JP4840043B2 - 無線通信システムおよび無線通信装置 - Google Patents

無線通信システムおよび無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4840043B2
JP4840043B2 JP2006256396A JP2006256396A JP4840043B2 JP 4840043 B2 JP4840043 B2 JP 4840043B2 JP 2006256396 A JP2006256396 A JP 2006256396A JP 2006256396 A JP2006256396 A JP 2006256396A JP 4840043 B2 JP4840043 B2 JP 4840043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
data
frame
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006256396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079045A (ja
Inventor
文浩 西山
康徳 前島
悟司 紺谷
敦夫 滑川
智成 山縣
有平 橋本
格 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006256396A priority Critical patent/JP4840043B2/ja
Priority to US11/856,495 priority patent/US8619666B2/en
Priority to EP20070253733 priority patent/EP1903829B1/en
Priority to CN2007101519792A priority patent/CN101150507B/zh
Publication of JP2008079045A publication Critical patent/JP2008079045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840043B2 publication Critical patent/JP4840043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は無線通信システムおよび無線通信装置にかかり、特に、無線通信装置間の帯域保護に重きを置くことが重要な近接型の無線通信システムと、近接型の無線通信システムを構成する無線通信装置に関する。
従来の無線通信システムにおいては、データ転送の必要がない場合においても無駄に電力が消費される場合があった。例えば、自立分散型の無線通信システムにおいては、自ノードの存在を周囲に知らしめるために定期的にビーコン送信を行う必要がある。また、集中制御型の無線通信システムにおいても、中央制御ノードに対して、定期的に応答を行うことで自ノードの存在を知らしめる必要がある。このような場合、データ転送を行っていないにも関わらず無駄に電力が消費される。
また、データ転送時の手法に関して、802.11a/b/gに代表されるCSMA/CA方式のアクセス制御においては、無線サービスエリア内の各ノードに対して帯域を公平に割り当てる手法としてランダムバックオフによる手法が採用されている(例えば、特許文献1参照。)。ランダムバックオフ手法によれば、送信前に各ノードがランダムにバックオフを設定することで帯域を公平に使用することが可能となり、特定のノードによる帯域の占有を回避することができる。
図11は、従来の無線通信システムの一具体例として、Device#1〜#4とその無線通信範囲を示している。かかる無線通信システムは、例えば無線センサーモジュールを想定したものであり、Device#1〜#4は、家庭内の各部屋に配置した無線式のセンサーモジュールを想定したものである。かかる無線センサーシステムでは、センサーが変化を検知したときのみに無線センサーモジュール間でデータの転送が行われる。
図12は、図11に示したような無線センサーシステムにおいて、センサーが変化を検知したときに無線センサーモジュール間でデータ(温度/湿度/振動/明るさなど)の転送が行われる状態を示す説明図である。図12において、Txは送信データを表し、Rxは受信データを表す。図11、図12に示したように、Device#1、#2が互いの通信範囲内に存在して通信を行い、Device#3、#4が互いの通信範囲内に存在して通信を行い、相互に干渉しないようなシステム構成となっている。
特開2006−222608号公報
しかしながら、図11、図12に示すように、サービスエリア内でデータ転送が散発的にしか発生しない状態であり、かつデータ転送が短時間で完了するようなシステム(状態)では、各ノードに対して帯域を公平に割り当てる必要性はあまりないと言える。データ転送が散発的にしか発生しないシステム(状態)においては、帯域を公平に割り当てるためのランダムバックオフに代表される帯域を公平に割り当てるためのアクセス手法は、データ転送に要する時間を長引かせるだけで消費電力およびスループットの面から不利であると言える。
また、従来の方式では、無線LANあるいはZigBeeなどに代表されるIEEE802.15.4システム上で構築されるために、通信以外に無線帯域制御用の通信があり消費電力面で不利であるだけでなく、機器構成も複雑になるという問題があった。
さらにまた、図13に示すように無線サービスエリアが小さな場合に関しても同様なことが言える。すなわち、図13のような1対1の無線通信システムにおいては、Device#1−#2間の通信が、Device#3−#4の通信に対して与える影響が非常に小さい。また、干渉を与える場合であっても、図13において、Device#1−#2の組と、Device#3−#4の組の位置を少し離すことで干渉が回避でき、良好な通信状態が相互に保てる。しかも、移動距離は数cm程度でありユーザが容易に調整が可能なことから、干渉回避、無線帯域の公平性よりも、通信端末間の帯域保護の方が重要である。
本発明は、上記背景技術が有する問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の主な目的は、データ転送を行うための無線接続を確立、維持、切断するまでの効率的な方法を提供することの可能な、新規かつ改良された無線通信システムおよび無線通信装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点によれば、データ送信側無線通信装置とデータ受信側無線通信装置との間でデータ通信を行う無線通信システムが提供される。本発明の無線通信システムにおいては、非対称IFSアクセス制御を行うことを特徴とする。すなわち、前記データ送信側無線通信装置と前記データ受信側無線通信装置との間で接続を確立し、接続確立後は、前記データ送信側無線通信装置に割り当てる送信側フレーム間スペースと、データ受信側無線通信装置に割り当てる受信側フレーム間スペースとを非対称に割り当てることを特徴とする。
かかるシステムによれば、接続確立後にはランダムバックオフ制御ではなく、非対称IFSアクセス制御を行うことで、データ転送の必要性が生じたときにのみ周囲ノードを検出するように制御でき、データ転送を行うための無線接続を確立、維持、切断するまでの効率的な方法を提供することが可能である。かかる無線通信システムは、データ転送が散発的にしか発生しない場合、あるいは、無線サービスエリアが小さな場合において特に有効である。
また、本発明によれば、従来のような無線LANあるいはZigBeeなどに代表されるIEEE802.15.4システム上で構築されるものではないので、通信以外の無線帯域制御用の通信が不要となり、消費電力面で有利であるだけでなく、機器構成も複雑にならないという効果が得られる。
本発明にかかる無線通信システムには様々な応用が可能である。いくつかの応用例を挙げれば以下の通りである。
前記データ送信側無線通信装置と前記データ受信側無線通信装置との間で接続を確立するまでは、前記データ送信側無線通信装置と前記データ受信側無線通信装置に帯域を公平に割り当てるランダムバックオフアクセス制御を行うようにしてもよい。接続を確立するまではランダムバックオフによるアクセス制御を行うことで、無線通信範囲内に複数の無線通信装置が存在した場合に、応答送信の衝突を軽減することが可能である。
前記データ送信側無線通信装置と前記データ受信側無線通信装置との間の接続確立後、前記データ送信側無線通信装置は、データ送信が完了するまで連続的にデータ送信を行うようにしてもよい。連続的にデータ送信を行うことで、他の無線通信装置からの送信を抑制することが可能となる。
アクセス制御の切り替え手順としては、例えば以下のように行うことができる。前記データ送信側無線通信装置は、データ転送の必要性が生じた際に、周囲の無線通信装置に対して、接続要求フレーム(C−Req)を送信し、前記接続要求を受信した前記データ受信側無線通信装置は、接続許可応答(C−Acc)フレームを前記送信側無線通信装置に送信し、前記データ送信側無線通信装置は、前記接続許可応答に対する応答フレーム(ACK)の送信とともに、アクセス制御を(例えば、ランダムバックオフから)非対称IFSアクセス制御に切り替え、前記応答フレームを受信した前記データ受信側無線装置は、アクセス制御を(例えば、ランダムバックオフから)非対称IFSアクセス制御に切り替えることが可能である。
前記データ受信側無線通信装置にデータ送信の必要性が生じた場合に、前記データ受信側無線通信装置は、前記データ送信側無線通信装置に対して送信するフレーム受信応答(ACK)の情報フィールドの一部を使用して、前記データ受信側無線通信装置から前記データ送信側無線通信装置に送信すべきデータがあることを通知するようにしてもよい。そして、前記データ受信側無線通信装置から送信すべきデータがあることの通知を受けたデータ送信側無線通信装置は、前記データ受信側無線通信装置がデータ送信に必要となる所定のフレーム間スペース(SIFS+Trfb)を設定するようにしてもよい。
前記データ受信側無線通信装置にデータ送信の必要性が生じた場合に、前記データ受信側無線通信装置は、前記データ送信側無線通信装置に対して送信するフレーム受信応答(ACK)と、前記送信の必要性が生じたデータとを連結して、前記データ送信側無線通信装置に送信するようにしてもよい。
前記データ送信側無線通信装置は、所定数のフレーム送信後に(例えば、数フレーム送信後に)、前記データ受信側無線通信装置がデータ送信に必要となる所定のフレーム間スペース(SIFS+Trfb)を設定するようにしてもよい。
また、上記課題を解決するため、本発明の第2の観点によれば、他の無線通信装置との間でデータ通信を行う無線通信装置が提供される。本発明の無線通信装置は、非対称IFSアクセス制御を行うアクセス制御部を備えたことを特徴とする。すなわち、他の無線通信装置と接続を確立し、接続確立後は、前記他の無線通信装置に割り当てる送信側フレーム間スペースと、データ受信側無線通信装置に割り当てる受信側フレーム間スペースとを非対称に割り当てる非対称IFSアクセス制御を行うことを特徴とする。
かかる構成によれば、接続確立後にはランダムバックオフ制御ではなく、非対称IFSアクセス制御を行うことで、データ転送の必要性が生じたときにのみ周囲ノードを検出するように制御でき、データ転送を行うための無線接続を確立、維持、切断するまでの効率的な方法を提供することが可能である。本発明の無線通信装置は、データ転送が散発的にしか発生しない無線通信システム、あるいは、無線サービスエリアが小さな無線通信システムにおいて特に有効である。
本発明にかかる無線通信装置には様々な応用が可能である。いくつかの応用例を挙げれば以下の通りである。
前記アクセス制御部は、前記他の無線通信装置との間で接続を確立するまでは、自無線通信装置と前記他の無線通信装置に帯域を公平に割り当てるランダムバックオフアクセス制御を行うようにしてもよい。接続を確立するまではランダムバックオフによるアクセス制御を行うことで、無線通信範囲内に複数の無線通信装置が存在した場合に、応答送信の衝突を軽減することが可能である。
前記アクセス制御部は、前記他の無線通信装置との間の接続確立後、データ送信が完了するまで連続的にデータ送信を行うようにしてもよい。連続的にデータ送信を行うことで、他の無線通信装置からの送信を抑制することが可能となる。
また、上記課題を解決するため、本発明の他の観点によれば、コンピュータを、上記本発明の無線通信装置として機能させるためのプログラムと、そのプログラムを記録した、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体が提供される。ここで、プログラムはいかなるプログラム言語により記述されていてもよい。また、記録媒体としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、フレキシブルディスクなど、プログラムを記録可能な記録媒体として現在一般に用いられている記録媒体、あるいは将来用いられるいかなる記録媒体をも採用することができる。
本発明によれば、接続確立後にはランダムバックオフ制御ではなく、非対称IFSアクセス制御を行うことで、データ転送の必要性が生じたときにのみ周囲ノードを検出するように制御でき、データ転送を行うための無線接続を確立、維持、切断するまでの効率的な方法を提供することが可能である。かかる無線通信装置は、データ転送が散発的にしか発生しない無線通信システム、あるいは、無線サービスエリアが小さな無線通信システムにおいて特に有効である。本発明の他の優れた効果については、以下の発明を実施するための最良の形態においても説明される。
以下に添付図面を参照しながら、本発明にかかる無線通信システムおよび無線通信装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の好適な実施形態を説明するにあたり、その前提として、通信距離に応じて無線通信システムを以下のように定義する。
(1)密着型(ISO/IEC 10536):通信距離2mmまで
(2)近接型(ISO/IEC 14443):通信距離10cmまで
(3)近傍型(ISO/IEC 15693):通信距離70cmまで
本実施形態では、上記のうち(2)近接型の無線通信システムについて説明する。近接型の無線通信システムの一例としては、例えば非接触型ICカードによるシステムなどが挙げられる。
近接型の無線通信システムでは、干渉回避、無線帯域の公平性に重きを置くのではなく、無線通信装置(端末)間の帯域保護に重きを置くことが重要である。すなわち、近接型の無線通信システムでは、周囲の無線通信装置に対して、干渉を与える可能性が低い。例えば、図13において、Device#1−#2間の通信が、Device#3−#4の通信に対して与える影響が非常に低い。また、干渉を与える場合であっても、図13において、Device#1−#2の組と、Device#3−#4の組の位置を少し離すことで干渉が回避でき、良好な通信状態を相互に保つことが可能である。しかも、移動距離は数cm程度であり、ユーザが容易に調整可能である。このことから、干渉回避、無線帯域の公平性に重きを置くのではなく、無線通信装置間の帯域保護に重きを置くことが重要である。以下、このような観点から本発明の好適な実施形態について説明する。なお以下の説明では、無線通信装置のことをノードと称することがある。
(1)無線通信装置の構成例(図1)
本実施形態にかかる無線通信装置の構成例について、図1を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる無線通信装置100は、図1に示したように、送信信号処理部110と、受信信号処理部120と、アクセス制御部130と、制御プロセッサ140と、スイッチ150を含んで構成される。
送信信号処理部110は、送信フレームの組み立て、プリアンブル付加、RFTxなどを処理する。受信信号処理部120は、RFRx、プリアンブル検出、受信フレーム分解、フレーム識別などを処理する。アクセス制御部130は、送信タイミング制御を行う。送信タイミングの詳細については、さらに後述する。制御プロセッサ140は、送信信号処理部110、受信信号処理部120、アクセス制御部130を制御するためのプロセッサである。送信信号処理部110と受信信号処理部120は、スイッチ150により切り替えられてアンテナに接続される。
(2)送信フレームの構成例(図2)
次に、無線通信装置100が送信する送信フレームの構成例について、図2を参照しながら説明する。
送信フレーム200は、図2に示したように、プリアンブル210と、宛先フィールド220と、発信元フィールド230と、制御情報フィールド240と、付加情報250を含んで構成される。
プリアンブル210は固定長のデータ(例えば56ビット)であり、クロック同期のための“1”と“0”の繰り返しパターンからなる。宛先フィールド220には、この送信フレーム200の宛先ノードが設定される。発信元フィールド230には、この送信フレーム200の送信元ノード(自ノード)が設定される。制御情報240は、接続要求(C−Req)、接続許可(C−Acc)、切断(C−Rls)、フレーム受信応答(ACK)、データフレーム(DATA)などの無線接続制御、およびフレーム情報などを示す。付加情報フィールド250には、各制御情報に対応した付属情報が設定される。
図1に示す無線通信装置100は、各ノードを識別するためのUID(Unique ID)を備えている。自ノードのUIDは、フレーム送信時に、図2に示すフレームの発信元を示すための発信元フィールド230に設定される。また、特殊な宛先アドレスとしてUnSP_UID(Unspecified Paging Unique ID:不特定ノード呼び出しUID)を規定することができる。このUnSP_UIDは、宛先を特定しないことを示し、全てのノードに対して受信を指示するためのものである。一般的にはブロードキャストアドレスと呼ばれているものに相当する。本実施形態のシステムでは、以下に説明するように、UIDを切り替えることで多数の無線通信装置に対応可能である。
無線通信装置100の受信信号処理部120は、図2に示すフレームの宛先220および発信元230の情報をもとに、受信すべきフレームかどうかの判断を行う。
(3)フレーム間スペース(図3)
次に、本実施形態に特徴的なフレーム間スペース(Inter Frame Space:IFS)について、図3を参照しながら説明する。
フレーム間スペースは、図3に示したように、直前のフレーム(Previous Frame)と、次のフレームとの間の時間的間隔を表すものである。本実施形態では、図3に示したように、ACKフレーム(ACK
Frame Tx)と、データ送信側ノードの送信データ(DATA Tx(Source))と、データ受信側の送信データ(DATA Tx(Sink))と、接続要求(C-Req
Tx)と、接続許可応答(C-Acc Tx)について規定する。
ACKフレームは、DATAおよびC−Accフレームの受信確認応答を行うためのものである。また、Sourceは、データを送信する側のノードを示し、Sinkはデータを受信する側のノードを示す。また図3では、Source側に割り当てたIFSをIIFS(Initiator Inter Frame Space、ここでInitiatorは、Sourceノードを指し示す。)で表し、Sink側に割り当てたIFSをRITS(Responder Inter Frame Space、ここでResponderは、Sinkノードを指し示す。)で表す。
フレーム間スペース後の次のフレームにおいて、Preは図2のプリアンブル210に相当するものである。また、ACK/DATA/C−Req/C−Accは図2の宛先220以降を示し、宛先/発信元などの情報をも含むものである。
図3に示したように、ACKフレーム(ACK Frame Tx)のフレーム間スペースは、SIFSである。また、データ送信側ノードの送信データ(DATA Tx(Source))のフレーム間スペースIIFS=SIFSである。また、データ受信側の送信データ(DATA Tx(Sink))のフレーム間スペースRIFS=SIFS=SIFS+Trfbである。ここで、Trfbはプリアンブルの検出に要する時間を示す。搬送波検出で行う場合は、搬送波検出に要する時間となる。また、接続要求(C-Req Tx)のフレーム間スペースは、SIFS+2*Trfbである。また、接続許可応答(C-Acc Tx)のフレーム間スペースは、SIFS+2*Trfbにさらにランダムバックオフであるm*Trfbを加えたものである。
図3において、フレーム間スペースの短いものは、スペースの長いものより優先して送信することが可能となる。
例えば、ある無線通信装置(Device#a)に接続要求(C−Req)の送信の必要性が生じて、C−Reqフレームを送信する場合は、図3の接続要求(C-Req Tx)の場合に該当し、直前のフレーム(Previous Frame)の終わりからフレーム間スペースSIFS+2*Trfb後でないと送信することができない。
一方、データ転送を行っている無線通信装置(Device#b)がデータ送信を行う場合は、図3の送信データ(DATA Tx(Source))の場合に該当し、直前のフレーム(Previous Frame)の終わりからフレーム間スペースSIFS後に送信可能となる。
すなわち、Device#bは、Device#aより優先的にデータの送信が可能となり、Device#aはSIFS+2*Trfbの間隔が空くまで、接続要求(C−Req)の送信を待たなければならない。
このように、本実施形態では、Source側のノードは直前のフレーム(Previous Frame)の終わりからIIFS(=SIFSと同じ期間)後にフレームの送信を開始することが可能となる。一方、Sink側のノードは直前のフレーム(Previous Frame)の終わりからRIFS(=SIFS+Trfb:SIFSよりTrfb分長い期間)後でないとフレームの送信をすることができない。このように、Source側ノードとSink側ノードに同じ(対称に)IFS(Inter Frame Space)を割り当てずに、Source側ノードにはIIFS(=SIFS)のIFSを割り当て、Sink側ノードには、RIFS(=SIFS+Trfb)のIFSを割り当てていることから、本実施形態のアクセス制御方式を「非対称(Asymmetric)IFSアクセス制御」と称する。
(4)アクセス制御期間(図4)
本実施形態に特徴的なアクセス制御期間について、図4を参照しながら説明する。
本実施形態では、接続を確立するまでは、ランダムバックオフによるアクセス制御を行い、接続確立後は非対称(Asymmetric)IFSによるアクセス制御を行うことを特徴とする。
図4において、ランダムアクセス期間(Random Access Period)は、ランダムバックオフによるアクセス制御を行う期間であり、非対称IFSアクセス期間(Asymmetric IFS Access Period)は、非対称なIFSのよるアクセス制御を行う期間である。
図4に示したように、ランダムアクセス期間(Random Access Period)では、Source側ノードがTcr_rep間隔で接続要求(C−Req)を送信する。その後、Tca_rsp後に、Sink側ノードが接続許可応答(C−Acc)を送信する。その後、SIFS後に、Source側ノードが受信確認応答(ACK)を送信する。ランダムアクセス期間(無線接続確立フェーズ)の詳細については、さらに後述する。
図4において、非対称IFSアクセス期間(Asymmetric IFS Access Period)では、Source側ノードがデータを送信し、SIFS後にSink側ノードが受信確認応答(ACK)を送信する。この繰り返しにより、データ送信が完了するまで連続的にデータ送信を行う。非対称IFSアクセス期間(データ転送フェーズ)の詳細については、さらに後述する。
以下では、ある程度、無線サービスエリアが小さな無線通信システムを想定し、本実施形態にかかるアクセス方式の動作例を以下に示す。本実施形態にかかるアクセス方式は、データ転送の必要性が生じたときのみに周囲ノードを検出し、無線接続を行うことを特徴とする。
[無線接続確立フェーズの動作]
データ転送の必要性がない状態では、各ノードは消費電力低減の観点から定期的に受信状態と電源オフ状態を切り替えて周囲ノードからの信号を待ち受ける。
データ転送の必要性が生じたDevice#1(Sourceノード)は、例えば図4に示したように、周囲ノードに対して接続要求(C−Req)フレームの信号を一定周期で送信を行う。なお、間欠受信間隔とC−Reqの送信間隔/期間は、特開平2006−148906号公報(ソニードイツ)の手法が有用である。ただし、当該技術はフレームの信号の送信に関する一例に過ぎず、本実施形態の説明の核心的部分ではないため、詳細な説明については省略する。
特定のノードに対して接続を行う場合は、宛先にその特定ノードのUIDを設定する。接続ノードを特定しない場合には、宛先にUnSP_UID(Unspecified Paging Unique ID:不特定ノード呼び出しUID)を指定しC−Reqフレームの送信を行う。
Device#1とDevice#2の位置関係について、図5、図6を参照しながら説明する。
Device#1とDevice#2の位置関係が、図5の状態ではDevice#2はDevice#1の送信する信号は受信できない状態にあり、図6の状態になるとDevice#2はDevice#1の信号を受信することが可能となる。C−Reqフレームを検出したDevice#2は、C−Reqフレーム中の発信元フィールドからDevice#1から接続要求であることを認識し、接続要求に対する接続許可応答としてC−AccフレームをDevice#1に対して送信を行う。C−Accフレームの発信元フィールドはDevice#2のUIDを設定し、宛先フィールドにはDevice#1のUIDを設定して送信を行う。
Device#2からのC−Accフレームを受信したDevice#1は、C−Accフレームの受信確認応答(ACK)フレームを送信する。ACKフレームの発信元フィールドにはDevice#1のUIDが設定され、宛先フィールドにはDevice#2のUIDが設定される。上記に示す手順によりUIDの交換を行いデータ転送までに通信相手の絞込みを行う。そして、データ転送フェーズでは絞り込んだ相手以外からのフレームの受信処理は行わないものとする。データ転送が完了した時点でお互いの相手UIDを消去し、次の接続に備える。
上記C−Req送信からC−Accに対するACK送受信までの期間は、ランダムバックオフにより無線メディアに対してアクセスを行う。この期間でランダムバックオフによるアクセス方式を採用するのは、後述の図10のような状態(Device#3の存在)を想定したものである。図10の状態では、Device#1のC−Reqフレームの宛先にUnSP_UIDを設定していた場合に、Device#2およびDevice#3からC−Accの応答が送信されることになる。そこで、C−Accの衝突を軽減するためにランダムバックオフによるC−Accの応答タイミング制御を採用するのが好適である。ただし、Device#2およびDevice#3の送受信処理遅延量が異なるなどで、C−Accの応答タイミングにランダム性が期待できる場合にはランダムバックオフによるC−Acc応答タイミング制御は不要となる。
また、図10のような状況が存在しない場合や、図10のような状況の場合は接続の確立を保証しない場合などもランダムバックオフは不要となる。
[データ転送フェーズの動作]
C−Accフレームに対するACKフレームの送信と同時に、Device#1はアクセス制御モードを非対称IFSアクセス制御に切り替える。同様にC−Accフレームに対するACKフレームを受信したDevice#2もアクセス制御モードを非対称IFSアクセス制御に切り替える。切り替え後は、Device#1は速やかにデータ送信を開始し、かつデータ転送が完了するまで連続的にデータ送信を行うことが望ましい。
データ転送が完了するまで連続的にデータ送信を行うことで、無線メディア上は、DATA−ACK−DATA−ACK−DATA−・・・のフレームがSIFS間隔で出現することになるため、他Deviceからの送信を抑制することが可能となる。データ転送が完了した時点で、Device#1はDevice#2に対して切断を指示するためのC−Rlsフレームの送信を行う。C−Rlsフレームは相手に対して明示的に切断を指示するものである。この他の方法として、一定期間フレームの送受信が行われないことを検出して、自立的に切断の判断を行う実装方法も考えられる。切断処理後は、間欠受信動作を開始する。
以上、本実施形態にかかるアクセス方式の動作例について説明した。以下では、データ転送フェーズでDevice#2に送信の必要性が生じた場合の対応と、Device#3(第三者ノード)が存在する場合の対応について説明する。
[データ転送フェーズでDevice#2に送信の必要性が生じた場合の対応]
Device#2はデータ受信側(Sink側)となることから、フレームスペースがSIFS+Trfb以上の間隔が空かないと送信することができない。この場合は、以下の(1)〜(3)のような方法が考えられる。
(1)Device#1に対して送信するACKフレームの情報フィールドの一部を使用し、Device#2からDevice#1に送信すべきデータあることを通知し、Device#1にSIFS+Trfbのフレームスペースを設けてもらい送信を行う。図7に示した送信フレーム500は、プリアンブル510と、宛先520と、発信元530と、制御情報540と、付加情報550からなる。制御情報540は、フレーム情報541と、送信データ有無情報542とを含む。フレーム情報541は、この送信フレーム500が、接続要求(C−Req)、接続許可(C−Acc)、切断(C−Rls)、ACK、DATAのいずれであるかを示す情報である。送信データ有無542は、例えば1ビットで送信データの有無を示す情報であり、例えば、データ“0”を送信データ無し、データ“1”を送信データ有りとすることができる。
(2)ACKフレームとDATAフレームを連結して送信する。図8に示した送信フレーム600は、プリアンブル610と、宛先620と、発信元630と、制御情報641、642と、付加情報650からなる。制御情報641は、フレームタイプがACKであり、制御情報642は、フレームタイプがDATAである。
(3)図9に破線の円で示したように、Device#1が、数フレーム送信後に、RIFS=SIFS+Trfbのフレームスペースを設け、Device#2からの送信が可能な状態をつくる。ここで、RIFS=SIFS+Trfbのフレームスペースを設けるタイミング(何フレーム送信後にフレームスペースを設けるか)については、任意に設定可能である。
非対称IFSアクセス制御は、接続を確立したDevice#1と#2間での同時送信によるフレームの衝突を回避するため、非対称なフレーム間スペースを設定しているものであり、#1と#2間のフレームの衝突を許容する場合、あるいは用途上#1と#2の同時送信が発生しない場合などは非対称に設定する必要はない。
[Device#3(第三者ノード)の動作について]
Device#1−#2間で接続を確立した場合のDevice#3(第三者ノード)の動作について、図10を参照しながら説明する。
Device#3は、自ノードのC−Acc送信直前に他ノード(Device#2)の送信したフレームのプリアンブルを検出したため、C−Accフレームの送信を控え、次の送信タイミングを待つ。しかし、この時点でDevice#1−#2間でデータ転送が開始されている場合は、無線メディア上ではDATA−ACK−DATA−ACK−…が連続的に送信されているため、C−Accの送信機会が得られなくなる。一定時間C−Acc送信ができないことを検出して、Device#3はC−Acc送信を停止する。また、C−Accの送信機会が得られた場合でも、Device#1は、Device#2と接続を確立しているため、Device#3に対するACKフレームによる応答は行わないことから、一定期間C−Accフレーム送信に対するACKフレーム応答が得られなかった場合もC−Acc送信を停止する。
上記の方法以外に、自ノードに先駆けて他ノードの送信するC−Accフレームを検出した場合には、自ノードからのC−Acc送信を停止する方法も考えられる。
以上、本実施形態にかかる無線通信システムにおける無線通信装置100の構成および作用について説明した。かかる無線通信装置100は、コンピュータに上記機能を実現するためのコンピュータプログラムを組み込むことで、コンピュータを無線通信装置100として機能させることが可能である。かかるコンピュータプログラムは、所定の記録媒体(例えば、CD−ROM)に記録された形で、あるいは、電子ネットワークを介したダウンロードの形で市場を流通させることが可能である。
(本実施形態の効果)
以上のように、本実施形態によれば、データ転送が散発的にしか発生しない無線通信システム、あるいは、無線サービスエリアが小さな無線通信システムにおいて、データ転送の必要性が生じたときにのみ、周囲ノードを検出し、データ転送を行うための無線接続を確立、維持、切断するまでの効率的な方法を提供することが可能である。また、接続を確立するまではランダムバックオフによるアクセス制御を行うことで、無線通信範囲内に複数の無線通信装置が存在した場合に、応答送信の衝突を軽減することが可能である。
さらに、データ転送に要する時間を短くすることで、消費電力およびスループットの面から有効である。また、UIDを切り替えることで多数の無線通信装置に対応可能である。さらに、無線LANあるいはZigBeeなどに代表されるIEEE802.15.4システム上で構築するものでないため、通信以外に無線帯域制御用の通信が不要となり、機器構成も簡易なものとすることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかる無線通信システムおよび無線通信装置の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は無線通信システムおよび無線通信装置に利用可能であり、特に、無線通信装置間の帯域保護に重きを置くことが重要な近接型の無線通信システムと、近接型の無線通信システムを構成する無線通信装置に利用可能である。
本発明の一実施形態にかかる無線通信装置の構成を示す説明図である。 送信フレームを示す説明図である。 フレーム間スペースを示す説明図である。 データ通信のタイミングを示す説明図である。 デバイスの通信範囲を示す説明図である。 デバイスの通信範囲を示す説明図である。 データ転送フェーズでデータ受信側に送信の必要性が生じた場合の対応(1)を示す説明図である。 データ転送フェーズでデータ受信側に送信の必要性が生じた場合の対応(2)を示す説明図である。 データ転送フェーズでデータ受信側に送信の必要性が生じた場合の対応(3)を示す説明図である。 第三者ノードの動作を示す説明図である。デバイスの通信範囲を示す説明図である。 従来の無線通信システムを示す説明図である。 図11の無線通信システムのデータ送受信を示す説明図である。 無線サービスエリアが小さな場合を示す説明図である。
符号の説明
100 無線通信装置
110 送信信号処理部
120 受信信号処理部
130 アクセス制御部
140 制御プロセッサ
150 スイッチ
200 送信フレーム
210 プリアンブル
220 宛先フィールド
230 発信元フィールド
240 制御情報フィールド
250 付加情報フィールド
500 送信フレーム
510 プリアンブル
520 宛先フィールド
530 発信元フィールド
540 制御情報フィールド
541 フレーム情報フィールド
542 送信データ有無情報フィールド
550 付加情報フィールド
600 送信フレーム
610 プリアンブル
620 宛先フィールド
630 発信元フィールド
641 制御情報フィールド(フレームタイプ:ACK)
642 付加情報フィールド(フレームタイプ:DATA)
650 付加情報フィールド(ユーザーデータ)

Claims (9)

  1. イニシエータである第1の無線通信装置とレスポンダである第2の無線通信装置との間で近接型の通信方式に従ってデータ通信を行う無線通信システムであって、
    前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間接続確立後、前記第1の無線通信装置は、データ送信が完了するまで、前記第2の無線通信装置によるデータ送信のための第1のフレーム間スペースよりも短い第2のフレーム間スペースを用いて連続的にデータ送信を行う、
    無線通信システム。
  2. 前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間で接続を確立するまでは、前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置に帯域を公平に割り当てるランダムバックオフアクセス制御を行う、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記第1の無線通信装置は、データ転送の必要性が生じた際に、周囲の無線通信装置に対して、接続要求フレームを送信し、
    前記接続要求を受信した前記第2の無線通信装置は、接続許可応答フレームを前記第1の無線通信装置に送信し、
    前記第1の無線通信装置は、前記接続許可応答フレームに対する応答フレームの送信後に、前記第2のフレーム間スペースを用いて連続的にデータ送信を行い、
    前記応答フレームを受信した前記第2の無線通信装置は、前記第1の無線通信装置から連続的にデータ受信を行う、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記第2の無線通信装置にデータ送信の必要性が生じた場合に、前記第2の無線通信装置は、前記第1の無線通信装置に対して送信するフレーム受信応答の情報フィールドの一部を使用して、前記第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置に送信すべきデータがあることを通知する、請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 前記第2の無線通信装置から送信すべきデータがあることの通知を受けた前記第1の無線通信装置は、前記第2の無線通信装置がデータ送信に必要となる所定のフレーム間スペースを設定する、請求項4に記載の無線通信システム。
  6. 前記第2の無線通信装置にデータ送信の必要性が生じた場合に、前記第2の無線通信装置は、前記第1の無線通信装置に対して送信するフレーム受信応答と、前記送信の必要性が生じたデータとを連結して、前記第1の無線通信装置に送信する、請求項1に記載の無線通信システム。
  7. 前記第1の無線通信装置は、所定数のフレーム送信後に、前記第2の無線通信装置がデータ送信に必要となる所定のフレーム間スペースを設定する、請求項1に記載の無線通信システム。
  8. レスポンダである他の無線通信装置との間で近接型の通信方式に従ってイニシエータとしてデータ通信を行う無線通信装置であって、
    前記他の無線通信装置との間の接続確立後、データ送信が完了するまで、前記第2の無線通信装置によるデータ送信のための第1のフレーム間スペースよりも短い第2のフレーム間スペースを用いて連続的にデータ送信を行わせるアクセス制御部
    を備える無線通信装置。
  9. 前記アクセス制御部は、前記他の無線通信装置との間で接続を確立するまでは、自無線通信装置と前記他の無線通信装置に帯域を公平に割り当てるランダムバックオフアクセス制御を行う、請求項8に記載の無線通信装置。
JP2006256396A 2006-09-21 2006-09-21 無線通信システムおよび無線通信装置 Active JP4840043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256396A JP4840043B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 無線通信システムおよび無線通信装置
US11/856,495 US8619666B2 (en) 2006-09-21 2007-09-17 Wireless communications system and wireless communications device
EP20070253733 EP1903829B1 (en) 2006-09-21 2007-09-20 Wireless communications apparatus and wireless communications device arranged to perform asymmetric IFS access control after establishment of a connection
CN2007101519792A CN101150507B (zh) 2006-09-21 2007-09-21 无线通信***和无线通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256396A JP4840043B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 無線通信システムおよび無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079045A JP2008079045A (ja) 2008-04-03
JP4840043B2 true JP4840043B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38805710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256396A Active JP4840043B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 無線通信システムおよび無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8619666B2 (ja)
EP (1) EP1903829B1 (ja)
JP (1) JP4840043B2 (ja)
CN (1) CN101150507B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037341A1 (ja) 2013-09-10 2015-03-19 ソニー株式会社 通信装置、通信システムおよび通信方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045558B2 (ja) 2008-05-30 2012-10-10 沖電気工業株式会社 通信装置及び通信プログラム
US8750222B2 (en) * 2009-02-02 2014-06-10 Koninklijke Philips N.V. Transciever device for on-body and off-body communications
JP5264629B2 (ja) 2009-06-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 通信端末、及び通信端末の制御方法
JP5378525B2 (ja) 2009-09-04 2013-12-25 株式会社東芝 通信システム及び無線機
JP5416780B2 (ja) * 2009-09-10 2014-02-12 株式会社東芝 無線システムおよび無線機器
CN102947817B (zh) * 2010-06-23 2016-03-02 富士通株式会社 通信装置、通信方法以及通信程序
JP5349513B2 (ja) * 2011-02-28 2013-11-20 株式会社東芝 無線通信装置および方法
WO2013004006A1 (en) 2011-07-05 2013-01-10 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for resource aggregation in wireless communications
JP5713844B2 (ja) 2011-08-25 2015-05-07 株式会社東芝 無線通信装置及び干渉回避方法
US9363707B2 (en) * 2011-12-29 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for generating and decoding short control frames in wireless communications
JP5423850B2 (ja) * 2012-07-12 2014-02-19 沖電気工業株式会社 通信装置、通信方法及び通信プログラム
US9781627B2 (en) 2013-04-08 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for generating and decoding short control frames in wireless communications
EP3001751B1 (en) * 2013-06-21 2018-04-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for transmitting data in wireless local area network, user equipment and access point
JP5613313B2 (ja) * 2013-11-13 2014-10-22 株式会社東芝 無線機器および無線通信方法
US10397029B2 (en) * 2015-07-08 2019-08-27 Toshiba Memory Corporation Relay apparatus
JP6832794B2 (ja) * 2017-06-05 2021-02-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326215A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄肉板金よりなる機体外郭装置
DK1169781T3 (da) 2000-02-10 2005-02-14 Interdigital Tech Corp Asymmetrisk frem/tilbage-sendebåndbredde i et CDMA-system
US7027462B2 (en) * 2001-01-02 2006-04-11 At&T Corp. Random medium access methods with backoff adaptation to traffic
EP1429494B1 (en) 2001-09-17 2012-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Communication management method, communication terminal, communication management program, recording medium containing the communication management program, and communication system
KR100442821B1 (ko) * 2001-09-20 2004-08-02 삼성전자주식회사 대기수 제어 기반의 데이터 전송방법
US7508781B2 (en) * 2003-03-25 2009-03-24 Texas Instruments Incorporated Power saving mechanism for wireless LANs via schedule information vector
KR20040110302A (ko) * 2003-06-18 2004-12-31 삼성전자주식회사 액세스 포인트를 이용한 무선네트워크 통신 방법
KR100560738B1 (ko) * 2003-07-29 2006-03-13 삼성전자주식회사 씨에스엠에이/씨에이 기반 무선 랜 시스템의 매체 접근제어 방법 및 그 방법을 수행하는 단말
US7315528B2 (en) * 2003-08-11 2008-01-01 Agere Systems Inc. Management of frame bursting
US8085806B2 (en) 2003-09-26 2011-12-27 Agere Systems Inc. Method and apparatus for detecting a collision in a carrier sense multiple access wireless system
US7551581B2 (en) * 2003-09-30 2009-06-23 Intel Corporation Methods for transmitting closely-spaced packets in WLAN devices and systems
US7586864B2 (en) * 2003-09-30 2009-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, base station, terminal, communication device, communication management method, control program, and computer-readable recording medium containing the same
JP4398284B2 (ja) * 2004-03-04 2010-01-13 シャープ株式会社 無線lanシステムの基地局及び端末
US7554966B2 (en) * 2004-05-25 2009-06-30 Broadcom Corporation Method for combining multiple frames of data into a single medium access
US7606213B2 (en) * 2004-08-12 2009-10-20 Qualcomm Incorporated Wireless MAC layer throughput improvements
US8483190B2 (en) 2005-01-18 2013-07-09 Marvell World Trade Ltd. Wireless local area network (WLAN) time division multiplexed (TDM) interframe space (IFS) time selection protocol
JP4591104B2 (ja) 2005-02-09 2010-12-01 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
US8116290B2 (en) * 2005-11-11 2012-02-14 Broadcom Corporation Reduced interframe spacing in a wireless LAN receiver
US7756198B2 (en) * 2006-08-18 2010-07-13 Fujitsu Limited System and method for assigning channels in a wireless network
US7623863B2 (en) * 2006-08-18 2009-11-24 Fujitsu Limited System and method for adjusting connection parameters in a wireless network
CN101548481B (zh) * 2006-09-19 2016-08-03 中兴通讯美国公司 用于无线通信***中的多跳中继的帧结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037341A1 (ja) 2013-09-10 2015-03-19 ソニー株式会社 通信装置、通信システムおよび通信方法
US10200184B2 (en) 2013-09-10 2019-02-05 Sony Corporation Communication apparatus, communication system and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008079045A (ja) 2008-04-03
EP1903829B1 (en) 2011-11-02
CN101150507A (zh) 2008-03-26
EP1903829A2 (en) 2008-03-26
US8619666B2 (en) 2013-12-31
US20080095089A1 (en) 2008-04-24
EP1903829A3 (en) 2010-10-20
CN101150507B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840043B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
JP5778307B2 (ja) 無線ネットワーク装置用共存システムおよび方法
JP4374334B2 (ja) 無線端末装置の位置情報入手方法
WO2005011200A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20110018941A (ko) 미디어 액세스 시스템의 마스터-슬레이브 핸드오버용 단말 장치 및 방법
KR101988861B1 (ko) 네트워크 접속 방법 및 네트워크 장치
JP5340279B2 (ja) 無線通信装置に用いるチャネル開放のための方法及び無線通信システム
US8219029B2 (en) Wireless communication device, program, method, and system for communicating operation instruction information
JP2015505192A (ja) アクセス・ポイント省電力のためのシステムおよび方法
JP2007067684A (ja) 優先的データ送信機能を有する無線lanシステム
KR20050121355A (ko) 비동기 통신시스템에서 전력 절약 방법 및 시스템
JP2004282756A (ja) 無線lanシステムでの無線接続ノードの電力制御方法
JP4264645B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2070262B1 (en) Wireless network
JP4692055B2 (ja) 無線通信装置,無線通信システムおよび無線通信方法
JP4222143B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN101601324B (zh) 无线非蜂窝网络
JP2010504019A (ja) 無線ネットワーク
US20090252244A1 (en) Wireless communication device, wireless communication method, program and wireless comunication system
JP2004048356A (ja) アクセスポイント調停装置及びそれを用いたデータ通信システム
JP4748217B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2023002576A1 (ja) 無線通信システム、無線通信制御方法、制御装置、及び制御プログラム
WO2022193282A1 (zh) 资源选取方法、装置、设备及存储介质
JP5586047B2 (ja) 無線通信方法及びシステム
JP2006222833A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250