JP4852126B2 - 車両の前側方視認装置 - Google Patents

車両の前側方視認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4852126B2
JP4852126B2 JP2009150247A JP2009150247A JP4852126B2 JP 4852126 B2 JP4852126 B2 JP 4852126B2 JP 2009150247 A JP2009150247 A JP 2009150247A JP 2009150247 A JP2009150247 A JP 2009150247A JP 4852126 B2 JP4852126 B2 JP 4852126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mirror
reflecting mirror
door
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009150247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011005916A (ja
Inventor
雄也 岸本
善行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009150247A priority Critical patent/JP4852126B2/ja
Priority to CN2010101808972A priority patent/CN101927731A/zh
Priority to EP20100166969 priority patent/EP2266840B1/en
Priority to CN201010625341.XA priority patent/CN102529815B/zh
Publication of JP2011005916A publication Critical patent/JP2011005916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852126B2 publication Critical patent/JP4852126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/10Front-view mirror arrangements; Periscope arrangements, i.e. optical devices using combinations of mirrors, lenses, prisms or the like ; Other mirror arrangements giving a view from above or under the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の前輪の周囲や車両の前の側方を視認する車両の前側方視認装置に関するものである。
車両の前側方視認装置として、鏡やカメラを用いたものがある。鏡の場合は、例えば、前ガラスの左右端を支持しているフロントピラーに第1鏡を運転者から見えるように設け、第1鏡に像(反射光)を送る第2鏡を対向させてフロントピラーから下方に延びるサブピラーに、前方や側方から像(入射光)が入るように設けることで、側方の死角を減少させているものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、ドアミラー本体を収納しているミラーハウジングに、ドアミラーの下方から車両の側方及び前方の所望の範囲内の対象物を映すように設けた第1の反射鏡と、第1の反射鏡の光を乗員へ向けて反射させるようにフロントピラーの車室内側面に設けた第2の反射鏡と、ドアミラーを格納状態のときに、対象物を映す格納反射部と、を備えているものがある(例えば、本出願人が先に出願している特許文献2参照)。
しかし、特許文献1のミラー配置構造では、フロントボデーとフロントボデー近傍の側方や前輪近傍を視認することができないという問題がある。
また、第1鏡は、運転者に直接見られる鏡であり、必要に応じて向き(角度)を調整することができるが、角度調整に時間がかかるという問題がある。
特許文献2の技術では、第2の反射鏡は、運転者に直接見られる鏡であり、必要に応じて向き(角度)を調整することができるが、角度調整に時間がかかるという問題がある。
特開2004−255915号公報 特願2008−16636
本発明は、無駄に第2の反射鏡を回動させることが無くなり、第2の反射鏡の調整が容易で、構造が簡単な車両の前側方視認装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、ドアを含む車体側部に取付けられているドアミラーのドアミラーハウジングと、ドアミラーハウジングに収納保持されているドアミラー本体と、ドアミラーハウジングの前面に配置されて車体側部の前方から側方の所望の範囲を映す第1の反射鏡と、第1の反射鏡からの光を乗員へ向けて反射し、且つ、運転席よりも前方に位置する第2の反射鏡と、を備えた車両の前側方視認装置であって、第2の反射鏡をドアを支持しているフロントピラーの車室内側面に回動可能に支持しているとともに、回動方向を規制している回動方向規制機構を備え、回動方向規制機構は、第2の反射鏡を支持し、立設したミラー支軸を備え、ミラー支軸は、鉛直線に対し、車幅方向で車両の内側に所望の角度だけ倒れて傾斜していることを特徴とする。
請求項に係る発明では、ミラー支軸は、鉛直線に対し、車両前後方向で車両の前方側に所望の角度だけ倒れて傾斜していることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、ドアを含む車体側部に取付けられているドアミラーのドアミラーハウジングと、ドアミラーハウジングに収納保持されているドアミラー本体と、ドアミラーハウジングの前面に配置されて車体側部の前方から側方の所望の範囲を映す第1の反射鏡と、第1の反射鏡からの光を乗員へ向けて反射し、且つ、運転席よりも前方に位置する第2の反射鏡と、を備えた車両の前側方視認装置であって、第2の反射鏡をドアを支持しているフロントピラーの車室内側面に回動可能に支持しているとともに、回動方向を規制している回動方向規制機構を備え、回動方向規制機構は、フロントピラーに第2の反射鏡を支持しているボールジョイントと、ボールジョイントに含まれ第2の反射鏡まで延びているアーム部が貫通して案内されるガイド部と、を備え、ガイド部は、車両の外側から内側に向かうにつれて下方に延びる貫通させた溝であることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、第2の反射鏡は、略四角形で、対向する上縁及び下縁を略水平に配置し、上縁に連続し車両の外側に配置されている上外角部の表面に設けられた入力位置を示す第1プッシュ指示部材と、下縁に連続し車両の内側に配置されている下内角部の表面に設けられた入力位置を示す第2プッシュ指示部材と、を有することを特徴とする。
請求項に係る発明では、フロントピラーは、第2の反射鏡を収納するピラーハウジング部を有し、ピラーハウジング部は、内部に、第2の反射鏡の回動角度を規制するストッパ部を備えていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、車両の前側方視認装置は、ドアミラーのドアミラーハウジングと、ドアミラーハウジングに収納保持されているドアミラー本体と、ドアミラーハウジングの前面に配置されて車体側部の前方から側方を映す第1の反射鏡と、第1の反射鏡からの光を乗員へ向けて反射し、且つ、運転席よりも前方に位置する第2の反射鏡と、を備え、第2の反射鏡をドアを支持しているフロントピラーの車室内側面に回動可能に支持しているとともに、回動方向を規制している回動方向規制機構を備え、回動方向規制機構は、第2の反射鏡を支持し、立設したミラー支軸を備え、ミラー支軸は、鉛直線に対し、車幅方向で車両の内側に所望の角度だけ倒れて傾斜しているので、第2の反射鏡の向き(角度)を調整するときに、回動方向規制機構によって、第2の反射鏡は特定の方向へのみ回動し、第2の反射鏡の調整量の過不足が抑制され、つまり無駄に第2の反射鏡を回動させることが無くなり、第2の反射鏡の調整は容易である。
請求項に係る発明では、回動方向規制機構は、第2の反射鏡を支持し、立設したミラー支軸を備え、ミラー支軸は、鉛直線に対し、車幅方向で車両の内側に所望の角度だけ倒れて傾斜しているので、ミラー支軸で規制でき、第2の反射鏡の回動方向を規制する構造は簡単になる。
また、運転者の体格差によるアイポイントの違いに第2の反射鏡を対応させる場合、ミラー支軸によって回動の方向が規制され、第2の反射鏡を調整する作業は容易になる。
請求項に係る発明では、ラー支軸は、鉛直線に対し、車両前後方向で車両の前方側に所望の角度だけ倒れて傾斜しているので、ミラー支軸で規制でき、第2の反射鏡の回動方向を規制する構造は簡単になる。
また、運転者の体格差によるアイポイントの違いに第2の反射鏡を対応させる場合、ミラー支軸によって回動の方向が規制され、第2の反射鏡を調整する作業は容易になる。
請求項3に係る発明では、ドアミラーのドアミラーハウジングと、ドアミラーハウジングに収納保持されているドアミラー本体と、ドアミラーハウジングの前面に配置されて車体側部の前方から側方を映す第1の反射鏡と、第1の反射鏡からの光を乗員へ向けて反射し、且つ、運転席よりも前方に位置する第2の反射鏡と、を備え、第2の反射鏡をドアを支持しているフロントピラーの車室内側面に回動可能に支持しているとともに、回動方向を規制している回動方向規制機構を備え、回動方向規制機構は、フロントピラーに第2の反射鏡を支持しているボールジョイントと、ボールジョイントに含まれ第2の反射鏡まで延びているアーム部が貫通して案内されるガイド部と、を備え、ガイド部は、車両の外側から内側に向かうにつれて下方に延びる貫通させた溝なので、ガイド部によって第2の反射鏡の軌道が定まり、より細かく回動方向を規制することができる。
請求項4に係る発明では、第2の反射鏡は、略四角形で、対向する上縁及び下縁を略水平に配置し、上縁に連続し車両の外側に配置されている上外角部の表面に設けられた入力位置を示す第1プッシュ指示部材と、下縁に連続し車両の内側に配置されている下内角部の表面に設けられた入力位置を示す第2プッシュ指示部材と、を有するので、第2の反射鏡の向きを調整するときに、第2の反射鏡の押し位置を乗員に分かり易く示すことができ、回動方向・角度の調整がより容易になるという利点がある。
請求項に係る発明では、フロントピラーは、第2の反射鏡を収納するピラーハウジング部を有し、ピラーハウジング部は、内部に、第2の反射鏡の回動角度を規制するストッパ部を備えているので、第2の反射鏡の回動の軌道を規制した上で、さらに回動角度を規制することができ、第2の反射鏡を無駄に回動させることが無くなり、回動角度の調整は容易になる。
本発明の実施例1に係る車両の前側方視認装置の斜視図である。 実施例1に係る車両の前側方視認装置が備えるドアミラーの正面図である。 図1の3矢視図である。 図3の4−4線断面図である。 実施例1に係る車両の前側方視認装置の第2の反射鏡の角度調整を説明する図である。 実施例2に係る車両の前側方視認装置を示す図である。 実施例3に係る車両の前側方視認装置を示す図である。 実施例4に係る車両の前側方視認装置を示す図である。 実施例5に係る車両の前側方視認装置を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5で詳細に説明する。
実施例1に係る車両の前側方視認装置11は、図1に示すように、車両12の左前の側方を見るもので、車室13外のドアミラー14に設けた第1の反射鏡15に映した像を、車室13内の第2の反射鏡16に映す。以降で具体的に説明していく。
車両12は、フロントボデー21と、車室13と、助手席23、運転席24、左前ドア25、前ガラス26、前ガラス26の左右端を支持しているフロントピラー28と、フロントピラー28に連なり下方に延設したサブピラー31と、サブピラー31やフロントピラー28で支持しているサブウインドウガラス32と、サブピラー31、フロントピラー28間に配置しているインストルメントパネル33と、前側方視認装置11と、を備える。
ドアミラー14は、車室13の外で、左前ドア25の前上部35に取付けた支持部36と、光を反射して後方(矢印a1の方向)の像を映すドアミラー本体38と、ドアミラー本体38を支持しているドアミラーハウジング41と、を備えている。
支持部36は、ドアミラーハウジング41を回動自在に、つまり、折り畳めるように支持している。
ドアミラーハウジング41は、樹脂製で、箱状に成形され、車両12の前方(矢印a3の方向)へ向いている前側部43、前側部43に連なる内側部44、外側部45、を有する。前側部43の下部47に一体に第1の反射鏡15が形成されている。
第1の反射鏡15は、凸面鏡で、凸面の半径や凸面の向きは、車両12の左前の側方(図5参照)が、図5に示す通り、第2の反射鏡16に映るように設定されている。
第2の反射鏡16は、平面鏡である。
フロントピラー28は、途中から下方に延設したサブピラー31が形成され、鋼製のフロントピラー本体91と、フロントピラー本体91に取付けた樹脂製のフロントピラー内装部材92と、を備え、フロントピラー内装部材92に一体に第2の反射鏡16のピラーハウジング部93が成形されている。
次に、本発明の実施例1に係る車両12の前側方視認装置11を主体に図1〜図4で説明する。
車両12の前側方視認装置11は、ドア(左前ドア25)を含む車体側部95に取付けられているドアミラー14のドアミラーハウジング41と、ドアミラーハウジング41に収納保持されているドアミラー本体38と、ドアミラーハウジング41の前面(前側部43)に配置されて車体側部95の前方(図5の前視認限位置52)から側方(図5の側方視認限位置51)の所望の範囲を映す第1の反射鏡15と、第1の反射鏡15からの光を乗員(運転手)へ向けて反射する第2の反射鏡16と、を備え、第2の反射鏡16をドア(左前ドア25)を支持しているフロントピラー28の車室内側面55に回動可能(矢印Eの方向)に支持しているとともに、回動方向を規制している回動方向規制機構97を備えている。
なお、車室内側面55は、詳しくはフロントピラー内装部材92の車室内側面である。
回動方向規制機構97は、図3、図4に示す通り、第2の反射鏡16を支持し、立設したミラー支軸101を備え、ミラー支軸101は、鉛直線Vに対し、車幅方向(X軸方向)で車両12の内側に所望の角度αだけ倒れて傾斜している。
回動方向規制機構97は、図3、図4に示す通り、第2の反射鏡16を支持し、立設したミラー支軸101を有し、ミラー支軸101は、鉛直線Vに対し、車両前後方向(Y軸方向)で車両12の前方側に所望の角度βだけ倒れて傾斜している。
第2の反射鏡16は、既に述べた平面鏡で、略四角形に形成されて、対向する上縁102及び下縁103を略水平に配置し、対向する内縁104、外縁105を略垂直に配置している。
回動方向規制機構97は、詳しくは、図3、図4に示した通り、垂直線Vに対し、ミラー支軸101が2方向に傾き、言い換えると、車室13の中央側へ傾き、且つ、車両12の前方へ傾き、ピラーハウジング部93の天部107にミラー支軸101の上端108が取付けられ、ピラーハウジング部93の底部111にミラー支軸101の下端112が取付けられ、ミラー支軸101の上端108近傍に回動自在に第1回動アーム部材114が嵌合し、ミラー支軸101の下端112近傍に回動自在に第2回動アーム部材115が嵌合し、第1回動アーム部材114、第2回動アーム部材115に鏡ホルダ116が取付けられ、ミラー支軸101に下降を規制するストッパ部材117が形成されている。
次に、実施例1に係る車両12の前側方視認装置11の作用を図5で説明する。
ここでの条件は、車両12の左前の側方且つ、下方、換言すると左前輪(図に示していない)近傍に第1対象物53、第2対象物54を配置した。運転者は、体型が標準の人、体型が標準より小さい人、体型が標準より大きい人に分けた。
図5(a)は第2の反射鏡16に映した像で、標準の画像に比べ、映る範囲が広い状態を示している。
図5(b)は第2の反射鏡16に映した像で、標準の画像、推奨する範囲を映した状態を示している。
前側方視認装置11は、運転席24の座席に座った運転者が、左前方を向いて、第2の反射鏡16を見ると、目に死角の第1対象物53、第2対象物54からの反射光が達するので、第2の反射鏡16で死角を視認することができる。
具体的には、第1対象物53、第2対象物54からの反射光が第1の反射鏡15で反射光となり、第1の反射鏡15の反射光は第2の反射鏡16に達し、第2の反射鏡16によって反射光は目に入っていくので、図5(a)や図5(b)のように死角内の様子を見ることができ、死角を視認することができる。
車両12の前側方視認装置11は、標準の人が、図5(b)の標準画像にセットした後、小さい人が座席に座って、図5(a)のように見えたとき、第2の反射鏡16の向きを変え始めると、回動方向規制機構97がほぼ自動的に第2の反射鏡16の方向を案内するので、第2の反射鏡16の調整を簡単に行うことができる。
具体的には、図3〜図5に示す通り、第2の反射鏡16は、回動方向規制機構97のミラー支軸101によって、予め第2の反射鏡16の軌道が設定されているため、第2の反射鏡16の内縁104を2点鎖線で示す指Fで押すと、一定の方向(矢印c1の方向)へ向かって回動する。従って、無駄に第2の反射鏡16を回動させることが無くなり、第2の反射鏡16の調整は容易である。
体型が標準より大きい人では、体型が標準より小さい人が見る画像と逆の画像を見る、つまり、見る範囲が図5(b)の範囲より小さくなるので、小さい人が行う調整とは逆の調整を行えばよい。つまり、外縁105を押すと、一定の方向(矢印c2の方向)へのみ回動する。
次に、実施例2に係る車両12の前側方視認装置11Bを図6で説明する。図6(a)は第2の反射鏡16の斜視図、図6(b)は図6(a)のb−b線断面図で拡大した図、図6(c)は回動角度制限板の斜視図である。上記図1〜図5に示す実施例1と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
車両12の前側方視認装置11Bは、回動方向規制機構97Bを備えていることを特徴とする。
回動方向規制機構97Bは、フロントピラー28に第2の反射鏡16を支持しているボールジョイント121と、ボールジョイント121に含まれ第2の反射鏡16まで延びているアーム部122が貫通して案内されるガイド部123と、を備えている。
ガイド部123は、回動角度制限板125に開けられ、貫通させた溝で、円弧状に形成されている。
回動方向規制機構97Bは、詳しくは、フロントピラー28の鋼製のフロントピラー本体91にベース部127が取付けられ、ベース部127の中央にボールジョイント121(ジョイント部128とアーム部122とからなる)のジョイント部128が取付けられ、アーム部122の端に鏡ホルダ116が取付けられ、ボールジョイント121近傍に配置されたボス部131がベース部127に形成され、ボス部131に回動角度制限板125が取付けられ、回動角度制限板125にガイド部123が開けられている。132はボールジョイント121の回動支点部である。
なお、ガイド部123は、貫通させた溝であるが、貫通させた溝以外でもよい。例えば、ガイドレールを用いることも可能であり、ガイドレールをスライドするスライド部材にアーム部122を取付ける。
実施例2に係る車両12の前側方視認装置11Bは、実施例1に係る車両12の前側方視認装置11と同様の作用、効果を発揮する。つまり、回動方向を規制することができる。
次に、実施例3に係る車両12の前側方視認装置11Cを図7で説明する。図7(a)は第2の反射鏡16の斜視図、図7(b)は図7(a)のb−b線断面図である。上記図1〜図5に示す実施例1と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
車両12の前側方視認装置11Cは、ピラーハウジング部93Cを備えていることを特徴とする。
ピラーハウジング部93Cは、内部133に、第2の反射鏡16の回動角度δを第2の反射鏡16の背面135に当接することで規制するストッパ部136を備えている。
ストッパ部136は、第2の反射鏡16を車室13側に向けていくと、内限界位置Guで止める内方回動限部137と、第2の反射鏡16を車両12の外側に向けていくと、外限界位置Gsで止める外方回動限部138と、からなる。
なお、ストッパ部136は、ピラーハウジング部93Cに形成したが、ピラーハウジング部93C以外の部位に形成することも可能である。
実施例3に係る車両12の前側方視認装置11Cは、第2の反射鏡16の内縁104を指Fで押して回動させ、第2の反射鏡16が、回動角度δの内限界位置Guに達すると、第2の反射鏡16の背面135はストッパ部136の内方回動限部137に当接するので、第2の反射鏡16は限界位置で止まる。
このように、第2の反射鏡16の回動の軌道を規制した上で、さらに回動角度δを規制することができ、第2の反射鏡16を無駄に回動させることが無くなり、回動角度δの調整は容易になる。
次に、実施例4に係る車両12の前側方視認装置11Dを図8で説明する。図8(a)は第2の反射鏡16の斜視図、図8(b)は図8(a)のb矢視図である。上記図1〜図5に示す実施例1と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
車両12の前側方視認装置11Dは、回動方向規制機構97Dを備えていることを特徴とする。
回動方向規制機構97Dは、ミラー支軸101Dを備え、ミラー支軸101Dは、実施例1のミラー支軸101と同様の傾きを有し、上端108Dがフロントピラー28のフロントピラー内装部材92に取付けられ、下端112Dがインストルメントパネル33に取付けられている。そして、ミラー支軸101Dに第1回動アーム部材114、第2回動アーム部材115が嵌合して、第2の反射鏡16を実施例1の第2の反射鏡16と同じ位置(X軸、Y軸の座標)で支持している。
実施例4に係る車両12の前側方視認装置11Dは、実施例1に係る車両12の前側方視認装置11と同様の作用、効果を発揮する。つまり、無駄に第2の反射鏡16を回動させることが無くなり、第2の反射鏡16の調整は容易である。
加えて、実施例4に係る車両12の前側方視認装置11Dは、ミラー支軸101Dの一端(上端108D)をフロントピラー内装部材92に、他端(下端112D)をインストルメントパネル33に取付けることで、ピラーハウジング部93(図1参照)を省いている。従って、回動方向規制機構97Dの構造は簡単になるという利点がある。
次に、実施例5に係る車両12の前側方視認装置11Eを図9で説明する。上記図1〜図5に示す実施例1と同様の構成については、同一符号を付し説明を省略する。
車両12の前側方視認装置11Eは、第2の反射鏡16Eを備えていることを特徴とする。
第2の反射鏡16Eは、第2の反射鏡16に第1プッシュ指示部材141、第2プッシュ指示部材142を取付けたものである。
第2の反射鏡16Eは、実施例1の第2の反射鏡16を略四角形に形成し、第2の反射鏡16の対向する上縁102及び下縁103を略水平に配置し、上縁102に連続し車両12の外側に配置されている第2の反射鏡16の上外角部144の表面に設けられた入力位置を示す第1プッシュ指示部材141(点模様で示したもの)と、下縁103に連続し車両12の内側に配置されている下内角部145の表面に設けられた入力位置を示す第2プッシュ指示部材142(点模様で示したもの)と、を有する。
第1プッシュ指示部材141、第2プッシュ指示部材142はともに、樹脂製のフイルムやシートで、接着剤で接合されている。そして、着色されている。例えば、赤色を採用している。着色することで、指で触れる位置が分かり易い。
実施例5に係る車両12の前側方視認装置11Eは、実施例1に係る車両12の前側方視認装置11と同様の作用、効果を発揮する。つまり、無駄に第2の反射鏡16を回動させることが無くなり、第2の反射鏡16の調整は容易である。
加えて、実施例5に係る車両12の前側方視認装置11Eは、第1プッシュ指示部材141又は、第2プッシュ指示部材142を押すことで、回動方向規制機構97の回動の抵抗を小さくすることができる。すなわち、第2の反射鏡16の向きを調整するときに、第2の反射鏡16の押し位置を乗員に分かり易く示すことができ、回動方向・角度の調整がより容易になるという利点がある。
尚、本発明の車両の前側方視認装置は、実施例1〜実施例5を適宜組合せもよい。
本発明の車両の前側方視認装置は、車両の左前輪の近傍を鏡で視認する装置に好適である。
11…車両の前側方視認装置、12…車両、14…ドアミラー、15…第1の反射鏡、16…第2の反射鏡、25…ドア(左前ドア)、28…フロントピラー、38…ドアミラー本体、41…ドアミラーハウジング、43…ドアミラーハウジングの前面(前側部)、55…車室内側、93C…ピラーハウジング部、95…車体側部面、97…回動方向規制機構、101…ミラー支軸、102…第2の反射鏡の上縁、103…第2の反射鏡の下縁、121…ボールジョイント、122…アーム部、123…ガイド部、133…内部、136…ストッパ部、144…第2の反射鏡の上外角部、145…下内角部。

Claims (5)

  1. ドアを含む車体側部に取付けられているドアミラーのドアミラーハウジングと、該ドアミラーハウジングに収納保持されているドアミラー本体と、前記ドアミラーハウジングの前面に配置されて前記車体側部の前方から側方の所望の範囲を映す第1の反射鏡と、該第1の反射鏡からの光を乗員へ向けて反射し、且つ、運転席よりも前方に位置する第2の反射鏡と、を備えた車両の前側方視認装置であって、
    前記第2の反射鏡を前記ドアを支持しているフロントピラーの車室内側面に回動可能に支持しているとともに、回動方向を規制している回動方向規制機構を備え
    前記回動方向規制機構は、前記第2の反射鏡を支持し、立設したミラー支軸を備え、
    前記ミラー支軸は、鉛直線に対し、車幅方向で車両の内側に所望の角度だけ倒れて傾斜していることを特徴とする車両の前側方視認装置。
  2. 前記ミラー支軸は、鉛直線に対し、車両前後方向で車両の前方側に所望の角度だけ倒れて傾斜していることを特徴とする請求項1載の車両の前側方視認装置。
  3. ドアを含む車体側部に取付けられているドアミラーのドアミラーハウジングと、該ドアミラーハウジングに収納保持されているドアミラー本体と、前記ドアミラーハウジングの前面に配置されて前記車体側部の前方から側方の所望の範囲を映す第1の反射鏡と、該第1の反射鏡からの光を乗員へ向けて反射し、且つ、運転席よりも前方に位置する第2の反射鏡と、を備えた車両の前側方視認装置であって、
    前記第2の反射鏡を前記ドアを支持しているフロントピラーの車室内側面に回動可能に支持しているとともに、回動方向を規制している回動方向規制機構を備え、
    前記回動方向規制機構は、前記フロントピラーに前記第2の反射鏡を支持しているボールジョイントと、該ボールジョイントに含まれ第2の反射鏡まで延びているアーム部が貫通して案内されるガイド部と、を備え
    前記ガイド部は、車両の外側から内側に向かうにつれて下方に延びる貫通させた溝であることを特徴とす車両の前側方視認装置。
  4. 前記第2の反射鏡は、略四角形で、対向する上縁及び下縁を略水平に配置し、前記上縁に連続し車両の外側に配置されている上外角部の表面に設けられた入力位置を示す第1プッシュ指示部材と、前記下縁に連続し車両の内側に配置されている下内角部の表面に設けられた入力位置を示す第2プッシュ指示部材と、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の前側方視認装置。
  5. 前記フロントピラーは、前記第2の反射鏡を収納するピラーハウジング部を有し、
    前記ピラーハウジング部は、内部に、前記第2の反射鏡の回動角度を規制するストッパ部を備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の車両の前側方視認装置。
JP2009150247A 2009-06-24 2009-06-24 車両の前側方視認装置 Expired - Fee Related JP4852126B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150247A JP4852126B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 車両の前側方視認装置
CN2010101808972A CN101927731A (zh) 2009-06-24 2010-05-13 车辆的前侧方视觉辨认装置
EP20100166969 EP2266840B1 (en) 2009-06-24 2010-06-23 Device for viewing oblique forward area of vehicle
CN201010625341.XA CN102529815B (zh) 2009-06-24 2010-06-24 车辆的前侧方视觉辨认装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150247A JP4852126B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 車両の前側方視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005916A JP2011005916A (ja) 2011-01-13
JP4852126B2 true JP4852126B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=42697303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150247A Expired - Fee Related JP4852126B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 車両の前側方視認装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2266840B1 (ja)
JP (1) JP4852126B2 (ja)
CN (2) CN101927731A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2521112A (en) * 2013-10-05 2015-06-17 Gavin Whitfield Roadmirror copilot vehicular visual safety device
JP7363322B2 (ja) * 2019-10-04 2023-10-18 スズキ株式会社 車両用ミラー構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147939A (en) * 1979-05-04 1980-11-18 Shibaura Eng Works Co Ltd Molded motor
JPS6127744A (ja) * 1984-07-19 1986-02-07 Toou Zensenjiyouki:Kk 洗車方法
IT8507001A0 (it) * 1985-04-01 1985-04-01 Pietro Mario Di Specchietto avanretrovisore per automezzi
JPH02105039A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Matsushita Electron Corp 液中微粒子測定装置
GB2271751B (en) * 1992-10-23 1996-07-17 Edwards Julia Louise Improvements in road safety
US6183096B1 (en) * 1994-11-14 2001-02-06 Joseph R. Galicia Rear view mirror for a vehicle
JPH092154A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Asmo Co Ltd バックミラー
AU2004210715B2 (en) * 2003-02-13 2009-01-08 Craig Hart Macdougall Forward view apparatus for motor vehicles
JP2004255915A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 車両のフロントピラー廻りミラー配置構造
JP2005199844A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2006231998A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd フロントピラー死角の視認装置
JP2009173246A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 車両の前側方視認装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2266840B1 (en) 2012-06-06
CN101927731A (zh) 2010-12-29
EP2266840A1 (en) 2010-12-29
CN102529815B (zh) 2015-03-18
JP2011005916A (ja) 2011-01-13
CN102529815A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10613810B2 (en) Display device for vehicle
US10067345B2 (en) Head-up display device
EP2237989B1 (en) Oblique forward vision device for vehicle
US20020012173A1 (en) On-vehicle display unit
JP4945702B1 (ja) 画像表示装置及びその取付位置調整方法
EP3521885B1 (en) Vehicle display device
CN105083129A (zh) 用于车辆的车内后视镜组件
JP2005199844A (ja) 運転支援装置
US10227045B2 (en) Inside mirror assembly of vehicle
JP4852126B2 (ja) 車両の前側方視認装置
JP6323429B2 (ja) 車両の後部構造
US7131682B2 (en) Vehicle sun visors having mirrors
JP2009001116A (ja) ヘッドアップディスプレイ部構造
JP4385854B2 (ja) 移動体用タッチディスプレイシステム。
JP4832556B2 (ja) 車両の視認装置
JPWO2016208722A1 (ja) 表示装置
JP2527716Y2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP5279623B2 (ja) 車体側部構造
US20190064521A1 (en) Head-up display device
JP2018122740A (ja) 車両用センタバイザ
JP2010250057A (ja) 虚像式標識表示装置
JP2005041381A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP4633608B2 (ja) 表示装置
JP2006111129A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
KR20040033651A (ko) 자동차의 운전자 눈높이 사이드 미러

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees