JP4836501B2 - 個人認証システム、個人認証方法、個人認証プログラム - Google Patents

個人認証システム、個人認証方法、個人認証プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4836501B2
JP4836501B2 JP2005178832A JP2005178832A JP4836501B2 JP 4836501 B2 JP4836501 B2 JP 4836501B2 JP 2005178832 A JP2005178832 A JP 2005178832A JP 2005178832 A JP2005178832 A JP 2005178832A JP 4836501 B2 JP4836501 B2 JP 4836501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
processing
individual
personal
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005178832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350886A (ja
Inventor
隆浩 青木
正規 渡辺
利生 遠藤
充昭 福田
繁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005178832A priority Critical patent/JP4836501B2/ja
Priority to US11/226,306 priority patent/US7613333B2/en
Publication of JP2006350886A publication Critical patent/JP2006350886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836501B2 publication Critical patent/JP4836501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、身体特徴に基づく個人認証に関し、特に個人の身体特徴に関するデータの第三者による不正利用の防止に関するものである。
個人を特定する個人認証はセキュリティにおいて基本機能である。従来の個人認証は、IDカードやパスワードといった所有物や記憶を用いたものが一般的であった。しかし、IDカードやパスワードは盗難や漏洩の危険性があり、セキュリティや利便性の面で問題となっている。そこで近年、顔や指紋、音声などの生体情報に基づいて本人を確認する「生体認証」が注目されている。
生体認証は一般的に次のように行われる。まず、個人ごとの特徴データを予めシステムに登録しておく。例えば指紋を認証に用いる場合、個人ごとの指紋の画像データを取得しておく。その際、通常は認証に用いる特徴データ(指紋認証なら指紋画像)をそのまま使用することはなく、認証に必要なデータのみを抽出して使用する。例えば、指紋であるなら、指紋の特徴である分岐点の位置や数などを抽出して認証に用いる。
認証を行う際、例えばセキュリティルームのドアを開ける際の認証などでは、まず、特徴データ(例えば指紋画像)を入力し、登録時と同様に認証用の特徴データを抽出する。その後、抽出された特徴データと予め登録してある登録データとを比較し、比較結果が所定の閾値よりも類似している場合には本人であると認証する。
生体認証ではIDカードのように物を常に持ち歩く必要がなく、盗難の危険性も低いため、セキュリティを高める技術として注目されている。一方、生体認証の課題として、生体が持つ特徴(顔や指紋、静脈、音声など)は生涯不変で変更することができない点が挙げられている。パスワードの場合、万一盗難されてもパスワードを変更すれば、それ以降は同じパスワードを使ったなりすましの危険性はなくなる。一方、生体特徴は変更することができないため、一旦盗まれてしまうとそれ以降大きな脅威として残ってしまう。具体的には漏洩したデータを基に、認証特徴を偽造して不正になりすまされる危険性がある。そのため、生体特徴の漏洩に対しては高い防衛策が必要となる。
そこで、生体特徴を取得した際に、様々な変形処理を施すことでセキュリティを高める技術として、認証に用いる認証データと秘密情報(パスワード)から逆推定不能な特徴情報を生成することで機密性を維持することを特徴とする認証方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この認証方法によれば、推定不可能な形に変形しておくことで盗難された特徴データの不正使用を防止できるが、変形処理前のデータが盗難されてなりすましに使われる危険性を排除できない。
また、認証に使用するバイオメトリクスデータに対して、予めタイムススタンプで決定する一部領域を破壊してから認証に使用する技術も開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この技術によれば、異なるタイムススタンプ間のデータでは認証に利用できず、不正な二次利用を防止することができる。しかし、上記発明と同様に特徴データ取得後に変形処理を施すため、加工前の元データが流出する可能性がある。
また、認証用の特徴データ(顔や指紋、静脈、音声など)を取得した後に変形(歪を加える、画像を部分ごとにシャッフルする等)処理を加えることにより、盗難した特徴データを使ったなりすましを回避する技術も開示されている(例えば、特許文献3参照。)。この技術によれば、変形を加えることで、漏洩した特徴データの利用を防止することができるが、変形処理を特徴データ取得後に加える。そのため、処理前にデータが盗難され、なりすましに使われる危険性がある。
特開2000−76195号公報 特開2002−169781号公報 米国特許第6836554号明細書
上記従来技術では、まず生体特徴を内部メモリなどに格納した後に変形処理を加える。そのため、加工する前の個人の特徴データが装置内部に存在する以上、変形処理前に盗難される可能性をゼロにはできない。例えば、認証用の特徴データを取得する装置と認証処理を行う装置との間を繋ぐ配線等の信号から情報を盗まれる可能性がある(図13参照)。また、システム開発者やシステム管理者が個人情報の転売などを狙い、加工前の特徴データを盗む危険性がある。そのため、加工前の生の特徴データを取り扱う時間は可能な限り少なくする必要がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、身体特徴に基づく個人認証を行う場合において、個人の身体特徴に関するデータの第三者による不正利用を容易に阻止することのできる技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、身体特徴に基づいて個人を認証する処理を行う個人認証システムであって、個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴に対して所定の加工を施した状態に関する情報を、認証判定のための認証情報として取得する認証情報取得部と、予め登録されている前記個人の前記所定の身体特徴に対して前記所定の加工を施された状態に関する情報を、認証のための登録情報として取得する登録情報取得部と、前記認証情報取得部で取得された認証情報を前記登録情報取得部にて取得された登録情報に基づいて認証判定する認証判定部と、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明に係る個人認証システムにおいて、前記認証情報および登録情報は前記個人の撮像画像に基づくものであり、前記所定の加工は前記身体特徴の画像撮像時に該撮像対象を光学的に加工することにより行われるものであることを特徴とするものである。
また、本発明に係る個人認証システムにおいて、前記所定の加工は、前記撮像対象に明度分布を与えることにより行われることを特徴とすることができる。
また、本発明に係る個人認証システムにおいて、前記所定の加工は、前記撮像対象に加工用の被撮像映像を付加することにより行われることを特徴とすることができる。
また、本発明に係る個人認証システムにおいて、前記所定の加工は、前記撮像対象を光学的に歪ませることにより行われることを特徴とすることができる。
また、本発明に係る個人認証システムにおいて、前記認証情報および登録情報は前記個人の音声に基づくものであり、前記所定の加工は、前記音声に加工用の音を付加することにより行われることを特徴とすることができる。
また、本発明に係る個人認証システムにおいて、認証対象である個人に対応付けられている識別用情報を取得する識別用情報取得部を有し、前記所定の加工は、前記識別用情報取得部にて取得される識別用情報に対応して予め設定された所定の加工方法により行われることを特徴とすることができる。
また、本発明に係る個人認証システムにおいて、個人が有する所定の身体特徴に対して所定の加工を施す加工部を備え、前記所定の加工は、その加工方法を認証システム毎に異ならせて設定されていることを特徴とすることができる。
また、本発明は、身体特徴に基づいて個人を認証する処理を行う個人認証方法であって、個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴に対して所定の加工を施した状態に関する情報を、認証判定のための認証情報として取得する認証情報取得ステップと、予め登録されている前記個人の前記所定の身体特徴に対して前記所定の加工を施された状態に関する情報を、認証のための登録情報として取得する登録情報取得ステップと、前記認証情報取得ステップで取得された認証情報を前記登録情報取得ステップにて取得された登録情報に基づいて認証判定する認証判定ステップと、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明に係る個人認証方法において、前記認証情報および登録情報は前記個人の撮像画像に基づくものであり、前記所定の加工は前記身体特徴の画像撮像時に該撮像対象を光学的に加工することにより行われるものであることを特徴とするものである。
また、本発明に係る個人認証方法において、前記所定の加工は、前記撮像対象に明度分布を与えることにより行われることを特徴とするものである。
また、本発明に係る個人認証方法において、前記所定の加工は、前記撮像対象に加工用の被撮像映像を付加することにより行われることを特徴とするものである。
また、本発明に係る個人認証方法において、前記所定の加工は、前記撮像対象を光学的に歪ませることにより行われることを特徴とするものである。
また、本発明に係る個人認証方法において、前記認証情報および登録情報は前記個人の音声に基づくものであり、前記所定の加工は、前記音声に加工用の音を付加することにより行われることを特徴とするものである。
また、本発明に係る個人認証方法において、前記所定の加工は、前記所定の身体特徴の少なくとも一部に対して施されるものであることを特徴とすることができる。
また、本発明に係る個人認証方法において、認証対象である個人に対応付けられている識別用情報を取得する識別用情報取得ステップを有し、前記所定の加工は、前記識別用情報取得ステップにて取得される識別用情報に対応して予め設定された所定の加工方法により行われることを特徴とするものである。
また、本発明は、身体特徴に基づいて個人を認証する処理をコンピュータに実行させる個人認証プログラムであって、個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴に対して所定の加工を施した状態に関する情報を、認証判定のための認証情報として取得する認証情報取得ステップと、予め登録されている前記個人の前記所定の身体特徴に対して前記所定の加工を施された状態に関する情報を、認証のための登録情報として取得する登録情報取得ステップと、前記認証情報取得ステップで取得された認証情報を前記登録情報取得ステップにて取得された登録情報に基づいて認証判定する認証判定ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするものである。
また、本発明に係る個人認証プログラムにおいて、前記認証情報および登録情報は前記個人の撮像画像に基づくものであり、前記所定の加工は前記身体特徴の画像撮像時に該撮像対象を光学的に加工することにより行われるものであることを特徴とすることができる。
また、本発明に係る個人認証プログラムにおいて、前記所定の加工は、前記所定の身体特徴の少なくとも一部に対して施されるものであることを特徴とすることができる。
また、本発明に係る個人認証プログラムにおいて、認証対象である個人に対応付けられている識別用情報を取得する識別用情報取得ステップを有し、前記所定の加工は、前記識別用情報取得ステップにて取得される識別用情報に対応して予め設定された所定の加工方法により行われることを特徴とすることができる。
以上に詳述したように本発明によれば、身体特徴に基づく個人認証を行う場合において、個人の身体特徴に関するデータの第三者による不正利用を容易に阻止することのできる技術を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態による個人認証システムについて説明するための機能ブロック図である。
本実施の形態による個人認証システムは、身体特徴に基づいて個人を認証する処理を行うものであり、認証情報取得部101、登録情報取得部102、認証判定部103、加工部104、識別用情報取得部105、CPU106、メモリ107およびデータベース2を備えてなる構成となっている。
ここでは、認証情報取得部101、登録情報取得部102、認証判定部103、加工部104、識別用情報取得部105、CPU106およびメモリ107から認証装置1が構成されている。データベース2は認証装置1とLAN等の電気通信回線を介して通信可能に接続されている。
加工部104は、認証対象である個人が有する所定の身体特徴に対して所定の加工を施す役割を有している。
識別用情報取得部105は、認証対象である個人に対応付けられているID番号や名称等の識別用情報を取得する役割を有している。
認証情報取得部101は、個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴に対して加工部104により所定の加工を施した状態に関する情報を、該個人についての認証判定のための認証情報として取得する役割を有している。
登録情報取得部102は、データベース2に予め登録されている個人の所定の身体特徴に対して所定の加工を施された状態に関する情報を、認証のための登録情報として取得する役割を有している。
認証判定部103は、認証情報取得部101で取得された認証情報を登録情報取得部102にて取得された登録情報に基づいて認証判定する役割を有している。ここでは、認証判定部103にて認証情報取得部101で取得された認証情報が認証された場合に、ドアロックの解除やPCへのログイン許可等を行うようになっている。
CPU106は、個人認証システムにおける各種処理を行う役割を有しており、またメモリ107に格納されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現する役割も有している。メモリ107は、例えばROMやRAM等から構成されており、個人認証システムにおいて利用される種々の情報やプログラムを格納する役割を有している。
なお、本実施の形態ではデータベース2が認証装置の外部に配置されている例を示したが、これに限られるものではなく、認証装置内に配置される構成とすることもできる。
図2は、本実施の形態の具体例として、認証特徴として「指紋」を用いる場合について説明するための図である。ここでは、認証情報取得部101はCCDカメラ等の撮像手段から構成されており、加工部104は照明手段としての複数のLED(LED1〜LED4)および当該照明手段の照明強度を調節する照明強度調節手段104bから構成されている例を示している。照明強度調節手段104bは、複数のLED(LED1〜LED4)それぞれの照射強度を個別に調整することができるようになっている。すなわち、ここでは認証情報は撮像画像に基づくものであり、撮像手段により撮影する際に照明手段によって被撮像体である個人の身体特徴部分への照明方法に変化をもたせることにより所定の加工を行う。
図3は、本実施の形態による個人認証システムにおける処理の流れ(個人認証方法)について説明するためのフローチャートである。ここでは、事前に認証対象となる個人のIDが分かっている場合(=1:1認証)を例に説明する。
認証対象となる個人のID等の識別用の情報には、「入力条件ID」が対応付けられている。「入力条件ID」とは、認証情報取得部101にて認証情報を取得する際の固有の取得条件を表すIDであり、ここでは照明手段による照明強度の分布パターンを規定するものである。個人のID情報と「入力条件ID」との対応関係に関する情報は、データベース2に登録されている。「入力条件ID」は、個人ごとに固有の値を持つが、必ずしも全員が異なった値を持つ必要はない。
「入力条件ID」は、個人のID情報等から一意に決定されるような演算処理によって求めても良いし、「入力条件ID」のデータベース2への登録時に乱数を発生させて乱数に基づいて決定してもよい。
また、個人認証装置1における「入力条件ID」の決定方法の1つとして、登録時の時刻を用いる方法がある。これは登録を開始した時刻を秒単位で取得し、その時刻から入力条件IDを決定する。具体的には登録開始時刻を4で割った余りを取得し、1を加えたものを入力条件IDとする。
上述のように、本実施の形態による個人認証システムでは、図4に示すように、認証対象である個人毎に、(1)個人を一意に識別するための個人ID、(2)認証情報取得時の身体特徴の加工条件を一意に表すための入力条件ID、(3)認証のための登録情報が、データベース2に登録されている。登録情報は認証に使用する個人ごとの身体特徴に関するデータで、ここでは予め各個人IDに対して、その個人IDに対応付けられた入力条件IDに基づく所定の加工が施された指紋の撮像画像から抽出された固有の指紋情報である。
まず、識別用情報取得部105は、認証対象である個人に対応付けられている識別用情報を、当該個人が所有するIDカードのID情報を読み取る等によって取得する(識別用情報取得ステップ)(S101)。
続いて、加工部104は、識別用情報取得ステップにて取得される識別用情報(個人ID)に対応付けてデータベース2に予め設定・登録された入力条件IDに基づく所定の加工方法により、認証対象である個人の指紋(身体特徴)の画像撮像時に該撮像対象に対して所定のパターンの明度分布を与えることにより光学的に加工する(S102)。
図5は、「入力条件ID」に対応付けられている照明手段であるLED1〜LED4の照明強度の設定内容を規定するテーブルを示している。照明強度調節手段104bは、認証対象である個人の識別用情報に対応する入力条件IDに基づいて、各LEDの照明強度を調節する。例えば、入力条件IDが「1」だった場合、照明強度調節手段104bがLED1は出力を50%に設定し、残りは出力を100%に設定して撮像手段による身体特徴の撮影を行う。
このように、複数のLEDの光を身体特徴に対して照射して撮像する場合、個々のLED強度を調整することで、図6に示すように照明の強度分布(明度分布)を不均一にすることができる。被撮像体に対して照明を行う際には、一般的には被撮像体に対して極力均一になるように照明を行うが、ここでは照明強度を意図的に不均一にしている。
続いて、認証情報取得部101は、上述のような明度分布で照明されている(所定の加工を施した状態)認証対象である個人の指紋(所定の身体特徴)を撮像し、取得された指紋画像から例えば指紋の分岐点の数など(認証判定のための認証情報)を取得する(認証情報取得ステップ)(S103)。
登録情報取得部102は、上述のようにして予めデータベース2に登録されている個人の所定の身体特徴に対して所定の加工を施された状態に関する情報を、個人IDをキーにして認証のための登録情報として取得する(登録情報取得ステップ)(S104)。
認証判定部103は、認証情報取得ステップで取得された認証情報を登録情報取得ステップにて取得された登録情報に基づいて認証判定する(認証判定ステップ)(S105)。具体的に認証判定部103は、データベース2に登録済みの登録情報と認証時に取得した認証情報とを比較し、両者がどの程度一致しているかを表す類似度を計算する。類似度が所定の閾値を超えていた場合には、当該個人であるとして認証許可し、ドアロックの解除やPCへのログイン等のアクセス許可を行う。
上述の個人認証システムでの処理(個人認証方法)における各ステップは、メモリ107に格納されている個人認証プログラムをCPU106に実行させることにより実現されるものである。
このように、照明の強度分布にばらつきがあると、暗い領域の認証特徴(=指紋認証なら指紋の模様など)が抽出され難くなり、均一な照明を使用した場合とは認証情報が異なった形で抽出される。そのため、ある特定の照明強度パターンの入力条件IDが対応付けられている個人については、認証の際にも当該個人の身体特徴を同一の照明強度分布で撮影しないと認証処理で一致しない。
このように、認証対象である個人の身体特徴に関するデータを取得する時点で、すでに所定の加工を施した状態で取得するようにすることで、認証情報(身体特徴について所定の加工が施された状態の情報)が盗難にあった場合でも、その個人についての入力条件ID(照明分布のパターン)を変えて再登録することで、第3者による認証情報の不正利用の危険を回避することができる(図7および図8参照)。
なお、上述した個人認証プログラムは、コンピュータにより読取り可能な記録媒体に記憶させることによって、通信端末および通信制御装置を構成するコンピュータに実行させることが可能となる。なお、上記コンピュータにより読み取り可能な記録媒体としては、CD−ROMやフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの半導体記憶装置等の可搬型記憶媒体、コンピュータに実装されるROM、RAMや磁気記録装置等の固定型記憶装置や、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータ並びにそのデータベースや、更に回線上の伝送媒体をも含むものである。
また、ここでは具体例として指紋認証を行う場合を挙げたが、これに限られるものではなく、本実施の形態における認証処理の対象となる身体特徴としては、例えば顔、血流、アイリス、網膜、手形、手相および耳形などが適用可能である。
(第2の実施の形態)
続いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態とは身体特徴に対して施す所定の加工の加工方法が異なっている。以下、すでに第1の実施の形態にて述べた部分と同一の機能を有する部分ついては同一符号を付し、説明は割愛する。
本実施の形態では、加工部104として、認証対象である個人の身体特徴に対して認証に使用する特徴を投影する擬似特徴照射手段104を使用する構成を挙げている(図9参照)。例えば、認証に用いる身体特徴がアイリス(虹彩)である場合、目のアイリス部分の筋肉の皺のパターンに基づいて認証処理を行う。この際、アイリスの皺に見えるような擬似的なパターンを、認証対象である個人のアイリス上に投影しながら認証情報取得部101によるアイリスの撮像を行う。
上述のようにして身体特徴に対して擬似的なパターンの投影を行う(撮像対象に加工用の被撮像映像を付加する)ことで、本物のアイリスのパターンと投影した擬似パターンとが混在した特徴パターンが撮像されることとなり、元来の身体特徴から特徴点を抽出して使用する場合とは異なった認証情報が得られる。
擬似特徴照射手段(加工部)104により擬似パターンが投影された認証対象である個人のアイリス画像を、認証情報取得部101にて取得(撮像)すると、取得されたアイリス画像のデータは内部メモリに一旦蓄えられる。その後、特徴データ抽出手段101aによって認証判定に必要な特徴データのみを当該アイリス画像のデータから抽出する。このように、撮像した身体特徴の画像データそのものではなく、認証に用いる特徴データを抽出する構成とすることで、取り扱う身体特徴に関する認証情報のサイズを小さく抑えることができる。また、取得した個人の認証情報をそのまま取り扱う場合に比べ、セキュリティ上も好ましい。
このようにして抽出された認証対象の個人の特徴データを抽出すると、当該抽出された特徴データを認証情報として認証判定部103へと送信する。
なお、本実施の形態では、擬似特徴照射手段104により認証対象の個人のアイリスに対して投影させる擬似的な皺パターンは複数通り用意されており、入力条件IDに対応づけてデータベース2に登録されている。これにより、擬似特徴照射手段(加工部)104は、認証対象である個人に対応付けられる入力条件IDに応じて、投影する擬似パターンを切り替える。
また、ここでは具体例としてアイリス認証を行う場合を挙げたが、これに限られるものではなく、本実施の形態における認証処理の対象となる身体特徴としては、例えば顔、血流、指紋、網膜、手形、手相および耳形などが適用可能である。
(第3の実施の形態)
続いて、本発明の第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態とは個人認証に用いる身体特徴および身体特徴に対して施す所定の加工の加工方法が異なっている。以下、すでに第1の実施の形態にて述べた部分と同一の機能を有する部分ついては同一符号を付し、説明は割愛する。
本実施の形態では、認証に用いる身体特徴が音声である(認証情報および登録情報が個人の音声に基づく)場合を例に挙げる。ここでは、認証対象である個人の身体特徴としての音声に加工用の音を付加する加工用音声送出手段(加工部)104を使用する構成を挙げている(図10参照)。
加工用音声送出手段104は、認証対象である個人に対応付けられる入力条件IDに応じて所定の音楽、声および雑音等の加工用音声を出力する。認証対象である個人が認証用の音声を発すると、加工用音声送出手段104により加工用の音声が送出(所定の加工)され、認証対象である個人の音声と加工用の音声とが混在した状態で認証情報取得部としてのマイク101で録音される。マイク101にて録音された音声データは、認証情報として認証判定部103へと送信される。
(第4の実施の形態)
続いて、本発明の第4の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、上述の第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態とは身体特徴に対して施す所定の加工の加工方法が異なっている。以下、すでに第1の実施の形態にて述べた部分と同一の機能を有する部分ついては同一符号を付し、説明は割愛する。
本実施の形態では、認証情報および登録情報は個人の撮像画像に基づくものである。ここでは、認証対象である個人の身体特徴(例えば顔)を撮像する際に、CCDカメラ等から構成される認証情報取得部101にて使用するレンズ(加工部)104によって、該個人の身体特徴の画像に歪みや明度分布のバラツキなどを与えて撮像対象を光学的に歪ませることにより、身体特徴に対して所定の加工を加える(図11参照)。これにより、認証対象である個人の元々の身体特徴とは異なった特徴データを得ることができる。
このように、レンズによって身体特徴に対する所定の加工を行う構成とすることで、撮像する画像の歪や明度分布のバラツキなどをレンズを変更することによって変えることができる。
なお、本実施の形態では、上述の各実施の形態とは異なり、所定の加工方法を入力条件IDに応じて変更するのではなく、認証情報取得部101にて使用するレンズを個人認証システム毎に異ならせる(例えば、個人認証システム1と個人認証システム2とで使用するレンズの光学特性を異ならせる)ように構成されている(図12参照)。このような構成の場合、個人単位で身体特徴の加工方法を切り替えることはできないが、第1の実施の形態のような複数パターンの照明を行う構成等は不要となり、個人認証システムを安価に構築することができる。
また、ここでは具体例として顔認証を行う場合を挙げたが、これに限られるものではなく、本実施の形態における認証処理の対象となる身体特徴としては、例えばアイリス、血流、指紋、網膜、手形、手相および耳形などが適用可能である。
なお、上述の各実施の形態では、個人の身体特徴に所定の加工を施してから取得する構成となっているが、この所定の加工は、必ずしも取得対象となる身体特徴全体に対して施す必要はなく、所定の身体特徴の一部に対して所定の加工を施した状態で取得するようにすることもできる。
本発明では、個人認証で使用する身体特徴(顔や指紋、音声など)に関する特徴データを取得する際に、所定の加工が施された状態で取得するようにすることで、該特徴データが漏洩した場合でも不正ななりすましを防止することができる。
実際の運用の際には、加工方法をシステム単位や個人単位で変えることで、特徴データの漏洩に対して堅牢にすることができる。まず、運用システム単位で加工方法を変えておくことにより、システム間での漏洩特徴の不正流用を防ぐことができる。例えば、Aという会社のドア入退室用に登録した特徴データが漏洩した場合でも、そのデータを別のBという会社のドア入退室に持って行ってなりすましに流用することはできない。また、特徴データの漏洩が発覚した際にも加工方法を変えて再登録することで従来の登録データを無効にし、新しい特徴データを安全に使用することができる。
また、個人単位で加工方法を変えておくことにより、個人単位での特徴データの漏洩に対してセキュアなシステムを構築することができる。例えば、特徴データを保存してあるICカードを失くすなどの理由により、ある個人の特徴データが漏洩した危険性があると判断した場合には、該当人物の加工方法を変えて登録し直すことにより、他の利用者に影響を及ぼすことなく、漏洩したデータを流用した不正ななりすましを防ぐことができる。
もちろん、これらを組み合わせて、運用システム単位および個人単位で身体特徴の加工方法を異ならせる(例えば、個人認証システムごとに撮像用のレンズを異ならせ、かつ、個人単位で照明強度分布を異ならせる等)ことにより、セキュリティレベルの高いシステムを構築することができる。
また、上述の各実施の形態によれば、認証対象である個人の身体特徴に関する特徴データを所定の加工が施された状態で取得するため、所定の加工前の特徴データが漏洩する可能性をほとんど排除することができる。
本発明を特定の態様により詳細に説明したが、本発明の精神および範囲を逸脱しないかぎり、様々な変更および改質がなされ得ることは、当業者には自明であろう。
(付記1)
身体特徴に基づいて個人を認証する処理を行う個人認証システムであって、
個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴に対して所定の加工を施した状態に関する情報を、認証判定のための認証情報として取得する認証情報取得部と、
予め登録されている前記個人の前記所定の身体特徴に対して前記所定の加工を施された状態に関する情報を、認証のための登録情報として取得する登録情報取得部と、
前記認証情報取得部で取得された認証情報を前記登録情報取得部にて取得された登録情報に基づいて認証判定する認証判定部と、
を備える個人認証システム。
(付記2)
付記1に記載の個人認証システムにおいて、
前記認証情報および登録情報は前記個人の撮像画像に基づくものであり、前記所定の加工は前記身体特徴の画像撮像時に該撮像対象を光学的に加工することにより行われるものであることを特徴とする個人認証システム。
(付記3)
付記2に記載の個人認証システムにおいて、
前記所定の加工は、前記撮像対象に明度分布を与えることにより行われることを特徴とする個人認証システム。
(付記4)
付記2に記載の個人認証システムにおいて、
前記所定の加工は、前記撮像対象に加工用の被撮像映像を付加することにより行われることを特徴とする個人認証システム。
(付記5)
付記2に記載の個人認証システムにおいて、
前記所定の加工は、前記撮像対象を光学的に歪ませることにより行われることを特徴とする個人認証システム。
(付記6)
付記1に記載の個人認証システムにおいて、
前記認証情報および登録情報は前記個人の音声に基づくものであり、前記所定の加工は、前記音声に加工用の音を付加することにより行われることを特徴とする個人認証システム。
(付記7)
付記1乃至付記8のいずれかに記載の個人認証システムにおいて、
認証対象である個人に対応付けられている識別用情報を取得する識別用情報取得部を有し、
前記所定の加工は、前記識別用情報取得部にて取得される識別用情報に対応して予め設定された所定の加工方法により行われることを特徴とする個人認証システム。
(付記8)
付記1乃至付記7のいずれかに記載の個人認証システムにおいて、
個人が有する所定の身体特徴に対して所定の加工を施す加工部を備え、
前記所定の加工は、その加工方法を認証システム毎に異ならせて設定されている個人認証システム。
(付記9)
身体特徴に基づいて個人を認証する処理を行う個人認証方法であって、
個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴に対して所定の加工を施した状態に関する情報を、認証判定のための認証情報として取得する認証情報取得ステップと、
予め登録されている前記個人の前記所定の身体特徴に対して前記所定の加工を施された状態に関する情報を、認証のための登録情報として取得する登録情報取得ステップと、
前記認証情報取得ステップで取得された認証情報を前記登録情報取得ステップにて取得された登録情報に基づいて認証判定する認証判定ステップと、
を備える個人認証方法。
(付記10)
付記9に記載の個人認証方法において、
前記認証情報および登録情報は前記個人の撮像画像に基づくものであり、前記所定の加工は前記身体特徴の画像撮像時に該撮像対象を光学的に加工することにより行われるものであることを特徴とする個人認証方法。
(付記11)
付記10に記載の個人認証方法において、
前記所定の加工は、前記撮像対象に明度分布を与えることにより行われることを特徴とする個人認証方法。
(付記12)
付記10に記載の個人認証方法において、
前記所定の加工は、前記撮像対象に加工用の被撮像映像を付加することにより行われることを特徴とする個人認証方法。
(付記13)
付記10に記載の個人認証方法において、
前記所定の加工は、前記撮像対象を光学的に歪ませることにより行われることを特徴とする個人認証方法。
(付記14)
付記9に記載の個人認証方法において、
前記認証情報および登録情報は前記個人の音声に基づくものであり、前記所定の加工は、前記音声に加工用の音を付加することにより行われることを特徴とする個人認証方法。
(付記15)
付記9乃至付記14のいずれかに記載の個人認証方法において、
前記所定の加工は、前記所定の身体特徴の少なくとも一部に対して施されるものであることを特徴とする個人認証方法。
(付記16)
付記10に記載の個人認証方法において、
認証対象である個人に対応付けられている識別用情報を取得する識別用情報取得ステップを有し、
前記所定の加工は、前記識別用情報取得ステップにて取得される識別用情報に対応して予め設定された所定の加工方法により行われることを特徴とする個人認証方法。
(付記17)
身体特徴に基づいて個人を認証する処理をコンピュータに実行させる個人認証プログラムであって、
個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴に対して所定の加工を施した状態に関する情報を、認証判定のための認証情報として取得する認証情報取得ステップと、
予め登録されている前記個人の前記所定の身体特徴に対して前記所定の加工を施された状態に関する情報を、認証のための登録情報として取得する登録情報取得ステップと、
前記認証情報取得ステップで取得された認証情報を前記登録情報取得ステップにて取得された登録情報に基づいて認証判定する認証判定ステップと、
をコンピュータに実行させる個人認証プログラム。
(付記18)
付記17に記載の個人認証プログラムにおいて、
前記認証情報および登録情報は前記個人の撮像画像に基づくものであり、前記所定の加工は前記身体特徴の画像撮像時に該撮像対象を光学的に加工することにより行われるものであることを特徴とする個人認証プログラム。
(付記19)
付記17または付記18に記載の個人認証プログラムにおいて、
前記所定の加工は、前記所定の身体特徴の少なくとも一部に対して施されるものであることを特徴とする個人認証プログラム。
(付記20)
付記18に記載の個人認証プログラムにおいて、
認証対象である個人に対応付けられている識別用情報を取得する識別用情報取得ステップを有し、
前記所定の加工は、前記識別用情報取得ステップにて取得される識別用情報に対応して予め設定された所定の加工方法により行われることを特徴とする個人認証プログラム。
本発明の第1の実施の形態による個人認証システムについて説明するための機能ブロック図である。 本実施の形態の具体例として、認証特徴として「指紋」を用いる場合について説明するための図である。 本実施の形態による個人認証システムにおける処理の流れ(個人認証方法)について説明するためのフローチャートである。 本実施の形態による個人認証システムにおける個人ID、入力条件IDおよび登録情報の対応関係について説明するための図である。 「入力条件ID」に対応付けられている照明手段であるLED1〜LED4の照明強度の設定内容を示す図である。 照明の強度分布(明度分布)について説明するための図である。 認証情報の不正利用の危険を回避について説明するための図である。 認証情報の不正利用の危険を回避について説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態について説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態について説明するための図である。 本発明の第4の実施の形態について説明するための図である。 本実施の形態における所定の加工方法の設定について説明するための図である。 従来の認証システムの問題点について説明するための図である。
符号の説明
101 認証情報取得部、102 登録情報取得部、103 認証判定部、104 加工部、105 識別用情報取得部、106 CPU、107 メモリ、2 データベース。

Claims (7)

  1. 身体特徴に基づいて個人を認証する処理を行う個人認証システムであって、
    個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴である撮像対象に加工用の光学的な信号を出力することで、前記所定の身体特徴の画像撮像時に身体特徴を光学的に加工する加工部と、
    前記加工が施された身体特徴を、認証判定のための認証情報として直接取得する認証情報取得部と、
    予め登録されている前記個人の前記所定の身体特徴に対して前記光学的な加工に対応付けられる情報を付加する加工を施された身体特徴を、認証のための登録情報として取得する登録情報取得部と、
    前記認証情報取得部で取得された認証情報を前記登録情報取得部にて取得された登録情報に基づいて認証判定する認証判定部と、
    を備える個人認証システム。
  2. 身体特徴に基づいて個人を認証する処理を行う個人認証方法であって、
    個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴である撮像対象に加工用の光学的な信号を出力することで、前記所定の身体特徴の画像撮像時に身体特徴を光学的に加工する加工ステップと、
    前記加工が施された身体特徴を、認証判定のための認証情報として直接取得する認証情報取得ステップと、
    予め登録されている前記個人の前記所定の身体特徴に対して前記光学的な加工に対応付けられる情報を付加する加工を施された身体特徴を、認証のための登録情報として取得する登録情報取得ステップと、
    前記認証情報取得ステップで取得された認証情報を前記登録情報取得ステップにて取得された登録情報に基づいて認証判定する認証判定ステップと、
    を備える個人認証方法。
  3. 請求項に記載の個人認証方法において、
    前記光学的な加工は、前記撮像対象に明度分布を光学的に付加することにより行われることを特徴とする個人認証方法。
  4. 請求項に記載の個人認証方法において、
    前記光学的な加工は、前記撮像対象に加工用の被撮像映像を付加することにより行われることを特徴とする個人認証方法。
  5. 請求項に記載の個人認証方法において、
    認証対象である個人に対応付けられている識別用情報を取得する識別用情報取得ステップを有し、
    前記光学的な加工は、前記識別用情報取得ステップにて取得される識別用情報に対応して予め設定された所定の加工方法により行われることを特徴とする個人認証方法。
  6. 身体特徴に基づいて個人を認証する処理を行う個人認証方法であって、
    個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴である音声に加工用の音を出力することで、前記所定の身体特徴の録音時に前記加工用の音を付加する加工ステップと、
    前記加工用の音が付加された身体特徴を、認証判定のための認証情報として直接取得する認証情報取得ステップと、
    予め登録されている前記個人の前記所定の身体特徴に対して前記加工用の音を付加する加工に対応付けられる情報を付加する加工を施された身体特徴を、認証のための登録情報として取得する登録情報取得ステップと、
    前記認証情報取得ステップで取得された認証情報を前記登録情報取得ステップにて取得された登録情報に基づいて認証判定する認証判定ステップと、
    を備える個人認証方法。
  7. 身体特徴に基づいて個人を認証する処理をコンピュータに実行させる個人認証プログラムであって、
    個人を認証する際に、該個人が有する所定の身体特徴である撮像対象に加工用の光学的な信号を出力させることで、前記所定の身体特徴の画像撮像時に身体特徴を光学的に加工させる加工ステップと、
    前記加工が施された身体特徴を、認証判定のための認証情報として直接取得する認証情報取得ステップと、
    予め登録されている前記個人の前記所定の身体特徴に対して前記光学的な加工に対応付けられる情報を付加する加工を施された身体特徴を、認証のための登録情報として取得する登録情報取得ステップと、
    前記認証情報取得ステップで取得された認証情報を前記登録情報取得ステップにて取得された登録情報に基づいて認証判定する認証判定ステップと、
    をコンピュータに実行させる個人認証プログラム。
JP2005178832A 2005-06-20 2005-06-20 個人認証システム、個人認証方法、個人認証プログラム Expired - Fee Related JP4836501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178832A JP4836501B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 個人認証システム、個人認証方法、個人認証プログラム
US11/226,306 US7613333B2 (en) 2005-06-20 2005-09-15 Individual authentication system, individual authentication method, and individual authentication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178832A JP4836501B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 個人認証システム、個人認証方法、個人認証プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350886A JP2006350886A (ja) 2006-12-28
JP4836501B2 true JP4836501B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37573372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178832A Expired - Fee Related JP4836501B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 個人認証システム、個人認証方法、個人認証プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7613333B2 (ja)
JP (1) JP4836501B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757071B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-24 富士通株式会社 指紋認証装置および情報処理装置
EP2544153A1 (en) * 2011-07-04 2013-01-09 ZF Friedrichshafen AG Identification technique
EP2795523A1 (en) 2013-03-18 2014-10-29 Qatar Foundation An authentication system and method
AT514660B1 (de) * 2013-07-16 2021-02-15 Ait Austrian Inst Tech Gmbh Verfahren zur Prüfung eines Gegenstands auf Echtheit
KR102337177B1 (ko) * 2015-04-21 2021-12-08 삼성전자주식회사 기능 제어 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
JP7054492B2 (ja) * 2017-01-23 2022-04-14 株式会社Revo 情報加工モジュール、情報加工方法、情報加工プログラム及び情報処理装置
KR102275452B1 (ko) * 2017-03-16 2021-07-12 한국전자통신연구원 색상과 형태를 동시에 고려한 실시간 영상 추적 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442553B2 (ja) * 1995-10-31 2003-09-02 株式会社リコー 話者認識システムおよび話者認識方法
JP2000076195A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Ntt Data Corp 認証方法および装置、記録媒体
JP3415492B2 (ja) * 1999-06-24 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 指紋照合システムとその指紋照合方法
AU3071001A (en) * 1999-12-23 2001-07-09 National University Of Singapore, The Wavelet-enhanced automated fingerprint identification system
US6836554B1 (en) * 2000-06-16 2004-12-28 International Business Machines Corporation System and method for distorting a biometric for transactions with enhanced security and privacy
US7120607B2 (en) * 2000-06-16 2006-10-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Business system and method using a distorted biometrics
JP2002169781A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Shinya Takami バイオメトリクスデータによる認証装置および方法
JP2003208603A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 指紋読取り照合システム
JP3972779B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-05 株式会社日立製作所 個人認証装置
US20040218789A1 (en) * 2002-12-31 2004-11-04 Polcha Andrew J. Fingerprint reader using surface acoustic wave device
US20060136743A1 (en) * 2002-12-31 2006-06-22 Polcha Andrew J System and method for performing security access control based on modified biometric data
JP4649833B2 (ja) * 2003-11-25 2011-03-16 株式会社日立製作所 個人認証装置及び血管画像抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060285726A1 (en) 2006-12-21
US7613333B2 (en) 2009-11-03
JP2006350886A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Uludag et al. Attacks on biometric systems: a case study in fingerprints
JP5890033B2 (ja) 虹彩イメージを用いたセキュリティの強化された施錠装置
JP4836501B2 (ja) 個人認証システム、個人認証方法、個人認証プログラム
Jain et al. Attacks on biometric systems: an overview
Ambalakat Security of biometric authentication systems
Matyáš et al. Security of biometric authentication systems
US20220078020A1 (en) Biometric acquisition system and method
Gupta et al. A survey of attacks on iris biometric systems
US11410460B2 (en) Dynamic lighting for image-based verification processing
JP2006262333A (ja) 生体認証システム
JP2023521254A (ja) 画像処理デバイス、画像処理方法、およびプログラム
JP4924718B2 (ja) 認証装置及び認証方法
Shende et al. A survey based on fingerprint, face and iris biometric recognition system, image quality assessment and fake biometric
Roy et al. Detection of bifurcation angles in a retinal fundus image
KR102316587B1 (ko) 홍채들로부터의 생체정보 인식 방법
Gudavalli et al. A template protection scheme for multimodal biometric system with fingerprint, palmprint, iris and retinal traits
Vorobyeva et al. Benefits and issues of biometric technologies. Are biometrics worth using?
Alshaikhli et al. Security threats of finger print biometric in network system environment
Ramu et al. Biometric template security: an overview
RU2371763C2 (ru) Способ и устройство для определения аутентичности пользователя системы
Karunathilake et al. A steganography-based fingerprint authentication mechanism to counter fake physical biometrics and trojan horse attacks
Arteche et al. Data Approach to Biometrics in Cybersecurity with Related Risks
JP2006221282A (ja) 顔認証装置及び顔認証システム
KR100585640B1 (ko) 홍채의 진위 판단방법
EP3663944A1 (en) An electronic device comprising a machine learning subsystem for authenticating a user

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees