JP4852737B2 - リサイクル型Fe−Al複合材料の製造方法 - Google Patents

リサイクル型Fe−Al複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4852737B2
JP4852737B2 JP2004280144A JP2004280144A JP4852737B2 JP 4852737 B2 JP4852737 B2 JP 4852737B2 JP 2004280144 A JP2004280144 A JP 2004280144A JP 2004280144 A JP2004280144 A JP 2004280144A JP 4852737 B2 JP4852737 B2 JP 4852737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
waste material
waste
material containing
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004280144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006089838A (ja
Inventor
貴臣 糸井
暁 峰田
光治 広橋
享祐 吉見
修治 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2004280144A priority Critical patent/JP4852737B2/ja
Publication of JP2006089838A publication Critical patent/JP2006089838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852737B2 publication Critical patent/JP4852737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、鉄を含む廃材とアルミニウムを含む廃材とを溶解して複合材料を製造する方法に関する。
鉄やアルミニウムは我々の生活に必要不可欠な金属であり、精錬により製造される。これら金属の精錬において、既に製品として市場に流通した金属をリサイクルする場合(これを「二次精錬」という。)に要するエネルギーは、鉱石からバージン材を精錬する場合(これを「一次精錬」という)に要するエネルギーに比べて非常に少ないと見積もられている。また、金属資源についても採掘される資源である限り枯渇が懸念されている。したがって二次精錬は、エネルギー消費や環境負荷軽減という観点から必須な検討事項である。
しかし、現状の二次精錬では一次精錬よりも多くのエネルギーを必要としてしまう場合が多い。これは、金属の選別回収の困難さや金属を用いる製品の軽薄短小化に伴う複雑なパッケージングの問題等により廃材の低品位化が起こっている一方、このような低品位な廃材から金属を精錬する技術が確立されておらず、二次精錬を行う前にまず鉄やアルミニウムを含む廃材を高品位な状態、例えばバージン材もしくはそれに近い状態へと戻す必要があるためである。この結果、二次精錬の方が却ってコスト高となってしまう。
二次精錬の技術は上記のとおり現代社会において必要不可欠な技術であるものの、コスト高は工業的な観点から二次精錬普及の障害となっている。従って二次精錬の普及を推進するためにはコストを低減する即ち低品位な廃材から金属を精錬する技術を確立する必要がある。
これに関する技術として、高炭素クロム鋼の研削スラッジと廃アルミニウム缶材を用いてリサイクル型Fe−Al複合材料を製造する技術が下記非特許文献1に示唆されている。
2003年第132回日本金属学会春季大会講演概要集258頁
上記非特許文献1に記載された発明は、低品位な廃材である研削スラッジと廃アルミニウム缶材を用いてリサイクル型Fe−Al複合材料を製造することができる上で有用であるが、耐摩耗性において更に改良することが望まれる。
そこで、本発明は上記課題に着目し、耐摩耗性をより向上させたリサイクル型Fe−Al複合材料を製造する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、具体的に本発明は以下の手段を採用する。
第一の手段として、鉄を含む廃材と、アルミニウムを含む廃材と、IVA族元素、VA族元素、VIA族元素又はVIIA族元素の少なくともいずれか(以下単に「炭化物形成元素」という)と、を溶解して複合材料を製造する方法とする。
本発明者らは、鉄を含む廃材とアルミニウムを含む廃材とを混合してFe−Al複合材料を製造する際、廃材一般に含まれている炭素に着目した。この場合炭素はFeAlのマトリックス中にFeAlC0.5という形で含有されており、これを何らかの形で他の炭化物として機械的性質向上に寄与させることができないかと考えた。そしてこの炭素を利用すべく炭化物形成元素を添加させて一緒に溶解させたところ、非常に耐摩耗性が向上することが実験的に確かめられた。しかもこれによって、たとえ低品位な廃材であったとしても、むしろこれを積極的に利用して機械的性能が向上した複合材料を得ることができるようになったのである。なお、溶解時に炭化物形成元素を添加する事で、一回の溶解でミクロンオーダーの炭化物が分散した複合材料を簡便に作製することができる。
なおここで「廃材」とは、1mm以下の粉末形状、または5cm以下の小片形状のものをいい、廃材としては例えば、スクラップ状のものや粉末形状など形状的に低品位な物が該当する。なお廃材である限りにおいて高品位であっても本手段の効果を奏することはできるが、廃材が低品位である場合には本手段による効果はより一層顕著となる。
また、鉄を含む廃材としては、研削スラッジ粉末、廃自動車部品が該当し、アルミニウムを含む廃材としては、廃アルミニウム缶、廃スチール缶(蓋の部分がアルミニウム)、廃建材アルミニウム部材等が該当する。
また本手段において、溶解する方法は廃材を溶解することができる限りにおいて様々採用することができ、例えばいわゆる高周波炉を用いる方法、電気炉を用いる方法等が採用可能である。また、この溶解する際の雰囲気としては大気(空気)や不活性ガス(Ar、N等)を用いることができる。大気の場合は、廃材をそのまま大気下の炉で溶解させることができるためコストの上で非常に有利であり、不活性ガスの場合は廃材中の鉄の酸化を防ぐことができるためより性能を向上させた複合材料を得ることができる点で有利である。
また本手段において「IVA族元素、VA族元素、VIA族元素又はVIIA族元素」即ち「炭化物形成元素」とは、元素の周期表における遷移元素であって、例えばTi、V、Cr、Mn、Zr、Nb、Mo、Tc、Hf、Ta、W、Re等が該当する。これら元素は廃材中に存在する炭素(C)と炭化物を形成することができるものであれば特段に制限はない。
また本手段において、鉄を含む廃材又はアルミニウムを含む廃材は前記複合材料全体に対し5at%以下の炭素を含有し、炭化物形成元素は、前記複合材料全体に対し5at%以下含有するよう溶解されることも望ましい。これは炭化物が複合材料に及ぼす耐摩擦性向上に寄与するのに適する量であって、炭素が微量でも含まれていれば耐摩擦性を向上させることができる。しかし一方で、5at%を超えてしまうと、複合材料がもろくなり機械的強度の低下を招いてしまう場合がある。またこの場合において炭化物元素と炭素との量は1:1であることも望ましい。
また本手段において、鉄を含む廃材:アルミニウムを含む廃材は65〜74at%:35〜26at%の範囲であることも望ましい。これはFeAlを形成させるのに必要な範囲であることに起因する。FeAlは硬く、また室温から高温域までの降伏強度も高く、更に耐酸化特性に優れている事が知られているためである。また、複合材料はFeAl/TiCであることも発明を明確にする上で望ましい。
また本手段において、溶解を大気雰囲気中で行うことは低コスト化において非常に有用であり、溶解を不活性ガス雰囲気中で行うことは複合材料の性質向上を目指す上で有用である。
また本手段において、複合材料は、電車又は自動車の部品に用いられるものとすることも望ましい。特に、本複合材料は耐摩擦性に優れるため特にエンジン部内のブレークディスク等の耐摩擦性が望まれる材料に使用すると効果的である。
以上、より耐摩耗性を向上させたリサイクル型Fe−Al複合材料の製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施の形態について実施例を用いて説明する。
本実施例では、鉄を含む廃材として、1μm〜1mm程度の径を有する粉末形状のSUJ2研削スラッジ(図1(A)参照)を採用し、アルミニウムを含む廃材として、1mm〜30mm程度の径を有するスクラップ(小片)形状のAlペレット(図1(B)参照)を、「IVA族元素、VA族元素、VIA族元素又はVIIA族元素」の例として、Tiを用いた。なおSUJ2研削スラッジの化学成分を下記表1に、Alペレットの化学成分を下記表2にそれぞれ示す。なお表1、表2において「Bal.」は残部であることを示す。
また本実施例においては、鉄を含む廃材とアルミニウムを含む廃材の配合量を変えた試料を複数作成した。下記表3に配合量等を示す。なお表3においてFeのat%、Alのat%は、それぞれ廃材において炭素を除いた他の元素の量を含めて表記している。
本実施例では、溶解する方法として、一般に市販されている高周波炉(大亜真空社製)を用いた。図2にその外観を示す。またこの溶解の際の雰囲気としてはArガスを用いた。溶解は鉄を含む廃材とアルミニウムを含む廃材とを1800度で十分に溶解した後、Tiを加えて1800度で更に溶解した。そして十分溶解させた後、鋳型に鋳造する事で25度まで冷却し、φ12mm×285mmの棒状に鋳込んで複合材料を得た。図3に試料番号2について得た複合材料の写真を示す。
そしてこれら作成した試料に対し、その組織の観察を種々行った。図4に、試料番号2の複合材料の組織についてのSEM写真を示す。図4に示すように、本複合材料では2〜5μm程度の炭化物1(TiC)が、母相であるFeAl中に分散されていた。つまりTiの添加により炭化物を形成させることができた。
また、図5に本複合材料の組織についての透過型顕微鏡写真を示す。図5で示すとおり、方形のTiCと推察できる部分が確認できた。
また、図6に本複合試料について、図5の方形のTiCと推察される部分に行った電子線回折の結果についても示す。図6で示すとおり、本複合材料は、NaCl型のTiCであると結論付けることができた。
なお上記試料番号1〜4についても同様の解析を行ったが、いずれも同様な結果を示した(図示せず)。
一方、試料番号5について同様の解析を行ったが、試料番号1〜4のような結果を得ることはできなかった。図7に試料番号5の組織についてのSEM写真を示す。なお図7中棒状に見えるものはFeAlC0.5である。
次に、これら試料に対する磨耗量の測定を行った。
測定において実験試料は、図3で示す複合材料からφ8mm×25mmに切り出し、Pin on Disk方式により行った。図8(A)にPin試験片を、図8(b)にDisk試験片を、図8(c)にPin on Disk式摩擦摩耗試験機の概略を示す。なおDisk試験片は1260Hv10のAlを用いている。
そしてこの摩擦摩耗試験の結果を図9に示す。図中、Re−FeAl/TiCは本実施例にかかる複合材料の結果(そのうちの試料番号2の結果)を示し、Re−FeAlは試料番号6のTiを添加していない場合の結果を、FeAlは純鉄及び純アルミニウムから作成したFeAlの結果を、SUJ2はSUJ2の結果を、FC200はFC200(鋳鉄)の結果をそれぞれ示す。なおこの試験条件としては、すべり速度は0.42m/s、すべり距離は754m、加重は49N、98N、147N、196Nとした。また、それぞれのPin試験片における複合材料の硬さは以下の表4のとおりであった。本実施例にかかる複合材料の硬さはFeAlやSUJ2などよりも十分硬いことが確認できた。もちろん試料番号1〜4については同様の結果を示していた(同様であったため図省略)。
図9の結果によると、本実施例にかかる複合材料は、他の例に比べて摩擦量が減少していることを示している。特に加重を大きくしても摩擦量の増加は他の材料に比べ小さく、しかも他の材料との差が顕著となっていることが確認できた。
以上、廃材を用いて、廃材に含まれる不純物を持て余すことなく有効活用し、簡便に鉄アルミナイド基複合材料が製造できた。また、作製したリサイクルの複合材料が優れた耐摩耗特性を有していることが確認できた。
実施例で用いた鉄を含む廃材及びアルミニウムを含む廃材を示す図 実施例で用いた高周波炉を示す図。 実施例で製造した棒状の複合材料を示す図。 実施例における複合材料の組織のSEM写真。 実施例における複合材料の組織のTEM写真。 実施例における複合材料の電子線回折の結果を示す図。 比較例(試料番号5)としての複合材料の組織のSEM写真 Pin試験片、Disk試験片、Pin on Disk試験装置の概略を示す図。 Pin on Diskの試験結果を示す図。

Claims (5)

  1. 鉄及び炭素を含む1mm以下の切削スラッジ粉末形状の廃材と、アルミニウムを含む廃材を高周波炉によって溶解し、
    前記溶解後、Ti、Zr、V、Nbの少なくともいずれかを含む炭化物形成元素を加えて更に溶解して、全体に対して炭素が5at%以下の範囲となるよう炭化物を含む複合材料を製造する方法であって、
    前記鉄及び炭素を含む廃材:前記アルミニウムを含む廃材は65〜74at%:35〜26at%の範囲である複合材料を製造する方法。
  2. 前記複合材料はFeAl/TiCであることを特徴とする請求項1に記載の複合材料を製造する方法。
  3. 前記溶解は、大気雰囲気中で行われることを特徴とする請求項1記載の複合材料を製造する方法。
  4. 前記溶解は、不活性ガス雰囲気中で行われることを特徴とする請求項1記載の複合材料を製造する方法。
  5. 前記複合材料は、電車又は自動車の部品に用いられることを特徴とする請求項1記載の複合材料の製造方法。
JP2004280144A 2004-09-27 2004-09-27 リサイクル型Fe−Al複合材料の製造方法 Active JP4852737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280144A JP4852737B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 リサイクル型Fe−Al複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280144A JP4852737B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 リサイクル型Fe−Al複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006089838A JP2006089838A (ja) 2006-04-06
JP4852737B2 true JP4852737B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=36231090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280144A Active JP4852737B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 リサイクル型Fe−Al複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852737B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666819B1 (fr) * 1990-09-19 1994-09-23 Inst Aluminievoi Magnievoi Procede et dispositif pour fabriquer un materiau composite a partir d'un metal de base.
JPH0641657A (ja) * 1992-05-29 1994-02-15 Kobe Steel Ltd AlまたはAl合金複合材料の製造方法
JP3568568B2 (ja) * 1994-01-17 2004-09-22 本田技研工業株式会社 自動車用アルミニウム合金製品屑のリサイクル法
JPH07300634A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Kobe Steel Ltd AlまたはAl合金複合材料の製法
JPH08100243A (ja) * 1994-08-05 1996-04-16 Toyota Motor Corp 高耐熱性鉄基合金
JP3176560B2 (ja) * 1997-02-13 2001-06-18 中小企業総合事業団 鋳鉄原料から低融点金属を除去する方法
EP1060279A4 (en) * 1998-02-02 2003-02-12 Chrysalis Tech Inc IRON ALUMINIDE COMPOSITE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2001003112A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Nippon Sanso Corp 金属の溶解方法
JP2001064737A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Harumatsu Miura アルミニウム又はアルミニウム合金部材及び鉄又は鉄合金部材を含む複合材廃棄物からアルミニウム又はアルミニウム合金と鉄又は鉄合金部材を分離回収する方法
JP2001240918A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Mettsu Corporation:Kk 使用済み飲料缶からのアルミニウムの回収方法
JP2002022367A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Nkk Corp 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2003311250A (ja) * 2002-02-20 2003-11-05 Nippon Steel Corp 複合廃棄物の再資源化方法
JP3947452B2 (ja) * 2002-10-28 2007-07-18 三建産業株式会社 非鉄金属屑溶解炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006089838A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vinod et al. Fabrication and characterization of organic and in-organic reinforced A356 aluminium matrix hybrid composite by improved double-stir casting
Sharifitabar et al. Microstructure and wear resistance of in-situ TiC–Al2O3 particles reinforced Fe-based coatings produced by gas tungsten arc cladding
MX2012009049A (es) Materiales de metal duro.
JP4900806B2 (ja) 成形機用シリンダ
Kuldeep et al. Effect of boron nitride and zirconium dioxide on mechanical behavior of Al7075 metal matrix hybrid composite
Bobić et al. Microstructure and strength of ZA-27-based composites reinforced with Al2O3 particles
CN105339587A (zh) 环形工具
Poddar et al. The microstructure and mechanical properties of SiC reinforced magnesium based composites by rheocasting process
Tęcza et al. Microstructure of cast high-manganese steel containing titanium
JP3449110B2 (ja) 粉末冶金用鉄系混合粉末およびこれを用いた焼結体の製法
CN105925918B (zh) 一种氧化铝‑碳化硅晶须增强冷作模具钢材料的制备方法
Parray et al. Fabrication and characterization of magnesium based surface composites with hybrid reinforcements by friction stir processing: a review
Zengin et al. Tensile and wear properties of as-cast and as-extruded ZK60 magnesium alloys containing minor Nd additions
Paramsothy et al. TiC nanoparticle addition to enhance the mechanical response of hybrid magnesium alloy
Sang-Hoon et al. Fabrication of cast carbon steel with ultrafine TiC particles
US20090148336A1 (en) Cast-in cemented carbide components
Cabeza et al. Development of a high wear resistance aluminium matrix nanoreinforced composite
Kuffner et al. Evaluation of the milling efficiency increase of AISI 52100 steel using niobium carbide addition through high energy ball milling
JP4852737B2 (ja) リサイクル型Fe−Al複合材料の製造方法
Rominiyi et al. Spark plasma sintering of discontinuously reinforced titanium matrix composites: densification, microstructure and mechanical properties—a review
Park et al. Microstructural modulations enhance the mechanical properties in Al–Cu–(Si, Ga) ultrafine composites
CN103228803A (zh) 改进的含过渡元素的铝合金粉末金属
JP2012036465A (ja) 耐摩耗性に優れた球状黒鉛鋳鉄品
Habibi et al. Development of hierarchical magnesium composites using hybrid microwave sintering
Alizadeh et al. Effects of Mechanical Milling Time and Boron Carbide Reinforcement Content on Powder and Hot Extruded Al–2wt.% Cu–B 4 C Nanocomposites: Microstructural, Mechanical and Fracture Characterization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150