JP4857813B2 - 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法 - Google Patents

塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4857813B2
JP4857813B2 JP2006052448A JP2006052448A JP4857813B2 JP 4857813 B2 JP4857813 B2 JP 4857813B2 JP 2006052448 A JP2006052448 A JP 2006052448A JP 2006052448 A JP2006052448 A JP 2006052448A JP 4857813 B2 JP4857813 B2 JP 4857813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating liquid
web
liquid
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006052448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006281196A (ja
Inventor
豊 西森
博之 井上
正治 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006052448A priority Critical patent/JP4857813B2/ja
Publication of JP2006281196A publication Critical patent/JP2006281196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857813B2 publication Critical patent/JP4857813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、走行中のフィルム等のウェブの上面に塗工バーにより塗液を塗布する塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法に関し、とくに、塗布欠点(供給スジ、泡スジ)の発生防止、および厚みムラの低減を好適になし得る塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法に関する。
例えば、図7に示すように、走行中のウェブ101の上面に、塗液供給手段としてのダイ102から塗液103を供給し、ダイ102の下流側に設けた、4本のコロ104(幅方向の両端部に一対ずつ計4本)で回動自在に支持された塗工バーとしてのメタリングバー105により、ウェブ101の上面に供給された塗液の塗布厚みを計量またはスムージングするようにした塗布装置が、知られている。

しかし、このような従来装置では、図8に示すような、供給スジ106や泡スジ107と呼ばれる塗布欠点が発生することがある。このような塗布欠点は、ダイ102からの塗液103の供給ムラの他、図9に示すように、供給された塗液103とウェブ101との間(エア噛み発生位置A)にエアが噛み込み、それがメタリングバー105の部分で適切に排出されないために発生すると考えられている。
上記のような問題に対し、特許文献1には、比較的低粘度の塗液を用いる技術であるが、塗工バー近傍に設置したダイにより、塗工バー上に塗液を供給し、塗工バーとウェブの接触部に液だまりを形成させて塗布する技術が提案されている。
しかし、本発明者の知見によると、この提案技術を仮に、塗液の粘度が0.1Pa ・s(100cp)以上の高粘度の塗液を用いる場合に適用しようとすると、依然として、供給スジが発生することがある。また、塗液103の粘度が0.1Pa ・s(100cp)以上の高粘度の場合、図10に示すように、塗液103と塗工バー105間(エア噛み発生位置B)で噛み込んだエアが塗液にトラップされたまま液だまり108の内部へ流れ、その結果、泡が塗工バー105に巻き込まれることで泡スジが発生しやすい。さらに、ダイやノズルによる塗液の供給において、ウェブの幅方向に供給ムラがあると、その供給ムラが塗工バーで平坦化しきれず、塗液の塗布厚みムラが発生する。これを防止するため、ウェブの幅方向の塗液の吐出均一性を上げる手段として、ダイのスリット間隙を小さくする手段が挙げられるが、スリット間隙が狭いと、リップ部の清掃が困難となる。また、ダイの幅(ウェブの幅方向の幅)が広い場合、塗液の供給圧力が高いと、内圧でリップ間隙が開き、幅方向に均一な間隙を保てなくなる。
ところで、本発明の好ましい形態と一見すると似ているように見える技術として、非特許文献1に開示されているスライドコーターがある。
特許第2805177号公報 片桐良伸、ダイコーターの理論・解説、コーティング -ハード技術の過去・現在から未来を学ぶ-、日本、株式会社加工技術研究会、2002年3月25日、p399
そこで本発明の課題は、上記のような問題を解消し、塗液供給の際に生じやすい供給スジや、泡のかみ込みによる泡スジの発生を防止し、また供給ムラにより生じる厚みムラの低減が可能な塗布装置および塗布方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る塗布装置は、塗工バーにより、走行中のウェブの上面に塗液を塗布する塗布装置であって、前記塗工バーと前記ウェブとの接触部の上流側近傍の液だまり形成部位に塗液を直接供給する塗液供給手段を有し、該塗液供給手段が、上部が開放された状態で前記塗液が流下する平滑な部位を有し、かつ、該平滑な部位の前記塗工バー側の先端が前記ウェブの幅方向における中央部よりも両端部が下方に延びる下方凹形の形状を有し、かつ、前記先端の大部分が前記液だまり形成部位に形成される液だまりに接触するように位置するものであることを特徴とする。
本発明において、「液だまり」とは、塗布時に塗工バーとウェブの接触部から塗工バーの上流側のウェブと塗工バーに挟まれた領域を中心に形成される塗液の溜まりをいう。なお、言うまでもないが、連続的な塗布を行っている際に、塗工バー表面上やウェブ表面上に薄く残存している塗液は、ここでいう液だまりではない。これらの薄い塗液は、塗工バーやウェブ面の移動にそのまま追随して移動するものであり、塗液が溜まっているのではないからである。
この液だまりが形成されるべき塗工バーの上流側近傍を液だまり形成部位という。
本発明において、「液だまり形成部位に塗液を直接供給する」とは、ノズルやダイから吐出した塗液を、液だまり形成部位に供給することで、塗液がウェブおよび塗工バーに接触する前に液だまりに直接接触させることをいう。
また、本発明において、「塗工バー」とは、ロッド、ロッドにワイヤーを巻いたワイヤバー、およびロッドに溝を切った溝つきバー等の形態のものなど従来から塗液の塗工に用いられているバーを云う。塗工バーは、通常、ウェブの走行方向と同じ方向に回転可能とされているが、ウェブの走行方向と反対方向に回転させてもよい。
本発明において、「上部が開放された状態」とは、塗液が物体上を流下する状態において、塗液の鉛直上面に気体以外の物質が接触していない状態をいう。
本発明において、「平滑な部位」とは、塗液を供給するに際して塗液供給手段において上部が開放された状態で塗液が流れる流路の下面を画成する表面部であって、塗液が流れる部分の表面粗さ(最大高さRy)が100μ以下、かつ平面度が0.2mm以下であるものをいう。後述の実施例においては、表面粗さの測定には、超深度表面形状測定顕微鏡(キーエンス社製VK8500)を用い、図11に示す角度αが90度の状態で矢印Xの方向から、つまり平滑な部位に対して垂直な方向から、JISB0633の規格にしたがい測定を行なった。また、平面度の測定には、高精度三次元形状測定システム(東京精密社製 XYZAX GC600D-34)を用いて、表面粗さの測定同様、図11に示す方向から、JISB0621の規格にしたがい測定を行なった。
また、本発明の好ましい形態によれば、前記平滑な部位の水平方向に対する傾斜角が10〜60度であり、かつ上部が開放された状態で塗液が流れる距離が10mm以上、かつ200mm以下である塗布装置が提供される。
本発明において、「水平方向に対する傾斜角」とは、水平線と平滑な部位の面がなす角度をいい、図11においては傾斜角θで示されている。傾斜角θが10度未満の場合は、塗液が流下する際に平滑な部位の両端から漏れ、ウェブ上に滴り落ち、供給スジの発生の原因となる場合がある。また、傾斜角θが60度を超える場合は、平滑な部位において、塗液が平坦化する作用が不十分となることがある。
工バーの上流に形成される液だまりの外表面の形状は、ウェブの幅方向の中央部において外方に膨らみ、そこから両端部に向かい、その膨らみが小さくなることが多い。図12に、この様子を示す。図12は、本発明の塗布装置の一実施形態を示している。図12において、塗液供給手段としてのダイ110は、先端に平滑な部位111を有し、平滑な部位111の先端部の一部は、液だまり108に接触した状態で位置している。この状態で、塗液を液だまり108に供給し、下流に設けた、例えば、左右2個ずつのコロ104で支持された塗工バーとしてのメタリングバー105により、塗液を計量またはスムージングすることでウェブ101に塗布を行なうものであり、液だまり108の外表面の形状は、図12に示すように、ウェブ101の幅方向の中央部において外方に膨らみ、そこから両端部に向かい、その膨らみが小さくなることが多い。平滑な部位111の先端を液だまりに接触させて供給した際、図12のように、平滑な部位111のうち、液だまり108と接触している部分の両端113からスジ109が発生し、採取できる製品幅が狭くなる。この問題は、塗布装置11を図13に示す形態にすることで解決できる。すなわち、図13において、平滑な部位111の先端の形状を液だまり108の外形にほぼ沿うように、特に、両端部においては、液だまり108の外形にあわせて、図13に示すように、平滑な部位111の先端部全幅の大部分を液だまり108に接触させることからなる。この形態によれば、スジ109の発生位置を塗布端部側へ移動させることができ、製品として使用できる塗膜が形成されたウェブの幅の増大が図れる。
本発明において、下方凹形の形状とは、平滑な部位の先端の形状が、ウェブの幅方向における中央部よりも両端部が下方に伸びている形状をいう。その形状は、液だまり108の外表面の形状対応したものであることが好ましいが、円弧でなくても良く、少なくとも2本の直線の連続で形成されていても良い。

また、前記塗液供給手段が、塗液を連続的に供給する手段からなることが好ましい。すなわち、塗液供給手段から供給される塗液が、途切れることなく連続的に連なった状態で供給される構成とされる。後述の如く、液だまり上にポタポタと垂れるように供給されると、供給スジ発生の原因となるため、このように塗液を連続的に供給することが好ましい。
また、本発明の好ましい形態によれば、前記塗液供給手段が、該塗液供給手段から供給された塗液が液だまりに落下するまでの距離を80mm以内にする手段からなる塗布装置が提供される。塗液が塗液供給手段の端部を離れ、液だまりへと落下し、液だまりに到達するまでの距離が大き過ぎると、落下時に生じる塗液の圧力変動で、液だまりが不安定になる場合があるからである。液だまりが不安定になると、それに起因して、塗布欠点が発生し易くなる。
本発明において、「塗液が液だまりに落下するまでの距離」とは、塗液供給手段から離れた塗液が、気体中を落下しながら液だまりに接触するまでに移動する鉛直方向の距離をいい、これを図1および図11に示す。図1および図11は、本発明の一実施形態に係る塗布装置および塗布方法を示している。図1において、塗布装置10は、塗工バー1により、走行中のウェブ2の上面に、塗液供給手段としてのダイ3から塗液4を液だまり6に供給する装置からなる。
また、図11において、塗布装置11は、塗液供給手段が平滑な部位20を有するものであり、その他の構成は図1と同様である。「塗液が液だまりに落下するまでの距離」はそれぞれの図に示すHの部分であり、図1においては塗液供給手段としてのダイ3の下部先端から液だまり上部先端までの鉛直方向の距離をいい、図11においては塗液供給手段である平滑な部位20の下部先端から液だまり上部先端までの鉛直方向の距離をいう。
なお、図17は、塗液供給手段を液だまりに挿入させた場合の説明図である。塗液供給手段は、ダイ110とその先端に結合された平滑な部位111からなり、ダイ110から吐出され平滑な部位111の上面を流下した塗液4は、液だまり108に直接供給され、液だまり108の塗液が、コロ104により回動可能に支持された塗工バー(メタリングバー)105により、走行中のウェブ101の上面に塗布される。塗液供給手段の平滑な部位111の先端は、液だまり108中に挿入されている。塗液供給手段の先端が液だまり中に挿入されている形態においては「塗液が液だまりに落下するまでの距離」は、0(ゼロ)と定義する。
また、前記塗液供給手段は、前記塗工バーとは独立に移動可能な手段からなることが好ましい。独立に移動可能とすることで、例えば、ウェブの静電気で供給中の塗液が揺れる場合、塗工バーに対する塗液供給手段の相対位置を適切に調整することが可能となる。また、塗布終了時等に、塗液供給手段を適当な位置に素早く退避させることが可能となる。
また、前記移動手段により、前記塗液供給手段が、前記塗工バーに対し、0.1〜500mmの範囲の距離を塗液の塗布中に移動可能であることが好ましい。ここで、「塗液供給手段と塗工バーとの距離」とは、塗工バーの表面から、塗液供給手段までの最短距離を指し、図1および図11に示すLの部分となる。また、平滑な部位がウェブの幅方向における中央部よりも両端部が下方に延びる下方凹形の形状である場合、「塗液供給手段と塗工バーとの距離」とは、平滑な部位のウェブの幅方向における各位置での、塗工バーの表面までの最短距離をさす。
このような範囲で移動可能としておくことで、上述した塗工バーに対する塗液供給手段の相対位置の調整や、塗布終了時等の塗液供給手段の退避を、容易に行うことができる。
また、この塗布装置は、前記塗液供給手段からの塗液を受けることが可能な液受けを有することが好ましい。このような液受けにより、とくに、塗布終了後や塗布開始前に、塗液供給手段から塗液がウェブ上等に垂れ落ちることを容易に防止できる。
本発明に係る塗布方法は、塗工バーにより、走行中のウェブの上面に粘度が0.1 〜3.0Pa ・s (100〜3000cp) の塗液を塗布する塗布方法であって、前記塗工バーと前記ウェブの接触部の上流側に形成される液だまりに、塗液供給手段により、前記塗液を直接供給し、前記塗液供給手段が、上部が開放された状態で前記塗液が流下する平滑な部位を有し、かつ、前記平滑な部位の先端が前記液だまりの外形に対応して前記ウェブの幅方向における中央部よりも両端部が下方に延びる形状を有し、前記先端の大部分を前記液だまりに接触させることを特徴とする方法からなる。つまり、塗液を塗工バーやウェブに接触させる前に液だまりに直接供給する方法である。
本発明において、粘度の測定には、レオメーター(レオテック社製 RC20)を用いて、JISZ8803の規格にしたがい測定した。
本発明において、「液だまりに塗液を直接供給する」とは、ノズルやダイから吐出した塗液を、塗液がウェブおよび塗工バーに接触する前に液だまりに直接接触させることをいう。 また、塗液を途切れることなく連続的に供給することが好ましい。
また、供給された塗液が液だまりに落下するまでの距離を80mm以内にすることが好ましい。
また、塗液が塗布され表面に塗膜が形成されたウェブが、塗布後に延伸および乾燥されるようにすることもできる。これら延伸、および、乾燥は、延伸した後に乾燥する、乾燥した後に延伸する、あるいは、延伸と乾燥とを同時にすることにより行なわれる。
さらに、本発明は、押出機によりポリマーを押し出し、ポリマーをシート状に成形してウェブとなし、前記塗布方法を用いて、塗液を前記ウェブ上に塗布し、塗膜を形成する塗膜形成ウェブの製造方法も提供する。
本発明に係る塗布装置および塗布方法によれば、前述したような従来の塗液供給に起因する塗布欠点が発生しない。また、塗布厚みムラを低減できる。
また、塗液供給手段の位置を塗工バーに対し独立に調整可能としておけば、ウェブの静電気帯電状態等に左右されずに、液だまりに対し正確に目標とする位置に塗液を供給できる。また、液だまりの大きさが変わっても対応可能となり、様々な品種や塗布幅に対応できるようになる。さらに、塗布を終了する際、速やかに終了できる。例えば、塗液供給手段をウェブから離間後、塗工バーを離間することで、塗液供給手段から塗液が滴っても塗工バーでスムージングされ、例えば、後の乾燥工程での塗膜の乾燥不足による装置の汚染を防止できる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態を、図面を参照して説明する。 図1において、本発明の塗布装置10は、塗工バー1、塗工バー1の下側においてウェブ2を走行させるウェブ搬送装置(図示せず)、および、塗工バー1の上流において、走行するウェブ2と塗工バー1とに接して形成される液だまり6に、塗液が直接供給されるように設けられた塗液供給手段(ダイ3)とからなる。

塗布装置10において、塗液供給手段としてのダイ3から塗液4が液だまり6に直接供給される。ダイ3は、移動機構5により、実線で示した塗液供給と、破線で示した退避位置との間を移動可能となっている。塗工バー1とウェブ2との接触部の直上流位置には、液だまり6が形成されるが、ダイ3から吐出された塗液4は、塗工バー1やウェブ2に接触する前に、この液だまり6に直接供給される。塗液4は、適当な塗液槽(図示せず)から、ポンプ7、フィルター8を介して、ダイ3内に供給される。なお、9は、ダイ3の退避位置下方に設けられた、ダイ3から滴り落ちる塗液を受けるための液受けを示している。
図14は、図1のY方向からの矢視図である。図15および図16は、図14の点線で囲ったCの部分の拡大図である。塗工バーは、ロッド、ロッドにワイヤーを巻いたワイヤバー、およびロッドに溝を切った溝つきバー等の形態のものなどが挙げられるが、図14に示される塗工バー1は、ワイヤバーの形態のものである。図14に示されるように、塗工バー1は、ロッドの表面に巻かれたワイヤーにより、その表面に溝が形成されている。この塗工バー1をウェブ2に接触させて、ウェブ2の上面への塗液の塗布を行なう。塗工バー1とウェブ2の接触部には、図15もしくは図16に示されるように、塗液が介在しており、塗工バー1とウェブ2の間に発生する隙間(塗工バー表面の溝の部分および塗工バーとウェブの間隙部分)の大きさにしたがった量の塗液がウェブ2に塗布される。
図2は、塗工バー1がウェブ2の走行方向に順回転される場合の一例の側面図を示しているが、上記の如く、ダイ3から吐出された塗液4が液だまり6上に直接供給されることにより、供給スジが発生しにくい。また、液だまり6上に直接供給されることにより、この部分でエアが噛み込む余地がなくなり、エア噛み込みに起因する泡スジ発生のおそれも除去される。
前記塗液供給手段としては、ダイ、ノズル、スプレーなど、塗液を途切れることなく一定に吐出できるものが好ましい。また、液だまり6への塗液の供給は、液だまり表面に直接供給するのでもよいし、ノズルやダイの吐出口を液だまりへ挿入して内部に直接供給してもよい。
また、ポンプに吐出変動があると液だまりの大きさが変動し、塗布幅が変動する原因となるので、ポンプ7としては、ギアポンプ、モーノポンプ、ダイヤフラムポンプ等の定量ポンプを使用するのが好ましい。液だまりの安定化のためには、ポンプは、脈動率が−3.5%〜+3.5%のものを使用するのが良い。ここで脈動率とは以下の定義による。
脈動率=[(瞬間最大吐出量−瞬間最小吐出量)/平均吐出量]×(100/2)
脈動率の測定は、質量流量計(例えば、エンドレスハウザー社製型式63FS08-NEW00A30B1A)にて、測定周期0.15sで行う。
また、前記塗布装置10においては、塗液4が、例えば図3に示すように、途切れて液滴状に液だまり6に供給されると、この液滴の不連続な滴下により液圧変動が生じ、それに起因して塗布欠点が発生するおそれがあるので、塗液は途切れることなく連続的に液だまり6に供給されることが好ましい。
また、走行中のウェブ2が静電気で帯電していると、例えば図4(A)に示すように、ダイ3から吐出された塗液4が静電気で引っ張られて、液だまり6に供給される前にウェブ2に接触してしまうおそれがある。このような場合にも本発明における液だまり6への直接供給を達成するために、ダイ3の位置を調整することが好ましい。この位置調整は、本実施形態では移動機構5によって達成される。塗工バー1やウェブ2に対するダイ3の相対位置、とくに液だまり6に対するダイ3の位置を適切に調整することにより、図4(B)に示すように、静電気の影響がある場合にも、液だまり6に塗液4を直接供給することが可能になる。
また、前記塗布装置10においては、塗液供給手段としてのダイ3と塗工バー1とが独立に移動できるようにしておくことが好ましい。ダイ3と塗工バー1と独立に移動しない場合には、例えば図5に示すように、塗布終了時にダイ3と塗工バー1が同時に昇降した時、ダイ3からの滴下液によって厚塗り箇所が生じ、その部分に後の乾燥工程での塗膜の乾燥不足により、乾燥工程以降の装置を汚染するおそれがある。したがって、塗布を終了させようとする時、塗液垂れが切れるまで待つ必要がある。 しかし、ダイ3と塗工バー1とが独立に移動できる場合、例えば図6に示すように、まずダイ3を移動、退避させて液受け9で液垂れを防止し、続いて塗工バー1を退避させることにより、塗布を終了したい時に、不具合を生じることなく、速やかに塗布を終了させることができる。また、本技術による塗布は、製造中のウェブにインラインで実施してもよいし、製造したウェブにオフラインで実施してもよい。
製造中のウェブにインラインで塗布を行なう際の装置構成を図18および図19を用いて説明する。図18はウェブの製造工程の一形態を示しており、図19は図18のウェブの製造工程中にインラインで塗布を行う際の工程を示している。ウェブの製造工程は、図18に示すように、押出機200、口金201、キャスティングドラム202、縦延伸機203、横延伸機204、巻取りロール205からなり、先ず、押出機200によりポリマーを押し出し、口金201、キャスティングドラム202を経て、ポリマーはウェブ状(シート状)に成形される。形成されたウェブは、その後、縦延伸機203、横延伸機204により縦横に延伸され、延伸されたウェブは、巻取りロール205によって、連続的に巻き取られる。製造中のウェブにインラインで塗布を行なう際は、図19に示すように、例えば縦延伸機203と横延伸機204の間に塗布装置206を設置し、縦延伸された後のウェブに塗布を行なう。ここでは、縦延伸後、横延伸する逐次2軸延伸方式の例を示したが、同時2軸延伸方式の前に本塗布装置を設置しても良い。

また、図11は、本発明の別の一実施形態に係る塗布装置を示している。図11において、塗布装置11は、塗液供給手段としてのダイ3が平滑な部位20を有するものであり、その他の構成は図1と同様である。
平滑な部位を介して塗液を液だまりに供給することにより、ダイやノズル等から吐出されたときに発生する幅方向の吐出ムラが、平滑な部位を流れる間に、重力の影響により平坦化される。従って、平滑な部位により、より均一な塗液の供給が可能となり、ウェブ上に形成される塗膜の厚みムラを低減させることができる。
平滑な部位を用いた塗布装置は、非特許文献1のスライドコーターと一見似た構成である。しかし、本発明の塗布装置においては、塗液は、液だまりに供給され、液だまりに供給された塗液は、一旦液だまりとして、そこに留まり、次いで、塗工バーで一定量ずつ、ウェブへの塗膜形成のために用いられる。従って、ウェブに形成される塗膜の厚みは、直接的には塗液の供給量に左右されない。しかし、前記のスライドコーターにおいては、供給された塗液がそのままウェブに塗布されるため、ウェブに形成される塗膜の厚みは、直接的に塗液の供給量に左右される。少なくともこの点において、両者の塗布メカニズムは、全く異なる。また、本発明の塗布装置における平滑な部位は、塗液の流れを平坦化させるためのものであるため、多層積層を目的とする前記スライドコーターとは、目的や作用、効果が異なる。
図11に示す塗布装置において、塗液の供給は、図1に示す塗布装置の場合と同様、塗液供給手段(ダイ3および平滑な部位20)からの塗液を、塗工バー1やウェブ2に接触する前に、液だまり6に直接、かつ、途切れることなく連続的に供給するのが良い。その際、液だまりの表面に供給しても良いし、平滑な部位の先端を液だまりへ挿入して内部に直接供給しても良い。ただし、平滑な部位の先端を深く挿入すると、液だまりが乱れて、塗布欠点の原因となるので、平滑な部位の挿入長さは、液だまりの表面から2mm以内とするのが好ましい。
ウェブ上に塗布した塗液の塗布幅の調整方法としては、塗布直後の塗布端の位置をカメラ等で監視し、その結果をフィードバックして、塗布幅が広がり過ぎないように調整することが好ましい。塗布幅の調整は、塗液のポンプの吐出量、ウェブの搬送速度、ウェブの張力、塗液の粘度、塗工バーの回転数、塗工バーの押込み量のいずれかで、行うことができる。また、塗布幅が急激に広がり、調整が間に合わない場合、監視カメラからの信号を受けて、ウェブの搬送および塗布作業を緊急停止するシステムを組むことが好ましい。
本発明の塗布装置および塗布方法を用いて、シート状(ウェブ状)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上面に塗液をコーティングした実施例およびその結果について説明する。以下において、供給スジ、厚みムラ、泡スジとは、塗液が塗布され表面に塗膜が形成された後、表面の塗膜が乾燥した後のフィルム面において、目視確認されるものをいう。
[実施例1]
図1に示した装置を用いて、口金からキャスティングドラム上に押し出したPET樹脂のシートを長手方向に3倍に延伸して一軸延伸フィルムとし、該フィルムを引き続き25m/分の速度で搬送してその上面に塗液をコーティングした。
用いた条件は以下の通りである。
・塗液供給手段:烏口ダイ(スリット幅90mm、間隙0.1mm、ランド長30mm)
・塗液が液だまりに落下するまでの距離:40mm
・搬送速度:25m/分
・塗液粘度:1.5Pa ・s
・塗布幅W:250mm
・吐出量:100ml/分
・塗工バー:ワイヤーバー(直径19mm、長さ300mm、ワイヤー直径0.356mm)
・ポンプ:(株)タクミナのダイヤフラムポンプ(脈動率±3.5%の範囲)
上記の塗布幅Wとは、図1を上から見た図である図20(移動機構は図示しない)におけるWをさす。
ワイヤーバーとPETフィルムとの接触部分に形成される液だまり上に、塗液を薄いシート状に直接供給し、コーティングを行なった。目視で観察した結果、乾燥後の塗膜面に、供給スジと泡スジは見られなかった。しかし、わずかであるが、フィルム幅方向の厚みムラが観察された。
[比較例1]
図10に示すように、塗液供給位置を、ワイヤーバーの上方とした以外は、実施例1と全く同様にして、コーティングを行った。目視で観察した結果、乾燥後の塗膜面に、供給スジとわずかな厚みムラが観察された。また、塗膜面全幅にわたって、4乃至8本の泡スジが常時発生し、乾燥後においても、泡スジの跡が目視で観察された。そのため、この塗膜が形成されたシートは、製品としての品質を満たさず、不良品となった。
[比較例2]
図9に示すように、塗液供給位置を、塗工バーから離れた上流におけるフィルム面の上方とした以外は、実施例1と全く同様にして、コーティングを行った。目視で観察した結果、乾燥後の塗膜面に、供給スジ、厚みムラが観察された。また、塗膜面全幅にわたって、2乃至5本の泡スジが常時発生し、乾燥後においても、泡スジの跡が目視で観察された。そのため、この塗膜が形成されたシートは、製品としての品質を満たさず、不良品となった。
[実施例2]
塗液が塗液供給手段から落下を開始し、液だまりに到達するまでの距離を90mmとした以外は、実施例1と全く同様にして、コーティングを行った。目視で観察した結果、乾燥後の塗膜面に、塗液供給時に発生したと思われる供給スジおよび厚みムラが僅かであるが観察された。これら僅かな供給スジおよび厚みムラは、距離を80mm以内とすることにより、解消することができる。
[実施例3]
図3に示すように、ダイからの塗液供給を、強制的に、不連続な滴下状態とした以外は、実施例1と全く同様にして、コーティングを行った。目視で観察した結果、乾燥後の塗膜面の滴下位置に対応する場所に、供給スジが発生していることが観察された。また、僅かであるが厚みムラも観察された。
[実施例4]
図11の塗布装置11を用い、図13に示すように、先端を円弧状とした平滑な部位先端を液だまりに挿入したこと以外は、実施例1と全く同様にしてコーティングを行なった。平滑な部位の各条件は以下の通りである。
・塗液が上部を開放された状態で流れる距離:30mm
・傾斜角θ:30度
・ 先端形状:液だまり形状にあわた円弧状
目視で観察した結果、乾燥後の塗膜面に、図13に示すような2本のスジ109が観察された。それぞれのスジ109は、塗膜面の幅方向の中心から、105mmの位置に存在していた。他方、供給スジ、泡スジ、厚みムラは観察されなかった。従って、塗膜が形成されたシートから、幅210mm(2本のスジ109の内側部分の幅)の製品が得られた。
[実施例5]
図11に示した本発明の塗布装置11を用い、平滑な部位として、図12に示すような、先端がフラットな平滑な部位111を用い、平滑な部位111の先端を液だまりに挿入にした以外は、実施例4と全く同様にして、コーティングを行なった。目視で観察した結果、乾燥後の塗膜面に、供給スジ、泡スジ、厚みムラは見られなかった。他方、乾燥後の塗膜面の幅方向の中心から左右80mmの位置に、スジ109が目視で観察された。得られた製品の幅は、160mmであった。この製品幅160mmは、実施例4における製品幅210mmより小さい。このことは、平滑な部位の先端の形状は、液だまりの形状に対応した円弧状であることが、より幅の広い製品を製造するためには好ましいことを示している。
[実施例6]
図11に示した本発明の塗布装置11を用い、図13に示す先端111を円弧状とした平滑な部位111の傾斜角θを70度、塗液が上部を開放された状態で流れる距離を5mmとした以外は、実施例2と全く同様にして、コーティングを行った。目視で観察した結果、乾燥後の塗膜面に、供給スジと泡スジは見られなかった。しかし、塗膜面に僅かであるが、厚みムラが観察された。この僅かな厚みムラは、平滑な部位の傾斜角θ、および、塗液が上部を開放された状態で流れる距離を調整することにより、解消することができる。
本発明の塗布装置および塗布方法は、塗液を、上部が外界に対し開放されている平滑な部位上を流下させてウェブの上面に向かい、供給する、あるいは、塗液を、塗液の液だまりに、直接供給することを、特徴とする。この特徴により、製品の塗膜面に、塗液の供給スジや空気の混入による泡スジが存在しない良好な表面の塗膜を有する製品の製造を可能とする。また、平滑な部位の先端の形状の選択により、塗膜面の両端部においてウェブの長手方向に沿って現れるスジの幅方向の間隔を極力大きくすることが可能であるため、広幅の塗膜面を有する製品の製造を可能とする。更には、ウェブ(シートあるいはフィルム)の製造工程における高粘度の塗液を用いてのウェブへの塗液のインライン塗布を可能とする。
本発明の一実施形態に係る塗布装置の概略構成図である。 図1の装置における液だまり近傍の拡大側面図である。 液が滴下する場合の様子を示す液だまり近傍の拡大側面図である。 塗液供給手段の位置調整の有効性を示す説明図である。 ダイと塗工バーが独立に移動しない場合の不具合の発生を示す説明図である。 ダイと塗工バーが独立に移動できる場合の不具合の発生防止を示す説明図である。 従来の一般的なメタリングバー方式の塗布装置の概略構成図である。 図7の装置における塗布欠点発生の様子を示す概略平面図である。 従来装置におけるエア噛み込みの様子を示す説明図である。 従来装置における別のエア噛み込みの様子を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る塗布装置の概略構成図である。 先端が円弧形状でない平滑な部位を有する塗液供給手段(左側)およびその手段を用いた場合に発生するスジの様子(右側)を示す説明図である。 先端が円弧形状である平滑な部位を有する塗液供給手段(左側)およびその手段を用いた場合に発生するスジの様子(右側)を示す説明図である。 図1の装置における、Y方向からの矢視図である。 塗工バーによる塗布の一形態を示す、塗工バー近傍の拡大図である。 塗工バーによる塗布の一形態を示す、塗工バー近傍の拡大図である。 塗液供給手段を液だまりに挿入した場合の様子を示す側面図である。 ウェブの製造工程の一形態を示す概略図である。 製造中のウェブにインラインで塗布を行なう際の工程を示した概略図である。 図1の装置における、ウェブの幅方向の塗布状況を示した概略平面図である。
符号の説明
1 塗工バー
2 ウェブ
3 塗液供給手段としてのダイ
4 塗液
5 移動機構
6 液だまり
7 ポンプ
8 フィルター
9 液受け
10 塗液供給手段が平滑な部位を有しない塗布装置
11 塗液供給手段が平滑な部位を有する塗布装置
20 平滑な部位

Claims (13)

  1. 塗工バーにより、走行中のウェブの上面に塗液を塗布する塗布装置であって、前記塗工バーと前記ウェブとの接触部の上流側近傍の液だまり形成部位に塗液を直接供給する塗液供給手段を有し、該塗液供給手段が、上部が開放された状態で前記塗液が流下する平滑な部位を有し、かつ、該平滑な部位の前記塗工バー側の先端が前記ウェブの幅方向における中央部よりも両端部が下方に延びる下方凹形の形状を有し、かつ、前記先端の大部分が前記液だまり形成部位に形成される液だまりに接触するように位置するものであることを特徴とする塗布装置。
  2. 前記平滑な部位の水平方向に対する傾斜角が10〜60度であり、かつ上部が開放された状態で塗液が流れる距離が10mm以上、かつ200mm以下であることを特徴とする、請求項に記載の塗布装置。
  3. 前記塗液供給手段が、塗液を連続的に供給する手段からなることを特徴とする、請求項1または2に記載の塗布装置。
  4. 前記塗液供給手段が、該塗液供給手段から供給された塗液が液だまりに落下するまでの距離を80mm以内にする手段を備えていることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の塗布装置。
  5. 前記塗液供給手段が、前記塗工バーとは独立に移動可能となる移動手段を備えたことを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の塗布装置。
  6. 前記移動手段により、前記塗液供給手段が、前記塗工バーに対し、0.1〜500mmの範囲の距離を塗液の塗布中に移動可能である請求項に記載の塗布装置。
  7. 前記塗液供給手段からの塗液を受けることが可能な液受けを有することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の塗布装置。
  8. 塗工バーにより、走行中のウェブの上面に粘度が0.1〜3.0Pa ・s の塗液を塗布する塗布方法であって、前記塗工バーと前記ウェブとの接触部の上流側に形成される液だまりに、塗液供給手段により、前記塗液を直接供給し、前記塗液供給手段が、上部が開放された状態で前記塗液が流下する平滑な部位を有し、かつ、前記平滑な部位の先端が前記液だまりの外形に対応して前記ウェブの幅方向における中央部よりも両端部が下方に延びる形状を有し、前記先端の大部分を前記液だまりに接触させることを特徴とする塗布方法。
  9. 前記平滑な部位として、水平方向に対する傾斜角が10〜60度であり、かつ前記塗液が、上部を開放された状態で流れる距離が10mm以上かつ200mm以下となるものを用いることを特徴とする、請求項に記載の塗布方法。
  10. 前記塗液供給手段が、塗液を連続的に供給することを特徴とする、請求項8または9に記載の塗布方法。
  11. 前記塗液供給手段から供給された塗液が液だまりに落下するまでの距離を80mm以内にすることを特徴とする、請求項8〜10のいずれかに記載の塗布方法。
  12. 塗液が塗布され表面に塗膜が形成されたウェブが、塗布後に延伸および乾燥されることを特徴とする、請求項8〜11のいずれかに記載の塗布方法。
  13. 押出機によりポリマーを押し出し、該ポリマーをシート状に成形してウェブとなし、請求項8〜12のいずれかに記載の塗布方法を用いて、塗液を前記ウェブ上に塗布し、塗膜を形成してなる表面に塗膜を有するウェブの製造方法。
JP2006052448A 2005-03-11 2006-02-28 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法 Expired - Fee Related JP4857813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052448A JP4857813B2 (ja) 2005-03-11 2006-02-28 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068947 2005-03-11
JP2005068947 2005-03-11
JP2006052448A JP4857813B2 (ja) 2005-03-11 2006-02-28 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281196A JP2006281196A (ja) 2006-10-19
JP4857813B2 true JP4857813B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37403646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052448A Expired - Fee Related JP4857813B2 (ja) 2005-03-11 2006-02-28 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857813B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062002B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-31 住友化学株式会社 塗工方法および塗工装置
JP5619057B2 (ja) * 2012-03-15 2014-11-05 パナソニック株式会社 塗布装置
CN117139043B (zh) * 2023-10-27 2024-02-06 江苏金源交通设施有限公司 一种防水卷材生产涂油设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129862A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Sekisui Chem Co Ltd Production of diagnosis latex reagent
JPS58159868A (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 改良された塗工方法
JPS61106377A (ja) * 1984-10-26 1986-05-24 Kawasaki Steel Corp ピンチロ−ル装置
JP3140310B2 (ja) * 1994-11-01 2001-03-05 帝人株式会社 コーティング方法及びその装置
JPH10410A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Konica Corp 塗布装置及び塗布方法
JP3652596B2 (ja) * 1999-10-25 2005-05-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006281196A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8733275B2 (en) Application apparatus, application method and method for manufacturing web having coating film
JP2008264757A (ja) バー塗布方法及び装置
CN106794484B (zh) 浆液涂覆装置以及浆液涂覆方法
JP4857813B2 (ja) 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法
JP5239457B2 (ja) 金属帯への塗装方法
JPH044071A (ja) 塗布方法
US20050205008A1 (en) Coating apparatus and coating method
JP5888269B2 (ja) 基材への塗布方法
JP2017164682A (ja) 塗膜付きウェブの製造方法
JPH0884953A (ja) バー塗工装置
JPH11126602A (ja) 二次電池の電極素子成形方法とその装置
JP6015375B2 (ja) 連続塗布装置および連続塗布方法
JP4980003B2 (ja) 塗布装置
JP5546516B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3193825B2 (ja) ブレードを有する塗工装置
JP2004337719A (ja) 塗装装置
JP2009136751A (ja) カーテンコータ
JP4276369B2 (ja) 鋼板への液体の均一塗布方法
JP6003343B2 (ja) 連続塗布装置および連続塗布方法
JP2005246337A (ja) 塗料供給装置
JP5849781B2 (ja) 基材への塗布方法
JP5970799B2 (ja) 基材への塗布方法
JP5849780B2 (ja) 基材への塗布方法
JPH06226195A (ja) カ−テンフロ−塗装方法
JPS62106865A (ja) ワイヤ−バ−コ−トのアプリケ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4857813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees