JP4843321B2 - クマリン系化合物、発光素子用材料及び有機電界発光素子 - Google Patents

クマリン系化合物、発光素子用材料及び有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4843321B2
JP4843321B2 JP2006022722A JP2006022722A JP4843321B2 JP 4843321 B2 JP4843321 B2 JP 4843321B2 JP 2006022722 A JP2006022722 A JP 2006022722A JP 2006022722 A JP2006022722 A JP 2006022722A JP 4843321 B2 JP4843321 B2 JP 4843321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
ring
carbon atoms
alkyl
naphthyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006022722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007204395A (ja
Inventor
俊弘 小池
内田  学
真 皐月
誠 藤原
綾志 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
JNC Corp
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical JNC Corp
Priority to JP2006022722A priority Critical patent/JP4843321B2/ja
Priority to TW096101560A priority patent/TW200736364A/zh
Priority to US11/698,910 priority patent/US7569694B2/en
Priority to KR1020070009448A priority patent/KR20070079022A/ko
Publication of JP2007204395A publication Critical patent/JP2007204395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843321B2 publication Critical patent/JP4843321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、クマリン系化合物及びこれを含有する発光素子用材料、さらに例えばカラーディスプレイなどの表示装置の表示素子として好適な有機電界発光素子に関するものである。より詳しくは、特定の化合物を発光層と電子輸送層に用いることによって、発光効率、寿命などを改善させた有機電界発光素子(以下、有機EL素子または単に素子と略記することがある。)に関する。
有機EL素子は、自発光型の発光素子であり、表示用または照明用の発光素子として期待され、近年活発な研究がなされている。有機EL素子の実用化を促進するには、素子の駆動電圧の低減、長寿命化が不可欠な要素であり、特に青色発光素子に関しては大きな問題となっている。そのため、有機発光材料については様々な検討がされてきており、青色発光素子の発光効率向上、寿命向上を狙って、スチリルアレンやアントラセン誘導体、クマリン誘導体などについて改良が進められてきた(例えば、Materials Science and Engineering:R: Reports Volume 39, Issues 5-6, Pages 143-222, 2002.(非特許文献1)、特開2005-139390号公報(特許文献1)、特開2004-6222号公報(特許文献2))。しかし、それらの素子においては、多くは電子輸送材料としてAlq3(トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム)を用いており、駆動電圧が高く、発光効率の低いものが多い。
そこで、電子輸送材料としてシロール誘導体やフェナントロリン誘導体をはじめとする高性能電子輸送材料の開発が進められてきたが、赤色発光素子や緑色発光素子での報告はあるが、青色発光素子においては著しく寿命の長い素子の報告はなかった(例えば、特開2005-32488号公報(特許文献3)、特開2005-108720号公報(特許文献4)、Proceedings of the 10th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence(非特許文献2)、Chem. Mater. 13, 2680-2683, (2001).(非特許文献3))。
特開2005-139390号公報 特開2004-6222号公報 特開2005-32488号公報 特開2005-108720号公報 Materials Science and Engineering:R: Reports Volume 39, Issues 5-6, Pages 143-222, 2002. Proceedings of the 10th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence Chem. Mater. 13, 2680-2683, (2001).
上記のような状況下、青色発光素子の発光効率、素子寿命、駆動電圧などにおいて改善された有機発光素子に適用して最適なクマリン系化合物、及びこれを用いた有機発光素子、表示装置が望まれている。
本発明者らは、上述する課題を解決するため鋭意検討した結果、発光層材料に特定の構造をもつ下記一般式(1)及び一般式(1-Z)で表される化合物を用い、場合によって電子輸送層に下記一般式(2),(3),(4),(5-1)及び(5-2)で表される化合物を用いることにより、発光効率、素子寿命、駆動電圧などにおいて改善された有機電界発光素子が得られることを見出し、本発明を完成した。すなわち本発明は、以下のクマリン系化合物、該化合物を有してなる有機電界発光素子、および、該有機電界発光素子を備えた表示装置、照明装置を提供する。
[1] 下記一般式(1)で表される化合物。
(一般式(1)において、
φは1つ又は複数の5員環又は6員環により構成される置換されていてもよいm価の芳香族基又はヘテロ芳香族基を表し、Zは前記φに結合し下記一般式(1−Z)で表されるそれぞれ同じか又は異なるクマリン残基を表し、そして、mは2以上である。)
(一般式(1−Z)において、
1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
Arは、それぞれ独立して、置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールであり、そして、
1とR2、R2とR3、R1とR2とR3又はAr同士は互いに縮合して環を形成してもよい。)
[2] φが1つ又は複数の5員環又は6員環により構成される置換されていてもよいm価の芳香族基又はヘテロ芳香族基を表し、
mが2,3又は4であり、
1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン又はシアノであり、そして、
Arが、それぞれ独立して、置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールである、
[1]に記載する化合物。
[3] φが、m価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環、ピレン環、ピラジン環、カルバゾール環、ペリレン環又はフラン環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、ナフチル、メチルフェニル、エチルフェニル、メチルナフチル又はエチルナフチルで置換されていてもよく、
mが2又は3であり、
1が、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数2〜6のアルケニル、炭素数2〜6のアルキニル、炭素数6〜20のアリール又はシアノであり、
2、R3及びR4が、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキルであり、
Arが、炭素数6〜20のアリールであり、該アリールの水素は炭素数1〜4のアルキルで置換されていてもよい、
[1]に記載する化合物。
[4] φが、m価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環又はピレン環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキルで置換されていてもよく、
mが2又は3であり、
1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜4のアルキルであり、
Arは、フェニル、トリル、キシリル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ターフェニリル、フルオレニル又はピレニルである、
[1]に記載する化合物。
[5] 下記式(1-1)、(1-2)、(1-3)、(1-4)又は(1-5)で表される、[1]に記載する化合物。
[6] [1]ないし[5]のいずれかに記載する化合物の少なくとも一種を含む発光素子用材料。
[7] 発光素子における発光層に用いられる、[6]に記載する発光素子用材料。
[8] 陽極および陰極からなる一対の電極と、当該一対の電極間に配置され、[1]ないし[5]のいずれかに記載する化合物の少なくとも一種を含む発光層とを有する、有機電界発光素子。
[9] 前記陰極と前記発光層との間に、下記一般式(2)で表される化合物の少なくとも一種を含む電子輸送層を有する、[8]に記載する有機電界発光素子。
(一般式(2)において、
Gは、単なる結合手またはn価の連結基を表し、
nは、2,3,4,5,6,7又は8であり、そして、
11,R12,R13,R14,R15,R16,R17及びR18は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
ここで、R11,R12,R13,R14,R15,R16,R17及びR18のうち少なくとも1つはGを表す。また、R11,R12,R13,R14,R15,R16,R17及びR18と2,2’−ビピリジル核とで形成されるn個の2,2’−ビピリジル残基は、それぞれ同じか又は異なっていてもよい。)
[10] Gは、1つ又は複数の5員環又は6員環により構成される、置換されていてもよいn価の芳香族基又はヘテロ芳香族基を表し、
nは2,3,4,5又は6であり、
11,R12,R13,R14,R15,R16,R17及びR18は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数2〜20の置換されていてもよいアルケニル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、炭素数6〜30の置換されていてもよいアリールアルキル、炭素数6〜30の置換されていてもよいアリールアルケニル、アリールボリル、アルキルシリル、炭素数7〜20の置換されていてもよいアラルキル、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリール、炭素数3〜10の置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、
G,R11,R12,R13,R14,R15,R16,R17及びR18における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである、
[9]に記載する有機電界発光素子。
[11] Gは、1つ又は複数の5員環又は6員環により構成される、置換されていてもよいn価の芳香族基又はヘテロ芳香族基を表し、それらは、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルで置換されていてもよく、
nは2,3又は4であり、
11,R12,R13,R14,R15,R16,R17及びR18は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12のアルキル、炭素数2〜12のアルケニル、炭素数5〜25のアリール、ジアリールボリル、トリアルキルシリル、炭素数7〜15のアラルキル、炭素数3〜8のシクロアルキルまたはシアノである、
[9]に記載する有機電界発光素子。
[12] Gは、n価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環、チオフェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、フェナレン環、シロール環、又はピリダジン環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルで置換されていてもよく、
nは2又は3であり、
11,R12,R13,R14,R15,R16,R17及びR18は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数2〜6のアルケニルまたは炭素数5〜20のアリールである、
[9]に記載する有機電界発光素子。
[13] Gは、n価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、チオフェン環、ピリジン環、フェナレン環、又はシロール環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチルまたはピリジルで置換されていてもよく、
nは2又は3であり、
11,R12,R13,R14,R15,R16,R17及びR18は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル又はキシリルである、
[9]に記載する有機電界発光素子。
[14] 下記式(2-1)又は下記式(2-2)で表される化合物を含む電子輸送層を有する、[9]に記載する有機電界発光素子。
[15] 前記陰極と前記発光層との間に、下記一般式(3)で表される化合物の少なくとも一種を含む電子輸送層を有する、[8]に記載する有機電界発光素子。
(一般式(3)において、
21,R22,R25及びR26は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、
23及びR24は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアリール、または、置換されていてもよいヘテロアリールである。)
[16] R21,R22,R25及びR26は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数2〜20の置換されていてもよいアルケニル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、炭素数6〜30の置換されていてもよいアリールアルキル、アルキルシリル、炭素数7〜20の置換されていてもよいアラルキル、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリール、炭素数3〜10の置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、
23及びR24は、それぞれ独立して、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリールであり、
21,R22,R23,R24,R25及びR26における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである
[15]に記載する有機電界発光素子。
[17] R21及びR22は、それぞれ独立して、フェニル、ナフチル、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜8のシクロアルキルであり、
25及びR26は、それぞれ独立して、炭素数5〜20の置換されていてもよいアリールまたは炭素数2〜20の置換されていてもよいヘテロアリールあり、
25及びR26における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、メチルナフチル、ピリジルまたはキノリルであり、
23及びR24は、それぞれ独立して、炭素数2〜20の置換されていてもよいヘテロアリールであり、
23及びR24における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである、
[15]に記載する有機電界発光素子。
[18] R21及びR22は、それぞれ独立して、フェニル、ナフチル、炭素数1〜4のアルキルまたは炭素数3〜6のシクロアルキルであり、
25及びR26は、それぞれ独立して、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、キノリニルまたはピリジルであり、それらは、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、メチルナフチル、ピリジルまたはキノリルで置換されていてもよく、
23及びR24は、それぞれ独立して、フェナントロリニル、キノリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、カルバゾリルまたはチアゾリルであり、それらは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリルまたはベンゾチエニルで置換されていてもよい、
[15]に記載する有機電界発光素子。
[19] 前記陰極と前記発光層との間に、下記一般式(4)で表される化合物の少なくとも一種を含む電子輸送層を有する、[8]に記載する有機電界発光素子。
(一般式(4)において、
31及びR32は、それぞれ独立して、置換されていてもよいヘテロアリールであり、
33,R34,R35,R36,R37,R38,R39及びR40は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよい。)
[20] R31及びR32は、それぞれ独立して、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリールであり、
33,R34,R35,R36,R37,R38,R39及びR40は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、アリールボリル、アルキルシリル、炭素数7〜20の置換されていてもよいアラルキル、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリール、炭素数3〜10の置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、
31,R32,R33,R34,R35,R36,R37,R38,R39及びR40における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである
[19]に記載する有機電界発光素子。
[21] R31及びR32は、それぞれ独立して、炭素数2〜25の置換されていてもよいヘテロアリールであり、
31及びR32における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルであり、
33,R34,R35,R36,R37,R38,R39及びR40は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜25のアリール、ジアリールボリル、トリアルキルシリル、炭素数7〜15のアラルキル、炭素数3〜8のシクロアルキルまたはシアノである、
[19]に記載する有機電界発光素子。
[22] R31及びR32は、それぞれ独立して、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルであり、それらは、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルで置換されていてもよく、
33,R34,R35,R36,R37,R38,R39及びR40は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリルまたはキシリルである、
[19]に記載する有機電界発光素子。
[23] 前記陰極と前記発光層との間に、下記一般式(5−1)または(5−2)で表される化合物の少なくとも一種を含む電子輸送層を有する、[8]に記載する有機電界発光素子。
(一般式(5−1)において、
41,R42,R43,R44,R45,R46,R47及びR48は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよい。)
(一般式(5−2)において、
Gは、単なる結合手またはn価の連結基を表し、
nは、2,3,4,5,6,7又は8であり、そして、
41,R42,R43,R44,R45,R46,R47及びR48は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
ここで、R41,R42,R43,R44,R45,R46,R47及びR48のうち少なくとも1つはGを表す。また、R41,R42,R43,R44,R45,R46,R47及びR48とフェナントロリン核とで形成されるn個のフェナントロリン残基は、それぞれ同じか又は異なっていてもよい。)
[24] Gは、1つ又は複数の5員環又は6員環により構成される、置換されていてもよいn価の芳香族基又はヘテロ芳香族基を表し、
nは2,3,4,5又は6であり、
41,R42,R43,R44,R45,R46,R47及びR48は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数2〜20の置換されていてもよいアルケニル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、炭素数6〜30の置換されていてもよいアリールアルキル、アリールボリル、アルキルシリル、炭素数7〜20の置換されていてもよいアラルキル、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリール、炭素数3〜10の置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、
G,R41,R42,R43,R44,R45,R46,R47及びR48における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである、
[23]に記載する有機電界発光素子。
[25] Gは、1つ又は複数の5員環又は6員環により構成される、置換されていてもよいn価の芳香族基又はヘテロ芳香族基を表し、それらは、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルで置換されていてもよく、
nは2,3又は4であり、
41,R42,R43,R44,R45,R46,R47及びR48は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12のアルキル、炭素数2〜12のアルケニル、炭素数5〜25のアリール、ジアリールボリル、トリアルキルシリル、炭素数7〜15のアラルキル、炭素数3〜8のシクロアルキルまたはシアノである、
[23]に記載する有機電界発光素子。
[26] Gは、n価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環、チオフェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、フェナレン環、シロール環、又はピリダジン環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルで置換されていてもよく、
nは2又は3であり、
41,R42,R43,R44,R45,R46,R47及びR48は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数2〜6のアルケニルまたは炭素数5〜20のアリールである、
[23]に記載する有機電界発光素子。
[27] Gは、n価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、チオフェン環、ピリジン環、フェナレン環又はシロール環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチルまたはピリジルで置換されていてもよく、
nは2又は3であり、
41,R42,R43,R44,R45,R46,R47及びR48は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル又はキシリルである、
[23]に記載する有機電界発光素子。
[28] 下記式(5-1-1)で表される化合物を含む電子輸送層を有する、[23]に記載する有機電界発光素子。
[29] [8]ないし[28]のいずれかに記載する有機電界発光素子を備えた表示装置。
[30] [8]ないし[28]のいずれかに記載する有機電界発光素子を備えた照明装置。
本発明の好ましい態様によれば、発光効率が高く、素子寿命が長く、また駆動電圧が低滅した有機電界発光素子を提供することができる。特に、青色の蛍光発光素子として、従来の高い駆動電圧で素子寿命が短いなどの問題を解決することができる。さらに、この有効な有機電界発光素子を備えた表示装置および照明装置などを提供することができる。
1.一般式(1)で表される本発明の化合物の説明
本発明の化合物は、上記一般式(1)で表される化合物である。以下、上記一般式(1)で表される化合物について説明する。
一般式(1)におけるφとしては、1つ又は複数の5員環又は6員環により構成される置換されていてもよいm価の芳香族基又はヘテロ芳香族基を表す。m価の芳香族基又はヘテロ芳香族基とは、任意の芳香族炭化水素化合物や芳香族複素環化合物及びそれらの組み合わせからm個の水素原子または置換基を取り除いた残基のことであり、具体的には芳香環からm個の結合手が出ているm価の連結基のことである。
芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環、ビフェニル環、ターフェニル環、アズレン環、フェナントレン環、トリフェニレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、ペリレン環、ペンタセン環、ヘキサセン環、コロネン環、トリナフチレン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、1,2,4−トリアゾール環、1,2,3−トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、フラザン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、キノリン環、イソインドール環、インドール環、イソキノリン環、フタラジン環、プリン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、プテリジン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、ペリミジン環、フェナントロリン環、フェナジン環等が挙げられる。またこれらは任意の置換基を複数個それぞれ独立に有していてもよく、その複数の置換基が互いに縮合してさらに環を形成してもよい。
より好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環、ピレン環、ピラジン環、カルバゾール環、ペリレン環又はフラン環であり、これらの環は置換されていてもよい。更に好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環又はピレン環であり、これらの環は置換されていてもよい。
「任意の置換基を複数個それぞれ独立に有していてもよく」の「置換基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、s−ブチル、t−ブチル及びペンチルなどの脂肪族炭化水素基、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルなどの脂環式炭化水素基、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、キシリル、メシチル、o−クメニル、m−クメニル、p−クメニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ビフェニリル、メチルフェニル、エチルフェニル、ブチルフェニル、メチルナフチル、ジメチルナフチル、エチルナフチル、ジエチルナフチル及びブチルナフチルなどの芳香族炭化水素基、ピリジル、キナゾリニル、キノリル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、フェナントロリニルなどの複素環基、さらには、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ及びベンジルオキシなどのアルコキシル基などが挙げられる。
より好ましい「置換基」は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、ナフチル、メチルフェニル、エチルフェニル、メチルナフチル又はエチルナフチルである。更に好ましい「置換基」は、炭素数1〜4のアルキルである。
また、一般式(1)におけるφとしては、具体的には以下のようなm価の芳香族基又はヘテロ芳香族基などがあげられる。
また、一般式(1)におけるφとしては、上述の芳香環を複数個組み合わせることもでき、以下の構造式のものもあげられる。
一般式(1)におけるmとしては、2以上の整数があげられるが、好ましくは2〜4であり、より好ましくは2又は3であり、更に好ましくは2である。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアルキル」の「アルキル」としては、直鎖、分枝鎖、環状のいずれでもよく、例えば、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルまたは環状のアルキルがあげられる。好ましい「アルキル」は、炭素数1〜12のアルキルである。より好ましい「アルキル」は、炭素数1〜6のアルキルである。特に好ましい「アルキル」は、炭素数1〜4のアルキルである。具体的な「アルキル」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチルなどがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアルケニル」の「アルケニル」としては、直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、炭素数2〜20の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニルがあげられる。好ましい「アルケニル」は、炭素数2〜12のアルケニルである。より好ましい「アルケニル」は、炭素数2〜6のアルケニルである。特に好ましい「アルケニル」は、炭素数2〜4のアルケニルである。具体的には、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ゲラニル、ファルネシルなどがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアルキニル」の「アルキニル」としては、直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、炭素数2〜20の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキニルがあげられる。好ましい「アルキニル」は、炭素数2〜12のアルキニルである。より好ましい「アルキニル」は、炭素数2〜6のアルキニルである。特に好ましい「アルキニル」は、炭素数2〜4のアルキニルである。具体的には、エチニル、プロピニル、ブチニルなどがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアルコキシ」の「アルコキシ」としては、例えば、炭素数1〜20のアルコキシがあげられる。好ましい「アルコキシ」は、炭素数1〜15のアルコキシである。さらに好ましい「アルコキシ」は、炭素数1〜10のアルコキシである。具体的な「アルコキシ」としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、シクロペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、シクロヘプチルオキシ、オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、フェノキシなどがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアルキルチオ」の「アルキルチオ」としては、炭素数1〜20のアルキルチオがあげられる。好ましい「アルキルチオ」は、炭素数1〜15のアルキルチオである。さらに好ましい「アルキルチオ」は、炭素数1〜10のアルキルチオである。具体的な「アルキルチオ」としては、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、ペンチルチオ、シクロペンチルチオ、ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、ヘプチルチオ、シクロヘプチルチオ、オクチルチオ、シクロオクチルチオなどがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアリール」の「アリール」としては、例えば、炭素数5〜30のアリールがあげられる。好ましい「アリール」は、炭素数5〜25のアリールである。さらに好ましい「アリール」は、炭素数6〜20のアリールである。具体的な「アリール」としては、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ターフェニリル、フルオレニル、ピレニルなどがあげられる。特に好ましい「アリール」は、フェニル、トリル、キシリル、メシチルまたはナフチルである。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアリールオキシ」の「アリールオキシ」としては、炭素数6〜20のアリールオキシがあげられる。好ましい「アリールオキシ」は、炭素数6〜16のアリールオキシである。さらに好ましい「アリールオキシ」は、炭素数6〜13のアリールオキシである。具体的な「アリールオキシ」としては、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、アントラセニルオキシ、フェナントリルオキシなどがあげられる。なお、「アリールオキシ」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアリールチオ」の「アリールチオ」としては、炭素数6〜30のアリールチオがあげられる。好ましい「アリールチオ」は、炭素数6〜25のアリールチオである。さらに好ましい「アリールチオ」は、炭素数6〜20のアリールチオである。具体的な「アリールチオ」としては、フェニルチオ、ナフチルチオ、アントラセニルチオ、フェナントリルチオなどがあげられる。なお、「アリールチオ」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアリールアルキル」の「アリールアルキル」としては、炭素数6〜30のアリールアルキルがあげられる。好ましい「アリールアルキル」は、炭素数6〜25のアリールアルキルである。さらに好ましい「アリールアルキル」は、炭素数6〜20のアリールアルキルである。具体的な「アリールアルキル」としては、アリールメチル、アリールエチルなどがあげられる。なお、「アリールアルキル」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。また、「アリールアルキル」の「アルキル」とは上述するアルキルがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアリールアルコキシ」の「アリールアルコキシ」としては、炭素数6〜30のアリールアルコキシがあげられる。好ましい「アリールアルコキシ」は、炭素数6〜25のアリールアルコキシである。さらに好ましい「アリールアルコキシ」は、炭素数6〜20のアリールアルコキシである。具体的な「アリールアルコキシ」としては、アリールメトキシ、アリールエトキシなどがあげられる。なお、「アリールアルコキシ」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。また、「アリールアルコキシ」の「アルコキシ」とは上述するアルコキシがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアリールアルキルチオ」の「アリールアルキルチオ」としては、炭素数6〜30のアリールアルキルチオがあげられる。好ましい「アリールアルキルチオ」は、炭素数6〜25のアリールアルキルチオである。さらに好ましい「アリールアルキルチオ」は、炭素数6〜20のアリールアルキルチオである。具体的な「アリールアルキルチオ」としては、アリールメチルチオ、アリールエチルチオなどがあげられる。なお、「アリールアルキルチオ」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。また、「アリールアルキルチオ」の「アルキルチオ」とは上述するアルキルチオがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアリールアルケニル」の「アリールアルケニル」としては、炭素数6〜30のアリールアルケニルがあげられる。好ましい「アリールアルケニル」は、炭素数6〜25のアリールアルケニルである。さらに好ましい「アリールアルケニル」は、炭素数6〜20のアリールアルケニルである。具体的な「アリールアルケニル」としては、アリールビニル、アリールプロペニル、アリールイソプロペニルなどがあげられる。なお、「アリールアルケニル」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。また、「アリールアルケニル」の「アルケニル」とは上述するアルケニルがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアリールアルキニル」の「アリールアルキニル」としては、炭素数6〜30のアリールアルキニルがあげられる。好ましい「アリールアルキニル」は、炭素数6〜25のアリールアルキニルである。さらに好ましい「アリールアルキニル」は、炭素数6〜20のアリールアルキニルである。具体的な「アリールアルキニル」としては、アリールエチニル、アリールプロピニルなどがあげられる。なお、「アリールアルキニル」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。また、「アリールアルキニル」の「アルキニル」とは上述するアルキニルがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ」としては、ベンゼンスルフォニルオキシ、p−トルエンスルフォニルオキシ、メシチレンスルフォニルオキシ、ナフタレンスルフォニルオキシなどがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ」としては、メタンスルフォニルオキシ、エタンスルフォニルオキシ、ブタンスルフォニルオキシ、オクタンスルフォニルオキシ、トリフルオロメタンスルフォニルオキシなどがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいヘテロアリール」の「ヘテロアリール」としては、例えば環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環基などがあげられる。ヘテロ原子以外の構成原子である炭素原子に着目すれば、例えば、炭素数2〜30のヘテロアリール、好ましくは、炭素数2〜25のヘテロアリール、さらに好ましくは、炭素数2〜20のヘテロアリールがあげられる。例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニル、フェナントロリニルなどがあげられ、例えばチエニル、ピラジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾ[b]チエニル、カルバゾリルなどが好ましい。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換されていてもよいシクロアルキル」の「シクロアルキル」としては、例えば、炭素数3〜10のシクロアルキルがあげられる。好ましい「シクロアルキル」は、炭素数3〜8のシクロアルキルである。さらに好ましい「シクロアルキル」は、炭素数3〜6のシクロアルキルである。具体的な「シクロアルキル」として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルなどがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「ハロゲン」としては、F、Cl、Br、Iなどがあげられる。
一般式(1−Z)のR1〜R4における「置換基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチル、トリフルオロメチルなどのアルキル;フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリルなどのアリール;メチルフェニル、エチルフェニル、s−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチル、4−メチルナフチル、1,6−ジメチルナフチル、1−エチルナフチル、2−エチルナフチル、4−エチルナフチル、1,6−ジエチルナフチル、4−t−ブチルナフチルなどのアルキルアリール;ピリジル、キナゾリニル、キノリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、カルバゾリル、フェナントロリニルなどのヘテロ環;シアノなどがあげられる。置換基の数は、例えば、最大置換可能な数であり、好ましくは0〜3個、より好ましくは0〜2個である。
一般式(1−Z)のArにおける、置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールとしては、一般式(1−Z)におけるR1〜R4の説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
上記一般式(1)で表される化合物の、更なる具体例としては、例えば、上記式(1-1)、(1-2)、(1-3)、(1-4)又は(1-5)で表される化合物をあげることができる。また、下記式(1-6)〜(1-26)で表される化合物をあげることができる。
2.本発明の有機電界発光素子の電子輸送層に用いられる化合物の説明
本発明の有機電界発光素子の電子輸送層に用いられる化合物は、上記一般式(2),(3),(4),(5-1)又は(5-2)で表される化合物があげられる。以下、各化合物について説明する。
2−1.一般式(2)で表される化合物の説明
本発明の有機電界発光素子の電子輸送層に用いられる化合物は、上記一般式(2)で表される化合物である。以下、上記一般式(2)で表される化合物について説明する。
一般式(2)におけるGとしては、単なる結合手またはn価の連結基を表し、例えば1つ又は複数の5員環又は6員環により構成される置換されていてもよいn価の芳香族基又はヘテロ芳香族基を表す。n価の芳香族基又はヘテロ芳香族基とは、任意の芳香族炭化水素化合物や芳香族複素環化合物及びそれらの組み合わせからn個の水素原子または置換基を取り除いた残基のことであり、具体的には芳香環からn個の結合手が出ているn価の連結基のことである。
芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環、ビフェニル環、ターフェニル環、アズレン環、フェナントレン環、トリフェニレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、ペリレン環、ペンタセン環、ヘキサセン環、コロネン環、トリナフチレン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、1,2,4−トリアゾール環、1,2,3−トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、フラザン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、キノリン環、イソインドール環、インドール環、イソキノリン環、フタラジン環、プリン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、プテリジン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、ペリミジン環、フェナントロリン環、フェナジン環、フェナレン環、シロール環等が挙げられる。またこれらは任意の置換基を複数個それぞれ独立に有していてもよく、その複数の置換基が互いに縮合してさらに環を形成してもよい。
より好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環、チオフェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、フェナレン環、シロール環、又はピリダジン環であり、これらの環は置換されていてもよい。更に好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、チオフェン環、ピリジン環、フェナレン環、又はシロール環であり、これらの環は置換されていてもよい。
「任意の置換基を複数個それぞれ独立に有していてもよく」の「置換基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、s−ブチル、t−ブチル及びペンチルなどの脂肪族炭化水素基、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルなどの脂環式炭化水素基、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、キシリル、メシチル、o−クメニル、m−クメニル、p−クメニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ビフェニリル、メチルフェニル、エチルフェニル、ブチルフェニル、メチルナフチル、ジメチルナフチル、エチルナフチル、ジエチルナフチル及びブチルナフチルなどの芳香族炭化水素基、ピリジル、キナゾリニル、キノリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、カルバゾリル、フェナントロリニルなどの複素環基、さらには、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ及びベンジルオキシなどのアルコキシル基などが挙げられる。
より好ましい「置換基」は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。更に好ましい「置換基」は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。もっとも好ましい「置換基」は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチルまたはピリジルである。
また、一般式(2)のGとしては、例えば、以下のものがあげられる。なお、構造式中のRは、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、フェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチルである。
一般式(2)におけるnとしては、2〜8の整数があげられるが、好ましくは2〜6であり、より好ましくは2〜4であり、更に好ましくは2又は3であり、もっとも好ましくは2である。
一般式(2)のR11〜R18における、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、または、置換されていてもよいシクロアルキルとしては、一般式(1−Z)におけるR1〜R4の説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
一般式(2)のR11〜R18における「置換されていてもよいヘテロアリール」の「ヘテロアリール」としては、例えば環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環基などがあげられる。ヘテロ原子以外の構成原子である炭素原子に着目すれば、例えば、炭素数2〜30のヘテロアリール、好ましくは、炭素数2〜25のヘテロアリール、さらに好ましくは、炭素数2〜20のヘテロアリールがあげられる。例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニル、フェナントロリニルなどがあげられ、例えばトリアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾ[b]チエニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、カルバゾリル、フェナントロリニルなどが好ましい。
一般式(2)のR11〜R18における「置換されていてもよいボリル」としては、具体的には、ジフェニルボリル、ジトリルボリル、ジメシチルボリル、ジアントリルボリル、アントリルメシチルボリルなどのアリールボリル、なかでもジアリールボリルなどがあげられる。置換ボリルの「置換基」としては、例えば、オルトジ置換フェニルがあげられる。具体的な「置換基」としては、キシリル、メシチル、ジイソプロピルフェニル、トリイソプロピルフェニル、ターフェニルなどがあげられる。
一般式(2)のR11〜R18における「置換されていてもよいシリル」としては、具体的には、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリフェニルシリルなどのアルキルシリル、なかでもトリアルキルシリルや、トリメトキシシリル、トリエトキシシリル、トリブトキシシリルなどのアルコキシシリルがあげられる。
一般式(2)のR11〜R18における「置換されていてもよいアラルキル」の「アラルキル」としては、炭素数7〜20の置換されていてもよいアラルキルがあげられる。好ましい「アラルキル」は、炭素数7〜15のアラルキルである。さらに好ましい「アラルキル」は、炭素数7〜10のアラルキルである。具体的な「アラルキル」としては、ベンジル、フェニルエチル、メチルベンジル(トルベンジル)、ナフチルメチル(メナフチル)などがあげられる。
11〜R18における「置換基」としては、一般式(1−Z)におけるR1〜R4の説明で記載したものと同様のものがあげられる。好ましい「置換基」は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。
上記一般式(2)で表される化合物の、更なる具体例としては、例えば、上記式(2-1)又は式(2-2)で表される化合物をあげることができる。また、上記一般式(2)で表される化合物に関する説明としては、例えば、特開2003−123983号公報に記載された説明を援用することができる。
2−2.一般式(3)で表される化合物の説明
本発明の有機電界発光素子の電子輸送層に用いられる化合物は、上記一般式(3)で表される化合物である。以下、上記一般式(3)で表される化合物について説明する。
一般式(3)のR21〜R26における、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、または、置換されていてもよいシクロアルキルとしては、一般式(1−Z)におけるR1〜R4の説明及び一般式(2)のR11〜R18の説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
一般式(3)のR21〜R26における「置換されていてもよいヘテロアリール」の「ヘテロアリール」としては、例えば環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環基などがあげられる。ヘテロ原子以外の構成原子である炭素原子に着目すれば、例えば、炭素数2〜30のヘテロアリール、好ましくは、炭素数2〜25のヘテロアリール、さらに好ましくは、炭素数2〜20のヘテロアリールがあげられる。例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニル、フェナントロリニルなどがあげられ、例えばトリアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、カルバゾリル、フェナントロリニルなどが好ましい。
21〜R26における「置換基」としては、一般式(1−Z)におけるR1〜R4の説明で記載したものと同様のものがあげられる。好ましい「置換基」は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。R23,R24における「置換基」として、より好ましくは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリルまたはベンゾチエニルである。R25,R26における「置換基」として、より好ましくは、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、メチルナフチル、ピリジルまたはキノリルである。
上記一般式(3)で表される化合物に関する説明としては、例えば、特開平09−087616号公報(特許第2918150号公報)に記載された説明を援用することができる。
2−3.一般式(4)で表される化合物の説明
本発明の有機電界発光素子の電子輸送層に用いられる化合物は、上記一般式(4)で表される化合物である。以下、上記一般式(4)で表される化合物について説明する。
一般式(4)のR31〜R40における、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、または、置換されていてもよいシクロアルキルとしては、一般式(1−Z)におけるR1〜R4の説明及び一般式(2)のR11〜R18の説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
一般式(4)のR31〜R40における、置換されていてもよいヘテロアリールとしては一般式(3)のR21〜R26の説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
31〜R40における「置換基」としては、一般式(1−Z)におけるR1〜R4の説明で記載したものと同様のものがあげられる。好ましい「置換基」は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。R31,R32における「置換基」として、より好ましくは、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。
2−4.一般式(5-1)及び(5-2)で表される化合物の説明
本発明の有機電界発光素子の電子輸送層に用いられる化合物は、上記一般式(5-1)または(5-2)で表される化合物である。以下、上記一般式(5-1)または(5-2)で表される化合物について説明する。
一般式(5-2)のG及びnとしては、一般式(2)におけるG及びnの説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
一般式(5-1)または(5-2)のR41〜R48における、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、または、置換されていてもよいシクロアルキルとしては、一般式(1−Z)におけるR1〜R4の説明及び一般式(2)のR11〜R18の説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
一般式(5−1)または(5−2)のR41〜R48における、置換されていてもよいヘテロアリールとしては一般式(2)のR11〜R18の説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
41〜R48における「置換基」としては、一般式(1−Z)におけるR1〜R4の説明で記載したものと同様のものがあげられる。好ましい「置換基」は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。
上記一般式(5-1)または(5-2)で表される化合物の、更なる具体例としては、例えば、上記式(5-1-1)で表される化合物をあげることができる。また、上記一般式(5-1)または(5-2)で表される化合物に関する説明としては、例えば、特開2003−123983号公報、特開2005−108720号公報に記載された説明を援用することができる。
3.上述する化合物の製造方法
次に、本発明に係る一般式(1)で表される化合物、有機電界発光素子の電子輸送層の材料として適用できる一般式(2),(3),(4),(5-1)または(5-2)で表される化合物の製造方法について説明する。
3−1.一般式(1)で表される化合物の製造方法
本発明に係る一般式(1)で表される化合物は、諸種の方法により調製できるが、経済性を重視するのであれば、アルデヒド基と活性メチレン基との脱水縮合反応を利用する方法が好適である。この方法によるときには、一般式(1)に対応するφを有する下記一般式(1’)で表される化合物と、一般式(1)に対応するR1〜R4及びアミノ基を有する下記一般式(1−Z’)で表される化合物とを反応させることにより、一般式(1)で表される化合物を好収量で製造することができる。なお、一般式(1’)におけるmは一般式(1)におけると同様の整数である。
すなわち、反応容器に一般式(1’)及び一般式(1−Z’)で表される化合物をそれぞれ適量とり、必要に応じて、適宜溶剤に溶解し、塩基性化合物、酸性化合物、ルイス酸性化合物を加えた後、加熱環流などにより加熱・撹拌しながら周囲温度か周囲温度を上回る温度で反応させる。
塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、トリエチルアミン、ピペリジン、ピリジン、ピロリジン、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなどがあげられる。酸性化合物としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、無水酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などがあげられる。ルイス酸性化合物としては、例えば塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化錫、四塩化チタンなどがあげられる。
溶剤としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロベンゼン、1,2−ジブロモベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、α−ジクロロベンゼンなどのハロゲン化物、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、イソペンチルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、フェノール、ベンジルアルコール、クレゾール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリンなどのアルコール類及びフェノール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、アニソール、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、メチルカルビトール、エチルカルビトールなどのエーテル類、酢酸、無水酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、無水プロピオン酸、酢酸エチル、炭酸ブチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル燐酸トリアミド、燐酸トリメチルなどの酸及び酸誘導体、アセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類、ニトロメタン、ニトロベンゼンなどのニトロ化合物、ジメチルスルホキシド、スルホランなどの含硫化合物、水などが挙げられ、必要に応じて、これらは適宜組み合わせて用いられる。
溶剤を用いる場合、一般に、溶剤の量が多くなると反応の効率が低下し、反対に、少なくなると、均一に加熱・撹拌するのが困難になったり、副反応が起こり易くなる。したがって、溶剤の量を重量比で原料化合物全体の100倍まで、通常、5〜50倍にするのが望ましい。原料化合物の種類や反応条件にもよるけれども、反応は10時間以内、通常、0.5〜5時間で完結する。反応の進行は、例えば、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーなどの汎用の方法によってモニターすることができる。一般式(1)で表される化合物は、この方法によるか、この方法に準じて所望量を製造することができる。なお、一般式(1’)及び一般式(1−Z’)で表される化合物は、いずれも、類縁化合物を調製するための汎用の方法によって得ることができ、市販品がある場合には、必要に応じて、適宜精製したうえで用いればよい。
上述する方法により得られる一般式(1)で表される化合物は、通常、使用に先立って、例えば、溶解、分液、傾斜、濾過、抽出、濃縮、薄層クロマトグラフィー、カラムクロトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、蒸留、昇華、結晶化などの類縁化合物を精製するための汎用の方法により精製され、必要に応じて、これらの方法は適宜組み合わせて適用される。化合物の種類や有機電界発光素子の用途にもよるが、化合物は、通常、使用に先立って、例えば、蒸留、結晶化及び/又は昇華などの方法により高度に精製しておくのが望ましい。
このうち、昇華は、1回の操作で高純度の結晶が容易に得られるうえに、操作に伴う化合物の損失が少なく、しかも、溶剤が結晶中に取り込まれることがないので、特に優れている。適用する昇華方法は、常圧昇華方法であっても減圧昇華方法であってもよいが、通常、後者の減圧昇華方法が適用される。一般式(1)で表される化合物を減圧昇華するには、例えば、適量の化合物を昇華精製装置内へ仕込み、装置内を10-2Torrを下回る減圧、好ましくは、10-3Torr以下に保ちながら、化合物が分解しないように、融点を下回るできるだけ低い温度で加熱する。昇華精製へ供する化合物の純度が比較的低い場合には、不純物が混入しないように、減圧度や加熱温度を加減することによって昇華速度を抑え、また、化合物が昇華し難い場合には、昇華精製装置内へ希ガスなどの不活性ガスを通気することによって昇華を促進する。昇華によって得られる結晶の大きさは、昇華精製装置内における凝縮面の温度を加減することによって調節することができ、凝縮面を加熱温度よりも僅かに低い温度に保ち、徐々に結晶化させると比較的大きな結晶が得られる。
3−2.一般式(2),(3),(4),(5-1)または(5-2)で表される化合物の製造方法
一般式(2),(3),(4),(5-1)または(5-2)で表される化合物は、公知の化合物を用いて、公知の合成法により製造することができる。製造方法の一例としては、公知の文献(例えば、「Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions - Second, Completely Revised and Enlarged Edition」や「J.Am.Chem.Soc. (1996), 118, 11974.」など)に記載の方法や本明細書の実施例に記載の方法により合成することができる。
4.有機電界発光素子
本発明に係る有機電界発光素子は、陽極および陰極からなる一対の電極と、当該一対の電極間に配置され、前記一般式(1)で表される化合物の少なくとも一種を含む発光層とを有する、有機電界発光素子である。また、場合によって、前記一般式(2),(3),(4),(5-1)または(5-2)で表される化合物の少なくとも一種を含む電子輸送層を有する、有機電界発光素子である。本実施形態にかかる有機電界発光素子について図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る有機電界発光素子を示す概略断面図である。
<有機電界発光素子の構造>
図1に示された有機電界発光素子100は、基板101と、基板101上に設けられた陽極102と、陽極102の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた陰極108とを有する。
なお、有機電界発光素子100は、作製順序を逆にして、例えば、基板101と、基板101上に設けられた陰極108と、陰極108の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた陽極102とを有する構成としてもよい。
上記各層すべてがなくてはならないわけではなく、最小構成単位を陽極102と発光層105と陰極108とからなる構成として、正孔注入層103、正孔輸送層104、電子輸送層106および電子注入層107は任意に設けられる層である。また、上記各層は、それぞれ単一層からなってもよいし、複数層からなってもよい。
有機電界発光素子を構成する層の態様としては、上述する「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」の構成態様の他に、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/発光層/陰極」の構成態様であってもよい。
<有機電界発光素子における基板>
基板101は、有機電界発光素子100の支持体となるものであり、通常、石英、ガラス、金属、プラスチックなどが用いられる。基板101は、目的に応じて板状、フィルム状、またはシート状に形成され、例えば、ガラス板、金属板、金属箔、プラスチックフィルム、プラスチックシートなどが用いられる。なかでも、ガラス板、および、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂製の板が好ましい。ガラス基板であれば、ソーダライムガラスや無アルカリガラスなどが用いられ、また、厚みも機械的強度を保つのに十分な厚みがあればよいので、例えば、0.2mm以上あればよい。厚さの上限値としては、例えば、2mm以下、好ましくは1mm以下である。ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましいが、SiO2などのバリアコートを施したソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用することができる。また、基板101には、ガスバリア性を高めるために、少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜などのガスバリア膜を設けてもよく、特にガスバリア性が低い合成樹脂製の板、フィルムまたはシートを基板101として用いる場合にはガスバリア膜を設けるのが好ましい。
<有機電界発光素子における陽極>
陽極102は、発光層105へ正孔を注入する役割を果たすものである。なお、陽極102と発光層105との間に正孔注入層103および/または正孔輸送層104が設けられている場合には、これらを介して発光層105へ正孔を注入することになる。
陽極102を形成する材料としては、無機化合物および有機化合物があげられる。無機化合物としては、例えば、金属(アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、クロムなど)、金属酸化物(インジウムの酸化物、スズの酸化物、インジウム−スズ酸化物(ITO)など)、ハロゲン化金属(ヨウ化銅など)、硫化銅、カーボンブラック、ITOガラスやネサガラスなどがあげられる。有機化合物としては、例えば、ポリ(3−メチルチオフェン)などのポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマなどがあげられる。その他、有機電界発光素子の陽極として用いられている物質の中から適宜選択して用いることができる。
透明電極の抵抗は、発光素子の発光に十分な電流が供給できればよいので限定されないが、発光素子の消費電力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば、300Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能になっていることから、例えば100〜5Ω/□、好ましくは50〜5Ω/□の低抵抗品を使用することが特に望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができるが、通常100〜300nmの間で用いられることが多い。
<有機電界発光素子における正孔注入層、正孔輸送層>
正孔注入層103は、陽極102から移動してくる正孔を、効率よく発光層105内または正孔輸送層104内に注入する役割を果たすものである。正孔輸送層104は、陽極102から注入された正孔または陽極102から正孔注入層103を介して注入された正孔を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たすものである。正孔注入層103および正孔輸送層104は、それぞれ、正孔注入・輸送材料の一種または二種以上を積層、混合するか、正孔注入・輸送材料と高分子結着剤の混合物により形成される。また、正孔注入・輸送材料に塩化鉄(III)のような無機塩を添加して層を形成してもよい。
正孔注入・輸送性物質としては電界を与えられた電極間において正極からの正孔を効率よく注入・輸送することが必要で、正孔注入効率が高く、注入された正孔を効率よく輸送することが望ましい。そのためにはイオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが好ましい。
正孔注入層103および正孔輸送層104を形成する材料としては、光導電材料において、正孔の電荷輸送材料として従来から慣用されている化合物、p型半導体、有機電界発光素子の正孔注入層および正孔輸送層に使用されている公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。それらの具体例は、カルバゾール誘導体(N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾール等)、ビス(N−アリルカルバゾール)またはビス(N−アルキルカルバゾール)などのビスカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体(芳香族第3級アミンを主鎖あるいは側鎖に持つポリマー、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニル(フェニル)アミノ)トリフェニルアミンなどのトリフェニルアミン誘導体、スターバーストアミン誘導体等、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体(無金属、銅フタロシアニン等)、ピラゾリン誘導体、ヒドラゾン系化合物、ベンゾフラン誘導体やチオフェン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ポルフィリン誘導体などの複素環化合物、ポリシラン等である。ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびポリシランなどが好ましいが、発光素子の作製に必要な薄膜を形成し、陽極から正孔が注入できて、さらに正孔を輸送できる化合物であれば特に限定されるものではない。
また、有機半導体の導電性は、そのドーピングにより、強い影響を受けることも知られている。このような有機半導体マトリックス物質は、電子供与性の良好な化合物、または、電子受容性の良好な化合物から構成されている。電子供与物質のドーピングのために、テトラシアノキノンジメタン(TCNQ)または2,3,5,6−テトラフルオロテトラシアノ−1,4−ベンゾキノンジメタン(F4TCNQ)などの強い電子受容体が知られている(例えば、文献「M.Pfeiffer,A.Beyer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(22),3202-3204(1998)」及び文献「J.Blochwitz,M.Pheiffer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(6),729-731(1998)」を参照)。M.Pfeiffer,A.Beyer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(22),3202-3204(1998).およびJ.Blochwitz,M.Pheiffer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(6),729-731(1998)。これらは、電子供与型ベース物質(正孔輸送物質)における電子移動プロセスによって、いわゆる正孔を生成する。正孔の数および移動度によって、ベース物質の伝導性が、かなり大きく変化する。正孔輸送特性を有するマトリックス物質としては、例えばベンジジン誘導体(TPDなど)またはスターバーストアミン誘導体(TDATAなど)、あるいは、特定の金属フタロシアニン(特に、亜鉛フタロシアニンZnPcなど)が知られている(特開2005−167175号公報)。
<有機電界発光素子における発光層>
発光層105は単一層でも複数層からなってもどちらでもよく、それぞれ発光材料(ホスト材料、ドーパント材料)により形成される。ドーパント材料はホスト材料の全体に含まれていても、部分的に含まれていても、いずれであってもよい。ドーパント材料の量は、多すぎると濃度消光現象が起きるため、ホスト材料に対して10〜1重量%で用いることが好ましく、さらに好ましくは5〜2重量%以下である。ドーピング方法としては、ホスト材料との共蒸着法によって形成することができるが、ホスト材料と予め混合してから同時に蒸着してもよい。
ホスト材料としては、特に限定されるものではないが、以前から発光体として知られていたアントラセンやピレンなどの縮合環誘導体、金属キレート化オキシノイド化合物、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体などのビススチリル誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、ピロロピロール誘導体、ポリマー系では、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、そして、ポリチオフェン誘導体が好適に用いられる。
その他、ホスト材料としては、化学工業2004年6月号13頁、および、それにあげられた参考文献などに記載された化合物などの中から適宜選択して用いることができる。
また、ドーパント材料として、前記一般式(1)で表される化合物を用いることができる。発光層105における前記一般式(1)で表される化合物のドーパント材料としての含有量は、1〜50重量%、さらに1〜20重量%、特に1〜10重量%、とりわけ1〜5重量%が好ましい。
<有機電界発光素子における電子注入層、電子輸送層>
電子注入層107は、陰極108から移動してくる電子を、効率よく発光層105内または電子輸送層106内に注入する役割を果たすものである。電子輸送層106は、陰極108から注入された電子または陰極108から電子注入層107を介して注入された電子を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たすものである。電子輸送層106および電子注入層107は、それぞれ、電子輸送・注入材料の一種または二種以上を積層、混合するか、電子輸送・注入材料と高分子結着剤の混合物により形成される。
電子注入・輸送層とは、陰極から電子が注入され、さらに電子を輸送することを司る層であり、電子注入効率が高く、注入された電子を効率よく輸送することが望ましい。そのためには電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが好ましい。しかしながら、正孔と電子の輸送バランスを考えた場合に、陽極からの正孔が再結合せずに陰極側へ流れるのを効率よく阻止できる役割を主に果たす場合には、電子輸送能力がそれ程高くなくても、発光効率を向上させる効果は電子輸送能力が高い材料と同等に有する。したがって、本実施形態における電子注入・輸送層は、正孔の移動を効率よく阻止できる層の機能も含まれてもよい。
電子輸送層106又は電子注入層107を形成する材料として、前記一般式(2),(3),(4),(5-1)または(5-2)で表される化合物を用いることができる。前記一般式(2),(3),(4),(5-1)または(5-2)で表される化合物の具体的な例としては、特開2003−123983、特開2005−108720に開示されているものを挙げることができる。電子輸送層106または電子注入層107における前記一般式(2),(3),(4),(5-1)または(5-2)で表される化合物の含有量は、1〜100重量%、さらに10〜100重量%、特に50〜100重量%、とりわけ80〜100重量%が好ましい。
前記一般式(5-1)または(5-2)で表されるフェナントロリン骨格を有する有機蛍光体を電子輸送層に用いた場合について説明する。長時間にわたって安定な発光を得るには、熱的安定性や薄膜形成性に優れた材料が望まれ、フェナントロリン骨格を有する有機蛍光体の中でも、置換基自身が三次元的立体構造を有するか、フェナントロリン骨格とのあるいは隣接置換基との立体反発により三次元的立体構造を有するもの、あるいは複数のフェナントロリン骨格を連結したものが好ましい。さらに、複数のフェナントロリン骨格を連結する場合、連結ユニット中に共役結合、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素、置換もしくは無置換の芳香複素環を含んでいる化合物がより好ましい。
<有機電界発光素子における陰極>
陰極108は、電子注入層107および電子輸送層106を介して、発光層105に電子を注入する役割を果たすものである。
陰極108を形成する材料としては、電子を有機層に効率よく注入できる物質であれば特に限定されないが、陽極102を形成する材料と同様のものを用いることができる。なかでも、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金、鉄、錫、亜鉛、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムおよびマグネシウムなどの金属またはそれらの合金(マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、フッ化リチウム/アルミニウムなどのアルミニウム−リチウム合金など)などが好ましい。電子注入効率をあげて素子特性を向上させるためには、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウムまたはこれら低仕事関数金属を含む合金が有効である。しかしながら、これらの低仕事関数金属は、一般に大気中で不安定であることが多く、例えば、有機層に微量のリチウム、セシウムやマグネシウム(真空蒸着の膜厚計表示で1nm以下)をドーピングして安定性の高い電極を使用する方法が好ましい例として挙げることができるが、フッ化リチウム、フッ化セシウム、酸化リチウムおよび酸化セシウムのような無機塩の使用も可能であることから特にこれらに限定されるものではない。
更に、電極保護のために白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミニウムおよびインジウムなどの金属、またはこれら金属を用いた合金、そしてシリカ、チタニアおよび窒化ケイ素などの無機物、ポリビニルアルコール、塩化ビニル、炭化水素系高分子化合物などを積層することが、好ましい例として挙げられる。これらの電極の作製法も、抵抗加熱、電子線ビーム、スパッタリング、イオンプレーティングおよびコーティングなど、導通を取ることができれば特に制限されない。
<各層で用いてもよい結着剤>
以上の正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層に用いられる材料は単独で各層を形成することができるが、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリサルフォン、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能である。
<有機電界発光素子の作製方法>
有機電界発光素子を構成する各層は、各層を構成すべき材料を蒸着法、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、印刷法、スピンコート法またはキャスト法、コーティング法等の方法で薄膜とすることにより、形成することができる。このようにして形成された各層の膜厚については特に限定はなく、材料の性質に応じて適宜設定することができるが、通常2nm〜5000nmの範囲である。膜厚は通常、水晶発振式膜厚測定装置などで測定できる。蒸着法を用いて薄膜化する場合、その蒸着条件は、材料の種類、膜の目的とする結晶構造および会合構造等により異なる。蒸着条件は一般的に、ボート加熱温度50〜400℃、真空度10-6〜10-3Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−150〜+300℃、膜厚2nm〜5μmの範囲で適宜設定することが好ましい。
次に、有機電界発光素子を作製する方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ホスト材料とドーパント材料からなる発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機電界発光素子の作製法について説明する。適当な基板上に、陽極材料の薄膜を蒸着法等により形成させて陽極を作製した後、この陽極上に正孔注入層および正孔輸送層の薄膜を形成させる。この上にホスト材料とドーパント材料を共蒸着し薄膜を形成させて発光層とし、この発光層の上に電子輸送層、電子注入層を形成させ、さらに陰極用物質からなる薄膜を蒸着法等により形成させて陰極とすることにより、目的の有機電界発光素子が得られる。なお、上述の有機電界発光素子の作製においては、作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。
このようにして得られた有機電界発光素子に直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として印加すればよく、電圧2〜40V程度を印加すると、透明または半透明の電極側(陽極または陰極、および両方)より発光が観測できる。また、この有機電界発光素子は、パルス電流や交流電流を印加した場合にも発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
<有機電界発光素子の応用例>
また、本発明は、有機電界発光素子を備えた表示装置または有機電界発光素子を備えた照明装置などにも応用することができる。
有機電界発光素子を備えた表示装置または照明装置は、本実施形態にかかる有機電界発光素子と公知の駆動装置とを接続するなど公知の方法によって製造することができ、直流駆動、パルス駆動、交流駆動など公知の駆動方法を適宜用いて駆動することができる。
表示装置としては、例えば、カラーフラットパネルディスプレイなどのパネルディスプレイ、フレキシブルカラー有機電界発光(EL)ディスプレイなどのフレキシブルディスプレイなどがあげられる(例えば、特開平10−335066号公報、特開2003−321546号公報、特開2004−281086号公報など参照)。また、ディスプレイの表示方式としては、例えば、マトリクスおよび/またはセグメント方式などが挙げられる。なお、マトリクス表示とセグメント表示は同じパネルの中に共存していてもよい。
マトリクスとは、表示のための画素が格子状やモザイク状など二次元的に配置されたものをいい、画素の集合で文字や画像を表示する。画素の形状やサイズは用途によって決まる。例えば、パソコン、モニター、テレビの画像および文字表示には、通常一辺が300μm以下の四角形の画素が用いられ、また、表示パネルのような大型ディスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用いることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、緑、青の画素を並べて表示させる。この場合、典型的にはデルタタイプとストライプタイプがある。そして、このマトリクスの駆動方法としては、線順次駆動方法やアクティブマトリックスのどちらでもよい。線順次駆動の方が構造が簡単であるという利点があるが、動作特性を考慮した場合、アクティブマトリックスの方が優れる場合があるので、これも用途によって使い分けることが必要である。
セグメント方式(タイプ)とは、予め決められた情報を表示するようにパターンを形成し、決められた領域を発光させることになる。例えば、デジタル時計や温度計における時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調理器などの動作状態表示および自動車のパネル表示などが挙げられる。
照明装置としては、例えば、室内照明などの照明装置、液晶表示装置のバックライトなどがあげられる(例えば、特開2003−257621号公報、特開2003−277741号公報、特開2004−119211号公報など参照)。バックライトは、主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ装置、自動車パネル、表示板および標識などに使用される。特に、液晶表示装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途のバックライトとしては、従来方式のものが蛍光灯や導光板からなっているため薄型化が困難であることを考えると、本実施形態に係る発光素子を用いたバックライトは薄型で軽量が特徴になる。
上述するように、本発明に係る上記一般式(1)で表される化合物は、例えば有機電界発光素子などの発光素子用材料として適用することができる。また、一般式(1)で表される化合物は可視光を吸収する特性を有する。したがって、他の用途として、光の透過を遮断したり、そのエネルギーを利用したりする吸光材料に適用することができる。この吸光材料は、例えば、情報記録、印刷、印刷回路、太陽光発電、電気機械器具、電気通信器具、光学器具、衣料、建寝装用品、保健用品及び農業資材をはじめとする多種多様の分野において極めて有用である。
情報記録の分野においては、一般式(1)で表される化合物は、写真用材として有用である。また、一般式(1)で表される化合物は、可視光を吸収することにより、光カード、製版、熱転写記録又は感熱記録などに用いられる重合性化合物として有用である。また、一般式(1)で表される化合物は、重合開始剤などを増感することにより、重合を促進するための増感剤又は光熱交換剤として有用である。
一般式(1)で表される化合物のなかでも、吸収極大波長が波長500nm付近(詳細には450乃至550nm)に発振線を有する汎用可視レーザーの発振波長に近接している化合物は、この発振波長を有する可視レーザーや、水銀ランプ、メタルハライドランプ又はキセノンランプなどを露出光源とする光重合性組成物の光増感剤として有用である。この汎用可視レーザーとしては、例えば、アルゴンイオンレーザー、クリプトンイオンレーザー又はヘリウム・ネオンレザーなどの気体レーザー、CdS系レーザーなどの半導体レーザー、分布帰還型又はブラッグ反射型Nd−YAGレーザーなどの固体レーザーなどがあげられる。
この光増感剤は、例えば、薄膜ホログラム、体積ホログラム又は光記録媒体などの情報記録の分野において極めて有用である。また、オフセット製版、グラビア製版、スクリーン製版、ダイレクト製版、デジタルダイレクト製版又はフレキソ製版などの印刷の分野においても極めて有用である。また、エッチングレジストインキ、鍍金レジストインキ、ソルダーレジストインキ又は文字インキなどの印刷回路の分野においても極めて有用である。また、複写機、ファクシミリ又はプリンターなどの電子写真の分野においても極めて有用である。また、光表面実装技術(光SMT)又は自己形成接続技術(光ソルダリング)などの光配線の分野、さらには、塗料、接着剤、包装材料又は歯科形成材料などの諸分野においても極めて有用である。
この光増感剤の別の用途としては、例えば、太陽光発電の分野において、一般式(1)で表される化合物を色素増感型湿式太陽電池の半導体電極へ担持させて用いることができる。この用途では、可視光に対する半導体電極の感度を向上させることができ、太陽電池の光電変換効率を著しく改善することができる。一般式(1)で表される化合物は、自然光又は人工光などの環境光に対して、実用上、支障のない耐光性を有する。したがって、一般式(1)で表される化合物を光増感剤として用いた太陽電池は、長時間使用した場合であっても、光増感剤に起因する起電力の低下を招来しがたい実益がある。
電気通信器具、電気機械器具又は光学器具の分野においては、一般式(1)で表される化合物をフィルター用材として適用することができる。この場合には、ある色相の光を遮断するか又は別の色相の光に変換したり、可視光に由来する雑音を低減したりすることができる実益がある。また、輻射熱などによる周囲の温度上昇を低減したり、視感度を所望のレベルに調節したりすることができる実益がある。フィルター用材としては、例えば、カラーフィルター、色変換フィルター、撮像管、半導体受光素子又は光ファイバーなどがあげられる。
このフィルター用材の別の用途としては、例えば、農業資材の分野において、シート又はフィルム状に形成したビニルハウス用プラスチック基材や温室用のガラス板へ塗布して用いることができる。この用途では、果樹、穀物、野菜又は花卉をはじめとする観賞植物、園芸植物、食用植物又は薬用植物などの有用植物へ到達する光の波長分布を調節し、植物の生育を制御することができる。
さらに、一般式(1)で表される化合物に対して、必要に応じて、紫外領域、可視領域及び/又は赤外領域の光を吸収する他の材料を1種又は複数種加えることにより、遮光剤、熱線遮断剤、断熱剤又は保温蓄熱剤などとすることもできる。この用途では、衣料一般、とりわけ、保温蓄熱繊維や、紫外線、可視光、赤外線などによる偵察に対して擬装性能を有する繊維を用いる衣料などに適用することができる。
また、この遮光剤、熱線遮断剤、断熱剤又は保温蓄熱剤は、衣料以外の、例えば、ドレープ、プリーツ、シャーリング、レース、ケースメント、プリント、ベネチアン・ブラインド、ロール・スクリーン、ローマン・シェード、シャッター、のれん、毛布、布団、布団地、布団カバー、シーツ、座布団、枕、枕カバー、クッション、マット、カーペット、寝袋、自動車の内装材、ウインドガラス又は窓ガラスなどの建寝装用品などにも適用することができる。また、紙おむつ、おむつカバー、眼鏡、モノクル又はローネットなどの保健用品、靴の中敷き、靴の内張り地、鞄地、風呂敷、傘地、パラソル又はぬいぐるみなどに適用することができる。
また、この遮光剤、熱線遮断剤、断熱剤又は保温蓄熱剤は、照明装置やブラウン管ディスプレー、液晶ディスプレー又はプラズマディスプレーなどに用いる情報表示装置用のフィルター類、パネル類及びスクリーン類などにも適用することができる。また、ガスレンジ、電気レンジ、電子レンジ、オーブンなどの覗き窓、サングラス、サンバイザー、サンルーフなどにも適用することができる。また、上述するような物品を包装、充填又は収容するための包装用材、充填用材、容器などに適用することができる。
これらの用途では、不必要な温度変化を防止したり低減することができたり、過剰な可視光が病因となる眼精疲労、視細胞の老化又は白内障をはじめとする生物や物品における環境光(自然光や人工光など)による障害や不都合を防止したり低減することができる。さらに、物品の色度、色調、色彩又は風合いなどを整えたり、物品からの反射光や透過光を所望の色バランスに整えたりすることができる。
また、一般式(1)で表される化合物は、可視光を吸収する公知の有機色素化合物と同様に、改竄防止用インキ、改竄・偽造防止用バーコードインキ、吸光インキ、吸光塗料、写真やフィルムの位置決め用のマーキング剤、プラスチックをリサイクルする際の仕分け用染色剤、PETボトルを成形加工する際のプレヒーティング助剤などに適用することができる。さらには、可視光に感受性があるとされている腫瘍一般を治療するための医薬品の有効成分や、有効成分の働きを助ける成分として用いることができる。
一般式(1)で表される化合物は、励起すると、可視領域において蛍光などを発光する。したがって、上記した吸光材料としての諸用途の他にも、発光能を発揮する有機化合物を必要とする、例えば、蛍光増白剤や色素レーザーにおけるレーザー作用物質としても有用である。
一般式(1)で表される化合物を色素レーザーに用いる場合には、公知の色素系レーザー発振装置を構築する場合と同様すればよい。すなわち、一般式(1)で表される化合物を精製し、適宜溶剤に溶解して、必要に応じて三重項消光剤を適量添加するとともに溶液のpHを適宜レベルに調整して、濾過した後、レーザー発振装置における色素セル内へ封入する。このとき、三重項消光剤としては、例えば、シクロヘプタトリエン、シクロオクタテトラエン、ピペリジン、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系の三重項消光剤が用いられる。
一般式(1)で表される化合物は、可視領域において極めて広い波長域で増幅利得が得られ、溶剤のpHを変えることによって発振波長を大幅に変化させることができる。さらに、公知の類縁化合物と比較して耐熱性、耐光性が大きく、長時間用いても劣化し難い特性を有する。したがって、一般式(1)で表される化合物を用いることにより、紫外領域から赤外領域にいたる極めて広い波長域において、任意の波長で発振する狭帯域色素レーザーを構築することができる。この構築にあたって、必要に応じて、レーザー作用物質として機能する他の有機色素化合物の1種又は複数種を組み合わせて用いたり、適宜の狭帯域化技術を適用したりすることが好ましい。このような可変波長色素レーザーは、例えば、分光分析の分野における、いわゆる、ピコ秒・フェムト秒分析や、レーザー法によるプルトニウム、ウランなどの同位体元素の分離におけるレーザー光源として極めて有用である。
一般式(1)で表される化合物の吸光能を利用するやや特殊な用途としては、生体起源の物質間に見られる特異的な反応を利用する定性分析、定量分析への利用があげられる。生体起源の物質間に見られる特異的な反応とは、例えば、酵素反応、抗原抗体反応、細胞内外における信号伝達、蛋白質同士の複合体形成、蛋白質と核酸又は核酸同士のハイブリダイゼーションなどである。この定性分析、定量分析おいて、一般式(1)で表される化合物は、酵素、基質、抗原、抗体、可溶性受容体、蛋白質、糖脂質又は核酸などを標識するための発光剤として用いることができる。一般式(1)で表される化合物により標識された生体物質は、例えば、バイオセンサーなどとして研究や診断の分野において極めて有用である。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために各実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<発光層用化合物及び電子輸送層用化合物の製造例>
上記式(1-1)で表される化合物
上記式(1-1)で表される化合物の製造方法について説明する。以下、本化合物を「BD」と呼ぶこともある。
N,N−ジフェニルアミノサリチルアルデヒド2.89gとm−フェニレンジアセトニトリル0.78gをキシレン10mlに仕込み、さらに酢酸とピペリジンを加えて、油浴で加熱環流反応を行った。放冷後、メタノールを加えて加熱撹拌して、得られた生成物を吸引濾過した。この生成物を乾燥して、粗体4.8gを得た。シリカゲルにより粗体を精製した後、主成分をまとめて濃縮して目的物0.78g(収率22.4%)を得た。
この化合物のジクロロメタン溶液を調製して、吸収及び蛍光スペクトルを測定した結果、それぞれ411nmと510nmに極大波長を示した。このときのモル吸光係数(ε)は7.05×104であった。また化合物の融点は152℃、ガラス転移点(Tg)は136℃であった。また、重クロロホルム中でのNMRスペクトル(δ(PPM)、TMS)は、6.86−6.91(m,4H)、7.14−7.20(m,12H)、7.31−7.40(m,10H)、7.47(t,1H)、7.69(dd,2H)、7.79(s,2H)、7.98(t,1H)であった。
上記式(1-2)で表される化合物
上記式(1-2)で表される化合物の製造方法について説明する。
上記式(1-1)で表される化合物の製造方法における「m−フェニレンジアセトニトリル」に代えて「p−フェニレンジアセトニトリル」を用いて反応を行った。すなわち、N,N−ジフェニルアミノサリチルアルデヒド3.0gとp−フェニレンジアセトニトリル0.78gを用いて上記式(1-1)で表される化合物と同様に合成を行い、目的物1.96g(収率56%)を得た。
この化合物のジクロロメタン溶液を調整して、吸収及び蛍光スペクトルを測定した結果、それぞれ429nmと510nmに極大波長を示した。このときのモル吸光係数(ε)は7.38×104であった。また化合物の融点は269℃、ガラス転移点(Tg)は136℃であった。また、重クロロホルム中でのNMRスペクトル(δ(PPM)、TMS)は、6.87−6.91(m,4H)、7.14−7.19(m,12H)、7.31−7.37(m,10H)、7.75(s,2H)、7.76(s,6H)であった。
上記式(1-3)で表される化合物
上記式(1-3)で表される化合物の製造方法について説明する。
上記式(1-1)で表される化合物の製造方法における「m−フェニレンジアセトニトリル」に代えて「1,3,5−トリス(シアノメチル)ベンゼン」を用いて反応を行った。すなわちN,N−ジフェニルアミノサリチルアルデヒド3.0gと1,3,5−トリス(シアノメチル)ベンゼン0.65gを用いて上記式(1-1)で表される化合物と同様に合成を行い、目的物0.93g(収率27.9%)を得た。
この化合物のジクロロメタン溶液を調整して、吸収及び蛍光スペクトルを測定した結果、それぞれ416nmと514nmに極大波長を示した。このときのモル吸光係数(ε)は11.03×104であった。また化合物の融点は194℃、ガラス転移点(Tg)は183℃であった。また、重クロロホルム中でのNMRスペクトル(δ(PPM)、TMS)は、6.86−6.92(m,6H)、7.14−7.20(m,18H)、7.32−7.37(m,15H)、7.87(s,3H)、8.04(s,3H)であった。
上記式(1-4)で表される化合物
上記式(1-4)で表される化合物の製造方法について説明する。
上記式(1-1)で表される化合物の製造方法における「N,N−ジフェニルアミノサリチルアルデヒド」に代えて「N−フェニル、N−ナフチルアミノサリチルアルデヒド」を用いて反応を行った。すなわち、N−フェニル、N−ナフチルアミノサリチルアルデヒド4.35gとm−フェニレンジアセトニトリル1.00gを用いて上記式(1-1)で表される化合物と同様に合成を行い、目的物1.20g(収率23.4%)を得た。
この化合物のジクロロメタン溶液を調整して、吸収及び蛍光スペクトルを測定した結果、それぞれ407nmと508nmに極大波長を示した。このときのモル吸光係数(ε)は7.55×104であった。また化合物の融点は205℃、ガラス転移点(Tg)は156℃であった。また、重クロロホルム中でのNMRスペクトル(δ(PPM)、TMS)は、6.76−6.80(m,4H)、7.06−7.14(m,2H)、7.26−7.38(m,10H)、7.40−7.54(m,9H)、7.65−7.68(m,2H)、7.75(s,2H)、7.84−7.94(m,7H)であった。
上記式(1-5)で表される化合物
上記式(1-5)で表される化合物の製造方法について説明する。
上記式(1-2)で表される化合物の製造方法における「N,N−ジフェニルアミノサリチルアルデヒド」に代えて「N−フェニル、N−ナフチルアミノサリチルアルデヒド」を用いて反応を行った。すなわち、N−フェニル、N−ナフチルアミノサリチルアルデヒド4.35gとp−フェニレンジアセトニトリル1.00gを用いて上記式(1-2)で表される化合物と同様に合成を行い、目的物0.75g(収率14.6%)を得た。
この化合物のジクロロメタン溶液を調整して、吸収及び蛍光スペクトルを測定した結果、それぞれ423nmと503nmに極大波長を示した。このときのモル吸光係数(ε)は8.38×104であった。また化合物の融点は299℃、ガラス転移点(Tg)は154℃であった。また、重クロロホルム中でのNMRスペクトル(δ(PPM)、TMS)は、6.72−6.80(m,4H)、7.12−7.14(m,2H)、7.26−7.34(m,10H)、7.38−7.44(m,4H)、7.48−7.54(m,4H)、7.73(s,6H)、7.84−7.94(m,6H)であった。
上記式(2-1)で表される化合物
上記式(2-1)で表される化合物の製造方法について説明する。以下、本化合物を「ETM1」と呼ぶこともある。
リチウム0.55gおよびナフタレン10gを含むテトラヒドロフラン溶液70mlを、アルゴン気流化、室温で15時間攪拌してリチウムナフタリニドを生成させた。この溶液を−20℃に冷却して、ジメチル−ビス−(2,4,6−トリメチル−フェニルエチニル)−シラン6.9gを含むテトラヒドロフラン溶液30mlを滴下した。さらに臭化tertブチル4.6mlを滴下して、塩化亜鉛テトラメチルエチレンジアミン12.6gを加えた。つづいてこの溶液を室温で30分攪拌した後、6−ブロモ−2,2’−ビピリジン11.2gとPdCl2(PPh321.4gを加え、還流温度で4.5時間攪拌した。反応が終了した後、この溶液を室温まで冷却して、エバポレーターで濃縮した。この濃縮物をカラムクロマトグラフィー及び再結晶により精製し、目的物9.2gを得た。
得られた化合物の融点は221℃、ガラス転移点(Tg)は97℃であった。また、重クロロホルム中でのNMRスペクトル(δ(PPM)、TMS)は、σ=0.9(s,6H)、2.0(s,12H)、2.2(s,6H)、6.4(s,2H)、6.7(s,4H)、7.3(m,2H)、7.4(t,2H)、7.9(t,2H)、8.1(d,2H)、8.5(d,2H)、8.7(d,2H)であった。
上記式(2-2)で表される化合物
上記式(2-2)で表される化合物の製造方法について説明する。以下、本化合物を「ETM2」と呼ぶこともある。
6−ブロモ−2,2’−ビピリジン10.8g、アントラセン−9,10−ジボロン酸5.6g、Pd(PPh341.44g及びリン酸三カリウム17.7gを含むジオキサン220mlと水44mlの混合溶液を、窒素気流下、還流温度で17時間攪拌した。反応が終了した後、室温まで冷却することにより生成した沈殿物をメタノールと水の混合溶媒で洗浄した。つづいてこの沈殿物を酢酸エチルで洗浄した後、クロロホルムでソクスレー抽出した。クロロホルム溶液からの沈殿物を濾別し、目的物6.5gを得た。
得られた化合物の融点は373℃、ガラス転移点(Tg)は118℃であった。また、重クロロホルム中でのNMRスペクトル(δ(PPM)、TMS)は、σ=7.3−7.4(m,8H)、7.6(m,2H)、7.7−7.8(m,4H)、8.1(t,2H)、8.4(d,2H)、8.6(m,2H)、8.7(m,2H)であった。
上記式(5-1-1)で表される化合物
上記式(5-1-1)で表される化合物は、例えば東京化成工業(株)製などから一般に市販されているものを用いることができる。以下、本化合物を「ETM3」と呼ぶこともある。
<有機電界発光素子>
実施例1〜3に係る有機電界発光素子及び比較例1〜4に係る有機電界発光素子を作製し、それぞれ、電流密度を10mA/cm2とした時の電圧(V)、輝度(cd/m2)、発光効率(Lm/W)及び初期輝度1000cd/m2が半減するまでの寿命を測定した。以下、実施例及び比較例について詳細に説明する。
作製した実施例1〜3に係る有機電界発光素子及び比較例1〜4に係る有機電界発光素子における、各層の材料構成を下記表1に示す。
表1において、「CuPc」は銅フタロシアニン、「NPD」はN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン、「BH」は9−フェニル−10−[6−([1,1';3,1"]ターフェニル−5'−イル)ナフタレン−2−イル]アントラセン、「BD」は3,3’−(m−フェニレン)ビス(7−ジフェニルアミノ−クマリン)、「BD−Ref」は3,3’−(m−フェニレン)ビス(7−ジエチルアミノ−クマリン)、「ETM1」は2,5−ビス(6'−(2'2"−ビピリジル)−1,1−ジメチル−3,4−ジメシチルシロール、「ETM2」は9,10−ジ(2',2"−ビピリジル)アントラセン、「ETM3」はバソクプロイン及び「ETM−Ref」はトリス(8−キノリノラト)アルミニウムであり、それぞれ、下記化学構造式を有する。
<実施例1>
ガラス基板上にITOを150nmの厚さに蒸着したものを透明支持基板とした。この透明支持基板を市販の蒸着装置の基板ホルダーに固定し、「CuPc」を入れたモリブデン製蒸着用ボート、「NPD」を入れたモリブデン製蒸着用ボート、「BH」を入れたモリブデン製蒸着用ボート、「BD」を入れたモリブデン製蒸着用ボート、「ETM1」を入れたモリブデン製蒸着用ボート、弗化リチウムを入れたモリブデン製蒸着用ボート、およびアルミニウムを入れたタングステン製蒸着用ボートを装着した。
透明支持基板のITO膜の上に順次、下記各層を形成した。真空槽を1×10-3Paまで減圧し、まず、「CuPc」が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚20nmになるように蒸着して正孔注入層を形成し、ついで、「NPD」が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚30nmになるように蒸着して正孔輸送層を形成した。次に、「BH」が入った蒸着用ボートと「BD」の入った蒸着用ボートを同時に加熱して膜厚35nmになるように蒸着して発光層を形成した。「BH」と「BD」の重量比がおよそ95対5になるように蒸着速度を調節した。次に、「ETM1」の入った蒸着用ボートを加熱して膜厚15nmになるように蒸着して電子輸送層を形成した。各層の蒸着速度は0.001〜3.0nm/秒であった。
その後、弗化リチウム入りの蒸着用ボートを加熱して膜厚0.5nmになるように0.003〜0.01nm/秒の蒸着速度で蒸着し、次いで、アルミニウム入りの蒸着用ボートを加熱して膜厚100nmになるように0.1〜1nm/秒の蒸着速度で蒸着することにより、陰極を形成し、有機電界発光素子を得た。
ITO電極を陽極、弗化リチウム/アルミニウム電極を陰極として、電流密度を10mA/cm2とした時の特性を測定すると、電圧4.14(V)、輝度930(cd/m2)、発光効率7.05(Lm/W)及び初期輝度1000cd/m2が半減するまでの寿命1000時間以上であった。
<比較例1>
実施例1で用いた発光層材料(ドーパント)である「BD」の代わりに、「BD−Ref」を用いた以外は、実施例1と全く同様にして有機電界発光素子を得た。ITO電極を陽極、弗化リチウム/アルミニウム電極を陰極として、電流密度を10mA/cm2とした時の特性を測定すると、電圧3.80(V)、輝度640(cd/m2)、発光効率5.29(Lm/W)及び初期輝度1000cd/m2が半減するまでの寿命170時間であった。
<比較例2>
実施例1で用いた電子輸送層材料である「ETM1」の代わりに、「ETM−Ref」を用いた以外は、実施例1と全く同様にして有機電界発光素子を得た。ITO電極を陽極、弗化リチウム/アルミニウム電極を陰極として、電流密度を10mA/cm2とした時の特性を測定すると、電圧6.10(V)、輝度510(cd/m2)、発光効率2.63(Lm/W)及び初期輝度1000cd/m2が半減するまでの寿命600時間であった。
<実施例2>
実施例1で用いた電子輸送層材料である「ETM1」の代わりに、「ETM2」を用いた以外は、実施例1と全く同様にして有機電界発光素子を得た。ITO電極を陽極、弗化リチウム/アルミニウム電極を陰極として、電流密度を10mA/cm2とした時の特性を測定すると、電圧3.95(V)、輝度870(cd/m2)、発光効率6.92(Lm/W)及び初期輝度1000cd/m2が半減するまでの寿命600時間であった。
<比較例3>
実施例2で用いた発光層材料(ドーパント)である「BD」の代わりに、「BD−Ref」を用いた以外は、実施例2と全く同様にして有機電界発光素子を得た。ITO電極を陽極、弗化リチウム/アルミニウム電極を陰極として、電流密度を10mA/cm2とした時の特性を測定すると、電圧3.70(V)、輝度510(cd/m2)、発光効率4.33(Lm/W)及び初期輝度1000cd/m2が半減するまでの寿命100時間であった。
<実施例3>
実施例1で用いた電子輸送層材料である「ETM1」の代わりに、「ETM3」を用いた以外は、実施例1と全く同様にして有機電界発光素子を得た。ITO電極を陽極、弗化リチウム/アルミニウム電極を陰極として、電流密度を10mA/cm2とした時の特性を測定すると、電圧7.00(V)、輝度635(cd/m2)、発光効率2.85(Lm/W)及び初期輝度1000cd/m2が半減するまでの寿命130時間であった。
<比較例4>
実施例3で用いた発光層材料(ドーパント)である「BD」の代わりに、「BD−Ref」を用いた以外は、実施例3と全く同様にして有機電界発光素子を得た。ITO電極を陽極、弗化リチウム/アルミニウム電極を陰極として、電流密度を10mA/cm2とした時の特性を測定すると、電圧6.60(V)、輝度420(cd/m2)、発光効率2.00(Lm/W)及び初期輝度1000cd/m2が半減するまでの寿命40時間であった。
本発明の好ましい態様によれば、発光効率、素子寿命、駆動電圧において、更に性能のよい有機電界発光素子、それを備えた表示装置およびそれを備えた照明装置などを提供することができる。
本実施形態に係る有機電界発光素子を示す概略断面図である。
符号の説明
100 有機電界発光素子
101 基板
102 陽極
103 正孔注入層
104 正孔輸送層
105 発光層
106 電子輸送層
107 電子注入層
108 陰極

Claims (30)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物。
    (一般式(1)において、
    φは1つまたは複数の5員環または6員環により構成される置換されていてもよいm価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、φにおける置換基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シアノメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、キシリル、メシチル、o−クメニル、m−クメニル、p−クメニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ビフェニリル、メチルフェニル、エチルフェニル、ブチルフェニル、メチルナフチル、ジメチルナフチル、エチルナフチル、ジエチルナフチル、ブチルナフチル、インダニル、ピリジル、キナゾリニル、キノリル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾール、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシおよびベンジルオキシから選ばれる少なくとも1つであり、
    Zは前記φに結合し下記一般式(1−Z)で表されるそれぞれ同じかまたは異なるクマリン残基を表し、そして、mは2以上である。)
    (一般式(1−Z)において、
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
    、R 、R およびR における置換基は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチル、トリフルオロメチル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、メチルフェニル、エチルフェニル、s−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチル、4−メチルナフチル、1,6−ジメチルナフチル、1−エチルナフチル、2−エチルナフチル、4−エチルナフチル、1,6−ジエチルナフチル、4−t−ブチルナフチル、ピリジル、キナゾリニル、キノリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、カルバゾリル、フェナントロリニル、フッ素、臭素およびシアノから選ばれる少なくとも1つであり、
    Arは、それぞれ独立して、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    Arにおける置換基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチル、トリフルオロメチル、エトキシ、ブトキシ、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、メチルフェニル、エチルフェニル、s−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチル、4−メチルナフチル、1,6−ジメチルナフチル、1−エチルナフチル、2−エチルナフチル、4−エチルナフチル、1,6−ジエチルナフチル、4−t−ブチルナフチル、ピリジル、キナゾリニル、キノリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、カルバゾリル、フェナントロリニル、フッ素、塩素、臭素およびシアノから選ばれる少なくとも1つであり、そして、
    とR、RとR、RとRとRまたはAr同士は互いに縮合して環を形成してもよい。)
  2. φは1つまたは複数の5員環または6員環により構成される置換されていてもよいm価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、φにおける置換基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シアノメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、キシリル、メシチル、o−クメニル、m−クメニル、p−クメニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ビフェニリル、メチルフェニル、エチルフェニル、ブチルフェニル、メチルナフチル、ジメチルナフチル、エチルナフチル、ジエチルナフチル、ブチルナフチル、インダニル、ピリジル、キナゾリニル、キノリル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾール、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシおよびベンジルオキシから選ばれる少なくとも1つであり、
    mは2、3または4であり、
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲンまたはシアノであり、
    、R 、R およびR における置換基は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチル、トリフルオロメチル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、メチルフェニル、エチルフェニル、s−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチル、4−メチルナフチル、1,6−ジメチルナフチル、1−エチルナフチル、2−エチルナフチル、4−エチルナフチル、1,6−ジエチルナフチル、4−t−ブチルナフチル、ピリジル、キナゾリニル、キノリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、カルバゾリル、フェナントロリニル、フッ素、臭素およびシアノから選ばれる少なくとも1つであり、
    Arは、それぞれ独立して、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり
    Arにおける置換基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチル、トリフルオロメチル、エトキシ、ブトキシ、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、メチルフェニル、エチルフェニル、s−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチル、4−メチルナフチル、1,6−ジメチルナフチル、1−エチルナフチル、2−エチルナフチル、4−エチルナフチル、1,6−ジエチルナフチル、4−t−ブチルナフチル、ピリジル、キナゾリニル、キノリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、カルバゾリル、フェナントロリニル、フッ素、塩素、臭素およびシアノから選ばれる少なくとも1つであり、そして、
    Ar同士は互いに縮合して環を形成してもよい、
    請求項1に記載する化合物。
  3. φは、m価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環、ピレン環、ピリジン環、ピラジン環、トリアジン環、トリアゾール環、オキサジアゾール環、チオフェン環、カルバゾール環、ペリレン環またはフラン環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、シアノメチル、フェニル、ナフチル、メチルフェニル、エチルフェニル、メチルナフチルエチルナフチル、ピリジル、インダニルまたはベンゾチアゾールで置換されていてもよく、
    mは2、3または4であり、
    は、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数2〜6のアルケニル、炭素数2〜6のアルキニル、炭素数6〜20のアリールまたはシアノであり、
    、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜10のアルコキシ、炭素数6〜20のアリールチオまたはフッ素であり、これらは、ナフチルまたは臭素で置換されていてもよく、
    Arは、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数2〜20のヘテロアリールであり、該アリールまたはヘテロアリール炭素数1〜4のアルキル、トリフルオロメチル、エトキシ、ブトキシ、シクロヘキシル、フェニル、チエニル、フッ素、塩素、臭素またはシアノで置換されていてもよくそして、
    Ar同士は互いに縮合してカルバゾール環を形成してもよい、
    請求項1に記載する化合物。
  4. φは、m価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環ピレン環またはピリジン環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、シアノメチル、フェニルまたはインダニルで置換されていてもよく、
    mは2、3または4であり、
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素炭素数1〜4のアルキル、フェニルチオまたはフッ素であり、該アルキルはナフチルで置換されていてもよく、
    Arは、フェニル、ナフチル、キノリニルまたはチエニルであり、これらはメチル、t−ブチル、ブトキシ、フェニル、チエニル、フッ素、塩素、臭素またはシアノで置換されていてもよく、そして、
    Ar同士は互いに縮合してカルバゾール環を形成してもよい、
    請求項1に記載する化合物。
  5. 下記式(1-1)、(1-2)、(1-3)、(1-4)(1-5)、(1-6)、(1-7)、(1-8)、(1-9)、(1-10)、(1-11)、(1-12)、(1-15)、(1-18)、(1-19)、(1-20)、(1-21)、(1-23)、(1-24)、(1-25)または(1-26)で表される、請求項1に記載する化合物。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載する化合物の少なくとも一種を含む発光素子用材料。
  7. 発光素子における発光層に用いられる、請求項6に記載する発光素子用材料。
  8. 陽極および陰極からなる一対の電極と、当該一対の電極間に配置され、請求項1ないし5のいずれかに記載する化合物の少なくとも一種を含む発光層とを有する、有機電界発光素子。
  9. 前記陰極と前記発光層との間に、下記一般式(2)で表される化合物の少なくとも一種を含む電子輸送層を有する、請求項8に記載する有機電界発光素子。
    (一般式(2)において、
    Gは、単なる結合手またはn価の連結基を表し、
    nは、2、3、4、5、6、7または8であり、そして、
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
    11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 およびR 18 における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルであり、
    ここで、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18のうち少なくとも1つはGを表し、また、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18と2,2’−ビピリジル核とで形成されるn個の2,2’−ビピリジル残基は、それぞれ同じかまたは異なっていてもよい。)
  10. Gは、1つまたは複数の5員環または6員環により構成される、置換されていてもよいn価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
    nは2、3、4、5または6であり、
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数2〜20の置換されていてもよいアルケニル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、炭素数6〜30の置換されていてもよいアリールアルキル、炭素数6〜30の置換されていてもよいアリールアルケニル、アリールボリル、アルキルシリル、炭素数7〜20の置換されていてもよいアラルキル、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリール、炭素数3〜10の置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、
    G、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである、
    請求項9に記載する有機電界発光素子。
  11. Gは、1つまたは複数の5員環または6員環により構成される、置換されていてもよいn価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、それらは、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルで置換されていてもよく、
    nは2、3または4であり、
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12のアルキル、炭素数2〜12のアルケニル、炭素数5〜25のアリール、ジアリールボリル、トリアルキルシリル、炭素数7〜15のアラルキル、炭素数3〜8のシクロアルキルまたはシアノである、
    請求項9に記載する有機電界発光素子。
  12. Gは、n価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環、チオフェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、フェナレン環、シロール環、またはピリダジン環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルで置換されていてもよく、
    nは2または3であり、
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数2〜6のアルケニルまたは炭素数5〜20のアリールである、
    請求項9に記載する有機電界発光素子。
  13. Gは、n価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、チオフェン環、ピリジン環、フェナレン環、またはシロール環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチルまたはピリジルで置換されていてもよく、
    nは2または3であり、
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリルまたはキシリルである、
    請求項9に記載する有機電界発光素子。
  14. 下記式(2-1)または下記式(2-2)で表される化合物を含む電子輸送層を有する、請求項9に記載する有機電界発光素子。
  15. 前記陰極と前記発光層との間に、下記一般式(3)で表される化合物の少なくとも一種を含む電子輸送層を有する、請求項8に記載する有機電界発光素子。
    (一般式(3)において、
    21、R22、R25およびR26は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、
    23およびR24は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアリール、または、置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 およびR 26 における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。)
  16. 21、R22、R25およびR26は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数2〜20の置換されていてもよいアルケニル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、炭素数6〜30の置換されていてもよいアリールアルキル、アルキルシリル、炭素数7〜20の置換されていてもよいアラルキル、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリール、炭素数3〜10の置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、
    23およびR24は、それぞれ独立して、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    21、R22、R23、R24、R25およびR26における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである
    請求項15に記載する有機電界発光素子。
  17. 21およびR22は、それぞれ独立して、フェニル、ナフチル、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜8のシクロアルキルであり、
    25およびR26は、それぞれ独立して、炭素数5〜20の置換されていてもよいアリールまたは炭素数2〜20の置換されていてもよいヘテロアリールあり、
    25およびR26における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、メチルナフチル、ピリジルまたはキノリルであり、
    23およびR24は、それぞれ独立して、炭素数2〜20の置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    23およびR24における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである、
    請求項15に記載する有機電界発光素子。
  18. 21およびR22は、それぞれ独立して、フェニル、ナフチル、炭素数1〜4のアルキルまたは炭素数3〜6のシクロアルキルであり、
    25およびR26は、それぞれ独立して、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、キノリニルまたはピリジルであり、それらは、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、メチルナフチル、ピリジルまたはキノリルで置換されていてもよく、
    23およびR24は、それぞれ独立して、フェナントロリニル、キノリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、カルバゾリルまたはチアゾリルであり、それらは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリルまたはベンゾチエニルで置換されていてもよい、
    請求項15に記載する有機電界発光素子。
  19. 前記陰極と前記発光層との間に、下記一般式(4)で表される化合物の少なくとも一種を含む電子輸送層を有する、請求項8に記載する有機電界発光素子。
    (一般式(4)において、
    31およびR32は、それぞれ独立して、置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    33、R34、R35、R36、R37、R38、R39およびR40は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
    31 、R 32 、R 33 、R 34 、R 35 、R 36 、R 37 、R 38 、R 39 およびR 40 における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。)
  20. 31およびR32は、それぞれ独立して、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    33、R34、R35、R36、R37、R38、R39およびR40は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、アリールボリル、アルキルシリル、炭素数7〜20の置換されていてもよいアラルキル、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリール、炭素数3〜10の置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、
    31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39およびR40における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである
    請求項19に記載する有機電界発光素子。
  21. 31およびR32は、それぞれ独立して、炭素数2〜25の置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    31およびR32における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルであり、
    33、R34、R35、R36、R37、R38、R39およびR40は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜25のアリール、ジアリールボリル、トリアルキルシリル、炭素数7〜15のアラルキル、炭素数3〜8のシクロアルキルまたはシアノである、
    請求項19に記載する有機電界発光素子。
  22. 31およびR32は、それぞれ独立して、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルであり、それらは、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルで置換されていてもよく、
    33、R34、R35、R36、R37、R38、R39およびR40は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリルまたはキシリルである、
    請求項19に記載する有機電界発光素子。
  23. 前記陰極と前記発光層との間に、下記一般式(5−1)または(5−2)で表される化合物の少なくとも一種を含む電子輸送層を有する、請求項8に記載する有機電界発光素子。
    (一般式(5−1)において、
    41、R42、R43、R44、R45、R46、R47およびR48は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
    41 、R 42 、R 43 、R 44 、R 45 、R 46 、R 47 およびR 48 における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。)
    (一般式(5−2)において、
    Gは、単なる結合手またはn価の連結基を表し、
    nは、2、3、4、5、6、7または8であり、そして、
    41、R42、R43、R44、R45、R46、R47およびR48は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
    ここで、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47およびR48のうち少なくとも1つはGを表し、また、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47およびR48とフェナントロリン核とで形成されるn個のフェナントロリン残基は、それぞれ同じかまたは異なっていてもよく、
    41 、R 42 、R 43 、R 44 、R 45 、R 46 、R 47 およびR 48 における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである。)
  24. Gは、1つまたは複数の5員環または6員環により構成される、置換されていてもよいn価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、
    nは2、3、4、5または6であり、
    41、R42、R43、R44、R45、R46、R47およびR48は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数2〜20の置換されていてもよいアルケニル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、炭素数6〜30の置換されていてもよいアリールアルキル、アリールボリル、アルキルシリル、炭素数7〜20の置換されていてもよいアラルキル、炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリール、炭素数3〜10の置換されていてもよいシクロアルキルまたはシアノであり、
    G、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47およびR48における置換基は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルである、
    請求項23に記載する有機電界発光素子。
  25. Gは、1つまたは複数の5員環または6員環により構成される、置換されていてもよいn価の芳香族基またはヘテロ芳香族基を表し、それらは、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルで置換されていてもよく、
    nは2、3または4であり、
    41、R42、R43、R44、R45、R46、R47およびR48は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12のアルキル、炭素数2〜12のアルケニル、炭素数5〜25のアリール、ジアリールボリル、トリアルキルシリル、炭素数7〜15のアラルキル、炭素数3〜8のシクロアルキルまたはシアノである、
    請求項23に記載する有機電界発光素子。
  26. Gは、n価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ターフェニル環、ビフェニル環、チオフェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、フェナレン環、シロール環、またはピリダジン環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、キノリル、フェナントロリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニルまたはカルバゾリルで置換されていてもよく、
    nは2または3であり、
    41、R42、R43、R44、R45、R46、R47およびR48は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数2〜6のアルケニルまたは炭素数5〜20のアリールである、
    請求項23に記載する有機電界発光素子。
  27. Gは、n価の、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、チオフェン環、ピリジン環、フェナレン環またはシロール環であり、これらの環は、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ナフチル、エチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチルまたはピリジルで置換されていてもよく、
    nは2または3であり、
    41、R42、R43、R44、R45、R46、R47およびR48は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル、フェニル、トリルまたはキシリルである、
    請求項23に記載する有機電界発光素子。
  28. 下記式(5-1-1)で表される化合物を含む電子輸送層を有する、請求項23に記載する有機電界発光素子。
  29. 請求項8ないし28のいずれかに記載する有機電界発光素子を備えた表示装置。
  30. 請求項8ないし28のいずれかに記載する有機電界発光素子を備えた照明装置。
JP2006022722A 2006-01-31 2006-01-31 クマリン系化合物、発光素子用材料及び有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP4843321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022722A JP4843321B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 クマリン系化合物、発光素子用材料及び有機電界発光素子
TW096101560A TW200736364A (en) 2006-01-31 2007-01-16 Coumarin compound, emission materials and organic electroluminescent device
US11/698,910 US7569694B2 (en) 2006-01-31 2007-01-29 Coumarin compound, material for light emitting device and organic electroluminescent device
KR1020070009448A KR20070079022A (ko) 2006-01-31 2007-01-30 쿠마린계 화합물, 발광 소자용 재료 및 유기 전계 발광소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022722A JP4843321B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 クマリン系化合物、発光素子用材料及び有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204395A JP2007204395A (ja) 2007-08-16
JP4843321B2 true JP4843321B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38321382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022722A Expired - Fee Related JP4843321B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 クマリン系化合物、発光素子用材料及び有機電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7569694B2 (ja)
JP (1) JP4843321B2 (ja)
KR (1) KR20070079022A (ja)
TW (1) TW200736364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107827853A (zh) * 2017-11-15 2018-03-23 南京高光半导体材料有限公司 蓝色发光化合物、有机电致发光器件及其应用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058103B1 (ko) * 2008-04-15 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 바이피리딘계 화합물 및 이를 포함한 유기막을 구비한 유기발광 소자
JP5628830B2 (ja) 2008-12-22 2014-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company フェナントロリン誘導体を含む電子素子
US8278651B2 (en) * 2008-12-22 2012-10-02 E I Du Pont De Nemours And Company Electronic device including 1,7-phenanthroline derivative
JP5402128B2 (ja) * 2009-03-19 2014-01-29 Jnc株式会社 ビピリジル基を有するアントラセンまたはナフタレン誘導体化合物および有機電界発光素子
EP2445987B1 (en) * 2009-06-24 2018-05-02 Cyalume Technologies, Inc Blue/violet diphenylanthracene chemiluminescent fluorescers
US8486544B2 (en) 2009-08-28 2013-07-16 Industrial Technology Research Institute Quinoxaline derivatives and organic light-emitting diodes comprising the same
TWI402259B (zh) * 2009-08-28 2013-07-21 Ind Tech Res Inst 喹啉衍生物及包含此喹啉衍生物之有機發光二極體
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
KR20120115338A (ko) * 2009-12-23 2012-10-17 메르크 파텐트 게엠베하 중합체성 결합제를 포함하는 조성물
TWI508958B (zh) * 2011-02-23 2015-11-21 Hodogaya Chemical Co Ltd 具有經取代之聯伸三苯環結構之化合物及有機電致發光元件
WO2014124072A2 (en) * 2013-02-07 2014-08-14 University Of Massachusetts Coumarin-functionalized polyolefin and associated cyclodimerization products, preparation methods, and electronic devices
KR102203417B1 (ko) * 2018-08-17 2021-01-18 재단법인대구경북과학기술원 다색 유기형광재료가 함유된 실리콘 고무 기반 광기록 필름 제조 방법, 광기록 필름 및 광기록 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562652B2 (ja) * 1992-04-03 2004-09-08 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO1998008360A1 (fr) * 1996-08-19 1998-02-26 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
JP4172172B2 (ja) * 2001-10-10 2008-10-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4524070B2 (ja) * 2002-04-22 2010-08-11 株式会社林原生物化学研究所 有機電界発光素子
JP2004002285A (ja) 2001-12-13 2004-01-08 Hayashibara Biochem Lab Inc クマリン化合物
JP2003249372A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Hayashibara Biochem Lab Inc 有機電界発光素子
JP4314904B2 (ja) 2003-07-09 2009-08-19 東レ株式会社 発光素子
JP4521207B2 (ja) * 2004-03-03 2010-08-11 株式会社林原生物化学研究所 有機電界発光素子
JP4361342B2 (ja) 2003-09-30 2009-11-11 Tdk株式会社 有機el素子用化合物および有機el素子
JP2005139390A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Sony Corp 含クマリン発光性有機材料及び有機el素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107827853A (zh) * 2017-11-15 2018-03-23 南京高光半导体材料有限公司 蓝色发光化合物、有机电致发光器件及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
US7569694B2 (en) 2009-08-04
JP2007204395A (ja) 2007-08-16
KR20070079022A (ko) 2007-08-03
US20070176544A1 (en) 2007-08-02
TW200736364A (en) 2007-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843321B2 (ja) クマリン系化合物、発光素子用材料及び有機電界発光素子
KR101412437B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR101317511B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP5780132B2 (ja) ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
JP4900670B2 (ja) 有機電界発光素子
KR101314383B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR101626523B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
KR20140031213A (ko) 피렌 유도체, 유기 발광 매체, 및 이들을 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20120113655A (ko) 피렌 유도체를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP5834442B2 (ja) ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
JP4052010B2 (ja) 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
EP2423179A1 (en) Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element comprising same
KR101597865B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR20120083243A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR20150012974A (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
KR102007337B1 (ko) 벤조플루오렌 화합물, 이 화합물을 사용한 발광층용 재료 및 유기 전계 발광 소자
KR20160040826A (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
KR20120104926A (ko) 피렌 유도체 및 그것을 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20150022461A (ko) 유기전계발광소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP5099409B2 (ja) アリールシラン化合物とその用途
KR101640478B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
JP4754699B2 (ja) ピラン誘導体
KR101438080B1 (ko) 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
KR20140015226A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP2004055258A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees