JP4862004B2 - 奥行きデータ生成装置及び奥行きデータ生成方法ならびにそのプログラム - Google Patents

奥行きデータ生成装置及び奥行きデータ生成方法ならびにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4862004B2
JP4862004B2 JP2008055543A JP2008055543A JP4862004B2 JP 4862004 B2 JP4862004 B2 JP 4862004B2 JP 2008055543 A JP2008055543 A JP 2008055543A JP 2008055543 A JP2008055543 A JP 2008055543A JP 4862004 B2 JP4862004 B2 JP 4862004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
depth
depth value
skeleton
outline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008055543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211561A (ja
Inventor
史朗 小澤
尚生 阿部
琢也 小川
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority to JP2008055543A priority Critical patent/JP4862004B2/ja
Publication of JP2009211561A publication Critical patent/JP2009211561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862004B2 publication Critical patent/JP4862004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、立体データを生成する際に利用される奥行きデータを生成する奥行きデータ生成装置及び奥行きデータ生成方法ならびにそのプログラムに関する。
従来、様々な立体表示装置が発明されており、立体データを立体表示装置で再現する方法が試されている。例えば、特許文献1には、バリア方式三次元ディスプレイや偏光グラス・シャッター式グラスなどの眼鏡を使用した三次元ディスプレイに立体データを表示する際に、あらかじめ左右の目に対応する2視点の映像を用意しておき、三次元立体ディスプレイ上で合成することで人間が立体的に知覚することができる技術が開示されている。また、特許文献2にはDFD(Depth-fused 3-D)方式のディスプレイにおいて、二枚の映像表示面の濃淡で立体感を表現する技術が開示されている。
これらのディスプレイに表示する立体映像を作成するには、複数台のカメラを並べた撮影を行って多視点映像を合成するか、撮影した映像に映し出された対象物までの奥行き情報を計測して立体情報を与えるかのいずれかの方法をとる必要がある。特に、DFD方式のディスプレイでは奥行き情報をもとにした立体情報が必須である。また、複数台のカメラを並べての撮影が困難な場合には、奥行き情報をもとに多視点映像を再合成する手法もしばしばとられている。立体映像向けの奥行き情報の計測手法として、レーザーなどの反射波の到着速度を計ることにより距離を測る手法(特許文献3)や、ステレオ画像から計測する手法(特許文献4)などが開示されている。
特開平8−248355号公報 特許第3022558号公報 特開2007−327956 特許第3242529号
ところで、立体データの生成に必要とされる奥行きデータは、奥行き値の欠損がなく、奥行き値が極端に大小するようなノイズ領域がない滑らかなものが望まれるという特徴がある。しかしながら、従来技術では、三次元ディスプレイに表示するための奥行き情報を取得するには、ステレオ計測などのコンピュータビジョン技術によって奥行き計測を行って取得するか、あるいは、距離センサなどによって計測を行うのが主流であった。ここで、前者については、計測の制約条件などが多く、品質をあげるには計算コストが多く必要であり、計算コストを小さくすると計測できずに奥行き値の欠損が発生するなどの問題があった。また、計測による誤差などからノイズが発生しやすいという問題もあった。また、後者については、リアルタイムで精度の高い奥行きデータを取得可能であるが、奥行きデータの解像度が低かったり、専用のハードウェアが必要になったりするという問題があった。
そこでこの発明は、立体画像とする対象画像の各画素の奥行きの情報についての、欠損やノイズを削減でき、高速に奥行きデータを生成することのできる奥行きデータ生成装置及び奥行きデータ生成方法ならびにそのプログラムを提供することを目的としている。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、画像中の背景画像と対象物画像を分離する分離手段と、前記対象物画像の各画素のうち外郭に位置する第1の外郭画素を特定し、当該第1の外郭画素から内側方向に順に、特定した画素を除いた次の外郭の外郭画素を特定する処理を繰り返す外郭画素特定手段と、前記第1の外郭画素から前記内側方向に順次特定した外郭画素に対して、昇順または降順に奥行き値を順次割り当てる奥行き値割当手段と、前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する奥行きデータ生成手段と、を備えることを特徴とする奥行きデータ生成装置である。
また本発明は、画像中の背景画像と対象物画像を分離する分離手段と、前記対象物画像に対して細線化処理を行い骨格画素を抽出する骨格画素抽出手段と、前記骨格画素それぞれの画素について、当該骨格画素が示す線の法線方向の前記対象物画素内の奥行き値算出対象の画素までの距離を特定する距離特定手段と、前記骨格画素のそれぞれについては予め定めた奥行き値を割り当て、前記骨格画素のうちのある画素の法線方向の各画素については、前記骨格画素からの法線方向の前記距離の割合に基づいて奥行き値を算出して割り当てる奥行き値割当手段と、前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する奥行きデータ生成手段と、を備えることを特徴とする奥行きデータ生成装置である。
また本発明は、奥行きデータ生成装置の奥行きデータ生成方法であって、画像中の背景画像と対象物画像を分離し、前記対象物画像の各画素のうち外郭に位置する第1の外郭画素を特定し、当該第1の外郭画素から内側方向に順に、特定した画素を除いた次の外郭の外郭画素を特定する処理を繰り返し、前記第1の外郭画素から前記内側方向に順次特定した外郭画素に対して、昇順または降順に奥行き値を順次割り当て、前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成することを特徴とする奥行きデータ生成方法である。
また本発明は、奥行きデータ生成装置の奥行きデータ生成方法であって、画像中の背景画像と対象物画像を分離し、前記対象物画像に対して細線化処理を行い骨格画素を抽出し、前記骨格画素それぞれの画素について、当該骨格画素が示す線の法線方向の前記対象物画素内の奥行き値算出対象の画素までの距離を特定し、前記骨格画素のそれぞれについては予め定めた奥行き値を割り当て、前記骨格画素のうちのある画素の法線方向の各画素については、前記骨格画素からの法線方向の前記距離の割合に基づいて奥行き値を算出して割り当て、前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成することを特徴とする奥行きデータ生成方法である。
また本発明は、奥行きデータ生成装置のコンピュータを、画像中の背景画像と対象物画像を分離する分離手段、前記対象物画像の各画素のうち外郭に位置する第1の外郭画素を特定し、当該第1の外郭画素から内側方向に順に、特定した画素を除いた次の外郭の外郭画素を特定する処理を繰り返す外郭画素特定手段、前記第1の外郭画素から前記内側方向に順次特定した外郭画素に対して、昇順または降順に奥行き値を順次割り当てる奥行き値割当手段、前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する奥行きデータ生成手段、として機能するためのプログラムである。
また本発明は、奥行きデータ生成装置のコンピュータを、画像中の背景画像と対象物画像を分離する分離手段、前記対象物画像に対して細線化処理を行い骨格画素を抽出する骨格画素抽出手段、前記骨格画素それぞれの画素について、当該骨格画素が示す線の法線方向の前記対象物画素内の奥行き値算出対象の画素までの距離を特定する距離特定手段、前記骨格画素のそれぞれについては予め定めた奥行き値を割り当て、前記骨格画素のうちのある画素の法線方向の各画素については、前記骨格画素からの法線方向の前記距離の割合に基づいて奥行き値を算出して割り当てる奥行き値割当手段、前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する奥行きデータ生成手段、として機能するためのプログラムである。
本発明によれば、映像中の対象物画像の画素全てに奥行き値が与えられるため、立体視をする上で不都合な奥行き値の欠損は無くなる。また、対象物画像単位で奥行き値が与えられるため、ノイズを抑制することができる。また、従来のステレオ計測のような計算コストがほとんど発生しないためリアルタイムでの処理も期待できる。一方で、必要なのはカメラだけであり距離センサのような専用のハードウェアも必要としない。本発明により、立体画像の生成に適した奥行きデータをリアルタイムかつ専用のハードウェアを必要とせずに取得することができる。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態による奥行きデータ生成装置を図面を参照して説明する。
図1は第1の実施形態による奥行きデータ生成装置の構成を示すブロック図である。
この図において、符号1は奥行きデータ生成装置である。そして、奥行きデータ生成装置1は、映像受付部11、背景分離部12、外郭画像特定部13、奥行き値割当部14、奥行きデータ生成部15、出力部16の各処理部を備えている。
そして、第1の実施形態において、奥行きデータ生成装置1は、映像受付部11が、撮影された映像を受け付け、背景分離部12が、受け付けた映像の各画像において背景画像と被写体である対象物画像を分離する。そして、外郭画素特定部13が、対象物画像の各画素のうち外郭に位置する第1の外郭画素を特定し、当該第1の外郭画素から内側方向に順に、特定した画素を除いた次の外郭の外郭画素を特定する処理を繰り返す。また奥行き値割当部14が、第1の外郭画素から内側方向に順次特定した外郭画素に対して、昇順または降順に奥行き値を順次割り当てる。そして、奥行きデータ生成部15が、対象物画像の各画素について割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成し、出力部16が映像における各画像の奥行きデータを出力する。この奥行きデータは、映像表示装置などにおいて立体画像を生成する際に用いられる。
図2は、第1の実施形態による奥行きデータ装置の処理フローを示す図である。
図3は、第1の実施形態による奥行きデータ装置の処理概要を示す図である。
次に、図2、図3を用いて、第1の実施形態による奥行きデータ装置1の処理の詳細について説明する。
まず、奥行きデータ装置1には奥行き値Dのn=0の値と、当該n=0における奥行き値Dの値が入力され(ステップS101)、メモリ等に記録されているものとする。なお、奥行き値Dの値は、特定の関数f(n){n=0,・・・,N}によって算出される値である。そして、奥行きデータ装置1の映像受付部11が、映像のデータを受け付ける(ステップS102)。
すると、背景分離部12は、(図3(a))で示すように、映像データの各画像について、背景画像と被写体である対象物画像を分離する(ステップS103)。この分離技術は様々な手法を用いることが出来るが、例えば、背景分離処理、またはクロマキー処理を行うことにより分離する。背景分離処理とは、映像を撮影する前に、背景のみを撮影した映像データを事前に記憶しておき、映像受付部11が受け付けた映像データ中の画像と、背景のみの画像データから読み取った背景画像とを画素単位で比較し、画素値が等しい時は背景画像として、画素値が異なるときは被写体である対象物画像であるとして、分離する技術である。また、クロマキー処理とは、背景画像に相当するクロマキーデータ(ブルーバックの画像データ)を予め記憶しておき、撮影時に、被写体である対象物の背面にクロマキーデータの色に一致する背景面を設置する。そして、その被写体を撮影し、映像受付部11が受け付けた映像データ中の画像と、クロマキーデータとを画素単位で比較し、画素値が等しい時は背景画像として、画素値が異なるときは被写体である対象物画像であるとして、分離する技術である。
なお、背景差分処理は、事前にクロマキー用背景を準備せずに撮影を行える利点があるが、背景撮影時と撮影時の照明の微妙な違いや背景映像の輪郭の強弱により分離時にノイズが残るという欠点がある。一方でクロマキー処理は、背景と前景の分離においてノイズを発生させずに分離させやすいという利点があるが、事前にクロマキー用背景を準備しなければならないという事やクロマキー用背景と同系色の前景が無いように配慮しなければならないという欠点がある。なお、この他、前景画像と対象物画像を分離するのみの技術は特願2001―194610等の既存のものが存在し、いずれの方法を用いるようにしてもよい。
背景分離部12が背景画像と対象物画像の分離を終了すると、次に、外郭画像特定部13が、対象物画像の画素のうち、少なくとも画素の一辺が背景画像の画素と接する画素を特定し、これらの画素の集合を最外郭の画素(第1の外郭画素)と特定する(ステップS104)。そして、(図3(b))で示すように、奥行き値割当部14が、最外郭の画素に対して初期値である奥行き値Dを割り当てる(ステップS105)。なお対象物画像が2つ以上ある場合には、各対象物画像の大きさや輝度などに基づいて、統計処理によって予め定められた初期値である異なる奥行き値Dをそれぞれ割り当てられる。例えば大きさや輝度によって異なる奥行き値Dがテーブルに記録されており、補間計算によって、対象物画像の奥行き値Dを算出すればよい。
そして、外郭画像特定部13は、対象物画像における全ての画素について奥行き値を割り当てたか否かを判定し(ステップS106)、全ての画素について奥行き値を割り当てていない場合にはnを1つ増加して(ステップS107)、最外郭の画素を除いた対象物画像の画素のうち、次の最外郭の画素を同様の処理で特定する(ステップS108)。そして、(図3(c))で示すように、奥行き値割当部14が、2回目の最外郭の画素に対して奥行き値Dを割り当てる(ステップS109)。奥行き値Dの値は上記関数f(n)にn=1を代入した値である。そして、外郭画像特定部13は、対象物画像内の全ての画素n(n=0〜N)について奥行き値を割り当てたと判定するまで、ステップS106〜S109の処理を繰り返す。
対象物画像の全ての画素に奥行き値を付与すると(図3(d))、次に、奥行きデータ生成部15が、背景画像に対応する画素については奥行き値が0、対象物画像に対応する画素については上記処理でそれぞれ割り当てられた奥行き値Dの情報を保持する奥行きデータを生成する(ステップS110)。そして、出力部16が生成された奥行きデータを出力する(ステップS111)。なお、上述の処理においては、背景分離部12、外郭画像特定部13、奥行き値割当部14、奥行きデータ生成部15、出力部16は、映像受付部11が受け付けた映像における全ての画像について上述の処理を繰り返す。そして、奥行きデータは、出力先である映像表示装置などにおいて、立体画像を生成する際に用いられる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態による奥行きデータ生成装置を図面を参照して説明する。
図4は第2の実施形態による奥行きデータ生成装置の構成を示すブロック図である。
この図で示すように、第2の実施形態による奥行きデータ装置は、第1の実施形態による奥行きデータ装置1の外郭画像特定部13に代えて、骨格画素抽出部17と、距離特定部18との処理部を備えている。他の処理部は同様である。
第2の実施形態において、奥行きデータ生成装置1は、映像受付部11が、撮影された映像を受け付け、背景分離部12が、受け付けた映像の各画像において背景画像と被写体である対象物画像を分離する。そして、骨格画素抽出部17が、対象物画像に対して細線化処理を行い骨格画素を抽出する。また距離特定部18が、骨格画素それぞれの画素について、当該骨格画素が示す線の法線方向の対象物画素内の奥行き値算出対象の画素までの距離を特定する。そして、奥行き値割当部14が、骨格画素のそれぞれについては予め定めた奥行き値を割り当て、骨格画素のうちのある画素の法線方向の各画素については、骨格画素からの法線方向の距離の割合に基づいて奥行き値を算出して割り当て、奥行きデータ生成部15が、対象物画像の各画素について割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する。第1の実施形態と同様に、この奥行きデータは、映像表示装置などにおいて立体画像を生成する際に用いられる。
図5は、第2の実施形態による奥行きデータ装置の処理フローを示す図である。
図6は、第2の実施形態による奥行きデータ装置の処理概要を示す図である。
次に、図5、図6を用いて、第2の実施形態による奥行きデータ装置1の処理の詳細について説明する。
まず、奥行きデータ装置1には奥行き値Dのn=0の値と、当該n=0における奥行き値Dの値が入力され(ステップS201)、メモリ等に記録されているものとする。なお、奥行き値Dの値は、特定の関数f(n){n=0,・・・,N}によって算出される値である。第1の実施形態と同様に、対象物画像が2つ以上ある場合には、各対象物画像の大きさや輝度などに基づいて、統計処理によって予め定められた初期値である異なる奥行き値Dがそれぞれ割り当てられるようにしてもよい。例えば大きさや輝度によって異なる奥行き値Dがテーブルに記録されており、補間計算によって、対象物画像の奥行き値Dを算出すればよい。そして、奥行きデータ装置1の映像受付部11が、映像のデータを受け付ける(ステップS202)。
すると、背景分離部12は、映像データの各画像について、背景画像と被写体である対象物画像を分離する(ステップS203)。この処理は第1の実施形態のステップS103と同様の処理である。背景画像と被写体である対象物画像の分離が終了すると、次に、骨格画素抽出部17が、図6(a)で示すように、対象物画像に対して細線化処理を行い骨格画素を抽出する(ステップS204)。なお細線化処理とは、対象物画像体を取り出し、太さがふぞろいの線を同一の太さの線に整える処理である。具体的には対象物画像の画素の集合内で、画像を左上から走査し外側にある画素を、画素の連結性(4連結又は8連結)を保持して順次に削除し、その処理を繰り返して、最終的に1画素が少なくとも4辺のうちの一辺で他の画素と接して連なるか、または画素の4つの頂点の少なくとも何れか1つの頂点で他の画素と接して連なる線とする処理である。例えば、ヒルディッチ(Hilditch)の細線化方式などを利用する。そしてこれにより、図6(a)で示すような骨格画素を特定できる。
次に、距離特定部18が、骨格画素のうちの1つの画素iを特定し(ステップS205)、奥行き値割当部14が、骨格画素のうちの画素iに対して初期値である奥行き値Dを割り当てる(ステップS206)。また距離特定部18は、図6(b)で示すように、特定した画素iから、骨格画素の集合である線の法線方向の、対象物画像内のある画素jを特定し(ステップS207)、画素iから画素jまでの距離L(ij)を特定する(ステップS208)。そして、また、奥行き値割当部14は、画素iから画素jまでの距離L(ij)と比例定数Rとを用いて、画素jの奥行き値DjをDj=D+R・L(ij)により算出する(ステップS209)。そして、奥行き値割当部14は、画素iを基準とした前記法線方向の画素jに対して、ステップS209で算出した奥行き値Djを割り当てる(ステップS210)。
そして、奥行き値割当部14は、ステップS205で特定した画素iからの前記法線方向の全ての対象物画像内の画素について、ステップS207からステップS210の処理を行ったか否かを判定し(ステップS211)、行っていなければ、次の法線方向の画素jについてステップS207からステップS210の処理を行う。なお法線方向は、例えば、処理対象となる骨格画素が少なくとも他の骨格画素と頂点で接している場合には、当該他の画素と接している頂点とその対角の頂点以外の2つの頂点に接する画素の方向(つまり、斜め方向に接する画素の方向)となり、処理対象となる骨格画素がある辺とその辺に対向する辺の両方に他の骨格画素と接している場合には、それら辺以外の2つの辺に接する画素の方向(つまり、縦または横の画素の方向)となるが、骨格画素内の各画素が連なる形態に応じてどの様に法線方向を決定するかは適宜決めればよい。
次に、距離特定部18は、全ての骨格画素について、上述のステップS205からステップS210の処理を行ったか否かを判定し(ステップS212)、終了していない場合には、骨格画素のうち次の画素iを特定し、上記S205からステップS210の処理を繰り返す(図6(c))。ここで、骨格画素の法線方向にない対象物画像内の画素については、隣接する画素と同じ奥行き値が与えられる。
対象物画像の全ての画素に奥行き値を付与すると、次に、奥行きデータ生成部15が、背景画像に対応する画素については奥行き値が0、対象物画像に対応する画素については上記ステップで割り当てられた奥行き値Dの情報を保持する奥行きデータを生成する(ステップS213)。そして、出力部16が生成された奥行きデータを出力する(ステップS214)。なお、上述の処理においては、背景分離部12、外郭画像特定部13、奥行き値割当部14、奥行きデータ生成部15、出力部16は、映像受付部11が受け付けた映像における全ての画像について上述の処理を繰り返す。そして、奥行きデータは、出力先である映像表示装置などにおいて、立体画像を生成する際に用いられる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述の第1の実施形態および第2の実施形態の処理によれば、映像中の対象物画像の画素全てに奥行き値が与えられるため、立体視をする上で不都合な奥行き値の欠損は無くなる。また、対象物画像単位で奥行き値が与えられるため、ノイズを抑制することができる。また、従来のステレオ計測のような計算コストがほとんど発生しないためリアルタイムでの処理も期待できる。一方で、必要なのはカメラだけであり距離センサのような専用のハードウェアも必要としない。本発明により、立体画像の生成に適した奥行きデータをリアルタイムかつ専用のハードウェアを必要とせずに取得することができる。
なお、上述の奥行きデータ生成装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
第1実施形態による奥行きデータ生成装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態による奥行きデータ装置の処理フローを示す図である。 第1実施形態による奥行きデータ装置の処理概要を示す図である。 第2実施形態による奥行きデータ生成装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態による奥行きデータ装置の処理フローを示す図である。 第2実施形態による奥行きデータ装置の処理概要を示す図である。
符号の説明
1・・・奥行きデータ生成装置
11・・・映像受付部
12・・・背景分離部
13・・・外郭画像特定部
14・・・奥行き値割当部
15・・・奥行きデータ生成部
16・・・出力部
17・・・骨格画素抽出部
18・・・距離特定部

Claims (6)

  1. 画像中の背景画像と対象物画像を分離する分離手段と、
    前記対象物画像の各画素のうち外郭に位置する第1の外郭画素を特定し、当該第1の外郭画素から内側方向に順に、特定した画素を除いた次の外郭の外郭画素を特定する処理を繰り返す外郭画素特定手段と、
    前記第1の外郭画素から前記内側方向に順次特定した外郭画素に対して、昇順または降順に奥行き値を順次割り当てる奥行き値割当手段と、
    前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する奥行きデータ生成手段と、
    を備えることを特徴とする奥行きデータ生成装置。
  2. 画像中の背景画像と対象物画像を分離する分離手段と、
    前記対象物画像に対して細線化処理を行い骨格画素を抽出する骨格画素抽出手段と、
    前記骨格画素それぞれの画素について、当該骨格画素が示す線の法線方向の前記対象物画素内の奥行き値算出対象の画素までの距離を特定する距離特定手段と、
    前記骨格画素のそれぞれについては予め定めた奥行き値を割り当て、前記骨格画素のうちのある画素の法線方向の各画素については、前記骨格画素からの法線方向の前記距離の割合に基づいて奥行き値を算出して割り当てる奥行き値割当手段と、
    前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する奥行きデータ生成手段と、
    を備えることを特徴とする奥行きデータ生成装置。
  3. 奥行きデータ生成装置の奥行きデータ生成方法であって、
    画像中の背景画像と対象物画像を分離し、
    前記対象物画像の各画素のうち外郭に位置する第1の外郭画素を特定し、当該第1の外郭画素から内側方向に順に、特定した画素を除いた次の外郭の外郭画素を特定する処理を繰り返し、
    前記第1の外郭画素から前記内側方向に順次特定した外郭画素に対して、昇順または降順に奥行き値を順次割り当て、
    前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する
    ことを特徴とする奥行きデータ生成方法。
  4. 奥行きデータ生成装置の奥行きデータ生成方法であって、
    画像中の背景画像と対象物画像を分離し、
    前記対象物画像に対して細線化処理を行い骨格画素を抽出し、
    前記骨格画素それぞれの画素について、当該骨格画素が示す線の法線方向の前記対象物画素内の奥行き値算出対象の画素までの距離を特定し、
    前記骨格画素のそれぞれについては予め定めた奥行き値を割り当て、前記骨格画素のうちのある画素の法線方向の各画素については、前記骨格画素からの法線方向の前記距離の割合に基づいて奥行き値を算出して割り当て、
    前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する
    ことを特徴とする奥行きデータ生成方法。
  5. 奥行きデータ生成装置のコンピュータを、
    画像中の背景画像と対象物画像を分離する分離手段、
    前記対象物画像の各画素のうち外郭に位置する第1の外郭画素を特定し、当該第1の外郭画素から内側方向に順に、特定した画素を除いた次の外郭の外郭画素を特定する処理を繰り返す外郭画素特定手段、
    前記第1の外郭画素から前記内側方向に順次特定した外郭画素に対して、昇順または降順に奥行き値を順次割り当てる奥行き値割当手段、
    前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する奥行きデータ生成手段、
    として機能するためのプログラム。
  6. 奥行きデータ生成装置のコンピュータを、
    画像中の背景画像と対象物画像を分離する分離手段、
    前記対象物画像に対して細線化処理を行い骨格画素を抽出する骨格画素抽出手段、
    前記骨格画素それぞれの画素について、当該骨格画素が示す線の法線方向の前記対象物画素内の奥行き値算出対象の画素までの距離を特定する距離特定手段、
    前記骨格画素のそれぞれについては予め定めた奥行き値を割り当て、前記骨格画素のうちのある画素の法線方向の各画素については、前記骨格画素からの法線方向の前記距離の割合に基づいて奥行き値を算出して割り当てる奥行き値割当手段、
    前記対象物画像の各画素について前記割り当てられた奥行き値を保持する奥行き値データを生成する奥行きデータ生成手段、
    として機能するためのプログラム。

JP2008055543A 2008-03-05 2008-03-05 奥行きデータ生成装置及び奥行きデータ生成方法ならびにそのプログラム Expired - Fee Related JP4862004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055543A JP4862004B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 奥行きデータ生成装置及び奥行きデータ生成方法ならびにそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055543A JP4862004B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 奥行きデータ生成装置及び奥行きデータ生成方法ならびにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211561A JP2009211561A (ja) 2009-09-17
JP4862004B2 true JP4862004B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=41184620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055543A Expired - Fee Related JP4862004B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 奥行きデータ生成装置及び奥行きデータ生成方法ならびにそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862004B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857606B2 (ja) * 2011-10-11 2016-02-10 大日本印刷株式会社 奥行き製作支援装置、奥行き製作支援方法、およびプログラム
JP5994320B2 (ja) * 2012-03-26 2016-09-21 大日本印刷株式会社 奥行き制作支援装置、奥行き制作支援方法、及びプログラム
JP5966837B2 (ja) * 2012-10-05 2016-08-10 大日本印刷株式会社 奥行き制作支援装置、奥行き制作支援方法、およびプログラム
JP6182930B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-23 大日本印刷株式会社 奥行き制作支援装置、奥行き制作方法、及びプログラム
JP6131843B2 (ja) * 2013-11-28 2017-05-24 株式会社Jvcケンウッド デプス推定装置、デプス推定方法、デプス推定プログラム、及び画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342414A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Omron Corp テンプレート作成装置及びパターン認識装置
JP3242529B2 (ja) * 1994-06-07 2001-12-25 松下通信工業株式会社 ステレオ画像対応付け方法およびステレオ画像視差計測方法
GB2297389A (en) * 1995-01-28 1996-07-31 Sharp Kk Three dimensional display having autostereoscopic and stereoscopic modes
JP3116019B2 (ja) * 1997-06-30 2000-12-11 一成 江良 三次元画像データ作成方法および三次元カラー画像表示方法
JPH11232469A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Brother Ind Ltd 画像データ処理装置及び画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001109894A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Toshiba Corp 画像情報認識装置および画像情報認識方法および画像情報認識プログラムを記憶した媒体
JP4596226B2 (ja) * 2001-06-27 2010-12-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003223641A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Operation Center:Kk デッサンの分析・アドバイス生成プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにデッサンの分析・アドバイス生成装置
JP2005091115A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 奥行計測装置
SG137726A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-28 Sony Corp A method and apparatus for measuring distance between a target and a receiver in a ranging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009211561A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587894B2 (ja) 深さマップを生成するための方法及び装置
KR101370356B1 (ko) 스테레오스코픽 화상 디스플레이 방법 및 장치, 2d 화상데이터 입력으로부터 3d 화상 데이터를 생성하는 방법,그리고 2d 화상 데이터 입력으로부터 3d 화상 데이터를생성하는 장치
CN109360235B (zh) 一种基于光场数据的混合深度估计方法
KR100950046B1 (ko) 무안경식 3차원 입체 tv를 위한 고속 다시점 3차원 입체영상 합성 장치 및 방법
US9013482B2 (en) Mesh generating apparatus, method and computer-readable medium, and image processing apparatus, method and computer-readable medium
TR201810139T4 (tr) Çoklu görünümler için etkili görüntü alıcısı.
CN109644280B (zh) 生成场景的分层深度数据的方法
JP5852093B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、プログラム
JP4862004B2 (ja) 奥行きデータ生成装置及び奥行きデータ生成方法ならびにそのプログラム
WO2019244944A1 (ja) 三次元再構成方法および三次元再構成装置
US9602797B2 (en) Stereoscopic image processing apparatus, stereoscopic image processing method, and stereoscopic image processing program
KR20080047673A (ko) 입체영상 변환 장치 및 그 방법
CN102026012B (zh) 平面视频立体化转换深度图生成方法和装置
JP6285686B2 (ja) 視差画像生成装置
US20120170841A1 (en) Image processing apparatus and method
JP6595878B2 (ja) 要素画像群生成装置及びそのプログラム
JPH118862A (ja) 2次元映像を3次元映像に変換する装置および方法
JP2009210486A (ja) 奥行きデータ生成装置及び奥行きデータ生成方法ならびにそのプログラム
KR20150047604A (ko) 물체 공간의 물정의 기술을 위한 방법 및 이의 실행을 위한 연결
KR20190072742A (ko) 캘리브레이션된 멀티 카메라 입력 기반 실시간 초다시점 중간시점 영상 합성 방법 및 시스템
Vázquez View generation for 3D-TV using image reconstruction from irregularly spaced samples
Xu et al. Multi-view stereo depth-map merging for the Three-Dimensional Swept Volume Display
KR20240091489A (ko) 센서 이미지와 깊이 정보를 이용한 3차원 공간 데이터 복원 장치 및 방법
KR101323195B1 (ko) 2차원 영상에서 3차원 영상 생성 방법
JP2003173433A (ja) 3次元情報取得方法、装置、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees