JP4847222B2 - 動画像のフィルタ処理方法,装置,フィルタ処理プログラムおよびその記録媒体 - Google Patents

動画像のフィルタ処理方法,装置,フィルタ処理プログラムおよびその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4847222B2
JP4847222B2 JP2006161870A JP2006161870A JP4847222B2 JP 4847222 B2 JP4847222 B2 JP 4847222B2 JP 2006161870 A JP2006161870 A JP 2006161870A JP 2006161870 A JP2006161870 A JP 2006161870A JP 4847222 B2 JP4847222 B2 JP 4847222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular area
edge
filter
vertical edge
horizontal edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006161870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335931A (ja
Inventor
靖之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006161870A priority Critical patent/JP4847222B2/ja
Publication of JP2007335931A publication Critical patent/JP2007335931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847222B2 publication Critical patent/JP4847222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は,ビデオ符号化方式H.264などのように画像をマクロブロックなどの矩形領域に分割し,マクロブロックアドレスの増加する順番で,ピクチャ内の全てのマクロブロックに対して,左端垂直エッジ,内部垂直エッジ,上端水平エッジ,内部水平エッジ,の順にフィルタ処理を適用する動画像におけるフィルタ処理方法に関するものである。
ビデオ符号化方式H.264を例に挙げると,このビデオ符号化方式においては,条件付きフィルタが,ピクチャ境界のエッジとdisable _deblocking_filter_idc によってデブロックフィルタ処理が無効となるエッジを除き,ピクチャの全ての4×4ブロックエッジに対して適用されなければならない。
このフィルタ処理は,復号ピクチャ全体に対するデブロックフィルタ処理前のピクチャ構築処理の終了の後,マクロブロックアドレスの増加する順番で,処理されたピクチャ内の全てのマクロブロックに対して,マクロブロック単位に基づき実施される。
図11と図12に,ビデオ符号化方式H.264におけるマクロブロックアドレスの増加する順番を示す。図11は,MbAffFrameFlag=0のとき,図12は,MbAffFrameFlag=1のときに対応する。
デブロックフィルタ処理は,輝度と色差成分で別々に起動される。各マクロブロックに対して,最初に垂直エッジに左から右にフィルタが適用され,次に水平エッジに上から下にフィルタが適用される。前マクロブロックにおけるデブロックフィルタ処理操作で既に変更されているかもしれない現マクロブロックの上端及び左端のサンプル値が,現マクロブロックのデブロックフィルタ処理に対する入力として用いられなければならず,また現マクロブロックのフィルタ処理により更に変更されるかもしれない。垂直エッジのフィルタ処理中に変更されたサンプル値は,同一マクロブロックの水平エッジのフィルタ処理に対する入力として用いられる。
図13に,H.264で隣接する3つのマクロブロックを例にした,従来の技術によるフィルタ処理方法を示す。太線で囲まれた各矩形領域はマクロブロックである。vは縦16画素の垂直エッジを,hは横16画素の水平エッジを示す。vやhの前の数字が小さいほど先にフィルタを適用する。ただし,画像が4つ以上の矩形領域に分割されている場合もあるため,この図において数字が整数で連続している場合でも,連続してフィルタを適用する制約はないものとする。例えば,第二の矩形領域の右側に更に別の矩形領域がある場合には,15hと16vの間には,第二の矩形領域の右端垂直エッジなど,図13で数字が与えられていない別のエッジにフィルタが適用される。
参照ソフトウェアであるJM10.2[非特許文献1]の RateControlEnable=0では,マクロブロックアドレスの増加する順番でフィルタ処理している。
H.264/AVC Reference Software,version: JM 10.2 http://iphome.hhi.de/suehring/tml/download/jm10.2.zip ,January ,2006.
ビデオ符号化方式H.264を例に挙げると,このビデオ符号化方式におけるフィルタ処理においては,マクロブロックアドレスの増加する順番でフィルタ処理を実行することが規定されている。ここでマクロブロックアドレスは,ラスタ走査順序で増加する。
ところが,フィルタ処理適用前の画像が完成する順番は,必ずしもマクロブロックアドレスの増加する順番とは一致しない。例えば,num _slice _group _minus1を1以上に設定すれば,様々なスライス形状を実現することができ,その場合には,フィルタ処理適用前の画像が完成する順番がマクロアドレスの増加する順番と一致しないことが起こりうる。そのため,マクロブロックアドレスの増加する順番でフィルタ処理を実行することにより遅延が生じてしまう。disable _deblocking_filter_idc =2とすれば,スライス境界でフィルタを適用しないようにすることができるが,この場合画質の低下が懸念される。
そこで,フィルタ処理適用前の画像が完成する順番がマクロブロックアドレスの増加する順番と一致しない場合でも,画質を低下させることなくなるべく少ない遅延でフィルタ処理を行うことが,本発明が解決しようとする課題である。
上記課題を解決するために,本発明は,動画像符号化規格に規定されているフィルタ処理結果を変えない範囲で,フィルタ処理順番を一部変更する。または,動画像符号化規格に規定されているフィルタ処理結果を変えない範囲で,フィルタを適用する処理を分割し,分割された処理を独立して行うようにする。
まず,本発明に関連する第一の技術について説明する。第一技術では,動画像符号化規格に対応したフィルタ処理方法において,フィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含み,かつ,第一の矩形領域,第三の矩形領域,第二の矩形領域の順にフィルタ処理が終了する。
本発明に関連する第二の技術では,動画像符号化規格に対応したフィルタ処理装置において,フィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,であるフィルタ処理を行う手段と,第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の画素値を記憶する手段と,フィルタを適用する順番が早い順に,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行う手段と,記憶されている第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の画素値を読み出す手段と,フィルタを適用する順番が早い順に,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行う手段とを備える。
これに対して,第一の発明は,動画像符号化規格に対応したフィルタ処理方法において,フィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,であるフィルタ処理を含む第一の処理が終了した後に,フィルタを適用する順番が早い順に,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含む第二の処理と,フィルタを適用する順番が早い順に,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含む第三の処理とを独立して実行し,かつ,第一の矩形領域,第三の矩形領域,第二の矩形領域の順,または第一の矩形領域の後,第二の矩形領域および第三の矩形領域の2領域同時の順,にフィルタ処理が終了することを特徴とする。
第二の発明は,動画像符号化規格に対応したフィルタ処理装置において,フィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,であるフィルタ処理を含む第一の処理を行う手段と,第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第一の矩形領域内の画素値を記憶する手段と,第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を記憶する手段と,記憶されている第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を読み出す手段と,フィルタを適用する順番が早い順に,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含む第二の処理を行う手段と,前記第一の処理が終了した後に,前記第二の処理を行う手段とは独立に,記憶されている第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第一の矩形領域内の画素値を読み出す手段と,前記第二の処理を行う手段とは独立に,フィルタを適用する順番が早い順に,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含む第三の処理を行う手段とを備えることを特徴とする。
従来技術の動画像符号化方式を用いてリアルタイムに符号化するためには,画像領域をスライスに分割して符号化する必要があるので,フィルタ処理が分断され,画質の低下が懸念されるが,本発明を用いることにより,スライスに分割することなくフィルタを適用することができ,従来の方式に比べて遅延が低下する。また,本発明により,並列化,スライス形状の観点で柔軟な符号化処理が可能になる。
以上述べたように,本発明によれば,ビデオ符号化方式H.264などのように画像領域を矩形領域に分割して決まった順番でフィルタ処理することが規定されている場合に,規定されているフィルタ処理結果を変えない範囲で,フィルタを適用する順番を一部変更したり,処理を分割し,分割された処理を独立して行うことで,画質を低下させることなく,少ない遅延でフィルタ処理を行うことができるようになる。
関連技術例1
関連技術例1は,本発明に関連する第一の技術をH.264の動画像符号化でMbAffFrameFlag=0の場合に適用した例である。関連技術例1によるフィルタ処理方法を図1に示す。この図において,太線で囲まれた各矩形領域はマクロブロックである。vは縦16画素の垂直エッジを,hは横16画素の水平エッジを示す。vやhの前の数字が小さいほど先にフィルタを適用する。(α,β)は(0,1)または(1,10)を示す。ただし,この例は画像が4つ以上の矩形領域に分割されている場合にも拡張できるため,この図中の数字が整数で連続している場合でも,連続してフィルタを適用する制約はないものとする。
図1に示すようにフィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行う。
従来の方法と異なり,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジの順にフィルタを適用するため,マクロブロックアドレス順に大きい方である第三の矩形領域のフィルタ処理を,マクロブロックアドレス順に小さい方である第二の矩形領域のフィルタ処理よりも先に行うことになる。この順番にフィルタを適用しても,H.264の動画像符号化で規定されているフィルタ処理と同じ結果を得る。しかも第一の矩形領域,第三の矩形領域,第二の矩形領域の順にフィルタ処理を終了させることができる。
関連技術例2
関連技術例2は,本発明に関連する第二の技術を適用した例である。関連技術例2によるフィルタ処理装置を図2に示す。図2のフィルタ処理装置10において,「ブロックエッジにおけるフィルタ計算部」11は,フィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行う。
また,「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の画素値を記憶する領域」12は,第二の矩形領域の左端垂直エッジのフィルタ処理を行った後の第二の矩形領域内の画素値を「ブロックエッジにおけるフィルタ計算部」11から入力して保持し,第二の矩形領域の内部垂直エッジのフィルタ処理を行う前に保持されていた画素値を「ブロックエッジにおけるフィルタ計算部」11に出力する。
この装置でフィルタを適用しても,H.264の動画像符号化で規定されているフィルタ処理と同じ結果を得る。なお,本実施例では,「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の画素値を記憶する領域」12がフィルタ処理装置10内のメモリにある例について述べたが,この領域は,フィルタ適用前の画素値が記憶されている領域と同じ物理メモリでも良いことは言うまでもない。また,「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の画素値を記憶する領域」12が,フィルタ適用後の画素値が記憶されている領域と同じ物理メモリでも良いことは言うまでもない。
実施例1
実施例1は,第一の発明をH.264の動画像符号化でMbAffFrameFlag=0の場合に適用した例である。実施例1によるフィルタ処理方法を図3に示す。この図において,太線で囲まれた各矩形領域はマクロブロックである。vは縦16画素の垂直エッジを,hは横16画素の水平エッジを示す。また下線無しは第一の処理を,一重下線は第二の処理を,二重下線は第三の処理を示す。vやhの前の数字が小さいほど第一の処理内または第二の処理内または第三の処理内で先にフィルタを適用する。(α,β)は(0v,1v)または(0v,二重下線付きの0v)を示す。ただし,この実施例は画像が4つ以上の矩形領域に分割されている場合にも拡張できるため,この図中の数字が整数で連続している場合でも,連続してフィルタを適用する制約はないものとする。
従来の方法と異なり,第二の処理と第三の処理は独立して行う。この方法でフィルタを適用しても,H.264の動画像符号化で規定されているフィルタ処理と同じ結果を得る。
実施例2
実施例2は,第二の発明を適用した例である。実施例2によるフィルタ処理装置を図4に示す。図4のフィルタ処理装置20において,「第一の処理を行う部分」21は,フィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,であるフィルタ処理を含む第一の処理を行い,その処理が終了した後に,「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を記憶する領域」22に第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を出力し,また,「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第一の矩形領域内の画素値を記憶する領域」23に第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を出力し,フィルタ処理の終了した第一の矩形領域内の画素値を装置外部に出力する。
「処理部A」24は,「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を記憶する領域」22及び装置外部からフィルタ適用に必要な画素値を読み出し,フィルタを適用する順番が早い順に,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含む第二の処理を行い,フィルタ処理の終了した第二の矩形領域内の画素値を装置外部に出力する。
「処理部B」25は,「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第一の矩形領域内の画素値を記憶する領域」23及び装置外部からフィルタ適用に必要な画素値を読み出し,フィルタを適用する順番が早い順に,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含む第三の処理を行い,フィルタ処理の終了した第三の矩形領域内の画素値を装置外部に出力する。
なお,本実施例では,「第一の処理を行う部分」21が「処理部A」24及び「処理部B」25の両方と独立である例について述べたが,第一の処理が終了した後に「処理部A」24及び「処理部B」25が起動すれば良いので,「第一の処理を行う部分」21と「処理部A」24とが同一で,かつ「処理部A」24と「処理部B」25とが独立であっても良い。同様に,「第一の処理を行う部分」21と「処理部B」25とが同一で,かつ「処理部A」24と「処理部B」25とが独立であっても良い。
前者の場合には,第一の矩形領域と第三の矩形領域の境界より上を「処理部A」24がフィルタ処理し,同境界より下を「処理部B」25がフィルタ処理することになる。後者の場合には,第一の矩形領域と第二の矩形領域の境界より右を「処理部A」24がフィルタ処理し,同境界より左を「処理部B」25がフィルタ処理することになる。
また,関連技術例2と同様に,「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を記憶する領域」22と「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第一の矩形領域内の画素値を記憶する領域」23は,フィルタ適用前の画素値が記憶されている領域と同じ物理メモリでも良いことは言うまでもない。
また,「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を記憶する領域」22と「第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第一の矩形領域内の画素値を記憶する領域」23は,フィルタ適用後の画素値が記憶されている領域と同じ物理メモリでも良いことは言うまでもない。
関連技術例3
関連技術例3は,本発明に関連する第一の技術をH.264の動画像符号化でMbAffFrameFlag=0の場合に繰り返し適用した例である。関連技術例3によるフィルタ処理方法を図5に示す。この図において,太線で囲まれた各矩形領域はマクロブロックである。vは縦16画素の垂直エッジを,hは横16画素の水平エッジを示す。vやhの前の数字が小さいほど先にフィルタを適用する。(α,β,γ)は(0,1,2)または(1,11,20)を示す。ただし,この例は画像が更に多くの矩形領域に分割されている場合にも拡張できるため,この図中の数字が整数で連続している場合でも,連続してフィルタを適用する制約はないものとする。
図5に示すようにフィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行う。ここで第三,第四,第五の矩形領域を関連技術例1における第一,第二,第三の矩形領域に置き換えて再度関連技術例1を適用し,フィルタを適用する順番が早い順に,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,第四の矩形領域の左端垂直エッジ,第五の矩形領域の内部垂直エッジ,第五の矩形領域の上端水平エッジ,第五の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行う。
その後,フィルタを適用する順番が早い順に,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行う。
この順番にフィルタを適用しても,H.264の動画像符号化で規定されているフィルタ処理と同じ結果を得る。本実施例を繰り返せば,H.264の動画像符号化でMbAffFrameFlag=0の場合にマクロブロックの下方向にフィルタを適用していくことができる。
関連技術例4
関連技術例4は,本発明に関連する第一の技術をH.264の動画像符号化でMbAffFrameFlag=1の場合に適用した例である。関連技術例4によるフィルタ処理方法を図6に示す。この図において,太線で囲まれた各矩形領域はマクロブロックであり,斜線で網掛けされた部分はマクロブロックペアである。vは縦16画素の垂直エッジを,hは横16画素の水平エッジを示す。vやhの前の数字が小さいほど先にフィルタを適用する。(α,β,γ)は(0,1,2)または(1,10,20)を示す。ただし,この実施例は画像が更に多くの矩形領域に分割されている場合にも拡張できるため,この図中の数字が整数で連続している場合でも,連続してフィルタを適用する制約はないものとする。
図6に示すようにフィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行う。
MbAffFrameFlag=1の場合はマクロブロックアドレスの増加する順番は図12の通りであるため,第一の矩形領域の内部水平エッジにフィルタを適用した後,第三の矩形領域の内部垂直エッジにフィルタを適用する前に,第二の矩形領域の左端垂直エッジにフィルタを適用しないことが関連技術例3と異なっている。次に第三,第四,第五の矩形領域を関連技術例1における第一,第二,第三の矩形領域に置き換えて関連技術例1を適用し,フィルタを適用する順番が早い順に,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,第四の矩形領域の左端垂直エッジ,第五の矩形領域の内部垂直エッジ,第五の矩形領域の上端水平エッジ,第五の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行う。
その後,フィルタを適用する順番が早い順に,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行う。この順番にフィルタを適用しても,H.264の動画像符号化で規定されているフィルタ処理と同じ結果を得る。本実施例を繰り返せば,H.264の動画像符号化でMbAffFrameFlag=1の場合にマクロブロックペアの下方向にフィルタを適用していくことができる。
関連技術例5
関連技術例5は,本発明に関連する第一の技術をH.264の動画像符号化で関連技術例3を更に繰り返し適用した例である。関連技術例5によるフィルタ処理方法を図7に示す。この図において,太線で囲まれた各矩形領域はマクロブロックを,矢印はフィルタ処理順を示す。
上下に接するマクロブロックについては,フィルタを適用する順番が早い順に,上側のマクロブロックの内部垂直エッジ,上側のマクロブロックの上端水平エッジ,上側のマクロブロックの内部水平エッジ,上側のマクロブロックの右端垂直エッジ,下側のマクロブロックの内部垂直エッジ,下側のマクロブロックの上端水平エッジ,下側のマクロブロックの内部水平エッジ,であるフィルタ処理を行うことを繰り返すことにより,マクロブロックアドレスの増加する順番によらず,マクロブロック位置の上から下に向かってフィルタを適用することができる。この方法でフィルタを適用しても,H.264の動画像符号化で規定されているフィルタ処理と同じ結果を得る。
実施例3
本実施例は本発明に関連する第一の技術と第一の発明の両方をH.264の動画像符号化で適用した例である。実施例3によるフィルタ処理を図8に示す。この図において,太線で囲まれた各矩形領域はマクロブロックを,矢印はフィルタ処理順を示し,実線矢印,破線矢印は,それぞれ処理部A,処理部B(図示省略)がフィルタ処理することを示す。数字はフィルタを適用する順番であり,同じ数字は同じ時刻に処理することを示す。
処理部Aがマクロブロックアドレス順に従って5番目までのマクロブロックに従来の方法でフィルタを適用し,更に5番目のマクロブロックの右端垂直エッジのフィルタ処理を適用した後に,処理部Bがマクロブロックアドレス順で6番目から10番目までのマクロブロックにフィルタ処理を適用し,同時に処理部Aがマクロブロックアドレス順で11番目から15番目までのマクロブロックにフィルタ処理を適用する。この手順を下方向に繰り返すことにより,図8のようにフィルタ処理する。この方法でフィルタを適用しても,H.264の動画像符号化で規定されているフィルタ処理と同じ結果を得る。
実施例4
本実施例は本発明に関連する第一の技術と第一の発明の両方をH.264の動画像符号化で適用した例である。実施例4によるフィルタ処理を図9に示す。この図において,太線で囲まれた各矩形領域はマクロブロックを,矢印はフィルタ処理順を示し,実線矢印,破線矢印,一点鎖線矢印は,それぞれ処理部A,処理部B,処理部C(図示省略)がフィルタ処理することを示す。数字はフィルタを適用する順番であり,同じ数字は同じ時刻に処理することを示す。
処理部Aは関連技術例3を繰り返しながら下方向にフィルタ処理する。処理部Aが最初のマクロブロックの右端垂直エッジにフィルタを適用した後に,処理部Bはマクロブロックアドレス順で2番目のマクロブロックにフィルタ処理を適用し関連技術例3を繰り返しながら下方向にフィルタ処理する。
処理部Bがマクロブロックアドレス順で2番目のマクロブロックの右端垂直エッジにフィルタを適用した後に,処理部Cはマクロブロックアドレス順で3番目のマクロブロックにフィルタ処理を適用し関連技術例3を繰り返しながら下方向にフィルタ処理する。各処理部は一番下のマクロブロックのフィルタ処理が終了後に,引き続き3つ右のマクロブロック縦列の一番上のマクロブロックのフィルタ処理を行う。この手順を繰り返すことにより,図8のようにフィルタ処理をする。この方法でフィルタを適用しても,H.264の動画像符号化で規定されているフィルタ処理と同じ結果を得る。また3つの処理部で並行してフィルタ処理するため,遅延が小さくなる。
実施例4を応用すれば,例えば全体の画像サイズが大きい場合は上記の方法で並列でフィルタ処理を行うが,全体の画像サイズが小さいときには従来の方法でフィルタ処理するというように,適応的に切り替えてフィルタ処理することもできる。
関連技術例6
関連技術例6は,本発明に関連する第一の技術をH.264の動画像符号化でMbAffFrameFlag=0の場合に適用した例で,関連技術例6と類似する例であるが,縦4画素の垂直エッジ単位でフィルタ処理を行う例である。関連技術例6によるフィルタ処理を図10に示す。この図において,太線で囲まれた各矩形領域はマクロブロックである。2vから13vは縦4画素の垂直エッジを,それ以外の数字のvは縦16画素の垂直エッジを,hは横16画素の水平エッジを示す。vやhの前の数字が小さいほど先にフィルタを適用する。(α,β)は(0,1)または(1,19)を示す。ただし,この例は画像が4つ以上の矩形領域に分割されている場合にも拡張できるため,この図中の数字が整数で連続している場合でも,連続してフィルタを適用する制約はないものとする。
図10に示すような順番でフィルタ処理を行う。従来の方法と異なり,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジの順にフィルタを適用するため,マクロブロックアドレス順に大きい方である第三の矩形領域のフィルタ処理をマクロブロックアドレス順に小さい方である第二の矩形領域のフィルタ処理より先に行うことになる。さらに,図10中の2v,3v,4vの順にフィルタ処理を行うので,第一の矩形領域の画素が縦4画素×横16画素単位で入力される場合において実施例1よりも少ない遅延でフィルタ処理を行うことができる。この順番にフィルタを適用しても,H.264の動画像符号化で規定されているフィルタ処理と同じ結果を得る。
本実施例は,縦4画素の垂直エッジ単位でフィルタ処理を行っているが,同様にして横4画素の水平エッジ単位でフィルタ処理を行っても良いし,こられの方法を組み合わせても良いし,さらに第二の矩形領域,第三の矩形領域にも適用して良いことは言うまでもない。
ビデオ符号化方式H.264の動画像符号化への本発明の適用例を説明したが,もちろん本発明は,ビデオ符号化方式H.264の動画像符号化におけるフィルタ処理に限られるわけではなく,画像領域をスライスに分割して符号化するような他の動画像符号化におけるフィルタ処理にも同様に適用し,遅延の少ないフィルタ処理を実現することが可能である。
以上の動画像におけるフィルタ処理は,コンピュータとソフトウェアプログラムとによって実現することができ,そのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することも,ネットワークを通して提供することも可能である。
関連技術例1によるフィルタ処理方法を説明する図である。 関連技術例2によるフィルタ処理装置の例を示す図である。 実施例1によるフィルタ処理方法を説明する図である。 実施例2によるフィルタ処理装置の例を示す図である。 関連技術例3によるフィルタ処理方法を説明する図である。 関連技術例4によるフィルタ処理方法を説明する図である。 関連技術例5によるフィルタ処理方法を説明する図である。 実施例3によるフィルタ処理方法を説明する図である。 実施例4によるフィルタ処理方法を説明する図である。 関連技術例6によるフィルタ処理方法を説明する図である。 ビデオ符号化方式H.264におけるマクロブロックアドレスの増加する順番の例を示す図である。 ビデオ符号化方式H.264におけるマクロブロックアドレスの増加する順番の例を示す図である。 従来の技術によるフィルタ処理方法の例を説明する図である。
符号の説明
10 フィルタ処理装置
11 ブロックエッジにおけるフィルタ計算部
12 第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の画素値を記憶する領域
20 フィルタ処理装置
21 第一の処理を行う部分
22 第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を記憶する領域
23 第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第一の矩形領域内の画素値を記憶する領域
24 処理部A
25 処理部B

Claims (4)

  1. 画像を,第一の矩形領域と,第一の矩形領域の右側に接する第二の矩形領域と,第一の矩形領域の下側に接する第三の矩形領域を含む少なくとも3つの矩形領域に分割し,フィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の左端垂直エッジ,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,第三の矩形領域の左端垂直エッジ,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,であることが規定されている動画像符号化規格に対応したフィルタ処理方法において,
    フィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,であるフィルタ処理を含む第一の処理が終了した後に,
    フィルタを適用する順番が早い順に,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含む第二の処理と,
    フィルタを適用する順番が早い順に,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含む第三の処理とを独立して実行し,かつ
    一の矩形領域,第三の矩形領域,第二の矩形領域の順,または
    第一の矩形領域の後,第二の矩形領域および第三の矩形領域の2領域同時の順,
    にフィルタ処理が終了する
    ことを特徴とする動画像のフィルタ処理方法。
  2. 画像を,第一の矩形領域と,第一の矩形領域の右側に接する第二の矩形領域と,第一の矩形領域の下側に接する第三の矩形領域を含む少なくとも3つの矩形領域に分割し,フィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の左端垂直エッジ,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,第三の矩形領域の左端垂直エッジ,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,であることが規定されている動画像符号化規格に対応したフィルタ処理装置において,
    フィルタを適用する順番が早い順に,第一の矩形領域の内部垂直エッジ,第一の矩形領域の上端水平エッジ,第一の矩形領域の内部水平エッジ,第二の矩形領域の左端垂直エッジ,であるフィルタ処理を含む第一の処理を行う手段と,
    第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第一の矩形領域内の画素値を記憶する手段と,
    第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を記憶する手段と,
    記憶されている第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第二の矩形領域内の画素値を読み出す手段と,
    フィルタを適用する順番が早い順に,第二の矩形領域の内部垂直エッジ,第二の矩形領域の上端水平エッジ,第二の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含む第二の処理を行う手段と,
    前記第一の処理が終了した後に,前記第二の処理を行う手段とは独立に,記憶されている第二の矩形領域の左端垂直エッジフィルタ適用後の第一の矩形領域内の画素値を読み出す手段と,
    前記第二の処理を行う手段とは独立に,フィルタを適用する順番が早い順に,第三の矩形領域の内部垂直エッジ,第三の矩形領域の上端水平エッジ,第三の矩形領域の内部水平エッジ,であるフィルタ処理を含む第三の処理を行う手段とを備える
    ことを特徴とする動画像のフィルタ処理装置。
  3. 請求項1記載の動画像のフィルタ処理方法を,コンピュータに実行させるための動画像のフィルタ処理プログラム。
  4. 請求項1記載の動画像のフィルタ処理方法を,コンピュータに実行させるための動画像のフィルタ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006161870A 2006-06-12 2006-06-12 動画像のフィルタ処理方法,装置,フィルタ処理プログラムおよびその記録媒体 Active JP4847222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161870A JP4847222B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 動画像のフィルタ処理方法,装置,フィルタ処理プログラムおよびその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161870A JP4847222B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 動画像のフィルタ処理方法,装置,フィルタ処理プログラムおよびその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335931A JP2007335931A (ja) 2007-12-27
JP4847222B2 true JP4847222B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38935028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161870A Active JP4847222B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 動画像のフィルタ処理方法,装置,フィルタ処理プログラムおよびその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847222B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020470A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Fujitsu Limited Decoding method and device
US9143804B2 (en) * 2009-10-29 2015-09-22 Nec Corporation Method and apparatus for parallel H.264 in-loop de-blocking filter implementation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070183508A1 (en) * 2004-08-05 2007-08-09 Shintaro Kudo Image decoding device and image encoding device
JP4407472B2 (ja) * 2004-10-29 2010-02-03 ソニー株式会社 符号化及び復号装置並びに符号化及び復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007335931A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2760909C1 (ru) Способ кодирования
KR101547201B1 (ko) 비디오 부호화를 위한 샘플 적응 오프셋의 장치 및 방법
JP4605052B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、フィルタ装置及びプログラム
CN108781285B (zh) 基于帧内预测的视频信号处理方法及装置
EP3057320A1 (en) Method and apparatus of loop filters for efficient hardware implementation
CN103891277A (zh) 回路滤波方法及其装置
JP2008054267A (ja) 画像処理装置、画像符号化装置及び画像復号化装置
CN103947208A (zh) 减少解块滤波器的方法及装置
CN103843350A (zh) 回路滤波方法及其装置
WO2014023207A1 (en) Method and apparatus for sample adaptive offset in a video decoder
CN111147849A (zh) 后处理装置和后处理方法
JP4847222B2 (ja) 動画像のフィルタ処理方法,装置,フィルタ処理プログラムおよびその記録媒体
US20150117535A1 (en) Motion search with scaled and unscaled pictures
CN113841397A (zh) 影像编码和解码方法及装置
JP2022177181A (ja) 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2008271068A (ja) 動画像符号化方法,動画像並列符号化用符号化器,動画像並列符号化方法,動画像並列符号化装置,それらのプログラム,およびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN113228652B (zh) 图像编码装置和方法、图像解码装置和方法以及存储介质
CN113196759B (zh) 图像编码设备和方法、图像解码设备和方法以及存储介质
JP2019087850A (ja) 領域分割装置、分割領域合成装置、符号化装置、復号装置、及びプログラム
TW202418801A (zh) 圖像編碼裝置、圖像解碼裝置、其等之控制方法及程式
TW202034699A (zh) 圖像編碼裝置、圖像解碼裝置、圖像編碼方法、圖像解碼方法及程式
CN113411584A (zh) 视频编解码的方法和装置
CN117793358A (zh) 一种图像编码方法、装置及电子设备
WO2016143093A1 (ja) 動画像符号化装置及びそれに用いるIntra予測符号化方法、及び動画像復号化装置
JP2016036134A (ja) 画像処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350