JP4846786B2 - 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法 - Google Patents

液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4846786B2
JP4846786B2 JP2008507333A JP2008507333A JP4846786B2 JP 4846786 B2 JP4846786 B2 JP 4846786B2 JP 2008507333 A JP2008507333 A JP 2008507333A JP 2008507333 A JP2008507333 A JP 2008507333A JP 4846786 B2 JP4846786 B2 JP 4846786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
gradation
gradation value
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008507333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007110949A1 (ja
Inventor
将樹 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007110949A1 publication Critical patent/JPWO2007110949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846786B2 publication Critical patent/JP4846786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、複数の液晶層が積層された液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法に関する。
近年、各企業・大学で電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーは、電子書籍を筆頭として、モバイル端末のサブディスプレイやICカードの表示部などへの応用が期待されている。電子ペーパーに用いられる有力な表示方式の1つに、コレステリック液晶を用いた液晶表示素子がある。コレステリック液晶を用いた液晶表示素子は、半永久的な表示保持特性(メモリ性)、鮮やかなカラー表示特性、高コントラスト特性、及び高解像度特性等の優れた特徴を有している。コレステリック液晶は、ネマティック液晶にキラル性の添加剤(カイラル材)を比較的多く(数十%)添加することにより得られ、カイラル・ネマティック液晶とも称される。コレステリック液晶は、入射光が干渉反射される程度にネマティック液晶の分子が螺旋(らせん)状に強くねじられたコレステリック相を形成する。
コレステリック液晶を用いた表示素子は、液晶分子の配向状態を画素毎に制御することにより表示を行う。コレステリック液晶の配向状態には、プレーナ状態とフォーカルコニック状態とがある。これらの状態は無電界下でも安定して存在する。フォーカルコニック状態の液晶層は光を透過し、プレーナ状態の液晶層は液晶分子の螺旋ピッチに応じた特定波長の光を選択反射する。
図14は、コレステリック液晶を用いた液晶表示素子の断面構成を模式的に示している。図14(a)はプレーナ状態の液晶表示素子の断面構成を示し、図14(b)はフォーカルコニック状態の液晶表示素子の断面構成を示している。図14(a)、(b)に示すように、液晶表示素子146は、一対の上下基板147、149と、上下基板147、149間にコレステリック液晶を封止して形成された液晶層143とを有している。
図14(a)に示すように、プレーナ状態での液晶分子133は、螺旋軸が基板面にほぼ垂直になるような螺旋構造を形成する。プレーナ状態の液晶層143は、液晶分子133の螺旋ピッチに応じた所定波長の光を選択的に反射する。したがって、ある画素の液晶層143をプレーナ状態にすることにより、当該画素は明状態となる。液晶の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、反射が最大となる波長λは、λ=n・pで表される。反射帯域幅Δλは、液晶の屈折率異方性Δnに伴って大きくなる。
一方、図14(b)に示すように、フォーカルコニック状態での液晶分子133は、螺旋軸が基板面にほぼ平行になるような螺旋構造を形成する。フォーカルコニック状態の液晶層143は、入射光の多くを透過させる。したがって、ある画素の液晶層143をフォーカルコニック状態にすることにより、当該画素は暗状態となる。下基板149の裏面側に可視光吸収層を配置すれば、フォーカルコニック状態で黒を表示させることができる。
図15は、コレステリック液晶を用いた一般的なカラー液晶表示素子の断面構成を模式的に示している。図15に示すように、カラー液晶表示素子は、青色(B)を表示する液晶層(Blue層)101B、緑色(G)を表示する液晶層(Green層)101G、及び赤色(R)を表示する液晶層(Red層)101Rが例えば表示面側(図中上方)からこの順に積層された構成を有している。一般に、カイラル材の含有率が高い液晶層ほど波長の短い光を反射する。すなわち、図15に示すようなカラー液晶表示素子の場合、液晶層101Bがカイラル材を最も多く含んでおり、液晶分子が強く捻られて螺旋ピッチが短くなっている。また一般に、カイラル材の含有率が高い液晶層ほど、駆動電圧が高くなる傾向を示す。
図16は、液晶表示素子の反射スペクトルの一例を示している。横軸は波長(nm)を表し、縦軸は反射率(%)を表している。▲印を結ぶ曲線は液晶層101Bでの反射スペクトルを示し、■印を結ぶ曲線は液晶層101Gでの反射スペクトルを示し、◆印を結ぶ曲線は液晶層101Rでの反射スペクトルを示している。プレーナ状態の液晶層は左右どちらか一方の円偏光を選択反射するため、反射率は理論上の最大値で50%であり、実際には40%前後になる。このように、液晶層101R、101G、101Bは、液晶分子の螺旋ピッチを異ならせることによってそれぞれR、G、B各色を選択反射するようになっている。これにより、3層の液晶層101R、101G、101Bが積層された構成を有する液晶表示素子は、カラー表示が可能になっている。
特開平11−288008号公報 特開2005−266576号公報 特開2000−147547号公報 特開2000−36387号公報
しかしながら、コレステリック液晶を用いた積層構造のカラー液晶表示素子には、色再現範囲のバランスやコントラストが他の表示素子と比較して必ずしも優れていないという問題があった。その原因の1つに、下層に配置された液晶層での反射光に生じる反射ロスや反射ノイズが挙げられる。図17は、コレステリック液晶を用いたカラー液晶表示素子の問題点を説明する図である。図17に示すカラー液晶表示素子は、図15に示した液晶表示素子と同様に、例えばBを表示する液晶層101B、Gを表示する液晶層101G、及びRを表示する液晶層101Rが表示面側からこの順に積層された構成を有している。液晶層101B、101Gがフォーカルコニック状態であり、液晶層101Rがプレーナ状態であるとすると、表示面側から入射した光は、液晶層101B、101Gを透過して液晶層101Rで反射する。ところが液晶層101Rでの反射光には、液晶層101Rより表示面側に位置する液晶層101G、101Bでの散乱や、液晶層101Rより表示面側の各界面における界面反射により、大きな反射ロスが生じる。これにより、Rの色純度やコントラストが低下するため、表示画像にめりはりがなくなり表示品質が低下してしまう。
液晶層101Rの表示面側に位置する液晶層101Gにおいても、液晶層101Rほどではないが同様の問題が生じる。すなわち、液晶層101B、101Rがフォーカルコニック状態であり、液晶層101Gがプレーナ状態であるとすると、表示面側から入射した光は、液晶層101Bを透過して液晶層101Gで反射する。ところが液晶層101Gでの反射光には、液晶層101Gより表示面側に位置する液晶層101Bでの散乱や、液晶層101Gより表示面側の各界面における界面反射により、反射ロスが生じる。図17に示す構成では、液晶層101Bが最も表示面側に位置するため、色再現性においてはBが最も有利である。
以上のように、コレステリック液晶を用いたカラー液晶表示素子は、特に下層に配置される液晶層の表示色における色再現性やコントラストが比較的低いという問題を有している。
本発明の目的は、表示品質の良好な液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法を提供することにある。
上記目的は、コレステリック相を形成する第1の液晶層を備えた表示部と、入力画像データの入力階調値を第1の表示階調値に変換して、前記第1の液晶層に表示させる第1の表示画像データを生成する制御部とを有することを特徴とする液晶表示素子によって達成される。
上記本発明の液晶表示素子において、前記表示部近傍の温度を検出する環境温度検知部を備え、同一の前記入力階調値から変換される前記第1の表示階調値は、検出した前記温度によって値が異なることを特徴とする。
また上記目的は、コレステリック相を形成する第1の液晶層と、前記第1の液晶層の表示面側に積層された、コレステリック相を形成する第2の液晶層とを備えた表示部と、入力画像データに基づいて前記第1の液晶層を駆動するために印加するパルス電圧の第1の駆動波形データと、前記入力画像データに基づいて前記第2の液晶層を駆動するために印加するパルス電圧の第2の駆動波形データとを生成する制御部とを有することを特徴とする液晶表示素子によって達成される。
さらに上記目的は、上記本発明の液晶表示素子を備えていることを特徴とする電子ペーパーによって達成される。
また上記目的は、入力画像データの入力階調値を第1の表示階調値に変換して、第1の液晶層に表示させる第1の表示画像データを生成し、前記入力階調値を前記第1の表示階調値とは値が異なる第2の表示階調値に変換して、前記第1の液晶層の表示面側に積層された第2の液晶層に表示させる第2の表示画像データをさらに生成することを特徴とする画像処理方法によって達成される。
本発明によれば、表示品質の良好な液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパーを実現できる。
本発明の一実施の形態による液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法について図1乃至図13を用いて説明する。まず、本実施の形態による液晶表示素子及び画像処理方法の原理について説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示素子における入力階調値と表示階調値との関係を示す階調曲線の一例を示している。横軸は、外部から液晶表示素子に入力する入力画像データに含まれる入力階調値(例えば階調0〜255)を表している。縦軸は、入力階調値から変換される表示画像データに含まれる表示階調値(例えば階調0〜255)を表している。曲線r1はRの階調曲線を示し、曲線g1はGの階調曲線を示し、曲線b1はBの階調曲線を示している。ここで液晶表示素子は、Bを表示する表示層、Gを表示する表示層及びRを表示する表示層が表示面側からこの順に積層された構成を有しているものとする。
図1に示すように、Bの階調曲線(曲線b1)は単調増加のほぼ直線であり、Bの表示階調値は入力階調値とほぼ等しい値に変換される。これに対し、R及びGの階調曲線(曲線g1及びr1)は、単調増加であるが高階調側で上に凸、低階調側で下に凸の曲線である。R及びGの表示階調値は、多くの階調値で入力階調値と異なる値に変換される。高階調側(ハイライト側;例えば階調128〜254)の入力階調値から変換されるGの表示階調値は、その入力階調値(及び同じ入力階調値から変換されるBの表示階調値)よりも高くなっている。また、高階調側の入力階調値から変換されるRの表示階調値は、同じ入力階調値から変換されるGの表示階調値よりさらに高くなっている。これにより、液晶表示素子の下層側に配置された表示層の色成分ほど、彩度(色純度)を強調する方向に補正されるようになる。ただし、入力階調値の最大値(階調255)から変換されるR、G、Bの表示階調値は、いずれも最大値(階調255)になっている。
一方、低階調側(シャドウ側;例えば階調1〜126)の入力階調値から変換されるGの表示階調値は、その入力階調値(及び同じ入力階調値から変換されるBの表示階調値)よりも低くなっている。また、低階調側の入力階調値から変換されるRの表示階調値は、同じ入力階調値から変換されるGの表示階調値よりもさらに低くなっている。これにより、液晶表示素子の下層側に配置された表示層の色成分ほど、コントラストを強調する方向に補正されるようになる。ただし、入力階調値の最小値(階調0)から変換されるR、G、Bの表示階調値は、いずれも最小値(階調0)になっている。
本実施の形態によれば、液晶表示素子の最下層に位置する表示層の表示色であるRの中間調でのくすみが改善され、電子ペーパーのように限られた色再現範囲の表示素子においても、肌色(ペールオレンジ)などの記憶色を好ましく表示できるようになる。
図2は、本実施の形態による液晶表示素子のR、G、Bの階調曲線の他の例を重ねて示している。横軸及び縦軸は図1と同様である。曲線r2はRの階調曲線を示し、曲線g2はGの階調曲線を示し、曲線b2はBの階調曲線を示している。図2に示すように、本例では、R、G、Bの階調曲線(曲線r2、g2、b2)はいずれも高階調側で上に凸、低階調側で下に凸の曲線になっている。高階調側の入力階調値から変換されるR、G、Bの表示階調値は、いずれもその入力階調値よりも高くなっている。高階調側の同一の入力階調値からは、Gの表示階調値はBの表示階調値よりも高く変換され、Rの表示階調値はGの表示階調値よりさらに高く変換される。これにより、液晶表示素子の下層側に配置された表示層の色成分ほど彩度を強調する方向に補正されるようになるのに加えて、最も表示面側に配置された表示層の色成分の彩度も強調される。
一方、低階調側の入力階調値から変換されるR、G、Bの表示階調値は、いずれもその入力階調値よりも低くなっている。低階調側の同一の入力階調値からは、Gの表示階調値はBの表示階調値よりも低く変換され、Rの表示階調値はGの表示階調値よりもさらに低く変換される。これにより、液晶表示素子の下層側に配置された表示層の色成分ほどコントラストを強調する方向に補正されるようになるのに加えて、最も表示面側に配置された表示層の色成分のコントラストも強調される。
また本願発明者は、上記のような彩度及びコントラストの強調の程度を温度によって調整するとさらに効果的であることを突き止めた。図3は、温度とフォーカルコニック状態の液晶層での光の散乱との関係を示すグラフである。横軸は温度(℃)を表し、縦軸は散乱を表している。この散乱は、フォーカルコニック状態の液晶層に入射した光の「後方散乱」が大きな割合を占める。図3の散乱はフォーカルコニック状態での反射率の測定値(白色板比,%)である。図3に示すように、一般に低温になるほどフォーカルコニック状態の液晶層での光の散乱が増加する。したがって低温下では、液晶表示素子の下層の表示色は上層の液晶層での散乱の影響を強く受けるため、下層の表示色の色純度がさらに低下する。それに加え、黒濃度が低下(黒輝度が上昇)してしまうため、コントラストも大きく低下してしまう。
色再現範囲のバランスやコントラストは、暗状態、つまりフォーカルコニック状態の液晶層での光の散乱に大きく左右される。例えば表示色がR、G又はBの単色である場合、1つの液晶層がプレーナ状態となり、他の2つの液晶層がフォーカルコニック状態になる。このとき、フォーカルコニック状態の液晶層での光の散乱が大きいと、プレーナ状態の液晶層での反射光に散乱光がノイズとして加わるため、色純度が低下してしまう。また、黒を表示しているときには全ての液晶層がフォーカルコニック状態になる。このとき、液晶層での光の散乱が大きいと、黒濃度が著しく低下してしまう。
そこで本実施の形態では、彩度及びコントラストの強調の程度を例えば表示部近傍の温度によって調整する。図4は、互いに異なる温度でのR、G、Bの階調曲線の例を示している。図4(a)は表示部近傍の温度が室温(20〜30℃程度)よりある程度以上高いときの階調曲線を示し、図4(b)は表示部近傍の温度が室温程度であるときの階調曲線を示し、図4(c)は表示部近傍の温度が室温よりある程度以上低いときの階調曲線を示している。図4(a)〜(c)において、横軸及び縦軸は図1と同様である。また、曲線r3、r4、r5はRの階調曲線をそれぞれ示し、曲線g3、g4、g5はGの階調曲線をそれぞれ示し、曲線b3、b4、b5はBの階調曲線をそれぞれ示している。
表示部近傍の温度が高いときには、フォーカルコニック状態の液晶層での光の散乱が比較的小さいため、彩度及びコントラストの強調は必ずしも必要でない。したがって図4(a)に示すように、R、G、Bの表示階調値は、例えばいずれも入力階調値とほぼ等しい値に変換される。
表示部近傍の温度が室温程度のときには、フォーカルコニック状態の液晶層での光の散乱が高温時と比べると大きい。したがって図4(b)に示すように、彩度及びコントラストを強調するように表示階調値を変換するのが好ましい。例えば、高階調側の同一の入力階調値からは、Gの表示階調値はBの表示階調値よりも高く変換され、Rの表示階調値はGの表示階調値よりさらに高く変換される。また、低階調側の同一の入力階調値からは、Gの表示階調値はBの表示階調値よりも低く変換され、Rの表示階調値はGの表示階調値よりもさらに低く変換される。
表示部近傍の温度が低いときには、フォーカルコニック状態の液晶層での光の散乱がさらに大きい。したがって図4(c)に示すように、彩度及びコントラストをさらに強調するように表示階調値を変換するのが好ましい。例えば、高階調側の同一の入力階調値から変換されるR、G、Bの表示階調値は、表示部近傍の温度が室温程度のときのR、G、Bの表示階調値(図4(b)参照)よりもそれぞれ高くなる。また、低階調側の同一の入力階調値から変換されるR、G、Bの表示階調値は、表示部近傍の温度が室温程度のときのR、G、Bの表示階調値よりもそれぞれ低くなる。
このように、表示部近傍の温度が低いほど彩度及びコントラストを強調することによって、フォーカルコニック状態の液晶層での光の散乱による彩度及びコントラストの低下を良好に補正できるようになる。これにより、液晶表示素子の使用環境の温度によらず、良好な表示品質が得られる。
図5は、本実施の形態による液晶表示素子の概略の構成を示すブロック図である。図6は、液晶表示素子の構成を模式的に示す断面図である。図5及び図6に示すように、液晶表示素子は、メモリ性を有する表示部38を備えている。表示部38は、Bを表示する表示層39B、Gを表示する表示層39G、及びRを表示する表示層39Rが表示面側(図6中上方)からこの順に積層された構成を有している。さらに、表示層39Rの裏面側(図6中下方)には、必要に応じて可視光吸収層40が設けられる。
各表示層39R、39G、39Bは、シール材44を介して貼り合わされた一対の基板42、43を有している。基板42、43の例えば双方は、可視光を透過させる透光性を有している。基板42、43としては、ガラス基板や、ポリエチレンテレフタラート(PET;PolyEthylene Terephthalate)やポリカーボネート(PC;PolyCarbonate)等を用いたフィルム基板を用いることができる。
基板42の基板43に対向する面には、互いにほぼ平行に延びる帯状の複数の走査電極48が形成されている。また基板43の基板42に対向する面には、互いにほぼ平行に延びる帯状の複数の信号電極50が形成されている。Q−VGAの表示層であれば、例えば240本の走査電極48と320本の信号電極50とが形成される。基板面に垂直に見ると、走査電極48と信号電極50とは互いに交差するように延びている。走査電極48と信号電極50とが交差する複数の領域は、マトリクス状に配置された複数の画素領域となる。走査電極48及び信号電極50は、例えばインジウム錫酸化物(ITO;Indium Tin Oxide)を用いて形成されている。インジウム亜鉛酸化物(IZO;Indium Zic Oxide)等の透明導電膜や、アルミニウム、シリコン等の金属電極、あるいは、アモルファスシリコン、珪酸ビスマス(BSO;Bismuth Silicon Oxide)等の光導電性膜等を用いて走査電極48及び信号電極50を形成することもできる。
走査電極48上及び信号電極50上には絶縁性薄膜や配向安定化膜がコーティングされていることが好ましい。絶縁性薄膜は、電極間の短絡を防止したりガスバリア層としてガス成分を遮断したりして、液晶表示層の信頼性を向上する機能を有する。配向安定化膜には、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、又はアクリル樹脂等の有機膜や、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料が用いられる。本例では、走査電極48、信号電極50上に配向安定化膜がコーティングされている。また、配向安定化膜を絶縁性薄膜と兼用してもよい。
基板42、43間には、セルギャップを均一に保持するためのスペーサ(不図示)が設けられている。スペーサとしては、樹脂製又は無機酸化物製の球状スペーサや、表面に熱可塑性の樹脂がコーティングされた固着スペーサ、フォトリソグラフィ法を用いて基板上に形成された柱状スペーサ等が用いられる。
基板42、43間には、室温でコレステリック相を示すコレステリック液晶組成物が封止され、液晶層46が形成されている。コレステリック液晶組成物は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40wt%添加して作製されている。ここで、カイラル材の添加量は、ネマティック液晶とカイラル材の合計量を100wt%としたときの値である。カイラル材の添加量が多いと、ネマティック液晶の分子が強く捻られるため螺旋ピッチが短くなり、プレーナ状態で短波長の光を選択反射するようになる。逆にカイラル材の添加量が少ないと螺旋ピッチが長くなり、プレーナ状態で長波長の光を選択反射するようになる。表示層39Rの液晶層46はプレーナ状態でRの波長の光を選択反射し、表示層39Gの液晶層46はプレーナ状態でGの波長の光を選択反射し、表示層39Bの液晶層46はプレーナ状態でBの波長の光を選択反射するようになっている。
ネマティック液晶としては公知の各種材料を用いることができる。コレステリック液晶組成物としての誘電率異方性Δεは、20〜50であることが好ましい。誘電率異方性Δεが20以上であれば、駆動電圧の著しい上昇を抑えられるため、駆動回路に安価な汎用部品を使用できる。コレステリック液晶組成物の誘電率異方性Δεが上記範囲より低すぎると、駆動電圧が高くなってしまう。逆に、誘電率異方性Δεが上記範囲より高すぎると、表示素子としての安定性や信頼性が低下し、画像欠陥や画像ノイズが発生し易くなってしまう。
また、コレステリック液晶組成物の屈折率異方性Δnは、画質を支配する重要な物性値である。屈折率異方性Δnは、概ね0.18〜0.24であることが好ましい。屈折率異方性Δnがこの範囲より小さいと、プレーナ状態での反射率が低下するため、表示輝度が低下してしまう。逆に屈折率異方性Δnがこの範囲より大きいと、フォーカルコニック状態での光の散乱が大きくなるため、色純度やコントラストが低下して表示がぼやけてしまう。コレステリック液晶組成物の比抵抗値は、1010〜1013Ω・cmの範囲であることが望ましい。また、コレステリック液晶組成物の粘性が低いほど低温時の電圧上昇やコントラスト低下が抑制される。コレステリック液晶組成物の粘度は、応答速度や配向状態の安定性から、20〜1200mPa・sの範囲であることが望ましい。
本実施の形態では、プレーナ状態における表示層39Gの液晶層46での旋光性と、表示層39R、39Bの液晶層46での旋光性とを異ならせている。このため、図16に示したようなBとGの反射スペクトルが重なる領域、及びGとRの反射スペクトルが重なる領域では、表示層39Bの液晶層46で右円偏光の光を反射させ、表示層39Gの液晶層46で左円偏光の光を反射させるころができる。これにより、反射光の損失を低減させて、液晶表示素子の表示画面の明るさを向上させることができる。
また液晶表示素子は、STNモードの液晶表示素子と同様に、表示部38にそれぞれ接続されたスキャン側のドライバIC20及びデータ側のドライバIC21を有している。本実施の形態のように複数の表示層39R、39G、39Bが積層された液晶表示素子では、一般にデータ側のドライバIC21は各層毎に独立して設ける必要がある。スキャン側のドライバICは、各層で共通化してもよい。
さらに液晶表示素子は、昇圧部22、電圧生成部23及びレギュレータ24を備えた電源部28を有している。昇圧部22は例えばDC−DCコンバータを有し、外部から入力された例えば直流3〜5Vの電圧をコレステリック液晶の駆動に必要な直流30〜40V前後の電圧に昇圧する。電圧生成部23は、昇圧部22で昇圧された電圧を用いて、各画素の階調値や選択/非選択の別に応じて必要な複数レベルの電圧を生成する。レギュレータ24は、ツェナーダイオードやオペアンプ等を有し、電圧生成部23で生成された電圧を安定化させ、ドライバIC20、21に供給するようになっている。
また液晶表示素子は、温度センサ(環境温度検知部)27を有している。温度センサ27は、例えば表示部38近傍に設置され、表示部38近傍の温度を検出し、検出した温度に基づいて温度データを出力するようになっている。
さらに液晶表示素子は、演算部25及びデータ制御部26を備えた制御部29を有している。演算部25は、入力画像データを外部から入力し、表示部38近傍の温度データを温度センサ27から入力する。なお、温度データは外部から演算部25に入力するようにしてもよく、その場合温度センサ27を液晶表示素子に設ける必要はない。演算部25は、入力画像データと温度データとに基づいて、表示部38の各表示層39R、39G、39Bに表示させるための表示画像データを生成してデータ制御部26に出力するようになっている。データ制御部26は、データ制御部26から入力した表示層39R、39G、39B毎の表示画像データと予め設定された駆動波形データとに基づいて駆動データを生成する。データ制御部26は、生成した駆動データをデータ取込みクロックに合わせてデータ側のドライバIC21に出力するようになっている。またデータ制御部26は、パルス極性制御信号、フレーム開始信号、データラッチ・スキャンシフト、ドライバ出力オフなどの制御信号をドライバIC20、21に出力する。
図7は、演算部25の構成及び演算部25での処理の流れの概略を示すブロック図である。図7に示すように、温度センサ27からの出力値は、演算部25のデコーダ30に入力する。デコーダ30は、温度センサ27からの出力値を所定の温度データに変換し、ルックアップテーブル(LUT)セレクタ31に出力する。温度センサ27の出力がデジタル信号の場合、デコーダ30はLUTセレクタに合わせた符号化を行う。温度センサ27の出力がアナログ信号の場合、デコーダ30にはA/Dコンバータとしての機能を持たせる。LUTセレクタ31は、画像補正(強調処理)LUTを記憶するLUTメモリ32から、デコーダからの温度データに基づく最適な強調処理LUTを選択する。選択された強調処理LUTには、図4(a)〜(c)に示したような階調曲線のデータが含まれている。
一方、入力画像データは、演算部25の画質強調処理部33に入力する。画質強調処理部33は、LUTセレクタ31が選択した強調処理LUTに基づき、入力画像データの入力階調値を表示階調値に変換する画質強調処理を行い、各表示層39R、39G、39Bに表示させるための表示画像データを生成する。なお、画質強調処理部33は、画質強調処理を強調処理LUTに基づいて行うのではなく、入力画像データを用いた所定の演算処理によって行ってもよい。
生成された表示画像データには、必要であれば階調変換処理部34により階調変換処理が施される。例えば、表示部38の表示色数が512色のとき、各表示層39R、39G、39Bの表示可能階調数はそれぞれ8階調である。これに対し入力画像がフルカラー(R、G、Bがいずれも256階調(8bit))である場合には、表示可能階調数に応じた階調変換処理が必要になる。階調変換のアルゴリズムとしては、網点法や組織的ディザ法などもあるが、誤差拡散法が最も解像性や先鋭度に優れており、コレステリック液晶を用いた液晶表示素子とも相性がよい。それに次いでブルーノイズマスク法がある。ブルーノイズマスク法は、誤差拡散法よりやや画質は劣るものの、処理が高速であるという長所を有する。ここで、画質強調処理と階調変換処理の順序は任意である。ただし、画質強調処理により表示画像データを生成した後に階調変換処理を施した方が、粒状性や偽輪郭を抑制でき、より階調が滑らかになるという利点がある。
入力画像データの各色の階調数と各表示層39R、39G、39Bの表示可能階調数とが一致している場合には、階調変換処理部34を設けなくてもよい。例えば、画像データが液晶表示素子に送信(配信)される前に、誤差拡散法などを用いた画像データの階調変換処理を予め送信側で施しておくことが考えられる。この場合、入力画像データに既に階調変換処理が施されているとすると、画質強調処理が階調変換処理の後に施されることになる。したがって、画質がやや劣化する可能性があるが、階調変換処理部34を液晶表示素子に設けるためのコストが削減されることに加え、入力画像データが液晶表示素子に入力されてから表示までに要する時間が短縮されるという利点がある。
なお図示を省略しているが、本実施の形態による電子ペーパーは、上記の液晶表示素子に、入出力装置及び全体を統括制御する制御装置を設けた構成を有している。
ここで、液晶表示素子の駆動方法について説明する。図8(a)は、データ制御部26から入力した駆動データに基づいて、液晶をプレーナ状態にするためにドライバIC21が信号電極50に印加する1選択期間分の電圧波形を示している。この選択時間は液晶材料や素子構造に依存するが、概ね数ms〜数十msである。図8(b)は、液晶をフォーカルコニック状態にするためにドライバIC21が信号電極50に印加する電圧波形を示している。図9(a)は選択した走査電極48にドライバIC20が印加する電圧波形を示し、図9(b)は非選択の走査電極48にドライバIC20が印加する電圧波形を示している。図10(a)はプレーナ状態に駆動される画素の液晶層46に印加される電圧波形を示し、図10(b)はフォーカルコニック状態に駆動される画素の液晶層46に印加される電圧波形を示している。
また図11は、コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示すグラフである。横軸は液晶層46に印加される電圧値(V)を表し、縦軸は電圧印加後の液晶層46の反射率を表している。液晶層46の反射率が相対的に高い状態はプレーナ状態を表し、反射率が相対的に低い状態はフォーカルコニック状態を表している。図6に示す実線の曲線Pは、初期状態がプレーナ状態である液晶層46の電圧−反射率特性を示し、破線の曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態である液晶層46の電圧−反射率特性を示している。
プレーナ状態に駆動される画素では、選択期間の前半において、図8(a)に示すように信号電極50の電圧が+32Vになり、図9(a)に示すように走査電極48の電圧が0Vになる。このため、図10(a)に示すように当該画素の液晶層46には+32Vの電圧が印加される。また選択期間の後半において、信号電極50の電圧は0Vになり、走査電極48の電圧は+32Vになる。このため、当該画素の液晶層46には−32Vの電圧が印加される。非選択期間の液晶層46に印加される電圧は最大で±4Vであるため、選択期間における当該画素の液晶層46にはほぼ±32Vのパルス電圧が印加されることになる。液晶層46に強い電界を生じさせると、液晶分子の螺旋構造は完全に解け、全ての液晶分子の長軸方向が電界の向きに従うホメオトロピック状態になる。次に、ホメオトロピック状態の液晶から電界を急激に除去すると、液晶の螺旋軸は電極表面に垂直になり、螺旋ピッチに応じた波長の光を選択反射するプレーナ状態になる。すなわち、図11に示すように、液晶層46は±32V(≒VP0)のパルス電圧が印加されるとプレーナ状態になり、当該画素は明状態になる。
一方、フォーカルコニック状態に駆動される画素では、選択期間の前半において、図8(b)に示すように信号電極50の電圧が+24Vになり、図9(a)に示すように走査電極48の電圧が0Vになる。このため、図10(b)に示すように当該画素の液晶層46には+24Vの電圧が印加される。また選択期間の後半において、信号電極50の電圧は+8Vになり、走査電極48の電圧は+32Vになる。このため、当該画素の液晶層には−24Vの電圧が印加される。非選択期間に印加される電圧は最大で±4Vであるため、選択期間における当該画素の液晶層46にはほぼ±24Vのパルス電圧が印加されることになる。液晶分子の螺旋構造が完全には解けない程度の比較的弱い電界を液晶層46に生じさせた後に電界を除去した場合、あるいは強い電界を液晶層46に生じさせた後に電界を緩やかに除去した場合には、液晶の螺旋軸は電極表面に平行になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。すなわち、図11に示すように、液晶層46は±24V(<VF100b)のパルス電圧が印加されるとフォーカルコニック状態になり、当該画素は暗状態になる。
中間調を表示するためには、VF100b(例えば26V)とVP0(例えば32V)との間の電圧値、又はVF0(例えば6V)とVF100a(例えば20V)との間の電圧値が用いられる。これらの電圧値のパルス電圧を印加することにより、液晶の配向状態がプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した状態になり、中間調の表示が可能になる。VF0とVF100aとの間の電圧値を用いて中間調を表示する場合には、液晶の初期状態をプレーナ状態にしなければならない制約があるが、中間調での表示むらが小さく、良好な表示品質が得られる。一方、VF100bとVP0との間の電圧値を用いて中間調を表示する場合には、中間調での表示むらがやや大きくなる他、汎用のドライバICではクロストークを抑制するための制御が難しくなるが、書込み時間を短縮できる利点がある。
図12は、本実施の形態の効果を説明する図である。図12(a)は、従来の液晶表示素子のグレイスケール表示での反射スペクトルを示している。図12(b)は、図1に示した階調曲線に基づく階調の補正を行った本実施の形態による液晶表示素子のグレイスケール表示での反射スペクトルを示している。図12(c)は、図2に示した階調曲線に基づく階調の補正を行った本実施の形態による液晶表示素子のグレイスケール表示での反射スペクトルを示している。図12(a)〜(c)の曲線a1は、R、G、Bの3色がいずれも階調0である状態の反射スペクトルを示している。以下同様に曲線a2、a3、a4、a5は、階調63、階調127、階調191、階調255である状態の反射スペクトルをそれぞれ示している。ただし、図12(b)、(c)に反射スペクトルを示した本実施の形態による液晶表示素子では、表示部38近傍の温度に基づく階調の補正は行わなかった。
図12(a)に示すように、従来の液晶表示素子においては、Rに相当する長波長帯域での反射率は、低階調側では相対的に高く、高階調側では相対的に低い。したがって、Rのコントラストや色純度が低下していることが分かる。これに対し、図12(b)、(c)に示すように本実施の形態による液晶表示素子では、特に長波長帯域において、中間調の低階調側(曲線a2)での反射率が抑えられ、中間調の高階調側(曲線a4)での反射率が高められている。したがって本実施の形態によれば、コントラストや色純度の高い良好な表示品質が得られる。特に、図12(c)に示す反射スペクトルでは、Bに相当する短波長帯域での反射率も中間調の低階調側で抑えられ、中間調の高階調側で高められている。したがって、図2に示した階調曲線に基づく補正を行うことにより、コントラストや色純度がより高くなることが分かる。
次に、本実施の形態による液晶表示素子の変形例について説明する。本変形例は、表示画像データを補正するのではなく、駆動波形データを補正する点に特徴を有している。図13は、本変形例の液晶表示素子の演算部25の構成及び演算部25での処理の流れの概略を示すブロック図である。図13に示すように演算部25は、強調処理LUTを記憶するLUTメモリ32に代えて、駆動波形LUTを記憶するLUTメモリ35を有している。駆動波形LUTには、例えば中間調を表示するために各表示層39R、39G、39Bの液晶層に印加するパルス電圧の駆動波形データが格納されている。駆動波形データとしては、パルス幅のデータやパルス波高値を補正する波高補正値のデータが含まれる。例えば、液晶表示素子の下層側に配置された表示層の色成分ほど、高階調側ではパルス幅が広く又は波高補正値が大きくなっており、低階調側ではパルス幅が狭く又は波高補正値が小さくなっている。LUTセレクタ31は、デコーダからの温度データに基づく最適な駆動波形LUTをLUTメモリ35から選択する。演算部25は、選択した駆動波形LUTに基づいて各表示層39R、39G、39B毎の駆動波形データを生成し、データ制御部26に出力する。
一方、入力画像データは、演算部25の階調変換処理部34に入力される。階調変換処理部34は、入力画像データに必要な階調変換処理を施して表示画像データを生成し、生成した表示画像データをデータ制御部26に出力する。入力画像データの各色の階調数と各表示層39R、39G、39Bの表示可能階調数とが一致している場合には、階調変換処理部34は不要である。そのとき入力画像データは、そのまま表示画像データとしてデータ制御部26に出力される。
データ制御部26は、各表示層39R、39G、39Bの駆動波形データと表示画像データとに基づいて、液晶表示素子の下層側に配置された表示層の色成分ほど彩度及びコントラストが強調されるような駆動データを生成する。データ制御部26は、生成した駆動データをデータ取込みクロックに合わせてデータ側のドライバIC21に出力するようになっている。
既に述べたように、中間調を表示するためには、VF0とVF100aとの間の電圧値、又はVF100bとVP0との間の電圧値が用いられる。VF0とVF100aとの間の電圧値を用いて中間調を表示する場合には、液晶の初期状態はプレーナ状態にする必要がある。プレーナ状態の液晶層に、VF0とVF100aとの間の中間的な強度のパルス電圧を印加することにより中間調が表示される。
例えば、高階調側の中間調(駆動電圧が図11に示す6〜13Vの範囲)を強調する場合、明度を上げる方向に補正するために、波高値の補正により出力電圧値を相対的に下げてプレーナ状態側に駆動する。これに対し、低階調側の中間調(駆動電圧が図11に示す13〜20Vの範囲)を強調する場合、明度を下げる方向に補正するために、波高値の補正により出力電圧値を相対的に上げてフォーカルコニック状態側に駆動する。すなわち、データ制御部26から出力される駆動データには、表示画像データの各表示階調値を得るのに本来必要な駆動電圧値ではなく、駆動波形データの波高補正値に基づいて補正された駆動電圧値が含まれている。また、パルス電圧の波高を補正するのではなく、パルス幅を補正してもよい。例えばパルス幅を広くすることにより電圧値を上げるのとほぼ同等な効果が得られる。
一方、VF100bとVP0との間の電圧値を用いて中間調を表示する場合には、液晶の初期状態はプレーナ状態でもフォーカルコニック状態でもよく、VF100bとVP0との間の中間的な強度のパルス電圧を液晶層に印加することにより中間調が表示される。
例えば、高階調側の中間調(駆動電圧が図11に示す29〜32Vの範囲)を強調する場合、明度を上げる方向に補正するために、波高値の補正により出力電圧値を相対的に上げてプレーナ状態側に駆動する。これに対し、低階調側の中間調(駆動電圧が図11に示す26〜29Vの範囲)を強調する場合、明度を下げる方向に補正するために、波高値の補正により出力電圧値を相対的に下げてフォーカルコニック状態側に駆動する。
コレステリック液晶を用いた液晶表示素子などの反射型の表示素子は、一般に色再現範囲が限られている。コレステリック液晶を用いた従来の表示素子では、人物の肌の色などがかなりくすんだ表示となってしまい、主観評価で高い評価を得られなかった。本実施の形態によれば、肌色、緑又は空の色などの観察者の主観に訴えることができる記憶色を強調できるため、主観評価で高い評価を得られた。
以上説明したように、本実施の形態によれば、コレステリック液晶を用いたカラー液晶表示素子において、特に下層に配置される表示色における色再現性やコントラストを向上できる。また本実施の形態によれば、液晶表示素子の使用環境の温度によらず、良好な表示品質が得られる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態ではコレステリック液晶を用いたカラー液晶表示素子を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、他の表示素子にも適用できる。
さらに、上記実施の形態では電子ペーパーを例に挙げたが、本発明はこれに限らず、表示素子を備えた種々の電子端末に適用できる。
また、上記実施の形態では、固定された階調曲線に基づいて入力階調値を単純に出力階調値に変換する方法を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、入力画像データに基づき階調曲線を最適化することが好ましい。例えば、入力画像データから記憶色を判断し、その記憶色を他の色より強調するようにすれば、さらに高い主観評価が得られるようになる。
本発明の一実施の形態による液晶表示素子のR、G、Bの階調曲線の一例を重ねて示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子のR、G、Bの階調曲線の他の例を重ねて示す図である。 温度とフォーカルコニック状態の液晶層での散乱との関係を示すグラフである。 互いに異なる温度でのR、G、Bの階調曲線の例を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子構成を模式的に示す断面図である。 演算部の構成及び演算部での処理の流れの概略を示すブロック図である。 信号電極に印加される1選択期間分の電圧波形を示す図である。 走査電極に印加される1選択期間分の電圧波形を示す図である。 画素の液晶層に印加される1選択期間分の電圧波形を示す図である。 コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示すグラフである。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の効果を説明する図である。 本発明の一実施の形態の変形例による液晶表示素子の演算部の構成及び演算部での処理の流れの概略を示すブロック図である。 コレステリック液晶を用いた液晶表示素子の断面構成を模式的に示す図である。 コレステリック液晶を用いたカラー液晶表示素子の断面構成を模式的に示す図である。 積層構造を有する液晶表示素子の反射スペクトルの一例を示す図である。 コレステリック液晶を用いたカラー液晶表示素子の問題点を説明する図である。
符号の説明
20、21 ドライバIC
22 昇圧部
23 電圧生成部
24 レギュレータ
25 演算部
26 データ制御部
27 温度センサ
28 電源部
29 制御部
30 デコーダ
31 LUTセレクタ
32、35 LUTメモリ
33 画質強調処理部
34 階調変換処理部
38 表示部
39R、39G、39B 表示層
40 可視光吸収層
42、43 基板
44 シール材
46 液晶層
48 走査電極
50 信号電極

Claims (5)

  1. コレステリック相を形成する第1の液晶層と、前記第1の液晶層の表示面側に積層された、コレステリック相を形成する第2の液晶層とを備えた表示部と、
    入力画像データの入力階調値を第1の表示階調値に変換して、前記第1の液晶層に表示させる第1の表示画像データを生成し、前記入力階調値を前記第1の表示階調値とは値が異なる第2の表示階調値に変換して、前記第2の液晶層に表示させる第2の表示画像データを生成する制御部とを有し、
    前記入力階調値から変換される前記第1の表示階調値は、当該入力階調値から変換される前記第2の表示階調値よりも高階調側で高く、かつ/又は、低階調側で低いこと
    を特徴とする液晶表示素子。
  2. 請求項1記載の液晶表示素子において、
    前記表示部近傍の温度を検出する環境温度検知部を備え、
    同一の前記入力階調値から変換される前記第1の表示階調値は、検出した前記温度によって値が異なること
    を特徴とする液晶表示素子。
  3. 請求項2記載の液晶表示素子において、
    高階調側の前記入力階調値から変換される前記第1の表示階調値は、前記温度が低いほど高いこと
    を特徴とする液晶表示素子。
  4. 請求項2又は3に記載の液晶表示素子において、
    低階調側の前記入力階調値から変換される前記第1の表示階調値は、前記温度が低いほど低いこと
    を特徴とする液晶表示素子。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示素子を備えていること
    を特徴とする電子ペーパー。
JP2008507333A 2006-03-29 2006-03-29 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法 Expired - Fee Related JP4846786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/306495 WO2007110949A1 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007110949A1 JPWO2007110949A1 (ja) 2009-08-06
JP4846786B2 true JP4846786B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38540889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507333A Expired - Fee Related JP4846786B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090027577A1 (ja)
JP (1) JP4846786B2 (ja)
WO (1) WO2007110949A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101828143B (zh) * 2007-10-15 2012-12-26 富士通株式会社 具有点阵型显示元件的显示装置及其驱动方法
JP4998556B2 (ja) * 2007-10-15 2012-08-15 富士通株式会社 コレステリック液晶表示装置
JP5035015B2 (ja) * 2008-02-22 2012-09-26 富士通株式会社 表示装置
JP2009204932A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujitsu Ltd ドットマトリクス型表示装置
JP5467754B2 (ja) * 2008-07-08 2014-04-09 Hoya株式会社 電子内視鏡用信号処理装置および電子内視鏡装置
JP5315916B2 (ja) * 2008-10-17 2013-10-16 富士通株式会社 マトリクス表示素子およびマトリクス表示装置
JP2011112793A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fujitsu Ltd 積層型表示装置
TWI464523B (zh) * 2010-05-17 2014-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 投影螢幕、投影系統及該投影螢幕之製造方法
IN2014CN02145A (ja) * 2011-09-26 2015-05-29 3M Innovative Properties Co
US20150279320A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Nike, Inc. Subtractive Color Change System and Method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326871A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2000194325A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその信号処理方法
JP2001042833A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sharp Corp カラー表示装置
JP2002297111A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP2003228044A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Minolta Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518873B2 (ja) * 1991-04-12 2004-04-12 富士通株式会社 相転移形液晶表示装置駆動方法
US5274484A (en) * 1991-04-12 1993-12-28 Fujitsu Limited Gradation methods for driving phase transition liquid crystal using a holding signal
US6414669B1 (en) * 1998-05-14 2002-07-02 Minolta Co., Ltd. Driving method and apparatus for liquid crystal display device
JP3599089B2 (ja) * 1998-11-11 2004-12-08 富士ゼロックス株式会社 多色表示装置
JP2000278573A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Minolta Co Ltd データ記憶媒体の駆動システム
US6812913B2 (en) * 2000-02-17 2004-11-02 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display driving method and liquid crystal display device
KR100537609B1 (ko) * 2001-12-27 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 정확한 계조 표시를 위한 콜레스테릭 액정 표시 패널의구동 방법
JP4036022B2 (ja) * 2002-04-22 2008-01-23 旭硝子株式会社 表示データの生成装置と生成方法
KR100875694B1 (ko) * 2003-09-04 2008-12-23 후지쯔 가부시끼가이샤 표시 장치
JP2005114878A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Asahi Glass Co Ltd 画像表示システム、表示用画像データ生成方法及びプログラム
KR100687681B1 (ko) * 2003-12-18 2007-03-02 샤프 가부시키가이샤 표시 소자 및 표시 장치, 표시 소자의 구동 방법, 및프로그램
JP4312586B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-12 シャープ株式会社 表示素子の駆動方法、表示素子、表示装置、およびプログラム
JP4444006B2 (ja) * 2004-06-02 2010-03-31 三菱電機株式会社 表示装置及びこれを用いた大型表示装置
JP5076572B2 (ja) * 2006-04-03 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び画像表示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326871A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2000194325A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその信号処理方法
JP2001042833A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sharp Corp カラー表示装置
JP2002297111A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP2003228044A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Minolta Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007110949A1 (ja) 2007-10-04
US20090027577A1 (en) 2009-01-29
JPWO2007110949A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846786B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー並びに画像処理方法
JP4633789B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP5034646B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP5072973B2 (ja) ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
US20090174640A1 (en) Display element, image rewriting method for the display element, and electronic paper and electronic terminal utilizing the display element
JP5071388B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
US8325125B2 (en) Display apparatus, driving method and display driving controller of cholesteric liquid crystal display panel
JP5051233B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPWO2009050772A1 (ja) ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
US20080291187A1 (en) Drive method and display device of display element
JP4983800B2 (ja) 表示素子及びそれを備えた表示システム並びに画像処理方法
US8487966B2 (en) Support method
US20130050248A1 (en) Color display method and color display apparatus
US20110261091A1 (en) Display device and computer readable medium
JP5282787B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP2012063528A (ja) 反射型カラー表示素子およびカラー表示装置
JP2009180887A (ja) ドットマトリクス型液晶表示装置
US20090322663A1 (en) Display device
US20090174641A1 (en) Method of driving liquid crystal display device, and liquid crystal display apparatus
JP5272487B2 (ja) ドットマトリクス型の表示装置
TWI294602B (en) Display element, display system comprising the element and image processing method
JP5035015B2 (ja) 表示装置
JP2011112793A (ja) 積層型表示装置
JP2010145975A (ja) 表示素子の駆動方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees