JP4844101B2 - 半導体装置の評価方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の評価方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4844101B2
JP4844101B2 JP2005343153A JP2005343153A JP4844101B2 JP 4844101 B2 JP4844101 B2 JP 4844101B2 JP 2005343153 A JP2005343153 A JP 2005343153A JP 2005343153 A JP2005343153 A JP 2005343153A JP 4844101 B2 JP4844101 B2 JP 4844101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric breakdown
semiconductor device
semiconductor
current
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005343153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150007A (ja
Inventor
亨 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2005343153A priority Critical patent/JP4844101B2/ja
Priority to US11/563,759 priority patent/US7588947B2/en
Publication of JP2007150007A publication Critical patent/JP2007150007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844101B2 publication Critical patent/JP4844101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/129Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of components or parts made of semiconducting materials; of LV components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上に絶縁膜と電極からなる半導体素子を有する半導体装置の評価方法に関し、より詳しくは、絶縁膜の絶縁破壊を迅速に精度よく評価し得る半導体装置の評価方法に関する。更に、本発明は、前記評価方法を用いる半導体装置の製造方法に関する。
近年、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造を有するLSIの高集積化に伴い、絶縁膜に要求される信頼性は高くなっている。絶縁膜の信頼性評価法としては、TZDB(Time Zero Dielectric Breakdown)法、TDDB(Time Dependence Dielectric Breakdown)法などが広く用いられている。また、絶縁膜の寿命の評価には、TDDB法が用いられている。
以下に、一般的な絶縁膜(酸化膜)の信頼性評価法を示す。
半導体基板上に酸化膜を成膜する。その上に不純物をドープした多結晶シリコンや金属膜を堆積し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより電極を形成する。上記工程により基板上に多数のMISキャパシタが作製される。このMISキャパシタを用いて絶縁膜の寿命の評価を、次のように行うことができる。まず、各素子に電流を印加し、各素子の電極と基板の間の電圧をモニターする。ここで、酸化膜の絶縁破壊が発生すれば、急激に印加電圧の絶対値が減少するので、この電圧値の減少により、絶縁膜の寿命を評価することができる。
上記絶縁破壊は統計的な現象であるので、信頼性あるデータを得るためには、多数の素子の測定が必要となる。また、ウェーハ全体の品質を評価するためにもウェーハ上の多数の素子の評価が必要となる。しかし、このように多数の素子の品質評価を行う場合、一素子ずつ評価すると、測定時間が莫大なものとなり現実的ではない。そこで、複数の素子を同時に測定することが提案されている。
例えば、特許文献1には、定電圧ストレスTDDB試験により、ウェーハレベルで多数の素子を同時に測定するために、1個の電源を使用し多数の素子に定電圧ストレスを印加することが開示されている。
一方、試験中、絶縁膜に一定のストレスが印加される定電流ストレス法で、ウェーハレベルで多数の素子を同時に評価することも提案されている。例えば、特許文献2には、1個の電源を使用し素子を直列に接続する方法が開示されている。また、非特許文献1には、多数のプローブを用意して、それぞれのプローブに電源、電流計を取り付けた装置を用いて一度に多数のサンプル素子にプローブする方法が開示されている。
特開2001−127126号公報 特開平5−335396号公報 T.Hori Gate Dielectrics and MOS ULSI spriger P178
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、界面準位にトラップされた電荷等の影響で絶縁膜にかかる電圧ストレスが変動するため、信頼性に劣るという問題がある。
また、特許文献2に記載の方法では、1素子あたり10V以上の電圧を印加する必要があるので、例えば10個程度のサンプルを接続しただけでも数百Vの電圧が必要となり、長時間ストレスを印加することは、環境安全上、好ましくない。しかも、この方法では、電源の制約により測定素子数を増やすことは難しい。
また、非特許文献1に記載の方法では、測定系全体で流れる電流密度が大きくなると、特にウェーハ基板やウェーハステージの寄生抵抗による電圧降下が無視できなくなる。また、例えば300mmφ以上の大口径ウェーハでは、数百数千にわたる多数のプローブ針を互いに接触させることなく同時にウェーハ全面の評価素子に当てることは幾何学的に困難であるため、ウェーハ全面にプローブすることが難しくなる。しかも、プローブ1個からウェーハが受ける応力は20〜50g程度になるので、仮に1000点同時にプローブするとウェーハが受ける応力は、20〜50kgとなり、ウェーハや測定装置に悪影響を与えるおそれもある。また、ウェーハ全面を何回かに分けてプローブする場合は、ウェーハ中心付近をプローブする場合と、ウェーハ周辺部をプローブする場合を比べると、不形成チップなどのために、ウェーハ周辺部をプローブするときの方が一回の測定で評価する素子数が少なくなる。そのために、ウェーハ周辺部の評価を行う際は系全体で流れる電流が小さくなる。この電流値の違いにより基板の電位がプローブ箇所により異なるため、絶縁破壊を起こした時の電圧降下量がウェーハ面内で異なることになる。通常、絶縁破壊は電圧をモニターして、電圧がある一定量以上変化したことによって検出するので、ウェーハ面内で電圧の変化量が異なると、絶縁破壊の正確な検出は困難となる。
かかる状況下、本発明の目的は、半導体基板上の絶縁膜の信頼性評価を正確かつ迅速に行う手段を提供することである。
上記目的を達成する手段は、以下の通りである。
[1] 半導体基板上に絶縁膜と電極からなる半導体素子を複数有する半導体装置の評価方法であって、
前記評価は、前記半導体素子に電流を印加することにより生じる絶縁膜の絶縁破壊を検出することによって行われ、
前記絶縁破壊の検出は、半導体基板表面を複数の半導体素子を含む複数の測定領域に分け、該複数の測定領域においてそれぞれ行われ、かつ、各測定領域において、測定領域内に流れる電流値が常時同一値となるように電流を印加して行われ、ならびに、
前記絶縁破壊の検出を、既に絶縁破壊の検出が行われた測定領域に含まれていた半導体素子を含む測定領域において行う、前記方法。
[] 前記絶縁破壊の検出が行われた測定領域に含まれていた半導体素子に含まれる絶縁膜は絶縁破壊している、[]に記載の方法。
[] 半導体基板上に絶縁膜と電極からなる半導体素子を複数有する半導体装置からなる半導体装置のロットを準備する工程と、
前記ロットから少なくとも1つの半導体装置を抽出する工程と、
前記抽出された半導体装置を評価する工程と、
前記評価により良品と判定された半導体装置と同一ロット内の他の半導体装置を製品装置として出荷することを含む、半導体装置の製造方法であって、
前記抽出された半導体装置の評価を、[1]または[2]に記載の方法によって行う、前記方法。
本発明によれば、半導体基板上の複数の半導体素子の評価を迅速かつ正確に行うことができる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。

本発明は、
半導体基板上に絶縁膜と電極からなる半導体素子を複数有する半導体装置の評価方法であって、
前記評価は、
前記半導体素子に電流を印加することにより生じる絶縁膜の絶縁破壊を検出することによって行われ、
前記絶縁破壊の検出は、
半導体基板表面を複数の半導体素子を含む複数の測定領域に分け、該複数の測定領域においてそれぞれ行われ、かつ、
各測定領域において、測定領域内に流れる電流値が常時同一値となるように電流を印加して行われる、前記方法
に関する。
本発明では、同一基板上の複数の半導体素子における絶縁膜の絶縁破壊の検出を、半導体基板表面を複数の半導体素子を含む複数の測定領域に分け、該複数の測定領域においてそれぞれ行う。このように同時に複数の素子における絶縁膜の絶縁破壊の検出を行うことにより、迅速な評価が可能となる。
更に、本発明では、複数の測定領域において順次絶縁破壊の検出を行うにあたり、各測定領域において、測定領域内に流れる電流値が常時同一値となるように電流を印加する。即ち、本発明では、複数の素子に同時に電流ストレスを印加する際に、評価中に絶縁破壊を起こした素子に対しても、電流を印加し続ける。また、測定領域内に含まれる素子数が異なる場合でも、領域内に流れる電流値が同一となるように電流を印加する。
絶縁破壊を起こした素子への電流ストレス印加を絶縁破壊発生直後に逐次止めると、それにより測定系全体に流れる電流値が絶縁破壊前後で変化することになる。この系全体での電流値の変化は、寄生抵抗を介して、素子の電極と基板の間の電位差として測定される電圧値の変動をもたらす。さらに、寄生抵抗自体が電流値に対して定数になっていないため、一素子ずつ評価する場合と比べて絶縁破壊前後の電圧の変化量が、系全体に印加される電流値に依存する。そのために、系全体に流れる電流値が大きくなると、絶縁破壊時の電流降下がはっきり現れず、絶縁破壊の判定が困難となる。
また、基板上の不良素子の分布を評価するために、基板全面で素子の評価を行う場合、基板中心部では、プローブカードの針すべてに素子をプローブすることができるのに対し、基板周辺部では、不形成の素子等のために、一度にプローブできる素子数が中心部より少なくなる。この場合、各素子に流す電流を一定とすると、系全体に流れる電流値は部位ごとに異なるため、絶縁破壊を起こした時の電圧降下量が面内で異なることになる。前述のように、通常、絶縁破壊は電圧をモニターして、電圧がある一定量以上変化したことによって検出するので、面内で電圧の変化量が異なると、絶縁破壊の正確な検出は困難となる。
それに対し、本発明では、各測定領域において、測定領域内に流れる電流値が常時同一値となるように電流を印加する。これにより、前述の問題なく、絶縁膜の絶縁破壊を正確に検出することが可能となる。
前記半導体装置は、半導体基板上に絶縁膜と電極からなる半導体素子を複数有するものである。前記半導体基板は、例えばシリコンウェーハであり、前記絶縁膜は酸化膜であることができる、また、前記電極は、半導体基板上の絶縁膜上に多結晶シリコンや金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィおよびエッチングすることにより形成することができる。このような半導体装置の概略断面図を図1に示す。前記半導体装置は、具体的には、シリコンウェーハ上に複数のMISキャパシタを有する半導体装置であることができる。絶縁膜、電極の厚さ等は特に限定されず、適宜設定することができる。
本発明では、前記半導体装置において、半導体素子に電流を印加することによって生じる絶縁膜の絶縁破壊を検出することにより、半導体装置の評価を行う。半導体素子に電流を流し続け、時間に対する電圧値の変化をモニターすると、ある段階で電圧値の急激な低下が観察される。これは絶縁膜が絶縁破壊した(絶縁膜が破壊され導電性となった)ことを示す。絶縁破壊に至るまでの時間が長いほど絶縁膜の耐久性が高く信頼性に優れること、即ち半導体装置の耐久性および信頼性が高いことを意味する。
前記絶縁破壊の検出は、半導体基板表面を複数の半導体素子を含む複数の領域に分け、該複数の領域においてそれぞれ行われる。そして、各領域において、測定領域内に流れる電流値が常時同一値となるように電流を印加し、各素子における絶縁破壊の検出を行う。ここで、「測定領域内に流れる電流値が常時同一値となる」とは、各領域に含まれる素子の数によらず、また電流印加開始後は各素子での絶縁破壊の発生の有無に関わらず同一値であることをいう。
本発明では、絶縁破壊検出に際し、測定領域内に流れる電流値を常時同一値とするために、以下の手段をとることができる。
(1)通常、1素子ずつ評価を行う場合は、絶縁破壊を起こした時点で素子に電流印加を止める(例えばSEMI M60:TEST METHOD FOR TIME DEPENDENT Dieelectric Breakdown characteristics of SiO2 films for Si wafer evaluation参照)。しかし、多数の素子で評価を行う場合は、その測定領域内で絶縁破壊を起こした素子に対しても電流を流し続ける。絶縁破壊を起こした素子に対して電流印加を止めると、他の絶縁破壊を起こしていない素子においては、その電流の変化が寄生抵抗を介して影響し、絶縁破壊時に素子の電極と基板の間の電位差として測定される電圧値の変動をもたらす。そこで、絶縁破壊を起こした素子に対しても電流印加を続けることにより、寄生抵抗を介して、素子の電極と基板の間の電位差として測定される電圧値が変動することを回避することができる。また、複数の素子の測定を行うため、1素子ずつ評価を行う場合と比較して、系全体に流れる電流値が大きくなる。電圧・電流特性の非線形性により、絶縁破壊前後の電圧値の変化量と電圧値自体の比が小さくなる。そのために、絶縁破壊時の電圧降下が1素子の場合と比較するとはっきりと現れにくい。上記のように測定中、絶縁破壊したサンプルに対して絶縁破壊後、直ちに印加電流を止めると、その分、測定系全体の電流が小さくなる。その電流の変化が寄生抵抗を通じて、基板電位の変化をもたらす。この基板電位の変化等と上記の絶縁破壊前後の電圧値の変化量と電圧値自体の比が小さくなることと相まって、印加電流絶縁破壊の判定が困難となる。そこで、多数の素子で評価を行う場合、測定領域内で絶縁破壊を起こした素子に対しても電流を流し続けることにより、印加電流を止めることによる寄生抵抗を通じての基板電位の変化を回避することができ、絶縁破壊の正確な検出が可能となる。
(2)各測定領域に含まれる測定対象となる素子数が各領域間で同一の場合には、各素子に同一電流を流す。また、各測定領域に含まれる測定対象となる素子数が各領域間で異なる場合には、各領域全体で同一電流が流れるように、各素子に印加される電流を調整する。これにより、各測定領域間において、各領域内全体に流れる電流値を同一値とすることができる。
(3)例えば、前述のように、ウェーハ中心部と周辺部では、プローブ可能な素子数が異なるため、測定領域内に含まれる測定対象となる素子数が異なる。このように、測定領域によって領域内に含まれる測定対象となる素子数が異なる場合には、各素子に同一電流を流すと、系全体に流れる電流値は相違してしまう。この場合には、測定対象となる素子数の少ない測定領域に、既に絶縁破壊の検出が行われた領域内に含まれていた半導体素子の一部を含める。このように、既に絶縁破壊検出が行われ、絶縁破壊している素子(絶縁破壊済素子)を含めることにより、測定対象の素子には同一電流を流しつつ、絶縁破壊済素子に流す電流を調整することにより、同一条件で絶縁破壊の検出を行いつつ、測定領域内に流れる電流値を同一値とすることができる。
なお、本発明において、測定領域に含まれる測定対象となる素子数および絶縁破壊済素子数は基板の大きさや基板上の全素子数等に応じて適宜決定すればよい。前記評価方法は複数の素子の評価を迅速かつ正確に行うことができるため、特に、面内に多数の素子(例えば700個以上)を含む大口径ウェーハにおける評価に好適である。また、測定対象の素子に流す電流および測定領域内に流れる合計電流値は、所望の品質等に応じて適宜設定することができる。電流の印加は、各素子を並列に接続して行うことができる。
本発明は更に、
半導体基板上に絶縁膜と電極からなる半導体素子を複数有する半導体装置からなる半導体装置のロットを準備する工程と、
前記ロットから少なくとも1つの半導体装置を抽出する工程と、
前記抽出された半導体装置を評価する工程と、
前記評価により良品と判定された半導体装置と同一ロット内の他の半導体装置を製品装置として出荷することを含む、半導体装置の製造方法であって、
前記抽出された半導体装置の評価を、本発明の半導体装置の評価方法によって行う、前記方法
に関する。
前述のように、本発明の半導体装置の評価方法によれば、複数の素子における絶縁膜の絶縁破壊を迅速かつ正確に行うことができる。よって、かかる評価方法により、良品と判定された半導体装置と同一ロット内の半導体基板を製品装置として出荷することにより、高品質な製品装置を高い信頼性をもって提供することが可能となる。なお、良品と判定する基準は、半導体装置の用途等に応じて求められる物性(絶縁破壊時間等)を考慮して設定することができる。
以下、本発明を実施例に基づき更に説明する。但し、本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。

[実施例]
1.半導体装置の作製
直径150mm、P型(ボロンドープ)のシリコンウェーハをRCA洗浄した後、酸化温度850℃で熱酸化膜(膜厚:約100Å)を形成した。その上に、多結晶SiをCVD法によって5000Å堆積させ、リンドープした後、フォトリソグラフィによりレジストパターンを多結晶Si上に作製し、ドライエッチングにより多結晶Siをパターニングし、レジスト除去を行った。その後、裏面の酸化膜を除去した。こうして面内に144個の半導体素子を有する半導体装置を得た。
2.絶縁破壊の検出
1.で得た半導体装置上の半導体素子の配置を図2(a)に示す。図2(a)において、1セルが1素子に対応する。測定には、縦7ピン×横7ピンを配置したプローブカードを使用した。この半導体装置において、まず、図2(b)において太線で囲んだ領域それぞれにおいて、1素子に1mAの電流を印加し、絶縁破壊の検出を行った。この領域内には43個の素子があるために、この領域に流れる電流は、合計電流は43mAとなる。
次いで、図2(c)において太線で示す領域において、絶縁破壊の検出を行った。図2(c)中、太線内の斜線で示すセルは、既に絶縁破壊の検出が行われた素子、即ち絶縁破壊済素子を示す。図2(c)中の太線で囲んだ各領域において、白抜きセルで示す素子に対しては、1mAの電流を印加し、各絶縁済素子についても印加する電流量を例えば、各素子に1mAと調整することにより、測定領域内に流れる合計電流を43mAとして絶縁破壊の検出を行った。
また、図2(d)において太線で示す領域において、絶縁破壊の検出を同様に行った。図2(d)中、太線内の斜線で示すセルは、既に絶縁破壊の検出が行われた素子、即ち絶縁破壊済素子を示す。図2(d)中の太線で囲んだ各領域において、白抜きセルで示す素子に対しては、1mAの電流を印加し、各絶縁済素子についても印加する電流量を例えば、各素子に1mAと調整することにより、測定領域内に流れる合計電流を43mAとして絶縁破壊の検出を行った。
さらに、図2(e)において太線で示す領域において、絶縁破壊の検出を同様に行った。図2(e)中、太線内の斜線で示すセルは、既に絶縁破壊の検出が行われた素子、即ち絶縁破壊済素子を示す。図2(e)中の太線で囲んだ各領域において、白抜きセルで示す素子に対しては、1mAの電流を印加し、各絶縁破壊済素子についても印加する電流量を例えば、各素子に1mAと調整することにより、測定領域内に流れる合計電流を43mAとして絶縁破壊の検出を行った。
得られた時間に対する電圧値の変化を図3を示す。
[比較例1]
1.で得た半導体装置において、面内の全素子について、図4に示すように1素子ずつ1mAの電流ストレスを順次印加し、絶縁破壊の検出を行った。時間に対する電圧値の変化を図5に示す。
[比較例2]
1.で得た半導体装置において、図6に示すように、各素子に1mAの電流ストレスを印加し、面内全素子について同時に絶縁破壊の検出を行った。ただし、実施例における絶縁破壊検出と異なり、一度絶縁破壊したサンプルには再度電流を流すことはしなかった。比較例2における時間に対する電圧値の変化を図7に示す。
図3、図5において、時間に対して電圧が急激に変化している時間が絶縁破壊の時間となる。図3と図5を比較すると、電位が図5の方が高い。これは、面内全素子同時に評価を行った場合には、1素子ずつ評価を行った場合と比べて系全体で流れる電流値が大きいため、寄生抵抗による電圧上昇のため、基板電位が高くなったためである。
図5と図7を比較すると、図7では酸化膜が絶縁破壊した後の電圧のばらつきが大きいため、判定条件や酸化膜厚、一回の測定における測定素子数等によっては誤判定を起こしやすいと考えられる。
それに対し、図3では、図5、7と比較すると電圧自体は高くなっているが、電圧の素子間のばらつきが1素子ずつ測定する場合より若干大きいものの、図7より小さく、絶縁破壊の検出を正確に行うことができる。
以上の結果から、本発明によれば、1素子ずつ測定する場合と遜色のない感度で、複数の素子の絶縁破壊の検出を行うことができることがわかる。
本発明によれば、MIS構造を有するLSIにおける絶縁膜の絶縁破壊を迅速かつ正確に検出することができる。
半導体装置の概略断面図である。 実施例における測定領域の説明図である。 実施例で得られた時間に対する電圧値の変化を示す。 比較例1における電流印加の説明図である。 比較例1における時間に対する電圧値の変化を示す。 比較例2における電流印加の説明図である。 比較例2における時間に対する電圧値の変化を示す。

Claims (3)

  1. 半導体基板上に絶縁膜と電極からなる半導体素子を複数有する半導体装置の評価方法であって、
    前記評価は、前記半導体素子に電流を印加することにより生じる絶縁膜の絶縁破壊を検出することによって行われ、
    前記絶縁破壊の検出は、半導体基板表面を複数の半導体素子を含む複数の測定領域に分け、該複数の測定領域においてそれぞれ行われ、かつ、各測定領域において、測定領域内に流れる電流値が常時同一値となるように電流を印加して行われ、ならびに、
    前記絶縁破壊の検出を、既に絶縁破壊の検出が行われた測定領域に含まれていた半導体素子を含む測定領域において行う、前記方法。
  2. 前記絶縁破壊の検出が行われた測定領域に含まれていた半導体素子に含まれる絶縁膜は絶縁破壊している、請求項に記載の方法。
  3. 半導体基板上に絶縁膜と電極からなる半導体素子を複数有する半導体装置からなる半導体装置のロットを準備する工程と、
    前記ロットから少なくとも1つの半導体装置を抽出する工程と、
    前記抽出された半導体装置を評価する工程と、
    前記評価により良品と判定された半導体装置と同一ロット内の他の半導体装置を製品装置として出荷することを含む、半導体装置の製造方法であって、
    前記抽出された半導体装置の評価を、請求項1または2に記載の方法によって行う、前記方法。
JP2005343153A 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置の評価方法および半導体装置の製造方法 Active JP4844101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343153A JP4844101B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置の評価方法および半導体装置の製造方法
US11/563,759 US7588947B2 (en) 2005-11-29 2006-11-28 Method of evaluating semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343153A JP4844101B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置の評価方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150007A JP2007150007A (ja) 2007-06-14
JP4844101B2 true JP4844101B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38211036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343153A Active JP4844101B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置の評価方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7588947B2 (ja)
JP (1) JP4844101B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487579B2 (ja) * 2008-08-28 2014-05-07 株式会社Sumco シリコンウェーハの評価方法および製造方法
JP2011086828A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sumco Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20230048459A (ko) * 2018-06-22 2023-04-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 제어 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP7175239B2 (ja) * 2018-06-22 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 制御方法、プラズマ処理装置、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357239A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Seiko Instr Inc 半導体用試験回路パターン
JPH05335396A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Kawasaki Steel Corp 試験用半導体装置及びその試験方法
US5779925A (en) * 1994-10-14 1998-07-14 Fujitsu Limited Plasma processing with less damage
JPH08153764A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Matsushita Electron Corp 半導体素子の信頼性試験方法
US5822717A (en) * 1995-07-31 1998-10-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for automated wafer level testing and reliability data analysis
JP2001127126A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体素子の評価方法
JP2003139798A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd プローブカード、特性値測定装置、及び、特性値測定方法
JP4537643B2 (ja) * 2002-01-24 2010-09-01 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007150007A (ja) 2007-06-14
US20070196936A1 (en) 2007-08-23
US7588947B2 (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7851793B2 (en) Test structure with TDDB test pattern
US20110031981A1 (en) Valuation method of dielectric breakdown lifetime of gate insulating film, valuation device of dielectric breakdown lifetime of gate insulating film and program for evaluating dielectric breakdown lifetime of gate insulating film
Boyko et al. Time dependent dielectric breakdown at 210 Å oxides
JPH11186351A (ja) 絶縁膜評価方法および装置ならびにプロセス評価方法
JP4844101B2 (ja) 半導体装置の評価方法および半導体装置の製造方法
US20230352398A1 (en) Metal-Oxide-Metal (MOM) Capacitors for Integrated Circuit Monitoring
US10605855B2 (en) Method, test line and system for detecting semiconductor wafer defects
KR100680440B1 (ko) 절연막의 평가방법 및 평가장치
JP5487579B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法および製造方法
US7225681B2 (en) Statistical method for identifying microcracks in insulators
US6524872B1 (en) Using fast hot-carrier aging method for measuring plasma charging damage
US6989682B1 (en) Test key on a wafer
US8683420B2 (en) Method and system of improved reliability testing
JP4735337B2 (ja) 半導体素子の評価方法、ならびに半導体ウェーハの品質評価方法および製造方法
US8179153B2 (en) Probe apparatus, a process of forming a probe head, and a process of forming an electronic device
US20080290889A1 (en) Method of destructive testing the dielectric layer of a semiconductor wafer or sample
Lee et al. On the voltage dependence of copper/low-k dielectric breakdown
JP2003332399A (ja) 絶縁膜の評価方法及び評価装置
US7453280B1 (en) Method for testing semiconductor devices
JP2584093B2 (ja) 絶縁膜の信頼性評価方法
JP4770578B2 (ja) 評価用試料およびその製造方法、ならびに評価方法
JP4179003B2 (ja) 半導体基板の評価方法
TW492128B (en) Method of detecting pattern defects of a conductive layer in a test key area
JP5092857B2 (ja) シリコンウェーハのgoi評価方法及びmos型半導体装置の製造方法
KR100489994B1 (ko) 반도체 소자의 불량 검출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250