JP4838294B2 - 充電情報表示機能を有する無接点充電装置及びその充電方法 - Google Patents

充電情報表示機能を有する無接点充電装置及びその充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4838294B2
JP4838294B2 JP2008307623A JP2008307623A JP4838294B2 JP 4838294 B2 JP4838294 B2 JP 4838294B2 JP 2008307623 A JP2008307623 A JP 2008307623A JP 2008307623 A JP2008307623 A JP 2008307623A JP 4838294 B2 JP4838294 B2 JP 4838294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
rechargeable battery
unit
mobile terminal
contactless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009142149A (ja
Inventor
東朝 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009142149A publication Critical patent/JP2009142149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838294B2 publication Critical patent/JP4838294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、韓国特許出願2007−0126389号(出願日:2007年12月6日)の優先権主張出願であって、その全ての内容が全般的に反映されている。
本発明は、充電情報表示機能を有する無接点充電装置及びその充電方法に関する。
移動通信網(移動体通信網)などで使用される最近の移動端末機は、様々な機能を実行できるように構成される。その様々な機能としては、データ通信及び音声通信、カメラによる写真や動画像の撮影、音声保存、スピーカシステムによる音楽ファイルの再生、画像やビデオの再生などの機能がある。さらには、ゲームを実行できるものや、マルチメディア機器として使用可能なものもある。特に最近の移動端末機においては、ブロードキャスト信号又はマルチキャスト信号を受信してビデオやテレビ番組を視聴することもできる。
このように、移動端末機の機能をサポート及び向上させるための努力が続けられている。このような努力は、移動端末機の構造的な構成要素の変化及び改良だけでなく、ソフトウェアやハードウェアの改良をも含む。特に、近年、移動端末機によりブロードキャスト信号又はマルチキャスト信号を受信して、ビデオやテレビ番組を視聴できるようになるにつれて、より大容量のバッテリが要求されている。しかしながら、持続的な研究にもかかわらず、満足のいく容量を有するバッテリはまだ開発されていない。従って、バッテリ残量に基づいてバッテリの充電時期及び充電方法を適切に判断して充電動作を行わないと、ビデオやテレビ番組を視聴できなくなることがある。このような事情に鑑みて、バッテリを簡単に充電できる様々な充電装置及び関連方法が開発されている。
一般に、バッテリを充電するためには、一般電源に接続されて移動端末機のバッテリに電気エネルギーを供給する充電ユニット(又は、充電器、充電装置)が必要である。充電ユニット及びバッテリにおいてそれぞれ露出している接触端子同士を接続することにより、バッテリを充電することができる。ところが、充電ユニット及びバッテリに接触端子を備えた場合、外観がよくないだけでなく、湿気に触れることで充電エネルギーが消失したり、接触不良により充電動作が円滑に行われないことがある。
そこで、このような問題を克服するために、充電ユニット及びバッテリにそれぞれ接触端子を備えずにすむ、無接点式(又は、非接触式)で充電を行う方法が開発され、一部の応用分野で用いられている。従来の無接点充電方式の一例として、誘導結合による無接点充電方式、容量結合による無接点充電方式が知られている。このうち、誘導結合による無接点充電方式は、充電ユニットに1次コイルを備え且つ端末機バッテリなど充電対象となる充電池に2次コイルを備えたもので、充電池を充電ユニットに接近させたときの1次コイルと2次コイルとの間の誘導結合により、充電する方式である。また、容量結合による無接点充電方式は、充電ユニットに電源側平板導体を備え且つ端末機バッテリなど充電対象となる充電池に負荷側平板導体を備えたもので、電源側平板導体と負荷側平板導体との間の容量結合により、充電する方式である。
上記の誘導結合及び容量結合による無接点充電方式においては、充電ユニットのどの位置が最も充電効率が良いのか(充電効率)、あるいは、充電対象の充電が現在どの程度進んでいるのか(充電状態)、を正確に把握することができなかった。本発明は、この点に着目したもので、充電効率及び充電状態をユーザに通知することのできる充電情報表示機能を有する無接点充電装置及びその充電方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の一態様による充電情報表示機能を有する無接点充電装置は、パッド内に不均一に分布した1次コイル又は複数の電源側平板導体と、2次コイル又は負荷側平板導体を備えた充電池が前記パッドに載置されると該載置位置での充電効率を測定し、充電中は、前記充電池が載置されている位置の充電効率及び充電状態を測定する制御部と、を含んで構成される充電ユニットを備えるこの充電ユニットにおいて前記充電効率は、前記1次コイル又は前記電源側平板導体の前記パッド内形成位置に応じて異なる。前記充電効率及び前記充電状態は、前記制御部又は前記充電池の制御部に従って視覚的及び聴覚的のいずれか又は両方で報知される。前記充電池としては、移動端末機に装着されたバッテリ又は移動端末機から外されたバッテリとすることが可能であり、前記パッドは、このような充電池が安定して位置するように平板の形態を有するものとすることができる。
前記制御部は、前記充電ユニットが前記1次コイルを備える場合は、前記充電ユニットと前記充電池との間で発生する磁場の強度(又は、前記充電池に誘導された電流の強度)に基づいて前記充電効率を測定し、前記充電ユニットが前記電源側平板導体を備える場合は、前記充電ユニットと前記充電池との間のインピーダンス(又は、前記充電池に誘導された交流電流の強度)に基づいて前記充電効率を測定するものとすることができる。前記充電ユニットは、前記充電池を充電に適した位置に案内するために、線又は溝の形状で前記パッドに表示されるガイド部、あるいは、機構的構成を有するガイド部を含むこともできる。一例として、前記ガイド部は、前記充電池に備えられた磁石と反応する磁石を含んだもの、あるいは、前記充電池の接近を感知する感知素子と、該感知素子の出力に応じて所定の光を発生するインジケータと、を含んだものとすることができる。
前記充電ユニットは、前記充電効率を測定し、また、充電が開始されると当該充電池の充電状態を測定する前記制御部に加えて、該制御部で測定された充電効率及び充電状態を視覚的、聴覚的に出力する充電情報出力部をさらに含むことができる。あるいは、他の態様として、これら制御部及び充電情報出力部を、前記充電ユニットとは別にして備えることもできる。このような充電情報出力部は、発光素子、ディスプレイ装置、及び音声出力装置のうちの少なくとも1つを備えたものとすることができる。
上記の目的を達成するために、本発明の他の態様による無接点充電方法は、1次コイル又は複数の電源側平板導体が不均一に分布したパッドを有する充電ユニットに、2次コイル又は負荷側平板導体を備えた充電池が載置されると、該充電池の載置位置を感知する段階と、該感知した載置位置における充電効率を測定する段階と、充電開始後に、前記充電池が載置されている位置の充電効率を測定し、該測定された充電効率を出力する段階と、を含む。前記充電効率は、前記1次コイル又は前記電源側平板導体の前記パッド内形成位置に応じて異なり、前記コイルによる誘導結合方式の場合、前記充電ユニットと前記充電池との間で発生する磁場の強度(又は、前記充電池に誘導された電流の強度)に基づいて前記充電効率が測定され、前記平板導体による容量結合方式の場合、前記充電ユニットと前記充電池との間のインピーダンス(又は、前記充電池に誘導された交流電流の強度)に基づいて前記充電効率が測定される。
前記充電池としては、移動端末機に装着されたバッテリ又は移動端末機から外されたバッテリとすることが可能であり、前記充電パッドは、このような充電池が安定して位置するように平板の形態とすることができる前記充電効率及び前記充電状態は、発光素子、ディスプレイ装置、及び音声出力装置のうちの少なくとも1つを利用して出力することができる。
本発明は、移動端末機の位置による充電効率を知らせ、各位置で充電進行状態をリアルタイムに知らせることにより、移動端末機を簡単に充電できるという効果がある。すなわち、本発明は、ユーザが最適な充電位置を選択できるように、充電ユニット上に載置される移動端末機の各位置による充電効率を示し、そして、選択された最適な充電位置で充電の進行状態をユーザにリアルタイムで示すことにより、ユーザがより迅速に移動端末機を充電できるという効果がある。
まず、移動端末機について図1〜図4を参照して詳細に説明する。移動端末機は様々な形態で実現できる。例えば、本明細書で述べる移動端末機には、携帯電話機、スマートフォン、ノートブックコンピュータ、デジタル放送用端末機、PDA、PMP、ナビゲーションシステムなどがある。
図1は、本発明の一実施形態に係る移動端末機の構成を示すブロック図である。
図1に示す移動端末機100は、無線通信部110、A/V(Audio/Video)入力部120、ユーザ入力部130、感知部140、出力部150、メモリ160、インタフェース部170、制御部180、及び電源供給部190などを含む。図1は、様々な構成要素を備える移動端末機を示しているが、図示の構成要素の全てが必須構成要素というわけではない。移動端末機は、図示の構成要素よりも多い構成要素で実現することもでき、これより少ない構成要素で実現することもできる。以下、前記構成要素について順次説明する。
無線通信部110は、移動端末機100と無線通信システムとの間の無線通信、又は移動端末機100と移動端末機100の位置するネットワークとの間の無線通信を行う少なくとも1つの構成要素を含む。例えば、無線通信部110は、放送受信モジュール111、移動通信モジュール112、無線インターネットモジュール113、近距離通信モジュール114、及び位置情報モジュール115などを含む。
放送受信モジュール111は、放送チャネルを介して、外部の放送管理サーバから放送信号及び/又は放送関連情報を受信する。放送チャネルは、衛星チャネル及び地上波チャネルを含む。放送管理サーバは、放送信号及び/又は放送関連情報を生成して送信するサーバ、又は既に生成されて提供された放送信号及び/又は放送関連情報を送信するサーバを含む。放送関連情報は、放送チャネル、放送番組、又は放送サービスプロバイダに関する情報を含む。放送信号は、テレビ放送信号、ラジオ放送信号、データ放送信号を含み、さらには、テレビ放送信号又はラジオ放送信号にデータ放送信号が載せられた態様の放送信号も含む。
放送関連情報は、移動通信網を介して提供することもでき、この場合、移動通信モジュール112により受信することができる。放送関連情報は様々な態様で存在する。例えば、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)のEPG(Electronic Program Guide)、又はDVB−H(Digital Video Broadcast-Handheld)のESG(Electronic Service Guide)などの態様で存在する。
放送受信モジュール111は、各種放送システムを利用して放送信号を受信するが、特に、DMB−T(Digital Multimedia Broadcasting-Terrestrial)、DMB−S(Digital Multimedia Broadcasting-Satellite)、MediaFLO(Media Forward Link Only)、DVB−H、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcast-Terrestrial)などのデジタル放送システムを利用してデジタル放送信号を受信することができる。もちろん、放送受信モジュール111は、前述したデジタル放送システムだけでなく、放送信号を提供する全ての放送システムに適合するように構成される。放送受信モジュール111により受信した放送信号及び/又は放送関連情報は、メモリ160に保存することができる。
移動通信モジュール112は、移動通信網上で基地局、外部の端末、サーバの少なくとも1つと無線信号を送受信する。ここで、無線信号は、音声呼信号、テレビ電話呼信号、SMS/MMSメッセージの送受信による、各種のデータを含む。
無線インターネットモジュール113は、無線インターネットの接続のためのモジュールであり、内蔵するか又は外付けすることができる。近距離通信モジュール114は、近距離通信のためのモジュールである。近距離通信技術としては、ブルートゥース、RFID(Radio Frequency Identification)、IrDA(Infrared Data Association)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBeeなどを用いることができる。
位置情報モジュール115は、移動端末機の位置を確認又は取得するためのモジュールである。一例として、GPS(Global Position System)モジュールがある。GPSモジュールは、複数の人工衛星から位置情報を受信する。その位置情報は、緯度と経度で示される座標情報を含む。例えば、GPSモジュールは、3つ以上の衛星から正確な時間と距離を測定し、三角測量により現位置を正確に計算することができる。3つの衛星から距離と時間情報を取得し、1つの衛星により誤差を修正する方法を用いることができる。特に、GPSモジュールは、衛星から受信した位置情報に基づいて、緯度、経度、高度の位置だけでなく、3次元の速度情報と共に正確な時間まで取得することができる。
A/V入力部120は、オーディオ信号又はビデオ信号の入力のためのもので、カメラ121及びマイク122などを含む。カメラ121は、テレビ電話モード又は撮影モードでイメージセンサにより得られる静止画像又は動画像などの画像フレームを処理する。カメラ121で処理された画像フレームは、ディスプレイ部151に表示することができる。また、カメラ121で処理された画像フレームは、メモリ160に保存したり、無線通信部110により外部に伝送することができる。カメラ121は、端末機の構成形態に応じて、2つ以上備えることもできる。マイク122は、通話モード、録音モード、又は音声認識モードなどで、マイク122に入力された外部の音響信号を電気的な音声データに処理する。そして、処理された音声データは、通話モードの場合、移動通信モジュール112により移動通信基地局に送信可能な形態に変換して出力できる。マイク122は、外部の音響信号が入力される過程で発生するノイズを除去するための様々なノイズ除去アルゴリズムを実現できる。
ユーザ入力部130は、端末機の動作制御のための入力データを発生する。ユーザ入力部130は、キーパッド、ドームスイッチ、タッチパッド(静圧/静電)、ジョグホイール、ジョグスイッチなどから構成できる。特に、タッチパッドが後述するディスプレイ部151とレイヤ構造をなす場合、これをタッチスクリーンという。
感知部140は、移動端末機100の開閉状態、移動端末機100の位置、移動端末機100の方位又は加速/減速、ユーザの接触の有無などの移動端末機100の現在の状態を感知し、移動端末機100の動作を制御するための感知信号を発生する。例えば、移動端末機100がスライドタイプの場合、移動端末機100の開閉状態を感知できる。また、電源供給部190から電源が供給されたか否か、インタフェース部170に外部機器が結合されたか否かなどに関する感知機能を果たす。
インタフェース部170は、移動端末機100に接続される全ての外部機器とのインタフェースの役割を果たす。例えば、有無線ヘッドセットポート、外部充電器ポート、有無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート、オーディオI/O(Input/Output)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含む。ここで、識別モジュールは、移動端末機100の使用権限を認証するための各種情報を保存したチップであり、ユーザ識別モジュール(User Identity Module; UIM)、加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module; SIM)、汎用加入者識別モジュール(Universal Subscriber Identity Module; USIM)などを含む。また、識別モジュールが備えられた装置(以下、識別装置という)は、スマートカード形式で製作できる。従って、識別装置はポートを介して移動端末機100に接続できる。このようなインタフェース部170は、外部機器からデータを受信するか、供給された電源を移動端末機100内部の各構成要素に伝送するか、又は移動端末機100内部のデータを外部機器に送信する。
出力部150は、オーディオ信号、ビデオ信号、又はアラーム信号を出力するためのもので、ディスプレイ部151、音響出力モジュール152、及びアラーム部153などを含む。
ディスプレイ部151は、移動端末機100で処理される情報を表示する。例えば、移動端末機100が通話モードの場合、通話に関するUI(User Interface)若しくはGUI(Graphic User Interface)を表示する。また、移動端末機100がテレビ電話モード又は撮影モードの場合、撮影及び/又は受信した画像、又はUI、GUIを表示する。前述したように、ディスプレイ部13とタッチパッドがレイヤ構造をなしてタッチスクリーンとして構成された場合、ディスプレイ部151は、出力装置の他に入力装置として使用することもできる。ディスプレイ部151は、液晶表示装置、薄膜トランジスタ液晶表示装置、有機発光ダイオード、フレキシブルディスプレイ、3次元ディスプレイの少なくとも1つを含むことができる。また、移動端末機100の実現形態に応じて、ディスプレイ部151を2つ以上備えることもできる。例えば、移動端末機100は、外部ディスプレイ部(図示せず)と内部ディスプレイ部(図示せず)とを共に備えることができる。
音響出力モジュール152は、呼受信モード、通話モード、録音モード、音声認識モード、又は放送受信モードなどで、無線通信部110から受信するか、又はメモリ160に保存されたオーディオデータを出力する。また、音響出力モジュール152は、移動端末機100で実行される機能(例えば、呼信号受信音、メッセージ受信音など)に関連する音響信号を出力する。このような音響出力モジュール152は、スピーカ、ブザーなどを含む。
アラーム部153は、移動端末機100のイベント発生を通知するための信号を出力する。移動端末機100で発生するイベントの例としては、呼信号受信、メッセージ受信、キー信号入力などがある。アラーム部153は、オーディオ信号やビデオ信号以外に、他の形態でイベント発生を通知するための信号を出力することもできる。例えば、振動の形態で信号を出力することができる。アラーム部153は、呼信号を受信するか又はメッセージを受信した場合、これを通知するために振動を発生することができる。また、アラーム部153は、キー信号が入力された場合、キー信号の入力に対するフィードバックとして振動を発生することもできる。このような振動の発生により、ユーザはイベント発生を認知することができる。もちろん、イベント発生を通知するための信号は、ディスプレイ部151又は音響出力モジュール152により出力することもできる。
メモリ160は、制御部180の処理及び制御のためのプログラムを保存することもでき、入出力されるデータ(例えば、電話帳、メッセージ、静止画像、動画像など)の一時保存のための機能を実行することもできる。メモリ160は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、カードタイプのメモリ(例えば、SD又はXDメモリなど)、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、PROM(Programmable Read-Only Memory)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクの少なくとも1つのタイプの記憶媒体を含むことができる。また、移動端末機100は、インターネット上でメモリ160の保存機能を実行するウェブストレージを利用することもできる。
通常、制御部180は移動端末機100の全般的な動作を制御する。例えば、音声通話、データ通信、テレビ電話などに関連する制御及び処理を行う。また、制御部180は、マルチメディアを再生するためのマルチメディアモジュール181を備えることもできる。マルチメディアモジュール181は、制御部180内に実現することもでき、制御部180とは別に実現することもできる。
電源供給部190は、制御部180の制御下で、供給された外部の電源、内部の電源(バッテリ)を各構成要素に必要に応じて供給する。
ここに説明される多様な実施形態は、例えばソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせにより、コンピュータ可読記録媒体内で実現できる。ハードウェア的な実現においては、ここに説明される実施形態は、ASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、制御装置、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、機能実行のための電気的なユニットの少なくとも1つを利用して実現できる。一部の場合、そのような実施形態は制御部180により実現できる。ソフトウェア的な実現においては、手順や機能などの実施形態は、少なくとも1つの機能又は動作を行わせる別のソフトウェアモジュールと共に実現できる。ソフトウェアコードは、適切なプログラム言語で記述されたソフトウェアアプリケーションにより実現できる。また、ソフトウェアコードは、メモリ160に保存し、制御部180により実行することができる。
以上、本発明に係る移動端末機を機能的な構成要素の観点から説明した。以下、図2及び図3をさらに参照して、本発明に係る移動端末機を外形的な構成要素の観点から説明する。以下、説明の便宜上、折り畳みタイプ、ストレートタイプ、スイングタイプ、スライドタイプなどの様々なタイプの移動端末機のうち、スライドタイプの移動端末機を例に説明する。従って、本発明は、スライドタイプの移動端末機に限定されるものではなく、前述したタイプを含む全てのタイプの移動端末機に適用できる。
図2は本発明の一実施形態に係る移動端末機を前方から見た斜視図である。
本発明の一実施形態に係る移動端末機100は、第1筐体200と、第1筐体200の少なくとも一方向に沿ってスライド可能に構成された第2筐体205とを含む。また、折り畳みタイプの場合、本発明の一実施形態に係る移動端末機は、第1筐体と、少なくとも一側が第1筐体に対して回動可能に構成された第2筐体とを含む。
第1筐体200が第2筐体205と重なるように配置された状態を閉状態といい、同図に示すように第1筐体200が第2筐体205の少なくとも一部分を露出させた状態を開状態という。移動端末機100は、閉状態では主に待機(待受)モードで動作するが、ユーザの操作により待機モードが解除されることもある。また、移動端末機100は、開状態では主に通話モードなどで動作するが、ユーザの操作又は所定時間の経過により待機モードに移行することもある。
第1筐体200の外観を形成するケース(ケーシング、ハウジング、カバーなど)は、第1フロントケース220と第1リアケース225とから構成される。第1フロントケース220と第1リアケース225とにより形成された空間には、各種電子部品が内蔵される。第1フロントケース220と第1リアケース225との間には、1つ又は複数の中間ケースをさらに配置することもできる。前記ケースは、合成樹脂を射出成形するか、又は金属材質、例えばステンレススチール(STS)やチタン(Ti)などで形成することができる。
第1筐体200、具体的に第1フロントケース220には、ディスプレイ部151、音響出力モジュール152、カメラ121、又は第1ユーザ入力部210などを配置できる。ディスプレイ部151は、情報を視覚的に表示するLCD、OLEDなどを含む。また、ディスプレイ部151にタッチパッドをレイヤ構造で重ねて、ディスプレイ部151をタッチスクリーンとして動作させることにより、ユーザのタッチによる情報の入力を可能にすることもできる。音響出力モジュール152はスピーカの形で実現できる。カメラ121は、ユーザなどに対する静止画像又は動画像の撮影に適するように実現できる。
第1筐体200と同様に、第2筐体205の外観を形成するケースは、第2フロントケース230と第2リアケース235とから構成される。第2筐体205、具体的に第2フロントケース230の前面には、第2ユーザ入力部215を配置できる。第2フロントケース230又は第2リアケース235の少なくとも一方には、第3ユーザ入力部245、マイク122、インタフェース部170を配置できる。
第1〜第3ユーザ入力部210、215、245をユーザ入力部130といい、触知式(tactile manner)であればいかなる方式も採用できる。例えば、ユーザ入力部130は、ユーザのプッシュ若しくはタッチ操作により命令若しくは情報が入力されるドームスイッチ若しくはタッチパッドで実現するか、又はキーを回転させるホイール若しくはジョグ方式やジョイスティックのように操作する方式などで実現することができる。機能的な面では、第1ユーザ入力部210は、開始、終了、スクロールなどの命令を入力するためのものであり、第2ユーザ入力部215は、数字、文字、シンボルなどを入力するためのものである。また、第3ユーザ入力部245は、移動端末機100内の特殊な機能を実行させるためのホットキーとして動作できる。
マイク122は、ユーザの音声、その他の音などの入力に適した形で実現できる。
インタフェース部170は、移動端末機100が外部機器とデータ交換などを行えるようにする経路となる。例えば、インタフェース部170は、有線又は無線でイヤホンを接続するための接続端子、近距離通信のためのポート(例えば、赤外線ポート(IrDA port)、ブルートゥースポート、無線LANポートなど)、又は移動端末機100に電源を供給するための電源供給端子の少なくとも1つである。インタフェース部170は、SIM、UIM、情報を保存するためのメモリカードなどの外部カードを収容するカードソケットでもよい。
第2リアケース235側には、移動端末機100に電源を供給するための電源供給部190が装着される。電源供給部190は、例えば充電可能なバッテリであって、充電などのために着脱可能に結合される。
図3は図2の移動端末機を後方から見た斜視図である。
図3に示すように、第2筐体205の第2リアケース235の背面には、カメラ121をさらに装着することができる。第2筐体205のカメラ121は、第1筐体200のカメラ121とは撮影方向が実質的に反対であり、第1筐体200のカメラ121とは画素数が異なる。例えば、第1筐体200のカメラ121は、テレビ電話などの場合にユーザの顔を撮影して相手に伝送するのに負担にならない低画素数であり、第2筐体のカメラ121は、一般的な被写体を撮影し、直ちに伝送しないことが多いため、高画素数であることが好ましい。第2筐体205のカメラ121に隣接してフラッシュ250とミラー255とをさらに配置することができる。フラッシュ250は、第2筐体205のカメラ121で被写体を撮影する場合、被写体に向けて光を照射する。ミラー255は、ユーザが第2筐体205のカメラ121でユーザ自身を撮影する場合(セルフ撮影)、自分の顔などを映せるようにする。
第2リアケース235には、音響出力モジュール152をさらに配置することができる。第2筐体205の音響出力モジュール152は、第1筐体200の音響出力モジュール152と共にステレオ機能を実現することができ、スピーカホンモードで通話のために使用することもできる。
また、第2リアケース235の一側には、通話などのためのアンテナの他に、放送信号受信用アンテナ260を配置できる。アンテナ260は第2筐体205から引き出し可能に設置できる。
第1筐体200の第1リアケース225側には、第1筐体200と第2筐体205とをスライド可能に結合するスライドモジュール265の一部分が配置される。スライドモジュール265の他の部分は、第2筐体205の第2フロントケース230側に配置され、同図のように外部に表れない形態でもよい。
以上、第2カメラ121などが第2筐体205に配置される場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第2筐体205のカメラ121などのように、第2リアケース235に配置されると説明した構成(121、152、250、260)の少なくとも1つを、第1筐体200、主に第1リアケース225に装着することもできる。この場合、閉状態で第1リアケース225に配置された構成要素が第2筐体205により保護されるという利点がある。さらに、第2筐体205のカメラ121を別に備えることなく、第1筐体200のカメラ121を回転可能に形成することにより、第1筐体200のカメラ121が第2筐体205のカメラ121の撮影方向まで撮影できるように構成することもできる。
図1〜図3に示す移動端末機100は、フレーム又はパケットによりデータを伝送できる、有無線通信システムや衛星ベース通信システムなどの通信システムで動作可能に構成することができる。以下、図4を参照して本発明の一実施形態に係る移動端末機が動作できる通信システムについて説明する。
通信システムは、異なる無線インタフェース及び/又は物理層を利用することもできる。例えば、通信システムにより利用可能な無線インタフェースは、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access; FDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access; TDMA)、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access; CDMA)、汎用移動通信システム(Universal Mobile Telecommunications Systems; UMTS)(特に、LTE(Long Term Evolution))、移動通信グローバルシステム(Global System for Mobile Communications; GSM)などを含む。以下、説明の便宜上、CDMAに限定して説明するが、本発明をCDMA無線通信システムを含む全ての方式の通信システムに適用できることは明らかである。
図4に示すように、CDMA無線通信システムは、複数の移動端末機100と、複数の基地局(Base Station; BS)270と、複数の基地局制御部(Base Station Controller; BSC)275と、移動局スイッチングセンタ(Mobile Switching Center; MSC)280とを含む。MSC280は、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network; PSTN)290に接続するように構成され、BSC275にも接続するように構成される。BSC275は、バックホールライン(backhaul line)を介してBS270に接続することができる。バックホールラインは、E1/T1、ATM、IP、PPP、フレームリレー、HDSL、ADSL、又はxDSLの少なくとも1つによって備えることができる。従って、複数のBSC275を図4に示すシステムに含めることができる。
それぞれのBS270は、少なくとも1つのセクタを含み、それぞれのセクタは、全方向性アンテナ、又はBS270から放射状の特定方向を指向するアンテナを含むことができる。また、それぞれのセクタは、様々な形態のアンテナを2つ以上含むこともできる。それぞれのBS270は、複数の周波数割当をサポートするように構成され、各周波数割当は、特定スペクトル(例えば、1.25MHz、5MHzなど)を有する。
セクタと周波数割当の交差はCDMAチャネルともいう。BS270は基地局送受信サブシステム(Base Station Transceiver Subsystem; BTS)ともいう。この場合、「基地局」とは、1つのBSC275と少なくとも1つのBS270を合わせたものをいう。また、基地局は「セルサイト」を示すこともできる。又は、特定BS270における複数のセクタのそれぞれをセルサイトということもできる。
図4に示すように、放送送信部(Broadcasting Transmitter; BT)295は、システム内で動作する移動端末機100に放送信号を送信する。図1に示す放送受信モジュール111は、BT295により送信される放送信号を受信するために移動端末機100内に備えられる。
さらに、図4においては複数のGPS衛星300を示す。GPS衛星300は、複数の移動端末機100の少なくとも1つの移動端末機の位置把握をサポートする。図4には2つの衛星を示しているが、位置情報は2つ以下又は2つ以上の衛星により取得することもできる。図1に示す位置情報モジュール115は、所望の位置情報を取得するためにGPS衛星300と連動する。ここでは、GPS追跡技術だけでなく、位置を追跡できる全ての技術を用いて位置を追跡できる。また、GPS衛星300の少なくとも1つは、選択又は追加して衛星DMB伝送を担当できる。
無線通信システムが一般的に動作する過程で、BS270は多様な移動端末機100から逆方向リンク信号を受信する。ここで、移動端末機100は、呼接続中であるか、メッセージ送受信中であるか、又は他の通信動作を実行中である。特定BS270に受信された逆方向リンク信号のそれぞれは、特定BS270内で処理される。当該処理の結果生成されたデータは、接続されたBSC275に送信される。BSC275は、基地局270間のソフトハンドオフの組織化などの呼資源割当機能及び移動性管理機能を提供する。また、BSC275は前記受信したデータをMSC280に送信し、MSC280はPSTN290との接続のために追加的な伝送サービスを提供する。PSTN290はMSC280に接続し、MSC280はBSC275に接続し、BSC275は移動端末機100に順方向リンク信号を伝送するようにBS270を制御する。
図5は本発明の一実施形態による充電情報表示機能を有する無接点充電装置のブロック図である。
図5に示すように、この無接点充電装置は、充電される対象である充電池400(被充電装置)を無接点充電方式で充電するための電力を提供し、充電池400の位置による充電効率とその位置での充電状態を視覚的及び聴覚的に表示する充電ユニット410を含む。充電池400は、無接点充電方式で電力供給される充電対象であって、図1〜図3の移動端末機100に装着されているバッテリ(電源供給部190)又は取り外されたバッテリを含む(バッテリは移動端末機に着脱可能)。
充電ユニット410は、充電ユニット410と充電池400との間の距離、充電ユニット410上の充電池400の位置に応じて充電効率及び充電状態を測定する制御部410−1と、制御部410−1で測定された充電効率及び充電状態を視覚的又は聴覚的に出力する充電情報出力部410−2とを含む。
制御部410−1は、充電ユニット410に載置される充電池400の位置に応じた当該充電池400の充電効率を測定する。制御部410−1は、誘導結合方式の場合、充電ユニット410と充電池400との間で発生した磁場の強度(又は、充電池に誘導された電流の強度)により充電効率を測定し、容量結合方式の場合、充電ユニット410と充電池400との間のインピーダンス(又は、充電池に誘導された交流電源の強度)を用いて充電効率を測定する。また、制御部410−1は、測定された充電効率と充電時間を用いて充電状態を計算することができる。
充電情報出力部410−2は、制御部410−1で測定された充電効率及び充電状態を、各種視覚的及び聴覚的要素(例えば、色、音、文字など)を用いて出力する。このために、充電情報出力部410−2は、LEDなどの発光素子、LCDなどのディスプレイ装置、及び音声出力装置のうちの少なくとも1つを備えた構成することができる。制御部410−1と充電情報出力部410−2とは、充電ユニット410と一体に構成することもでき、別のものとして構成することもできる。
充電ユニット410は、充電池400を安定して位置させる構造、すなわちパッド(平板)の形態で構成され、所定以上の充電効率を保障する機構的構成を有する。すなわち、充電ユニット410は、充電池400を充電に適した位置に案内するためのガイド部を備えることができる。図6は充電ユニット410に備えられたガイド部の一例を示す図である。
図6に示すように、ガイド部は、最適な充電効率を得ることのできる位置が線又は溝の形態(同図には点線で表示)で表示されるもので、その表示は充電池400の数によって変化する。すなわち、ガイド部の線及び溝の形状及びサイズは、必要に応じて適切に変更可能である。
また、充電ユニット410は、所定値以上の充電効率を保障するガイド部の他の例として、別途の付加装置を含むことができる。まず、図7に示すように、充電ユニット410及び充電池400にそれぞれ磁石を備えて、磁石の力(磁力)により充電池400を充電ユニット410の特定位置に誘導することができる。また、図8に示すように、充電ユニット410に感知素子50及びインジケータ(表示素子)51を設置して、充電池400が最適な充電位置に接近すると視覚的効果(発光)を与えるようにすることもできる。この場合、インジケータ51の役割は充電情報出力部430で代替することもできる。
本発明に係る無接点充電方式は、誘導結合方式及び容量結合方式を含む。無接点充電方式が誘導結合方式の場合、充電池400は2次コイル(誘導コイル)を備え、充電ユニット410は1次コイル(磁界発生コイル)を備えて、これら1次コイルと2次コイルとの間の誘導結合により充電池400が充電される。これに対し、無接点充電方式が容量結合方式の場合、充電池400は負荷側平板導体を備え、充電ユニット410は電源側平板導体を備えて、これら電源側平板導体と負荷側平板導体との間の容量結合により充電池400が充電される。
このように構成された無接点充電装置の動作について添付図面を参照して説明する。
図9は誘導結合方式無接点充電装置の場合の図である。説明の便宜上、充電池400として移動端末機100に装着されているバッテリを例に挙げて説明する。図9に示すように、無接点充電が誘導結合方式の場合、移動端末機100は2次コイル101を備え、充電ユニット410は1次コイル401を備える。
充電ユニット410上の3つの位置A〜Cに関し、移動端末機100の充電効率は各位置で異なり、そのうち位置Bの充電効率が最も良い。その理由は、位置Bで1次コイル401と2次コイル101との間の誘導結合が最も大きく起こるからである。充電が開始されると、制御部410−1は、充電ユニット410に載置された移動端末機100の充電効率を測定して充電情報出力部430に出力し、充電中は充電状態を確認して充電情報出力部430に出力する。充電状態は、充電効率×充電時間で算出することができる。充電情報出力部430は、充電効率及び充電状態を視覚的又は聴覚的要素(例えば、色、音、文字など)を用いて出力する。
図10は容量結合方式無接点充電装置の場合の図である。説明の便宜上、充電池400として移動端末機100に装着されているバッテリを例に挙げて説明する。図10に示すように、無接点充電が容量結合方式の場合、移動端末機100は負荷側平板導体102を備え、充電ユニット410は電源側平板導体402を備えて、負荷側平板導体102と電源側平板導体402との間の容量結合により移動端末機100、すなわち充電池400が充電される。
容量結合方式無接点充電装置の場合、電源側平板導体402が充電ユニット410にどのように分布するかによって充電効率が決定される。すなわち、電源側平板導体402が充電ユニット410の全領域に均一に分布する場合、移動端末機100の充電効率は一定であるが、均一に分布しない場合は、位置毎に充電効率が異なる。従って、誘導結合方式の無接点充電と同様に、移動端末機100が、電源側平板導体402が均一に分布する領域に位置するか、又は電源側平板導体402と一致するように位置する場合に、充電効率はより良くなる。図10においては、電源側平板導体402が多く分布する位置Dの方が位置Eより充電効率が良い。
移動端末機100が充電ユニット410に載置されると、制御部410−1は、移動端末機100の負荷側平板導体102と充電ユニット410の電源側平板導体402との間の容量結合を利用して載置位置での充電効率を測定し、充電情報出力部410−2に出力する。そして、充電中は充電状態を確認して充電情報出力部410−2に出力する。充電情報出力部410−2は、制御部410−1で測定された充電効率及び充電状態を、色、音、文字などを用いてユーザに出力する。
以下、無接点充電時の充電情報表示方法をより詳細に説明する。
図11は本発明の一実施形態による無接点充電装置の充電情報表示方法を示すフローチャートである。説明の便宜上、充電池400として移動端末機100に装着されているバッテリを例に挙げて説明する。
まず、ユーザが移動端末機100を無接点方式で充電するために、移動端末機100を充電ユニット410上に載置する。このとき、ユーザは図6〜図8に示す方法を用いて、移動端末機100を充電ユニット410の最適な位置に移動させることができる。
移動端末機100が充電ユニット410の所定位置に載置されると、図11に示すように、移動端末機100の位置が感知されるので(S10)、制御部410−1は、その位置における充電効率を測定する(S11)。ここで、充電効率の測定においては、前述したように、誘導結合方式の場合は、充電ユニット410と移動端末機100との間で発生する磁場の強度(又は、充電池に誘導された電流の強度)により充電効率を測定し、容量結合方式の場合は、充電ユニット410と移動端末機100との間のインピーダンス(又は、充電池に誘導された交流電源の強度)を用いて充電効率を測定する。
次に、充電情報出力部410−2は、制御部410−1で測定された充電効率の情報に従って、色、音、文字、数字などを用いてユーザに出力する(S12)。例えば、充電効率が所定レベル以上の場合、特定色の光又は特定音を発生するか、又は「充電効率良好」や「90%」などのように具体的に表示することができる。
その後、充電情報出力部410−2から出力された情報に基づいてユーザが最適な位置で充電動作(誘導結合方式や容量結合方式など)を開始すると、制御部410−1は、当該位置での充電状態を確認して充電情報出力部430に出力する。ここで、制御部410−1は、時間をカウントして移動端末機100が所定時間動かないとき充電動作の開始を認知するか、又は別途のユーザ入力により充電動作の開始を認知する。また、充電状態は、載置位置で測定された充電効率×充電時間に基づいて算出することができる。充電情報出力部410−2は、制御部410−1で算出された充電状態に合った形状、色、音、文字などを用いて、移動端末機100の現在の充電状態をユーザに通知する(S13)。
図12は無接点充電装置の充電状態表示方法を示すフローチャートである。説明の便宜上、充電池400として移動端末機100に装着されているバッテリを例に挙げて説明する。
まず、ユーザは、無接点充電(誘導結合方式又は容量結合方式の場合)を行うために、移動端末機100を充電ユニット410に載置又は近接させる(S20)。移動端末機100が充電ユニット410の所定位置に載置されると、図12に示すように、移動端末機100と充電ユニット410との間の距離又は充電ユニット410上の移動端末機100の位置が感知されるので(S10)、制御部410−1は、その載置位置における充電効率を測定する。充電効率は、前述したように、誘導結合方式の場合は、充電ユニット410と移動端末機100との間で発生する磁場の強度(又は、充電池に誘導された電流の強度)により測定し、容量結合方式の場合は、充電ユニット410と移動端末機100との間のインピーダンス(又は、充電池に誘導された交流電源の強度)を用いて測定する。
充電効率が測定されると、制御部410−1は、測定された充電効率と充電時間を演算して(充電効率×充電時間)充電状態を計算し、充電情報出力部410−2に出力する(S21)。充電情報出力部410−2は、制御部410−1から出力された移動端末機100の現在の充電状態を、所定の形状、色、音、文字などを用いてユーザに通知する(S22)。充電状態は、例えば「充電中」、「充電完了」、及び「20%充電」などのように文字(又は、文字のサイズ)で表示することが好ましい。また、充電状態を異なる形状で表示することもできる。すなわち、充電中には「□」形状の発光、充電が完了すると「△」形状の発光とするなどが可能である。さらに、充電情報出力部410−2は、異なる色で充電状態を表示することもでき、あるいは、異なる音量や異なる種類の音により充電状態を示すこともできる。例えば、図13に示すように、スペクトルLED(多色)により充電状態を表示することもでき、充電状態によって異なる音又は異なる音量を用いてユーザに現在の充電程度を通知することもできる。
このように、本発明においては、充電情報出力部410−2により充電効率及び充電状態を視覚的及び聴覚的に出力することによって、ユーザはその充電効率及び充電状態を見て、無接点充電装置が正しく動作しているか、現在充電がどの程度行われているかを容易に確認できる。
上記実施形態においては、充電ユニット410と一体に備えられる充電情報出力部410−2により充電状態を出力することを例に挙げて説明したが、充電効率及び充電状態を移動端末機100により出力することもできる。この場合、図1に示すように、移動端末機100の出力部150は、制御部180の制御下で、ディスプレイ部151、音響出力モジュール152、及びアラーム部153により、充電状態をユーザに通知する。このとき、制御部180は、充電状態を直接測定するか、又は無接点充電装置の制御部410−1から充電状態を示す信号の提供を受けることができる。
本発明の一実施形態によれば、前述した方法は、プログラムが記録された媒体にコンピュータ可読コードとして実現できる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータシステムで読み取り可能なデータが保存される全ての種類の記憶装置を含む。コンピュータ可読媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フレキシブルディスク、光データ記憶装置などがあり、搬送波(例えば、インターネットによる伝送)の形で実現されるものも含む。また、前記コンピュータは端末機の制御部180を含むこともできる。
本発明による充電情報表示機能を有する無接点充電装置及びその充電方法は、前述した実施形態の構成と方法の適用に限定されるのではなく、各実施形態の全部又は一部を選択して組み合わせることにより様々な変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る移動端末機の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る移動端末機を前方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る移動端末機を後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る移動端末機が動作できる無線通信システムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による充電情報表示機能を有する無接点充電装置のブロック図である。 図5の充電ユニットに備えられたガイド部の一例を示す図である。 最適な充電位置を探すための充電ユニットの機構的構成の一例を示す図である。 最適な充電位置を探すための充電ユニットの機構的構成の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態による誘導結合方式無接点充電装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による容量結合方式無接点充電装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による無接点充電装置の充電情報表示方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による無接点充電装置の充電状態表示方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による充電状態表示機能を有する無接点充電装置でスペクトルLEDを用いて充電状態を表示する例を示す図である。
符号の説明
100 移動端末機
101 2次コイル(誘導コイル)
102 負荷側平板導体
400 充電池
401 1次コイル(磁界発生コイル)
402 電源側平板導体
410 充電ユニット
180、410−1 制御部
410−2 充電情報出力部

Claims (12)

  1. パッド内に不均一に分布した1次コイル又は複数の電源側平板導体と、
    2次コイル又は負荷側平板導体を備えた充電池が前記パッドに載置されると該載置位置での充電効率を測定し、充電中は、前記充電池が載置されている位置の充電効率及び充電状態を測定する制御部と、
    を含んで構成される充電ユニットを備え、
    前記1次コイル又は前記電源側平板導体の前記パッド内形成位置に応じて前記充電効率が異なり、
    前記充電効率及び前記充電状態が、前記制御部又は前記充電池の制御部に従って視覚的及び聴覚的のいずれか又は両方で報知される
    ことを特徴とする、充電情報表示機能を有する無接点充電装置。
  2. 前記充電池は、移動端末機に装着されたバッテリ又は移動端末機から外されたバッテリであり、
    前記パッドは、前記充電池が安定して位置する平板の形態を有する、
    請求項1に記載の無接点充電装置。
  3. 前記制御部は、
    前記充電ユニットが前記1次コイルを備える場合は、前記充電ユニットと前記充電池との間で発生する磁場の強度又は前記充電池に誘導された電流の強度に基づいて前記充電効率を測定し、
    前記充電ユニットが前記電源側平板導体を備える場合は、前記充電ユニットと前記充電池との間のインピーダンス又は前記充電池に誘導された交流電流の強度に基づいて前記充電効率を測定する、
    請求項1に記載の無接点充電装置。
  4. 前記充電ユニットは、前記充電池を充電に適した位置に案内するためのガイド部を含む、請求項1に記載の無接点充電装置。
  5. 前記ガイド部が、線又は溝の形態で前記パッドに表示されている、請求項4に記載の無接点充電装置。
  6. 前記ガイド部は、前記充電池に備えられた磁石と反応する磁石を含む、請求項4に記載の無接点充電装置。
  7. 前記ガイド部は、
    前記充電池の接近を感知する感知素子と、
    該感知素子の出力に応じて所定の光を発生するインジケータと、
    を含む、請求項4に記載の無接点充電装置。
  8. 前記充電ユニットは、前記制御部で測定された充電効率及び充電状態を視聴覚的に出力する充電情報出力部をさらに含む、請求項1に記載の無接点充電装置。
  9. 前記充電情報出力部は、スペクトルLEDを含む発光素子、LCDを含むディスプレイ装置、及び音声出力装置のうちの少なくとも1つを備える、請求項8に記載の無接点充電装置。
  10. 1次コイル又は複数の電源側平板導体が不均一に分布したパッドを有する充電ユニットに、2次コイル又は負荷側平板導体を備えた充電池が載置されると、該充電池の載置位置を感知する段階と、
    感知した載置位置における充電効率を測定する段階と、
    充電開始後に、前記充電池が載置されている位置の充電効率を測定し、該測定された充電効率に基づいて当該充電池の充電状態を計算し、これら充電効率及び充電状態を出力する段階と、
    を含み、
    前記1次コイル又は前記電源側平板導体の前記パッド内形成位置に応じて前記充電効率が異なり、
    前記コイルによる誘導結合方式の場合、前記充電ユニットと前記充電池との間で発生する磁場の強度又は前記充電池に誘導された電流の強度に基づいて前記充電効率を測定し、
    前記平板導体による容量結合方式の場合、前記充電ユニットと前記充電池との間のインピーダンス又は前記充電池に誘導された交流電流の強度に基づいて前記充電効率を測定する、
    ことを特徴とする、無接点充電方法。
  11. 前記充電池は、移動端末機に装着されたバッテリ又は移動端末機から外されたバッテリであり、
    前記パッドは、前記充電池が安定して位置する平板の形態を有する、
    請求項10に記載の無接点充電方法。
  12. 前記充電効率及び前記充電状態を、所定の形状、色、音、及び文字のうちの少なくとも1つの形態で出力する、請求項10に記載の無接点充電方法。
JP2008307623A 2007-12-06 2008-12-02 充電情報表示機能を有する無接点充電装置及びその充電方法 Expired - Fee Related JP4838294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070126389A KR101437975B1 (ko) 2007-12-06 2007-12-06 충전상태 표시기능을 갖는 무접점 충전장치 및 그 충전방법
KR10-2007-0126389 2007-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009142149A JP2009142149A (ja) 2009-06-25
JP4838294B2 true JP4838294B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40340469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307623A Expired - Fee Related JP4838294B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-02 充電情報表示機能を有する無接点充電装置及びその充電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090146608A1 (ja)
EP (1) EP2068418A3 (ja)
JP (1) JP4838294B2 (ja)
KR (1) KR101437975B1 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629577B2 (en) 2007-01-29 2014-01-14 Powermat Technologies, Ltd Pinless power coupling
ES2894931T3 (es) 2007-03-22 2022-02-16 Powermat Tech Ltd Monitor de eficiencia para transmisión de energía inductiva
US10068701B2 (en) 2007-09-25 2018-09-04 Powermat Technologies Ltd. Adjustable inductive power transmission platform
JP2010541528A (ja) 2007-09-25 2010-12-24 パワーマット リミテッド 誘導送電プラットフォーム
US8193769B2 (en) 2007-10-18 2012-06-05 Powermat Technologies, Ltd Inductively chargeable audio devices
US8536737B2 (en) 2007-11-19 2013-09-17 Powermat Technologies, Ltd. System for inductive power provision in wet environments
US20100219183A1 (en) 2007-11-19 2010-09-02 Powermat Ltd. System for inductive power provision within a bounding surface
US9960642B2 (en) 2008-03-17 2018-05-01 Powermat Technologies Ltd. Embedded interface for wireless power transfer to electrical devices
US9337902B2 (en) 2008-03-17 2016-05-10 Powermat Technologies Ltd. System and method for providing wireless power transfer functionality to an electrical device
EP2266123B1 (en) 2008-03-17 2018-10-10 Powermat Technologies Ltd. Inductive transmission system
US9960640B2 (en) 2008-03-17 2018-05-01 Powermat Technologies Ltd. System and method for regulating inductive power transmission
US9331750B2 (en) 2008-03-17 2016-05-03 Powermat Technologies Ltd. Wireless power receiver and host control interface thereof
US8320143B2 (en) 2008-04-15 2012-11-27 Powermat Technologies, Ltd. Bridge synchronous rectifier
JP4661900B2 (ja) * 2008-04-17 2011-03-30 ソニー株式会社 無線通信装置、電力供給方法、プログラム、及び無線通信システム
KR20110044734A (ko) 2008-06-02 2011-04-29 파우워매트 엘티디. 전기기기에 설치된 파워아울렛
US8188619B2 (en) 2008-07-02 2012-05-29 Powermat Technologies Ltd Non resonant inductive power transmission system and method
US11979201B2 (en) 2008-07-02 2024-05-07 Powermat Technologies Ltd. System and method for coded communication signals regulating inductive power transmissions
US8981598B2 (en) 2008-07-02 2015-03-17 Powermat Technologies Ltd. Energy efficient inductive power transmission system and method
CA2730194A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 Powermat Ltd. Display device
MX2011003088A (es) 2008-09-23 2011-06-16 Powermat Ltd Una antena combinada y un dispsoitivo receptor de energia inductiva.
US8868939B2 (en) 2008-09-26 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Portable power supply device with outlet connector
US8850045B2 (en) * 2008-09-26 2014-09-30 Qualcomm Incorporated System and method for linking and sharing resources amongst devices
DK2357715T3 (en) 2008-12-12 2018-10-01 Ge Hybrid Tech Llc CONTACTLESS CHARGING STATION EQUIPPED WITH A PTPS CORE WITH A PLANAR SPIRAL NUCLEAR STRUCTURE, CONTACTless POWER RECEIVER, AND PROCEDURE TO CONTROL TOGETHER
US8427330B2 (en) * 2009-02-06 2013-04-23 Broadcom Corporation Efficiency indicator for increasing efficiency of wireless power transfer
US8427100B2 (en) 2009-02-06 2013-04-23 Broadcom Corporation Increasing efficiency of wireless power transfer
US20100201310A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Broadcom Corporation Wireless power transfer system
USD611898S1 (en) 2009-07-17 2010-03-16 Lin Wei Yang Induction charger
JP2011030318A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電装置における優先度表示方法および非接触受電装置における優先度表示方法
USD611899S1 (en) 2009-07-31 2010-03-16 Lin Wei Yang Induction charger
USD611900S1 (en) 2009-07-31 2010-03-16 Lin Wei Yang Induction charger
US9590444B2 (en) * 2009-11-30 2017-03-07 Broadcom Corporation Device with integrated wireless power receiver configured to make a charging determination based on a level of battery life and charging efficiency
US8320961B2 (en) 2009-12-30 2012-11-27 Nokia Corporation Apparatus for a tangible interface
KR101631499B1 (ko) * 2010-01-15 2016-06-24 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 방법
EP2530813A4 (en) * 2010-01-29 2017-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power reception device and power transmission device
JP5494130B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用充電支援装置、車両用充電支援方法、コンピュータプログラム
DE102010015510A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Gira Giersiepen Gmbh & Co. Kg System aus einer mobilen Einheit und einer Vorrichtung zum berührungslosen Laden der mobilen Einheit mit elektrischer Energie
JP5539068B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 給電装置
US8866495B2 (en) * 2010-06-30 2014-10-21 Access Business Group International Llc Spatial tracking system and method
JP5539069B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 給電装置
KR20120020661A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그의 무선 충전 방법
WO2012061635A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical device packaging with charging interface
KR101660747B1 (ko) * 2010-11-09 2016-09-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
WO2012090612A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 非接触充電装置
KR101727495B1 (ko) 2010-12-28 2017-05-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US8525688B2 (en) * 2011-01-10 2013-09-03 Palm, Inc. Proximity detection alarm for an inductively charged mobile computing device
CN103518311B (zh) * 2011-02-18 2017-07-04 Lg电子株式会社 无线充电的方法和装置
JP5749524B2 (ja) * 2011-03-09 2015-07-15 京セラ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御プログラムおよび携帯端末の制御方法
KR101830737B1 (ko) * 2011-05-17 2018-04-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
WO2013024432A2 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. A capacitive contactless powering system
WO2013062253A1 (ko) 2011-10-25 2013-05-02 Kim Seon Seob 무접점충전시스템 및 무접점충전방법
DE102011086826A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh System mit einem Handwerkzeugakku und zumindest einer Handwerkzeugakkuladevorrichtung
JP6060516B2 (ja) * 2011-11-30 2017-01-18 ソニー株式会社 電子機器および給電システム
KR20130098521A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 무선 전력공급장치 및 그 제어 방법
KR101196552B1 (ko) 2012-03-23 2012-11-01 (주) 씨아이디티 무접점충전시스템용 수신부의 2차 코일
KR101428163B1 (ko) * 2012-05-25 2014-08-07 엘지이노텍 주식회사 단말기 상태를 시각적으로 나타내는 장치 및 방법
US9184620B2 (en) * 2012-06-28 2015-11-10 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for improved wireless charging efficiency
US9632969B2 (en) * 2012-08-07 2017-04-25 Google Inc. Systems and methods for managing a wireless connection between a computing device and a peripheral module
US9455596B2 (en) 2012-10-16 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing interference between wireless charging and amplitude modulation reception
US9124124B2 (en) 2012-10-16 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing interference during wireless charging
US9148033B2 (en) 2012-12-21 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc System of securing a wide-range of devices during wireless charging
JP6120576B2 (ja) * 2013-01-11 2017-04-26 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
US9197095B2 (en) * 2013-01-24 2015-11-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Wireless power charging apparatus and method of charging the apparatus
US9472963B2 (en) 2013-02-06 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Device for wireless charging having a plurality of wireless charging protocols
EP2806527A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit einem mobilen elektronischen Gerät und mit einer Ladestation
US9301259B2 (en) 2013-06-05 2016-03-29 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for providing device charging information
GB2518128B (en) * 2013-06-20 2021-02-10 Nokia Technologies Oy Charging rechargeable apparatus
JP6127777B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-17 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
JP6494625B2 (ja) * 2013-07-29 2019-04-03 アルフレッド イー. マン ファウンデーション フォー サイエンティフィック リサーチ 無線リンクによる埋め込み充電場制御
US9537353B1 (en) 2014-06-03 2017-01-03 Apple Inc. Methods for detecting mated coils
US9685814B1 (en) 2014-06-13 2017-06-20 Apple Inc. Detection of coil coupling in an inductive charging system
DE212015000194U1 (de) 2014-08-06 2017-05-31 Apple Inc. Verkleinerte Benutzeroberflächen für Batteriemanagement
US10014733B2 (en) 2014-08-28 2018-07-03 Apple Inc. Temperature management in a wireless energy transfer system
US10193372B2 (en) 2014-09-02 2019-01-29 Apple Inc. Operating an inductive energy transfer system
CN105529759A (zh) * 2014-12-05 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 无线充电器及其充电方法
WO2016144059A1 (ko) 2015-03-06 2016-09-15 삼성전자 주식회사 무전원 센서를 구동하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US10666084B2 (en) * 2015-07-10 2020-05-26 Apple Inc. Detection and notification of an unpowered releasable charging device
KR102469570B1 (ko) * 2015-09-08 2022-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
US10644531B1 (en) 2016-09-22 2020-05-05 Apple Inc. Adaptable power rectifier for wireless charger system
US10389274B2 (en) 2017-04-07 2019-08-20 Apple Inc. Boosted output inverter for electronic devices
US10523063B2 (en) 2017-04-07 2019-12-31 Apple Inc. Common mode noise compensation in wireless power systems
US10951043B2 (en) * 2017-06-04 2021-03-16 Apple Inc. Multi-device charging user interface
US10461566B2 (en) * 2017-10-06 2019-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System, apparatus, and method for capacitive wireless charging
EP3718192A4 (en) * 2017-11-29 2021-08-04 Hubbell Incorporated SYSTEM AND PROCEDURE FOR WIRELESS CHARGING
KR200488550Y1 (ko) * 2017-12-01 2019-05-21 재단법인 한국엘피지배관망사업단 태양광 시스템이 탑재된 경보장치
KR102257048B1 (ko) 2018-08-21 2021-05-28 (주)링크일렉트로닉스 무선충전시스템의 송신안테나와 수신안테나 간 최적거리 표시 장치 및 이를 이용한 무선충전 시스템
US11642537B2 (en) 2019-03-11 2023-05-09 Axonics, Inc. Charging device with off-center coil
US11646591B2 (en) 2019-05-09 2023-05-09 Apple Inc. Indication for protective charging mode

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939855A (en) * 1994-09-06 1999-08-17 Cruising Equipment, Inc. Power conversion equipment monitor/controller method and apparatus
EP0788211B1 (en) * 1996-01-30 2002-08-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connection system and a connection method
US5994880A (en) * 1998-04-07 1999-11-30 Angeion Corporation Giant magnetroresistive ratio sensing system
US6803744B1 (en) * 1999-11-01 2004-10-12 Anthony Sabo Alignment independent and self aligning inductive power transfer system
JP4240748B2 (ja) 2000-04-25 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 無接点給電装置
JP3731881B2 (ja) * 2002-05-23 2006-01-05 有限会社ティーエム 人工臓器用非侵襲式充電システム、並びにこのシステムに用いる蓄電装置、および給電装置
US6930403B2 (en) * 2002-08-21 2005-08-16 High Tide Associates, Inc. Mobile electrical power source
DE102004039651A1 (de) * 2004-08-16 2006-03-09 Giesecke & Devrient Gmbh Gesteuertes kontaktloses Aufladen eines Akkumulators
US7271569B2 (en) 2004-09-21 2007-09-18 Motorola Inc. Contact less charger with alignment indicator
US7414380B2 (en) * 2004-09-21 2008-08-19 Lear Corporation Apparatus for inductively recharging batteries of a portable convenience device
JP2006203997A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 充電システム
EP1793307B1 (en) * 2005-12-05 2013-10-02 BlackBerry Limited A portable electronic device and capacitive charger providing data transfer and associated methods
US7948208B2 (en) * 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
US7772802B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-10 Eastman Kodak Company Charging display system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2068418A2 (en) 2009-06-10
JP2009142149A (ja) 2009-06-25
KR20090059507A (ko) 2009-06-11
EP2068418A3 (en) 2013-03-13
KR101437975B1 (ko) 2014-09-05
US20090146608A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838294B2 (ja) 充電情報表示機能を有する無接点充電装置及びその充電方法
JP5243204B2 (ja) 無線充電用メニュー提供機能を有する移動端末機及びその無線充電方法
KR101474421B1 (ko) 충전메뉴 설정기능을 갖는 이동 단말기 및 이를 이용한상호 충전방법
KR101580518B1 (ko) 안테나 및 이를 구비한 이동 단말기
KR101513610B1 (ko) 태양광을 이용한 무접점 충전장치 및 그 충전방법
US8442455B2 (en) Mobile terminal and terminal system having the same
EP2658080B1 (en) Mobile terminal and controlling method thereof
KR20140040975A (ko) 이동단말기
EP3849049B1 (en) Wireless charging method, wireless charging conducting device and foldable-screen electronic device
KR101404750B1 (ko) 이동 단말기의 무접점 충전 제어장치 및 방법
KR20140076790A (ko) 이동 단말기
KR101501999B1 (ko) 이동단말기 및 그 충전 알람 방법
KR20100036883A (ko) 이동단말기 및 그 정보 전달방법
KR20140129608A (ko) 이동단말기
KR102065406B1 (ko) 이동 단말기
KR20090097462A (ko) 이동 단말기 및 그의 노이즈 소거 방법
KR101341521B1 (ko) 이미지 변환 기능을 갖는 단말기 및 이러한 기능을구현하는 프로그램을 기록한 매체
KR101405940B1 (ko) 통신 단말기 및 이것의 메시지 송신 방법
KR101435819B1 (ko) 통신 단말기 및 이것의 동작 제어 방법
KR101521926B1 (ko) 이동 단말기 및 그의 태양광 충전방법
KR20090062640A (ko) 통신 기기 및 이것의 데이터 출력 방법
KR101984596B1 (ko) 이동 단말기
KR101422023B1 (ko) 통신 단말기 및 복수의 헤드셋과 통신하는 통신 방법
KR20140054939A (ko) 복수의 카메라를 구비한 이동단말기 및 이를 이용한 카메라 보정 방법
KR20130126004A (ko) 이동 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees