JP4845869B2 - 画像出力装置、コンピュータプログラム及び画像出力方法 - Google Patents

画像出力装置、コンピュータプログラム及び画像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4845869B2
JP4845869B2 JP2007334922A JP2007334922A JP4845869B2 JP 4845869 B2 JP4845869 B2 JP 4845869B2 JP 2007334922 A JP2007334922 A JP 2007334922A JP 2007334922 A JP2007334922 A JP 2007334922A JP 4845869 B2 JP4845869 B2 JP 4845869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
output
compressed
image
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007334922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159288A (ja
Inventor
政史 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Nanao Corp
Original Assignee
Eizo Nanao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Nanao Corp filed Critical Eizo Nanao Corp
Priority to JP2007334922A priority Critical patent/JP4845869B2/ja
Publication of JP2009159288A publication Critical patent/JP2009159288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845869B2 publication Critical patent/JP4845869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像データを圧縮して出力する画像出力装置に関し、特に、伝送帯域が制限されている場合でも遅延及び画質の劣化を低減させることができる画像出力装置、コンピュータプログラム及び画像出力方法に関する。
コンピュータ装置の処理能力の向上及びネットワーク環境の整備により、動画像データの送受信が様々な場面で行なわれている。しかしながら、無線通信技術を利用して画像データを送受信する場合等、伝送帯域が制限される場合がある。したがって、画像データを圧縮してデータ量をでき得る限り抑えることが望ましいが、画質の向上とデータ量の抑制とはトレードオフの関係にある。
MPEG、H.264等の動画像のフレーム間予測を利用した符号化技術では、符号化後のデータ量を抑えつつ高画質を実現する技術が種々提案されている。
また、テレビ会議のために画像データを送受信する場合、遠隔の装置の操作画面を画像データとして送受信する場合、シンクライアントの画面を画像データとして送受信する場合等、画像の内容によっては、即時性が厳格に求められる場合がある。この場合、MPEG、H.264等の動画像データでは即時性が不足する可能性があるので、静止画の符号化技術であるJPEGにより各画像データを圧縮して順次送信するMotion-JPEGの技術を利用して実現される例がある。
Motion-JPEGを利用して実現する場合、画像データは各フレーム又はフィールド毎に個別に符号化されるので、データ量は各画像の内容によって様々となる可能性がある。十分な伝送帯域が確保された理想的な状態では、各画像データはそのデータ量の多少によらずフレームレートと同様の速度で送信が完了し、遅延が生じない。しかしながら、伝送帯域が制限されている場合、データ量が多い画像は1フレーム分の時間内に送信が完了せず、遅延が生じる。
これに対し、動画像データの符号化に関し、伝送帯域が制限されている場合には間引き(駒落とし)を行なうことにより、送信が完了するまでの間に送信待ちのバッファに記憶されている画像データのデータ量が所定の上限を超えないように制御する技術が開示されている。
特許文献1には、データ量を抑えつつも滑らかな表示を実現することができる技術が開示されている。この技術では、動画像データを符号化して出力するに際し、一旦符号化後の画像データをバッファに保持してバッファから符号化画像データを読み出して出力する構成とする。そして、バッファの残存データ量に応じて符号化する画像データを間引きする処理(コマ落とし)の開始及び停止を制御するが、残存データ量に対して上限値と上限値よりも少ない目標値とを設定することにより、間引きの処理の開始と停止とが頻繁に繰り返され、動画像データを再生した際の滑らかさが失われることを回避させる。
特許文献2には、フレーム毎の圧縮の際の量子化ステップ幅を参照して符号化したフレーム画像の画質を評価し、高画質で符号化した場合には以降の符号化時に間引き数を増加させることによってデータ量を抑えつつ、画質に応じてフレームレートを適宜変化させて動きの滑らかさを保つ技術が開示されている。
特開平3−250884号公報 特開平9−261638号公報
特許文献1に開示されている技術により、頻繁に間引きが行なわれることを回避して滑らかな表示を実現することができる。しかしながら、伝送バッファの残存データ量に応じて間引きを実行するか否かを判断し、一連の動画像の滑らかさとしての画質が劣化することを回避する構成であり、フレーム毎の画質については考慮されていない。
特許文献2に開示されている技術により、データ量を抑えることができる。しかしながら、別のフレーム(前のフレーム)の画質に応じて後のフレームの間引きを実行するか否かを判断するので、フレーム毎の画像データの画質を考慮した最適な間引き処理は困難である。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、時系列に取得される画像データを圧縮して順次出力するに際し、出力中の圧縮画像データの画質が所定の画質を満たすまでは出力を続行する構成とすることにより、伝送帯域が制限されている場合であっても遅延及び画質の劣化を低減させることができる画像出力装置、コンピュータ装置を前記画像出力装置として機能させるコンピュータプログラム及び画像出力方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、一の画像データの圧縮画像データの画質を維持するために出力を続行する場合、出力タイミングが待機させられることとなる後の画像データの圧縮画像データを破棄して間引く構成とすることにより、遅延及び画質の劣化を低減させることができる画像出力装置を提供することにある。
また本発明の他の目的は、一の画像データの圧縮画像データの画質を維持するために出力を続行する場合であっても、続行期間に上限を設ける構成とすることにより、過度に遅延、又は後の画像データの間引きが行なわれないように制御して遅延及び画質の劣化を低減させることができる画像出力装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、更に、前の画像データとの差分画像を圧縮する構成とすることにより、データ量を更に抑えて遅延及び画質の劣化を低減させることができる画像出力装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、前の画像データとの差分量の多少又は間引きの有無若しくは間引き数に応じて、差分画像データを圧縮して出力するか否かを選択する構成とすることにより、データ量を適切に抑えて遅延及び画質の劣化を低減させることができる画像出力装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、一連の処理を分割された複数の画像データ毎に個別に行なう構成とすることにより、効率的に遅延及び画質の劣化を低減させることができる画像出力装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、画像データの圧縮には階層符号化を利用する構成とすることにより、出力するデータ量を抑えつつ画質を維持し、遅延及び画質の劣化を低減させることができる画像出力装置を提供することにある。
第1発明に係る画像出力装置は、時系列に画像データを取得する手段と、階層符号化方式を利用して画像データを圧縮する圧縮手段と、該圧縮手段が圧縮した圧縮画像データを順次出力する手段とを備える画像出力装置において、圧縮画像データの出力の開始及び終了を制御する出力制御手段と、出力中の一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化する否かを判断する判断手段と、前記一の画像データの圧縮画像データを出力中に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来するか否かを判断する手段とを備え、前記出力制御手段は、後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化すると判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行するようにしてあり、後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化しないと判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了するようにしてあることを特徴とする。
第2発明に係る画像出力装置は、前記出力制御手段は、前記後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングの経過後、前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化しないと判断した時点で前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了し、前記後の画像データの圧縮画像データの出力を開始するようにしてあることを特徴とする。
第3発明に係る画像出力装置は、前記出力制御手段は、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行する場合、前記後の画像データの圧縮画像データを破棄するようにしてあることを特徴とする。
第4発明に係る画像出力装置は、前記出力制御手段は、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行する場合、前記後の画像データよりも更に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングまでに前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了しないとき、前記一の画像データよりも後であって且つ前記更に後の画像データよりも前の画像データの圧縮画像データを破棄するようにしてあることを特徴とする。
第5発明に係る画像出力装置は、前記出力制御手段は、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行した場合、前記一の画像データの圧縮画像データの出力タイミングから所定時間が経過するまでに前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化すると判断しとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る画像出力装置は、画像データを複数に分割する手段を備え、前記圧縮手段は分割された画像データ夫々を圧縮するようにしてあり、前記出力制御手段は、画像データ夫々の圧縮画像データの出力の開始及び終了を制御するようにしてあることを特徴とする。
発明に係る画像出力装置は、前記圧縮手段が圧縮した圧縮画像データを夫々、一旦記憶する圧縮画像記憶手段を備え、前記出力制御手段は、圧縮画像データを出力させるに際し、前記圧縮画像記憶手段に記憶される圧縮画像データの内の、既に出力済み分の圧縮画像データからの差分量がより多い圧縮画像データを優先的に出力する手段を備えることを特徴とする。
発明に係る画像出力装置は、前記圧縮手段は、プログレッシブJPEG又はJPEG2000における符号化方法を利用して画像を圧縮するようにしてあることを特徴とする。
発明に係るコンピュータプログラムは、画像データを受け付けるコンピュータに、時系列に取得させた画像データを階層符号化方式を利用して圧縮させ、圧縮した圧縮画像データを順次出力させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、圧縮画像データの出力の開始及び終了を制御する出力制御手段、出力中の一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化するか否かを判断する判断手段、及び、前記一の画像データの圧縮画像データを出力中に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来するか否かを判断する手段、並びに、前記一の画像データの圧縮画像データを出力中に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化すると判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行する手段、及び、一の画像データの圧縮画像データを出力中に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化しないと判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了する手段として機能させることを特徴とする。
10発明に係る画像出力方法は、画像データを時系列に取得し、取得した画像データを階層符号化方式を利用して圧縮した圧縮画像データを順次出力する画像出力方法において、出力中の一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化するか否かを判断し、一の画像データの圧縮画像データを出力中に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来するか否かを判断し、後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化すると判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行し、後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化しないと判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了することを特徴とする。
本発明では、時系列に取得された画像データは圧縮されて圧縮画像データとして順次出力されるが、その際、各画像データの圧縮画像データは所定の画質以上を満たしてない場合、後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来していても出力が続行され、画質が所定の画質を満たしている場合には一の画像データ分の圧縮画像データの出力が完了していなくとも出力が終了される。
本発明では、一の画像データの圧縮画像データの出力が続行され、後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが経過した後、所定の画質が満たされた時点で当該一の画像データ分の圧縮画像データの出力が完了していなくとも出力が終了される。これにより、画質を所定の画質以上に保障しつつ、後の画像データの出力タイミングのずれこみが低減される。
本発明では、一の画像データの圧縮画像データの出力が続行された場合には、後の画像データの圧縮画像データは破棄されて間引きされる。これによりデータ量が抑えられ、出力タイミングの後続へのずれこみの連鎖が回避される。
本発明では、一の画像データの圧縮画像データの出力が続行され、後の画像データよりも更に後の画像データの圧縮画像データの出力タイミングまでに出力が終了しない場合に、出力が待機されている後の画像データの圧縮画像データは破棄されて間引きされる。これにより、出力タイミングの後続へのずれこみの連鎖が回避される。
本発明では、一の画像データの圧縮画像データの出力が続行された場合、所定時間が経過しても所定の画質を満たさない場合は出力を終了させる。
本発明では、前の画像データとの差分画像データを圧縮した圧縮画像データを利用することで、後の画像データが前の画像データと比して変化がない場合にデータ量の抑制が期待される。これにより、前の画像データの圧縮画像データの出力が後の画像データを出力すべきタイミング以降でも続行され、前記前の画像データの出力終了後に後の画像データの圧縮画像データを出力する場合であっても、更に後の画像データの出力タイミングまでに圧縮画像データの出力が完了する可能性が高くなる。
本発明では、差分画像データを圧縮した圧縮画像データを出力するか否かが、前の画像データとの差分量の大小に応じて選択されることにより、データ量を抑えつつ画質の劣化を低減させることが可能となる。
本発明では、所定時間が経過する限界まで一の画像データの圧縮画像データの出力を続行させて複数の画像データの圧縮画像データを間引きする場合には、次に出力する後の画像データは、改めて差分でない画像を圧縮した圧縮画像データが出力される。
また、本発明では、分割された画像データが夫々一の画像データとして扱われ、分割された画像データに対し夫々圧縮、出力の開始及び終了が個別に制御され、更に、差分画像データを圧縮するか否かの選択、間引きが行なわれる場合には夫々個別に行なわれる。
本発明では、圧縮画像データは出力される際に一旦記憶され、記憶された圧縮画像データの内から、既に出力された圧縮画像データに対する差分量がより多い圧縮画像データが優先的に出力される。階層符号化を利用する場合、既に出力済みの圧縮画像データに対する差分量がより多い圧縮画像データは追加する情報量が多く、より画質を向上させる。
本発明では、階層符号化を利用した圧縮方法、例えばプログレッシブJPEG又はJPEG2000の圧縮方法を利用することにより、低画質階層データから順に高画質階層データを追加するように出力され、途中で出力が中断しても画像の表示が可能となる。
本発明による場合、時系列に画像データを1フレーム毎又は1フィールド毎に圧縮して順次出力して遅延をより少なくする構成に加え、各画像データの圧縮画像データの出力に際し、出力が完了する前に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来しても、出力中の圧縮画像データの画質が所定の画質を満たすまでは出力が続行される。ただし、所定の画質を満たしている場合には出力が未完了でも終了される。これにより、画質を所定の画質以上に維持しつつ過度の遅延を防止することができる。
本発明による場合、各画像データの圧縮画像データは、所定の画質を満たしたときには出力が終了されて、後の画像データの出力の後ろへのずれこみの連鎖が回避されるので、伝送帯域が制限されている場合であっても遅延及び画質の劣化を低減させることができる。
本発明による場合、出力タイミングが待機させられる後の画像データは間引きされることにより全体のデータ量が減少し、また、更に後の画像データへ出力タイミングのずれこみの連鎖が回避されるので、遅延を防ぐことができると共に画質を維持することができる。
本発明による場合、後の画像データよりも更に後の画像データの出力タイミングまでに出力タイミングが待機させられるときには、出力中の圧縮画像データの画像データ以降の画像データのいずれかは破棄されて間引かれるので、より後の画像データへの出力タイミングのずれこみの連鎖が回避されて遅延を防ぐことができると共に、画質を維持することができる。
本発明による場合、画質が所定の画質を満たすまで出力が続行される時間に上限を設けることにより、過度な間引が回避され、遅延及び画質の劣化を低減させることができる。
本発明による場合は更に、各画像データを圧縮するに際し、前の画像データとの差分画像を圧縮することによりデータ量を更に抑えることができる。これにより、後の画像データの出力タイミングがずれこんだ場合であっても出力が完了する可能性が高くなり、即時性が損なわれることを回避して遅延を低減することができる。
本発明による場合、各画像データを圧縮するに際し、差分画像データを圧縮するか否かを前の画像データとの差分量の多少に応じて選択することにより、画像の内容が大きく変化した場合等、差分でない画像データを圧縮して出力すべき場合に差分画像データを圧縮した圧縮画像データが出力されることを回避することができる。これにより、画質が劣化しない範囲でデータ量を適切に抑えることができる。
本発明による場合、複数の画像データを間引きする場合、次に出力する後の画像データについては差分でない画像データの圧縮画像データが出力されて画質の低下が回避されるので、データ量の抑制のための差分の使用を適切にし、画質の劣化を低減させることができる。
本発明による場合、一の画像データを複数の画像データに分割して夫々を個別に画像データとして扱い、画像データの圧縮、及び出力制御、並びに差分画像データの取得、選択を個別に行なう。したがって、同一フレームの画像データ内であっても前の画像データと比較して変化が大きい部分と小さい部分とがあるときに、変化量が大きい部分に多くのデータ量を割り振ることができ、変化量の小さい部分にはデータ量を減らすことができる。このように、画像データを分割して部分毎に効率的にデータ量を配分してデータ量を抑え、遅延及び画質の劣化を低減させることができる。
本発明による場合、圧縮された圧縮画像データが出力されるに際し、各画像データの圧縮画像データの内、より画質を向上させる情報量が多いデータから優先的に出力される。これにより、復号側で元の画像データへ復号して画像を表示するか、又は画像形成装置等の他の装置へ出力するに際し、圧縮画像データから元の一の画像データを再構成する場合に、画質の向上が求められる部分から優先的に且つ全体としてプログレッシブに元の画像データを表示又は出力することが可能となると共に、優先的に画質を向上させることができる。
本発明による場合、階層符号化を利用した圧縮方法、具体的にはプログレッシブJPEG又はJPEG2000の方法を復号側でも適用しておくことにより、一フレーム分の画像データの全データが受信できなくとも画像の表示が可能である。したがって、圧縮画像データの出力を、所定の画質が保障される時点で終了させた場合であっても画質を維持することができ、遅延及び画質の劣化を低減させることができる。なお、復号側で階層符号化に適応していない場合、途中までの圧縮画像データの利用方法は任意である。途中までの圧縮画像データであっても、更に前の画像データを利用して補間して表示してもよいし、途中までの圧縮画像データは破棄するようにしてもよい。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、本実施の形態における画像出力装置の構成を示すブロック図である。画像出力装置1は、画像信号を受け付けてフレーム単位で画像データを取得する画像取得部11と、取得した画像データを一又は複数のブロック画像データに分割する画像分割部12と、前の画像データとの差分画像データを生成する差分画像生成部13と、差分画像生成部13が参照する画像データが記憶される参照画像記憶部14と、差分画像データと差分でない画像データとのいずれを出力するかを選択する選択部15と、画像データを符号化して圧縮する圧縮部16と、圧縮部16によって圧縮された圧縮画像データが記憶される圧縮画像記憶部17と、圧縮画像データを外部へ出力する出力部18と、圧縮画像データの出力の開始及び終了を制御する出力制御部19とを含んで構成される。
図1中の太線で表わされる矢印は分割されていない画像信号及び画像データの流れを表わし、白矢印は画像分割部12により分割された画像データの流れを表わす。また、実線で表わされる矢印は、制御信号の入出力を表わしている。画像出力装置1はASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途集積回路)で構成されており、各構成部における処理はパイプライン式に順次行なわれる。
画像取得部11は、画像信号を受け付け、受け付けた画像信号から1秒間に例えば60フレームのフレームレートで画像データを取得し、画像分割部12へフレーム単位で入力する。このとき、画像取得部11から画像分割部12へ入力される画像データは、画素毎の輝度値、色差、色成分毎の強度等を表わす値の二次元配列データである。
画像分割部12は、画像取得部11から取得した画像データを複数のブロック(任意の画素数)に分割する。本実施の形態では以下、分割された複数の画像データ夫々をブロック画像と呼ぶ。なお、本実施の形態ではブロックは矩形ブロックとし、画像分割部12は一の画像データを9つのブロック画像に分割する。画像分割部12は分割したブロック画像を夫々、差分画像生成部13、参照画像記憶部14及び選択部15へ順に入力する。
差分画像生成部13は、画像分割部12から入力されるブロック画像毎に、参照画像記憶部14に記憶されている対応参照ブロック画像との差分ブロック画像を生成して選択部15へ入力する。差分画像生成部13により生成される差分ブロック画像は、各画素毎の値の差分の二次元配列データからなる画像でもよいし、動き補償のアルゴリズムを利用し、いずれかの参照ブロック画像からの動きベクトルによって表わされる差分画像でもよい。また、差分画像生成部13は、参照ブロック画像との差分量を表わす差分値を出力制御部19へ出力する。なお、差分画像生成部13から出力される差分値は、ブロック画像毎の、全画素又は一部画素のSAD(Sum of Absolute Difference)に対応する値(以下SAD値)でもよいし、動き補償のアルゴリズムを利用した動きベクトルの大きさに対応する値でもよい。
参照画像記憶部14は、RAM(Random Access Memory)を利用した記憶領域である。参照画像記憶部14は、画像分割部12から入力されるブロック画像を参照ブロック画像として記憶するが、出力制御部19から有効信号、即ちリフレッシュ要求を表わす制御信号が入力された場合にのみ記憶されているブロック画像を書き換える。有効信号が入力されていない場合には入力されるブロック画像は記憶されない。なお、有効信号はブロック画像毎に入力される。
選択部15は、差分画像生成部13から入力されている差分ブロック画像、又は画像分割部12から入力されている差分でないブロック画像を受け付け、いずれを圧縮部16へ入力するかを選択する。選択部15は、出力制御部19から入力される選択信号による指示に従って、差分ブロック画像又はブロック画像のいずれかを圧縮部16へ入力する。一のフレームの画像データが分割されたブロック画像であっても夫々個別に処理が行なわれるので、差分ブロック画像が圧縮部16へ入力される場合と、差分でないブロック画像が圧縮部16へ入力される場合とがある。
圧縮部16は、JPEG2000の静止画圧縮符号化方式を用い、入力される差分又は差分でないブロック画像を圧縮した圧縮ブロック画像データを出力する。圧縮部16による圧縮符号化の方式は、JPEG2000に限られず、プログレッシブJPEGの他、スケーラブル符号化、階層符号化が適用される方式であればよい。本実施の形態では、圧縮部16はJPEG2000の符号化方式におけるスケーラブル符号化技術を用いる。圧縮部16は差分ブロック画像又は差分でないブロック画像を、各画素の値のビットプレーン毎に符号化する。そして圧縮部16は基本的に、MSB(Most Significant Bit)のビットプレーンを符号化した圧縮ブロック画像データから、LSB(Least Significant Bit)のビットプレーンを符号化した圧縮ブロック画像データまで、下位に向かって順に出力し、圧縮画像記憶部17に記憶させる。スケーラブル符号化技術を用いることにより、MSBのビットプレーンを符号化した圧縮ブロック画像データのみでも、低画質ではあるものの一のブロック画像として復号することが可能であり、復号側で順次追加されるデータを加える毎に復号画像データの画質を向上させることができる。
なお、圧縮部16は圧縮ブロック画像データをその出力順にパケット化して出力する。各パケットのヘッダ部には、含まれる圧縮ブロック画像データ先行して出力されたデータに対しどれだけ圧縮前のブロック画像データの画質から劣化が低減されるかを示す画質向上度が含まれる。画質向上度として、具体的には圧縮ブロック画像データと圧縮前のブロック画像データの比較から求められる量子化されたウェーブレット係数のSADに対応する値が用いられる
圧縮画像記憶部17は、RAMを用いた記憶領域であり、圧縮部16から入力される圧縮ブロック画像データを記憶する。圧縮画像記憶部17は、分割されたブロック画像毎に記憶領域が区別されており、圧縮部16は圧縮ブロック画像データを夫々対応する記憶領域へ記憶する。圧縮画像記憶部17に記憶される圧縮ブロック画像データは、各ブロック画像の記憶領域毎にFIFO(First In First Out)で読み書きされる。
出力部18は、圧縮画像記憶部17に記憶される圧縮ブロック画像データを、所定のレートに従うタイミングで読み出して出力する。そして本実施の形態における出力部18は、出力制御部19からの出力の開始、終了を制御する制御信号に従い、圧縮画像記憶部17に記憶されているブロック画像毎の圧縮ブロック画像データを読み出し、RTP(Real-time Transfer Protocol)パケットに含めて出力する。なお、上述のように圧縮画像記憶部17に記憶されている圧縮ブロック画像データはパケット化されており、当該パケットには画質向上度を表わす値が含まれている。出力部18は、ブロック画像毎に区別された記憶領域夫々の圧縮ブロック画像データのパケットヘッダを読み出し、各記憶領域の圧縮ブロック画像データの内の、最も画質向上度を表わす値が大きいパケットのデータからパケット単位で読み出して出力する。このとき、元の画像データに対する各ブロック画像の配置を識別可能にパケットヘッダに付加することが望ましい。出力部18から出力される圧縮ブロック画像データは、ブロック画像毎に順に出力されるのではなく、各ブロック画像の圧縮ブロック画像データが混在して画質向上度が高い順に優先的に出力される。なお、復号側では画質向上度を表わす値は不要であるので、パケット量削減のために画質向上度を表わす値を削除して出力することが望ましい。また、出力部18が圧縮ブロック画像データを出力する際のプロトコルはRTPに限定されず、他の方式であってもよい。
出力制御部19は、出力部18が出力中の圧縮ブロック画像データの画質をブロック画像毎に評価する。具体的には、圧縮画像記憶部17にブロック画像毎に区別されて記憶されている圧縮ブロック画像データのパケットヘッダに含まれている画質向上度を表わす値を読み出して取得し、画質向上度を表わす値が所定値以下である場合に画質が所定の画質を満たすと判断する。画質向上度を表わす値が、上位のビットプレーンに対するSADである場合、SADが小さいほど上位のビットプレーンからの大きな変化がないからである。なお、出力制御部19は、各ブロック画像の出力済みの圧縮ブロック画像データの画質向上度を表わす値を圧縮画像記憶部17からブロック画像毎に読み出すのみならず、出力済みの各圧縮ブロック画像データのブロック画像毎の画質向上度を表わす値が出力部18から通知され、出力制御部19はこれを受け付けて取得するようにしてもよい。
出力制御部19は、ブロック画像毎に画質が所定の画質を満たすか否かを判断し、満たすと判断したブロック画像については読み出し及び出力を終了させる制御信号を出力部18へ入力する。一方、画質を満たさないと判断した場合には、次のフレームのブロック画像を出力するタイミングであっても、次のフレームの圧縮ブロック画像データを読み出させず、そのまま出力中の圧縮ブロック画像データの読み出し及び出力を続行させる。
また出力制御部19は、一のフレームの圧縮ブロック画像データを出力中に、次のフレームの圧縮ブロック画像データを出力するタイミングであっても一のフレームの圧縮ブロック画像データの出力を続行し、更に次、又は次々フレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングが到来しても続行する場合がある。この場合、出力制御部19は、前記一のフレーム及び次のフレーム、場合によっては次々フレームの圧縮ブロック画像データまでを圧縮画像記憶部17から破棄、即ち削除する。次のフレーム、次々フレームの圧縮ブロック画像データまでは読み出さないように指示する制御信号を出力部18へ入力するようにしてもよい。これにより、ブロック画像毎にフレームの間引きが行なわれる。
なお出力制御部19は、一のフレームの圧縮ブロック画像データの出力を開始してからの経過時間を、内蔵する図示しないクロック等の計時部により計測するようにしてある。出力制御部19は、一のフレームの圧縮ブロック画像データの出力を次のフレーム及び次々フレームの出力タイミング到来後も続行する場合、計測している経過時間が所定時間、例えば所定のレートの周期3フレーム分を経過するときには、出力を終了させる制御信号を出力部18へ入力する。このとき出力制御部19は、出力中の圧縮ブロック画像データの画質向上度を表わす値が所定値よりも大きく、画質が所定の画質を満たしていないときでも出力を終了させる。そして出力制御部19は、所定時間が経過するまでの間に出力タイミングが到来していたフレームの圧縮画像データについては破棄させる。
出力制御部19は、差分画像生成部13から出力される差分値を受け付け、差分値の大小によって選択部15に選択信号を入力する。出力制御部19は、差分値が所定値以下である場合には差分画像を圧縮部16に圧縮させるため、差分画像生成部13から入力される差分ブロック画像を圧縮部16に入力するように指示する選択信号を選択部15に入力する。逆に出力制御部19は、差分値が所定値よりも大きい場合には、画像分割部12から入力される差分でないブロック画像を圧縮部16に入力するように指示する選択信号を選択部15に入力する。また、出力制御部19は、差分でないブロック画像を圧縮部16に入力するように指示する選択信号を選択部15に入力する場合、参照画像記憶部14に有効信号を入力し、当該差分でないブロック画像が参照ブロック画像として記憶されるように制御する。
次に、圧縮画像記憶部17に記憶され、圧縮画像記憶部17から読み出されて出力部18から出力されるデータの構成について説明する。
図2は、本実施の形態における画像出力装置1の圧縮画像記憶部17に記憶される圧縮ブロック画像データの概要を示す説明図である。図2(a)は、フレーム単位の一の画像データを示し、破線により一の画像データが9つのB0 からB8 までのブロック画像に分割される例を示している。本実施の形態では、1フレーム分の画像データを左上から水平方向に順にB0 からB8 までの9つのブロックに分割する。図2(b)は、図2(a)に示したように分割される各ブロック画像毎に、圧縮画像記憶部17に記憶される圧縮ブロック画像データを示している。各矩形は圧縮ブロック画像データのビットプレーン毎の単位を示し、矩形中の数字は画向上度を表わす値の例を示している。画向上度を表わす値は、圧縮ブロック画像データのパケットヘッダに含まれている。前述の通り画質向上度は、圧縮ブロック画像データと圧縮前のブロック画像データの比較から求められるSAD値などが用いられるが、図2(b)では便宜上、劣化の少ない圧縮ブロック画像データから順に10、9、8、7…と単純な整数で記載してある。なお、圧縮部16は図2(b)の説明図中の左側を先頭に、右方向へ向かって順に圧縮ブロック画像データを圧縮画像記憶部17に記憶する。以下に、出力部18による圧縮ブロック画像データの読み出し順序について説明する。
図2(b)に示すように、圧縮ブロック画像データは圧縮画像記憶部17のブロック画像毎に区別された領域に夫々記憶される。出力部18は、圧縮画像記憶部17からブロック画像毎に圧縮ブロック画像データを読み出す場合、各領域の先頭の圧縮ブロック画像データのパケットヘッダに含まれている画質向上度を表わす値を読み出し、値が最も大きい圧縮ブロック画像データから順に読み出して出力する。
図2(b)に示すように圧縮ブロック画像データが記憶されている例では、出力部18は以下のような順序で圧縮ブロック画像データを読み出して出力する。以下の説明では、ブロック画像B0 ,B1 ,B2 ,B3 の圧縮ブロック画像データについて説明し、他のブロック画像B4 からB8 までについては同様であるので詳細な説明を省略する。
まず、出力部18はブロック画像B0 ,B1 ,B2 ,B3 の先頭の圧縮ブロック画像データのパケットヘッダから夫々、画質向上度を表わす値「10」,「10」,「10」,「8」を読み出す。出力部18は最も画質向上度を表わす値が大きい圧縮ブロック画像データから読み出す。この場合、ブロック画像B0 ,B1 ,B2 の画質向上度を表わす値が同値である。出力部18は、ブロック画像B0 ,B1 ,B2 の画質向上度を表わす値がいずれも「10」の圧縮ブロック画像データを任意の順序で読み出し、RTPパケットに含めて出力する。出力部18は圧縮画像記憶部17から圧縮ブロック画像データをFIFOで読み出すので、圧縮画像記憶部17のブロック画像B0 ,B1 ,B2 ,B3 の次の圧縮ブロック画像データのパケットヘッダに含まれる画質向上度を表わす値は夫々、「9」,「8」,「9」,「8」となる。
次も出力部18は、最も画質向上度を表わす値が大きい圧縮ブロック画像データから読み出す。したがって出力部18は、ブロック画像B0 ,B2 の画質向上度を表わす値がいずれも「9」の圧縮ブロック画像データを任意の順序で読み出し、RTPパケットに含めて出力する。同様にして次に出力部18は、ブロック画像B0 ,B1 ,B2 ,B3 の画質向上度を表わす値がいずれも「8」の圧縮ブロック画像データを任意の順序で読み出し、RTPパケットに含めて出力する。
圧縮部16がJPEG2000により圧縮符号化する場合、圧縮画像記憶部17には、圧縮ブロック画像データの階層符号化されたパケットがLRCP(Layer-resolution level-component-position)の順に、重要度の高い並びで記憶される。したがって、出力部18が複数の圧縮ブロック画像データの内の、画質向上度が大きいデータから順に出力することが、容易な構成で実現可能である。そして出力部18が、分割されたブロック画像の圧縮ブロック画像データを例えばブロック画像B0 からB8 まで順に出力するのではなく、分割されたブロック画像夫々について均等に画質向上度が大きい圧縮ブロック画像データから出力する。これにより、復号側で一のフレーム全体の画像データをブロック画像の順に出力するのではなく、全体としてプログレッシブに出力することが可能となる。
なお、圧縮部16がJPEG2000を利用して符号化する場合は、圧縮部16がブロック画像を夫々を圧縮するに際し、ブロック画像を複数のタイルに分割し、各タイルについてビットプレーン毎に符号化処理を行なう。したがって、同一ブロック画像内でも複数のタイルの内の、より画質向上度が大きいタイルがより先に出力されて圧縮画像記憶部17に記憶されている。即ち、より細かい単位で画質向上度が大きいデータから先に出力される。
そして出力部18は、出力制御部19から入力される制御信号に従い、上述に示した圧縮画像記憶部17からの圧縮ブロック画像データの読み出し、並びに、出力処理の開始及び終了をブロック画像毎に行なう。本実施の形態における画像出力装置1で圧縮ブロック画像データの出力の開始、終了が制御される処理について、フローチャートを参照して説明する。
図3は、本実施の形態における画像出力装置1で圧縮ブロック画像データの出力が制御される処理手順の一例を示すフローチャートである。以下の処理は、分割されたブロック画像夫々を対象として行なわれる。
出力制御部19は、圧縮画像記憶部17を参照し、対象ブロック画像の圧縮ブロック画像データの有無を判断する(ステップS11)。出力制御部19は、圧縮画像記憶部17に圧縮ブロック画像データが無いと判断した場合(S11:NO)、処理をステップS11へ戻し、圧縮ブロック画像データが圧縮部16により書き込まれるまで待機する。出力制御部19は、圧縮画像記憶部17に圧縮ブロック画像データがあると判断した場合(S11:YES)、出力部18により、圧縮画像記憶部17からの対象ブロック画像についての圧縮ブロック画像データの読み出し及び出力を開始させる(ステップS12)。
出力制御部19は、一のフレームの対象ブロック画像について圧縮ブロック画像データの出力が開始されてからの時間tの計測を開始し(ステップS13)、時間tが所定時間T2以上であるかを判断する(ステップS14)。このときの所定時間T2は例えば、フレームレートの逆数、即ちフレーム当たりの時間、又は当該フレーム当たりの時間よりも所定時間(例えば、一フレーム当たりの時間を、ブロック画像を構成するタイルの数で除算した単位時間の2.5単位時間分)短い時間である。
出力制御部19は、時間tが所定時間T2未満であると判断した場合(S14:NO)、処理をステップS14へ戻す。このとき、出力部18では圧縮画像記憶部17からの対象ブロック画像についての圧縮ブロック画像データの読み出し及び出力が続行される。
出力制御部19は、時間tが所定時間T2以上であると判断した場合(S14:YES)、時間tが所定時間T1を経過しているか否かを判断する(ステップS15)。このとき所定時間T1は例えば、T1=3×T2、即ちフレーム当たりの時間の3フレーム分である。
出力制御部19は、時間tが所定時間T1を経過していないと判断した場合(S15:NO)、即ち、所定時間T1は経過していないものの、次のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングが到来する場合、出力中の圧縮ブロック画像データの画質が所定の画質を満たすか否かを判断する(ステップS16)。具体的には、出力制御部19は圧縮画像記憶部17に記憶されている対象ブロック画像の圧縮ブロック画像データの内、その時点で先頭に記憶されている圧縮ブロック画像データのパケットヘッダに含まれている画質向上度を表わす値が、所定値以下であるか否かを判断する。また、出力部18から出力済みの圧縮ブロック画像データのパケットヘッダに含まれていた画質向上度を表わす値の通知を受け付けて判断してもよい。
出力制御部19は、画質が所定の画質を満たしていないと判断した場合(S16:NO)、処理をステップS14へ戻す。これにより、次のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングが到来している場合であっても、出力部18では出力中のフレームの圧縮ブロック画像データの圧縮画像記憶部17からの読み出し及び出力が続行される。
出力制御部19はステップS16において画質が所定の画質を満たすと判断した場合(S16:YES)、対象ブロック画像について残りの圧縮ブロック画像データが圧縮画像記憶部17に記憶されているときでも出力部18へ出力の終了を示す制御信号を入力し、出力中のフレームの圧縮ブロック画像データの出力を終了させる(ステップS17)。この場合、対象ブロック画像について残りの圧縮ブロック画像データが圧縮画像記憶部17に記憶されているとき、出力制御部19は圧縮画像記憶部17から当該残りの圧縮ブロック画像データを削除するようにしてもよい。
また、出力制御部19は、時間tが所定時間T1を経過していると判断した場合(S15:YES)、ステップS16による画質が所定の画質を満たしているか否かの判断処理を行なうことなしに、出力を終了させる(S17)。このとき同様に、出力制御部19は圧縮画像記憶部17から当該残りの圧縮ブロック画像データを削除するようにしてもよい。
そして出力制御部19は、対象ブロック画像の圧縮ブロック画像データの出力を終了させた場合(S17)、時間tの計測を終了し(ステップS18)、処理をステップS11へ戻し、次の対象ブロック画像の圧縮ブロック画像データの出力の開始及び終了を制御する。
図3のフローチャートに示した処理手順は、画像出力装置1が起動している間、繰り返される。画像出力装置1へ電力供給がされなくなった場合に処理が終了される。
なお、ステップS14及びステップS15の処理手順は、圧縮ブロック画像データの出力を開始してからの時間tと所定時間との比較に基づいて、次のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングが到来するか否かを判断する構成とした。しかしながら、本発明はこれに限らず、本来のフレーム出力周期の開始時点からの時間を計測する構成としてもよい。これにより、一のフレームの圧縮ブロック画像データの出力を開始するタイミングが、前のフレームの圧縮ブロック画像データの出力が続行されたことによりずれ込んだ場合に、当該一のフレームの本来のフレーム期間の終了時点で所定の画質を満たしているときには出力を終了させ、次のフレームの圧縮ブロック画像データの出力の即時性を高めることが可能となる。
本実施の形態における画像出力装置1では、図3のフローチャートに示した処理手順により一のフレームの対象ブロック画像の圧縮ブロック画像データの出力が続行されて、後のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングが待機される場合、データ量を抑えるためにフレームの間引き処理が行なわれる。また、本実施の形態における画像出力装置1では、差分でないブロック画像を圧縮するか、又は差分ブロック画像を圧縮するかが、前の画像データとの差分量に応じて選択される。
図4は、本実施の形態における画像出力装置1で、フレームの間引き処理及び圧縮対象となる画像の選択処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下に示す処理手順についても、分割されたブロック画像夫々を対象として行なわれる。
出力制御部19は、初期状態として差分でないブロック画像を圧縮部16で圧縮するように選択する(ステップS201)。具体的には、出力制御部19は初期状態で、対象ブロック画像について差分でないブロック画像を圧縮部16へ入力させるように選択部15に選択信号を入力する。
出力制御部19は、画像出力装置1の各構成部による動作が開始して、差分画像生成部13及び画像分割部12から選択部15へブロック画像が入力されたか否かを判断する(ステップS202)。選択部15へブロック画像が入力されるタイミングは例えば、各フレームの出力タイミングよりも所定時間前(例えば、一フレーム当たりの時間を、ブロック画像を構成するタイルの数で除算した単位時間の2.5単位時間分前)のタイミングとなるように構成されている。
出力制御部19は、選択部15へブロック画像が入力されていないと判断した場合(S202:NO)、処理をステップS202へ戻す。出力制御部19は、選択部15へブロック画像が入力されたと判断した場合(S202:YES)、その時点で出力部18により一つ前のフレームの対象ブロック画像の圧縮ブロック画像データを出力中であるか否かを判断する(ステップS203)。
出力制御部19は、一つ前のフレームの対象ブロック画像の圧縮ブロック画像データを出力中でないと判断した場合(S203:NO)、更に前のフレームの対象ブロック画像の圧縮画像データの出力が続行されているので、当該一つ前のフレームの対象ブロック画像の圧縮ブロック画像データは圧縮画像記憶部17から破棄する(ステップS204)。この場合、出力制御部19は、破棄したフレームの対象ブロック画像との差分ブロック画像を差分画像生成部13で取得していたときには、差分ブロック画像を再取得しておく(ステップS205)。
また出力制御部19は、一つ前のフレームの対象ブロック画像の圧縮ブロック画像データを出力中であると判断した場合(S203:YES)、処理を次のステップS206へ進める。
次に出力制御部19は、差分画像生成部13から入力される差分値が所定値よりも大きいか否かを判断する(ステップS206)。出力制御部19は、差分値が所定値よりも大きいと判断した場合(S206:YES)、差分でないブロック画像を圧縮部16へ入力するように選択信号を選択部15へ入力し(ステップS207)、有効信号を参照画像記憶部14に入力することにより、対象ブロック画像を参照画像として記憶し直すように参照画像記憶部14へリフレッシュ要求を行なう(ステップS208)。
出力制御部19は、選択部15から差分ブロック画像又は差分でないブロック画像のいずれかを圧縮部16へ入力させて圧縮を開始させ(ステップS209)、処理をステップS202へ戻して次のフレームの対象ブロック画像が入力されるまで待機する。
なお、ステップS206において差分値が所定値以下であると判断した場合(S206:NO)、出力制御部19は、ステップS203において判断した出力中の圧縮ブロック画像データは、3つ前以前のフレームの画像データの圧縮ブロック画像データであるか否かを判断する(ステップS210)。出力制御部19は、出力中の圧縮ブロック画像データは、3つ前以前のフレームの画像データの圧縮ブロック画像データであると判断した場合(S210:YES)、差分値が所定値以下であっても差分でないブロック画像を圧縮するように選択信号を選択部15へ入力する(S207)。出力制御部19は、出力中の圧縮ブロック画像データが、2つ前以降のフレームの画像データの圧縮ブロック画像データであると判断した場合(S210:NO)、差分値が所定値以下であるので差分ブロック画像を圧縮部16へ入力するように選択信号を選択部15へ入力し(ステップS211)、圧縮を開始させる(S209)。
図4のフローチャートに示した処理により、出力部18によって順次読み出される圧縮ブロック画像データは、ブロック画像毎に自動的に間引き処理、選択処理が行なわれる。なお、図4のフローチャートに示した処理手順の内、ステップS206において、差分値が略ゼロであると判断される場合には、圧縮部16による圧縮処理さえも省略するようにしてもよい。この場合、圧縮画像記憶部17への書き込みも行なわれず、出力部18は圧縮画像記憶部17に既に書き込まれている、前のフレームの圧縮ブロック画像データを出力する。これにより、出力されるデータ量をより削減し、各フレームの即時性を高めることができる。
次に、画像出力装置1の各構成部の動作により図3及び図4のフローチャートに示した処理が行なわれる結果、出力部18から出力される圧縮ブロック画像データについて具体例を挙げて説明する。
図5は、本実施の形態における画像出力装置1の出力部18から出力される圧縮ブロック画像データの出力タイミングを示す説明図である。図5中の上段に示す矩形は1フレーム分の画像が複数のブロック画像に分割される例を示している。本実施の形態における画像出力装置1を構成する画像分割部12は、図2(a)の説明図に示したように1フレーム分の画像を左上から水平方向に順にB0 からB8 までの9つのブロック画像に分割する。
図5中の中段に示す5つの矩形は夫々、画像取得部11によって取得される1フレーム分の画像データを示している。図5の左から右へ向かって時間の経過を示し、各画像データは#0のフレームから順に#4のフレームへ至るように内容が変移していることを示している。なお、図5中の中段に示す5つの矩形におけるブロック画像は破線により区切られ、図5中の上段で示した各ブロック画像B0 からB8 までに対応している。#0のフレームは平坦な画像データであるが、#1のフレームではブロック画像B1 、B2 、B4 、B5 に相当する部分に矩形が現われ、#2のフレームではブロック画像B4 、B5 、B7 、B8 に相当する部分に楕円形が現われ、#3のフレームではブロックB7 、B8 に相当する部分に線分が現われ、#4のフレームでは#3のフレームからほぼ変化がないことが示されている。
図5中の下段には各フレームの出力タイムチャートが示されており、左から右へ時間の経過を示している。フレーム期間は、例えば毎秒60フレームのフレームレートで出力される場合の#0から#4まで夫々の1フレーム当たりの期間である。図5の下段に示す例では、所定時間T2は1フレーム期間、所定時間T1は3フレーム分のフレーム期間とするが、夫々1フレーム期間又は3フレーム分のフレーム期間よりも若干短い時間でもよい。図5中の下段に示す各矩形は各ブロック画像の圧縮ブロック画像データの出力期間を表わしており、白抜きの矩形は差分でないブロック画像を圧縮した圧縮ブロック画像データであり、網掛けの矩形は差分ブロック画像を圧縮した圧縮ブロック画像データを表わしている。
図5中の下段に示す例ではまず、ブロック画像B1 に注目した場合、#1のフレームの圧縮ブロック画像データを出力中に、#1のフレームの圧縮ブロック画像データの出力開始から時間tが所定時間T2以上となり、次の#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングとなったときに出力済みの#1のフレームにおける圧縮ブロック画像データと圧縮前のブロック画像データとの画質が評価され、所定の画質を満たすか否か、すなわち圧縮前のブロック画像データからの劣化が許容できる範囲か否かが判断される。図5の説明図に示す例では、#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングの時点では所定の画質を満たさないと判断されて出力が続行されている。そして、#3のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミング(T1>時間t≧T2)でも同様に、所定の画質を満たさないと判断されて出力が続行されている。したがって、#3のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングの前に、#3のフレームの差分ブロック画像及び差分でないブロック画像が選択部15に入力され、いずれを圧縮するかの選択がされる場合、1つ前の#2のフレームの画像の圧縮ブロック画像データの出力中ではないので、#2のフレームの圧縮ブロック画像データは圧縮画像記憶部17から削除されて破棄される。#3のフレームのブロック画像については差分値は所定値よりも小さいと判断されて差分ブロック画像(#1との差分)を圧縮するように選択される。そして、#1のフレームの圧縮ブロック画像データの出力開始から時間t11が経過した時点(T1>t11≧T2)で所定の画質を満たすと判断されて出力が終了される。この時点で#2のフレームの圧縮ブロック画像データは破棄されているので、次には#3のフレームの圧縮ブロック画像データの出力が開始されている。
次に、ブロック画像B2 に注目した場合、#1のフレームの圧縮ブロック画像データを出力中、次の#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミング(時間t≧T2)で所定の画質を満たさないと判断されて出力が続行されている。そして、時間t21(T1>t21≧T2)が経過した時点で所定の画質を満たすと判断されて出力が終了され、#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力が開始されている。また、#3のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングの前に、#3のフレームの差分ブロック画像及び差分でないブロック画像が選択部15に入力され、いずれを圧縮するかの選択がされる。この場合、判断がされる時点で1つ前の#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力中であり、差分値は所定値よりも小さいと判断されて差分ブロック画像を圧縮するように選択される。したがって、#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力の終了後は、#3のフレームの差分ブロック画像(#1又は#2との差分)が圧縮符号化された圧縮ブロック画像データの出力が開始されている。
また、ブロック画像B4 に注目した場合、#1のフレームの圧縮ブロック画像データを出力中、次の#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミング(時間t≧T2)で同様に所定の画質を満たさないと判断されて出力が続行されている。その後、#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力がされているが、次の#3、更に後の#4及び#5のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミング(T1>時間t≧T2)でも所定の画質を満たさないと判断されて出力が続行されている。ただし、出力開始からの時間tが所定時間T1を超える時点(t42>T1)で、画質が所定の画質を満たすか否かに拘わらず、#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力は終了される。この場合、#4のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングの前に、各フレームの差分ブロック画像及び差分でないブロック画像が選択部15に入力され、いずれを圧縮するかの選択がされるが、1つ前より前の#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力中であるので、#3のフレームの圧縮ブロック画像データは圧縮画像記憶部17から削除されて破棄される。#5のフレームの差分ブロック画像及び差分でないブロック画像が選択部15に入力されていずれを圧縮するかの選択がされる場合も、#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力中であるので#4のフレームの圧縮ブロック画像データは圧縮画像記憶部17から削除されて破棄され、#5のフレームのブロック画像は、差分値が所定値よりも小さいときであっても、差分でないブロック画像が圧縮部16に入力されて圧縮されるように選択される。
同様に、ブロック画像B5 では、#1のフレームの圧縮ブロック画像データを出力中、次の#2のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミング(時間t≧T2)で所定の画質を満たさないと判断されて出力が続行されている。同様に#2のフレームの圧縮ブロック画像データを出力中、次の#3のフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミング(時間t≧T2)で所定の画質を満たさないと判断されて出力が続行されている。そして、#3のフレームの圧縮ブロック画像データが破棄され、次に出力されるのは更に後の#4のフレームの圧縮ブロック画像データであることが示されている。
このように、本実施の形態における画像出力装置1は、それまでに出力した過去のフレームではなく、出力中のフレームの圧縮ブロック画像データの画質に基づいて、出力されるタイミングを一定とせずに変動させてフレームレートを制御する。これにより、画質を所定の画質以上に維持すると共にデータ量を抑えることができ、遅延及び画質の劣化を低減させることができる。また、各画像データをブロック画像に分割し、ブロック画像毎にフレームレートを適切に制御することで変化の大きい部分と、変化の小さい部分とで適切にデータ量を割り振り、データ量を効率的に抑えて画質を維持することが可能になる。
なお、図5中の網掛けの矩形に相当する圧縮ブロック画像データについては、差分ブロック画像を圧縮したデータであるので、夫々フレーム期間よりも短い時間で出力が完了する可能性が高い。例えばブロック画像B2 に注目した場合、図5に示す例では#2から#5までのフレームの圧縮ブロック画像データの出力期間は夫々フレーム期間と同様の期間を示している。しかしながら、各フレームの圧縮ブロック画像データの出力を開始してからの時間が所定時間T2を経過する前に、データが終了する場合又は所定の画質を満たす場合にはその時点で出力を終了するようにする。これにより、各出力期間は夫々フレーム期間よりも短くなることが期待され、#2から#5までのフレームの圧縮ブロック画像データの出力タイミングは夫々、手前に繰り上がり即時性が更に高められる。
また、差分ブロック画像を圧縮する際、差分値が略ゼロである場合には出力が省略される構成としてもよい。図5に示した例では、例えば#0のフレームと#1のフレームのフレームとではブロック画像B0 、B3 、B6 、B7 、B8 では変化がないので、これらのブロックのデータの出力を省略することによってデータ量を削減し、無線技術を利用して画像を伝送する場合等の伝送帯域に制限がある場合であっても即時性を高めてリアルタイムに画像でデータを出力することを可能とする。
また、差分ブロック画像を圧縮する際に差分値が略ゼロである場合には、圧縮部16による圧縮処理が省略される構成としてもよい。この場合、圧縮画像記憶部17への書き込みも行なわれず、既に書き込まれている圧縮画像データが出力部18により出力される。図5に示した例においてブロック画像B1 に注目した場合、#1のフレームと#3から#5までのフレームとでは変化がないので、#3から#5までのフレーム期間も、#1のフレームの圧縮ブロック画像データが出力される。即ち、網掛けの矩形に相当する圧縮ブロック画像データは、全て#1のフレームの圧縮ブロック画像データとなる。同様にブロック画像B2、ブロック画像B3及びブロック画像B5でも、網掛けの矩形に相当する圧縮画像データはその前に出力されていた圧縮ブロック画像データとなり、夫々#1のフレーム、#0のフレーム及び#2のフレームの圧縮ブロック画像データが出力される。
なお、本実施の形態では処理をフレーム毎に行なう構成としたが、フィールド毎に行なうようにしてもよい。
また、本実施の形態では、画像出力装置1は差分画像生成部13、参照画像生成部14及び選択部15を備え、差分値が所定値以上であるか否か、又は、一の画像データの圧縮ブロック画像データの出力経過時間が所定時間T1を経過したことによって出力を終了させたか否かによって差分でないブロック画像又は差分ブロック画像のいずれを圧縮して出力するかを選択する構成とした。出力制御部19は他に、差分でないブロック画像を圧縮させてからのフレーム数が所定数以上であるか否か等の判断によって選択部15へ選択信号を入力するようにしてもよい。なお、本発明は差分ブロック画像を圧縮することは必須ではなく、したがって差分画像生成部13、参照画像生成部14及び選択部15が備えられない構成でもよい。この場合、圧縮部に16は常に、差分でないブロック画像が入力される。
さらに、本実施の形態では一の画像データを画像分割部12によって分割し、ブロック画像夫々について個別に処理を行なう構成としたが、画像分割部12を備えない構成としてもよい。この場合、画像取得部11で取得した一の画像データを分割せずに圧縮し、圧縮された圧縮画像データの出力の開始、終了を圧縮画像データの画質に応じて出力制御部19が制御する。
また、圧縮部16はJPEG2000による符号化を行なうとは限らず、追加データによって画質が向上する方式の符号化であれば、他の方式を利用する構成としてもよい。
本実施の形態における画像出力装置1を例えばパーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)装置に備えられるビデオカードに適用し、RTPパケットに含めた圧縮ブロック画像データを無線により送信可能な構成とし、更に、液晶パネルを用いたディスプレイ等の表示装置で圧縮ブロック画像データを復号して一の画像データを表示させることが可能な構成とすることにより、コンピュータ装置の画面を無線通信を利用してリアルタイムに表示させることができる。この場合勿論、無線により送信する構成とは限られない。
遠隔地にあるコンピュータ装置間で画像を送受信してテレビ会議を行なう場合に本実施の形態における画像出力装置1を用いることにより、低遅延で且つ高画質な画像の送受信が可能となる。また近年では、情報の機密性、安全性を考慮して大容量の記憶手段を備えないPCを用い、PCから接続されるサーバ装置で各種アプリケーションプログラム等の処理を実行させ、処理の結果に基づいて作成、更新される画面が転送されることにより、ユーザが実行結果を把握するシンクライアント(thin client)システムが普及している。ユーザの操作性を考慮した場合、画面の送受信の即時性が求められるが、本実施の形態における画像出力装置1をシンクライアントシステムのサーバ装置に適用し、クライアント装置へ画面の画像データを転送する構成とすることにより、遅延を低減し且つ高画質を実現することができる。
本実施の形態における画像出力装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態における画像出力装置の圧縮画像記憶部に記憶される圧縮ブロック画像データの概要を示す説明図である。 本実施の形態における画像出力装置で圧縮ブロック画像データの出力が制御される処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態における画像出力装置で、フレームの間引き処理及び圧縮対象となる画像の選択処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態における画像出力装置の出力部から出力される圧縮ブロック画像データの出力タイミングを示す説明図である。
符号の説明
1 画像出力装置
11 画像取得部
12 画像分割部
13 差分画像生成部
15 選択部
16 圧縮部
17 圧縮画像記憶部
18 出力部
19 出力制御部

Claims (10)

  1. 時系列に画像データを取得する手段と、階層符号化方式を利用して画像データを圧縮する圧縮手段と、該圧縮手段が圧縮した圧縮画像データを順次出力する手段とを備える画像出力装置において、
    圧縮画像データの出力の開始及び終了を制御する出力制御手段と、
    出力中の一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化するか否かを判断する判断手段と、
    前記一の画像データの圧縮画像データを出力中に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来するか否かを判断する手段と
    を備え、
    前記出力制御手段は、
    後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化すると判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行するようにしてあり、
    後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化しないと判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了するようにしてあること
    を特徴とする画像出力装置。
  2. 前記出力制御手段は、
    前記後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングの経過後、前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化しないと判断した時点で前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了し、前記後の画像データの圧縮画像データの出力を開始するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の画像出力装置
  3. 前記出力制御手段は、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行する場合、前記後の画像データの圧縮画像データを破棄するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  4. 前記出力制御手段は、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行する場合、前記後の画像データよりも更に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングまでに前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了しないとき、前記一の画像データよりも後であって且つ前記更に後の画像データよりも前の画像データの圧縮画像データを破棄するようにしてあること
    を特徴とする請求項3に記載の画像出力装置。
  5. 前記出力制御手段は、
    前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行した場合、前記一の画像データの圧縮画像データの出力タイミングから所定時間が経過するまでに前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化すると判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像出力装置。
  6. 画像データを複数に分割する手段を備え、
    前記圧縮手段は分割された画像データ夫々を圧縮するようにしてあり、
    前記出力制御手段は、画像データ夫々の圧縮画像データの出力の開始及び終了を制御するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像出力装置。
  7. 前記圧縮手段が圧縮した圧縮画像データを夫々、一旦記憶する圧縮画像記憶手段を備え、
    前記出力制御手段は、圧縮画像データを出力させるに際し、
    前記圧縮画像記憶手段に記憶される圧縮画像データの内の、既に出力済み分の圧縮画像データからの差分量がより多い圧縮画像データを優先的に出力する手段を備えること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像出力装置。
  8. 前記圧縮手段は、プログレッシブJPEG又はJPEG2000における符号化方法を利用して画像を圧縮するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像出力装置。
  9. 画像データを受け付けるコンピュータに、時系列に取得させた画像データを階層符号化方式を利用して圧縮させ、圧縮した圧縮画像データを順次出力させるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    圧縮画像データの出力の開始及び終了を制御する出力制御手段、
    出力中の一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化するか否かを判断する判断手段、及び、
    前記一の画像データの圧縮画像データを出力中に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来するか否かを判断する手段、
    並びに、
    前記一の画像データの圧縮画像データを出力中に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化すると判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行する手段、及び、
    一の画像データの圧縮画像データを出力中に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、前記判断手段が出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化しないと判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了する手段
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. 画像データを時系列に取得し、取得した画像データを階層符号化方式を利用して圧縮した圧縮画像データを順次出力する画像出力方法において、
    出力中の一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化するか否かを判断し、
    前記一の画像データの圧縮画像データを出力中に後の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来するか否かを判断し、
    一の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化すると判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を続行し、
    一の画像データの圧縮画像データを出力すべきタイミングが到来すると判断した場合に、出力中の前記一の画像データの圧縮画像データと圧縮前の前記一の画像データとを比較することで、圧縮により劣化する画質が所定の画質より劣化しないと判断したとき、前記一の画像データの圧縮画像データの出力を終了する
    ことを特徴とする画像出力方法。
JP2007334922A 2007-12-26 2007-12-26 画像出力装置、コンピュータプログラム及び画像出力方法 Expired - Fee Related JP4845869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334922A JP4845869B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 画像出力装置、コンピュータプログラム及び画像出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334922A JP4845869B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 画像出力装置、コンピュータプログラム及び画像出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159288A JP2009159288A (ja) 2009-07-16
JP4845869B2 true JP4845869B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40962812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334922A Expired - Fee Related JP4845869B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 画像出力装置、コンピュータプログラム及び画像出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845869B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101968889A (zh) * 2009-07-28 2011-02-09 日电(中国)有限公司 用于形成图片以及用于对图片进行预处理的方法和***
JP2013081020A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd データ配信方法及びデータ配信システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154254B2 (ja) * 1990-02-28 2001-04-09 ソニー株式会社 画像データ符号化装置
JPH0832974A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Kokusai Electric Co Ltd 画像伝送方法
JP3152148B2 (ja) * 1996-03-25 2001-04-03 松下電器産業株式会社 画像符号化装置
JP2001320707A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Mega Chips Corp 画像伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009159288A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9445107B2 (en) Low latency rate control system and method
CN109618179B (zh) 超高清视频直播的快速起播方法及装置
US6850564B1 (en) Apparatus and method for dynamically controlling the frame rate of video streams
US20160234522A1 (en) Video Decoding
US7415160B2 (en) Terminal and method for transporting still picture
JP2005260935A (ja) 圧縮ビデオ・ビットストリームにおいて平均イメージ・リフレッシュ・レートを増加させる方法及び装置
JP2004529553A (ja) 固定帯域幅ネットワークにおける複数の圧縮ビデオストリームのための適応帯域幅フットプリントマッチング
US20080175475A1 (en) Method of image frame compression
US20180184089A1 (en) Target bit allocation for video coding
US20020054635A1 (en) Image transmitting method and apparatus and image receiving method and apparatus
GB2514540A (en) Resource for encoding a video signal
TW512635B (en) System for controlling data output to a network
US9226003B2 (en) Method for transmitting video signals from an application on a server over an IP network to a client device
US20060120449A1 (en) Method of coding and decoding moving picture
JP4845869B2 (ja) 画像出力装置、コンピュータプログラム及び画像出力方法
US8095955B2 (en) Methods and systems for improving network response during channel change
US20110317758A1 (en) Image processing apparatus and method of processing image and video
WO2011108146A1 (ja) 画像符号化装置、画像符号化復号化システム、画像符号化方法、画像表示方法
JP2002218472A (ja) 可変画像レート復号化装置及び可変画像レート復号化方法
US20230142944A1 (en) Image data transfer apparatus, image display system, and image transfer method
EP1841237B1 (en) Method and apparatus for video encoding
JP2003309847A (ja) 画像伝送方法および画像伝送装置
JP6332039B2 (ja) 画面符号化装置、画面復号装置、画面符号化伝送システム
JP4892541B2 (ja) 画像伝送方法および画像伝送システム
JP3812155B2 (ja) 動画像デコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees