び重合度が200以上でケン化度が80〜90モル%の部分ケン化ポリビニルアルコールから成るバインダーに、水を加えて混合して加熱乾燥対象物を得る工程と、
    前記加熱乾燥対象物を、品温が70℃以上150℃以下となるように加熱し、水分量が10重量%以下となるように乾燥する加熱乾燥工程とを有し、前記撥水性有機資材の表面が前記粘土鉱物の粉状物で被覆された高吸水性軽量培土を製造する方法。
  6. 前記加熱乾燥工程の前後のいずれかに、肥料を添加する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし5いずれか一項記載の高吸水性軽量培土の製造方法。
  7. 前記加熱乾燥対象物を造粒した後、前記加熱乾燥工程を行うことを特徴とする請求項1ないし6いずれか一項記載の高吸水性軽量培土の製造方法。
  8. 請求項1ないし7いずれか一項記載の製造方法によって製造され、
    嵩比重が0.1〜0.4であり、吸水速度が1分間当たり5ミリリットル以上の撥水防止性能を持つ高吸水性軽量培土。
  9. 請求項5記載の製造方法によって製造され、
    嵩比重が0.1〜0.4であり、吸水速度が1分間当たり16ミリリットル以上の撥水防止性能を持つ高吸水性軽量培土。
JP2004167019A 2004-06-04 2004-06-04 撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4865196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167019A JP4865196B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167019A JP4865196B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341898A JP2005341898A (ja) 2005-12-15
JP4865196B2 true JP4865196B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=35494826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167019A Expired - Lifetime JP4865196B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865196B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013286A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社クラレ 吸水性培土

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950744B2 (ja) * 2007-03-09 2012-06-13 ベルグアース株式会社 育苗用培土及びこれを用いた野菜類の挿し木方法
KR100884683B1 (ko) 2007-07-27 2009-02-18 강원대학교산학협력단 왕겨와 점토 광물을 이용한 합성토양 제조방법 및 이를이용한 합성토양
JP5774862B2 (ja) * 2010-03-02 2015-09-09 住化農業資材株式会社 土付き苗用の培土
JP7301496B2 (ja) * 2017-10-26 2023-07-03 茂 増田 育苗培土、その育苗培土の製造方法、及び育苗方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925457B1 (ja) * 1970-12-31 1974-07-01
JPS4875330A (ja) * 1972-01-12 1973-10-11
JPS6279714A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 小澤 太郎 作物栽培用用土
JPS6352821A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 雪印種苗株式会社 ピ−ト育苗板の製法
JPH01199522A (ja) * 1988-02-02 1989-08-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 植物育苗床およびその製法
JPH03187316A (ja) * 1989-11-20 1991-08-15 Dojiyou Hozen Kenkyusho:Kk 粒状ロックウール・ピートモス混合物
JPH04169127A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Nippon Hiryo Kk 植物栽培用培地
JPH0787839A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Sekisui Plastics Co Ltd 植物用の人工培地
JP3494697B2 (ja) * 1994-01-14 2004-02-09 日本合同肥料株式会社 粒状ピートモスの製造方法
JP3389017B2 (ja) * 1995-07-10 2003-03-24 鐵也 田野島 ピートモスを利用した培養土及びその製造方法並びに育苗用苗マット
JPH11266694A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Iseki & Co Ltd 培地とその製造方法
JPH11289863A (ja) * 1998-04-16 1999-10-26 Mukoyama Ranen:Kk 植物栽培用マトリックス
JP4666833B2 (ja) * 2001-08-01 2011-04-06 喜成 山寺 種子床、その製造方法及び播種方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013286A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社クラレ 吸水性培土
JPWO2020013286A1 (ja) * 2018-07-12 2021-07-15 株式会社クラレ 吸水性培土
EP3821701A4 (en) * 2018-07-12 2022-04-06 Kuraray Co., Ltd. WATER-ABSORBENT CULTIVATION SOIL
JP7423878B2 (ja) 2018-07-12 2024-01-30 株式会社クラレ 吸水性培土

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005341898A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573924B2 (ja) 団粒構造ゼオライト、その製造方法および育苗培土
US20110094967A1 (en) Composite material composed of polymer materials and a porous mineral matrix and the production and use thereof
JP2016522150A (ja) 遅効性を有するマトリックス型粒状複合肥料の製造方法及び該方法により得られたマトリックス型粒状複合肥料
US9802871B2 (en) Seed pellets and soils for growing plants
US20060117655A1 (en) Agglomerated volcanic ash
JP3969810B2 (ja) 肥料培地
JP4865196B2 (ja) 撥水性有機資材を含む高吸水性軽量培土及びその製造方法
KR20100021154A (ko) 토양개량제 및 그 이용방법
JPH0277487A (ja) 土壌改良剤および土壌改良方法
JP5951952B2 (ja) 保水性団粒体
JP4153587B2 (ja) 粒状培地及びこれを用いた混合培地
JPH07241139A (ja) 粒状ピートモスの製造方法
JPS6239632B2 (ja)
JP2005231950A (ja) カドミウム化合物を不溶性にする機能を有する肥料
JPH04169127A (ja) 植物栽培用培地
JP2000139207A (ja) 粒状培地及びこれを用いた混合培地
JP2006254902A (ja) 粒状培養土
JP2000262144A (ja) 植物育成用培土およびそれを用いた植物の育成方法
JP4699771B2 (ja) 機械定植用育苗培土
CN114051786B (zh) 一种改良土壤孔隙度的方法
JP4635338B2 (ja) 成形培地
JPH0984451A (ja) 粉粒状人工培土
JPH05244820A (ja) 植物栽培用多孔性人工土壌体およびその製造方法
JP4141528B2 (ja) 軽量培地及びこれを用いた混合培地
JP2004236530A (ja) 培養土

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250