JP4840712B2 - 薄膜積層体の製造装置および方法 - Google Patents

薄膜積層体の製造装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4840712B2
JP4840712B2 JP2010505483A JP2010505483A JP4840712B2 JP 4840712 B2 JP4840712 B2 JP 4840712B2 JP 2010505483 A JP2010505483 A JP 2010505483A JP 2010505483 A JP2010505483 A JP 2010505483A JP 4840712 B2 JP4840712 B2 JP 4840712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
grip
sandwiching
height
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009122836A1 (ja
Inventor
勝治 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010505483A priority Critical patent/JP4840712B2/ja
Publication of JPWO2009122836A1 publication Critical patent/JPWO2009122836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840712B2 publication Critical patent/JP4840712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/0324Controlling transverse register of web by acting on lateral regions of the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/038Controlling transverse register of web by rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/32Orientation of handled material
    • B65H2301/323Hanging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、帯状可撓性基板上に複数の薄膜を形成して、薄膜光電変換素子などの薄膜積層体を製造する装置および方法に関する。
半導体薄膜などの薄膜積層体の基板には、通常、高剛性の基板が用いられている。しかしながら、例えば太陽電池等に使用される光電変換素子の基板には、軽量で取り扱いが容易であるといった利便性や、大量生産によるコスト低減のため、樹脂などの可撓性基板も用いられている。
このような可撓性基板を用いて薄膜積層体を製造する装置として、連続して配列された複数の成膜室に、帯状の可撓性基板を通し、各成膜室で停止した状態の前記基板の表面上に成膜し、次いでこの基板を次の成膜室の位置まで搬送する操作を繰り返し、前記基板の上に複数の異なる性質の薄膜を積層するという成膜装置が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−72408号公報
このような成膜装置では、帯状可撓性基板の幅方向を水平方向に保持して、基板を水平方向に搬送して成膜を行うタイプと、帯状可撓性基板の幅方向を鉛直方向に保持して、基板を水平方向に搬送して成膜を行うタイプなどがある。後者のタイプは、前者のタイプに比べ、基板表面が汚染されにくい等の利点があるが、成膜室の数が多くなると、重力や基板の伸びにより、基板の表面に皺が発生したり、基板が幅方向に蛇行したり、下方へ垂れ下がったりするという問題がある。
このような問題を解消するため、多数配列された成膜室のうちの中央に位置する2室の成膜室の間に中間室を配置し、ここで基板の幅方向の全面にわたって基板表面と接触する側端位置制御(EPC)ローラを設けることが提案されている。しかしながら、通常、成膜は比較的に高い温度で行われることから、このようなステンレス製のEPCローラを成膜室の間に配置すると、基板が急冷され、折れ皺が発生するなどの問題がある。
また、中間室のEPCローラによる基板の折れ皺を防ぐために、中間室のEPCローラをなくし、基板の端部をグリップローラで把持して搬送することが提案されている。しかしながら、中間室のEPCローラによる基板の拘束がなくなる分、基板自身の初期性状のばらつきの影響を受けやすくなる。この問題は、ラインの生産効率を上げるために、ラインの成膜室数を増やし、ライン長をより長くすると、顕在化し、搬送時の基板高さ方向の蛇行量が増大し、基板の成膜位置のばらつきが大きくなる。
また、成膜初期において、最初の成膜室から最後の成膜室までに位置する基板部分は、所定の薄膜を全層成膜できない。よって、最初の成膜室で成膜された基板部分が、巻取コアまで到達するまでの間(すなわち、全フィルムパス分)は、所定の薄膜が全層成膜された基板とは性状が変わる。そのため、この成膜初期の巻き出し位置から巻き取り位置までの長さの基板は、所定の目標高さよりも幅方向に上昇したり、下降したりする。また、基板が所定高さに収束するまで、さらに基板を長い間にわたり搬送する必要もある。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、帯状可撓性基板の幅方向を鉛直方向に向けながら、基板を水平方向に長い距離にわたり搬送する際に、生産効率を上げるためにプロセス長をより長くしても、成膜初期に成膜が行われていない基板を長く搬送しても、基板が幅方向に蛇行したり、下方へ垂れ下がったりするのを防止することができる薄膜積層体の製造装置および方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、その一態様として、帯状可撓性基板の表面に複数の薄膜を積層して薄膜積層体を製造する装置であって、前記基板の幅方向が鉛直方向になるようにして、前記基板を水平方向に搬送する基板搬送手段と、前記基板の搬送方向に沿って連続して配列され、前記基板の表面に成膜を行う複数の成膜室と、前記複数の成膜室の間のうち少なくとも1つの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側の端部を挟む少なくとも一対のグリップローラであって、このグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して上方斜めに設置されているグリップローラと、前記少なくとも一対のグリップローラの前記基板を挟む力を変化させることで、前記基板の高さを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、別の態様として、帯状可撓性基板の表面に複数の薄膜を積層して薄膜積層体を製造する装置であって、前記基板の幅方向が鉛直方向になるようにして、前記基板を水平方向に搬送する基板搬送手段と、前記基板の搬送方向に沿って連続して配列され、前記基板の表面に成膜を行う複数の成膜室と、前記複数の成膜室のそれぞれの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側の端部を挟む複数対のグリップローラと、前記複数の成膜室の間のうち少なくとも1つの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側および下側の各端部を挟む少なくとも二対のグリップローラであって、前記上側の一対のグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して上方斜めに設置されており、前記下側の一対のグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して下方斜めに設置されているグリップローラと、前記上側および下側の二対のグリップローラのうち、少なくとも一方のグリップローラの前記基板を挟む力を変化させることで、前記基板の高さを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る薄膜積層体の製造装置は、前記グリップローラの基板を挟む力を変化させるアクチュエータと、前記アクチュエータにエネルギーを入力するための動力手段と、前記アクチュエータに入力したエネルギーを検出するロードセルとを更に備えることが好ましく、前記制御装置は、前記グリップローラの基板を挟む力を目標値にするために、前記アクチュエータに入力するエネルギーの目標値を算出し、この入力エネルギーの目標値を前記動力手段で前記アクチュエータに入力した後、前記ロードセルで検出した入力エネルギーの検出値を、前記入力エネルギーの目標値と比較して、前記アクチュエータに入力するエネルギーの目標値を変更することが好ましい。
さらに、本発明に係る薄膜積層体の製造装置は、前記基板の高さを検出するセンサを更に備えることが好ましく、前記制御装置は、前記センサにより前記基板の高さが所定の範囲内でないと判定された場合に、前記グリップローラの基板を挟む力の目標値を変更することが好ましい。
本発明は、また別の態様として、帯状可撓性基板の表面に複数の薄膜を積層して薄膜積層体を製造する方法であって、前記基板の幅方向が鉛直方向になるようにして、前記基板を水平方向に搬送するステップと、前記基板の搬送方向に沿って連続して配列された複数の成膜室により、前記基板の表面に成膜を行うステップと、前記複数の成膜室の間のうち少なくとも1つの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側の端部を挟む少なくとも一対のグリップローラであって、このグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して上方斜めに設置されているグリップローラについて、その前記基板を挟む力を変化させることで、前記基板の高さを制御するステップとを含むことを特徴とする。
本発明は、さらに別の態様として、帯状可撓性基板の表面に複数の薄膜を積層して薄膜積層体を製造する方法であって、前記基板の幅方向が鉛直方向になるようにして、前記基板を水平方向に搬送するステップと、前記基板の搬送方向に沿って連続して配列された複数の成膜室により、前記基板の表面に成膜を行うステップと、前記複数の成膜室の間のうち少なくとも1つの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側および下側の各端部を挟む少なくとも二対のグリップローラであって、前記上側の一対のグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して上方斜めに設置されており、前記下側の一対のグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して下方斜めに設置されているグリップローラについて、これら上側および下側の二対のグリップローラのうち、少なくとも一方のグリップローラの前記基板を挟む力を変化させることで、前記基板の高さを制御するステップとを含むことを特徴とする。
前記基板の高さを制御するステップは、前記グリップローラの基板を挟む力を目標値にするために、前記グリップローラの基板を挟む力を変化させるアクチュエータに入力するエネルギーの目標値を算出するステップと、このエネルギーの目標値を、動力手段により前記アクチュエータに入力するステップと、前記アクチュエータに入力したエネルギーをロードセルで検出し、この入力エネルギーの検出値を、前記入力エネルギーの目標値と比較して、前記アクチュエータに入力するエネルギーの目標値を変更するステップとを更に含むことが好ましい。
また、前記基板の高さを制御するステップは、センサにより前記基板の高さを検出し、前記基板の高さが所定の範囲内であるかどうかを判定するステップと、前記基板の高さが所定の範囲内でないと判定された場合に、前記グリップローラの基板を挟む力の目標値を変更するステップとを更に含むことが好ましい。
このように、成膜室の間に配置され、基板の鉛直方向の端部を挟むグリップローラを、その回転方向が基板の搬送方向に対して斜めになるように設置するとともに、その基板を挟む力を変化させることで、基板の高さを制御することができるので、帯状可撓性基板が複数の成膜室の間を長い距離にわたって搬送されても、基板が幅方向に蛇行したり、下方へ垂れ下がったりするのを防止することができる。
本発明に係る薄膜積層体の製造装置の一実施の形態を模式的に示す平面図である。 図1の製造装置における帯状可撓性基板と一定型グリップローラを拡大して示す正面図である。 図1の製造装置における帯状可撓性基板と可変型グリップローラを拡大して示す正面図である。 グリップローラとその付属装置の一例を模式的に示す切欠側面図である。 グリップローラの付属装置とその制御手段を示すブロック図である。 リニヤ駆動モータの制御のアルゴリズムを示すブロック図である。 グリップローラの加圧力と設定角度と基板の引き上げ力との関係を示すグラフである。 実施例2の試験に用いた実験装置を模式的に示す平面図である。 図8の実験装置の試験結果を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る薄膜積層体の製造装置の一実施の形態について説明する。なお、ここでは、薄膜積層体の具体的な構成について特に言及しないが、本発明は、例えば、太陽電池用の光電変換素子や、有機EL等の半導体薄膜などの薄膜積層体の製造に適用することができる。
図1は、本発明に係る薄膜積層体の製造装置の一実施の形態を模式的に示す平面図である。なお、図面はデフォルメされており、実物を縮尺通りに描いたものではない。
図1に示すように、この薄膜積層体の製造装置は、帯状可撓性基板1を送り出す巻出部10と、帯状可撓性基板1を巻出部から成膜部へと搬送する巻出側駆動部20と、帯状可撓性基板1上に複数の薄膜を積層する成膜部30と、帯状可撓性基板1を成膜部から巻取部へと搬送する巻取側駆動部60と、薄膜積層体が形成された帯状可撓性基板1を巻き取る巻取部70とから主に構成されている。なお、帯状可撓性基板1は、その幅方向が鉛直方向を向きながら、水平方向へと搬送される。
巻出部10には、帯状可撓性基板がロール状に巻かれた原反から、帯状可撓性基板1を送り出す巻出コア11と、巻出コア11から送り出された帯状可撓性基板1の張力を検出する張力検出ローラ13と、これらの間に位置するフリーローラ12が設けられている。これら巻出コア11、フリーローラ12及び張力検出ローラ13は、軸方向が鉛直方向になるようにそれぞれ設置されている。なお、以下に説明する各ローラも、特に言及しない限り、軸方向が鉛直方向になるように設置されている。
巻出側駆動部20には、帯状可撓性基板1を巻出部10から成膜部40へと搬送するために回転駆動する巻出側フィルム駆動ローラ21と、この駆動時の帯状可撓性基板1の張力を検出する張力検出ローラ22と、帯状可撓性基板1の進行方向を90度変えて成膜部40へと送るフリーローラ23が設けられている。
成膜部30には、予熱室38と、帯状可撓性基板1の表面上に順次、薄膜を積層するための複数の成膜室40a〜40pが設けられている。成膜室40には、形成する薄膜の種類に応じて、CVDやスパッタ等の成膜装置が設けられている。本実施の形態では、直線状に配列された最初の14室の成膜室40a〜40nにCVD成膜装置が設けられており、最後の2室の成膜室40o、40pに、スパッタ成膜装置が設けられている。CVD成膜室とスパッタ成膜室の間には、進行方向を90度変えるフリーローラ31、32が2つ配置されている。また、各成膜室40には、成膜室内を気密状態にするための可動式の壁(図示省略)が設けられている。
各成膜室40には、成膜室の基板入口側に、帯状可撓性基板1を挟む一対のグリップローラ44、52が設けられている。詳細は後述するが、グリップローラには、基板1を加圧する力が一定の一定型グリップローラ44と、基板1を加圧する力を制御できる可変型グリップローラ52がある。可変型グリップローラ52が、第4、6、8、10、16成膜室40d、40f、40h、40j、40pに設置され、残りの成膜室には、一定型グリップローラ44が設置されている。また、可変型グリップローラ52を設置した各成膜室には、詳細は後述するが、帯状可撓性基板1の上側の端面を検出する端面センサ42が設けられている。
巻取側駆動部60には、帯状可撓性基板1を成膜部40から巻取部70へと搬送するために回転駆動する巻取側フィルム駆動ローラ62と、この前後に位置するフリーローラ61、63が設けられている。巻取部70には、巻き取り時の帯状可撓性基板1の張力を制御するための張力検出ローラ72と、この前後に位置するフリーローラ71、73と、薄膜積層体が形成された帯状可撓性基板1をロール状に巻き取る巻取コア75と、この前に位置するフリーローラ74が設けられている。
次に、グリップローラについて詳細に説明する。図2は、図1の製造装置における帯状可撓性基板1と一定型グリップローラ44を拡大して示す正面図である。また、図3は、図1の製造装置における帯状可撓性基板1と可変型グリップローラ52を拡大して示す正面図である。いずれのグリップローラ44、52も、図2及び図3に示すように、帯状可撓性基板1の鉛直方向上側の端部と、下側の端部の両方に配置されている。また、いずれのグリップローラも、図2及び図3に示すように、搬送方向である水平に対して、角度θをつけて、斜めに設置されている。
図2に示すように、上側の一定型グリップローラ44Uは、ローラの回転方向を、帯状可撓性基板1の搬送方向(すなわち水平方向)に対して上方に傾けて設置されている。このように、上側の一定型グリップローラ44Uの回転方向と、帯状可撓性基板1の搬送方向との間に角度θUをつけることで、帯状可撓性基板1が水平方向に搬送される際に、基板1を上方に引き上げる力FUが発生する。また、下側の一定型グリップローラ44Lは、同様に角度θ L で、下方に傾けて設置されており、基板1を下方に引き下げる力FDが発生する。この2つの力FU、FDが等しく発生することで、基板1の表面に皺が発生するのを防ぐことができる。上下の角度θU、θLは、等しくすることが好ましく、0.1〜6°が好ましい。
図3に示すように、上側の可変型グリップローラ52Uも、同様に角度θUで、上方に傾けて設置されており、下側の可変型グリップローラ52Lも、同様に角度θLで、下方に傾けて設置されている。可変型グリップローラ52の場合、発生する基板1を上方に引き上げる力FUから、基板1を下方に引き下げる力FDを減算した差分が、実際に基板1の高さを上昇させる力FXである。ここで、基板1を引き上げる力FUは、グリップローラの角度θUが一定の場合、グリップローラの基板1を挟む加圧力FPが高くなる程、大きくなる。また、基板1を引き下げる力FDも、グリップローラの角度θLが一定の場合、グリップローラの基板1を挟む加圧力FPが高くなる程、大きくなる。よって、グリップローラの加圧力FPを変化させることで、基板1の高さを上昇させる力FX(=FU−FD)を変化させることができ、すなわち、基板1の高さを制御することができる。
なお、グリップローラの角度θU、θLが大きい程、基板1を引く力FU、FDは大きくなるが、角度θU、θLが6°を超えるか又はローラ自身の静止摩擦力を超えると、基板1を引く力FU、FDはほとんど向上しなくなる。よって、角度θU、θLは0.1〜6°が好ましい。上下の角度θU、θLは、等しくすることが好ましい。可変型グリップローラ52を上側と下側に設置した場合について説明したが、もちろん、上側の可変型グリップローラ52Uのみを設置して、この加圧力FPを変化させることで、同様に基板1の高さを制御することができる。
次に、グリップローラの付属装置の構成について説明する。図4は、上側の可変型グリップローラ52とその付属装置の一例を模式的に示す切欠側面図である。図4に示すように、一対のグリップローラ52は、基板1側が開口したローラハウジング91、92内にそれぞれ回転可能に取り付けられている。一方のローラハウジング91は、断面L字形のアーム98の一端に固定されており、このアーム98は、懸垂部材103を介して、成膜室の壁面110の下面に固定されている。他方のローラハウジング92は、板状の加圧レバー90の一端に固定されており、この加圧レバー90は、その中央部分において、ヒンジ96を介して、アーム98の他端に回転可能に取り付けられている。そして、アーム98と加圧レバー90は、加圧バネ93で結ばれており、この加圧バネ93の初期張力F0で、一対のグリップローラ52が水平方向に基板1を挟むように構成されている。
加圧レバー90の他端には、断面L字形の調整レバー95の一端が接触している。この調整レバー95は、その角部分において、ヒンジ97を介して、固定部材(図示省略)に回転可能に取り付けられている。調整レバー95の他端には、調整バネ94の一端が結ばれている。調整バネ94が調整レバー95の他端を、力FαXで鉛直方向に引っ張ると、ヒンジ97を支点にして調整レバー95が回転し、調整レバー95の一端が、加圧レバー90の他端を水平方向に力FαLで押すように構成されている。
調整バネ94の他端は、可動ロッド105の先端が結ばれている。可動ロッド105の反対端は、リニヤ駆動モータ100に連結されており、リニヤ駆動モータ100の回転によって、可動ロッド105が鉛直方向LXに進退するように構成されている。リニヤ駆動モータ100には、所望の位置でリニヤ駆動モータ100をロックするブレーキ104が設けられている。また、リニヤ駆動モータ100には、リニヤ駆動モータ100の現在の回転数の位置MSを検出するモータ位置センサ101が設けられている。モータ位置センサ101としては、アブソリュートエンコーダが好ましい。可動ロッド105には、調整バネ94が調整レバー95を引っ張る力FαXを測定するためのロードセル99が設置されている。
リニヤ駆動モータ100、モータブレーキ104、モータ位置センサ101、ロードセル99は、フランジ102により、成膜室の壁面110上に固定されている。また、可動ロッド105は、フランジ102内部および成膜室の壁面110を通過するように構成されている。成膜室の壁面110とフランジ102とは、オーリングシールまたは磁気シール106を介して固定されており、また、フランジ102と可動ロッド105とは、オーリングシールまたは磁気シール107を介して接触しており、これにより成膜室の気密状態が保たれている。
上側の可変型グリップローラ52Uとその付属装置の構成について説明してきたが、下側の可変型グリップローラ52Lとその付属装置も、上下が逆になるが、同様の構成にすることができる。一定型および可変型のグリップローラは、基板との接触面がシリコンゴムやフッ素ゴム等の耐熱性ゴム、PTFEやポリイミド等の合成樹脂で作られていることが好ましい。また、ステンレスや鉄にクロムめっきを施した素材であっても所定の性能が得られる。
次に、基板1の高さを制御するための構成について説明する。図5は、グリップローラの付属装置とその制御手段を示すブロック図である。図5に示すように、コントローラ120は、デジタル信号入力インターフェース122と、アナログ信号出力インターフェース123と、アナログ信号入力インターフェース124と、これらインターフェースと送受信可能なコンピュータ演算部125とをその内部に備えている。また、コントローラ120は、制御を操作するための表示操作部126を備えている。
デジタル信号入力インターフェース122は、モータ位置センサ101に対して受信可能に接続されている。アナログ信号出力インターフェース123は、リレー127を介してモータブレーキ104およびAC100Vのブレーキ駆動電源128と、送信可能に接続されている。また、アナログ信号出力インターフェース123は、モータ用アンプ129を介してリニヤ駆動モータ100と送信可能に接続されている。アナログ信号入力インターフェース124は、ロードセル用アンプ130を介してロードセル99と受信可能に接続されている。
図5に示すように、基板1の端面を検出する端面センサ42が、鉛直方向に上下に2つ配置されている。上側の端面センサ42aは、基板1が所定の範囲を超えて上昇した場合に、基板端面を検出する位置に取り付けられ、下側の端面センサ42bは、基板1が所定の範囲を超えて下降した場合に、基板端面を検出しなくなる位置に取り付けられている。端面センサ42の端面検出範囲は、例えば、±5mmとすることができる。上側および下側の各端面センサ42a、42bには、デジタル信号入力インターフェース122がセンサ用アンプ131a、131bを介して受信可能に接続されている。
なお、図5には、1台の上側の可変型グリップローラの付属装置しか示していないが、上側および下側の全ての可変型グリップローラ52a〜52fの各付属装置が、この1台のコントローラ120に接続されている。また、図5では、端面センサ42を上下に2つ配置したが、もちろんこれに限定されず、3つ以上の複数の端面センサを配置することができる。
以上の構成によれば、先ず、巻出側および巻取側の駆動部20、60によって、複数の成膜室40a〜40p内を通る帯状可撓性基板1を、巻出コア11から巻取コア75への方向に水平に搬送する。成膜を行う際は、駆動ローラ21、62の回転を止めて帯状可撓性基板1を停止した状態にし、各成膜室40a〜40pの壁(図示省略)を基板1と密着するまで移動させて、成膜室内を気密状態にする。そして、各成膜室内で帯状可撓性基板1の表面に薄膜を形成する。
成膜後、成膜室の壁を元の位置に戻し、気密状態を解除する。再び、駆動ローラ21、62を回転させて、帯状可撓性基板1を隣の成膜室の位置まで搬送する。そして、停止した状態の帯状可撓性基板1に対し、再び各成膜室内を気密状態にして、成膜を行う。このように帯状可撓性基板1の搬送と成膜を繰り返し行うことで、帯状可撓性基板1の表面に薄膜積層体を製造することができる。
帯状可撓性基板1は、第1成膜室40aから第14成膜室40nまでの長い距離を移動するが、帯状可撓性基板1を、この区間の両端に位置するフリーローラ23、31でしか支えない場合は、重力や基板の伸びにより下方に垂れ下がったり、基板の幅方向に蛇行したりするという問題がある。そこで、本実施の形態では、上述したように、可変型グリップローラ52の基板1を挟む加圧力FPを変化させることで、基板1の高さを上昇させる力Fを制御し、これにより、基板1の高さを所定の範囲内に維持することができる。可変型グリップローラ52の加圧力の目標値FPXは、次の式1により求めることができる。
PX=F0−R0・R1・FαX ・・・(式1)
0:加圧バネの初期張力。
FαX:調整バネが調整レバーを引っ張る力。
0:加圧レバーのレバー比。
1:調整レバーのレバー比。
0、R0、R1はいずれも固定値であるから、可変型グリップローラの加圧力の目標値FPXは、調整バネ94の張力FαXのみを変化させることで、制御することができる。目標とする調整バネ94の張力FαXを達成するための可動ロッド105の目標位置LXは、次の式2により求めることができる。
X=(FαX−Fα0)/K ・・・(式2)
Fα0:調整バネの初期張力。
K:調整バネのバネ定数。
可動ロッド105の位置Lは、リニヤ駆動モータ100の回転数Mに固定値であるネジリードG0を乗じた関係であるから、可動ロッド105の目標位置LXは、リニヤ駆動モータ100の回転数MXで制御することができる。なお、ネジリードG0とは、ボールネジによるモータ1回転当たりのロッドの送り量である。リニヤ駆動モータ100の現在の回転数の位置MSは、モータ位置センサ101で検出できる。よって、リニヤ駆動モータ100を目標の回転数の位置MXまで回転駆動する際は、現在の回転数MSを減算した差分のみ、リニヤ駆動モータ100を回転駆動すれば良い。このリニヤ駆動モータ100の制御のアルゴリズムのブロック図を図6に示す。
また、ロードセル99を用いることで、調整バネ94の張力FαXをより正確に制御することができる。先ず、上述したように、式1により、可変型グリップローラ52の加圧力の目標値FPXから調整バネ94の張力の目標値FαXを求めた後、式2により、可動ロッド105の目標位置LXを求め、リニヤ駆動モータ100を目標の回転数の位置MXまで回転駆動する。次に、ロードセル99で、調整バネ94の張力の現状値FαSを測定する。目標とする調整バネ94の張力FαXを達成するための可動ロッド105の移動距離ΔLXは、次の式3により求めることができる。
ΔLX=(FαX−FαS)/K ・・・(式3)
FαX:調整バネの張力の目標値。
FαS:調整バネの張力の実測値。
K:調整バネのバネ定数。
可動ロッド105の移動距離ΔLXをネジリードG0で除することで、リニヤ駆動モータ100の回転数ΔMXを求めることができる。また、リニヤ駆動モータ100をこのΔMXの数だけ回転駆動した後、再び、ロードセル99で調整バネ94の張力の現状値FαSを測定する。そして、式3によりΔLXを求めて、再度、リニヤ駆動モータ100を回転駆動する。これを繰り返し行うことで、実際の調整バネ94の張力を、目標値FαXにより正確に近づけることができる。このロードセル99を用いた制御のアルゴリズムのブロック図を図6に示す。
さらに、端面センサ42を用いることで、基板1の高さを所定の範囲内により正確に維持することができる。図5に示すように、基板1の高さが所定の範囲内であれば、上側の端面センサ42aは基板1の端面を検出せず(OFF)、下側の端面センサ42bは基板1の端面を検出する(ON)。基板1の高さが所定の範囲を超えて上昇してしまった場合は、上側と下側の両方の端面センサ42a、42bが基板1の端面を検出する(ON、ON)。また、基板1の高さが所定の範囲を超えて下降してしまった場合は、上側と下側の両方の端面センサ42a、42bは基板1の端面を検出しない(OFF、OFF)。
これら各端面センサ42から送信されたON、OFF信号は、アンプ131で増幅された後、コントローラ120のデジタル信号入力インターフェース122が受信する。そして、コンピュータ演算部125で、基板1の高さが所定の範囲内であるか、その上であるか、又はその下であるかを判定する。
基板1の高さが所定の範囲より上と判定した場合、上側の可変型グリップローラ52Uの加圧力の目標値FPXを下げる。具体的には、式4に示すように、上側の可変型グリップローラ52Uの加圧力の現在の目標値FPXから所定の変化量ΔFPXを減算して、再目標値FPXRを設定する。そして、式5に示すように、調整バネ94の張力の再目標値FαXRを算出する。
PXR=FPX−ΔFPX ・・・(式4)
PXR=F0−R0・R1・FαXR ・・・(式5)
この再目標値FαXRに基づいて、上述した図6に示すアルゴリズムの制御を行う。また、この再目標値FαXRを設定する制御は、基板1の高さが所定の範囲内に下降して、上側の端面センサ42aがOFFになるまで、繰り返し行う。そして、上側の端面センサ42aがOFFになった時点で、コントローラ120のアナログ信号出力インターフェース123から、リレー127に作動信号を送り、モータブレーキ104を作動させて、調整バネ94の張力FαXが変動しないように、リニヤ駆動モータ100を固定する。
一方、基板1の高さが所定の範囲より下と判定した場合、上側の可変型グリップローラ52Uの加圧力FPXを上げる。具体的には、式6に示すように、上側の可変型グリップローラ52Uの加圧力の現在の目標値FPXから所定の変化量ΔFPXを加算して、再目標値FPXRを設定する。そして、式7に示すように、調整バネ94の張力の再目標値FαXRを算出する。
PXR=FPX+ΔFP ・・・(式6)
PXR=F0−R0・R1・FαXR ・・・(式7)
この再目標値FαXRに基づいて、上述した図6に示すアルゴリズムの制御を行う。また、この再目標値FαXRを設定する制御は、基板1の高さが所定の範囲内に上昇して、下側の端面センサ42bがONになるまで、繰り返し行う。そして、下側の端面センサ42bがONになった時点で、アナログ信号出力インターフェース123から、リレー127に作動信号を送り、モータブレーキ104を作動させて、リニヤ駆動モータ100を固定する。
可変型グリップローラ52の基板1を挟む加圧力の目標値FPXは、基板の性質や、搬送距離、成膜室の間隔によって異なるが、例えば、2〜40Nの範囲が好ましく、4〜17Nの範囲が好ましい。なお、上記の説明では、上側の可変型グリップローラの加圧力のみを変化させて、基板の高さを所定の範囲内に収束させたが、基板が所定の範囲を超えて上昇した場合、下側の可変型グリップローラの加圧力を上げることでも、基板を所定の範囲内に下降させることができるし、基板が所定の範囲を超えて下降した場合、下側の可変型グリップローラの加圧力を下げることでも、基板を所定の範囲内に上昇させることができる。もちろん、上側と下側の可変型グリップローラの加圧力を両方とも変化させて、その差分を上げたり、下げたりすることでも、基板の高さを所定の範囲内に収束させることができる。
また、一定型グリップローラ44の基板1を挟む加圧力も、同様に、基板の性質や、搬送距離、成膜室の間隔によって異なるが、例えば、2〜40Nの範囲が好ましく、4〜17Nの範囲が好ましい。上側と下側の一定型グリップローラ44の加圧力は、基板1の表面に皺が発生するのを防止するため、同じにすることが好ましい。
なお、基板の搬送と停止を繰り返すステッピングロール方式の成膜装置について説明してきたが、本発明は、帯状可撓性基板の幅方向を鉛直方向に向けながら、基板を水平方向に長距離にわたって搬送する装置であれば、ステッピングロール方式に限らず、広く適用することができる。
(実施例1)
上側の一対の可変型グリップローラにフィルムを挟み、フィルムを搬送させた際に生じたフィルムを支持する力の変化を測定した。グリップローラの設定角度θUを0°から7°まで1°ずつ変化させたとともに、各設定角度θUにおいて、グリップローラのフィルムを挟む加圧力を、4.4N、8.9N、16.3Nと増加させた。その結果を図7に示す。なお、図7の縦軸は、フィルムを搬送する前の基板を支持する力FU0から、搬送中のフィルムを支持する力FUXを減算した差分で、フィルムの引き上げ力FU(N)を表す。
図7に示すように、グリップローラの設定角度θUが0°の場合を除き、設定角度θUが同じであれば、グリップローラがフィルムを挟む加圧力FPを大きくする程、フィルムの引き上げ力FUは大きくなった。一方、グリップローラの設定角度θUが0°の場合、加圧力FPを大きくしても、フィルムの引き上げ力FUはほとんど変化しなかった。また、グリップローラの設定角度θUが1〜6°の間では、同じ加圧力FPにおいて、設定角度θUが大きい程、フィルムの引き上げ力FUが大きくなったが、設定角度θUが7°の場合は、設定角度θUが6°の場合とほぼ同じであった。
(実施例2)
図8に示す実験装置を用いて、フィルムの高さの変動を定量的に測定する試験を行った。図8に示す実験装置は、成膜室がない点を除いて、図1に示す装置と基本的に同じ構成である。図8に示す実験装置には、CVD成膜室を設ける区間において、一定型のグリップローラを上下にそれぞれ10セット設置するとともに、可変型のグリップローラを上のみに5セット設置した。なお、合計15セットのグリップローラのうち、可変型のグリップローラを第5、7、9、11、13番目に配置した。また、スパッタ成膜室を設ける区間には、一定型のグリップローラを上下にそれぞれ3セット設置した。
実験装置の各区間の長さは、図中に示す通りである。フィルムの総搬送距離は約40mであった。各グリップローラのローラにはシリコンゴム製のものを用いた。また、グリップローラの設定角度θは全て1°に固定した。フィルムにはカプトンフィルムを用いた。
本試験では、第5、7、9、11、13番目の可変型グリップローラの加圧力は、フィルムを約32m搬送する間に、フィルムが、当初の高さから10mm上昇し、次の約32mの搬送の間に、当初の高さまで下降し、今度は約32mの搬送の間に10mm下降し、そして約32mの搬送の間に再び10mm上昇して当初の高さに戻ることを目標として、手動で変化させた。この試験結果を、図9に示す。
図9のグラフの縦軸は、フィルムの当初高さから相対的に変化した高さの差である変位量(mm)を示す。横軸は、フィルムの搬送距離(m)を示す。グラフ中の太線は、フィルム変位量の制御目標を示している。試験は、フィルムを約16m搬送して停止させ、グリップローラの加圧力を手動で変化させた後、再びフィルムを搬送するという作業を繰り返し行った。1回のフィルムの搬送作業を1ステップとし、図9には、1ステップ毎に、第6番目から第13番目までの各グリップローラの位置において測定したフィルムの変位量をプロットした。
図9に示すとおり、フィルムの搬送を12ステップ行って、フィルムを約200m搬送した。その間、グリップローラの加圧力の変化に従って、フィルム変位量は、制御目標である太線とほぼ同様に変化した。よって、グリップローラの加圧力を変化させることで、フィルム変位量を目標通りに制御できることが確認できた。

Claims (8)

  1. 帯状可撓性基板の表面に複数の薄膜を積層して薄膜積層体を製造する装置であって、
    前記基板の幅方向が鉛直方向になるようにして、前記基板を水平方向に搬送する基板搬送手段と、
    前記基板の搬送方向に沿って連続して配列され、前記基板の表面に成膜を行う複数の成膜室と、
    前記複数の成膜室の間のうち少なくとも1つの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側の端部を挟む少なくとも一対のグリップローラであって、このグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して上方斜めに設置されているグリップローラと、
    前記少なくとも一対のグリップローラの前記基板を挟む力を変化させることで、前記基板の高さを制御する制御手段と
    を備えた薄膜積層体の製造装置。
  2. 帯状可撓性基板の表面に複数の薄膜を積層して薄膜積層体を製造する装置であって、
    前記基板の幅方向が鉛直方向になるようにして、前記基板を水平方向に搬送する基板搬送手段と、
    前記基板の搬送方向に沿って連続して配列され、前記基板の表面に成膜を行う複数の成膜室と、
    前記複数の成膜室のそれぞれの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側の端部を挟む複数対のグリップローラと、
    前記複数の成膜室の間のうち少なくとも1つの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側および下側の各端部を挟む少なくとも二対のグリップローラであって、前記上側の一対のグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して上方斜めに設置されており、前記下側の一対のグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して下方斜めに設置されているグリップローラと、
    前記上側および下側の二対のグリップローラのうち、少なくとも一方のグリップローラの前記基板を挟む力を変化させることで、前記基板の高さを制御する制御手段と
    を備えた薄膜積層体の製造装置。
  3. 前記グリップローラの基板を挟む力を変化させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータにエネルギーを入力するための動力手段と、
    前記アクチュエータに入力したエネルギーを検出するロードセルと
    を更に備え、前記制御装置が、前記グリップローラの基板を挟む力を目標値にするために、前記アクチュエータに入力するエネルギーの目標値を算出し、この入力エネルギーの目標値を前記動力手段で前記アクチュエータに入力した後、前記ロードセルで検出した入力エネルギーの検出値を、前記入力エネルギーの目標値と比較して、前記アクチュエータに入力するエネルギーの目標値を変更する請求項1又は2に記載の薄膜積層体の製造装置。
  4. 前記基板の高さを検出するセンサを更に備え、前記制御装置が、前記センサにより前記基板の高さが所定の範囲内でないと判定された場合に、前記グリップローラの基板を挟む力の目標値を変更する請求項3に記載の薄膜積層体の製造装置。
  5. 帯状可撓性基板の表面に複数の薄膜を積層して薄膜積層体を製造する方法であって、
    前記基板の幅方向が鉛直方向になるようにして、前記基板を水平方向に搬送するステップと、
    前記基板の搬送方向に沿って連続して配列された複数の成膜室により、前記基板の表面に成膜を行うステップと、
    前記複数の成膜室の間のうち少なくとも1つの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側の端部を挟む少なくとも一対のグリップローラであって、このグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して上方斜めに設置されているグリップローラについて、その前記基板を挟む力を変化させることで、前記基板の高さを制御するステップと
    を含む薄膜積層体の製造方法。
  6. 帯状可撓性基板の表面に複数の薄膜を積層して薄膜積層体を製造する方法であって、
    前記基板の幅方向が鉛直方向になるようにして、前記基板を水平方向に搬送するステップと、
    前記基板の搬送方向に沿って連続して配列された複数の成膜室により、前記基板の表面に成膜を行うステップと、
    前記複数の成膜室の間のうち少なくとも1つの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側および下側の各端部を挟む少なくとも二対のグリップローラであって、前記上側の一対のグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して上方斜めに設置されており、前記下側の一対のグリップローラの回転方向が前記基板の搬送方向に対して下方斜めに設置されているグリップローラについて、これら上側および下側の二対のグリップローラのうち、少なくとも一方のグリップローラの前記基板を挟む力を変化させることで、前記基板の高さを制御するステップと
    を含む薄膜積層体の製造方法。
  7. 前記基板の高さを制御するステップが、
    前記グリップローラの基板を挟む力を目標値にするために、前記グリップローラの基板を挟む力を変化させるアクチュエータに入力するエネルギーの目標値を算出するステップと、
    このエネルギーの目標値を、動力手段により前記アクチュエータに入力するステップと、
    前記アクチュエータに入力したエネルギーをロードセルで検出し、この入力エネルギーの検出値を、前記入力エネルギーの目標値と比較して、前記アクチュエータに入力するエネルギーの目標値を変更するステップと
    を更に含む請求項5又は6に記載の薄膜積層体の製造方法。
  8. 前記基板の高さを制御するステップが、
    センサにより前記基板の高さを検出し、前記基板の高さが所定の範囲内であるかどうかを判定するステップと、
    前記基板の高さが所定の範囲内でないと判定された場合に、前記グリップローラの基板を挟む力の目標値を変更するステップと
    を更に含む請求項7に記載の薄膜積層体の製造方法。
JP2010505483A 2008-03-31 2009-03-02 薄膜積層体の製造装置および方法 Expired - Fee Related JP4840712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505483A JP4840712B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-02 薄膜積層体の製造装置および方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091032 2008-03-31
JP2008091032 2008-03-31
JP2010505483A JP4840712B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-02 薄膜積層体の製造装置および方法
PCT/JP2009/053876 WO2009122836A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-02 薄膜積層体の製造装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122836A1 JPWO2009122836A1 (ja) 2011-07-28
JP4840712B2 true JP4840712B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=41135231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505483A Expired - Fee Related JP4840712B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-02 薄膜積層体の製造装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8431439B2 (ja)
EP (1) EP2261394A4 (ja)
JP (1) JP4840712B2 (ja)
CN (1) CN101796216B (ja)
WO (1) WO2009122836A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0702163L (sv) * 2007-09-25 2008-12-23 Abb Research Ltd En anordning och ett förfarande för stabilisering och visuell övervakning av ett långsträckt metalliskt band
JP5201490B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-05 富士電機株式会社 可撓性基板の処理装置および薄膜積層体の製造装置
EP2392528A1 (en) * 2009-01-28 2011-12-07 Fuji Electric Co., Ltd. Position controller for flexible substrate
JP5423808B2 (ja) * 2009-12-11 2014-02-19 富士電機株式会社 可撓性基板の搬送装置
JP5652692B2 (ja) * 2009-12-14 2015-01-14 富士電機株式会社 フィルム基板の搬送装置
US20130199442A1 (en) * 2009-12-16 2013-08-08 Fuji Electric Co., Ltd. Apparatus for flexible substrate position control
JP5652700B2 (ja) * 2010-02-09 2015-01-14 富士電機株式会社 可撓性基板の位置制御装置
CN105632978B (zh) * 2010-04-09 2018-10-30 株式会社尼康 基板处理装置及基板处理方法
JP5488997B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-14 富士電機株式会社 薄膜積層体製造装置の基板位置制御装置
JP5787216B2 (ja) * 2010-06-24 2015-09-30 富士電機株式会社 薄膜積層体製造装置およびその運転方法
KR101241718B1 (ko) * 2011-10-13 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101554073B1 (ko) * 2012-11-30 2015-09-17 주식회사 엘지화학
CN105506553B (zh) * 2014-09-26 2019-03-12 蒯一希 真空镀膜装置、真空双面镀膜装置及带材的位置调整方法
CN109920880B (zh) * 2019-03-19 2020-08-21 杭州耀晗光伏技术有限公司 一种柔性光伏电池板自动化打孔切割设备
CN111705302B (zh) * 2020-08-18 2020-11-10 上海陛通半导体能源科技股份有限公司 可实现晶圆平稳升降的气相沉积设备
CN114318286A (zh) * 2022-01-27 2022-04-12 北京青禾晶元半导体科技有限责任公司 一种复合基板的制备装置及复合基板的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587502A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Kokusai Electric Co Ltd 移動体の位置検出装置
JPH08246150A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Fuji Electric Co Ltd 薄膜製造装置
JP2001223375A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 可撓性基板の搬送装置及び成膜装置
JP2005072408A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜製造装置および薄膜製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944155B1 (ja) * 1967-07-26 1974-11-26
JPS587502Y2 (ja) * 1979-04-05 1983-02-09 株式会社 ユタカ カ−ドの安定走行装置
US5114770A (en) * 1989-06-28 1992-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for continuously forming functional deposited films with a large area by a microwave plasma cvd method
JP2902944B2 (ja) 1994-06-02 1999-06-07 株式会社富士電機総合研究所 薄膜光電変換素子の製造装置
JP3208639B2 (ja) 1995-03-10 2001-09-17 ヒラノ光音株式会社 連続シート状材料の表面処理方法及び表面処理装置
US6235634B1 (en) * 1997-10-08 2001-05-22 Applied Komatsu Technology, Inc. Modular substrate processing system
EP2020392B1 (en) * 2007-08-03 2013-10-23 Fuji Electric Co., Ltd. Apparatus for manufacturing thin-film laminated member
JP2009038277A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 薄膜積層体の製造装置
JP2009057632A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜積層体の製造装置
JP2009038276A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 薄膜積層体の製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587502A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Kokusai Electric Co Ltd 移動体の位置検出装置
JPH08246150A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Fuji Electric Co Ltd 薄膜製造装置
JP2001223375A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 可撓性基板の搬送装置及び成膜装置
JP2005072408A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜製造装置および薄膜製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101796216A (zh) 2010-08-04
US20110086457A1 (en) 2011-04-14
EP2261394A4 (en) 2013-05-01
EP2261394A1 (en) 2010-12-15
JPWO2009122836A1 (ja) 2011-07-28
US8431439B2 (en) 2013-04-30
WO2009122836A1 (ja) 2009-10-08
CN101796216B (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840712B2 (ja) 薄膜積層体の製造装置および方法
EP2020392B1 (en) Apparatus for manufacturing thin-film laminated member
JP2009038276A (ja) 薄膜積層体の製造装置
JP5201490B2 (ja) 可撓性基板の処理装置および薄膜積層体の製造装置
EP1964799B1 (en) Web guide control, web processing apparatus and method for operating the same
US20120031565A1 (en) Flexible substrate position control device
JP5423808B2 (ja) 可撓性基板の搬送装置
US8746309B2 (en) Position controller for flexible substrate
JP2009057632A (ja) 薄膜積層体の製造装置
JP2009038277A (ja) 薄膜積層体の製造装置
EP4164971A1 (en) Systems and methods for measuring tension distribution in webs of roll-to-roll processes
WO2011016471A1 (ja) 薄膜積層体の製造装置
US20140116851A1 (en) Conveyor apparatus
WO2011077901A1 (ja) 薄膜積層体の製造装置
EP2762431B1 (en) Web guide control unit, web processing apparatus and method for operating the same
WO2010032530A1 (ja) 薄膜構造体及びその製造方法
JP2010177343A (ja) 薄膜積層体の製造装置
JP4780474B2 (ja) 薄膜積層体の製造方法および製造装置
JP4958010B2 (ja) 薄膜積層体の製造装置
JP2010215371A (ja) 帯状可撓性基板搬送システムおよびそれに用いる搬送位置制御装置
JP2011146437A (ja) 可撓性基板の位置制御装置
TW202320194A (zh) 跨卷材張力測量及控制

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees