JP4858041B2 - 画像表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4858041B2
JP4858041B2 JP2006259573A JP2006259573A JP4858041B2 JP 4858041 B2 JP4858041 B2 JP 4858041B2 JP 2006259573 A JP2006259573 A JP 2006259573A JP 2006259573 A JP2006259573 A JP 2006259573A JP 4858041 B2 JP4858041 B2 JP 4858041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transistor
input signal
signal
emitting element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006259573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008083085A (ja
Inventor
淳一 山下
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006259573A priority Critical patent/JP4858041B2/ja
Publication of JP2008083085A publication Critical patent/JP2008083085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858041B2 publication Critical patent/JP4858041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、有機ELデバイスなどの発光素子を画素に用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置及びその駆動方法に関する。より詳しくは、かかる画像表示装置の低消費電力化技術に関する。
発光素子を画素に用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置は、以下の特許文献1ないし5に記載されている。これらの特許文献に記載された従来の画像表示装置は、基本的に画素アレイ部とこれを駆動する周辺回路部とからなる。画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素とを含む。周辺回路部は、画素アレイ部の線順次走査を行うため各走査線に順次制御信号を供給するスキャナと、映像信号に応じた入力信号を線順次走査に合わせて各信号線に供給するドライバとを含んでいる。各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、電源と接地との間に直列に接続されたドライブトランジスタ及び発光素子とを含んでいる。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された入力信号をサンプリングする。ドライブトランジスタは、サンプリングされた入力信号に応じた出力電流を発光素子に供給する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光し、以って画素アレイ部に画像を 表示する。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682
有機ELデバイスなどの発光素子は電流発光型であり、有機ELデバイスに流れる出力電流量を制御することで、発光輝度の階調を得ている。有機ELデバイスは経時劣化や温度による特性変化が見られる。経時劣化や周囲温度の変化などで有機ELデバイスの電流‐電圧特性(I‐V特性)が変化しても、一定の発光輝度を維持するために、ドライブトランジスタは常に飽和領域で動作し、有機ELデバイスに定常電流を供給している。
ところで従来の有機ELデバイスを画素に利用した画像表示装置のパネルは、消費電力節約の目的で、通常モードと節電モード(セーブモード)を切換えることが出来るようになっている。パネルの消費電力を抑制するため、パネルを使用していない場合などは、パネル動作を節電モードにしてパネルの画面輝度を下げるようにしている。一般的に有機ELデバイスを画素に用いた画像表示装置は、1フレームまたは1フィールドに占める発光素子の発光期間を調整して、画面輝度をコントロールしている。発光期間が長くなるほど画面輝度が高くなる。節電モードでは通常モードに比べてこの発光期間を短くすることで、画面輝度を下げこれにより消費電力を節約している。
しかしながらこの従来の節電モードは、発光期間を短縮するだけで、パネルを駆動する電源電圧は節電モードでも通常モードと同じレベルに固定されている。したがって消費電力節約の効果は限定されたものであり、単に発光期間を短くして電流量を少なくしたに過ぎず、パネルの動作に伴う電力消費は通常モードと節電モードであまり変わりがない。このようなアクティブマトリクス型の画像表示装置をモバイル用途などに使う場合、更なる低消費電力化が求められており、解決すべき課題となっている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は消費電力の一層の節約が可能な画像表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、画素アレイ部とこれを駆動する周辺回路部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素とを含み、前記周辺回路部は、線順次走査を行うため各走査線に順次制御信号を供給するスキャナと、映像信号に応じた入力信号を線順次走査に合わせて各信号線に供給するドライバとを含み、各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、電源と接地との間に直列に接続されたドライブトランジスタと、発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、該走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された入力信号をサンプリングし、前記ドライブトランジスタは、該サンプリングされた入力信号に応じた出力電流を該発光素子に供給し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、以って該画素アレイ部に画像を表示する画像表示装置において、前記周辺回路部は通常モードと節電モードを切り換える為のコントローラを有し、通常モードの時該電源を通常の電位に設定し、以って該ドライブトランジスタを飽和領域で動作させ定電流源として該入力信号に応じた出力電流を供給する一方、節電モードの時該電源を通常の電位よりも低い電位に設定するとともに、映像信号と入力信号の関係を規定するγ特性を切り替えて映像信号に対し入力信号を圧縮するγ補正回路を有し、以って該低い電源電位でも該ドライブトランジスタを飽和領域で動作させ定電流源として圧縮した入力信号に応じた出力電流を供給する様にしたことを特徴とする。場合により前記コントローラは、各フレームまたはフィールドで該発光素子が発光する期間を、通常モードと節電モードで同じ時間幅に制御する。
本発明によれば、通常モードから節電モードに切換えた場合、画像表示装置を構成するパネルに供給する電源電圧を通常モードに比べて下げている。但し電源電圧を下げたままでは高階調側でドライブトランジスタが線形領域に入ってしまい、白表示で階調潰れが生じる。そこで本発明は節電モードで映像信号と入力信号の関係を規定するγ特性を切換え、映像信号に対し入力信号を圧縮している。換言すると通常モードに比べ節電モードでは、入力信号のダイナミックレンジを下げている。これにより節電モードで電源電圧を下げてもドライブトランジスタは飽和領域で動作可能であり、階調潰れを起こすことなくパネルの電源電圧を下げることが出来る。また入力信号のレンジを圧縮することで、駆動電流も小さくなり、これも消費電力の節約に効果がある。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1はアクティブマトリクス型の画像表示装置の一般的な構成を示すブロック図である。図示する様に、画像表示装置は基本的な構成として画素アレイ部1とこれを駆動する周辺回路部とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線SLと、各走査線WSと各信号線SLとが交差する部分に行列状に配された画素2とを含む。図示の例は、各画素にRGB三原色が割り当てられており、多色表示可能となっている。但し本発明はこれに限られるものではなく、単色表示の画像表示装置にも適用可能である。一方周辺回路部は、線順次走査を行うため各走査線WSに順次制御信号を供給するライトスキャナ4と、映像信号に応じた入力信号を線順次走査に合わせて各信号線SLに供給するシグナルドライバ3とを含んでいる。本例は映像信号の線順次サンプリングを制御する走査線WSに加え、各画素2の発光期間を制御する別の走査線DSを含んでいる。この関係で、周辺回路部は走査線DSに順次制御信号を供給するドライブスキャナ5を備えている。
図2は、図1に示した画像表示装置に含まれる画素2の具体的な構成例を示す模式的な回路図である。図示する様に、画素2は、少なくともサンプリングトランジスタTr1と、電源Vccと接地GNDとの間に直列に接続されたドライブトランジスタTr2及び発光素子OLEDとを含む。本例は更にドライブトランジスタTr2と発光素子OLEDとの間に挿入されたスイッチングトランジスタTr3を含んでいる。さらに画素容量Csを備えている。
ドライブトランジスタTr2はPチャネル型で、そのソースSが電源Vccに接続し、ドレインDがスイッチングトランジスタTr3に接続し、ゲートGが画素容量Csの一端に接続している。画素容量Csの他端は電源Vccに接続されている。スイッチングトランジスタTr3はNチャネル型で一端が前述したようにドライブトランジスタTr2に接続する一方他端が発光素子OLEDのアノードAに接続している。発光素子OLEDは二端子型で例えば有機ELデバイスからなり、アノード側が上述したようにスイッチングトランジスタTr3に接続する一方、カソードKは接地GNDに接続されている。なおスイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線DSに接続している。サンプリングトランジスタTr1は信号線SLとドライブトランジスタTr2のゲートとの間に介在している。サンプリングトランジスタTr1のゲートGは走査線WSに接続している。なお上述した画素2の構成は例示に過ぎず、本発明は基本的にサンプリングトランジスタTr1とドライブトランジスタTr2と発光素OLEDを含む全ての画素回路に適用可能である。
サンプリングトランジスタTr1は、ライトスキャナ4から走査線WSを介して供給される制御信号に応じ導通して、シグナルドライバ3から信号線SLを介して供給された入力信号をサンプリングする。このサンプリングされた入力信号は画素容量Csに保持される。ドライブトランジスタTr2は、サンプリングされた入力信号に応じた出力電流を発光素子OLEDに供給する。具体的には、画素容量Csに保持された入力信号がゲート電圧VgsとしてドライブトランジスタTr2のゲートGに印加され、これに応じてドライブトランジスタTr2のソースSからドレインDに向かってドレイン電流Idsが流れる。このドレイン電流Idsが出力電流である。発光素子OLEDは、ドライブトランジスタTr2から供給された出力電流(ドレイン電流Ids)により映像信号に応じた輝度で発光し、以って画素アレイ部1に画像を表示する。なお、発光素子OLEDのアノードAとドライブトランジスタTr2のドレインDとの間に介在するスイッチングトランジスタTr3は、ドライブスキャナ5から走査線DSを介して供給される制御信号に応じて導通し、ドライブトランジスタTr2のドレインDと発光素子OLEDのアノードAを直結し、出力電流路を形成する。スイッチングトランジスタTr3がオン状態のとき実際に出力電流(ドレイン電流Ids)が発光素子OLEDに流れ、発光することになる。このスイッチングトランジスタTr3は発光期間を制御することで、画素アレイ部1の画面輝度を調整している。
ドライブトランジスタTr2は、飽和領域で動作するとき定電流源として機能し入力信号(ゲート電圧Vgs)に応じた出力電流(ドレイン電流Ids)を供給する一方、線形領域で動作するときは飽和領域で動作するときよりも出力電流が低下する。具体的には、ドライブトランジスタTr2の飽和領域における動作特性は以下の特性式で表される。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)
このトランジスタ特性式において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表しており、画素2では前述したように発光素子OLEDに供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表しており、画素2では上述したように容量Csに保持された入力信号となっている。Vthはトランジスタの閾電圧である。またμはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表している。その他Wはチャネル幅を表し、Lはチャネル長を表し、Coxはゲート容量を表している。このトランジスタ特性式から明らかなように、ドライブトランジスタTr2は飽和領域で動作するとき、ゲート電圧Vgsに応じたドレイン電流Idsを供給している。即ち、各画素2で移動度μ、閾電圧Vth、チャネル幅W、チャネル長Lなどが全て同一と仮定すると、ドレイン電流Idsはゲート電圧Vgsのみによって定まり、入力信号(Vgs)に応じた出力電流(Ids)で発光素子OLEDを発光させることが出来る。上述のトランジスタ特性式から明らかなように、ドレイン電流IdsはドライブトランジスタTr2のドレインDとソースSとの間の電圧(ドレイン電圧Vds)に依存していない。図示の例はドライブトランジスタTr2のソースSの電位がVccに固定されている。従って図示の例では、ドレイン電流IdsはドレインDの電位に依存していない。換言すると、ドライブトランジスタTr2は上述の特性式で示すように飽和領域で動作するとき、ドレインDの電位に依存することなくVgsが一定であれば一定の出力電流Idsを供給することが出来、定電流源として機能していることが分かる。
しかしながら電源電位Vccが低い場合は、ドライブトランジスタTr2は必ずしも飽和領域で動作せず、いわゆる線形領域で動作する場合もある。このときには上述した特性式が成立せず、ドレイン電流Idsはゲート電圧Vgsのみならずドレイン電圧Vdsに依存するようになる。線形領域ではドレイン電圧Vdsが低下するほどドレイン電流Idsが少なくなる。またゲート電圧Vgsが一定の場合、飽和領域よりも線形領域の方がドレイン電流Idsが小さくなる。
図3は、図1及び図2に示した画像表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。この例は、通常モードと節電モード(セーブモード)を備えており、パネルの使用状況に応じ通常モードとセーブモードを適宜切換えることで、消費電力の節約を図っている。このタイミングチャートは制御信号WS及びDSの波形とドライブトランジスタTrdのゲート電位とを、時間軸を揃えて表してある。
最初に通常モードを説明すると、タイミングT1で制御信号WSがローレベルからハイレベルになり、サンプリングトランジスタTr1がオンする。このタイミングT1では、制御信号DSはローレベルにあり、スイッチングトランジスタTr3はオフしている。タイミングT1でサンプリングトランジスタTr1がオンすると、信号線SLから入力信号Vsigがサンプリングされ、画素容量Csに書き込まれる。この結果ドライブトランジスタTr2のゲートGの電位はタイミングチャートに示すように新しい入力信号の電位Vsigになる。
この後タイミングT2で制御信号DSがハイレベルに立ち上がり、スイッチングトランジスタTr3がオンする。これにより電源Vccから接地GNDにかけてドライブトランジスタTr2とスイッチングトランジスタTr3と発光素子OLEDが直列接続した電流路が形成され、発光素子OLEDが発光を始める。
この後タイミングT3で制御信号DSがローレベルに切換り、スイッチングトランジスタTr3がオフして発光素子OLEDの発光が停止する。タイミングT2〜T3までの発光期間は、通常モードの場合比較的長く設定されており画面輝度は高い。この後タイミングT4で当該フィールドが終わり次のフィールドに進む。タイミングチャートから明らかなように、1フィールド(1f)に占める発光期間T2‐T3の割合は比較的長くなっている。
続いてセーブモードの動作を説明する。基本的にセーブモードの動作は通常モードと変わりない。異なる点は、発光期間の終期を規定するタイミングT3´が通常モードの発光期間の終期T3に比べて前倒しになっていることである。これによりセーブモードにおける発光期間T2‐T3´は短縮化され、その分駆動電流量が少なくなるので、ある程度節電効果がある。なお1フィールドに占める発光期間の割合を短くするので、その分画面輝度は全体的に暗くなる。
図3に示した駆動方式は、通常モードとセーブモードを切換えてある程度消費電力の節約を図っているものの、電源電圧Vccは通常モードとセーブモードで変わりがない。したがって節電効果は不十分である。そこで本発明は通常モードから節電モードに切換ったとき、パネルの電源電圧を下げることで、発光に要する駆動電流量とパネルの動作電圧を同時に下げ、以ってパネルの一層の低消費電力化を達成している。その際、発光期間自体は通常モードとセーブモードであえて切換える必要はなく、動作シーケンスの複雑化を招くことが無い。
ただし電源電圧を単純に下げただけでは、高階調の白表示側で階調潰れが生じ、問題である。そこでまず図4を参照して、この階調潰れの現象を説明する。図4は、図2に示したドライブトランジスタTr2のVds‐Ids特性を示すグラフである。横軸にドレイン電圧Vds(単位V)をとり、縦軸にドレイン電流Ids(単位μA)をとってある。またパラメータとしてゲート電圧Vgsを3レベルとってある。即ち、ゲート電圧Vgsは高レベルの白表示I‐V特性と、Vgsが中間のグレー表示I‐V特性と、Vgsが低い黒グレー表示I‐V特性である。
図4のグラフは、電源電位Vccを例えば通常モードで10Vに設定した場合である。グラフから明らかなように通常モードでドライブトランジスタTr2は基本的に飽和領域で動作し、ドレイン電流IdsはVdsに依存することなくゲート電圧Vgsによって決まるドレイン電流Idsを供給している。
図4のグラフは、ドライブトランジスタTr2のIds‐Vds特性に加え、発光素子OLEDのI‐V特性も表してある。菱形のドットをつないだカーブが通常モード下におけるI‐V特性で、四角ドットをつないだカーブがセーブモード下のI‐V特性である。グラフから明らかなように、セーブモードでは電源電圧Vccを通常モードの10Vから8Vに下げているため、セーブモード下のI‐V特性は、通常モード下のI‐V特性に比べ全体的に左側にシフトしている。
図4のグラフで、ドライブトランジスタTr2のI‐V特性と発光素子OLEDのI‐V特性の交わる点がいわゆる動作点であり、白丸印で表してある。通常モードでは、Vgsのレベルによらず、動作点は全てVds=4V以上の飽和領域にある。しかしながらセーブモードになり発光素子OLEDのI‐V特性が左側にシフトすると、黒グレー表示やグレー表示では動作点がまだ飽和領域にあるものの、白表示になると動作点が飽和領域から線形領域に落ちてしまう。この結果電源電位Vccをセーブモードに合わせて10Vから8Vに切換えた場合、白表示の輝度が低下してしまうという問題がある。
セーブモード時の消費電力を下げるため、単純にパネルの電源電圧Vccを下げることが出来ない。Vccを単純に下げてしまうと、図4のグラフに示したように、白表示の動作点が線形領域に入ってしまい、白階調側のγ特性が変化してしまう。これにより白階調の動作点が変化してしまい、ドライブトランジスタは線形領域駆動となり、輝度が低下してしまう。グレーから黒階調ではドライブトランジスタTr2は飽和領域にて動作するので、輝度は低下しない。つまり単純に電源電圧Vccを下げてしまうと、白表示が潰れてしまう。この結果パネルの輝度や色度が変化してしまうため、実用的ではない。
図5は、本発明にかかる画像表示装置の全体構成を示すブロック図である。理解を容易にするため、図2に示した参考例にかかる画像表示装置と対応する部分には対応する参照番号を付してある。本発明にかかる画像表示装置は、通常モードからセーブモードに切換った場合、単純に電源電圧Vccを下げるのみではなく、映像信号と入力信号の関係を示すγ特性を切換え、映像信号に対して入力信号のレンジを圧縮している。この入力信号を圧縮することで、電源電圧を下げても白から黒の全階調でドライブトランジスタが飽和領域駆動するようにしている。これにより、階調潰れを起こすことなく電源電圧を下げることが出来る。
図示する様に、本画像表示装置は、基本的に画素アレイ部1とこれを駆動する周辺回路部とからなる。周辺回路部の内ライトスキャナ4とドライブスキャナ5は画素アレイ1部と共に、パネルPに集積形成されている。一方シグナルドライバ3はパネルPに対して外付けとなっている。但し本発明はこれに限られるものではない。
画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線SLと、各走査線WSと各信号線SLとが交差する部分に行列状に配された画素2とを含む。周辺回路部は、前述したように線順次走査を行うため各走査線WSに順次制御信号を供給するスキャナ4と、映像信号に応じた入力信号を線順次走査に合わせて各信号線SLに供給するシグナルドライバ3とを含む。本実施例はライトスキャナ4に加え、ドライブスキャナ5を含んでおり、走査線WSと平行に配された別の走査線DSを介して各画素2の点灯/消灯制御を行っている。
各画素2は、少なくともサンプリングトランジスタTr1と、電源Vccと接地GNDとの間に直列に接続されたドライブトランジスタTr2と、発光素子OLEDとを含む。本実施例はこれに加え、画素容量CsとスイッチングトランジスタTr3を備えている。
サンプリングトランジスタTr1は、走査線WSから供給される制御信号WSに応じ導通して信号線SLから供給された入力信号をサンプリングする。このサンプリングされた入力信号はゲート電圧Vgsとして画素容量Csに保持される。ドライブトランジスタTr2は、サンプリングされた入力信号に応じた出力電流Idsを発光素子OLEDに供給する。発光素子OLEDは、ドライブトランジスタTr2から供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光し、以って画素アレイ部1に画像を表示する。スイッチングトランジスタTr3はドライブスキャナ5から出力される制御信号DSに応じてオンし、ドライブトランジスタTr2と発光素子OLEDをつなげて発光期間を制御する。
本発明の特徴事項として、周辺回路部はコントローラ12を備えており、通常モードとセーブモード(節電モード)を切換えることが出来るようになっている。コントローラ12を含む周辺回路部は、通常モードの時電源Vccを通常の電位(例えば10V)に設定し、以ってドライブトランジスタTr2を飽和領域で動作させ定電流源として入力信号(ゲート電圧Vgs)に応じた出力電流Idsを供給する。一方、節電モードの時周辺回路部は電源Vccを通常の電位(例えば10V)よりも低い電位(例えば8V)に設定すると共に、映像信号(ビデオ信号)と入力信号(ゲート電圧Vgs)の関係を規定するγ特性を切換えて映像信号に対し入力信号を圧縮するγ補正回路11を備えている。かかる構成により、本画像表示装置の周辺回路部は、低い電源電位でもドライブトランジスタTr2を飽和領域で動作させ、定電流源として圧縮した入力信号に応じた出力電流を供給するようにしている。
図示する様にコントローラ12はγ補正回路11に対してモード信号を出力し、通常モードとセーブモードでγ特性を切換えるようにしている。このγ補正回路11は通常モードとセーブモードで異なったγカーブテーブル1,2を備えており、モード別にテーブルを切換えて、ガンマ補正をかけている。換言すると、外部から入力されるビデオ信号をγテーブルに従って入力信号に変換し、シグナルドライバ3側に供給している。このγ補正回路11は、γ補正機能のほか、DAC(デジタルアナログ変換機能)とS/H(サンプルホールド)機能を備えている。
コントローラ12は、シグナルドライバ3、ライトスキャナ4及びドライブスキャナ5も制御している。コントローラ12の制御の下、シグナルドライバ3とライトスキャナ4とドライブスキャナ5は互いに同期を取って、画素アレイ部1に映像信号に応じた画像を表示するようにしている。なおコントローラ12は、ドライブスキャナ5に対して通常モードとセーブモードで発光期間を切換えるように制御をかける事が出来る。しかしながら本発明は必ずしも通常モードとセーブモードで発光期間を切換える必要はなく、動作シーケンスの単純化を図るため、各フレームまたはフィールドで発光素子が発光する期間を、通常モードとセーブモード(節電モード)で同じ時間幅に制御しても良い。
図6は、本発明にかかる画像表示装置の動作説明に供するグラフである。理解を容易にするため、図4に示したグラフと同様の表記を取ってある。異なる点は、セーブモード時γ特性を切換えて、映像信号に対し入力信号を圧縮したことである。これによりドライブトランジスタのゲートに入力するゲート電圧Vgsが全体的に下がるため、ドライブトランジスタTr2のI‐V特性は、全体的にレベルダウンした形状となり、出力電流Idsが下がる。このためセーブモード下電源電圧を10Vから8Vに下げた場合でも、動作点は白表示から黒グレー表示まで全て飽和領域にある。この様に本発明は、セーブモード下消費電力を下げるためにVccを下げた時、ドライブトランジスタTr2が飽和領域にて動作するように、Vgsを全体的に圧縮している。その際階調潰れを無くすように、中間調の階調は均等に圧縮されるようにしている。これにより、白表示から黒グレー表示まで各階調での電流値を下げることが出来る。さらにセーブモード時、γテーブルを変更することで、Vcc電源電圧を下げた状態で全ての画素のドライブトランジスタが飽和領域で駆動することが出来、白階調での色度変化などは発生しない。
図7は、本発明にかかる画像表示装置で行われる通常モードとセーブモードを比較したグラフである。(A)は通常モードにおける入力信号Vsigと出力電流Idsとの関係を示している。通常モードでは通常のγテーブル1を使って映像信号(ビデオ信号)が入力信号Vsigに変換される。この場合には圧縮がかかっていない。従って白階調の入力信号Vsigに対して大きな出力電流Idsが得られる。
(B)は通常モードにて単純にVccを下げた時の入力信号Vsigと出力電流Idsとの関係を示している。前述したように単純にVccを下げると、白表示側でドライブトランジスタTr2が線形領域動作となってしまうため、大きな出力電流Idsが得られない。換言すると白表示側で輝度落ちが生じ画質が乱れる。
(C)はセーブモードにおける入力信号Vsigと出力信号Idsとの関係を示している。セーブモードではγテーブル2を使って、ビデオ信号を入力信号Vsigに変換するため、Vsigのダイナミックレンジは圧縮されている。このため白表示でもそれほど大きな出力電流Idsは得られない。
(D)はセーブモードにてVccを下げた場合である。予め入力信号Vsigのレンジが圧縮されているため、電源電圧Vccを下げても、ドライブトランジスタTr2は黒表示から白表示の全ての階調で飽和領域動作を行うことが出来る。したがって白表示側で階調潰れが生じることは無い。
本発明にかかる画像表示装置は、実際の動作では(A)の状態と(D)に示した状態を切換えることで、消費電力の節約を図ると共に、画質の劣化を防いでいる。セーブモードにおいてはγテーブルを変換することで白階調の電流を下げ、同時に階調潰れを起こすことなく、Vccを下げることが可能となり、セーブモードでのパネルの低消費電力化をより効果的に行うことが出来る。
図8は、画素回路の他の構成例を示す模式的な回路図である。理解を容易にするため、図2に示した先の画素回路と対応する部分には対応する参照番号を付してある。図2に示した画素回路と異なる点は、ドライブトランジスタTr2がNチャネル型となっていることである。この場合Nチャネル型のドライブトランジスタTr2は、そのドレインDが電源電位Vccに接続し、そのソースSがスイッチングトランジスタTr3を介して発光素子OLEDのアノードAに接続し、ゲートGがサンプリングトランジスタTr1に接続している。そしてサンプリングトランジスタTr1によってサンプリングされた入力信号を保持する画素容量Csは、ドライブトランジスタTr2のゲートGとソースSとの間に接続されている。かかる構成においてもドライブトランジスタTr2は、基本的に飽和領域で動作し、画素容量Csに保持された入力信号(ゲート電圧Vgs)に応じ、ドレイン電流Idsを発光素子OLEDに流す。ドレイン電流Idsが流れると、ソース電位が上昇するが、ブートストラップ動作によりその分ゲート電位も上昇する。よって画素容量Csに保持されたゲート電圧Vgsはブートストラップ動作により一定に保たれ、画素容量Csに保持された入力信号(ゲート電圧Vgs)に応じ、ドレイン電流Idsを発光素子OLEDに流すことができる。この様にドライブトランジスタがNチャネル特性を有したブートストラップ型回路においても、本発明にしたがって通常モードとセーブモードで電源電圧Vccを切換え且つγ補正処理を切換えることで、低消費電力化を測ることが可能である。
更に本発明は、ドライブトランジスタの閾電圧Vthのバラつきを補正する機能を備えた画素回路にも同様に適用できる。図9は、ドライブトランジスタの閾電圧Vthのバラつきを補正する機能を備えた画素回路の一実施形態を示す回路図である。なお理解を容易にするため、図2に示した先の実施形態と対応する部分には対応する参照符号を用いている。図示するように、本画素回路は、5個のトランジスタTr1〜Tr5と、2個の画素容量Cs1,Cs2と、1個の発光素子OLEDとからなる。5個のトランジスタTr1〜Tr5は全てPチャネル型である。本画素回路は、基本的なトランジスタ素子であるサンプリングトランジスタTr1、ドライブトランジスタTr2及び発光制御用のスイッチングトランジスタTr3に加え、閾電圧Vth補正用のスイッチトランジスタTr4及びTr5を備えている。これらのトランジスタTr4及びTr5は、走査線AZを介して補正用スキャナ7により制御され、あらかじめ映像信号のサンプリングに先立って、ドライブトランジスタTr2のVthを検出し、これに相当する電圧を画素容量Cs1に保持しておくことで、ドライブトランジスタTr2のVthをキャンセルする。よって、ドライブトランジスタTr2のVthが画素毎にばらついても、その影響をキャンセルすることができる。
更に本発明は、ドライブトランジスタの閾電圧Vthと移動度μのバラつきの両方を補正する機能を備えた画素回路にも同様に適用できる。図10は、ドライブトランジスタの閾電圧Vthのバラつき及び移動度μを補正する機能を備えた画素回路の実施形態を示す回路図である。画素回路2は、5個の薄膜トランジスタTr1〜Tr5と1個の容量素子(画素容量)Csと1個の発光素子OLEDとで構成されている。トランジスタTr1、Tr2、Tr4及びTr5はNチャネル型のポリシリコンTFTである。トランジスタTr3のみPチャネル型のポリシリコンTFTである。1個の容量素子Csは本画素回路2の画素容量を構成している。発光素子OLEDは例えばアノード及びカソードを備えたダイオード型の有機EL素子である。但し本発明はこれに限られるものではなく、発光素子は一般的に電流駆動で発光する全てのデバイスを含む。
画素回路2の中心となるドライブトランジスタTr2はそのゲートGが画素容量Csの一端に接続され、そのソースSが同じく画素容量Csの他端に接続されている。またドライブトランジスタTr2のゲートGはスイッチングトランジスタTr4を介して別の基準電位Vss1に接続されている。ドライブトランジスタTr2のドレインはスイッチングトランジスタTr3を介して電源Vccに接続されている。このスイッチングトランジスタTr4のゲートは走査線AZ1に接続されている。スイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線DSに接続している。発光素子OLEDのアノードはドライブトランジスタTr2のソースSに接続し、カソードは接地されている。この接地電位はVcathで表される場合がある。また、ドライブトランジスタTr2のソースSと所定の基準電位Vss2との間にスイッチングトランジスタTr5が介在している。このトランジスタTr5のゲートは走査線AZ2に接続している。一方サンプリングトランジスタTr1は信号線SLとドライブトランジスタTr2のゲートGとの間に接続されている。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続している。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は、所定のサンプリング期間に走査線WSから供給される制御信号WSに応じ導通して信号線SLから供給された映像信号Vsigを画素容量Csにサンプリングする。画素容量Csは、サンプリングされた映像信号Vsigに応じてドライブトランジスタのゲートGとソースS間に入力電圧Vgsを印加する。ドライブトランジスタTr2は、所定の発光期間中入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子OLEDに供給する。なおこの出力電流(ドレイン電流)IdsはドライブトランジスタTr2のチャネル領域のキャリア移動度μ及び閾電圧Vthに対して依存性を有する。発光素子OLEDは、ドライブトランジスタTr2から供給された出力電流Idsにより映像信号Vsigに応じた輝度で発光する。
本実施形態の特徴として、画素回路2はスイッチングトランジスタTr3〜Tr4で構成される補正手段を備えており、出力電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を打ち消す為に、予め発光期間の先頭で画素容量Csに保持された入力電圧Vgsを補正する。具体的には、この補正手段(Tr3〜Tr4)は、走査線WS及びDSから供給される制御信号WS,DSに応じてサンプリング期間の一部で動作し、映像信号Vsigがサンプリングされている状態でドライブトランジスタTr2から出力電流Idsを取り出し、これを画素容量Csに負帰還して入力電圧Vgsを補正する。さらにこの補正手段(Tr3〜Tr4)は、出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を打ち消すために、予めサンプリング期間に先立ってドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthを検出し、且つ検出された閾電圧Vthを入力電圧Vgsに足し込む様にしている。
本実施形態の場合、ドライブトランジスタTr2はNチャネル型トランジスタでドレインが電源Vcc側に接続する一方、ソースSが発光素子OLED側に接続している。この場合、前述した補正手段は、サンプリング期間の後部分に重なる発光期間の先頭部分でドライブトランジスタTr2から出力電流Idsを取り出して、画素容量Cs側に負帰還する。その際本補正手段は、発光期間の先頭部分でドライブトランジスタTr2のソースS側から取り出した出力電流Idsが、発光素子OLEDの有する容量に流れ込むようにしている。具体的には、発光素子OLEDはアノード及びカソードを備えたダイオード型の発光素子からなり、アノード側がドライブトランジスタTr2のソースSに接続する一方カソード側が接地されている。この構成で、本補正手段(Tr3〜Tr4)は、予め発光素子OLEDのアノード/カソード間を逆バイアス状態にセットしておき、ドライブトランジスタTr2のソースS側から取り出した出力電流Idsが発光素子OLEDに流れ込む時、このダイオード型の発光素子OLEDを容量性素子として機能させている。なお本補正手段は、サンプリング期間内でドライブトランジスタTr2から出力電流Idsを取り出す時間幅tを調整可能であり、これにより画素容量Csに対する出力電流Idsの負帰還量を最適化している。
画像表示装置の一般的な構成を示すブロック図である。 画像表示装置に含まれる画素の回路構成を示す回路図である。 図1及び図2に示した画像表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明の説明に供するグラフである。 本発明にかかる画像表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図5に示した本発明にかかる画像表示装置の動作説明に供するグラフである。 同じく動作説明に供するグラフである。 本発明にかかる画像表示装置に組み込まれる画素の実施例を示す回路図である。 同じく本発明にかかる画像表示装置に組み込まれる画素の他の実施例を示す回路図である。 同じく本発明にかかる画像表示装置に組み込まれる画素の別の実施例を示す回路図である。
符号の説明
1・・・画素アレイ部、2・・・画素、3・・・シグナルドライバ、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、11・・・γ補正回路、12・・・コントローラ、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Tr2・・・ドライブトランジスタ、Tr3・・・スイッチングトランジスタ、OLED・・・発光素子、Cs・・・画素容量、P・・・パネル

Claims (3)

  1. 画素アレイ部とこれを駆動する周辺回路部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素とを含み、
    前記周辺回路部は、線順次走査を行うため各走査線に順次制御信号を供給するスキャナと、映像信号に応じた入力信号を線順次走査に合わせて各信号線に供給するドライバとを含み、
    各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、電源と接地との間に直列に接続されたドライブトランジスタと、発光素子とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、該走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された入力信号をサンプリングし、
    前記ドライブトランジスタは、該サンプリングされた入力信号に応じた出力電流を該発光素子に供給し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、以って該画素アレイ部に画像を表示する画像表示装置において、
    前記周辺回路部は通常モードと節電モードを切り換える為のコントローラを有し、
    通常モードの時該電源を通常の電位に設定し、以って該ドライブトランジスタを飽和領域で動作させ定電流源として該入力信号に応じた出力電流を供給する一方、
    節電モードの時該電源を通常の電位よりも低い電位に設定するとともに、映像信号と入力信号の関係を規定するγ特性を切り替えて映像信号に対し入力信号を圧縮するγ補正回路を有し、以って該低い電源電位でも該ドライブトランジスタを飽和領域で動作させ定電流源として圧縮した入力信号に応じた出力電流を供給する様にしたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記コントローラは、各フレームまたはフィールドで該発光素子が発光する期間を、通常モードと節電モードで同じ時間幅に制御することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 画素アレイ部とこれを駆動する周辺回路部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素とを含み、前記周辺回路部は、線順次走査を行うため各走査線に順次制御信号を供給するスキャナと、映像信号に応じた入力信号を線順次走査に合わせて各信号線に供給するドライバとを含み、各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、電源と接地との間に直列に接続されたドライブトランジスタと、発光素子とを含む画像表示装置の駆動方法であって、
    該走査線から供給される制御信号に応じ、前記サンプリングトランジスタが導通して、信号線から供給された入力信号をサンプリングし、
    前記ドライブトランジスタが、該サンプリングされた入力信号に応じた出力電流を該発光素子に供給し、
    該ドライブトランジスタから供給された出力電流により、前記発光素子が該映像信号に応じた輝度で発光し、以って該画素アレイ部に画像を表示する際、
    通常モードと節電モードを切り換え可能であり、
    通常モードの時該電源を通常の電位に設定し、以って該ドライブトランジスタを飽和領域で動作させ定電流源として該入力信号に応じた出力電流を該発光素子に供給する一方、
    節電モードの時該電源を通常の電位よりも低い電位に設定するとともに、映像信号と入力信号の関係を規定するγ特性を切り替えて映像信号に対し入力信号を圧縮し、以って低い電源電位でも該ドライブトランジスタを飽和領域で動作させ定電流源として圧縮した入力信号に応じた出力電流を該発光素子に供給する様にしたことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
JP2006259573A 2006-09-25 2006-09-25 画像表示装置及びその駆動方法 Active JP4858041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259573A JP4858041B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 画像表示装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259573A JP4858041B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 画像表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083085A JP2008083085A (ja) 2008-04-10
JP4858041B2 true JP4858041B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39354064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259573A Active JP4858041B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 画像表示装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858041B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502070B1 (ko) 2008-12-02 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101056231B1 (ko) 2009-03-27 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치
CA2687631A1 (en) 2009-12-06 2011-06-06 Ignis Innovation Inc Low power driving scheme for display applications
KR101821716B1 (ko) * 2011-08-11 2018-01-24 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 구동방법
JP5832399B2 (ja) 2011-09-16 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR102579138B1 (ko) * 2015-11-11 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US10748479B2 (en) 2016-12-07 2020-08-18 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Semiconductor device, display system, and electronic device
WO2021070368A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280584A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2005300929A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4622389B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2007298778A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 表示輝度最適化装置、自発光表示装置及びコンピュータプログラム
JP2007316356A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008083085A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858041B2 (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP4501429B2 (ja) 画素回路及び表示装置
US7535442B2 (en) Pixel circuit, display and driving method thereof
JP4923505B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4203772B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5124985B2 (ja) 画像表示装置
US8884852B2 (en) Display device having a pixel that synthesizes signal values to increase a number of possible display gradations and display method
JP2006133542A (ja) 画素回路及び表示装置
JP2007148129A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101472799B1 (ko) 유기발광 디스플레이 장치 및 구동방법
JP2006215213A (ja) 画素回路及び表示装置とその駆動方法
KR102636682B1 (ko) 표시장치와 그 구동방법
JP2008046427A (ja) 画像表示装置
KR20110139764A (ko) 커패시터 결합된 발광 컨트롤 트랜지스터를 이용한 디스플레이 디바이스
KR20170060214A (ko) 화소 회로 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US11887523B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP2007316356A (ja) 画像表示装置
JP2006154521A (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法
KR20090031237A (ko) 표시장치 및 표시 구동방법
JP2005164894A (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP4831392B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2008158378A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101641381B1 (ko) 표시 장치 및 표시 구동 방법
JP4838502B2 (ja) 画像表示装置とその製造方法
JP5646925B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350