JP4839893B2 - 複リンク式可変圧縮比内燃機関 - Google Patents

複リンク式可変圧縮比内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4839893B2
JP4839893B2 JP2006059614A JP2006059614A JP4839893B2 JP 4839893 B2 JP4839893 B2 JP 4839893B2 JP 2006059614 A JP2006059614 A JP 2006059614A JP 2006059614 A JP2006059614 A JP 2006059614A JP 4839893 B2 JP4839893 B2 JP 4839893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
piston
compression ratio
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006059614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239490A (ja
Inventor
俊一 青山
博文 土田
康治 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006059614A priority Critical patent/JP4839893B2/ja
Publication of JP2007239490A publication Critical patent/JP2007239490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839893B2 publication Critical patent/JP4839893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、複リンク式の可変圧縮比内燃機関に関する。
直噴内燃機関においては、高度に発達した燃料噴霧形成の技術のもと、停止している内燃機関を始動させる場合に、気筒内に直接燃料を供給して燃焼(以下「初爆」と称する)させ、その燃焼ガスの圧力(以下「燃焼圧」と称する)によって、スタータモータを使用せずにクランキングして内燃機関を再始動させる技術(以下「ゼロスタート」と称する)が知られている。
特許文献1では、内燃機関の圧縮比を可変に制御して、内燃機関の始動時には圧縮比を低下させる。これにより、圧縮行程での圧縮圧力を低減して、内燃機関の始動時の始動性を向上させる装置が開示されている。
特開2004−293411号公報
しかしながら、特許文献1では、初爆が無圧縮の状態で行なわれるため、その燃焼圧によりピストンが受ける力は小さい。特に4気筒の内燃機関においては、圧縮行程での圧縮圧力やピストンフリクション等によってピストンの往復運動が阻害され、安定したゼロスタートを実施することができないという問題がある。
そこで、本発明では、4気筒の内燃機関においてもゼロスタートを安定して実施することができる複リンク式可変圧縮比内燃機関を提供することを目的とする。
本発明は、複数の気筒を有する内燃機関において、気筒内の燃焼室に直接に燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃焼室に配置され、噴射された燃料に点火する点火栓と、各気筒内で往復摺動して、燃焼室を画成するピストンと、ピストンとクランクシャフトとを複数のリンクで連結するとともに、リンクの姿勢を変化させることによりピストン上死点位置を変化させて圧縮比を可変とする圧縮比可変機構と、内燃機関の始動時に膨張行程で停止している気筒の燃料噴射弁から燃料を噴射し、点火栓により点火して内燃機関を始動させるゼロスタート制御手段とを備え、前記ピストンがストローク中央から上昇して上死点を経て再びストローク中央まで下降したときのクランク角度と、ストローク中央から下降して下死点を経て再びストローク中央まで上昇したときのクランク角度とが略同一となるようにし、前記ピストンのクランク角度に対するストローク特性が略単振動に近い特性となるようにした。
本発明によれば、4気筒の複リンク式可変圧縮比内燃機関において、圧縮比可変機構により、ピストンストローク特性が略単振動となる。そのため、上死点及び下死点でのピストン速度は略同一となり、ピストン速度に基づく圧縮行程での圧縮圧力を低減することができる。
また、ピストンストローク特性が略単振動となるため、ストロークの中央でピストンが停止した場合には、初爆が行われる気筒での膨張ストローク量と、その気筒と隣接する気筒の圧縮ストローク量とが等しくなる。そのため、従来リンク機構の内燃機関と比較して、圧縮行程での圧縮圧力を抑制できるとともに、十分な膨張ストローク量を確保することができる。
このように、複リンク式可変圧縮比内燃機関では、初爆時にピストンの往復動が阻害されるのを抑制でき、例えば4気筒の内燃機関においても安定して滑らかにゼロスタートを実施することが可能となる。
以下、図面を参照して本実施形態を説明する。
図1は、本実施形態における4気筒の複リンク式可変圧縮比内燃機関100を示す概略図である。
複リンク式可変圧縮比内燃機関100は、シリンダヘッド10、シリンダブロック20を備える。シリンダブロック20の下部には、オイルパン30が取付けられる。
シリンダヘッド10は、吸気ポート1と排気ポート2を備える。吸気ポート1は、シリンダヘッド10の一方の側面と燃焼室5とを連通する。排気ポート2は、他方の側面と燃焼室5とを連通する。吸気ポート1の燃焼室5側の開口1aには吸気弁3を設ける。排気ポート2の燃焼室5側の開口2aには排気弁4を設ける。吸気弁3は、図示しないカムシャフトにより駆動し、ピストン21の上下動に応じて吸気ポート1を開閉する。排気弁4も同様に図示しないカムシャフトにより駆動し、ピストン21の上下動に応じて排気ポート2を開閉する。
また、燃焼室5の天井面のシリンダヘッド10には、先端の噴射孔から直接に燃焼室5内に燃料を噴射する燃料噴射弁6と、その混合気に点火する点火栓7とが設置される。
通常運転時の複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、ピストン21が下降するときに吸気弁3が開いて、空気が燃焼室5に吸気される(吸気行程)。燃焼室5に吸入された空気は、吸気弁3が閉じると共にピストン21によって圧縮される(圧縮行程)。そして、圧縮工程中に、燃料噴射弁6から燃料が噴射され混合気が形成される。この混合気は、点火栓7で点火されて爆発的に燃焼してピストン21を押し下げる(燃焼行程)。そして、燃焼ガスはピストン21の上昇に合わせて開いた排気弁4により排気ポート2から排出される(排気行程)。
また、複リンク式可変圧縮比内燃機関100は、圧縮比を所定の範囲内で任意に設定することができる複リンク機構40を備える。複リンク機構40は、シリンダブロック20のシリンダ20aに沿って往復運動するピストン21を有する。ピストン21は、アッパリンク41とロアリンク42とによりクランクシャフト43に連結される。
アッパリンク41の上端は、ピストンピン22を介してピストン21と連結する。アッパリンク41の下端は、連結ピン23を介してロアリンク42の一端と連結する。このロアリンク42の他端は、連結ピン24を介してコントロールリンク44と連結する。ロアリンク42は、左右の2部材から分割可能に構成され、ほぼ中央に連結孔42aを有する。この連結孔42aにはクランクシャフト43のクランクピン43bが挿入される。ロアリンク42は、このクランクピン43bを中心軸として回転する。
クランクシャフト43は、複数のジャーナル43aとクランクピン43bとを備える。ジャーナル43aは、シリンダブロック20及びラダーフレーム45によって回転自在に支持される。クランクピン43bは、ジャーナル43aから所定量偏心しており、ここにロアリンク42が回転自在に連結する。
コントロールリンク44の一端は、連結ピン24を介してロアリンク42に対して回動自在に連結する。また、コントロールリンク44の他端は、連結ピン25を介してコントロールシャフト46に連結する。コントロールリンク44は、この連結ピン25を軸として揺動する。
コントロールシャフト46は、その外周にギア46aを形成する。このギア46aがピニオン50bと噛合する。ピニオン50bは、シリンダヘッド20の側面に取付けられたアクチュエータ50の回転軸50aに設けられている。
このような複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、コントローラ60がアクチュエータ50や燃料噴射弁6を制御する。コントローラ60は、CPU、ROM、RAM及びI/Oインタフェースを備えたマイクロコンピュータで構成される。なお、コントローラ60は、複数のマイクロコンピュータで構成するようにしてもよい。
コントローラ60は、車両の状態に基づいて、シリンダヘッド10に設けられた燃料噴射弁6の燃料噴射や点火栓7の点火時期等を制御する。また、コントローラ60は、内燃機関回転速度、内燃機関負荷、吸入負圧及び排気温度等に応じてアクチュエータ50を制御する。アクチュエータ50によりコントロールシャフト46が回転し、連結ピン25が移動すると、コントロールリンク44の揺動中心が変化する。この揺動中心の変化により、アッパリンク41及びロアリンク42の傾斜を変えることができる。その結果、ピストンの上死点を所定の範囲において任意に調整することができ、複リンク式可変圧縮比内燃機関100の圧縮比を可変とすることができる。
本実施形態では、上記した4気筒の複リンク式可変圧縮比内燃機関100において、内燃機関のゼロスタートを実施する。
図2は、ゼロスタートの原理を示す概略図である。
内燃機関が停止する場合には、圧縮行程での圧縮圧力やピストンフリクション等の影響によって、ピストン21がピストンストロークの中央付近で停止することが多い。図2(A)に示す通り、停止している複リンク式可変圧縮比内燃機関100において、膨張行程の途中にある気筒を選択する。ゼロスタートによって内燃機関を始動させる場合に、圧縮行程にある気筒において初爆を行うと、逆回転が生じてしまう。また、吸入行程にある気筒で初爆を行うと、燃焼ガスが吸気系に噴出するため、その後の圧縮行程において既燃ガスが圧縮されて燃焼が不可能となる。したがって、ゼロスタートでは、膨張行程にある気筒において、初爆を行う必要がある。また、初爆の燃焼ガスが吸気弁及び排気弁から噴出しないように吸気弁及び排気弁が閉じており、排気弁が下死点前に開き始める気筒をカム角度やクランク角度に基づいて選択する。
そして、図2(B)に示す通り、選択した気筒において燃料噴射弁6から燃料を噴射して、気筒内に混合気を形成する。その混合気は点火栓7により点火されて、初爆が行われる(図2(C))。この初爆の燃焼圧によって、スタータモータを使用せずにクランキングして、自力で可変圧縮比内燃機関100を始動させる。
このようなゼロスタートでは、内燃機関が停止しており、初爆がほぼ無圧縮で行なわれるため、燃焼圧によってピストン21が受ける力は小さい。特に4気筒の内燃機関では、ゼロスタートにより安定して内燃機関を再始動することは困難である。
図3は、4気筒と6気筒の内燃機関のサイクルを比較した図である。
図3に示す通り、4気筒の内燃機関では、6気筒の内燃機関の場合と異なり、爆発行程と圧縮行程が完全に併行して行われる。そのため、膨張行程にある気筒の初爆の燃焼後半において、隣接する気筒は圧縮行程にあり圧縮圧力が最大となる。初爆の燃焼圧によってピストン21が受ける力が小さいと、圧縮行程での圧縮圧力、ピストンフリクション及びピストンストローク特性等によりピストン21の往復動が阻害されてしまう。したがって、4気筒の内燃機関では、ゼロスタートでの内燃機関の始動性を向上させるため、初爆の燃焼性を向上させるとともにピストンフリクションやピストンストローク特性等のピストン21の往復動の阻害要因を改善する必要がある。
そこで、本実施形態の複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、ゼロスタートでの内燃機関の始動時において所定範囲内で圧縮比を制御する。
図4は、複リンク式可変圧縮比内燃機関100の圧縮比と燃焼室容積との関係を示す図である。横軸は、圧縮比を示し、縦軸は燃焼室容積を示す。
複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、アクチュエータ50によりコントロールリンク44の揺動中心を変えて、所定範囲内で圧縮比を制御する。
圧縮比が低圧縮比の場合には、ピストン21の上死点及び下死点の位置は高圧縮比の場合と比較して低くなる。そのため、低圧縮比の場合は、図4に示す通り、上死点及び下死点での燃焼室容積は高圧縮比の場合よりも大きくなる。ただし、上死点の変化に合わせて下死点も変化するため、圧縮比の高低に関わらずストローク量については変化しない。したがって、ピストンがストロークの中央に位置する場合にも、燃焼室容積は低圧縮比の場合の方が大きくなる。燃焼室容積が拡大すると、燃焼室内の空気量が増加する。したがって、空気量の増加量に対して燃料の燃料噴射量も増大させることでき、初爆の燃焼性が向上する。
また、複リンク式可変圧縮比内燃機関100の圧縮比の低下は、圧縮行程での圧縮圧力にも作用する。
図5は、低圧縮比にした場合の圧縮比と圧縮行程での圧縮圧力との関係を示す図である。横軸は圧縮比を示す。縦軸は圧縮行程での圧縮圧力が最大となる最大圧縮圧力を示す。実線Aは、通常運転時の圧縮比と最大圧縮圧力との関係を示す。また、実線Bは初爆時の圧縮比と最大圧縮圧力との関係を示す。
初爆は膨張行程の途中にある気筒を選択して行われるため、圧縮行程での圧縮ストローク量は、通常運転時の圧縮ストローク量と比較して小さい。そのため、実線Bの圧力は、実線Aよりも全体的に低くなっている。
また、低圧縮比の場合には、図4においても示したように、ピストン21の上死点での燃焼室容積は高圧縮比の場合と比較して大きい。これに対し、下死点から上死点までの膨張ストローク量は、低圧縮比、高圧縮比とも同一である。そのため、実線Bに示すように、圧縮行程にある気筒での最大圧力は、燃焼室容積が大きい低圧縮比の方が小さくなる。したがって、複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、圧縮比を低圧縮比とすることで圧縮行程にある気筒の最大圧縮圧力を抑制する。
上述したように、複リンク式可変圧縮比内燃機関100の圧縮比は、ゼロスタートでの内燃機関の始動性に影響する初爆の燃焼性や圧縮行程にある気筒の圧縮圧力に作用する。
このような複リンク式可変圧縮比内燃機関100においては、以下の動作により圧縮比を所定範囲内において制御して、ゼロスタートによる内燃機関の再始動を行う。
図6は、ゼロスタートによる内燃機関の再始動時の可変圧縮比内燃機関100の制御特性を示すタイムチャートである。
図6(A)及び図6(B)に示すように、車両が減速して停止すると、燃料の供給を停止することで複リンク式可変圧縮比内燃機関100も停止する(以下「アイドルストップ」と称する)。そして、図6(C)に示す通り、アイドルストップ直前に複リンク式可変圧縮比内燃機関100の圧縮比を通常走行時の圧縮比よりも低い所定の圧縮比に調整し、始動時まで待機する。なお、内燃機関の圧縮比は、初爆によりピストン21が下死点に到達する前までに、低圧縮比に調整するようにしてもよい。その後、運転者がアクセルを踏む動作を検知することにより再始動が開始され、選択された所定の気筒内に噴射された燃料に点火して初爆を行う。この初爆によりクランキングされて内燃機関が再始動する。内燃機関の始動後は、車両の走行状態に基づいて、ゼロスタート時の低圧縮比よりも高い圧縮比に変更される。
なお、図7(C)に示すように、再始動までは低圧縮比で待機し、ゼロスタートによる再始動の燃料噴射または点火時に高圧縮比にして、初爆後にピストン21が下死点に到達する前に再び低圧縮比に移行し、内燃機関の始動後に高圧縮比に変更するようにしてもよい。このようにすれば、初爆時の燃焼圧を効率よくピストン21に伝達でき、圧縮行程での圧縮圧力についても効果的に抑制できる。
複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、複リンク機構40により圧縮比を可変に制御できるだけでなく、アッパリンク41及びロアリンク42等のアライメントによりピストンストローク特性を略単振動とすることが可能である。つまり、ピストン21がストローク中央から上昇して上死点を経て再びストローク中央まで下降したときのクランク角度と、ストローク中央から下降して下死点を経て再びストローク中央まで上昇したときのクランク角度とが略同一となり、ピストン21のクランク角度に対するストローク特性が略単振動に近い特性となる。詳しくは、特開2005−180302号公報を参照されたい。
図8、図9及び図10は、複リンク式可変圧縮比内燃機関100のピストンストローク特性を示すである。横軸はクランク角度を示す。縦軸はピストンストロークを示す。実線は、複リンク式可変圧縮比内燃機関100のピストンストローク特性である。また、破線は、従来のリンク機構を有する内燃機関のピストンストローク特性である。
従来リンク機構の内燃機関では、ピストンはコンロッドによってクランクシャフトに連結されており、コンロッドの傾きによりピストンストローク特性を単振動に近づけることが困難である。図8の破線に示すように、従来リンク機構においては、上死点近傍でピストン動作は急峻となり、下死点近傍でピストン動作は緩慢となる。そのため、従来リンク機構の内燃機関においては、ピストンが圧縮行程の後半(下死点近傍)にある場合には、膨張行程の後半(上死点近傍)にある場合と比較してピストン速度が大幅に速くなる。
これに対し、複リンク式可変圧縮比エンジン100の複リンク機構40では、図8の実線に示すように、ピストンストローク特性は略単振動となる。そのため、上死点及び下死点でのピストン速度は略同一となる。
また、複リンク式可変圧縮比エンジン100の略単振動のピストンストローク特性は、膨張行程や圧縮行程におけるストローク量についても作用する。
車両が停車して内燃機関が停止する場合には、圧縮行程での圧縮圧力やピストンフリクション等の影響により、各気筒のピストン21はピストンストロークの中央付近で停止することが多い。
図9は、ピストン21が膨張行程のストローク中央位置で停止した場合を示す。
図9に示す通り、ピストン21が膨張行程のストローク中央で停止した場合には、従来リンク機構ではA1が、複リンク機構40ではA2が、ピストン21の停止位置となる。したがって、ストロークの中央位置から下死点までの膨張ストローク量は両機構ともに同一量となる。
一方、初爆が行われる気筒と隣接する気筒は圧縮行程にあり、圧縮行程にある気筒のピストン位置はA1、A2に対してクランク角度で180°進んだB1、B2となる。ピストンストローク特性が単振動ではない従来リンク機構では、B1から上死点までの圧縮ストローク量が、膨張ストローク量よりも大きい。これに対し、ピストンストローク特性が略単振動の複リンク機構40では、B2から上死点までの圧縮ストローク量と膨張ストローク量とは同一となる。したがって、複リンク機構40の圧縮ストローク量は、従来リンク機構と比較して小さくなり、従来リンク機構の内燃機関よりも圧縮行程における圧縮圧力が低減する。
図10は、ピストン21が圧縮行程のストローク中央位置で停止した場合を示す。
この場合においては、従来リンク機構ではC1が、複リンク機構40ではC2が、ピストン21の停止位置となる。そのため、ストロークの中央位置から上死点までの圧縮ストローク量は両機構ともに同一となる。一方、初爆が行われる気筒においては、ピストン位置がC1、C2に対してクランク角度で180°進んだD1、D2となる。ピストンストローク特性が単振動ではない従来リンク機構では、D1から下死点までの膨張ストローク量が、圧縮ストローク量よりも小さくなる。これに対し、ピストンストローク特性が略単振動である複リンク機構40では、D2から上死点までの圧縮ストローク量と、膨張ストローク量とが同一となる。
従来リンク機構の膨張ストローク量は、複リンク機構40の膨張ストローク量よりも小さくなるため、従来リンク機構では燃焼による膨張比も小さくなる。しかしながら、従来リンク機構では、十分な膨張ストローク量が確保されていないため、初爆の燃焼圧を全てピストン往復動とすることができず、圧縮行程での圧縮圧力に抗しきれずピストン往復動が阻害されやすい。
このように複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、ピストン21の停止位置が、膨張行程や圧縮行程のストロークの中央位置であっても、従来リンク機構の内燃機関よりもゼロスタートによる始動性は向上する。
さらに、複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、アッパリンク41及びロアリンク42等のアライメントにより、ピストンストローク特性を略単振動とすることができだけでなく、膨張行程でのサイドスラスト荷重を低減する。詳しくは、特開2002−054468号公報を参照されたい。
図11は、従来リンク機構の内燃機関でのサイドスラスト荷重によるピストンフリクションを示す概略図である。図11に示す通り、膨張行程でのピストンフリクションは、以下の数式により算出される。
ゼロスタートが行われる内燃機関停止時においては、油膜が形成されていないため摩擦係数μは大きくなり、ピストンフリクションFは通常運転時と比べ大きくなる。しかしながら、複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、アッパリンク41が膨張行程の前半においてほぼ直立して下降するように設定できる。
図12は、膨張行程にある従来リンク機構のコンロッド11の傾きθAと複リンク機構40のアッパリンク41の傾きθBとを示す概略図である。
図12(A)及び(B)に示す通り、複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、アッパリンク41の傾きθBは、従来リンク機構のコンロッド11の傾きθAよりも小さくなる。そのため、ピストン21が受けるサイドスラスト荷重を低減でき、ピストンフリクションFを大幅に低減させることができる。このように、複リンク式可変圧縮比内燃機関100の複リンク機構40においては、サイドスラスト荷重が低減するため、ピストンフリクションも低減する。
以上により、本実施形態は以下の効果を得ることができる。
本実施形態では、4気筒の複リンク式可変圧縮比内燃機関100において、ゼロスタートによる内燃機関の再始動を実施する。
複リンク式可変圧縮比内燃機関100は、その圧縮比を所定の範囲において可変に設定でき、ゼロスタートによる内燃機関の再始動時には圧縮比を低下させる。そのため、初爆が行われる膨張行程にある気筒の燃焼室容積が拡大し、燃焼室内の空気量が増加する。これにより、初爆時の燃料噴射量を増大させることができ、初爆の燃焼性を向上させることができる。また、圧縮比が低下すると、圧縮行程での最大圧縮圧力が高圧縮比の場合よりも小さくなり、初爆の燃焼圧によってピストン21が受ける力の損失を抑制できる。これにより、ピストン21の往復動が阻害されるのを抑制し、ゼロスタート時の始動性を向上させることが可能となる。
また、複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、複リンク機構40のアライメントにより、ピストンストローク特性が略単振動となる。そのため、上死点及び下死点でのピストン速度は略同一となり、ピストン速度に基づく圧縮行程での圧縮圧力が低減する。ピストンストローク特性が略単振動であるため、ストロークの中央でピストンが停止した場合には、初爆が行われる気筒での膨張ストローク量と、その気筒と隣接する気筒の圧縮ストローク量とが等しくなる。そのため、従来リンク機構の内燃機関と比較して、圧縮行程での圧縮圧力を抑制できるとともに、十分な膨張ストローク量を確保することができる。これにより、ピストン21の往復動が阻害されるのを抑制して、ゼロスタート時の始動性を向上させることが可能となる。
さらに、複リンク式可変圧縮比内燃機関100では、複リンク機構40のアライメントにより、膨張行程の前半においてアッパリンク41がほぼ直立して下降するように設定できる。そのため、ピストン21のサイドスラスト荷重が大幅に低減して、ピストンフリクションが小さくなる。これにより、ゼロスタート時に初爆の燃焼圧によってピストン21の受ける力がピストンフリクションによって損失することを抑制でき、ゼロスタート時の始動性を向上させることが可能となる。
本実施形態の複リンク式可変圧縮比内燃機関100においては、上記した効果を総合的に有することにより、4気筒内燃機関においても安定して滑らかにゼロスタートを実施することが可能となる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなし得ることは明白である。
本実施形態における4気筒の複リンク式可変圧縮比内燃機関を示す図である。 ゼロスタートの原理を示す概略図である。 4気筒と6気筒の内燃機関のサイクルを比較した図である。 複リンク式可変圧縮比内燃機関の圧縮比と燃焼室容積との関係を示す図である。 低圧縮比にした場合の圧縮比と圧縮行程での圧縮圧力との関係を示す図である。 ゼロスタートによる内燃機関の再始動時の複リンク式可変圧縮比内燃機関の制御特性を示すタイムチャートである。 ゼロスタートによる内燃機関の再始動時の複リンク式可変圧縮比内燃機関の制御特性を示すタイムチャートである。 複リンク式可変圧縮比内燃機関のピストンストローク特性を示すである。 膨張行程のストローク中央位置にピストンがある場合の複リンク式可変圧縮比内燃機関のピストンストローク特性を示すである。 圧縮行程のストローク中央位置にピストンがある場合の複リンク式可変圧縮比内燃機関のピストンストローク特性を示すである。 従来リンク機構の内燃機関でのサイドスラスト荷重によるピストンフリクションを示す概略図である。 膨張行程における従来リンク機構のコンロッドの傾きと複リンク機構のアッパリンクの傾きとを示す概略図である。
符号の説明
100 複リンク式可変圧縮比内燃機関
1 吸気ポート
2 排気ポート
3 吸気弁
4 排気弁
5 燃焼室
6 燃料噴射弁
7 点火栓
10 シリンダヘッド
20 シリンダブロック
20a シリンダ
21 ピストン
22 ピストンピン
23、24、25 連結ピン
40 複リンク機構(圧縮比可変機構)
41 アッパリンク(第1リンク)
42 ロアリンク(第2リンク)
42a 連結孔
43 クランクシャフト
43a ジャーナル
43b クランクピン
44 コントロールリンク(第3リンク)
46 コントロールシャフト
50 アクチュエータ
60 コントローラ(ゼロスタート制御手段)

Claims (7)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関において、
    前記気筒内の燃焼室に直接に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室に配置され、前記噴射された燃料に点火する点火栓と、
    各気筒内で往復摺動して、前記燃焼室を画成するピストンと、
    前記ピストンとクランクシャフトとを複数のリンクで連結するとともに、リンクの姿勢を変化させることによりピストン上死点位置を変化させて圧縮比を可変とする圧縮比可変機構と、
    前記内燃機関の始動時に膨張行程で停止している気筒の前記燃料噴射弁から燃料を噴射し、前記点火栓により点火して内燃機関を始動させるゼロスタート制御手段と、
    を備え
    前記ピストンがストローク中央から上昇して上死点を経て再びストローク中央まで下降したときのクランク角度と、ストローク中央から下降して下死点を経て再びストローク中央まで上昇したときのクランク角度とが略同一となるようにし、前記ピストンのクランク角度に対するストローク特性が略単振動に近い特性となるようにした
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記ピストンが上死点から下死点まで移動するときに、前記ピストンに連結するリンクと移動方向とのなす角度が、ピストンとクランクシャフトを一本のロッドで連結するリンク機構と比べて小さくなるようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 複数の気筒を有する内燃機関において、
    前記気筒内の燃焼室に直接に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室に配置され、前記噴射された燃料に点火する点火栓と、
    各気筒内で往復摺動して、前記燃焼室を画成するピストンと、
    前記ピストンとクランクシャフトとを複数のリンクで連結するとともに、リンクの姿勢を変化させることによりピストン上死点位置を変化させて圧縮比を可変とする圧縮比可変機構と、
    前記内燃機関の始動時に膨張行程で停止している気筒の前記燃料噴射弁から燃料を噴射し、前記点火栓により点火して内燃機関を始動させるゼロスタート制御手段と、
    を備え、
    前記圧縮比可変機構は、
    前記ピストンに揺動自由に連結する第1リンクと、
    前記第1リンクに回動自由に連結するとともに、クランクシャフトのクランクピンに回転自由に装着される第2リンクと、
    前記クランクシャフトと平行にシリンダブロックに回転自由に支持され、その回転軸心に対して偏心する偏心軸部を有するコントロールシャフトと、
    前記第2リンクに連結ピンを介して回転自由に連結されるとともに、前記コントロールシャフトの偏心軸部を揺動軸心として揺動可能な第3リンクを備え、
    前記ゼロスタート制御手段により、車両の状態に基づいて前記コントロールシャフトを回転し、偏心軸部の位置を変更して、内燃機関の圧縮比を変更するようにした
    ことを特徴とする内燃機関。
  4. 前記ゼロスタート制御手段は、
    前記内燃機関が始動するまでの間に、内燃機関の圧縮比を通常走行時の圧縮比より低くするようにした
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の内燃機関。
  5. 複数の気筒を有する内燃機関において、
    前記気筒内の燃焼室に直接に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室に配置され、前記噴射された燃料に点火する点火栓と、
    各気筒内で往復摺動して、前記燃焼室を画成するピストンと、
    前記ピストンとクランクシャフトとを複数のリンクで連結するとともに、リンクの姿勢を変化させることによりピストン上死点位置を変化させて圧縮比を可変とする圧縮比可変機構と、
    前記内燃機関の始動時に膨張行程で停止している気筒の前記燃料噴射弁から燃料を噴射し、前記点火栓により点火して内燃機関を始動させるゼロスタート制御手段と、
    を備え、
    前記ゼロスタート制御手段は、
    前記内燃機関の停止後に圧縮比を通常走行状態の圧縮比より低くして、前記内燃機関の始動時の燃料噴射または点火時に、圧縮比をその低圧縮比よりも高くするようにした
    ことを特徴とする内燃機関。
  6. 複数の気筒を有する内燃機関において、
    前記気筒内の燃焼室に直接に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室に配置され、前記噴射された燃料に点火する点火栓と、
    各気筒内で往復摺動して、前記燃焼室を画成するピストンと、
    前記ピストンとクランクシャフトとを複数のリンクで連結するとともに、リンクの姿勢を変化させることによりピストン上死点位置を変化させて圧縮比を可変とする圧縮比可変機構と、
    前記内燃機関の始動時に膨張行程で停止している気筒の前記燃料噴射弁から燃料を噴射し、前記点火栓により点火して内燃機関を始動させるゼロスタート制御手段と、
    を備え、
    前記ゼロスタート制御手段は、
    前記内燃機関の始動時の燃焼圧によって前記ピストンが下死点に到達する前に、前記内燃機関の圧縮比を通常走行時の圧縮比より低くするようにした
    ことを特徴とする内燃機関。
  7. 前記内燃機関は4気筒である
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の内燃機関。
JP2006059614A 2006-03-06 2006-03-06 複リンク式可変圧縮比内燃機関 Expired - Fee Related JP4839893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059614A JP4839893B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 複リンク式可変圧縮比内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059614A JP4839893B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 複リンク式可変圧縮比内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239490A JP2007239490A (ja) 2007-09-20
JP4839893B2 true JP4839893B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38585281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059614A Expired - Fee Related JP4839893B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 複リンク式可変圧縮比内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365131B2 (ja) * 2014-09-01 2018-08-01 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2020033937A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変圧縮比システム、及びその制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110836B2 (ja) * 2002-05-28 2008-07-02 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE10258872A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines mehrzylindrigen Verbrennungsmotors mit variablem Verdichtungsverhältnis
JP4107126B2 (ja) * 2003-03-27 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 圧縮比を変更可能な内燃機関とその制御方法
JP2005147339A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式ディーゼル機関
JP4449642B2 (ja) * 2004-08-12 2010-04-14 日産自動車株式会社 内燃機関の圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239490A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810473B2 (en) Control device and method for internal combustion engine
JP4321497B2 (ja) 内燃機関の始動装置
US8991347B2 (en) Starting device of spark-ignition multi-cylinder engine
US7481199B2 (en) Start control apparatus of internal combustion engine
JP4755128B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2000073804A (ja) 内燃機関及びその制御装置
JP2006348774A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2002276446A (ja) 内燃機関の起動制御装置
JPWO2010086987A1 (ja) 高膨張比内燃機関
JP4918910B2 (ja) 内燃機関
JP4716053B2 (ja) 内燃機関
EP2759685B1 (en) Premixed compression self-ignition engine
JP4839893B2 (ja) 複リンク式可変圧縮比内燃機関
JP3906941B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4697485B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4983747B2 (ja) 内燃機関
US20190277204A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4637788B2 (ja) 可変バルブを備えたエンジンの制御方法
JP5994653B2 (ja) 火花点火式多気筒エンジンの始動装置
JP5045600B2 (ja) 内燃機関
JP4760739B2 (ja) 内燃機関の自動停止・始動システム
JP2010048108A (ja) 内燃機関
JP2008111399A (ja) 複リンク式可変圧縮比エンジン
JP4144421B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5051115B2 (ja) 直接始動機能付き内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4839893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees