JP4849479B2 - スケーラブルにデータを符号化及び復号化するシステム及び方法 - Google Patents

スケーラブルにデータを符号化及び復号化するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4849479B2
JP4849479B2 JP2007514996A JP2007514996A JP4849479B2 JP 4849479 B2 JP4849479 B2 JP 4849479B2 JP 2007514996 A JP2007514996 A JP 2007514996A JP 2007514996 A JP2007514996 A JP 2007514996A JP 4849479 B2 JP4849479 B2 JP 4849479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
perceptually
scalable
encoded
irrelevant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501996A5 (ja
JP2008501996A (ja
Inventor
ユ,ロンシャン
ラハージャ,スサント
リン,シャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2008501996A publication Critical patent/JP2008501996A/ja
Publication of JP2008501996A5 publication Critical patent/JP2008501996A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849479B2 publication Critical patent/JP4849479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/34Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、スケーラブルにデータを符号化するシステム及び方法、並びにコンピュータ読取可能媒体における各コンピュータプログラム製品に関する。
過去数十年におけるデジタル技術の成長とともに、デジタルAVフォーマットは、本質的に、マルチメディアコンテンツ用の主流キャリアとしてそれに対応するアナログフォーマットに代わってきており、またCD/DVD、デジタルTV、ビデオオンデマンド(VoD)、ネットワークラジオ等の多数のマルチメディアアプリケーションにおいて広く採用されてきた。全般的に見て、デジタルマルチメディア信号は、高データ転送速度を特徴としており、また通信チャンネルを介した配信は、必然的に伝送前の圧縮技術を要する。今日では、例えばビデオ信号用のH.263やMPEG4ビデオ、オーディオ信号用のMPEGオーディオレイヤIII(mp3)、MPEG−AAC、ドルビーAC−3、音声信号(speech signal)用のG.723.1やAMR等の、特にマルチメディア信号の圧縮のために設計された多数のデータ圧縮技術が存在し、それらの多くが広く展開されている。
近年、万能マルチメディアアクセス(UMA)パラダイムは、AVコンテンツが異種アクセスネットワークを介して異なる性能を有する各種再生装置に配信され、且つ非常に様々な好みを持ったユーザにより用いられる、マルチメディア通信に対する重要な技術として浮上している。UMAパラダイムは、その枠組みにおけるデジタルAVフォーマットに新たな制約を課している。特に、装置の性能及びユーザの好みの多様性に加えて各種ネットワーク帯域幅の条件を満たすためには、デジタルフォーマットは、そのコンテンツの品質を配信ネットワーク内で容易に適応可能とするスケーラビリティ(拡張性)を与えるべきである。このスケーラビリティは、通常、スケーラブル符号化技術を採用することにより実現される。これにより、容易に低データ転送速度に短縮されて且つ順に低品質のAV提示物に復号化されるスケーラブルビットストリームが生成される。
原則として、スケーラブルビットストリームは、図1に例示した「層状」構造を介して構成することができる。層状構造では、先ず、入力信号が基層エンコーダを通過し、基層ビットストリームを生成する。これは、元の信号の最低品質/転送速度を表す。次に、元の信号に対する基層ビットストリームの復元信号を減算することにより得られる差、又はエラー信号を、拡張層エンコーダで符号化し、拡張層ビットストリームを生成する。この工程を次々に続けると、図1に示すようなマルチ拡張層ビットストリームを生成できる。次に、基層ビットストリームを複数の拡張層ビットストリームで多重化して、スケーラブルビットストリームを生成する(図2)。デコーダでは、基層ビットストリームとマルチ拡張層ビットストリームとをスケーラブルビットストリームから解析し、その出力を単純に足し合わせて、復号化出力を生成する。例えば、画像符号化におけるビットプレーン符号化法等の、スケーラブル符号化を実現するその他の手法があるが、それらは基本的には上述の手法と符号化機構は同じである。
このスケーラブル符号化法の利点は、装置の性能及びユーザの好みに加えてネットワーク帯域幅に復元の品質を適応させる能力にある。例えば、可変帯域幅通信チャンネルを介してマルチメディア信号をストリーミングするアプリケーションにおいて、スケーラブル符号化システムは、伝送中に通信チャンネルの利用可能な帯域幅に応じてビットレートを適応可能とするビットストリームを生成できる。その利用可能な帯域幅が最高レートビットストリームに足りなくなった場合、伝送システムは、単純にいくつかの拡張層ビットストリームを破棄してそのビットレートを減じる。そうすると通信チャンネルを介して送信可能のままにできる。この場合、非スケーラブルビットストリームのストリーミングの場合と同じくストリーミングプログラムを中断する代わりに、受信端末はわずかに品質の劣化を出すだけであるが、ユーザにとっては一般により魅力的なストリーミングプログラムをさらに楽しむことができる。
そのような利点にもかかわらず、スケーラブル符号化システムは、通常、非スケーラブル符号化システムよりも符号化の効率性と複雑性の点から劣っている。つまり、ある所与のデータ転送速度で動作する際に、スケーラブルシステムは、一般に非スケーラブルシステムよりも低品質の復元に終わる。これは、スケーラブル符号化システムの層構造が、非スケーラブル符号化システムで実行される特定の目標速度へ最適化するエンコーダの自由度を制限するという事実から来るものである。加えて、スケーラブル符号化システムは、通常、その構造と符号化/復号化工程に要求される計算力との両点で、非スケーラブル符号化システムよりも複雑である。
従って、必要とされるのは、スケーラブル及び非スケーラブルシステムの両方の有利な特性を含むデータ符号化システム及び方法である。
本発明は、マルチメディア信号等のデータストリームを符号化するハイブリッドスケーラブル/非スケーラブルシステム(HSNS)を提供する。このシステムは、データストリーム中の全ての成分がスケーラブルに符号化される必要がないことに注目している。特に、スケーラブル符号化システムの目標は、知覚品質vsデータ転送速度のスケーラビリティを実現することであり、知覚的に無関係な成分をスケーラブルに符号化するのは効率が悪い。これら知覚的に無関係な成分(例えば、視界や視覚等の人間の知覚範囲外のデータ)は、定義によれば、復元物の最終知覚品質に貢献しないものである。これらのデータ成分に対して、本発明のシステム及び方法は、非スケーラブルコーダを採用している。よって、このハイブリッドスケーラブル及び非スケーラブル技術は、非スケーラブルシステムの利点を組み込みつつ、スケーラブルビットストリームを与えることができる。
本発明の一の実施形態によれば、スケーラブルにデータを符号化する方法は、複数のデータからなるデータストリームを受信する受信工程と、少なくとも一の所定基準に基づき、前記複数のデータの夫々を、(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類する分類工程と、を含む。知覚的に関係するデータは、特定人物の感覚範囲内の情報に対応するデータ、例えば、平均的な人物の視聴覚範囲内におけるオーディオ及び/又は映像情報に対応するデータを含む。逆に、知覚的に無関係なデータは、一般にその人物の感覚範囲外の(感覚範囲よりも高い又は低い)情報に対応するデータを含むであろう。
次に、前記知覚的に関係するデータをスケーラブルに符号化し、前記知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに符号化する。非スケーラブル符号化の非包括的な例は、ハフマン又は算術コードを用いたサンプル毎の符号化を含む。また、スケーラブル符号化の一例は、層状符号化やビットプレーン符号化を含む。続いて、前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータ及び前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータを結合して、送信用の符号化されたデータストリームにする(符号化されたデータストリーム上へ多重化する)。
本発明の一の実施形態によれば、スケーラブルにデータを符号化可能なシステムは、知覚関係分類器と、スケーラブルコーダと、非スケーラブルコーダと、マルチプレクサと、を含む。このシステムは、複数のデータを含んでなるデータストリームを受信するように設定された入力部を含み、また前記知覚関係分類器は、少なくとも一の所定基準に基づき、前記複数のデータの夫々を、(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することができる。前記スケーラブルコーダは、前記知覚的に関係するデータを受信し、それにスケーラブル符号化を適用して符号化された知覚的に関係するデータを生成するように設定された入力部を有する。非スケーラブルコーダは、前記知覚的に無関係なデータ受信し、それに非スケーラブル符号化を適用して符号化された知覚的に無関係なデータを生成するように設定された入力部を有する。前記マルチプレクサは、前記符号化された知覚的に関係するデータ及び前記符号化された知覚的に無関係なデータを夫々受信するように連結された第1及び第2入力部を有し、また前記符号化された知覚的に関係するデータ及び前記符号化された知覚的に無関係なデータを結合して符号化されたデータストリームにする。
本発明の付随的な特性において、知覚関係分類(PRC)レコードは符号化工程中に生成され、前記PRCレコードはどのデータが知覚的に関係するデータか、またどのデータが知覚的に無関係なデータかについての情報を含んでいる。実施に際し、前記PRCレコードはデコーダにおける元のデータストリームのコピーを復元するために用いることができる。更に、エンコーダ及びデコーダは、データ処理を容易にするためにドメイン変換技術を用いてもよい。このような変換は、例えば、離散フーリエ変換、離散コサイン変換、離散ウェーブレット変換、又は離散サイン変換を含んでいてもよい。
本発明におけるこれらの特性及びその他の特性は、次の図面及び詳細な説明に照らして読むと、より十分に理解されるであろう。
本発明におけるこれらの特性及びその他の特性は、次の図面及び詳細な説明に照らしてみると、よりよく理解されるであろう。
図3A及び3Bは、本発明の一の実施例に係るデータをスケーラブルに符号化及び復号化する方法を示す図である。先ず図3Aに示す符号化方法を参照すると、複数のデータを含んでなる入力信号は、302において最初に受信される。入力信号は、以下に例示するような何らかの中間処理を受けてもよいが、これは本発明の動作に必ずしも必要ではない。
次に304において、各受信データは、(i)知覚的に関係、又は(ii)知覚的に無関係として分類される。この分類は、閾値に対する一又は複数の所定基準のレベルを各データに対して比較することを含む。この比較の結果に応じて、データは、知覚的に関係するか無関係か判断される。この所定基準の典型的な種類には、データの周波数、エネルギーレベル、又は人間の知覚システムの知覚モデルを用いて推測した知覚的重要性が含まれる。
例えば、エネルギーレベルが分類基準として選択されると、データXi(i=0, ..., L−1)の知覚関係は、次の項を用いて決定される。
Figure 0004849479
(1)
但し、THRは所定の閾値であり、これ未満の場合、係数は知覚的に無関係と定める。
或いは、この係数の絶対平均値を分類基準として用いることができる。
Figure 0004849479
(2)
他の実施例では、知覚的重要性を、人間の知覚システムの知覚モデルにより推測する。このような実施例では、マスキング閾値に対する次の比率を用いてよい。
Figure 0004849479
(3)
但し、JNDはその信号に対する最小歪み(差閾)のレベルである。この基準は、従来、JNDが心理音響学モデルを用いて推測するマスキング閾値である知覚オーディオ符号化において用いられる。例えば、J.D. Johnston著, Transform coding of audio signals using perceptual noise criteria, pp314-323, IEEE Journal on Selected Areas in Communications, Volume: 6, Issue: 2, Feb. 1988を参照されたい。
次に306において、知覚的に関係と分類されたデータをスケーラブルに符号化する。この工程も多くの方法で実行可能である。ビットプレーン符号化としての一例は、"A New, Fast, and Efficient Image Codec based on Set Partitioning in Hierarchical Trees"、A. Said and W. A. Pearlman著、IEEE Transactions on Circuits and Systems For Video Technology, vol. 6, no. 3, pp. 243-250, June 1996、又は"Bit Plane Golomb Coding for Sources with Laplacian Distributions"、R. Yu等著, ICASSP 2003に記載されたビットプレーンコーダである。本発明下で、その他のスケーリング工程も他の実施例で実施されてよいことは、当業者には当然のことであろう。
その後308において、知覚的に無関係と分類されたデータを非スケーラブルに符号化する。この工程では、多種類の非スケーラブル符号化を用いることができる。この選択は、主に、知覚データフォーマットと内容によるであろう。データがイメージングデータから構成されるような典型的な実施例では、サンプル毎のハフマン又は算術符号化を用いてスケーラブル符号化を実行してもよい。これらは、考えられるほんの数例の符号化の種類である。本発明下で、その他にも多く適用可能であることは、当業者には当然のことであろう。
次に310において、スケーラブル及び非スケーラブルに符号化されたデータを符号化されたデータストリーム上へ多重化する。この工程は、従来のマルチプレクサ又は同等のハードウェア、ソフトウェア、又はファームウェアにより実行されてよい。
次に、スケーラブルに信号を復号化する方法を示す図3Bを参照すると、その工程は、352において符号化されたデータストリームを受信することに始まる。符号化されたデータストリームは、スケーラブル及び非スケーラブルデータの両データを含んでなる。次に354において、符号化されたデータストリームを、スケーラブルに符号化されたデータと非スケーラブルに符号化されたデータの別々のストリームへ逆多重化する。この動作は、デマルチプレクサ又はハードウェア、ソフトウェア、又はファームウェアにおける何らかの同等の装置により実行されてよい。
その後356において、スケーラブルに符号化されたデータストリームを復号化する。この工程は、通常、上記306で選択した符号化技術の逆工程を採用する。同様に358において、非スケーラブルに符号化されたデータのストリームを復号化する。ここでも、上記308で選択した符号化技術の逆工程を用いることが好ましい。そして、復号化された知覚的に関係するデータ及び復号化された無関係なデータを360において結合させ、302に供給された入力データの復元版を形成する。
図4は、本発明の一の実施例に係る典型的なエンコーダ及びデコーダを示している。先ずエンコーダ420を参照すると、そのシステムは、任意の変換モジュール421と、スイッチ422(一の実施例においては単極双頭スイッチ)と、知覚関係分類器423と、スケーラブルコーダ426と、非スケーラブルコーダ427と、マルチプレクサ428とを含む。当業者には当然のことであるが、その構成要素は、ソフトウェアモジュール、ファームウェア又はハードウェアとして、或いはこれらの実行様式の組み合わせとして実現されてよい。
変換モジュール421は、本発明においては任意の構成要素であるが、特定の実施例において用いられてよい。そのように用いる際には、入力信号を、例えば一連の時間又は空間係数を対応する一連の周波数係数に変換する変換係数ストリーム421aにドメイン変換操作できる。変換モジュールは、どのような特定の変換法を採用してもよい。考えられる例としては、離散コサイン変換、離散フーリエ変換、離散サイン変換、離散ウェーブレット変換、これらの変形版等が挙げられる。ある特定の実施例において、その変換モジュールは、本出願人により同時に出願された特許出願(タイトル:Method for Transforming a Digital Signal form the Time Domain into the Frequency Domain and Vice Versa)に記載された変換動作を実行する。その出願は、参照することにより本願に組み込まれる。更に詳細には、入力信号を、二つの平行入力データブロックとして処理すると、その変換により二つの変換係数ブロックが生成する。この工程の実施例は、本出願人の同時に提出した出願に更に記載される。一旦生成すると、変換係数は、単極スイッチ422と知覚関係分類器423に供給される。
知覚関係分類器(PRC)423は、変換係数を受信し、また所定の基準に基づき、変換係数が知覚的に関係するか否かを決定する。この所定基準の典型的な種類には、係数の周波数、エネルギーレベル、又は人間の知覚システムの知覚モデルを用いて推測した知覚的重要性が含まれる。例えば、オーディオ信号の入力信号を変換するために整数変形離散コサイン変換(IntMDCT)を用いる特定の実施例では、知覚関係は、信号係数が1よりも小さい平均絶対値を有しているかに基づいている。なぜならこの場合、信号は、実際のオーディオ信号の代わりに、主にIntMDCT動作における丸め誤差に支配されるからである。もちろん、その他の選択基準が用いられてもよく、本発明はここで例示した基準に制限されないことは、当業者には当然のことであろう。
その分類に応じて、PRC423は、スイッチ422の出力状態を制御し、知覚的に関係するデータをスケーラブルエンコーダ426に、また、知覚的に無関係なデータを非スケーラブルエンコーダ427に出力する。そして、この二つのデータ群を、夫々のコーダで符号化し、マルチプレクサ428を用いてスケーラブルビットストリーム429上へ結合する。スケーラブル及び非スケーラブルコーダは、ビットプレーン符号化、ハフマン符号化、及び算術符号化等の所望の符号化動作を実行する符号化システムにおけるいずれのハードウェア、ソフトウェア又はファームウェア実現部から構成されてもよい。本発明は、特定の符号化アルゴリズムに制限されない。本発明の下で多様なスケーラブル及び非スケーラブル符号化を実行できることは、当業者には当然のことであろう。
データ(係数)を知覚的に関係及び無関係として分類した情報を含むPRCレコード425が、任意に生成され、マルチプレクサ428に供給され、デコーダ460に送信するためにビットストリーム429上に結合される。ある特定の実施例では、PRCレコード425は、ストリームの処理前にどのデータが知覚的に関係するかをデコーダに知らせるために、ビットストリームのプリアンブルとして付加される。
ここでコーダ460を参照すると、コーダ460は、デマルチプレクサ461と、スケーラブルデコーダ462と、非スケーラブルデコーダ463と、スイッチ465と、任意の逆変換モジュール466を含む。デマルチプレクサ461は、エンコーダ420から送信されたスケーラブルビットストリーム又はその同等物を受信できる。また別途、符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルデコーダ462に、符号化された知覚的に無関係のデータを非スケーラブルデコーダ463に、また任意に含まれたPRCレコードをスイッチ46に出力できる。スケーラブルデコーダ462及び非スケーラブルデコーダ463は、夫々に対応するエンコーダ426及び427の逆動作を行う。これらに固有の実現部(即ち、ソフトウェア、ハードウェア、又はファームウェアにおける実現部)は、ある特定の実施例におけるエンコーダのそれと同様である。
スイッチ465(一の実施例においては単極双頭スイッチ)は、復号化された知覚的に関係する係数及び復号化された知覚的に無関係の係数のどちらかを選択することにより、復元変換係数ストリーム465aを生成する。従って、復元変換係数ストリーム465aは、エンコーダ420において生成された変換係数ストリーム421aと同一ではなくても、ほぼ同様である。
本発明の下では、変換係数ストリーム421aの正確なコピーを復元するために、復号化された知覚的に関係する係数及び復号化された知覚的に無関係の係数のどちらかを選択するようスイッチ465に知らせる方法を変更できる。一の実施例では、スイッチは、本来のデータストリーム421aの正確なコピーを復元するために現在のフレームにおいてどの係数が必要とされているかに関する(以前の同期動作を介した、又は埋め込みプログラミングによる)演繹的知識を所有している。或いは、スイッチ465は、現在のフレームにおいてどの係数が必要とされているかを、逆多重化されたPRCレコードにより知らされてよい。
エンコーダ420が変換モジュール421を含む場合、デコーダ460は、補足的に動作する逆変換モジュール466を含むことが好ましい。従って、それは、復元変換係数ストリーム465aに対して逆ドメイン変換動作を実行し、入力信号の復号版を生成する。特定の実施例では、逆変換モジュールは、本出願人による同時継続出願(タイトル:Method for Performing a Domain Transformation of a Digital Signal form the Time Domain into the Frequency Domain and Vice Versa)に記載されたような逆変換動作を採用する。更に詳細には、復元データストリーム465aは、二つの平行データストリームブロックから構成され、これは同時に処理されて、本出願人により同時に出願された特許出願に記載されるように、二つの同時生成された復号化データブロックを生成する。逆変換モジュール466は、通常、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせにより変換モジュール421と同様の方法で実行されるが、これに限らない。
図5は、本発明における一の実施例に係るエンコーダ420により生成されるスケーラブルビットストリームを示す。一の実施例では、スケーラブル係数510は、データフレームの先頭に/付近に設けられ、非スケーラブル係数520は、当該フレームの終点付近に設けられる。この配置により、非スケーラブル係数520を短縮でき(例えば、狭帯域幅チャンネルを介した変換のため)、よってスケーラブル係数510を維持できる。PRCレコード425が用いられる実施例では、信号復元工程中にどの係数を用いるべきかを復号化システムに知らせるために、プリアンブル505としてスケーラブル係数510の前に加えられてよい。
本発明は、符号化システムにおいて広く適用可能であり、特に、短縮されなければ、本来の信号に対する数学的にロスレスな復元体に復号化可能であるビットストリームを符号化システムが生成するスケーラブル−ロスレス符号化システムにおいて有利である。このような符号化システムにおいては、通常のスケーラブル符号化システムで通常破棄されるような多くの知覚的に無関係な構成要素が、ロスレスビットストリームで、このロスレス符号化の制約に合うように送信される必要がある。その結果、本発明のシステム及び方法を用いて、その符号化の効率性や性能を大いに向上させることができる。
次の文献は、全体として参照することにより本願に組み込まれる。
R. Yu, Xiao Lin, S. Rahardja and H. Huang, "Proposed Core Experiment for improving coding efficient in MPEG-4 audio scalable coding (SLS)" International Organization for Standardisation, Organization, Coding of Moving Pictures and Audio, ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, MPEG2003/M10136, Oct 2003, Brisbane, Australia J. Li, "Embedded audio coding (EAC) with implicit auditory masking", ACM Multimedia 2002, Nice, France, Dce. 2002 R. Geiger, J. Herre, J. Koller, and K. Brandenburg, "INTMDCT-A linke between perceptual and lossless audio coding," IEEE Proc. ICASSP 2002 T. Moriya, N. Iwakami, T. Mori, and A. Jin, "A design of lossy and lossless scalable audio coding," IEEE Proc. ICASSP 2000 R. Yu, X. Lin, S Rahardja and C. C. Ko, "A Fine Granular scalable perceptually lossy and lossless audio codec", IEEE Proc. ICME 2003 M. Raad and A. Mertings, "From Lossy to Lossless Audio Coding Using SPIHT," Proc. 5th International Conference of Digital Audio Effect, 2003 A. Said and W. A. Pearlman, "A New, Fast, and Efficient Image Codec based on Set Partitioning in Hierarchical Trees," IEEE Transactions on Circuits and Systems For Video Technology, vol. 6, no.3, pp. 243-250, June 1996 R. Yu and et al, "Bit Plane Golmb Coding for Sources with Laplacian Distributions," ICASSP 2003 Khalid Sayhood, "Introduction to Data Compression," Morgan Kaufmann, 2000 J.D. Johnston, Transform coding of audio signals using perceptual noise criteria, pp314-323, IEEE Journal on Selected Areas in Communications, Volume: 6, Issue: 2, Feb. 1988
以上は、本発明の詳細な説明であるが、これは単なる例示であり、各種変形物、変更物、及び同等物がここに記載の各種装置及び工程において採用されてよい。従って、本発明の範囲は、次に記載の特許請求の範囲によりここに定義される。
技術的に公知の従来のスケーラブル符号化システムを示す図である。 図1の従来のスケーラブル符号化システムにより生成されるスケーラブルビットストリームを示す図である。 本発明の一の実施例に係るデータをスケーラブルに符号化及び復号化する方法を示す図である。 本発明の一の実施例に係るデータをスケーラブルに符号化及び復号化する方法を示す図である。 本発明の一の実施例に係るスケーラブルエンコーダ及びスケーラブルデコーダを示す図である。 図4のスケーラブルエンコーダにより生成されるビットストリームの一実施例を示す図である。
符号の説明
420 エンコーダ
421 変換モジュール
422 スイッチ
423 知覚関係分類器
426 スケーラブルコーダ
427 非スケーラブルコーダ
428 マルチプレクサ

Claims (50)

  1. 複数のデータを含んでなるデータストリームを受信する受信工程と、
    少なくとも一の所定基準に基づき、前記複数のデータの夫々を、(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類する分類工程と、
    前記知覚的に関係するデータをスケーラブルに符号化するスケーラブル符号化工程と、
    前記知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化工程と、
    前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータ及び前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータを結合して、符号化されたデータストリームにする結合工程と、
    を備えることを特徴とするスケーラブルにデータを符号化する方法。
  2. 複数のデータを受信する工程は、離散変換を介して生成される複数の係数を受信する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記離散変換は、離散コサイン変換、変形離散コサイン変換、離散ウェーブレット変換、又は離散フーリエ変換を含んでなることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記データの夫々は、周波数成分を含んでなり、分類工程は、各データの周波数成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記データの夫々は、エネルギーレベル成分を含んでなり、分類工程は、各データのエネルギーレベル成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記データの夫々は、知覚的重要性成分を含んでなり、分類工程は、各データの知覚的重要性成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. どのデータが知覚的に関係し、どのデータが知覚的に無関係かについての情報を含んでなる知覚関係/無関係レコードを生成する生成工程と、
    前記知覚関係/無関係レコードを、前記符号化されたデータストリームにおける前記スケーラブルに符号化されたデータ及び前記非スケーラブルに符号化されたデータに結合させる結合工程と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記知覚的に関係するデータをスケーラブルに符号化するスケーラブル符号化工程は、前記知覚的に関係するデータをビットプレーン符号化するビットプレーン符号化工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化工程は、前記知覚的に無関係なデータをハフマン符号化するハフマン符号化工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化工程は、前記知覚的に無関係なデータを算術的に符号化する算術符号化工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記符号化されたデータストリームから、一または複数の前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータを破棄する破棄工程を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータは、前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータの前で、前記データストリーム上へ結合されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 符号化された知覚的に関係するデータ及び符号化された知覚的に無関係なデータを含んでなる符号化されたデータストリームを受信する受信工程と、
    前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化して、復号化された知覚的に関係するデータにするスケーラブル復号化工程と、
    前記符号化された知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに復号化して、復号化された知覚的に無関係なデータにする非スケーラブル復号化工程と、
    前記復号化された知覚的に関係するデータ及び前記復号化された知覚的に無関係なデータを結合して、復号化されたデータストリームにする結合工程と、
    を備えることを特徴とするスケーラブルにデータを復号化する方法。
  14. 前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化するスケーラブル復号化工程は、前記知覚的に関係するデータをビットプレーン復号化するビットプレーン復号化工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記符号化された知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに復号化する非スケーラブル復号化工程は、前記知覚的に無関係なデータをハフマン復号化するハフマン復号化工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 前記符号化された知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに復号化する非スケーラブル復号化工程は、前記知覚的に無関係なデータを算術的に復号化する算術復号化工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. 前記符号化されたデータストリームは、どの符号化されたデータが符号化された知覚的に関係するデータか、またどの符号化されたデータが符号化された知覚的に無関係なデータかについての情報を含んでなる知覚関係/無関係レコードを備え、前記知覚関係/無関係レコードは、前記復号化されたデータストリームを構成するために用いられることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  18. 復号化された信号を得るために、前記データストリームの離散変換をとる離散変換工程を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  19. 前記離散変換は、逆離散コサイン変換、逆変形離散コサイン変換、逆離散ウェーブレット変換、又は逆高速離散フーリエ変換を含んでなることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 複数のデータを含んでなるデータストリームを受信するように設定された入力部を有し、少なくとも一の所定基準に基づき、前記複数のデータの夫々を、(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類する知覚関係分類器と、
    前記知覚的に関係するデータを受信し、それにスケーラブル符号化を適用して符号化された知覚的に関係するデータを生成するように設定された入力部を有するスケーラブルコーダと、
    前記知覚的に無関係なデータ受信し、それに非スケーラブル符号化を適用して符号化された知覚的に無関係なデータを生成するように設定された入力部を有する非スケーラブルコーダと、
    前記符号化された知覚的に関係するデータ及び前記符号化された知覚的に無関係なデータを夫々受信するように連結された第1及び第2入力部を有し、前記符号化された知覚的に関係するデータ及び前記符号化された知覚的に無関係なデータを結合して符号化されたデータストリームにするマルチプレクサと、
    を備えることを特徴とするスケーラブルにデータを符号化可能なシステム。
  21. 前記データは、離散変換を介して生成される複数の係数を含んでなることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  22. 前記離散変換は、離散コサイン変換、変形離散コサイン変換、離散ウェーブレット変換、又は離散フーリエ変換を含んでなることを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  23. 前記データの夫々は、周波数成分を含んでなり、前記知覚関係分類器は、各データの前記周波数成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することができることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  24. 前記データの夫々は、エネルギーレベル成分を含んでなり、前記知覚関係分類器は、各データの前記エネルギーレベル成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することができることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  25. 前記データの夫々は、知覚的重要性成分を含んでなり、前記知覚関係分類器は、各データの前記知覚的重要性成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することができることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  26. 前記知覚関係分類器は、どのデータが知覚的に関係し、どのデータが知覚的に無関係かについての情報を含んでなる知覚関係/無関係レコードを生成することが更にでき、前記マルチプレクサは、前記知覚関係/無関係レコードを、前記符号化されたデータストリームにおける前記符号化された知覚的に関係するデータ及び前記符号化された知覚的に無関係なデータに結合することが更にできることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  27. 前記スケーラブルコーダは、ビットプレーンエンコーダを含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  28. 前記非スケーラブルコーダは、ハフマンエンコーダを含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  29. 前記非スケーラブルコーダは、算術エンコーダを含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  30. 前記符号化されたデータストリームから、一または複数の前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータを破棄する破棄手段を更に備えることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  31. 前記マルチプレクサは、前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータを、前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータの前で、前記データストリーム上へ結合することができることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  32. 符号化された知覚的に関係するデータ及び符号化された知覚的に無関係なデータを含んでなる符号化されたデータストリームを受信できる入力部、前記符号化された知覚的に関係するデータを提供できる第1出力部、並びに前記符号化された知覚的に無関係なデータを提供できる第2出力部を有するデマルチプレクサと、
    前記符号化された知覚的に関係するデータを受信し、それにスケーラブル複号化を適用して、復号化された知覚的に関係するデータを生成するように設定された入力部を有するスケーラブルデコーダと、
    前記符号化された知覚的に無関係なデータを受信し、それに非スケーラブル複号化を適用して、復号化された知覚的に無関係なデータを生成するように設定された入力部を有する非スケーラブルデコーダと、
    前記復号化された知覚的に関係するデータを受信するように連結された第1ポート、及び前記復号化された知覚的に無関係なデータを受信するように連結された第2ポートを切替可能な入力部、並びに復号化されたデータストリームを提供する出力部を有するスイッチと、
    を備えることを特徴とするスケーラブルにデータを復号化するシステム。
  33. 前記スケーラブルデコーダは、ビットプレーンデコーダを含むことを特徴とする請求項32に記載のシステム。
  34. 前記非スケーラブルデコーダは、ハフマンデコーダを含むことを特徴とする請求項32に記載のシステム。
  35. 前記非スケーラブルデコーダは、算術デコーダを含むことを特徴とする請求項32に記載のシステム。
  36. 前記符号化されたデータストリームは、どの符号化されたデータが符号化された知覚的に関係するデータか、またどの符号化されたデータが符号化された知覚的に無関係なデータかについての情報を含んでなる知覚関係/無関係分類レコードを備え、
    前記スイッチは、前記知覚関係/無関係分類レコードを受信するように連結された第2入力部を有し、
    前記スイッチは、知覚関係/無関係分類レコードに応じて、前記第1又は第2入力ポートのどちらかを選択し、続いて前記復号化されたデータストリーム構成することを特徴とする請求項32に記載のシステム。
  37. 前記復号化された入力ストリームを受信するための入力部、及び出力部を有し、離散変換アルゴリズムを適用して復号化された信号を生成することができる離散変換手段を更に備えることを特徴とする請求項32に記載のシステム。
  38. 前記離散変換は、逆離散コサイン変換、逆変形離散コサイン変換、逆離散ウェーブレット変換、又は逆離散フーリエ変換を含んでなることを特徴とする請求項37に記載のシステム。
  39. 複数の受信データをスケーラブルに符号化する指示を実施可能であるコンピュータ読取媒体におけるコンピュータプログラムであって、
    少なくとも一の所定基準に基づき、前記複数の受信データの夫々を、(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類する分類コードと、
    前記知覚的に関係するデータをスケーラブルに符号化するスケーラブル符号化コードと、
    前記知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化コードと、
    前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータ及び前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータを結合して、符号化されたデータストリームにする結合コードと、
    を備えることを特徴とするコンピュータプログラム。
  40. 前記データの夫々は、周波数成分を含んでなり、前記分類コードは、各データの前記周波数成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム。
  41. 前記データの夫々は、エネルギーレベル成分を含んでなり、前記分類コードは、各データの前記エネルギーレベル成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム。
  42. 前記データの夫々は、知覚的重要性成分を含んでなり、前記分類コードは、各データの前記知覚的重要性成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム。
  43. 前記知覚的に関係するデータをスケーラブルに符号化するスケーラブル符号化コードは、ビットプレーン符号化を含むことを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム。
  44. 前記知覚的に関係するデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化コードは、ハフマン符号化を含むことを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム。
  45. 前記知覚的に関係するデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化コードは、算術符号化を含むことを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム。
  46. 前記結合コードは、前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータを、前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータの前で、前記データストリーム上へ結合することを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム。
  47. 符号化された知覚的に関係するデータ及び符号化された知覚的に無関係なデータを含んでなる符号化されたデータストリームをスケーラブルに復号化する指示を実施可能であるコンピュータ読取媒体におけるコンピュータプログラムであって、
    前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化して、復号化された知覚的に関係するデータにするスケーラブル復号化コードと、
    前記符号化された知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに復号化して、復号化された知覚的に無関係なデータにする非スケーラブル復号化コードと、
    前記復号化された知覚的に関係するデータ及び前記復号化された知覚的に無関係なデータを結合して、復号化されたデータストリームにする結合コードと、
    を備えることを特徴とするコンピュータプログラム。
  48. 前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化するスケーラブル復号化コードは、ビットプレーン符号化を含むことを特徴とする請求項47に記載のコンピュータプログラム。
  49. 前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化するスケーラブル復号化コードは、ハフマン符号化を含むことを特徴とする請求項47に記載のコンピュータプログラム。
  50. 前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化するスケーラブル復号化コードは、算術符号化を含むことを特徴とする請求項47に記載のコンピュータプログラム。
JP2007514996A 2004-06-07 2004-06-07 スケーラブルにデータを符号化及び復号化するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4849479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SG2004/000169 WO2005122408A1 (en) 2004-06-07 2004-06-07 Systems and methods for scalably encoding and decoding data

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008501996A JP2008501996A (ja) 2008-01-24
JP2008501996A5 JP2008501996A5 (ja) 2011-10-06
JP4849479B2 true JP4849479B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=35503433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514996A Expired - Fee Related JP4849479B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 スケーラブルにデータを符号化及び復号化するシステム及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7994946B2 (ja)
EP (2) EP1756950B1 (ja)
JP (1) JP4849479B2 (ja)
KR (1) KR101119965B1 (ja)
CN (1) CN101015125B (ja)
AT (2) ATE540477T1 (ja)
AU (1) AU2004320712B2 (ja)
BR (1) BRPI0418900A (ja)
DE (1) DE602004020936D1 (ja)
ES (1) ES2326223T3 (ja)
MX (1) MXPA06014314A (ja)
TW (1) TWI365610B (ja)
WO (1) WO2005122408A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100166056A1 (en) * 2002-12-10 2010-07-01 Steve Perlman System and method for encoding video using a selected tile and tile rotation pattern
WO2007079781A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Picture coding using adaptive colour space transformation
US8937997B2 (en) 2006-03-16 2015-01-20 Apple Inc. Scalable video coding/multiplexing compatible with non-scalable decoders
JP4876122B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-15 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 精度スケーラビリティを可能にする符号化スキーム
US8180029B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8706907B2 (en) * 2007-10-19 2014-04-22 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8111713B2 (en) 2007-10-19 2012-02-07 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8321581B2 (en) * 2007-10-19 2012-11-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US20090103529A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Rebelvox, Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8380874B2 (en) * 2007-10-19 2013-02-19 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8145780B2 (en) * 2007-10-19 2012-03-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8001261B2 (en) 2007-10-19 2011-08-16 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8391312B2 (en) * 2007-10-19 2013-03-05 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8682336B2 (en) * 2007-10-19 2014-03-25 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8090867B2 (en) * 2007-10-19 2012-01-03 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8699678B2 (en) * 2007-10-19 2014-04-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8212541B2 (en) 2008-05-08 2012-07-03 Massachusetts Institute Of Technology Power converter with capacitive energy transfer and fast dynamic response
KR101485339B1 (ko) 2008-09-29 2015-01-26 삼성전자주식회사 무손실 부호화/복호화 장치 및 방법
KR101076876B1 (ko) * 2009-03-11 2011-10-26 경희대학교 산학협력단 블록기반 깊이정보 맵의 코딩 방법과 장치, 및 이를 이용한 3차원 비디오 코딩 방법
US8798158B2 (en) 2009-03-11 2014-08-05 Industry Academic Cooperation Foundation Of Kyung Hee University Method and apparatus for block-based depth map coding and 3D video coding method using the same
US8499059B2 (en) * 2009-05-04 2013-07-30 Rovi Solutions Corporation System and methods for buffering of real-time data streams
US11089343B2 (en) * 2012-01-11 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Capability advertisement, configuration and control for video coding and decoding
EP2863631A4 (en) * 2012-07-02 2016-03-16 Samsung Electronics Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR PREDICTING MOTION VECTORS FOR CODING OR DECODING VIDEO CONTENT
CN105607328A (zh) * 2016-03-31 2016-05-25 京东方(河北)移动显示技术有限公司 一种显示装置及其制备方法
CN109874020B (zh) * 2019-01-17 2021-03-30 辽宁师范大学 质量和复杂度可分级的不可分离提升小波变换方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170194A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Sharp Corp データ符号化装置
JPH11330977A (ja) * 1998-03-11 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd オ―ディオ信号符号化装置、オ―ディオ信号復号化装置、及び、オ―ディオ信号符号化・復号化装置
JP2004046879A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Hewlett-Packard Development Co Lp スケーラブルな符号化メディアを配信するシステム、方法及びフォーマット
JP2005510979A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 画像画質向上因子を利用した知能型波紋スキャン装置及びその方法と、それを利用した画像符号化/復号化装置及びその方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2088082C (en) * 1992-02-07 1999-01-19 John Hartung Dynamic bit allocation for three-dimensional subband video coding
US5285498A (en) 1992-03-02 1994-02-08 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for coding audio signals based on perceptual model
US5404377A (en) * 1994-04-08 1995-04-04 Moses; Donald W. Simultaneous transmission of data and audio signals by means of perceptual coding
US5687191A (en) * 1995-12-06 1997-11-11 Solana Technology Development Corporation Post-compression hidden data transport
US6092041A (en) * 1996-08-22 2000-07-18 Motorola, Inc. System and method of encoding and decoding a layered bitstream by re-applying psychoacoustic analysis in the decoder
DE69826971T2 (de) 1997-07-11 2005-11-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Übertragungssystem mit kodierer variabler länge
KR100304092B1 (ko) 1998-03-11 2001-09-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 오디오 신호 부호화 장치, 오디오 신호 복호화 장치 및 오디오 신호 부호화/복호화 장치
US7751473B2 (en) * 2000-05-15 2010-07-06 Nokia Corporation Video coding
US6678647B1 (en) * 2000-06-02 2004-01-13 Agere Systems Inc. Perceptual coding of audio signals using cascaded filterbanks for performing irrelevancy reduction and redundancy reduction with different spectral/temporal resolution
FI109393B (fi) * 2000-07-14 2002-07-15 Nokia Corp Menetelmä mediavirran enkoodaamiseksi skaalautuvasti, skaalautuva enkooderi ja päätelaite
US6996173B2 (en) * 2002-01-25 2006-02-07 Microsoft Corporation Seamless switching of scalable video bitstreams
CN1485849A (zh) * 2002-09-23 2004-03-31 上海乐金广电电子有限公司 数字音频编码器及解码方法
CN1255770C (zh) * 2003-06-30 2006-05-10 大唐微电子技术有限公司 基于数字信号处理器的层次树集合划分图像编解码方法
CN1890974B (zh) * 2003-12-03 2012-05-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于mpeg-2***中的改进缩放性支持的***和方法
US8937997B2 (en) * 2006-03-16 2015-01-20 Apple Inc. Scalable video coding/multiplexing compatible with non-scalable decoders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170194A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Sharp Corp データ符号化装置
JPH11330977A (ja) * 1998-03-11 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd オ―ディオ信号符号化装置、オ―ディオ信号復号化装置、及び、オ―ディオ信号符号化・復号化装置
JP2005510979A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 画像画質向上因子を利用した知能型波紋スキャン装置及びその方法と、それを利用した画像符号化/復号化装置及びその方法
JP2004046879A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Hewlett-Packard Development Co Lp スケーラブルな符号化メディアを配信するシステム、方法及びフォーマット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070029793A (ko) 2007-03-14
WO2005122408A1 (en) 2005-12-22
ES2326223T3 (es) 2009-10-05
CN101015125A (zh) 2007-08-08
EP2077620B1 (en) 2012-01-04
US20110001642A1 (en) 2011-01-06
TWI365610B (en) 2012-06-01
US7994946B2 (en) 2011-08-09
TW200620841A (en) 2006-06-16
BRPI0418900A (pt) 2007-11-27
MXPA06014314A (es) 2007-05-23
EP1756950A4 (en) 2007-12-19
ATE430407T1 (de) 2009-05-15
KR101119965B1 (ko) 2012-02-24
EP2077620A1 (en) 2009-07-08
JP2008501996A (ja) 2008-01-24
CN101015125B (zh) 2010-04-28
ATE540477T1 (de) 2012-01-15
EP1756950B1 (en) 2009-04-29
WO2005122408A8 (en) 2007-03-15
AU2004320712A1 (en) 2005-12-22
DE602004020936D1 (de) 2009-06-10
AU2004320712B2 (en) 2010-05-20
EP1756950A1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849479B2 (ja) スケーラブルにデータを符号化及び復号化するシステム及び方法
KR100621581B1 (ko) 기초 계층을 포함하는 비트스트림을 프리디코딩,디코딩하는 방법, 및 장치
CN1890711B (zh) 将数字信号编码成可扩缩比特流的方法和对可扩缩比特流解码的方法
KR100681168B1 (ko) 미세 입상 스케일 가능한 비디오를 위한 잔류 신호의인코딩 및 디코딩 시스템 및 그 방법
US7362906B2 (en) Computational graceful degradation method using priority information in multiple objects case
US20050166245A1 (en) Method and device for transmitting scalable video bitstream
US20050163224A1 (en) Device and method for playing back scalable video streams
US20090022230A1 (en) Method of spatial and snr fine granular scalable video encoding and transmission
US20050157794A1 (en) Scalable video encoding method and apparatus supporting closed-loop optimization
KR20060131769A (ko) Mpeg-2 시스템에서 향상된 범위성 지원을 위한 시스템및 방법
MXPA06006107A (es) Metodo y aparato de codificacion y decodificacion escalables de video.
US20060013311A1 (en) Video decoding method using smoothing filter and video decoder therefor
JP2006500849A (ja) スケーラブルなビデオエンコード
Müller et al. ICSY
Müller 5. Compression

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees