JP4864809B2 - 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法 - Google Patents

機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4864809B2
JP4864809B2 JP2007131481A JP2007131481A JP4864809B2 JP 4864809 B2 JP4864809 B2 JP 4864809B2 JP 2007131481 A JP2007131481 A JP 2007131481A JP 2007131481 A JP2007131481 A JP 2007131481A JP 4864809 B2 JP4864809 B2 JP 4864809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
electrical
power
operation plan
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007131481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289276A (ja
Inventor
洋介 野崎
聡文 杣谷
昌樹 山本
章 竹内
俊宏 林
泰史 色川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007131481A priority Critical patent/JP4864809B2/ja
Publication of JP2008289276A publication Critical patent/JP2008289276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864809B2 publication Critical patent/JP4864809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、制御装置が、家庭や事業所などの電力需要家内の複数の機器の動作や運転条件などを自動的に制御もしくは制限することにより、需要家内の省エネルギー(省エネ)、省電力化、エネルギーコストの削減などを行うデマンドサイドマネジメント(DSM)システムに関するものである。
家庭や事業所などの電力需要家内の複数の機器を制御して、省エネ、省電力化、エネルギーコストの削減などを行うDSMシステムが知られている(非特許文献1参照)。
従来のDSMシステムの構成を図3に示す。従来のDSMシステムは、需要家内の機器100および制御装置200から構成され、機器100は、複数の機器100−1〜100−nから構成される。従来のDSMシステムの動作を以下に示す。
機器100−1〜100−nは、商用電源等の電源300に接続され、動作を行う。制御装置200は、気温、明るさ、湿度などの環境情報、時刻情報、人の有無など様々な情報をもとに、予め設定した条件に従うように機器100−1〜100−nの動作や運転条件を自動的に制御もしくは制限する。これにより、機器100−1〜100−nの消費電力は削減される。
武蔵工業大学、環境情報学部、情報メディアセンタージャーナル、2005.4、第6号「石川・諏訪:家庭用住宅システムにおける省電力化技術に関する研究」、[平成19年5月15日検索]インターネット<URL:http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~cisj/06/06_09.pdf
従来のDSMシステムにより、機器で消費される電力を自動的に削減することが可能になり、エネルギーコスト・省エネ等が可能になる。
しかしながら、従来のDSMシステムには以下のような問題点がある。
最近の需要家内には、電力を消費する機器に加えて、燃料電池、太陽光発電装置などの発電装置や、それに付随して電力を一時的に蓄えて有効利用する蓄電装置などからなる電力供給装置が設置される場合が多い。
これらの電力供給装置の状態によって、機器が動作すべき時間帯や運転状態が変わることが想定されるにもかかわらず、従来のDSMシステムは、電力供給装置の動作を考慮することができない。このため、従来のDSMシステムは、エネルギーコストの削減および省エネを効率的に行うことができない。
もっとも顕著な例としては、晴天時に太陽光発電装置の発電電力が余剰であるような条件でも、従来のDSMシステムは、一律に機器の消費電力を下げるように制御する場合がある。この場合、機器の動作が必要以上に制限され、エネルギーコストの削減および省エネを効率的に行うことができない。
また、従来のDSMシステムは、制御対象の機器の動作を強制的に制御するため、ユーザによっては機器を利用したいときに機器の利用に制限がかかるなど、ユーザの利便性を損なうという問題がある。
利便性が損なわれることを理由にDSMシステムそのものの普及が広がらず、結果的に社会全体のエネルギーコスト、省エネの効果が小さくなり、環境に悪影響を与えるという問題がある。
本発明の目的は、ユーザの利便性および省エネの効率性に優れた機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明による機器制御装置は、ユーザの管理下にある電力供給装置と、前記電力供給装置からの電力および商用電源からの電力のいずれでも駆動可能であり前記ユーザの管理下にある電気機器と、に接続する機器制御装置であって、前記電気機器の制御目的を示す目的情報を受け付け、当該目的情報に応じて前記電力供給装置および前記電気機器の各運転計画を作成し、前記電力供給装置の運転計画に従って前記電力供給装置を制御するスケジュール作成手段と、前記電気機器の制御条件を受け付ける受付手段と、前記電気機器の運転計画と前記電気機器の制御条件に基づいて、前記電気機器を制御するコントロール手段と、を有する。
また、本発明による機器制御システムは、前記機器制御装置と、ユーザの管理下にある電力供給装置と、前記電力供給装置からの電力および商用電源からの電力のいずれでも駆動可能であり前記機器制御装置にて制御され前記ユーザの管理下にある電気機器と、を有する。
また、本発明による機器制御方法は、ユーザの管理下にある電力供給装置と、前記電力供給装置からの電力および商用電源からの電力のいずれでも駆動可能であり前記ユーザの管理下にある電気機器と、に接続する機器制御装置が行う機器制御方法であって、前記電気機器の制御目的を示す目的情報を受け付け、当該目的情報に応じて前記電力供給装置および前記電気機器の各運転計画を作成し、前記電力供給装置の運転計画に従って前記電力供給装置を制御するスケジュール作成ステップと、前記電気機器の制御条件を受け付ける受付ステップと、前記電気機器の運転計画と前記電気機器の制御条件に基づいて、前記電気機器を制御するコントロールステップと、を有する。
上記各発明によれば、電気機器は、電気機器の運転計画と電気機器の制御条件に基づいて制御されるため、ユーザが、自己の希望する電気機器の制御条件を受付手段に入力すれば、電気機器の制御にユーザの希望が反映され、ユーザの利便性が向上する。また、目的情報に応じて、電力供給装置および電気機器の運転計画が作成されるので、電力供給装置の状態に応じて、電気機器を制御可能となり、効率的な省エネが実現可能になる。
なお、前記電気機器は、前記ユーザの管理下にある太陽光発電装置からの電力でも駆動可能であり、前記スケジュール作成手段は、前記太陽光発電装置の動作環境を示す環境情報を受け付け、当該環境情報に基づいて、前記太陽光発電装置の発電量を予測し、当該発電量と前記目的情報とに基づいて、前記電力供給装置および前記電気機器の運転計画を作成することが望ましい。
上記発明によれば、太陽光発電装置の発電量も考慮して、電力供給装置および電気機器の運転計画を作成することが可能になる。
また、前記スケジュール作成手段は、前記電気機器の駆動に関する制約条件を受け付け、前記目的情報に基づいて、前記制約条件を満足する、前記電力供給装置および前記電気機器の運転計画を作成することが望ましい。
上記発明によれば、電力供給装置および電気機器の運転計画を適切に作成することが可能になる。
また、前記電気機器は、複数あり、前記受付手段は、前記複数の電気機器のうち前記電気機器の運転計画に基づいて制御される電気機器をユーザに選択させ、当該選択結果を、前記制御条件として受け付け、前記コントロール手段は、前記複数の電気機器のうち前記選択された電気機器のみを、前記電気機器の運転計画に基づいて制御することが望ましい。
上記発明によれば、電気機器の運転計画に基づいて制御される電気機器を任意に選択することが可能となり、ユーザの利便性がさらに向上する。
また、機器制御装置は、前記運転計画を表示する表示手段をさらに有することが望ましい。
上記発明によれば、ユーザは、運転計画を参照して、電気機器の運転計画に基づいて制御される電気機器を任意に選択することが可能となり、ユーザの利便性がさらに向上する。
また、前記コントロール手段は、前記選択されなかった電気機器については、ユーザによる制御操作を許容することが望ましい。
上記発明によれば、ユーザは、自由に操作できる電気機器を設定することが可能となり、ユーザの利便性がさらに向上する。
また、前記受付手段は、前記選択された電気機器について、制御期間をユーザに選択させ、当該選択結果を、前記制御条件としてさらに受け付け、前記コントロール手段は、前記複数の電気機器のうち前記選択された電気機器のみを、前記選択された期間のみ、前記電気機器の運転計画に基づいて制御することが望ましい。
上記発明によれば、ユーザは、電気機器の運転計画に基づいて制御される期間を設定可能となり、ユーザの利便性がさらに向上する。
本発明によれば、ユーザの利便性および省エネの効率性を向上することが可能になる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例のDSMシステムを示したブロック図である。
DSMシステムは、機器制御システムの一例であり、複数の機器(電気機器)10−1〜10−n、制御装置200、発電装置30、蓄電装置40、および太陽光発電装置50を含む。発電装置30と蓄電装置40とは、電力供給装置70に含まれる。なお、機器10、発電装置30、蓄電装置40、および太陽光発電装置50は、電力需要家であるユーザの管理下(例えば、ユーザが所有している状況)にある。また、機器10の数は、1台以上であればよい。
制御装置200は、機器制御装置の一例であり、最適スケジューラ201、制御条件選択装置202、制御コントローラ203、および表示器204−1〜204−nを含む。
発電装置30は、商用電源60に接続され、発電装置30で発電した電力は、機器10−1〜10−nに供給されるか、蓄電装置40に蓄電されるか、もしくは商用電源60に逆潮流される。発電装置30は、外部からの制御信号(具体的には、制御装置200からの制御信号)により、起動、停止、発電電力量の調節など所望の動作が制御される。
太陽光発電装置50は、商用電源60に接続され、太陽光を電力に変換する機能を有し、発生した電力を、機器10−1〜10−nまたは蓄電装置40に供給するか、もしくは商用電源60に逆潮流する機能を有する。
蓄電装置40は、商用電源60に接続され、商用電源60、発電装置30あるいは太陽光発電装置50から供給される電力を充電する機能と、蓄電装置40に蓄えられた電力を放電し、機器10−1〜10−nに供給する機能を有する。蓄電装置40は、外部からの制御信号(具体的には、制御装置200からの制御信号)により、充電、放電、停止など所望の動作が制御される。
なお、機器10−1〜10−nは、発電装置30、蓄電装置40、太陽光発電装置50および商用電源60から供給される電力のいずれも電源として使用でき、その電源を用いて駆動可能である。機器10−1〜10−nは、外部からの制御信号(具体的には、制御装置200からの制御信号)により、起動、停止、動作時間帯の制限、動作状態の変更など所望の動作が制御される。
制御装置200は、例えば、消費エネルギーの削減、消費電力の削減、エネルギーコストの削減、二酸化炭素排出量の最小化等の制御の目的を示す目的情報を受け付け、その目的情報に従って、発電装置30、蓄電装置40および機器10−1〜10−nを制御する。
最適スケジューラ201は、スケジュール作成手段の一例であり、目的情報を受け付け、その目的情報に応じて、発電装置30、蓄電装置40および機器10−1〜10−nの各運転計画を互いに関連づけて作成し、発電装置30および蓄電装置40の運転計画に従って、発電装置30および蓄電装置40を制御する。
制御条件選択装置202は、受付手段の一例であり、機器10−1〜10−nの制御条件をユーザから受け付ける。
制御コントローラ203は、コントロール手段の一例であり、機器10−1〜10−nの運転計画と機器10−1〜10−nの制御条件に基づいて、機器10−1〜10−nを制御する。
表示器204−1〜204−nは、表示手段の一例であり、最適スケジューラ201が作成した運転計画を表示する。
次に、DSMシステムの動作を説明する。
最適スケジューラ201は、数分後、数時間後、翌日、翌週、翌月など、将来の太陽光発電装置50の発電電力や、機器10−1〜10−nそれぞれに要求される需要を予測する機能を有する。
さらに、最適スケジューラ201は、目的情報に基づいて、発電装置30、蓄電装置40および機器10−1〜10−nの運転計画のスケジューリングを行う機能と、そのスケジューリング結果に基づき、発電装置30、蓄電装置40および機器10−1〜10−nを操作するための制御信号を出力する機能を有する。
具体的には、最適スケジューラ201は、まず、時刻情報と、当該時刻における気温情報、天候情報、買電価格、売電価格およびCO2原単位等の各種必要情報と、機器10−1〜10−n毎の制約条件、および、制御の目的たる消費エネルギーの削減、消費電力の削減、エネルギーコストの削減、二酸化炭素排出量の最小化などの目的関数を受け付ける。
機器10−1〜10−n毎の制約条件は、例えば、各機器10−1〜10−nの消費電力量、各機器10−1〜10−nの1日の使用予定時間や、各機器10−1〜10−nの使用に関する優先順位等を含む。なお、機器10−1〜10−n毎の制約条件は、上記に限らず適宜変更可能である。
続いて、最適スケジューラ201は、時刻情報と、当該時刻における気温情報、天候情報(環境情報)、買電価格、売電価格およびCO2原単位等の各種必要情報と、機器10−1〜10−n毎の制約条件に基づいて、将来の太陽光発電装置50の発電電力量や、機器10−1〜10−nそれぞれに要求される需要を予測する。
続いて、最適スケジューラ201は、太陽光発電装置50の発電電力予測、機器10−1〜10−nそれぞれの需要予測、各種必要情報、機器10−1〜10−n毎の制約条件、および、目的関数に基づいて、機器10−1〜10−n毎の制約条件を満足する、数分後、数時間後、翌日、翌週、翌月など、将来の発電装置30、蓄電装置40および機器10−1〜10−nの各運転計画のスケジューリングを行う。
続いて、最適スケジューラ201は、発電装置30の運転計画に従って発電装置30用の制御信号を生成し、発電装置30用の制御信号を発電装置30に出力して、発電装置30を制御する。
また、最適スケジューラ201は、蓄電装置40の運転計画に従って蓄電装置40用の制御信号を生成し、蓄電装置40用の制御信号を蓄電装置40に出力して、蓄電装置40を制御する。
また、最適スケジューラ201は、機器10−1〜10−nの各運転計画に従って機器10−1〜10−n用の制御信号を生成し、機器10−1〜10−n用の制御信号を制御コントローラ203に出力する。
制御条件選択装置202には、例えば図2に示すように、スケジューリング結果に基づき、それぞれの機器に対して、どのような制御を行うかを複数のプランとして予め示した情報が蓄えられており、制御条件選択装置202は、それらの情報をユーザに提示して、どのプランで機器10−1〜10−nを動作させるかをユーザに選択させる機能を有する。
例えば、プラン1は、ユーザの意思によらず、制御装置200がすべての機器を強制的に運転計画に基づいて制御するプランである。
プラン2は、機器10−1に関しては制御装置200が強制的に制御するものの、機器10−nに関しては、制御装置200が制御を行わず、ユーザに対して、表示器204を介してスケジューリング結果を表示し、機器10−nのふさわしい動作(運転計画)をユーザに伝えるプランである。
さらに、プラン2の機器10−2のように、制御装置200が強制的に制御を行わないものの、機器10−2が動作できる時間帯(稼働時間)を制限し、稼働時間の範囲内であればユーザは機器10−2を使用できるが、他の時間帯では使用できないなどの制御を行うプランなど、多様なプランが予め用意され、ユーザが任意にプランの中から欲するものを選択する。なお、稼働時間は、ユーザが任意に変更可能であってもよい。
制御条件選択装置202は、ユーザが選択したプランに応じた制御条件を制御コントローラ203に入力する。
制御コントローラ203は、制御条件に応じて、制御を行う機器には制御信号を送り、表示を行う場合には表示器204を通じてユーザに対してスケジューリング結果などを表示して、アドバイスの情報を伝える。
例えば、制御コントローラ203は、プラン2に応じた制御条件を受け付けた場合、機器10−1には、機器10−1用の制御信号を送り、機器10−2には、稼働時間の範囲内であるときには制御信号を送らず、稼働時間の範囲外であるときには動作を停止させる制御信号を送り、機器10−nには、制御信号を送らず表示器204−nに機器10−nのスケジューリング結果などを表示する。
機器10−1〜10−nの内、制御信号を受信したものは、制御信号に従って動作し、制御信号を受信しないものは、ユーザの操作に従って動作する。このため、制御コントローラ203は、ある機器に対する制御信号の提供を停止することで、その機器に対するユーザによる制御操作を許容する。
なお、制御条件選択装置202は、ユーザにて選択されたプランを実行する期間(例えば、日ごと、時間帯)をユーザに任意に選択させ、その選択結果も制御コントローラ203に入力してもよい。この場合、制御コントローラ203は、その選択結果に示された期間だけ、ユーザにて選択されたプランを実行する。よって、ユーザは、機器の運転計画に基づいて制御される期間を設定可能となり、ユーザの利便性が向上する。
本実施例によれば、機器10−1〜10−nは、機器の運転計画と電気機器の制御条件に基づいて制御されるため、ユーザが、自己の希望する機器の制御条件を制御条件選択装置202に入力すれば、機器の制御にユーザの希望が反映され、ユーザの利便性が向上する。また、目的情報に応じて、電力供給装置70および機器10−1〜10−nの運転計画が作成されるので、電力供給装置70の状態に応じて、機器10−1〜10−nを制御可能となり、効率的な省エネが実現可能になる。
最適スケジューラ201は、天候情報(環境情報)に基づいて、太陽光発電装置50の発電量を予測し、その発電量と目的情報とに基づいて、電力供給装置70および機器10−1〜10−nの運転計画を作成する。この場合、太陽光発電装置50の発電量も考慮して、電力供給装置70および機器10−1〜10−nの運転計画を作成することが可能になる。
また、最適スケジューラ201は、目的情報に基づいて、機器の制約条件を満足する、電力供給装置70および機器10−1〜10−nの運転計画を作成する。この場合、電力供給装置70および機器10−1〜10−nの運転計画を適切に作成することが可能になる。
また、制御条件選択装置202は、複数の機器10−1〜10−nのうち機器の運転計画に基づいて制御される機器をユーザに選択させ、その選択結果を受け付け、制御コントローラ203は、複数の機器10−1〜10−nのうち、選択された機器のみを、機器の運転計画に基づいて制御する。この場合、ユーザは、機器の運転計画に基づいて制御される機器を任意に選択することが可能となり、ユーザの利便性がさらに向上する。
また、表示器204は、運転計画を表示するので、ユーザは、運転計画を参照して、機器の運転計画に基づいて制御される機器を任意に選択することが可能となり、ユーザの利便性がさらに向上する。例えば、ユーザは、表示器204を見て、ユーザの要望に応じた運転計画が作成されてない機器をチェックし、そのチェックされた機器が機器の運転計画に基づいて制御されない機器となる制御条件を、制御条件選択装置202に入力することが可能になる。
また、制御コントローラ203は、ユーザにて選択されなかった機器については、ユーザによる制御操作を許容する。この場合、ユーザは、自由に制御操作できる機器を設定することが可能となり、ユーザの利便性がさらに向上する。
なお、機器10−1〜10−nのそれぞれは、家庭や事業所などに置かれるすべての機器のいずれでもよく、例えば、照明機器、空調機器、情報機器、温水器、調理機器、冷蔵装置、洗濯機器または浴室機器のいずれでもよい。機器10−1〜10−nのそれぞれは、電源を利用して駆動するが、都市ガスや灯油なども燃料として併用してもよい。
発電装置30は、リン酸型、固体高分子型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型等の各種燃料電池、ガスエンジン発電機、ガスタービン発電機、ディーゼルエンジン発電機などの内燃式発電機など燃料により電力を発生するすべての機器のいずれでもよい。
蓄電装置40は、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、ニッカド電池などのアルカリ電池、リチウムイオン電池などすべての二次電池や、フラーホイールなどの機械式を含む電力を蓄積する機能を有するすべての機器のいずれでもよい。
太陽光発電装置50は、結晶シリコン、非結晶シリコン、化合物系などすべての太陽電池を中心に構成される発電装置や、熱機関を利用した太陽熱発電装置など、太陽光により電力を発生するすべての装置のいずれでもよい。
最適スケジューラ201にて運転計画を作成するために使用されるアルゴリズムとしては、線形計画法を用いた最適化手法をはじめ、遺伝的アルゴリズムやタブーサーチなど非線形なメタヒューリスティック手法などすべての最適化アルゴリズムのいずれを利用してもよい。
なお、最適スケジューラ201は、目的情報に応じて、発電装置30および機器10−1〜10−nの各運転計画を互いに関連づけて作成して、蓄電装置40の運転計画を作成しなくてもよく、また、目的情報に応じて、蓄電装置40および機器10−1〜10−nの各運転計画を互いに関連づけて作成して、発電装置30の運転計画を作成しなくてもよい。この場合、最適スケジューラ201の負荷を減らすことが可能になる。
制御装置200としては、専用の制御装置を使う場合、汎用のパーソナルコンピュータを使う場合をはじめ、制御装置200の機能を実現する制御ソフトウェアを通信サーバ内に具備させ、その通信サーバが、発電装置30、蓄電装置40および機器10−1〜10−nを制御する場合など、さまざまな制御手段が該当する。
なお、その通信サーバは、ユーザの家の内に設置される場合をはじめ、DSMサービスを行う業者側に設置され、通信手段によって遠隔で発電装置30、蓄電装置40および機器10−1〜10−nを制御する場合など、設置場所を選ばない。通信手段としては、インターネット経由で制御を行う手段、インターネットと需要家内のLANを併用する場合、LANとしては、無線LAN、電力線通信を利用する場合などあらゆる通信手段を利用して実施する場合を含む。
本実施例によれば、需要家内に設置される、燃料電池、太陽光発電装置などの発電装置や、それに付随して電力を一時的に蓄えて有効利用する蓄電装置などの電力供給装置の状況も考慮して、需要家内の機器を最適に制御することができ、エネルギーコスト・省エネの効果が非常に大きくなるという効果がある。
また、制御対象の機器毎に、強制的制御を行う機器と、アドバイスのみを行い操作そのものは需要家の判断により需要家が行う機器とを需要家に選択させ、需要家の納得のもとで制御を行うことが可能となる。このため、需要家が利便性が損なわれることを理由にDSMシステムそのものの普及が広がらないというデメリットが解消され、結果的に社会全体のエネルギーコスト、省エネの効果が大きくなり、環境に好影響を与えるという効果がある。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
本発明の一実施例のDSMシステムを示したブロック図である。 制御条件選択装置202が有するプランの一例を示した説明図である。 従来のDSMシステムを示したブロック図である。
符号の説明
10−1〜10−n 機器
200 制御装置
201 最適スケジューラ
202 制御条件選択装置
203 制御コントローラ
204−1〜204−n 表示機
30 発電装置
40 蓄電装置
50 太陽光発電装置
60 商用電源
70 電力供給装置

Claims (7)

  1. ユーザの管理下にある電力供給装置と、前記電力供給装置からの電力および商用電源からの電力のいずれでも駆動可能であり前記ユーザの管理下にある電気機器と、に接続する機器制御装置であって、
    前記電気機器の制御目的を示す目的情報を受け付け、当該目的情報に応じて前記電力供給装置および前記電気機器の各運転計画を作成し、前記電力供給装置の運転計画に従って前記電力供給装置を制御するスケジュール作成手段と、
    前記電気機器の制御条件を受け付ける受付手段と、
    前記電気機器の運転計画と前記電気機器の制御条件に基づいて、前記電気機器を制御するコントロール手段と、を有し、
    前記電気機器は、複数あり、
    前記受付手段は、前記複数の電気機器のうち前記電気機器の運転計画に基づいて制御される電気機器をユーザに選択させ、当該選択結果を、前記制御条件として受け付け、
    前記コントロール手段は、前記複数の電気機器のうち前記選択された電気機器のみを、前記電気機器の運転計画に基づいて制御し、
    前記受付手段は、前記選択された電気機器について、制御期間をユーザに選択させ、当該選択結果を、前記制御条件としてさらに受け付け、
    前記コントロール手段は、前記複数の電気機器のうち前記選択された電気機器のみを、前記選択された期間のみ、前記電気機器の運転計画に基づいて制御することを特徴とする機器制御装置。
  2. 請求項1に記載の機器制御装置において、
    前記電気機器は、前記ユーザの管理下にある太陽光発電装置からの電力でも駆動可能であり、
    前記スケジュール作成手段は、前記太陽光発電装置の動作環境を示す環境情報を受け付け、当該環境情報に基づいて、前記太陽光発電装置の発電量を予測し、当該発電量と前記目的情報とに基づいて、前記電力供給装置および前記電気機器の運転計画を作成することを特徴とする機器制御装置。
  3. 請求項1に記載の機器制御装置において、
    前記スケジュール作成手段は、前記電気機器の駆動に関する制約条件を受け付け、前記目的情報に基づいて、前記制約条件を満足する、前記電力供給装置および前記電気機器の運転計画を作成することを特徴とする機器制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の機器制御装置において、
    前記運転計画を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする機器制御装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の機器制御装置において、
    前記コントロール手段は、前記選択されなかった電気機器については、ユーザによる制御操作を許容することを特徴とする機器制御装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の機器制御装置と、ユーザの管理下にある電力供給装置と、前記電力供給装置からの電力および商用電源からの電力のいずれでも駆動可能であり前記機器制御装置にて制御され前記ユーザの管理下にある電気機器と、を有することを特徴とする機器制御システム。
  7. ユーザの管理下にある電力供給装置と、前記電力供給装置からの電力および商用電源からの電力のいずれでも駆動可能であり前記ユーザの管理下にある複数の電気機器と、に接続する機器制御装置が行う機器制御方法であって、
    前記電気機器の制御目的を示す目的情報を受け付け、当該目的情報に応じて前記電力供給装置および前記電気機器の各運転計画を作成し、前記電力供給装置の運転計画に従って前記電力供給装置を制御するスケジュール作成ステップと、
    前記電気機器の制御条件を受け付ける受付ステップと、
    前記電気機器の運転計画と前記電気機器の制御条件に基づいて、前記電気機器を制御するコントロールステップと、を有し、
    前記受付ステップでは、前記複数の電気機器のうち前記電気機器の運転計画に基づいて制御される電気機器をユーザに選択させ、当該選択結果を、前記制御条件として受け付け、
    前記コントロールステップでは、前記複数の電気機器のうち前記選択された電気機器のみを、前記電気機器の運転計画に基づいて制御し、
    前記受付ステップでは、前記選択された電気機器について、制御期間をユーザに選択させ、当該選択結果を、前記制御条件としてさらに受け付け、
    前記コントロールステップでは、前記複数の電気機器のうち前記選択された電気機器のみを、前記選択された期間のみ、前記電気機器の運転計画に基づいて制御することを特徴とする機器制御方法。
JP2007131481A 2007-05-17 2007-05-17 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法 Active JP4864809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131481A JP4864809B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131481A JP4864809B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289276A JP2008289276A (ja) 2008-11-27
JP4864809B2 true JP4864809B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40148477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131481A Active JP4864809B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864809B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424161B2 (ja) * 2009-02-16 2014-02-26 独立行政法人情報通信研究機構 需給調停システム、需給調停装置、需給調停方法および需給調停プログラム
JP4703736B2 (ja) 2009-03-02 2011-06-15 株式会社東芝 エネルギー管理システム及び方法
JP5492451B2 (ja) * 2009-05-14 2014-05-14 株式会社Nttファシリティーズ 蓄電池充放電装置及び蓄電池充放電方法
JP5685715B2 (ja) * 2009-09-28 2015-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 系統連系形給電システム
JP2011078182A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力監視システム
JP2011091985A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流電力供給装置、および直流電力供給システム
JP2011159051A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sharp Corp 電力管理装置、および電力管理方法、ならびに当該電力管理装置を備えた電力管理システム、当該電力管理システムを備えた家屋、電力管理装置のプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5502544B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-28 パナソニック株式会社 省エネ診断システム
JP5592704B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-17 株式会社東芝 Co2削減制御装置
JP5530831B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-25 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 機器運転制御方法およびシステム
JP2013538387A (ja) * 2010-07-16 2013-10-10 アーテーベー アウトマティズィールングステヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 負荷へのエネルギー出力および/またはエネルギー分配網へのエネルギー供給を計画および/または制御する方法
JP5592730B2 (ja) * 2010-08-26 2014-09-17 パナソニック株式会社 電気料金可視化装置
JP2012080664A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 需要家エネルギー管理システム
JP2012094077A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toshiba Corp 家庭用エネルギー管理システム
GB2488514A (en) 2011-02-11 2012-09-05 Sony Corp Rule based energy access
JP5837322B2 (ja) 2011-04-18 2015-12-24 京セラ株式会社 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法
JP6019411B2 (ja) * 2011-07-05 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 家電機器
JP5662285B2 (ja) * 2011-08-30 2015-01-28 学校法人早稲田大学 昼食製造設備における電力供給システム
KR101805924B1 (ko) * 2011-09-28 2017-12-08 한국전력공사 피코 그리드의 전력사용 스케줄링 시스템 및 방법
JPWO2013080308A1 (ja) * 2011-11-29 2015-04-27 株式会社日立製作所 需要家エネルギ管理システム及び需要家エネルギ管理方法
WO2013080308A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社日立製作所 需要家エネルギ管理システム及び需要家エネルギ管理方法
JP5794531B2 (ja) * 2011-12-27 2015-10-14 清水建設株式会社 電力ナビゲーション装置
JP2013138553A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toshiba Corp 電力管理サーバ装置、電力管理方法及び電力管理プログラム
CN104662763A (zh) * 2012-07-13 2015-05-27 日东电工株式会社 按需型多个电源管理***、按需型多个电源管理***程序以及记录有该程序的计算机可读记录介质
WO2014034391A1 (ja) 2012-09-03 2014-03-06 株式会社 東芝 エネルギー管理システム、サーバ、エネルギー管理方法および記憶媒体
JP5921390B2 (ja) * 2012-09-03 2016-05-24 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
JP5926156B2 (ja) * 2012-09-10 2016-05-25 株式会社日立製作所 需要家エネルギー管理装置およびシステム
JP6181411B2 (ja) * 2013-04-24 2017-08-16 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014217232A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東芝ライテック株式会社 制御システム
JP6139306B2 (ja) 2013-07-10 2017-05-31 株式会社東芝 運転計画最適化装置、運転計画最適化方法及び運転計画最適化プログラム
JP2016073113A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士通株式会社 充放電制御プログラム、充放電制御方法および充放電制御装置
JP6385857B2 (ja) * 2015-02-27 2018-09-05 京セラ株式会社 電力管理装置及びその制御方法
JP6385984B2 (ja) * 2016-06-08 2018-09-05 株式会社東芝 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理プログラム
JP6950296B2 (ja) * 2017-06-22 2021-10-13 住友電気工業株式会社 制御計画作成装置、制御計画作成方法およびコンピュータプログラム
JP2020096521A (ja) * 2018-12-05 2020-06-18 住友電気工業株式会社 運転計画作成装置、運転計画作成方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032890A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Senaa Kk 負荷電力制御装置
JP4164347B2 (ja) * 2002-11-28 2008-10-15 東邦瓦斯株式会社 コジェネシステムの制御装置及びその制御方法
JP4325467B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-02 日本電気株式会社 自動電源制御システム
JP2007295680A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負荷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008289276A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864809B2 (ja) 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法
Arun et al. Intelligent residential energy management system for dynamic demand response in smart buildings
US9916630B2 (en) Electricity suppressing type electricity and heat optimizing control device, optimizing method, and optimizing program
JP5547902B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5204819B2 (ja) エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
US7567859B2 (en) Methods and apparatuses for control of building cooling, heating and power co-generation systems
JP6145670B2 (ja) 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
JP2003189477A (ja) 電力制御装置
JP5336811B2 (ja) エネルギ供給システム
US10033214B2 (en) Power supply-demand adjusting apparatus, power system and power supply-demand adjusting method
JP2007129873A (ja) エネルギー需要管理装置および方法
JP2019527023A (ja) Pcs効率を考慮したマイクログリッド運用装置および運用方法
JP6034211B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法及び運転制御プログラム
JP2015122836A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
US9846418B2 (en) Energy control system, energy control device, and energy control method for prioritizing a power generation source based on the possibility of selling generated power
JP2007104775A (ja) 複合電源におけるエネルギー需給方法、および、エネルギー需給装置
KR20170133055A (ko) 에너지 관리 시스템을 위한 매체에 저장된 에너지 관리 컴퓨터 프로그램
JP5948217B2 (ja) 集合住宅における燃料電池の稼動制御方法および稼動制御システム
JP2013215092A (ja) エネルギー管理システム及びプログラム
Lee et al. A genetic algorithm based power consumption scheduling in smart grid buildings
JP6996152B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP5780989B2 (ja) 設備コントローラ及び分散電源システム
JP2019054647A (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
JP2002298887A (ja) 電力管理装置
JP2017127148A (ja) 発電機制御システムおよび発電機制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350