JP4857211B2 - 画像形成装置、分散印刷システム、分散印刷方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、分散印刷システム、分散印刷方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4857211B2
JP4857211B2 JP2007182834A JP2007182834A JP4857211B2 JP 4857211 B2 JP4857211 B2 JP 4857211B2 JP 2007182834 A JP2007182834 A JP 2007182834A JP 2007182834 A JP2007182834 A JP 2007182834A JP 4857211 B2 JP4857211 B2 JP 4857211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
print
forming apparatus
content data
distributed printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007182834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009018499A (ja
Inventor
誠二郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007182834A priority Critical patent/JP4857211B2/ja
Publication of JP2009018499A publication Critical patent/JP2009018499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857211B2 publication Critical patent/JP4857211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷技術に関し、より詳細には、効率的な分散印刷を実現するための画像形成装置、分散印刷システム、分散印刷方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
近年のデジタル複合機やレーザプリンタのネットワーク化およびネットワークインフラのブロードバンド化に伴い、オフィスなどでは、複数のプリンタをネットワークに接続し、クライアント・コンピュータから任意のプリンタに対し印刷出力させるネットワーク印刷システムが普及している。また、専用サーバを用いて、クライアントから要求される印刷出力処理をネットワークに接続された複数のプリンタに分配して並列に出力させる分散印刷システムも提案されている。
例えば、特開2006−256089号公報(特許文献1)は、簡易なシステムで、効率的な分散印刷を実現することを目的として、ネットワークを介して送信される印刷ジョブを、ネットワークに接続された複数の印刷装置のうち、分散先となる1以上の分散先印刷装置に分散することが可能な分散印刷制御装置を開示している。
また、印刷要求とともに印刷内容を含むデータをクライアントからプリンタへ送信して、プリンタに対して印刷させる従来のプッシュ型印刷の他に、近年では、印刷内容データではなく、ネットワーク上のデータ位置を示すURL(Uniform Resource Locator)アドレスなどを印刷要求とともにプリンタに送信し、プリンタ側でURLアドレスが示すリソースへアクセスして、印刷出力に必要なデータをダウンロードさせる、いわゆるプル型印刷も提案されている。
プル型印刷に関連して、特開2006−69224号公報(特許文献2)は、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)プロトコルに基づいて、ネットワークに直接接続され、ネットワーク上からHTML(Hyper-Text
Markup Language)ファイルをアクセス情報の一つであるURLで特定および取得し、プリント出力するインターネット・プリントシステムを開示している。その他、プル型印刷に関連して、特開2002−264440号公報(特許文献3)がある。
特開2006−256089号公報 特開2006− 69224号公報 特開2002−264440号公報
しかしながら、上述した従来の分散印刷の仕組みでは、分散元となる装置のネットワーク・リソースおよび処理能力の多くを分散印刷のために割当てなければならず、負荷分散の観点から充分なものではなかった。また上述の従来技術では、複数の分散先に印刷ジョブデータを送信しなければならないため、装置間のネットワーク・トラフィックを増大させてしまい、効率性の観点から充分なものではなかった。特に、分散印刷を実行する際には、各分散先の装置への印刷内容データの送信が必要であるため、分散先の数が増加するにつれ、分散印刷を制御する分散元装置における送信負荷が増大してしまう。このような背景から、低コストかつより効率的な分散印刷を実現する分散印刷システムの開発が望まれていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、印刷出力に必要な印刷内容データの伝送経路を最適化し、分散印刷を制御する分散元となる画像形成装置の周辺におけるネットワーク・トラフィックの混雑を解消し、効率的に分散印刷を実行することを可能とする画像形成装置、分散印刷システム、分散印刷方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、印刷対象の印刷内容データを特定するための識別情報を含む印刷要求を受領する受領手段と、識別情報により特定される印刷内容データを、ネットワークを介して取得する取得手段と、当該画像形成装置と通信可能な少なくとも1つの他の画像形成装置を決定し、決定された他の画像形成装置に対し、要求された印刷出力処理のうち少なくとも一部の処理の実行を指令する印刷指令を、受領した印刷要求に含まれる識別情報とともに発行する発行手段とを備える構成を採用する。
本発明の発行手段は、分散先の画像形成装置に対して、ネットワークから取得した印刷内容データを印刷指令とともに送信する代わりに、受領した印刷要求に含まれる識別情報を含む印刷指令を発行して、分散先となる他の画像形成装置に対し処理を実行させる。このため、当該画像形成装置と分散先の他の画像形成装置との間では、印刷内容データの送受信を行なう必要性なく、分散先の他の画像形成装置側で必要な印刷内容データが取得されることとなる。これにより、当該画像形成装置の周辺におけるネットワーク・トラフィックを好適に軽減することが可能となり、例え分散先が増大しても、当該画像形成装置に負荷が集中してしまうことを好適に防止する。
なお、識別情報としては、例えばURL(Uniform Resource Locator)アドレスを採用することができ、URLアドレスが示すネットワーク位置にアクセスして印刷内容データを取得することができる。また、分散先の他の画像形成装置を決定の際には、例えば、予め設定登録された分散先装置の指定や、ネットワークに接続された画像形成装置に対して、その存在、機能や動作状態を問合わせた結果を参照することができる。
すなわち本発明によれば、ネットワークと接続され、分散印刷を制御する画像形成装置であって、前記画像形成装置は、
印刷対象の印刷内容データを特定するための識別情報を含む印刷要求を受領する受領手段と、
前記識別情報により特定される前記印刷内容データを、前記ネットワークを介して取得する取得手段と、
当該画像形成装置と通信可能な少なくとも1つの他の画像形成装置を決定し、決定された前記他の画像形成装置に対し、要求された印刷出力処理のうち少なくとも一部の処理の実行を指令する印刷指令を、受領した前記印刷要求に含まれる前記識別情報とともに発行する発行手段と
を含む、画像形成装置が提供される。
画像形成装置は、前記要求された印刷出力処理を、当該画像形成装置が実行するものとして割当てる処理と、前記他の画像形成装置で実行させるものとして割当てる前記少なくとも一部の処理とに分配する分配手段と、取得した前記印刷内容データを用いて、当該画像形成装置に割当てられた前記処理を実行する印刷実行手段とをさらに含むことができる。
前記分配手段は、受領した印刷要求から指定の印刷数量を検知して前記指定の印刷数量に応じて分配し、前記発行手段は、前記取得手段による前記印刷内容データの取得の完了を待たずに、前記他の画像形成装置に対し、分配された処理の前記印刷指令を発行することができる。また前記分配手段は、前記取得手段により取得済の前記印刷内容データの中から指定の印刷数量を検知して、前記指定の印刷数量に応じて分配し、前記発行手段は、前記取得手段による前記印刷内容データすべての取得の完了を待たずに、前記他の画像形成装置に対し、分配された処理の前記印刷指令を発行することができる。
前記発行手段は、決定された前記他の画像形成装置が、識別情報から印刷内容データを取得し印刷出力する機能を有さないと判定した場合には、取得した前記印刷内容データを含む印刷指令を発行することができる。さらに画像形成装置は、前記他の画像形成装置に対し、前記印刷指令を発行した場合に、前記他の画像形成装置および発行した印刷指令に関する情報を記録するログ記録手段をさらに備えることができる。また前記分配手段は、印刷部数単位または印刷ページ数単位で分配することができる。受領する前記印刷要求は、前記要求される印刷出力処理の印刷部数および印刷ページ数またはそれらのいずれか一方の情報を含むことができる。
また本発明によれば、上記記載の画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能な少なくとも1つの他の画像形成装置と、前記画像形成装置とネットワークを介して接続され、前記画像形成装置および前記他の画像形成装置による印刷に使用される印刷内容データを蓄積するサーバ装置とを含む分散印刷システムが提供される。
さらに本発明によれば、
分散印刷を制御する分散印刷方法であって、前記分散印刷方法は、画像形成装置が、
印刷対象の印刷内容データを特定するための識別情報を含む印刷要求を受領するステップと、
前記識別情報により特定される前記印刷内容データを、ネットワークを介して取得するステップと、
当該画像形成装置と通信可能な少なくとも1つの他の画像形成装置を決定するステップと、
決定された前記他の画像形成装置に対し、要求された印刷出力処理のうち少なくとも一部の処理の実行を指令する印刷指令を、受領した前記印刷要求に含まれる前記識別情報とともに発行するステップとを実行する、分散印刷方法が提供される。
また前記分散印刷方法では、前記画像形成装置が、さらに、前記要求された印刷出力処理から、当該画像形成装置が実行するものとして割当てる処理と、前記他の画像形成装置で実行させるものとして割当てる前記少なくとも一部の処理とを分配するステップと、取得した前記印刷内容データを用いて、当該画像形成装置に割当てられた前記処理を実行するステップとを実行することができる。
さらに前記分散印刷方法では、前記画像形成装置が、決定された前記他の画像形成装置が、識別情報から印刷内容データを取得し印刷出力する機能を有するか否かを判定するステップをさらに実行し、前記発行するステップでは、前記機能を有さないと判定された前記他の画像形成装置に対しては、取得した前記印刷内容データを含む印刷指令を発行することができる。
さらに本発明によれば、画像形成装置を、上記の各手段として機能させるための装置実行可能なプログラムが提供される。さらにまた、本発明によれば、画像形成装置に対して、上記の方法の各ステップを実行させるための装置実行可能なプログラムが提供される。さらに、本発明によれば、上記のプログラムを記録した装置可読な記録媒体が提供される。
以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明の実施形態は、以下の実施形態に限定されるものではない。なお本実施形態では、画像形成装置の一例として、コピー、ファクシミリ、スキャナ、プリント等の画像を扱う複合機能を有する複合機10を用いた例を説明する。
図1は、分散印刷システムの実施形態を示した概略図である。図に示した分散印刷システム100は、ネットワーク20と、複合機10,12と、レーザプリンタ14と、複合機10に対して印刷要求を行なうクライアント・パーソナル・コンピュータ(以下、クライアントPCとして参照する。)16と、印刷出力処理に用いられる印刷内容データを蓄積するストレージ18aを備えたサーバ18とを含み構成されている。これらの装置はネットワーク20を介して接続され、例えば、イーサネット(登録商標)およびTCP/IPプロトコルによるローカル・エリア・ネットワーク(以下、LANとして参照)を実現している。なおネットワーク20は、インターネットなどの公衆ネットワークを含むことができ、サーバ18と複合機10,12とは、インターネットを介して接続されていてもよい。
サーバ18は、IIS、ApacheといったWebサーバソフトウェアなどの実行環境がインストールされ、HTTP(Hyper-Text Transfer Protocol)サーバ・プロセスが動作している。サーバ18は、ストレージ18aに印刷出力に用いるための印刷内容データを格納し、データの取得要求を含むメッセージを受信した場合に、要求されたデータを含むメッセージを応答する。なお、サーバ18に蓄積され、印刷に供される印刷内容データは、プリント制御言語によって記述された印刷制御データとすることができる。
複合機10は、本実施形態では、分散印刷を制御する分散元の装置を構成し、クライアントPC16からの印刷要求を受信して、要求された印刷出力処理のうち少なくとも一部の出力処理の実行を他の装置へ割当てる。また複合機10は、いわゆるプル型印刷を実行する機能を備え、URLアドレスを含む印刷要求を受信して、印刷すべき印刷内容データのネットワーク位置を特定し、印刷内容データを取得する。また複合機10は、分散先の装置がプル型印刷を実行する機能を備える場合には、URLアドレスを含む印刷指令をその分散先装置へ発行することにより、要求された処理の一部を分散先装置側で実行させる。ここで、プル型印刷とは、印刷すべきデータを特定するための識別情報を取得することによって、その装置側で必要なデータを取得して印刷出力を行なう印刷形態のことをいう。
本実施形態の複合機12は、分散元となる複合機10から割当てられた印刷出力処理を実行する分散先の装置を構成する。また複合機12は、プル型印刷を実行する機能を備え、複合機10からの印刷指令に含まれるURLアドレスを用いて、印刷すべき印刷内容データを取得し、割当てられた印刷処理を実行する。なお、本実施形態では、サーバ18と複合機10,12とは、HTTPプロトコルに従ってデータ交換を実行する。しかしながら、装置間のデータ交換方法は、特に限定されるものではなく、他の実施形態では、FTP(ファイル転送プロトコル)や、XMLなどの構造化言語を利用したSOAPによるウェブサービスや、独自プロトコルにより行なうこともできる。
さらに図1に示した分散印刷システム100では、複数の分散先の画像形成装置に対して割当可能に構成することができる。複合機10は、例えばレーザプリンタ14に対しても、要求された印刷出力処理の一部を割当てることができ、分散元の複合機10と、分散先の複合機12およびレーザプリンタ14とによって、並列に出力させる制御とすることができる。なお、本実施形態のレーザプリンタ14は、プル型印刷を実行する機能を備えない構成とされ、複合機10は、レーザプリンタ14に印刷指令を発行する場合には、URLアドレスではなく、ネットワーク20を介して取得した印刷内容データを転送し、プッシュ型印刷によって処理を実行させる。ここで、プッシュ型印刷とは、印刷すべきデータを送信することによって、装置に対して出力を行なわせる印刷形態のことをいう。
以下、本複合機10のハードウェア構成を説明する。図2は、複合機10のハードウェア構成の実施形態を示す。本実施形態の複合機10は、コントローラ32と、オペレーション・パネル62と、FCU(ファクシミリ・コントロール・ユニット)64と、スキャナ・エンジン66と、プロッタ・エンジン68とを含み構成される。コントローラ32は、CPU(中央演算処理装置)34と、NB(ノース・ブリッジ)38と、NB38を介してCPU34と接続するASIC40と、システムメモリ36とを含み構成される。ASIC40は、各種画像処理を実行し、AGP(Accelerated Graphic Port)60を介してNB38と接続される。システムメモリ36は、描画用メモリなどとして用いられる。
ASIC40は、ローカルメモリ42と、ハードディスクドライブ(以下、HDDとして参照する。)44と、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ(以下、NV−RAMとして参照する。)46と接続する。HDD44は、画像データなどを蓄積するストレージ・デバイスであり、後述するログテーブルについても格納する。NV−RAM46は、複合機10を制御するためのプログラムや各種システム情報や各種設定情報を格納し、本実施形態においては、後述する分散先装置情報テーブルについても格納する。
コントローラ32は、さらにSB(サウス・ブリッジ)48と、NIC(ネットワーク・インタフェース・カード)50と、SDカード・スロット52と、USBインタフェース54と、IEEE1394インタフェース56と、セントロニクス・インタフェース58とを含み構成され、これらはPCIバス70を介してNB38と接続される。NIC50は、複合機10をインターネットやLANなどのネットワーク20に接続するインタフェース機器であり、ネットワーク20を介した印刷要求など受付けている。USBインタフェース54、IEEE1394インタフェース56およびセントロニクス・インタフェース58は、それぞれの規格に準じたインタフェースであり、印刷要求などを受付けることができる。なお、以下に示す実施形態では、NIC50をインタフェースとして、ネットワーク20を介して印刷要求を受領する場合を一例として説明するが、USBインタフェース54、IEEE1394インタフェース56またはセントロニクス・インタフェース58を用いて印刷要求を受付けてもよい。
オペレーション・パネル62は、コントローラ32のASIC40と接続され、オペレータからの各種指示の入力を受付けや、画面表示を行なうためのユーザ・インタフェースを提供する。FCU64、スキャナ・エンジン66およびプロッタ・エンジン68は、PCIバス72を介してASIC40と接続する。スキャナ・エンジン66は、アプリケーションが発行したスキャン指令を受け、画像読取処理を実行する。プロッタ・エンジン68は、アプリケーションが発行したプリント指令を受け、例えば電子写真方式による画像形成処理を実行する。
複合機10は、ROM(図示せず)や、HDD44やNV−RAM46やSDカード(図示せず)などの記憶装置に格納されたプログラム(図示せず)を読出し、CPU34の作業メモリ領域を提供するシステムメモリ36やローカルメモリ42のメモリ領域に展開することにより、適切なオペレーティング・システムにおいて、後述する各機能手段および各処理を実現している。なお、図1に示した複合機12およびレーザプリンタ14などの画像形成装置についても、図2に示したものと同様な構成とすることができ、特に限定されるものではない。また、サーバ18やクライアントPC16などの情報処理装置については、CPUと、CPUの作業メモリ領域を提供するメモリと、制御プログラムを格納するROMやHDDと、その他入出力デバイスとを含む構成とすることができ、特に限定されるものではない。
以下、分散印刷システム100における分散印刷制御について説明する。なお、以下の説明では、図1に示した分散印刷システム100において、複合機10が分散元装置として動作し、複合機12が分散先装置として動作する場合を一例として説明する。
図3は、分散印刷に関する機能構成のブロック図を示す。図3には、クライアントPC16と、クライアントPC16から要求された印刷出力処理の分散印刷を制御する複合機10と、分散先の装置として動作する複合機12と、印刷内容データを蓄積するサーバ18とが示されている。クライアントPC16は、サーバ18上の印刷内容データを閲覧し、当該印刷内容データの印刷指示を行なうためのアプリケーション254と、印刷部数の指定を含む各種印刷設定を行なうためのユーザ・インタフェースである印刷設定部256と、アプリケーション254からの印刷指示を受けて、印刷対象となるデータのURLアドレスおよび各種印刷設定を含む印刷要求を複合機10へ発行する印刷ドライバ252と、複合機10との間でTCP/IPプロトコルに従ってネットワーク通信を制御する通信部250とを含み構成される。アプリケーション254は、例えばブラウザ・アプリケーションとすることができる。また、印刷設定部256を用いて、画像形成装置側に対して分散印刷による出力を許可するか否かを設定できる構成とすることもできる。
複合機10は、クライアントPC16や複合機12やサーバ18との間でのTCP/IPプロトコルに従う通信を制御する通信部200と、クライアントPC16からの印刷要求を受領し解釈する印刷要求受領部202と、受領した印刷要求に含まれるURLアドレスにアクセスして印刷内容データを取得するHTTPクライアント204と、取得した印刷内容データを解析するデータ解析部206とを含み構成され、プル型印刷機能を備えた構成とされている。
また複合機10は、分散先を決定する分散先決定部212と、自機と分散先とに割当てる処理量を算出する割当部数演算部216と、割当部数演算部216による分配結果に応じて印刷指令を発行する印刷指令発行部208と、自機に割当てられた印刷部数での印刷出力を行なうために、取得した印刷内容データを編集するデータ編集部214と、編集済または未編集の印刷内容データに従って、プロッタ・エンジン68に対して印刷出力を実行させる印刷実行部218とを含み構成される。
各装置に割当てる処理量は、例えば印刷部数単位で分配することができ、印刷要求受領部202が印刷要求から抽出したり、データ解析部206が印刷内容データから抽出したりすることによって得られる印刷部数の指定に応じて、分配することができる。他の実施形態では、印刷ページ数単位で分配することができ、指定の印刷部数と1部当たりの印刷ページ数とを乗算した総印刷ページ数に応じて分配することもでき、分配方法は、特に限定されるものではない。印刷ページ数単位で分配する場合には、印刷ページ数に関する情報も同様に、印刷要求や印刷内容データから抽出することができる。また各装置に対する分配比は、略等分とすることができるが、特に限定されるものではなく、他の実施形態では、予め設定登録された分配比を用いることもできる。割当部数演算部216は、各装置に割当てる処理量の和が、クライアントPC16からの要求される処理量と一致するように分配する。
複合機10は、さらに、分散先調査部210と、分散印刷に関するログを記録するログ記録部220とを含み構成することができる。分散先調査部210は、ネットワーク20上の通信可能な画像形成装置の存在や、その機能および動作状態を調査する。他装置の存在、その機能および動作状態に関する情報は、例えばSNMPプロトコルを使用して、所定のサブネットマスクやIPアドレス範囲のネットワーク20上の装置構成を自動探索して、他装置のMIB(機能や動作状態に対応するオブジェクトの情報)を問合わせることによって、取得することができる。上記分散先決定部212は、予めオペレーション・パネル62などを介して設定登録された装置を分散先の画像形成装置として決定したり、上記分散先調査部210によって検出された通信可能な装置の中から、プル型印刷機能の有無、動作状態、その他の装置が備える機能と要求される機能(例えば、ステープル機能やパンチ機能などの後処理機能)に応じて、分散先の画像形成装置を決定したりすることができる。なお、ログ記録部220により記録されるログ情報については、後述する。
図3に示した複合機12は、複合機10やサーバ18との間でTCP/IPプロトコルに従う通信を制御する通信部230と、複合機10からの印刷指令を受領し解釈する印刷指令受領部232と、受領した印刷要求に含まれるURLアドレスにアクセスして印刷内容データを取得するHTTPクライアント234とを含み構成され、複合機10と同様にプル型印刷機能を備えた構成とされている。複合機12は、また、受領した印刷指令、および取得した印刷内容データに従って印刷出力を実行する印刷実行部236を含み構成され、分散元の複合機10からの印刷指令に含まれる印刷部数分の印刷出力を実行し、複合機10に対して処理結果を通知する。
サーバ18は、複合機10,12やクライアントPC16との間でTCP/IPプロトコルに従う通信を制御する通信部240と、通信相手のHTTPクライアントとのHTTPプロトコルに従う通信を制御するHTTPサーバ242と、ストレージ18aとを含み構成される。本実施形態のサーバ18は、複合機10,12からの印刷内容データの取得要求を含む要求メッセージを受信して、要求されたURLアドレスに対応するファイルを含む応答メッセージを返信する。またサーバ18は、クライアントPC16からの取得要求を含む要求メッセージを受信して、要求されたデータを含む応答メッセージを返信する
以下、フローチャートを参照して、分散印刷の制御について、より具体的に説明する。図4は、本実施形態の複合機10が実行する分散印刷制御のフローチャートを示す。図4に示した制御は、ステップS100から開始され、ステップS101では、クライアントPC16から、URLアドレスを含むプル型印刷要求を受領する。なお、クライアントPC16からの印刷要求には、URLアドレス、印刷部数、その他印刷設定を含むことができる。ステップS102では、受領した印刷要求に含まれるURLアドレスへアクセスし、印刷内容データのダウンロードを開始する。
上述したように、印刷部数の指定は、印刷要求中に含まれる場合や、印刷内容データ中に含まれる場合があり、ステップS103では、まず、印刷要求中に印刷部数の指定があるか否かを判定する。ステップS103で、印刷要求中に印刷部数の指定があると判定された場合(YES)には、制御をステップS104へ分岐させる。
一方、ステップS103で、印刷要求中に印刷部数の指定がないと判定された場合(NO)には、制御をステップS114へ分岐させ、ステップS114では、既にダウンロード済のデータ中から印刷部数の指定を検知したか否かを判定する。ステップS114で、印刷部数の指定が検知されたと判定された場合(YES)には、制御をステップS104へ分岐させる。これに対して、ステップS114で、ダウンロード済データから、未だ印刷部数の指定が検知されていないと判定された場合(NO)には、ステップS115へ分岐させる。ステップS115では、印刷内容データ中、印刷部数が記述されているであろう部分をすべてダウンロードしたか否かを判定し、未だダウンロードしていないと判定された場合(NO)には、制御をステップS114へループさせる。なお、プリンタ制御言語などにより記述される印刷内容データにおいては、印刷部数の指定といった情報は、一般にヘッダ部分などの所定範囲に含まれるため、本実施形態では、ステップS114およびステップS115に示すような制御としている。
印刷部数の指定を取得した後、ステップS104では、予め設定登録された装置を分散先の画像形成装置として決定する。続いてステップS105では、要求された印刷部数の指定に応じて、本複合機10と分散先の複合機12とで、印刷部数が略等分となるように分配し、ステップS106およびステップS109へ制御を進める。
ステップS106では、印刷内容データすべてのダウンロードが完了したか否かを判定し、ダウンロードが完了するまで(NOの間)、制御をループさせ待機する。ステップS106で、印刷内容データすべてのダウンロードが完了したと判定された場合(YES)には、制御をステップS107へ分岐させる。ステップS107では、自機に対して割当てられた、処理すべき印刷部数の印刷出力を実行するべく、印刷内容データを編集して印刷部数を変更し、ステップS108では、編集済の印刷内容データを印刷実行部218へ受渡して、ステップS117で終了させる。
ステップS109からステップS113までの制御は、自機における印刷出力処理を規定するステップS106〜ステップS108までの制御と並列に実行可能なプロセスであり、分散先の画像形成装置に対する印刷指令を発行するための制御を規定する。ステップS109では、まず分散先の画像形成装置がプル型印刷機能を有するか否かを判定し、プル型印刷機能を有すると判定した場合(YES)には、制御をステップS110へ分岐させる。ステップS110では、分散先の画像形成装置がURLアドレス指定によるプル型印刷機能を有するため、分散先装置に対し、分配された印刷部数の指定と印刷内容データのURLアドレスを含むプル型印刷指令を発行する。一方、ステップS109で、分散先がプル型印刷機能を有さないと判定された場合(NO)には、制御をステップS111へ分岐させる。
ステップS111では、印刷内容データすべてのダウンロードが完了したか否かを判定し、ダウンロードが完了するまで(NOの間)待機する。ステップS111で、印刷内容データすべてのダウンロードが完了したと判定された場合(YES)には、制御をステップS112へ分岐させ、分散先に割当てられた印刷部数での印刷出力を実行させるべく、ダウンロードした印刷内容データを編集し、ステップS113で、編集済の印刷内容データを添付した印刷指令を分散先画像形成装置に対して発行し、ステップS117で終了させる。
ここでステップS115に説明を戻すと、ステップS115で、印刷部数が記述されているであろう部分すべてがダウンロードされていると判定された場合(YES)には、ステップS116へ分岐させる。ステップS116では、印刷内容データすべてのダウンロードが完了したか否かを判定し、ダウンロードが完了するまで(NOの間)、制御をループさせ待機する。ステップS116で、ダウンロードが完了したと判定された場合(YES)には、ステップS108へ分岐させ、この場合は、分配の際に用いるべき印刷部数の指定を取得できなかった場合であるため、取得した印刷内容データをそのまま印刷実行部218へ受渡し、分散させることなく要求されたすべての印刷出力処理を自機において実行する。
なお、上述の制御では、ステップS106、ステップS111およびステップS116において、印刷内容データすべてのダウンロード完了を待ってから、後続するステップへ分岐させる制御として参照したが、ダウンロードの完了を待たずに、ダウンロード済のデータから逐次、次の処理に進める制御とすることもできる。
以下、本実施形態の分散印刷制御の理解をより容易なものとするために、図5を参照して、分散印刷における装置間のデータフローを説明する。図5は、本実施形態の分散印刷システム100におけるデータフローを示す。図5には、クライアントPC16と、サーバ18のストレージ18aと、複合機10と、複合機12と、レーザプリンタ14とが示されている。クライアントPC16は、分散元の複合機10に対してURLアドレスを含むプル型印刷要求を発行し、複合機10は、得られたURLアドレスから印刷内容データのネットワーク位置を特定し、サーバ18のストレージ18aから印刷内容データDを取得する。
複合機10は、クライアントPC16から要求された印刷出力処理を他の画像形成装置に分散させる際に、プル型印刷が可能な複合機12を分散先とする場合には、URLを含むプル型印刷指令を発行する。この場合、指令を受領した複合機12は、得られたURLアドレスから印刷内容データが、サーバ18のストレージ18a上に格納されていることを特定し、サーバ18のストレージ18aからその印刷内容データDを取得し、受領した印刷指令および印刷内容データDに従って印刷出力を実行する。一方、プル型印刷が不可であるレーザプリンタ14を分散先とする場合には、取得した印刷内容データDを分散先用に編集した印刷内容データD+を添付するプッシュ型印刷指令を発行し、レーザプリンタ14は、受信した印刷内容データに従って印刷出力を実行する。
上述したように、本実施形態の複合機10は、プル型印刷が可能な複合機12に対しては、プル型印刷により出力させる。このため、分散元となる複合機10と、プル型印刷が可能な分散先の複合機12との間では、概して大きなデータサイズを有する印刷内容データを、送受信する必要がなく、分散元の複合機10へのネットワーク・トラフィックの混雑を好適に低減することが可能となり、複合機10への負荷の集中が緩和される。従って、複合機10のネットワーク・リソースおよび処理能力を他の有益なサービスのために使用することが可能となる。
またこの場合には、複合機10は、クライアントPC16からの印刷要求に含まれるURLアドレスのみを複合機12に伝送すればこと足りるため、複合機10側の印刷内容データすべての取得完了を待たずに、分散先の複合機12に対して印刷指令を発行することが可能となり、もって迅速かつ効率的な分散印刷が可能となる。
また、プル型印刷機能を有さない画像形成装置に対しては、ネットワーク20を介して取得した印刷内容データを、所定の編集を加えて転送し、プッシュ型印刷により出力させる。このため、ネットワーク20上の画像形成装置がプル型印刷機能を有するか否かにかかわらず、分散印刷を行なうことが可能となる。
以下、分散印刷制御の他の実施形態を説明する。図6および図7は、複合機10が実行する分散印刷制御の他の実施形態のフローチャートを示す。なお、図6と図7との制御は、AおよびBにより示すポイントにより接続されている。図6に示した制御は、ステップS200から開始され、ステップS201では、クライアントPC16から、URLアドレスを含むプル型印刷要求を受領し、ステップS202で、受領した印刷要求に含まれるURLアドレスへアクセスし、印刷内容データのダウンロードを開始する。
ステップS203では、印刷要求中に印刷部数の指定があるか否かを判定し、印刷要求中に印刷部数の指定があると判定された場合(YES)には、制御をステップS204へ分岐させる。一方、ステップS203で、印刷要求中に印刷部数の指定がないと判定された場合(NO)には、制御をステップS218へ分岐させ、既にダウンロード済のデータ中から印刷部数の指定を検知したか否かを判定する。ステップS218で、印刷部数の指定が検知されたと判定された場合(YES)には、制御をステップS204へ分岐させる。一方、ステップS218で、未だダウンロード済データから印刷部数の指定が検知されていないと判定された場合(NO)には、ステップS218へ制御を分岐させ、印刷内容データ中、印刷部数が記述されているであろう部分をすべてダウンロードしたか否かを判定し、未だダウンロードしていない場合(NOの間)には、制御をステップS218へループさせる。
ステップS219で、印刷部数が記述されているであろう部分がすべてダウンロードされていると判定された場合(YES)には、ステップS220へ分岐させ、ステップS220では、取得した印刷内容データをそのまま印刷実行部218へ受渡し、分散させることなく要求されたすべての印刷出力処理を自機において実行し、ステップS216で分散印刷を行わなかった旨のログを記録し、ステップS217で制御を終了させる。
印刷部数の指定を取得した後、ステップS204では、ポーリングなどにより、分散先の候補となる通信可能な画像形成装置に対して、その存在、機能および動作状態を問合わせ、ステップS205では、問合わせ結果に応じて分散先の画像形成装置を決定する。なお、分散先となる画像形成装置の数や決定方法は、特に限定されるものではない。以下、図8を参照して、ステップS204での問合わせ結果および分散先の画像形成装置の決定に関して説明を加える。
図8は、ステップS204の問合わせ結果として生成される分散先装置情報テーブル300のデータ構造を一例として示す。図8に示した分散先装置情報テーブル300は、分散先として決定する際の優先順位が入力されるフィールド300aと、画像形成装置のIPアドレスなどの識別情報が入力されるフィールド300bと、そのプル型印刷機能の有無が入力されるフィールド300cと、印刷処理の実行の可否が入力されるフィールド300dとを含み構成される。ここで、印刷処理の実行の可否は、画像形成装置がオンラインであるかオフラインであるか、他の印刷出力中であるか否かなどの画像形成装置の動作状態に応じて入力される構成とすることができる。
分散先装置情報テーブル300には、自動探索により検出された画像形成装置や、オペレーション・パネル62を介して手動で設定登録された画像形成装置がエントリされ、分散先装置情報テーブル300は、ステップS204での分散先決定前の問合わせや、定期的または複合機10の起動時の問合わせなどにより更新される。ステップS205における分散先の決定の際には、分散先装置情報テーブル300を参照して、例えば、印刷可能かつ所定順位までの画像形成装置を、分散先の画像形成装置として決定することができる。また分散先の画像形成装置は、その他、特定の仕様に応じて規定した規則に従って決定されてもよい。
図6および図7を再び参照すると、ステップS205に続きステップS206では、要求された印刷部数の指定に応じて、決定された分散先画像形成装置と本複合機10とで、印刷部数が略等分されるように分配し、ポイントAすなわちステップS207およびステップS209へ制御を進める。
ステップS207では、自機に対して割当てられた印刷部数の印刷出力を実行するべく、印刷内容データを編集して印刷部数を変更し、ステップS208では、編集済の印刷内容データを印刷実行部218へ受渡し、ポイントBへ分岐させる。図4に示した制御と同様に、ステップS209からステップS214までの制御は、自機における印刷出力処理を規定するステップS207およびステップS208の制御と並列に実行可能なプロセスであり、各分散先の画像形成装置に対する印刷指令を発行するための制御を規定している。ステップS209では、第1の分散先の画像形成装置を対象とし、ステップS210では、分散先装置情報テーブル300を参照して、分散先の画像形成装置がプル型印刷機能を有するか否かを判定する。ステップS210で、プル型印刷機能を有すると判定した場合(YES)には、制御をステップS211へ分岐させる。ステップS211では、分散先装置に対し、分配された印刷部数の指定と印刷内容データのURLアドレスを含むプル型印刷指令を発行し、ステップS213へ処理を進める。一方、ステップS210で、分散先がプル型印刷機能を有さないと判定された場合(NO)には、制御をステップS212へ分岐させ、ステップS212では、印刷内容データの編集処理および印刷指令発行処理を開始させ、制御をステップS213へ進める。
ステップS213では、すべての分散先を対象として、ステップS211またはステップS212の処理を行なったか否かを判定し、未処理の分散先が残されていると判定した場合(NO)には、制御をステップS214へ分岐させ、次の分散先へ対象を進め、すべての分散先に対する処理が完了するまで(NOの間)、各分散先について、ステップS210〜ステップS212までの制御を繰り返す。一方、ステップS213で、すべての分散先に対する処理が完了したと判定された場合(YES)には、ポイントBへ分岐させる。なお、ステップS208で開始された編集処理および発行処理は、例えば、待ちキューにエントリされ、印刷内容データのダウンロードの進捗に応じて、順次、処理が進められることとなる。
ステップS213およびステップS208までの並列に実行された制御が完了すると、ポイントB、すなわち図6のステップS215へ制御を進める。ステップS215では、分散先の画像形成装置からの応答を待受け、すべての分散先からの応答を受領するまで(NOの間)、制御をループさせる。ステップS215で、すべての応答を受領したと判定された場合(YES)には、制御をステップS216へ分岐させ、分散印刷のログ情報を記録し、ステップS217で制御を終了させる。なお、ステップS215の判定では、印刷指令の発行後、所定時間タイムアウトしたことを契機として、応答の無かった画像形成装置に割当てた印刷出力処理が正常に完了しなかったものとし、ステップS216でその旨ログを記録する制御とすることもできる。また、応答の無かった画像形成装置に割当てた印刷出力処理を、他の画像形成装置に再度割当てる制御としてもよい。
図6および図7に示した制御とすることによって、分散印刷の印刷指令を発行する前に、分散先候補となる装置の動作状態や機能を検知し、分散印刷システム100の装置構成および状態に応じた分散印刷を実行することが可能となる。
図9は、ステップS216のログ記録により生成されるログテーブル350のデータ構造を一例として示す。図9に示したログテーブル350は、HDD44などの記憶領域に格納され、ログを記録した日時を示すタイムスタンプが入力されるフィールド350aと、クライアントから要求された全印刷部数が入力されるフィールド350bと、複合機10が正常に出力した印刷部数が入力されるフィールド350cと、分散先のIPアドレスおよび分散先で正常に出力された印刷部数などが入力されるフィールド350dとを含み構成されている。
図9に示すような分散印刷にかかるログ情報を一定期間保存しておくことにより、分散印刷システムの管理者は、分散印刷の実績を把握し、また分析することが可能となる。なお、ログテーブルのデータ構造は、図9に示したものに限定されず、特定の用途や目的に応じた構成とすることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、印刷出力に必要な印刷内容データの伝送経路を最適化し、分散印刷を制御する分散元となる画像形成装置の周辺におけるネットワーク・トラフィックの混雑を解消し、効率的に分散印刷を実行することを可能とする画像形成装置、分散印刷システム、分散印刷方法、プログラムおよび記録媒体を提供することができる。
なお、上述の印刷内容データは、ページ記述言語(PDL)やプリンタジョブ言語(PJL)などにより記述されたデータの他、JPEG、BMP、マルチページTIFFなどの汎用画像形式のデータや、複合機内部で使用される印刷RAWデータなど、複合機10が解釈可能かつ出力可能な如何なるデータを採用することができる。
印刷内容データを特定するための識別情報としては、上述の実施形態のURLアドレスに限定されるものではなく、印刷すべきデータを識別し、当該データのネットワーク・アドレスと対応付け可能な情報であれば、如何なるものを採用することができる。例えば、URN(Uniform Resource Name)を採用する場合には、所定の名前空間により表現されたURN名とネットワーク・アドレスとの対応付けを行なうサーバに問合わせを行なって、対応するネットワーク・アドレスを得て、印刷内容データを取得することができる。その他、ドキュメントなどを集中管理するサーバが各ドキュメントに対して割当てる識別値を採用し、その識別値を用いてサーバに問合わせて、該当するデータを取得する構成とすることもできる。
なお上記機能は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)、などのレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD、SDメモリ、MOなど装置可読な記録媒体に格納して頒布することができる。
画像形成装置としては、上述した実施形態の複合機およびレーザプリンタに限られるものではなく、特定の用途に応じて、印刷機、インクジェット・プリンタなどの装置として構成することができる。
以上本発明の特定の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
分散印刷システムの実施形態を示す概略図。 複合機のハードウェア構成の実施形態を示す図。 本実施形態の複合機における分散印刷に関する機能構成のブロック図。 本実施形態の複合機が実行する分散印刷制御のフローチャート。 本実施形態の分散印刷システムにおけるデータフロー。 複合機が実行する分散印刷制御の他の実施形態のフローチャート(1/2)。 複合機が実行する分散印刷制御の他の実施形態のフローチャート(2/2)。 分散先装置情報テーブルのデータ構造の一例を示す図。 ログ記録により生成されるログテーブルのデータ構造の一例を示す図。
符号の説明
10,12…複合機、14…レーザプリンタ、16…クライアントPC、18…サーバ、18a…ストレージ、20…ネットワーク、32…コントローラ、34…CPU、36…システムメモリ、38…NB、40…ASIC、42…ローカルメモリ、44…HDD、46…NV−RAM、48…SB、50…NIC、52…SDカード・スロット、54…USBインタフェース、56…IEEE1394インタフェース、58…セントロニクス・インタフェース、60…AGP、62…オペレーション・パネル、64…FCU、66…スキャナ・エンジン、68…プロッタ・エンジン、70,72…PCIバス、100…分散印刷システム、200…通信部、202…印刷要求受領部、204…HTTPクライアント、206…データ解析部、208…印刷指令発行部、210…分散先調査部、212…分散先決定部、214…データ編集部、216…割当部数演算部、218…印刷実行部、220…ログ記録部、230…通信部、232…印刷指令受領部、234…HTTPクライアント、236…印刷実行部、240…通信部、242…HTTPサーバ、250…通信部、252…印刷ドライバ、254…アプリケーション、256…印刷設定部、300…分散先装置情報テーブル、350…ログテーブル

Claims (10)

  1. ネットワークと接続され、分散印刷を制御する画像形成装置であって、前記画像形成装置は、
    印刷対象の印刷内容データを特定するための識別情報を含む印刷要求を受領する受領手段と、
    前記識別情報により特定される前記印刷内容データを、前記ネットワークを介して取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得済の前記印刷内容データの中から指定の印刷数量を検知して、前記指定の印刷数量に応じて、要求された印刷出力処理を、当該画像形成装置が実行するものとして割当てる処理と、他の画像形成装置で実行させるものとして割当てる少なくとも一部の処理とに分配する分配手段と、
    当該画像形成装置と通信可能な少なくとも1つの他の画像形成装置を決定し、決定された前記他の画像形成装置に対し、前記取得手段による前記印刷内容データすべての取得の完了を待たずに、前記要求された印刷出力処理のうちの前記少なくとも一部の処理の実行を指令する印刷指令を、受領した前記印刷要求に含まれる前記識別情報とともに発行する発行手段と
    取得した前記印刷内容データを用いて、当該画像形成装置に割当てられた前記処理を実行する印刷実行手段と
    を含む、画像形成装置。
  2. 前記発行手段は、決定された前記他の画像形成装置が、識別情報から印刷内容データを取得し印刷出力する機能を有さないと判定した場合には、取得した前記印刷内容データを含む印刷指令を発行する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記他の画像形成装置に対し、前記印刷指令を発行した場合に、前記他の画像形成装置および発行した印刷指令に関する情報を記録するログ記録手段をさらに備える、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記分配手段は、印刷部数単位または印刷ページ数単位で分配する、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置と通信可能な少なくとも1つの他の画像形成装置と、
    前記画像形成装置とネットワークを介して接続され、前記画像形成装置および前記他の画像形成装置による印刷に使用される印刷内容データを蓄積するサーバ装置と
    を含む分散印刷システム。
  6. 分散印刷を制御する分散印刷方法であって、前記分散印刷方法は、画像形成装置が、
    印刷対象の印刷内容データを特定するための識別情報を含む印刷要求を受領するステップと、
    前記識別情報により特定される前記印刷内容データを、ネットワークを介して取得するステップと、
    当該画像形成装置と通信可能な少なくとも1つの他の画像形成装置を決定するステップと、
    取得済の前記印刷内容データの中から指定の印刷数量を検知して、前記指定の印刷数量に応じて、要求された印刷出力処理から、当該画像形成装置が実行するものとして割当てる処理と、前記他の画像形成装置で実行させるものとして割当てる少なくとも一部の処理とに分配するステップと、
    決定された前記他の画像形成装置に対し、前記印刷内容データすべての取得の完了を待たずに、要求された印刷出力処理のうちの前記少なくとも一部の処理の実行を指令する印刷指令を、受領した前記印刷要求に含まれる前記識別情報とともに発行するステップと、
    取得した前記印刷内容データを用いて、当該画像形成装置に割当てられた前記処理を実行するステップと
    を実行する、分散印刷方法。
  7. 前記分散印刷方法は、前記画像形成装置が、
    決定された前記他の画像形成装置が、識別情報から印刷内容データを取得し印刷出力する機能を有するか否かを判定するステップをさらに実行し、
    前記発行するステップでは、前記機能を有さないと判定された前記他の画像形成装置に対しては、取得した前記印刷内容データを含む印刷指令を発行する、
    請求項に記載の分散印刷方法。
  8. 画像形成装置を、請求項1〜のいずれか1項に記載の各手段として機能させるための装置実行可能なプログラム。
  9. 画像形成装置に対して、請求項6または7に記載の分散印刷方法の各ステップを実行させるための装置実行可能なプログラム。
  10. 請求項8または9に記載のプログラムを記録した装置可読な記録媒体。
JP2007182834A 2007-07-12 2007-07-12 画像形成装置、分散印刷システム、分散印刷方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4857211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182834A JP4857211B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 画像形成装置、分散印刷システム、分散印刷方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182834A JP4857211B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 画像形成装置、分散印刷システム、分散印刷方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009018499A JP2009018499A (ja) 2009-01-29
JP4857211B2 true JP4857211B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40358557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182834A Expired - Fee Related JP4857211B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 画像形成装置、分散印刷システム、分散印刷方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652138B2 (ja) 2010-11-08 2015-01-14 株式会社リコー 画像形成装置、機器連携システム及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060832A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Canon Inc 画像処理装置及びその処理方法、プログラム並びに記憶媒体
JP3899910B2 (ja) * 2001-11-28 2007-03-28 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよびサーバおよび印刷制御方法
JP2004351793A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009018499A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654806B2 (ja) サーバシステムとプリント装置及びそれらを有するネットワーク印刷システムとそれらにおける方法
JP4590457B2 (ja) ドキュメントのドライバなし画像処理方法
JP6155607B2 (ja) 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
JP5618773B2 (ja) 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法
JP4045799B2 (ja) プリントシステム
EP2479660A2 (en) Print control server, print controlling method, and print control program
JP6056795B2 (ja) 画像処理システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム
JP5310932B2 (ja) サービス処理システム
JP2005275476A (ja) 管理装置、サービス処理装置、サービス処理システム、管理プログラム、及びサービス処理プログラム
JP5676991B2 (ja) 画像形成装置、ジョブログ管理方法、及びプログラム
JP2009255390A (ja) 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
JP6277726B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021149782A (ja) 情報処理装置、印刷システム、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013073369A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラム
US7580143B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus for conducting print instruction thereto
JP4857211B2 (ja) 画像形成装置、分散印刷システム、分散印刷方法、プログラムおよび記録媒体
JP4045801B2 (ja) アプリケーションデータのプリント方法
JP2008182704A (ja) ドキュメント処理装置の設定をクローン化するシステムおよび方法
JP7172342B2 (ja) 情報処理装置および画像処理装置
JP2004213251A (ja) 画像形成される対象データとその処理条件とを再利用可能とする画像形成装置
JP4787655B2 (ja) 情報処理装置、表示制御装置、情報処理システム、情報処理方法、表示制御方法、情報処理プログラム及び表示制御プログラム
JP6421454B2 (ja) サーバ装置、ゲートウェイ装置、画像処理システム、サーバ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御方法、サーバ装置の制御プログラム、及びゲートウェイ装置の制御プログラム
JP6477929B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6743248B2 (ja) 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム
JP5072499B2 (ja) 画像形成装置、データ通信装置、データ通信方法、及びデータ通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees