JP4830575B2 - Electronic musical instruments and programs - Google Patents

Electronic musical instruments and programs Download PDF

Info

Publication number
JP4830575B2
JP4830575B2 JP2006087014A JP2006087014A JP4830575B2 JP 4830575 B2 JP4830575 B2 JP 4830575B2 JP 2006087014 A JP2006087014 A JP 2006087014A JP 2006087014 A JP2006087014 A JP 2006087014A JP 4830575 B2 JP4830575 B2 JP 4830575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arpeggio
event data
event
data
arpeggiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006087014A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007264158A (en
Inventor
健介 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006087014A priority Critical patent/JP4830575B2/en
Publication of JP2007264158A publication Critical patent/JP2007264158A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4830575B2 publication Critical patent/JP4830575B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、アルペジオを使用した演奏等に用いて好適な電子楽器およびプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic musical instrument and a program suitable for use in performances using arpeggios.

従来より、アルペジオ(Arpeggio)とは、元々分散和音の意味で用いられていた。例えば、C音、E音、G音の和音を発生させる際、これらの音を同時に発音させるのではなく、時間軸上で発音タイミングをずらしながら発生させたものがアルペジオと呼ばれていた。このアルペジオを自動的に発生させる機能をアルペジェータという。例えば、ユーザがC音、E音、G音の鍵を同時に押下したときに、対応するC音、E音、G音の発音タイミングを自動的にずらしたイベントデータを発生させる機能がアルペジェータである。   Traditionally, Arpeggio was originally used to mean distributed chords. For example, when generating chords of C sound, E sound, and G sound, those sounds that are generated while shifting the sound generation timing on the time axis rather than simultaneously sounding are called arpeggios. A function that automatically generates this arpeggio is called an arpeggiator. For example, an arpeggiator has a function of generating event data in which the sound generation timings of the corresponding C sound, E sound, and G sound are automatically shifted when the user simultaneously presses the keys of C sound, E sound, and G sound. .

一方、非特許文献1にあるように、近年の電子楽器においては、アルペジオおよびアルペジェータはより広い意味で用いられている。例えば、入力されたイベントデータのコード検出を行い、コードに応じたイベントデータを出力するものや、押鍵音に関係なく(同時に押下された鍵の数や音高にかかわらず)常に同一のドラムパターンを発生させるものなど、アルペジェータには多種多様な機能が付与されている。この結果、アルペジェータは、「入力されたイベントデータ(元イベントデータ)を、ある規則に基づいて変換し、変換したイベントデータ(アルペジオ・イベントデータ)を出力する機能」であると考えることができる。この元イベントデータをアルペジオ・イベントデータに変換する「規則」を「アルペジオパターン」と呼ぶ。そして、アルペジオパターンを一意に特定する情報、例えばアルペジオパターンの名称などを「アルペジオタイプ」と呼ぶ。   On the other hand, as described in Non-Patent Document 1, in recent electronic musical instruments, arpeggios and arpeggiators are used in a broader sense. For example, it detects the chord of the input event data and outputs event data according to the chord, or always the same drum regardless of the key-press sound (regardless of the number of keys pressed and the pitch) Various functions are given to the arpeggiator, such as a pattern generator. As a result, the arpeggiator can be considered to be “a function for converting input event data (original event data) based on a certain rule and outputting the converted event data (arpeggio event data)”. The “rule” for converting the original event data into arpeggio event data is referred to as an “arpegio pattern”. Information that uniquely identifies the arpeggio pattern, for example, the name of the arpeggio pattern, is called an “arpegio type”.

従来の通常の電子楽器においては、アルペジェータが「1」系統のみ設けられていたため、複数のパートのイベントデータに対して同時にアルペジオをかけることができなかった。このため、特許文献1に開示されている電子楽器においては、複数のアルペジェータを装備し、同時に複数の音色に対してアルペジオを施す技術が開示されている。すなわち、同文献においては、電子楽器の鍵盤に対して、一または複数種類の音色が割り当てられる。そして、鍵操作に応じて複数の音色に係る演奏情報が生成されると、これら音色毎に、予め設定されたアルペジオパターンが適用される。   In the conventional ordinary electronic musical instrument, since only “1” arpeggiators are provided, it is impossible to apply arpeggios simultaneously to event data of a plurality of parts. For this reason, the electronic musical instrument disclosed in Patent Document 1 discloses a technique in which a plurality of arpeggiators are provided and arpeggios are simultaneously applied to a plurality of timbres. That is, in this document, one or a plurality of types of timbres are assigned to the keyboard of an electronic musical instrument. Then, when performance information relating to a plurality of timbres is generated according to the key operation, a preset arpeggio pattern is applied for each timbre.

ところで、電子楽器と、複数トラックの演奏情報を記録するマルチトラックレコーダとを用いて、複数のパートから成る楽曲のソングデータを作成するときがある。このような場合には以下のような方法が採られていた。まず、ユーザは、電子楽器の鍵盤等を用いて何れかのパートに係る演奏を行うとともに、その演奏に係る演奏情報をマルチトラックレコーダのあるトラックに録音する。次に、ユーザは、他のパートに係る演奏を行うとともに、その演奏に係る演奏情報を他のトラックに録音する。この録音を行う際に、既に録音済のパートの演奏情報を再生し発音させると、既に録音済みのパートとタイミングを合わせつつ、新たなパートの演奏情報を録音してゆくことができる。このように、複数のトラックの演奏情報を順次録音してゆく際、アルペジオを用いたパートを録音する場合がある。この場合においては、上述したアルペジェータを機能させると、アルペジオを施した演奏情報が対応するトラックに録音されることになる。   By the way, there is a case where song data of music composed of a plurality of parts is created using an electronic musical instrument and a multi-track recorder for recording performance information of a plurality of tracks. In such a case, the following method has been adopted. First, a user performs a performance related to any part using a keyboard of an electronic musical instrument or the like, and records performance information related to the performance on a track having a multi-track recorder. Next, the user performs a performance related to another part, and records performance information related to the performance to another track. When performing the recording, if the performance information of the already recorded part is reproduced and sounded, the performance information of the new part can be recorded while matching the timing with the already recorded part. As described above, when the performance information of a plurality of tracks is sequentially recorded, a part using an arpeggio may be recorded. In this case, when the arpeggiator described above is operated, performance information subjected to the arpeggio is recorded on the corresponding track.

特開平11−126074号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-126074 「MOTIF ES 取扱説明書」,ヤマハ株式会社,2003年"MOTIF ES Instruction Manual", Yamaha Corporation, 2003

しかし、上記特許文献1に開示された技術は、鍵盤演奏を行うためのものであり、当該鍵盤に割り当てられた音色で楽音信号を生成する際に必要なアルペジオを施すものであり、マルチトラックレコーダを用いて、個々のパートの演奏情報を対応するトラックに記録してゆくことによりソングデータを構成するものではなかった。このため、「音色」に対してアルペジオパターンを定義付けることが可能であったとしても、「パート」に対してアルペジオパターンを定義付けることができなかった。なお、言うまでもないことであるが、複数のパートに対して同一の音色を割り当てるとともに、各パート毎にアルペジオのオン/オフ状態およびアルペジオパターンを異ならせることは通常行われていることである。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 is for performing a keyboard performance, and performs an arpeggio necessary for generating a musical tone signal with a tone assigned to the keyboard, and is a multitrack recorder. The song data was not constructed by recording the performance information of each part on the corresponding track using the. For this reason, even if it was possible to define an arpeggio pattern for “tone”, it was not possible to define an arpeggio pattern for “part”. Needless to say, it is a common practice to assign the same tone color to a plurality of parts and to change the arpeggio on / off state and arpeggio pattern for each part.

このため、ユーザは、あるパート(例えば録音しようとするパート)に対してアルペジオを施そうとする場合には、当該パートに如何なるアルペジオパターンを設定するのかをその都度マニュアル操作で指定しなければならず、ユーザの行うべき操作がきわめて煩雑であった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、指定されたパートに応じて、アルペジオパターンを自動的に選択することができる電子楽器およびプログラムを提供することを目的としている。
For this reason, when an arpeggio is to be applied to a certain part (for example, a part to be recorded), the user must manually specify what arpeggio pattern is to be set for the part. Therefore, the operation to be performed by the user is very complicated.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an electronic musical instrument and a program that can automatically select an arpeggio pattern in accordance with a designated part.

上記課題を解決するため本発明にあっては、下記構成を具備することを特徴とする。なお、括弧内は例示である。
請求項1記載の電子楽器にあっては、複数のパートに対応する複数のトラックにおいて演奏情報のイベントデータを記録および再生するマルチトラックレコーダ(110)とともに使用される電子楽器であって、指定された一の受信チャンネル(Rch(2,j))のイベントデータである元イベントデータと設定されたアルペジオパターンとに基づいてアルペジオ・イベントデータを生成するアルペジェータ(60)と、前記複数のパート毎に、音色と、前記アルペジオパターンを指定するアルペジオパターン指定データ(アルペジオタイプ)とを記憶する記憶手段(26,270)と、前記複数のパートのうち何れかがアルペジオ対象パートとして選択されると、前記記憶手段に記憶され該選択されたパートに係るアルペジオパターン指定データ(アルペジオタイプ)を読み出し、前記アルペジェータ(60)に対して該アルペジオパターン指定データ(アルペジオタイプ)によって指定されたアルペジオパターンを設定する準備手段(SP82)と、前記アルペジオ・イベントデータを、前記選択されたパートに対して指定されたチャンネル情報が示す送信チャンネル(Tch(1,j))のイベントデータとして、前記マルチトラックレコーダ(110)に送信する送信手段(10a)とを有することを特徴とする。
さらに、請求項2記載の構成にあっては、請求項1記載の電子楽器において、前記マルチトラックレコーダ(110)は、前記送信手段(10a)が送信したアルペジオ・イベントデータを記録するものであり、前記マルチトラックレコーダ(110)から、前記記録されたアルペジオ・イベントデータを受信する手段(10a)と、前記アルペジオ・イベントデータに基づく楽音信号と、前記アルペジェータ(60)が生成したアルペジオ・イベントデータに基づく楽音信号とをそれぞれ生成する音源部(6)とをさらに備えたことを特徴とする。
さらに、請求項3記載の構成にあっては、請求項1記載の電子楽器において、前記準備手段(SP82)にて、何れかのパートが選択されたとき、前記アルペジェータ(60)には、その選択されたパートの前記チャンネル情報が示す送信チャンネル(Tch(1,j))とは異なるチャンネル(Rch(2,j))が一の前記受信チャンネルとして自動的に指定されることを特徴とする。
さらに、請求項4記載の構成にあっては、請求項1記載の電子楽器において、前記記憶手段(26,270)は、さらに、前記複数のパート毎に、音色を指定する音色指定データを記憶するものであり、さらに、各パートの前記チャンネル情報が示す送信チャンネルのイベントデータを受信し、当該パートの音色指定データで指定されている音色で楽音信号を生成する音源部(6)を備えることを特徴とする。
また、請求項5記載のプログラムにあっては、複数のパートに対応する複数のトラックにおいて演奏情報のイベントデータを記録および再生するマルチトラックレコーダ(110)とともに使用される電子楽器に適用されるプログラムであって、前記電子楽器は、前記複数のパート毎に、音色とアルペジオパターンを指定するアルペジオパターン指定データ(アルペジオタイプ)とを記憶する記憶手段(26,270)とイベントデータ前記マルチトラックレコーダ(110)に送信する送信手段(10a)と、処理装置(22)とを有するものであり、前記複数のパートのうち何れかがアルペジオ対象パートとして選択されると、前記記憶手段に記憶され該選択されたパートに係るアルペジオパターン指定データ(アルペジオタイプ)を読み出し、該アルペジオパターン指定データ(アルペジオタイプ)によって指定されたアルペジオパターンを設定する準備過程(SP82)と、指定された一の受信チャンネルのイベントデータである元イベントデータと前記設定されたアルペジオパターンとに基づいてアルペジオ・イベントデータを生成するアルペジオ・イベントデータ生成過程(SP14,SP68)と、前記アルペジオ・イベントデータを、選択されたパートに対して指定されたチャンネル情報が示す送信チャンネルのイベントデータとして、前記送信手段(10a)により前記マルチトラックレコーダ(110)に送信する送信過程とを前記処理装置(22)に実行させることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration. The parentheses are examples.
The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the electronic musical instrument is used together with a multi-track recorder (110) for recording and reproducing event data of performance information on a plurality of tracks corresponding to a plurality of parts. An arpeggio (60) for generating arpeggio event data based on the original event data that is the event data of the one receiving channel (Rch (2, j)) and the set arpeggio pattern, and for each of the plurality of parts Storage means (26, 270) for storing a tone color and arpeggio pattern designating data (arpeggio type) for designating the arpeggio pattern, and when any one of the plurality of parts is selected as the arpeggio target part, The arpeggio pattern designation data related to the selected part stored in the storage means A setting means (SP82) for setting the arpeggio pattern designated by the arpeggio pattern designation data (arpeggio type) to the arpeggiator (60), and selecting the arpeggio event data Transmission means (10a) for transmitting to the multitrack recorder (110) as event data of the transmission channel (Tch (1, j)) indicated by the channel information designated for the designated part. To do.
Furthermore, in the configuration according to claim 2, in the electronic musical instrument according to claim 1, the multi-track recorder (110) records arpeggio event data transmitted by the transmitting means (10a). The means (10a) for receiving the recorded arpeggio event data from the multi-track recorder (110), the musical sound signal based on the arpeggio event data, and the arpeggio event data generated by the arpeggiator (60) And a sound source section (6) for generating a musical sound signal based on the above.
Furthermore, in the configuration according to claim 3, when any part is selected by the preparation means (SP82) in the electronic musical instrument according to claim 1, the arpeggiator (60) A channel (Rch (2, j)) different from the transmission channel (Tch (1, j)) indicated by the channel information of the selected part is automatically designated as one reception channel. .
Further, in the configuration according to claim 4, in the electronic musical instrument according to claim 1, the storage means (26, 270) further stores timbre designation data for designating a timbre for each of the plurality of parts. And a sound source unit (6) for receiving event data of a transmission channel indicated by the channel information of each part and generating a tone signal with a tone color specified by the tone color specification data of the part. It is characterized by.
The program according to claim 5, wherein the program is applied to an electronic musical instrument used together with a multitrack recorder (110) for recording and reproducing event data of performance information on a plurality of tracks corresponding to a plurality of parts. a is, the electronic musical instrument, for each of the plurality of parts, and tone, the arpeggio pattern designation data for designating an arpeggio pattern storage means for storing (arpeggio type) and (26,270), the multi-event data A transmission means (10a) for transmitting to the track recorder (110) and a processing device (22) are provided, and when any one of the plurality of parts is selected as an arpeggio target part, it is stored in the storage means. Arpeggio pattern specification data (Arpeggio type) related to the selected part Reading, said the arpeggio pattern specified data preparation process of setting the specified arpeggio pattern by (arpeggio type) (SP82), arpeggio pattern as the original event data is the setting in the event data of one receiving channel designated Arpeggio event data generation process (SP14, SP68) for generating arpeggio event data based on the above, and transmission channel event data indicated by the channel information designated for the selected part as the arpeggio event data As described above, the transmission device (10a) causes the processing device (22) to execute a transmission process of transmitting to the multi-track recorder (110) .

このように本発明によれば、複数のパートのうち何れかがアルペジオ対象パートとして選択されると、記憶手段に記憶され該選択されたパートに係るアルペジオパターン指定データを読み出し、アルペジェータに対して該アルペジオパターン指定データによって指定されたアルペジオパターンを設定するから、指定されたパートに応じて、アルペジオパターンを自動的に選択することができる。
さらに、複数のパート毎に、マルチトラックレコーダのトラックに対応付けられたMIDIチャンネルを記憶する構成によれば、パートの選択に応じて、マルチトラックレコーダの適切なトラックが自動的に選択されるから、ユーザに求める操作を一層簡易にすることができる。
As described above, according to the present invention, when any one of the plurality of parts is selected as the arpeggio target part, the arpeggio pattern designating data related to the selected part stored in the storage unit is read, and the arpeggiator Since the arpeggio pattern designated by the arpeggio pattern designation data is set, the arpeggio pattern can be automatically selected according to the designated part.
Further, according to the configuration in which the MIDI channel associated with the track of the multi-track recorder is stored for each of a plurality of parts, an appropriate track of the multi-track recorder is automatically selected according to the selection of the part. The operation requested from the user can be further simplified.

1.ハードウエア構成
以下、この発明の一実施例のシンセサイザ1のハードウエア構成を図1を参照し説明する。図1において、2はパネルスイッチ部であり、ユーザによって操作される各種スイッチから構成されている。4はパネル表示器であり、ユーザに対して各種情報を表示する。6は音源部であり、最大「16」パートの演奏情報に基づいて、各パートの楽音信号を合成するとともに、必要に応じてこれら楽音信号にイコライジング処理、エフェクト処理等を施して出力する。
1. Hardware Configuration The hardware configuration of the synthesizer 1 according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. In FIG. 1, 2 is a panel switch part, and is comprised from the various switches operated by the user. Reference numeral 4 denotes a panel display that displays various types of information to the user. A tone generator 6 synthesizes the tone signals of each part based on the performance information of the maximum “16” parts, and performs an equalizing process, an effect process, etc. on the tone signals as necessary.

10はネットワークインタフェースであり、具体的にはUSBインタフェース、IEEE1394 インタフェースなどによって構成される。ネットワークインタフェース10においては、MIDI信号およびオーディオ信号が外部のパーソナルコンピュータ(PC)100との間で入出力される。ここで、ネットワークインタフェース10としてUSBインタフェースまたはIEEE1394 インタフェースを採用した場合は、「1」ケーブルでMIDI信号の入出力用に数十程度のポートを確保することができる。しかし、ネットワークインタフェース10においてオーディオ信号を入出力するポートも確保する場合には、オーディオ信号のチャンネル数等に応じて、MIDI信号入出力用に割当可能なポート数は減少する。   Reference numeral 10 denotes a network interface, and specifically includes a USB interface, an IEEE1394 interface, and the like. In the network interface 10, MIDI signals and audio signals are input / output from / to an external personal computer (PC) 100. Here, when the USB interface or the IEEE1394 interface is adopted as the network interface 10, it is possible to secure about several tens of ports for MIDI signal input / output with the “1” cable. However, when the network interface 10 also secures ports for inputting / outputting audio signals, the number of ports that can be assigned for MIDI signal input / output decreases according to the number of channels of the audio signals.

8はミキサであり、音源部6から出力された各パートのオーディオ信号とネットワークインタフェース10を介して入力されたオーディオ信号とをミキシングし、複数の出力チャンネルを介して出力する。これらの出力チャンネルのうち一部はDAコンバータ12を介してアナログ信号に変換されおよびサウンドシステム14を介して出力される。また、他の出力チャンネルのオーディオ信号は、ネットワークインタフェース10を介してPC100に出力される。18は演奏操作子部であり、鍵盤、ピッチベンドホイール等から構成されている。22はCPUであり、ROM24に格納されたプログラムに基づいて、バス16を介してシンセサイザ1内の各部を制御する。26はRAMであり、CPU22のワークメモリとして使用される。20はタイマであり、CPU22に対して所定時間毎にタイマ割込みを発生させる。   8 is a mixer that mixes the audio signal of each part output from the sound source unit 6 with the audio signal input via the network interface 10 and outputs it through a plurality of output channels. Some of these output channels are converted to analog signals via the DA converter 12 and output via the sound system 14. Audio signals of other output channels are output to the PC 100 via the network interface 10. Reference numeral 18 denotes a performance operator unit, which includes a keyboard, a pitch bend wheel, and the like. A CPU 22 controls each unit in the synthesizer 1 via the bus 16 based on a program stored in the ROM 24. A RAM 26 is used as a work memory for the CPU 22. Reference numeral 20 denotes a timer, which causes the CPU 22 to generate a timer interrupt every predetermined time.

2.データ構成
上述したように、音源部6は最大「16」パートの演奏情報に基づいて、各パートの楽音信号を生成するが、これら「パート」の状態を設定するために、図2に示す設定データ270がRAM26内の所定領域に記憶される。設定データ270は、コモン設定データ272とパート設定データ274−1〜274−16とから構成される。コモン設定データ272は、第1パート〜第16パートに対して共通する設定データであり、以下のようなデータから構成される。
る。
・操作子アサイン:このデータは、演奏操作子部18における各操作子の機能および各パートへの割当状態を定めるものである。
・マスタイコライザ:このデータは、全パートに対して共通に付与されるイコライジング処理、例えば演奏会場に応じた音場補正等の内容を定めるものである。
・エフェクタパラメータ:このデータは、全パートに対して共通に付与されるエフェクト処理の内容を定めるものである。
2. Data Configuration As described above, the tone generator 6 generates musical tone signals for each part based on the performance information of up to “16” parts. In order to set the state of these “parts”, the settings shown in FIG. Data 270 is stored in a predetermined area in the RAM 26. The setting data 270 includes common setting data 272 and part setting data 274-1 to 274-16. The common setting data 272 is setting data common to the first part to the sixteenth part, and includes the following data.
The
Operator assignment: This data defines the function of each operator in the performance operator section 18 and the assignment state to each part.
Master equalizer: This data defines the contents of equalization processing commonly given to all parts, for example, sound field correction according to the performance venue.
Effector parameter: This data defines the content of effect processing commonly given to all parts.

また、パート設定データ274−1〜274−16は、各々第1パート〜第16パートに固有の情報から成るものであり、各パート毎の以下のようなデータから構成される。
・パート名:これは当該パートの名称を表す文字列である。
・送信チャンネル:シンセサイザ1の内部においては、各パートの演奏情報には、パートに固有のチャンネル番号が割り当てられる。このチャンネル番号を「送信チャンネル」という。なお、外部のPC100との間で入出力される演奏情報は「MIDI信号」であり、当該MIDI信号に含まれる各種イベントデータには、ネットワークインタフェース10における「ポート番号」と、当該ポート内の「MIDIチャンネル」とが必ず特定される。このように、外部機器との間で入出力されるパートについては、「送信チャンネル」とは、このポート番号と、MIDIチャンネルとを合わせた情報と等価である。
The part setting data 274-1 to 274-16 are each composed of information unique to the first part to the 16th part, and are composed of the following data for each part.
Part name: This is a character string representing the name of the part.
Transmission channel: Inside the synthesizer 1, a channel number unique to each part is assigned to the performance information of each part. This channel number is called “transmission channel”. Note that the performance information input / output to / from the external PC 100 is a “MIDI signal”, and various event data included in the MIDI signal includes a “port number” in the network interface 10 and a “port number” in the port. "MIDI channel" is always specified. As described above, for a part input / output to / from an external device, “transmission channel” is equivalent to information obtained by combining the port number and the MIDI channel.

・音色指定:これは、当該パートに対する音色を指定するデータである。
・アルペジオタイプ:これは、当該パートの演奏情報に対してアルペジオを施す場合に、そのアルペジオパターンを一意に特定する情報である。
・アルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p):このフラグは、パート番号pに対してアルペジオを施す場合には“1”(オン状態)、施さない場合には“0”(オフ状態)に設定されるものである。
・音量およびPAN:このデータは、ミキサ8における音量およびステレオの左右の出力チャンネルへの配分を表すものである。
-Tone designation: This is data for designating the tone for the part.
Arpeggio type: This is information that uniquely identifies the arpeggio pattern when arpeggio is applied to the performance information of the part.
Arpeggio on / off flag Aon (p): This flag is set to “1” (on state) when the arpeggio is applied to the part number p, “0” (off state) otherwise. Is set.
Volume and PAN: This data represents the volume in the mixer 8 and the distribution of the stereo left and right output channels.

・再生仮想トラック:本実施例にて用いられるMIDIシーケンサ36,112(詳細は後述する)は各トラック毎に演奏情報を記録するが、実際には、各トラックは、アルペジオを施す前の元イベントデータを記録する第1仮想トラックと、アルペジオを施した結果であるアルペジオ・イベントデータを記録する第2仮想トラックとから構成されている。「再生仮想トラック」は、当該パートに係るトラックを再生する際に、第1または第2仮想トラックのうち何れを再生するかを指定するデータである。 Playback virtual track: MIDI sequencers 36 and 112 (details will be described later) used in this embodiment record performance information for each track. Actually, however, each track is an original event before the arpeggio is applied. It is composed of a first virtual track for recording data and a second virtual track for recording arpeggio event data that is the result of applying the arpeggio. The “playback virtual track” is data that specifies which of the first or second virtual track is played when the track related to the part is played.

3.ソングモードにおける動作
3.1.アルゴリズム構成
次に、本実施例の動作を説明する。本実施例においては、動作モードとしてソングモードとアルペジオRECモードがある。ここで、ソングモードとは通常の鍵盤演奏などを行う動作モードである。ここで、ソングモードにおいてシンセサイザ1およびPC100によって実行される信号処理の等価アルゴリズムを図4を参照し説明する。
3. Operation in song mode
3.1. Algorithm Configuration Next, the operation of this embodiment will be described. In this embodiment, there are a song mode and an arpeggio REC mode as operation modes. Here, the song mode is an operation mode for performing a normal keyboard performance or the like. Here, an equivalent algorithm of signal processing executed by the synthesizer 1 and the PC 100 in the song mode will be described with reference to FIG.

まず、シンセサイザ1の内部において18aは演奏操作子部18(図1参照)の一部を成す鍵盤である。10aはMIDIインタフェース部、10bは波形インタフェース部であり、各々ネットワークインタフェース10におけるMIDI信号およびオーディオ信号の入出力機能を表す。音源部6、ミキサ8、DAコンバータ12およびサウンドシステム14は、図1において説明した通り、ハードウエアの構成要素である。シンセサイザ1の内部において、上述した以外の構成要素は、CPU22によって実行されるプログラムによって実現されている機能を表す。   First, 18a in the synthesizer 1 is a keyboard that forms part of the performance operator 18 (see FIG. 1). Reference numeral 10a denotes a MIDI interface unit and 10b denotes a waveform interface unit, which represent the input / output functions of the MIDI signal and the audio signal in the network interface 10, respectively. The sound source unit 6, the mixer 8, the DA converter 12, and the sound system 14 are hardware components as described with reference to FIG. In the synthesizer 1, components other than those described above represent functions implemented by programs executed by the CPU 22.

これらの機能のうち、36はシーケンサであり、最大「16」トラックの演奏情報を記録/再生する。ここで、シーケンサ36におけるトラック番号(「1〜16」)と、パート番号(「1〜16」)とは一対一に対応している。32はマージ部であり、MIDIインタフェース部10aおよび鍵盤18aを介して供給された演奏情報をマージする。また、マージ部44はMIDIインタフェース部10a、鍵盤18aおよびシーケンサ36を介して供給された演奏情報をマージする。MIDIイベントに付与されるMIDIチャンネル番号は、基本的には「16」パートのうち一つを指定するためのものである。MIDI信号を伝送する物理的ないし論理的な伝送路(ポート)が複数ある場合には、そのポート番号と組み合わせて指定することにより、「16」にそのポート数を乗じた数のパートの一つを特定することができる。なお、図面中の「Tch」はMIDIイベントを送信するための送信用のMIDIチャンネルを示し、「Rch」は受信用のMIDIチャンネルを示す。   Among these functions, 36 is a sequencer, which records / reproduces performance information of a maximum of “16” tracks. Here, the track numbers (“1 to 16”) and the part numbers (“1 to 16”) in the sequencer 36 have a one-to-one correspondence. A merge unit 32 merges performance information supplied via the MIDI interface unit 10a and the keyboard 18a. The merge unit 44 merges performance information supplied via the MIDI interface unit 10a, the keyboard 18a, and the sequencer 36. The MIDI channel number assigned to the MIDI event is basically for specifying one of the “16” parts. When there are a plurality of physical or logical transmission paths (ports) for transmitting the MIDI signal, one of the parts obtained by multiplying the number of ports by “16” is specified by combining with the port number. Can be specified. In the drawing, “Tch” indicates a MIDI channel for transmission for transmitting a MIDI event, and “Rch” indicates a MIDI channel for reception.

46はアルペジェータ群であり、「4」台のアルペジェータから構成されている。なお、図4においては特に個々のアルペジェータは図示しないが、アルペジェータ群46に属するアルペジェータ番号q(=1〜4)のアルペジェータを、「アルペジェータ46−q」のように表記する。52はマージ部であり、鍵盤18a、シーケンサ36およびアルペジェータ群46を介して供給された演奏情報をマージし、MIDIインタフェース部10aに供給する。   Reference numeral 46 denotes an arpeggiator group composed of “4” arpeggiators. In FIG. 4, the individual arpeggiators are not shown, but the arpeggiator having the arpeggiator number q (= 1 to 4) belonging to the arpeggiator group 46 is represented as “arpegator 46-q”. A merge unit 52 merges performance information supplied via the keyboard 18a, the sequencer 36, and the arpeggiator group 46, and supplies the merged information to the MIDI interface unit 10a.

各アルペジェータ46−1〜46−4は、各アルペジェータ毎に設定されたチャンネル番号ARP_Rchの示すMIDIチャンネルに対応するパートのMIDIイベントデータ(元イベントデータ)に基づいて、アルペジオを施した結果であるイベントデータ群であるアルペジオ・イベントデータに、MIDIチャンネル番号としてARP_Tch(*)を付加してマージ部50に出力し、また、チャンネル番号ARP_Tchを付加してマージ部52にそれぞれ出力する。を出力する。45は分岐部であり、マージ部44から出力されたイベントデータのうち、各アルペジェータ46−1〜46−4のARP_Rch(*)の示すMIDIチャンネルに対応するパート(アルペジオ対象パート)のイベントデータを各々対応するアルペジェータ46−1〜46−4に供給するとともに、それ以外のパートのイベントデータをマージ部50に供給する。この結果、マージ部50においては、アルペジオ対象パートのアルペジオ・イベントデータと、アルペジオ非対象パートのイベントデータとがマージされ、マージされた結果のMIDI信号が音源部6に供給されることになる。   Each arpeggiator 46-1 to 46-4 is an event that is the result of applying an arpeggio based on the MIDI event data (original event data) of the part corresponding to the MIDI channel indicated by the channel number ARP_Rch set for each arpeggiator ARP_Tch (*) is added as a MIDI channel number to the arpeggio event data which is a data group, and the resultant data is output to the merge unit 50, and further, the channel number ARP_Tch is added to the merge unit 52. Is output. Reference numeral 45 denotes a branching unit. Among the event data output from the merging unit 44, event data of a part (arpeggio target part) corresponding to the MIDI channel indicated by the ARP_Rch (*) of each arpeggiator 46-1 to 46-4 is obtained. The data is supplied to the corresponding arpeggiators 46-1 to 46-4, and the event data of the other parts is supplied to the merge unit 50. As a result, in the merge unit 50, the arpeggio event data of the arpeggio target part and the event data of the arpeggio non-target part are merged, and the resulting MIDI signal is supplied to the sound source unit 6.

音源部6は、例えば「128」発音チャンネルを備えており、供給されたMIDI信号(イベントデータ)に基づいて最大「16」MIDIチャンネルに対応する「16」パートの楽音信号(オーディオ信号)を、最大「128」音まで同時に合成する。この楽音信号は、シンセサイザ1内のミキサ8、DAコンバータ12、サウンドシステム14を介して発音させることができる。さらに、同時に波形インタフェース部10bを介して楽音信号をPC100に供給し、PC100側において録音等を行うこともできる。   The tone generator unit 6 includes, for example, a “128” sound generation channel, and based on the supplied MIDI signal (event data), a tone signal (audio signal) of “16” part corresponding to the maximum “16” MIDI channel, Synthesize up to “128” sounds simultaneously. This musical sound signal can be generated via the mixer 8, DA converter 12, and sound system 14 in the synthesizer 1. Furthermore, at the same time, a musical sound signal can be supplied to the PC 100 via the waveform interface unit 10b, and recording or the like can be performed on the PC 100 side.

次に、PC100の内部において、102はMIDIインタフェース部、104は波形インタフェース部であり、シンセサイザ1内のインタフェース部10a,10bと同様に、PC100内のネットワークインタフェースの機能を表す。これらインタフェース部102,104は、各々シンセサイザ1内のインタフェース部10a,10bとの間でMIDI信号およびオーディオ信号を入出力する。110はDAW(Digital Audio Workstation)であり、PC100上で動作するアプリケーションプログラムによって実現される機能である。   Next, in the PC 100, reference numeral 102 denotes a MIDI interface unit, and reference numeral 104 denotes a waveform interface unit. The interface units 10a and 10b in the synthesizer 1 represent functions of a network interface in the PC 100. These interface units 102 and 104 input / output MIDI signals and audio signals to / from the interface units 10a and 10b in the synthesizer 1, respectively. Reference numeral 110 denotes a DAW (Digital Audio Workstation), which is a function realized by an application program operating on the PC 100.

DAW110内において116は音源プラグインであり、供給されたMIDI信号に基づいてオーディオ信号を生成する。112はMIDIシーケンサであり、複数トラックのMIDI信号を記録/再生する。114はMIDIミキサであり、供給された複数系統のMIDI信号をミキシングするとともにミキシング結果をMIDIインタフェース部102、MIDIシーケンサ112または音源プラグイン116に供給する。118は波形レコーダであり、複数トラックのオーディオ信号を記録/再生する。122は効果プラグインであり、供給されたオーディオ信号に対して効果処理を施す。120は波形ミキサであり、供給された複数系統のオーディオ信号をミキシングするとともに、ミキシング結果を波形インタフェース部104、波形レコーダ118および効果プラグイン122に供給する。   A sound source plug-in 116 in the DAW 110 generates an audio signal based on the supplied MIDI signal. Reference numeral 112 denotes a MIDI sequencer, which records / reproduces a plurality of tracks of MIDI signals. Reference numeral 114 denotes a MIDI mixer that mixes a plurality of supplied MIDI signals and supplies the mixing result to the MIDI interface unit 102, the MIDI sequencer 112, or the sound source plug-in 116. Reference numeral 118 denotes a waveform recorder, which records / reproduces audio signals of a plurality of tracks. An effect plug-in 122 performs effect processing on the supplied audio signal. Reference numeral 120 denotes a waveform mixer that mixes a plurality of supplied audio signals and supplies the mixing result to the waveform interface unit 104, the waveform recorder 118, and the effect plug-in 122.

再びシンセサイザ1の内部において、鍵盤18aから出力されるイベントデータは、チャンネルKB_Tch(*)を介して(すなわち、MIDIチャンネル番号としてKB_Tch(*)を付与して)マージ部32および44に出力されるとともに、チャンネルKB_Tchを介して(同、KB_Tchを付与して)マージ部52に出力される。なお、以下の説明でアスタリスク(*)を付与したチャンネルは、シンセサイザ1の内部においてのみ用いられる「送信チャンネル」であることを示し、外部の機器はそのMIDIチャンネル番号の影響を受けないので、シンセサイザ1内で任意に決めることができる。また、アスタリスクを付与していないチャンネルは、MIDIインタフェース部10aを介して外部に出力されるときのMIDIチャンネルである。鍵盤18a内の鍵を操作したとき、そのイベントデータがシンセサイザ1の内部でのみ用いられる場合は、チャンネルKB_Tch(*)を介してのみイベントデータが出力される。また、該イベントデータがPC100にも出力されるべき場合には、チャンネルKB_Tch(*)およびチャンネルKB_Tchの双方を介して該イベントデータが出力される。   In the synthesizer 1 again, the event data output from the keyboard 18a is output to the merging units 32 and 44 via the channel KB_Tch (*) (ie, KB_Tch (*) is assigned as the MIDI channel number). At the same time, it is output to the merge unit 52 via the channel KB_Tch (with KB_Tch added). In the following description, a channel given an asterisk (*) indicates that it is a “transmission channel” used only inside the synthesizer 1, and the external device is not affected by the MIDI channel number. 1 can be arbitrarily determined. A channel not assigned with an asterisk is a MIDI channel when output to the outside via the MIDI interface unit 10a. When operating the key in the keyboard 18a, if the event data is used only inside the synthesizer 1, the event data is output only via the channel KB_Tch (*). When the event data is to be output also to the PC 100, the event data is output through both the channel KB_Tch (*) and the channel KB_Tch.

42はKB_localスイッチであり、チャンネルKB_Tch(*)のイベントデータをマージ部44を介して出力するか否かを切り替えるものである。ここで、このスイッチ42の意義について説明しておく。まず、シンセサイザ1を単独で使用し、鍵盤18aの操作に基づいて単に音源部6にて楽音信号を出力させるのであれば、鍵盤18aから出力されたイベントデータは、マージ部44等を介して音源部6にそのまま供給されなければならない。かかる場合には、KB_localスイッチ42はオン状態に設定される。   Reference numeral 42 denotes a KB_local switch, which switches whether to output event data of the channel KB_Tch (*) via the merge unit 44. Here, the significance of the switch 42 will be described. First, if the synthesizer 1 is used alone and a musical tone signal is simply output from the tone generator unit 6 based on the operation of the keyboard 18a, the event data output from the keyboard 18a is sent to the tone generator via the merge unit 44 or the like. The part 6 must be supplied as it is. In such a case, the KB_local switch 42 is set to the on state.

一方、シンセサイザ1にPC100を接続し、DAW110によって鍵盤18aから生じたイベントデータをMIDIシーケンサ112に記録しつつ、該イベントデータに基づいて音源部6にて楽音信号を出力させる場合がある。かかる場合には、DAW110が確実に動作していることを確認しながら楽音信号を生成することが望ましい。DAW110には、MIDIインタフェース部102を介して受信したイベントデータをMIDIインタフェース部102を介してそのまま送り返す「エコーバック」という機能がある。   On the other hand, the PC 100 may be connected to the synthesizer 1, and event data generated from the keyboard 18 a by the DAW 110 may be recorded in the MIDI sequencer 112, and a tone signal may be output from the tone generator 6 based on the event data. In such a case, it is desirable to generate a musical sound signal while confirming that the DAW 110 is operating reliably. The DAW 110 has a function called “echo back” in which event data received via the MIDI interface unit 102 is sent back through the MIDI interface unit 102 as it is.

そこで、シンセサイザ1においては、チャンネルKB_Tchを介してDAW110にイベントデータを送信するとともに、エコーバックされたイベントデータに基づいて楽音信号を合成すると、DAW110が確実に動作しており、イベントデータがDAW110に受信されたことを確認することができる。このようにエコーバックされたイベントデータを用いて楽音信号を合成する場合には、チャンネルKB_Tch(*)のイベントデータをマージ部44に供給すると、同一内容のイベントデータが重複してマージ部44に供給されることになる。このような不具合を防止するため、エコーバックを用いる場合にはKB_localスイッチ42はオフ状態にしておく必要がある。   Therefore, in the synthesizer 1, when event data is transmitted to the DAW 110 via the channel KB_Tch and a musical sound signal is synthesized based on the echoed back event data, the DAW 110 operates reliably, and the event data is transmitted to the DAW 110. It can be confirmed that it has been received. When synthesizing a musical tone signal using event data echoed back in this way, if event data of channel KB_Tch (*) is supplied to the merge unit 44, event data of the same content overlaps to the merge unit 44. Will be supplied. In order to prevent such a problem, the KB_local switch 42 must be turned off when echo back is used.

次に、48はARP_outスイッチであり、アルペジェータ群46から出力されるアルペジオ・イベントデータをマージ部52を介してPC100に送信するか否かを切り替える。ここで、このスイッチ48の意義について説明しておく。まず、上述したように、アルペジェータ群46においては最大「4」パートのアルペジオ対象パートに対してアルペジオ・イベントデータを出力することができるが、これら各パートには、固有の送信チャンネルが割り当てられる。換言すれば、あるアルペジェータに入力されるイベントデータのチャンネル番号ARP_Rch(*)と、当該アルペジェータから出力されるアルペジオ・イベントデータのチャンネル番号ARP_Tch(*)とは等しい番号である。   Next, 48 is an ARP_out switch, which switches whether arpeggio event data output from the arpeggiator group 46 is transmitted to the PC 100 via the merge unit 52. Here, the significance of the switch 48 will be described. First, as described above, the arpeggiator group 46 can output arpeggio event data to a maximum of “4” arpeggio target parts, and each part is assigned a unique transmission channel. In other words, the channel number ARP_Rch (*) of event data input to a certain arpeggiator is equal to the channel number ARP_Tch (*) of arpeggio event data output from the arpeggiator.

アルペジオ・イベントデータは、シンセサイザ1の内部で用いるのみならず、DAW110に対しても供給し、MIDIシーケンサ112等に記録することができる。かかる場合にはARP_outスイッチ48はオン状態に設定する必要がある。この場合には、アルペジオ・イベントデータに対して外部出力用のMIDIチャンネルARP_Tchが付与され、マージ部52およびMIDIインタフェース部10aを介して出力される。しかし、ここでエコーバックがオン状態になっていると、マージ部52を介して送信されたアルペジオ・イベントデータがそのままMIDIインタフェース部10aを介して送り返され、マージ部44を介して再びアルペジェータ群46に入力される。このような状態においては、アルペジオが際限なく継続され続けるため、アルペジオ・イベントデータを生成する場合においてエコーバックがオン状態になっているのであれば、ARP_outスイッチ48はオフ状態にしておく必要がある。   The arpeggio event data can be used not only inside the synthesizer 1 but also supplied to the DAW 110 and recorded in the MIDI sequencer 112 or the like. In such a case, the ARP_out switch 48 needs to be set to an on state. In this case, a MIDI channel ARP_Tch for external output is assigned to the arpeggio event data, and the data is output via the merge unit 52 and the MIDI interface unit 10a. However, if the echo back is on, the arpeggio event data transmitted via the merge unit 52 is sent back via the MIDI interface unit 10a as it is, and the arpeggiator group 46 is again transmitted via the merge unit 44. Is input. In such a state, since the arpeggio continues indefinitely, if the echo back is on when generating the arpeggio event data, the ARP_out switch 48 needs to be off. .

次に、34はARP_recスイッチであり、シーケンサ36において記録すべきMIDI信号を切り替える。すなわち、ARP_recスイッチ34がオン状態であれば、アルペジェータ群46から出力されたアルペジオ・イベントデータがシーケンサ36に供給され、オフ状態であれば、マージ部32から出力された演奏情報すなわち元イベントデータがシーケンサ36に供給される。38はSEQ_localスイッチであり、シーケンサ36の出力演奏情報をマージ部44を介して音源部6等に供給するか否かを切り替える。40はSEQ_outスイッチであり、シーケンサ36の出力演奏情報をマージ部52を介してPC100に供給するか否かを切り替える。SEQ_localスイッチ38を介してマージ部44に供給されるイベントデータにはチャンネルSQ_Tch(*)が付与され、SEQ_outスイッチ40を介してマージ部52に供給されるイベントデータにはMIDIチャンネルSQ_Tchが付与される。   Next, 34 is an ARP_rec switch, which switches the MIDI signal to be recorded in the sequencer 36. That is, if the ARP_rec switch 34 is on, the arpeggio event data output from the arpeggiator group 46 is supplied to the sequencer 36. If the ARP_rec switch 34 is off, the performance information output from the merge unit 32, ie, the original event data, is supplied. It is supplied to the sequencer 36. Reference numeral 38 denotes a SEQ_local switch, which switches whether to supply the output performance information of the sequencer 36 to the tone generator 6 or the like via the merge unit 44. Reference numeral 40 denotes a SEQ_out switch, which switches whether or not the output performance information of the sequencer 36 is supplied to the PC 100 via the merge unit 52. Channel data SQ_Tch (*) is assigned to event data supplied to the merge unit 44 via the SEQ_local switch 38, and MIDI channel SQ_Tch is assigned to event data supplied to the merge unit 52 via the SEQ_out switch 40. .

本実施例においては、アルペジェータ群46において同時に「4」パートに対してアルペジオ・イベントデータを生成することができるが、「5」以上のパートに対してアルペジオを付与したMIDI信号を生成したい場合もある。これらのパートのうち、鍵盤18aに係るパートのように元イベントデータがリアルタイムに決定されるパートはアルペジェータ群46内の何れかのアルペジェータを用いてリアルタイムにアルペジオ・イベントデータを生成せざるを得ない。しかし、シーケンサ36あるいはDAW110内のMIDIシーケンサ112の何れかのトラックに記録されているMIDI信号に基づいてアルペジオ・イベントデータを生成する場合には、当該MIDI信号に基づいて予めアルペジオ・イベントデータを生成しておき、シーケンサ36に記録しておけばよい。これにより、演奏時には「5」以上のパートに対してアルペジオを付与した楽音信号を生成することができる。なお、各パートのアルペジオタイプの設定は、各パートで指定されている音色と深い関連があるので、この設定画面200で各パートの音色も設定できるようにするのが好適である。   In the present embodiment, arpeggio event data can be simultaneously generated for the “4” part in the arpeggiator group 46, but there is a case where it is desired to generate a MIDI signal to which the arpeggio is added to “5” or more parts. is there. Among these parts, a part whose original event data is determined in real time, such as a part related to the keyboard 18a, must generate arpeggio event data in real time using any one of the arpeggiators in the arpeggiator group 46. . However, when arpeggio event data is generated based on the MIDI signal recorded in any track of the sequencer 36 or the MIDI sequencer 112 in the DAW 110, the arpeggio event data is generated in advance based on the MIDI signal. It should be recorded in the sequencer 36. As a result, it is possible to generate a musical sound signal in which an arpeggio is added to a part of “5” or more during performance. Since the setting of the arpeggio type of each part is closely related to the timbre specified in each part, it is preferable that the timbre of each part can also be set on this setting screen 200.

3.2.イベント処理
3.3.アルペジオタイプの設定(図3)
次に、ソングモードにおける各種イベント処理の内容を説明する。
ユーザがパネルスイッチ部2において所定の操作を行うと、図3に示すアルペジオタイプ設定画面200がパネル表示器4に表示される。図3において202はパート番号表示部であり、「1〜16」のパート番号を表示する。204はパート名表示部であり、各パートのパート名を表示する。206はアルペジオタイプ選択欄であり、当該パートに適用されるアルペジオタイプを複数の候補の中から選択することができる。ここで選択されたアルペジオタイプは、パート設定データ274−1〜274−16のうち対応するものに反映される。なお、このアルペジオタイプ設定画面200における操作/設定内容は、後述するアルペジオRECモードにおいても同様である。
3.2. Event processing
3.3. Arpeggio type setting (Figure 3)
Next, the contents of various event processes in the song mode will be described.
When the user performs a predetermined operation on the panel switch unit 2, an arpeggio type setting screen 200 shown in FIG. 3 is displayed on the panel display 4. In FIG. 3, reference numeral 202 denotes a part number display unit, which displays part numbers “1 to 16”. A part name display unit 204 displays the part name of each part. Reference numeral 206 denotes an arpeggio type selection field in which an arpeggio type applied to the part can be selected from a plurality of candidates. The arpeggio type selected here is reflected in the corresponding one of the part setting data 274-1 to 274-16. The operation / setting contents on the arpeggio type setting screen 200 are the same in the arpeggio REC mode described later.

3.3.1.アルペジオ・オン/オフ処理(図5)
ソングモードにおいては、「16」パートに対応して、パネルスイッチ部2における「16」個のスイッチが各パートのアルペジオのオン/オフ状態をトグルで切り替えるアルペジオスイッチとして割り当てられる。これらのスイッチのうち第pパート(pは1〜16のうち何れか)のアルペジオスイッチが押下されると、図5に示すアルペジオ・オン/オフ処理ルーチンが起動される。なお、イベントデータに付与されるMIDIチャンネル番号は、通常、このパート番号pに一対一に対応する。
3.3.1. Arpeggio on / off processing (Figure 5)
In the song mode, corresponding to the “16” part, “16” switches in the panel switch section 2 are assigned as arpeggio switches that toggle the arpeggio on / off state of each part. When an arpeggio switch of the p-th part (p is any one of 1 to 16) among these switches is pressed, an arpeggio on / off processing routine shown in FIG. 5 is started. Note that the MIDI channel number assigned to the event data usually corresponds to the part number p on a one-to-one basis.

図5において処理がステップSP2に進むと、アルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p)が“1”(オン状態)であるか否かが判定される。ここで「NO」と判定されると、処理はステップSP6に進み、「q=1〜4」の範囲でアルペジェータ・フリー・フラグAfree(q)が全て“0”であるか否かが判定される。ここで、アルペジェータ・フリー・フラグAfree(q)は、アルペジェータ群46に含まれる第qアルペジェータ46−qについて“1”(空き状態)または“0”(使用状態)の何れかの状態を示すものである。ここで、少なくとも一つのアルペジェータについてアルペジェータ・フリー・フラグAfree(q)が“1”(空き状態)であれば、「NO」と判定され、処理はステップSP10に進む。   When the process proceeds to step SP2 in FIG. 5, it is determined whether or not the arpeggio on / off flag Aon (p) is “1” (on state). If “NO” is determined here, the process proceeds to step SP6 to determine whether or not the arpeggiator-free flag Afree (q) is all “0” in the range of “q = 1 to 4”. The Here, the arpeggiator free flag Afree (q) indicates either “1” (free state) or “0” (use state) for the q-th arpeggiator 46-q included in the arpeggiator group 46. It is. Here, if the arpeggiator-free flag Afree (q) is “1” (empty state) for at least one arpeggiator, “NO” is determined, and the process proceeds to step SP10.

ステップSP10においては、アルペジェータ・フリー・フラグAfree(q)が“1”(空き状態)である何れかのアルペジェータ番号qが、パート番号pに割り当てられた割当アルペジェータ番号Aas(p)として記憶される。但し、第pパートに対してアルペジェータが割り当てられていない場合には、割当アルペジェータ番号Aas(p)は“0”になる。ステップSP10はパート番号pに対して割当可能なアルペジェータ番号qが存在するときに実行されるものであるから、ここでは、割当アルペジェータ番号Aas(p)は「1〜4」の値の何れかになる。すなわち、割当アルペジェータ番号Aas(p)が“0”でないパートpには、アルペジェータAas(p)が割り当てられていることを示す。また、図4と対応付ければ、その場合、アルペジェータAas(p)には、MIDI受信チャンネルARP_Rch(*)として「p」が設定されていることである。   In step SP10, any arpeggiator number q whose arpeggiator free flag Afree (q) is “1” (empty state) is stored as the assigned arpeggiator number Aas (p) assigned to the part number p. . However, when an arpeggiator is not assigned to the p-th part, the assigned arpeggiator number Aas (p) becomes “0”. Since step SP10 is executed when there is an arpeggiator number q that can be assigned to the part number p, the assigned arpeggiator number Aas (p) is set to one of the values “1 to 4”. Become. That is, it indicates that the arpeggiator Aas (p) is assigned to the part p whose assigned arpeggiator number Aas (p) is not “0”. Further, in association with FIG. 4, in this case, “p” is set in the arpeggiator Aas (p) as the MIDI reception channel ARP_Rch (*).

次に、処理がステップSP12に進むと、割当アルペジェータ番号Aas(p)に係るアルペジェータは使用状態になったため、アルペジェータ・フリー・フラグAfree(Aas(p))が“0”(使用状態)に設定される。また、パート番号pに対してアルペジオを発生させるために、アルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p)が“1”に設定される。次に、処理がステップSP14に進むと、パート番号pのパート設定データ274−p(図2参照)が読み出され、ここに指定されたアルペジオタイプに基づいて、当該アルペジオタイプに係るアルペジオパターンが、ROM24から割当アルペジェータ番号Aas(p)に係るアルペジェータに転送される。すなわち、ROM24には、様々な種類のアルペジオパターンがアルペジオタイプに対応付けて予め記憶されており、その中から実際に使用されるアルペジオパターンが対応するアルペジェータに転送されるのである。   Next, when the process proceeds to step SP12, since the arpeggiator associated with the assigned arpeggiator number Aas (p) is in use, the arpeggiator free flag Afree (Aas (p)) is set to “0” (use state). Is done. Also, in order to generate an arpeggio for the part number p, the arpeggio on / off flag Aon (p) is set to “1”. Next, when the process proceeds to step SP14, the part setting data 274-p (see FIG. 2) of the part number p is read, and the arpeggio pattern related to the arpeggio type is determined based on the arpeggio type specified here. , Transferred from the ROM 24 to the arpeggiator associated with the assigned arpeggiator number Aas (p). That is, various types of arpeggio patterns are stored in advance in the ROM 24 in association with arpeggio types, and arpeggio patterns that are actually used are transferred to the corresponding arpeggiators.

次に、処理がステップSP16に進むと、オンテーブルOnTbl(Aas(p))がクリアされる。ここで、オンテーブルOnTbl(q)とは、第qアルペジェータについて、各音高毎に“1”(ノートオン状態)または“0”(ノートオフ状態)のフラグを記憶するテーブルである。各フラグは対応する音高のノートオンイベントが入力されると“1”に設定され、当該音高のノートオフイベントが入力されると“0”に設定される。従って、例えば鍵盤18aに係るパートに割り当てられたアルペジェータにおいては、オンテーブルOnTbl(q)の中で“1”である音高については、「対応する鍵が押下中である」という意味になる。   Next, when the process proceeds to step SP16, the on table OnTbl (Aas (p)) is cleared. Here, the on-table OnTbl (q) is a table that stores a flag of “1” (note on state) or “0” (note off state) for each pitch for the q-th arpeggiator. Each flag is set to “1” when a note-on event having a corresponding pitch is input, and is set to “0” when a note-off event having the corresponding pitch is input. Therefore, for example, in the arpeggiator assigned to the part related to the keyboard 18a, a pitch of “1” in the on-table OnTbl (q) means “the corresponding key is being pressed”.

一方、第pパートのアルペジオスイッチが押下された際に対応するアルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p)が“1”(オン状態)であった場合には、ステップSP2において「YES」と判定され、処理はステップSP4に進む。ここでは、アルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p)が“0”(オフ状態)に設定され、アルペジェータ・フリー・フラグAfree(Aas(p))が“1”(空き状態)に設定され、さらに割当アルペジェータ番号Aas(p)が“0”(割当なし)に設定される。これにより、第pパートにおいては、アルペジオの実行が終了され、以後第pパートに係る演奏情報がマージ部44(図4参照)から出力されたとしても、これはアルペジェータ群46に供給されることなく、分岐部45およびマージ部50を介して、音源部6に直接供給されることになる。   On the other hand, if the corresponding arpeggio on / off flag Aon (p) is “1” (on state) when the arpeggio switch of the p-th part is pressed, “YES” is determined in step SP2. Then, the process proceeds to step SP4. Here, the arpeggio on / off flag Aon (p) is set to “0” (off state), the arpeggiator free flag Afree (Aas (p)) is set to “1” (empty state), Further, the assigned arpeggiator number Aas (p) is set to “0” (no assignment). As a result, in the p-th part, the execution of the arpeggio is ended, and even if performance information related to the p-th part is output from the merge unit 44 (see FIG. 4), this is supplied to the arpeggiator group 46. Instead, the sound source unit 6 is directly supplied via the branching unit 45 and the merging unit 50.

また、第pパートのアルペジオスイッチが押下された際に、対応するアルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p)が“0”(オフ状態)であって、アルペジェータ・フリー・フラグAfree(q)が全て“0”(使用状態)であった場合には、ステップSP6において「YES」と判定され処理はステップSP18に進む。かかる場合には、第pパートに対して割当可能なアルペジェータは無いため、「全アルペジェータ使用中」との警告メッセージがパネル表示器4に表示される。   When the arpeggio switch of the p-th part is pressed, the corresponding arpeggio on / off flag Aon (p) is “0” (off state) and the arpeggiator free flag Afree (q) is set. If all are “0” (use state), “YES” is determined in step SP6, and the process proceeds to step SP18. In this case, since there is no arpeggiator that can be assigned to the p-th part, a warning message “All arpeggiators are in use” is displayed on the panel display 4.

3.3.2.ノートオンイベント処理(図6)
次に、ソングモードにおいてノートオンイベントが発生した場合の処理を図6を参照し説明する。ソングモードにおいてノートオンイベントは、(a)通常のノートオンイベント、すなわち鍵盤18a、シーケンサ36、またはMIDIインタフェース部10aにおいて発生するノートオンイベントと、(b)アルペジェータ群46において発生するアルペジオ・イベントデータに含まれるノートオンイベントの2種類がある。何れの場合においても、ノートオンイベントにおいては、送信チャンネルが特定されているから、該ノートオンイベントに係るパート番号pが特定され、さらに音高nnおよびベロシティvelが特定される。
3.3.2. Note-on event processing (Figure 6)
Next, processing when a note-on event occurs in the song mode will be described with reference to FIG. In the song mode, note-on events include (a) normal note-on events, that is, note-on events that occur in the keyboard 18a, sequencer 36, or MIDI interface unit 10a, and (b) arpeggio event data that occurs in the arpeggiator group 46. There are two types of note-on events. In any case, since the transmission channel is specified in the note-on event, the part number p related to the note-on event is specified, and the pitch nn and the velocity vel are specified.

まず、通常のノートオンイベントが発生した場合には処理はステップSP20に進み、パート番号pに係るアルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p)が“1”(オン状態)であるか否かが判定される。オン状態である場合、それはアルペジェータAas(p)のARP_Rchとして、当該パートpが設定されていることを意味する。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP22に進み、オンテーブルOnTbl(Aas(p))の内容が確認される。次に、処理がステップSP24に進むと、今回発生したノートオンイベントがパート番号pにおける最初のノートオンイベントであるか否かが判定される。すなわち、オンテーブルOnTbl(Aas(p))の各音高のフラグが全て“0”(ノートオフ状態)であった場合には、今回発生したノートオンイベントは最初のノートオンイベントである。   First, when a normal note-on event occurs, the process proceeds to step SP20, and whether or not the arpeggio on / off flag Aon (p) related to the part number p is “1” (on state). Determined. In the on state, it means that the part p is set as ARP_Rch of the arpeggiator Aas (p). If "YES" is determined here, the process proceeds to a step SP22, and the content of the on table OnTbl (Aas (p)) is confirmed. Next, when the process proceeds to step SP24, it is determined whether or not the note-on event that has occurred this time is the first note-on event in the part number p. That is, when all pitch flags of the on-table OnTbl (Aas (p)) are “0” (note-off state), the note-on event generated this time is the first note-on event.

ステップSP24において「YES」と判定されると、処理はステップSP26に進み、カウンタCount(Aas(p))がゼロクリアされる。ここで、カウンタCount(q)について説明しておく。アルペジオパターンは、時間軸上で分散してアルペジオ・イベントデータを生成するものであるため、各アルペジェータ46−1〜46−4においては、現在発生中のアルペジオパターンが時間軸上でどの位置まで進行しているのかを特定しておく必要がある。カウンタCount(q)は、第qアルペジェータ46−qにおけるアルペジオパターン発生時からの経過時間をカウントするものである。そして、最初のノートオンイベントが生じた現在のタイミングがアルペジオパターン発生時に等しいから、カウンタCount(q)がゼロクリアされるのである。   If "YES" is determined in the step SP24, the process proceeds to a step SP26, and the counter Count (Aas (p)) is cleared to zero. Here, the counter Count (q) will be described. Since the arpeggio pattern generates arpeggio event data in a distributed manner on the time axis, in each arpeggiator 46-1 to 46-4, the arpeggio pattern currently generated progresses to what position on the time axis. It is necessary to identify what is being done. The counter Count (q) counts the elapsed time from the time of the arpeggio pattern generation in the q-th arpeggiator 46-q. Since the current timing at which the first note-on event occurs is equal to the time when the arpeggio pattern is generated, the counter Count (q) is cleared to zero.

次に、処理がステップSP28に進むと、アルペジオ実行フラグRun(Aas(p))が“1”に設定される。ここで、アルペジオ実行フラグRun(q)とは、第qアルペジェータにおいてアルペジオの実行中(“1”)または非実行中(“0”)のうち何れかを示すものである。一方、今回のノートオンイベントが最初のノートオンイベントではなかった場合には、ステップSP26,SP28はスキップされる。次に処理がステップSP30に進むと、今回のノートオンイベントがオンテーブルOnTbl(Aas(p))に登録される。すなわち、音高nnに対応するフラグが“1”に設定される。   Next, when the process proceeds to step SP28, the arpeggio execution flag Run (Aas (p)) is set to “1”. Here, the arpeggio execution flag Run (q) indicates whether the arpeggio is being executed (“1”) or not being executed (“0”). On the other hand, if the current note-on event is not the first note-on event, steps SP26 and SP28 are skipped. Next, when the process proceeds to step SP30, the current note-on event is registered in the on-table OnTbl (Aas (p)). That is, the flag corresponding to the pitch nn is set to “1”.

以上のステップSP24〜SP30の処理によれば、アルペジオは最初のノートオンイベントが発生したタイミングでスタートされることになる。そして、最初のノートオンイベントに係る音高のノートオン状態が保たれたまま、追加のノートオンイベントが入力された場合には、ステップSP26,SP28はスキップされることにより、実行中のアルペジオがそのまま継続されることになる。「そのまま継続される」とは、追加のノートオンイベントがアルペジオ・イベントデータに対して全く影響を及ぼさない場合もあれば、影響を及ぼす場合もある。追加のノートオンイベントに対して如何なる意味を与え、これを如何に扱うかは、対応するアルペジオパターンによって決定されることである。   According to the processing in steps SP24 to SP30 described above, the arpeggio is started at the timing when the first note-on event occurs. When an additional note-on event is input while the note-on state of the pitch related to the first note-on event is maintained, steps SP26 and SP28 are skipped, so that the arpeggio being executed is changed. It will continue as it is. “Continue as is” may or may not affect the additional note-on event on the arpeggio event data. What meaning is given to additional note-on events and how they are handled is determined by the corresponding arpeggio pattern.

また、通常のノートオンイベントにおいてアルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p)が“0”(オフ状態)であった場合には処理はステップSP32に進み、当該ノートオンイベントに対して音源部6における「128」発音チャンネルの何れか一つが選択され割り当てられる。次に、処理がステップSP34に進むと、割り当てた発音チャンネルに対して、パート番号pのパート設定データ274−pで指定された音色と、音高nnと、ベロシティvelとに基づいて、必要なパラメータが設定される。次に、処理がステップSP36に進むと、当該発音チャンネルに対して発音指示が行われ、該発音チャンネルにおける楽音信号合成処理が開始される。   If the arpeggio on / off flag Aon (p) is “0” (off state) in the normal note-on event, the process proceeds to step SP32, and the sound source unit 6 for the note-on event. Any one of the “128” tone generation channels is selected and assigned. Next, when the process proceeds to step SP34, the necessary sound generation channel is required based on the tone color specified in the part setting data 274-p of the part number p, the pitch nn, and the velocity vel. The parameter is set. Next, when the process proceeds to step SP36, a sound generation instruction is given to the sound generation channel, and a tone signal synthesis process in the sound generation channel is started.

また、詳細は後述するが、各アルペジェータにおいては、カウンタCount(q)の進行に応じて、アルペジオ・イベントデータが生成される。このアルペジオ・イベントデータがノートオンイベントであった場合には、通常のノートオンイベントにおけるステップSP32〜SP36と同様の処理が実行される。   Although details will be described later, in each arpeggiator, arpeggio event data is generated in accordance with the progress of the counter Count (q). If the arpeggio event data is a note-on event, the same processing as steps SP32 to SP36 in the normal note-on event is executed.

3.3.3.ノートオフイベント処理(図7)
次に、ソングモードにおいてノートオフイベントが発生した場合の処理を図7を参照し説明する。ノートオフイベントについても、(a)鍵盤18a等において発生する通常のノートオフイベントと、(b)アルペジェータ群46において発生するアルペジオ・イベントデータに含まれるノートオフイベントの2種類がある。何れの場合においても、ノートオフイベントにおいては、送信チャンネルが特定されているから、該ノートオフイベントに係るパート番号pが特定され、さらに音高nnが特定される。
3.3.3. Note-off event processing (Figure 7)
Next, processing when a note-off event occurs in the song mode will be described with reference to FIG. There are also two types of note-off events: (a) a normal note-off event that occurs in the keyboard 18a and the like, and (b) a note-off event included in the arpeggio event data that occurs in the arpeggiator group 46. In any case, since the transmission channel is specified in the note-off event, the part number p related to the note-off event is specified, and the pitch nn is specified.

まず、通常のノートオフイベントが発生した場合には処理はステップSP40に進み、パート番号pに係るアルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p)が“1”(オン状態)であるか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP42に進み、オンテーブルOnTbl(Aas(p))の内容が確認される。次に、処理がステップSP44に進むと、今回発生したノートオフイベントが第Aas(p)アルペジェータにおける最後のノートオフイベントであるか否かが判定される。すなわち、今回発生したノートオフイベントの音高nnに係るフラグは必ず“1”(ノートオン状態)であるから、他の音高のフラグが全て“0”(ノートオフ状態)であるとき、当該ノートオフイベントは最後のノートオフイベントである。   First, when a normal note-off event occurs, the process proceeds to step SP40, and whether or not the arpeggio on / off flag Aon (p) related to the part number p is “1” (on state) or not. Determined. If “YES” is determined here, the process proceeds to step SP42, and the content of the on-table OnTbl (Aas (p)) is confirmed. Next, when the process proceeds to step SP44, it is determined whether or not the note-off event that has occurred this time is the last note-off event in the Aas (p) arpeggiator. That is, since the flag related to the pitch nn of the note-off event that has occurred this time is always “1” (note-on state), when all other pitch flags are “0” (note-off state), The note off event is the last note off event.

ステップSP44において「YES」と判定されると、処理はステップSP46に進み、アルペジオ実行フラグRun(Aas(p))が“0”(非実行中)に設定される。換言すれば、アルペジオの実行を継続させるには、少なくとも何れかの音高がノートオン状態である必要があり、全ての音高についてノートオフ状態になると、アルペジオが終了することになる。一方、当該ノートオフイベントが最後のノートオフイベントではなかった場合には、ステップSP46はスキップされる。次に処理がステップSP48に進むと、今回生じたノートオフイベントに対応するノートオンがオンテーブルOnTbl(Aas(p))から削除される。すなわち、音高nnに係るフラグが“0”に設定される。   If “YES” is determined in step SP44, the process proceeds to step SP46, and the arpeggio execution flag Run (Aas (p)) is set to “0” (not being executed). In other words, in order to continue execution of the arpeggio, at least one of the pitches needs to be in the note-on state, and when all the pitches are in the note-off state, the arpeggio ends. On the other hand, if the note-off event is not the last note-off event, step SP46 is skipped. Next, when the process proceeds to step SP48, the note-on corresponding to the note-off event that has occurred this time is deleted from the on-table OnTbl (Aas (p)). That is, the flag related to the pitch nn is set to “0”.

また、通常のノートオフイベントにおいてアルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p)が“0”(オフ状態)であった場合には処理はステップSP50に進み、音源部6において発音中の発音チャンネルの中から、当該ノートオフイベントに対応する発音チャンネルが検索される。次に、処理がステップSP52に進むと、当該発音チャンネルが存在するか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP54に進み、該発音チャンネルのリリースを開始するように音源部6に対してコマンドが出力される。一方、当該発音チャンネルが無かった場合はステップSP54はスキップされる。また、発生したノートオフイベントがアルペジオ・イベントデータに含まれるものであった場合には、通常のノートオフイベントにおけるステップSP50〜SP54と同様の処理が実行される。   If the arpeggio on / off flag Aon (p) is “0” (off state) in a normal note-off event, the process proceeds to step SP50, and the sound source unit 6 is generating a sound channel that is currently sounding. A pronunciation channel corresponding to the note-off event is searched from among them. Next, when the process proceeds to step SP52, it is determined whether or not the sound generation channel exists. If "YES" is determined here, the process proceeds to step SP54, and a command is output to the sound source unit 6 so as to start releasing the sound generation channel. On the other hand, if there is no sound channel, step SP54 is skipped. If the generated note-off event is included in the arpeggio event data, processing similar to steps SP50 to SP54 in the normal note-off event is executed.

3.3.4.テンポ割込みイベント処理(図8)
次に、ソングモードにおいてテンポ割込みが発生した場合の処理を図8を参照し説明する。なお、テンポ割込みは、タイマ20によって、所定間隔(例えば現在のテンポにおける4分音符の長さの「1/64」の間隔)で発生する割込みである。図8において処理がステップSP60に進むと、アルペジェータ番号qが「1」にセットされる。次に、処理がステップSP62に進むと、アルペジオ実行フラグRun(q)が“1”(実行中)であるか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP64に進み、カウンタCount(q)が「1」だけ進められる。
3.3.4. Tempo interrupt event processing (Figure 8)
Next, processing when a tempo interruption occurs in the song mode will be described with reference to FIG. The tempo interrupt is an interrupt generated by the timer 20 at a predetermined interval (for example, an interval of “1/64” of the length of a quarter note at the current tempo). In FIG. 8, when the process proceeds to step SP60, the arpeggiator number q is set to “1”. Next, when the process proceeds to step SP62, it is determined whether or not the arpeggio execution flag Run (q) is “1” (running). If "YES" is determined here, the process proceeds to step SP64, and the counter Count (q) is advanced by "1".

次に、処理がステップSP66に進むと、先述したステップSP14にて当該アルペジェータ46−qに設定されたアルペジオパターンを、更新後のカウンタCount(q)のカウント値で参照し、現在のタイミングがアルペジオ・イベントデータを発生すべきイベントタイミングであるか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP68に進み、現在のタイミングに対応するアルペジオ・イベントがオンテーブルOnTbl(q)の情報に基づいて必要に応じて修正され、当該アルペジェータの出力先として設定されたMIDIチャンネル番号である割当チャンネルAch(q)のイベントとして出力される。ここで、アルペジェータ46−qのオンテーブルOnTbl(q)に記憶されているものは、当該アルペジェータのARP_Rch(*)が示すパートの現在ノートオンされているノートを示す情報である。また、割当チャンネルAch(q)とは、図4におけるARP_Tch(*)およびARP_Tchのことであり、ここでは、その2つのMIDIチャンネルの2つのイベントデータとして出力される。図4によれば、出力されたARP_Tch(*)のイベントデータは、マージ部50を介して音源部6を駆動するが、このイベントデータが図6で説明したアルペジオ・イベントデータに相当する。すなわち、ステップSP32〜SP36の処理が実行され、音源部6で当該イベントデータに対応する楽音が生成される。また、ARP_Tchのイベントデータは、ARP_Tchがオンであれば、マージ部52およびMIDIインタフェース部10aを介してPC100に出力される。次に、処理がステップSP70に進むと、第qアルペジェータ46−qに設定されているアルペジオパターンに基づいて、次のイベントタイミング(上記ステップSP66において「YES」と判定されるタイミング)が設定される。   Next, when the process proceeds to step SP66, the arpeggio pattern set in the arpeggiator 46-q in step SP14 described above is referred to by the count value of the updated counter Count (q), and the current timing is arpeggio. It is determined whether or not the event timing is to generate event data. If "YES" is determined here, the process proceeds to step SP68, where the arpeggio event corresponding to the current timing is corrected as necessary based on the information in the on-table OnTbl (q), and the output of the arpeggiator is output. This is output as an event of the assigned channel Ach (q) which is the MIDI channel number set as the destination. Here, what is stored in the on-table OnTbl (q) of the arpeggiator 46-q is information indicating the note that is currently on in the part indicated by the ARP_Rch (*) of the arpeggiator. Also, the assigned channel Ach (q) is ARP_Tch (*) and ARP_Tch in FIG. 4 and is output here as two event data of the two MIDI channels. According to FIG. 4, the output event data of ARP_Tch (*) drives the sound source unit 6 via the merge unit 50, and this event data corresponds to the arpeggio event data described in FIG. That is, the processing of steps SP32 to SP36 is executed, and the tone generator 6 generates a musical sound corresponding to the event data. The event data of ARP_Tch is output to the PC 100 via the merge unit 52 and the MIDI interface unit 10a if ARP_Tch is on. Next, when the process proceeds to step SP70, the next event timing (timing determined as “YES” in step SP66) is set based on the arpeggio pattern set in the q-th arpeggiator 46-q. .

なお、ステップSP62またはステップSP66の何れかにおいて「NO」と判定されると、ステップSP64,SP68,SP70の処理はスキップされる。次に、処理がステップSP72に進むと、アルペジェータ番号qが「1」だけインクリメントされる。次に、処理がステップSP74に進むと、アルペジェータ番号qが「4」を超えたか否かが判定される。ここで「NO」と判定されると、新たなアルペジェータ番号qに基づいて、上記ステップSP62〜SP70の処理が実行される。一方、アルペジェータ番号qが「4」を超えると、本ルーチンが終了する。   If “NO” is determined in either step SP62 or step SP66, the processes in steps SP64, SP68, and SP70 are skipped. Next, when the process proceeds to step SP72, the arpeggiator number q is incremented by “1”. Next, when the process proceeds to step SP74, it is determined whether or not the arpeggiator number q exceeds “4”. If “NO” is determined here, the processes of steps SP62 to SP70 are executed based on the new arpeggiator number q. On the other hand, when the arpeggiator number q exceeds “4”, this routine ends.

4.アルペジオRECモードにおける動作
4.1.動作の概要
次に、アルペジオRECモードの動作について説明するが、最初にシンセサイザ1とDAW110とを用いて、楽曲のソングデータを作成する方法について説明しておく。ソングデータは複数のパートから構成され、各パートはMIDIシーケンサ112に記録されるMIDIトラック、または波形レコーダ118に記録されるオーディオトラックに記録される。ユーザは、演奏操作子部18を用いて、パート毎の演奏情報またはオーディオ信号を順次作成してゆくことになる。ここで、あるパートの演奏情報またはオーディオ信号を生成するときは、以前に作成したパートの演奏情報およびオーディオ信号が再生される。
Four. Operation in Arpeggio REC mode
4.1. Outline of Operation Next, the operation of the arpeggio REC mode will be described. First, a method of creating song data of a song using the synthesizer 1 and the DAW 110 will be described. The song data is composed of a plurality of parts, and each part is recorded on a MIDI track recorded on the MIDI sequencer 112 or an audio track recorded on the waveform recorder 118. The user sequentially creates performance information or audio signals for each part using the performance operator unit 18. Here, when the performance information or audio signal of a part is generated, the previously created performance information and audio signal of the part are reproduced.

ここで、ソングデータ作成時にPC100のディスプレイに表示されるレコーダ制御ウィンドウ220の一例を図10に示す。図において222は再生トラック選択部であり、再生対象となるトラックを選択する。選択されたトラックについては、トラック選択ボタン222に「E」の文字が付される。224は信号種別表示部であり、オーディオトラック(A)またはMIDIトラック(M)の区別を表示する。226はトラック名表示部であり、当該トラックのトラック名を表示する。228はピアノロール譜表示部であり、当該トラックにおける発音区間を表示する。   Here, an example of the recorder control window 220 displayed on the display of the PC 100 when creating song data is shown in FIG. In the figure, reference numeral 222 denotes a reproduction track selection unit, which selects a track to be reproduced. For the selected track, the letter “E” is attached to the track selection button 222. Reference numeral 224 denotes a signal type display section that displays the distinction between the audio track (A) and the MIDI track (M). Reference numeral 226 denotes a track name display section that displays the track name of the track. Reference numeral 228 denotes a piano roll score display section which displays a sound generation section in the track.

230はタイムスタンプ表示部であり、ソングデータにおける現在の参照位置を表す。232は巻き戻しボタン、234は早送りボタンであり、参照位置を前後方向に移動させる。238は再生ボタンであり、再生対象として選択されたトラックの再生を開始する。240は録音ボタンであり、ユーザによって選択された一の録音トラックに対して録音(MIDI信号またはオーディオ信号の記録)を開始させるとともに、他のトラックのうち再生対象として選択されたトラックの再生を開始する。236は停止ボタンであり、これらトラックの再生または録音を停止させる。   Reference numeral 230 denotes a time stamp display portion, which represents the current reference position in the song data. Reference numeral 232 denotes a rewind button, and reference numeral 234 denotes a fast-forward button, which moves the reference position in the front-rear direction. Reference numeral 238 denotes a playback button, which starts playback of a track selected as a playback target. Reference numeral 240 denotes a recording button, which starts recording (recording a MIDI signal or an audio signal) on one recording track selected by the user, and starts playing a track selected as a playback target among other tracks. To do. Reference numeral 236 denotes a stop button, which stops reproduction or recording of these tracks.

ここで、シンセサイザ1とPC100との間で送受信されるMIDI信号には、複数のパートに係るイベントデータが混在している。これらイベントデータの属するパートはMIDIチャンネルによって区別される。先に図2において説明したように、パート設定データ274−1〜274−16には、各パートに係る送信チャンネルが記憶されている。一方、DAW110内のMIDIシーケンサ112においては、各「トラック」に対してMIDIチャンネルが一意に対応付けられる。このため、MIDIシーケンサ112の各トラックは、シンセサイザ1内における「パート」に一意に対応付けられることになる。   Here, in the MIDI signal transmitted and received between the synthesizer 1 and the PC 100, event data relating to a plurality of parts are mixed. The parts to which these event data belong are distinguished by the MIDI channel. As described above with reference to FIG. 2, the part setting data 274-1 to 274-16 store the transmission channels related to each part. On the other hand, in the MIDI sequencer 112 in the DAW 110, a MIDI channel is uniquely associated with each “track”. For this reason, each track of the MIDI sequencer 112 is uniquely associated with a “part” in the synthesizer 1.

これにより、本実施例のアルペジオRECモードにおいては、ユーザがDAW110においてトラックを選択すると、シンセサイザ1内におけるパートが一意に決定される。従って、当該パートのアルペジオ・オン/オフ・フラグAon(p)をオン状態に設定すると、アルペジオタイプが一意に決定される。これにより、アルペジェータの設定が自動的に切り替えられることになる。また、DAW110内のMIDIシーケンサ112において、シンセサイザ1内のシーケンサ36と同様に、各トラックに対して、複数の仮想トラックを設けることができ、そのトラックに対して録音・再生を行うときに実際に録音・再生が行われる仮想トラックを指定することができる。このため、シーケンサ36,112においては、アルペジオを施す前の元イベントデータを例えば第1仮想トラックに録音し、アルペジオ・イベントデータを第2仮想トラックに録音するように、録音する仮想トラックを自動的に選択するとよい。   Thereby, in the arpeggio REC mode of this embodiment, when the user selects a track in the DAW 110, a part in the synthesizer 1 is uniquely determined. Accordingly, when the arpeggio on / off flag Aon (p) of the part is set to the on state, the arpeggio type is uniquely determined. Thereby, the setting of the arpeggiator is automatically switched. Further, in the MIDI sequencer 112 in the DAW 110, a plurality of virtual tracks can be provided for each track in the same manner as the sequencer 36 in the synthesizer 1, and actually when recording / reproducing the track. A virtual track on which recording / playback is performed can be specified. For this reason, the sequencers 36 and 112 automatically record the virtual track to be recorded so that the original event data before applying the arpeggio is recorded on the first virtual track, for example, and the arpeggio event data is recorded on the second virtual track. It is good to choose.

4.2.アルゴリズム構成(図9)
次に、アルペジオRECモードにおいてシンセサイザ1およびPC100によって実行される信号処理の等価アルゴリズムを図9を参照し説明する。なお、図9において図4の各部に対応する部分には同一の符号を付す。図9においては、図4のアルペジェータ群46に代えて「1」台のアルペジェータ60のみが設けられている。58は分岐部であり、マージ部44から出力された演奏情報のうち、「第2ポート」に属する送信チャンネルを有するもののみをアルペジェータ60に供給するとともに、「第1ポート」に属する送信チャンネルを有するものをマージ部50に供給する。
4.2. Algorithm structure (Figure 9)
Next, an equivalent algorithm of signal processing executed by the synthesizer 1 and the PC 100 in the arpeggio REC mode will be described with reference to FIG. In FIG. 9, the same reference numerals are given to portions corresponding to the respective portions in FIG. In FIG. 9, only “1” arpeggiators 60 are provided instead of the arpeggiator group 46 of FIG. 4. Reference numeral 58 denotes a branching unit that supplies only the performance information output from the merging unit 44 having the transmission channel belonging to the “second port” to the arpeggiator 60 and the transmission channel belonging to the “first port”. What it has is supplied to the merge unit 50.

ここで、「第1または第2ポート」のポート番号は、既に説明した通り、MIDI信号の通信経路が複数ある場合にその一つを特定するための番号であり、本実施例のシンセサイザ1では、「ポート番号」と「MIDIチャンネル」とを組み合わせることにより、「16」を超えるパートを指定できるようになっている。ソングモードでは第1ポートしか使用しないので、ポート番号について詳細に言及しなかったが、アルペジオRECモードでは「2」つのポートが使用される。従って、本モードにおける送信チャンネルTchおよび受信チャンネルRchは、「MIDIチャンネルj」のみならず、「ポート番号i」も併せた情報になっている。ここでは、その情報を送信チャンネルTch(i,j)および受信チャンネルRch(i,j)と呼ぶことにする。アルペジェータ60の
受信チャンネルとして、例えば第2チャンネルのオムニ(全てのMIDIチャンネル)を設定し、分岐部58において、ポート番号に基づいてイベントデータを分岐するようにする。また、62はARP_localスイッチであり、アルペジェータ60から出力されるアルペジオ・イベントデータをマージ部50に出力するか否かを切り替える。また、アルペジオ・イベントデータはシーケンサ36に供給され、シーケンサ36の出力信号はマージ部44に供給される。
Here, as described above, the port number of “first or second port” is a number for specifying one of the communication paths of the MIDI signal when there are a plurality of communication paths of the MIDI signal. In the synthesizer 1 of the present embodiment, By combining “port number” and “MIDI channel”, parts exceeding “16” can be designated. Since only the first port is used in the song mode, the port number is not described in detail, but “2” ports are used in the arpeggio REC mode. Therefore, the transmission channel Tch and the reception channel Rch in this mode are not only “MIDI channel j” but also “port number i”. Here, the information is referred to as a transmission channel Tch (i, j) and a reception channel Rch (i, j). As the reception channel of the arpeggiator 60, for example, the second channel omni (all MIDI channels) is set, and the branching unit 58 branches the event data based on the port number. Reference numeral 62 denotes an ARP_local switch for switching whether to output the arpeggio event data output from the arpeggiator 60 to the merge unit 50. The arpeggio event data is supplied to the sequencer 36, and the output signal of the sequencer 36 is supplied to the merge unit 44.

上述したように、ソングモードにおいては、アルペジオ・イベントデータを生成する場合においてエコーバックがオン状態になっているのであれば、ARP_outスイッチ48はオフ状態にしておく必要があった。しかし、アルペジオRECモードにおいては、ARP_localスイッチ62をオフにしておけば、ARP_outスイッチ48をオン状態にしながらエコーバックもオン状態に設定することができるようにしている。これは、MIDIインタフェース部10a,102を介してMIDIイベントデータが送受信される際のパートの指定(この場合はポート)をイベントデータの種類に応じて変更したためである。   As described above, in the song mode, the ARP_out switch 48 needs to be turned off if echo back is turned on when generating arpeggio event data. However, in the arpeggio REC mode, if the ARP_local switch 62 is turned off, the echo back can be set to the on state while the ARP_out switch 48 is turned on. This is because the designation of a part (in this case, a port) when MIDI event data is transmitted / received via the MIDI interface units 10a and 102 is changed according to the type of event data.

その詳細を以下説明する。まず、鍵盤18aの操作に基づいて発生したイベントデータは、送信チャンネルの情報としてTch(2,j)が付与されて第2ポートのイベントデータとして、マージ部52、MIDIインタフェース部10aを介してDAW110に供給される。DAW110においては、当該イベントデータを第2ポートを介して受信した(受信したものが第2ポートのイベントデータであった)ことにより、当該イベントデータがアルペジオを発生させるための元イベントデータである旨が検出される。MIDIシーケンサ112においては、第1ポートのイベントデータを第1仮想トラックに記録/再生し、第2ポートのイベントデータを第2仮想トラックに記録/再生するものとする。従って、MIDIシーケンサ112にて該イベントデータを記録する場合においては、該イベントに付与された送信チャンネルTch(2,j)に基づき、該MIDIチャンネルjに対応したトラックの、第2仮想トラックに記録されることになる。   Details thereof will be described below. First, event data generated based on the operation of the keyboard 18a is provided with Tch (2, j) as transmission channel information, and as second port event data, DAW 110 via the merge unit 52 and the MIDI interface unit 10a. To be supplied. In the DAW 110, the event data is received through the second port (the received data was the event data of the second port), so that the event data is the original event data for generating the arpeggio. Is detected. In the MIDI sequencer 112, the event data of the first port is recorded / reproduced on the first virtual track, and the event data of the second port is recorded / reproduced on the second virtual track. Therefore, when the event data is recorded by the MIDI sequencer 112, recording is performed on the second virtual track of the track corresponding to the MIDI channel j based on the transmission channel Tch (2, j) given to the event. Will be.

DAW110においてエコーバックがオン状態であれば、この受信した元イベントデータが、MIDIインタフェース部102およびMIDIインタフェース部10aの第2ポートを介してエコーバックされる。エコーバックされたイベントデータは第2ポートのイベントデータであるので、マージ部44、分岐部45を介してアルペジェータ60に供給される。これにより、以後の時間経過に応じて、アルペジェータ60からアルペジオ・イベントデータが逐次出力されることになる。   If the echo back is on in the DAW 110, the received original event data is echoed back via the MIDI interface unit 102 and the second port of the MIDI interface unit 10a. Since the echoed back event data is the event data of the second port, it is supplied to the arpeggiator 60 via the merge unit 44 and the branch unit 45. As a result, the arpeggio event data is sequentially output from the arpeggiator 60 as time passes thereafter.

出力されたアルペジオ・イベントデータには、アルペジェータ60に設定されているARP_Tchに基づき送信チャンネルTch(1,j)が付与されて、第1ポートのイベントデータとして、マージ部52、MIDIインタフェース部10aを介して再びDAW110に供給される。DAW110においては、当該イベントデータを第1ポートを介して受信した(受信したものが第1ポートのイベントデータであった)ことにより、当該イベントデータがアルペジオ・イベントデータである旨が検出される。従って、MIDIシーケンサ112にて該イベントデータを記録する場合においては、該イベントデータに付与された送信チャンネルTch(1,j)に基づき、該MIDIチャンネルjに対応したトラックの第1仮想トラックに記録されることになる。   The output arpeggio event data is given a transmission channel Tch (1, j) based on ARP_Tch set in the arpeggiator 60, and the merge unit 52 and the MIDI interface unit 10a are used as event data of the first port. To the DAW 110 again. The DAW 110 detects that the event data is arpeggio event data when the event data is received via the first port (the received data was the event data of the first port). Therefore, when the event data is recorded by the MIDI sequencer 112, recording is performed on the first virtual track of the track corresponding to the MIDI channel j based on the transmission channel Tch (1, j) given to the event data. Will be.

そして、DAW110においてエコーバックがオン状態であれば、この受信したアルペジオ・イベントデータが、MIDIインタフェース部102およびMIDIインタフェース部10aの第1ポートを介してエコーバックされる。エコーバックされたイベントデータは、第1ポートのイベントデータであるので、マージ部44、分岐部45、マージ部50を介して音源部6に供給される。これにより、アルペジオ・イベントデータに基づいて音源部6においてMIDIチャンネルjに対応するパートの音色で楽音信号が生成され、サウンドシステム14を介して放音される。   If the echo back is ON in the DAW 110, the received arpeggio event data is echoed back through the MIDI interface unit 102 and the first port of the MIDI interface unit 10a. Since the echoed back event data is the event data of the first port, the event data is supplied to the sound source unit 6 via the merge unit 44, the branch unit 45, and the merge unit 50. As a result, a tone signal is generated with the tone of the part corresponding to the MIDI channel j in the tone generator 6 based on the arpeggio event data, and is emitted through the sound system 14.

また、シンセサイザ1内のシーケンサ36においても、送信チャンネルに含まれるポート番号の情報に基づいて、ここに供給されるイベントデータが元イベントデータであるのかアルペジオ・イベントデータであるのかが直ちに判明するため、供給されたイベントデータを第1または第2仮想トラックのうち何れに記録すればよいのかは直ちに判明する。   The sequencer 36 in the synthesizer 1 also immediately knows whether the event data supplied here is the original event data or the arpeggio event data based on the port number information included in the transmission channel. It is immediately determined whether the supplied event data should be recorded in the first or second virtual track.

なお、鍵盤18aにおいてアルペジオ非対象パートの演奏情報が入力される場合には、ソングモードの場合と同様に、鍵盤18aから出力されたイベントデータには、設定されているKB_Tchの示す送信チャンネルTch(1,j)が付与されて、第1ポートのデータとしてマージ部52、MIDIインタフェース部10aを介してDAW110に送信される。そして、MIDIシーケンサ112においては、必要に応じて、当該イベントデータのMIDIチャンネルに対応するトラックの第1仮想トラックに当該イベントデータが記録される。このイベントデータが第1ポートを介してMIDIインタフェース部10aにエコーバックされると、該イベントデータはマージ部44、分岐部58、マージ部50を介して音源部6に供給されるから、音源部6においてはアルペジオの施されていない楽音信号が合成される。   When performance information of an arpeggio non-target part is input to the keyboard 18a, the event data output from the keyboard 18a is included in the transmission channel Tch (indicated by KB_Tch) as in the case of the song mode. 1, j) is sent to the DAW 110 via the merge unit 52 and the MIDI interface unit 10a as data of the first port. In the MIDI sequencer 112, the event data is recorded on the first virtual track of the track corresponding to the MIDI channel of the event data as necessary. When this event data is echoed back to the MIDI interface unit 10a via the first port, the event data is supplied to the sound source unit 6 via the merge unit 44, the branch unit 58, and the merge unit 50. In 6, a musical sound signal without arpeggio is synthesized.

4.3.イベント処理(ソングモード)
4.3.1.パート選択イベント処理(図11)
次に、アルペジオRECモードにおける各種イベント処理の内容を説明する。
ユーザが、パネルスイッチ部2において、何れか任意のパート番号pをアルペジオ録音対象に指定する操作を行うと、図11に示すパート選択イベント処理ルーチンが起動される。図において処理がステップSP80に進むと、当該パート番号pが選択パート番号sepとして記憶される。次に、処理がステップSP82に進むと、選択パート番号sepに係るパート設定データ274−sepから、当該選択パート番号sepに係るアルペジオタイプが読み出され、読み出されたアルペジオタイプに対応するアルペジオパターンがROM24からアルペジェータ60に転送される。
4.3. Event processing (song mode)
4.3.1. Part selection event processing (Fig. 11)
Next, the contents of various event processes in the arpeggio REC mode will be described.
When the user performs an operation of designating any arbitrary part number p as an arpeggio recording target in the panel switch unit 2, a part selection event processing routine shown in FIG. 11 is started. In the figure, when the process proceeds to step SP80, the part number p is stored as the selected part number sep. Next, when the process proceeds to step SP82, the arpeggio type related to the selected part number sep is read from the part setting data 274-sep related to the selected part number sep, and the arpeggio pattern corresponding to the read arpeggio type Is transferred from the ROM 24 to the arpeggiator 60.

4.3.2.第2ポートのノートオンイベント処理(図12(a))
次に、MIDIインタフェース部10aにおいて第2ポートから選択パート番号sepのノートオンイベントを受信した場合の処理を図12(a)を参照し説明する。なお、第2ポートからの受信チャンネルはRch(2,j)の形式になる。同図(a)の処理は、ソングモードにおけるステップSP22〜SP30の処理(図6参照)と同様であるが、アルペジェータ60は一台のみであるため、対応するオンテーブルや各種パラメータも一系統のみ設けられる。まず、ステップSP90においては、オンテーブルの内容が確認される。次に、処理がステップSP92に進むと、今回発生したノートオンイベントが選択パート番号sepにおける最初のノートオンイベントであるか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP94に進み、カウンタCOUNTがクリアされる。次に、処理がステップSP28に進むと、アルペジオ実行フラグRUNが“1”(実行中)に設定される。一方、今回のノートオンイベントが最初のノートオンイベントではなかった場合には、ステップSP94,SP96はスキップされる。次に処理がステップSP98に進むと、今回のノートオンイベントがオンテーブルに登録される。すなわち、音高nnに対応するフラグが“1”に設定される。
4.3.2. Note-on event processing for the second port (Figure 12 (a))
Next, processing when the MIDI interface unit 10a receives a note-on event of the selected part number sep from the second port will be described with reference to FIG. The reception channel from the second port is in the format of Rch (2, j). The process of FIG. 6A is the same as the process of steps SP22 to SP30 in the song mode (see FIG. 6), but since there is only one arpeggiator 60, the corresponding on-table and various parameters are only one system. Provided. First, in step SP90, the contents of the on-table are confirmed. Next, when the process proceeds to step SP92, it is determined whether or not the note-on event that has occurred this time is the first note-on event in the selected part number sep. If "YES" is determined here, the process proceeds to a step SP94, and the counter COUNT is cleared. Next, when the process proceeds to step SP28, the arpeggio execution flag RUN is set to “1” (being executed). On the other hand, if the current note-on event is not the first note-on event, steps SP94 and SP96 are skipped. Next, when the process proceeds to step SP98, the current note-on event is registered in the on-table. That is, the flag corresponding to the pitch nn is set to “1”.

4.3.3.第2ポートのノートオフイベント処理(図12(b))
次に、MIDIインタフェース部10aにおいて第2ポートから選択パート番号sepのノートオフイベントを受信した場合の処理を図12(b)を参照し説明する。同図(b)の処理は、アルペジェータ60が一台のみである点を除いて、ソングモードにおけるステップSP42〜SP48の処理(図7参照)と同様である。まず、ステップSP100においては、オンテーブルの内容が確認される。次に、処理がステップSP102に進むと、今回発生したノートオフイベントが、オンテーブルに最後に残っているノートオンに対するノートオフイベントであるか否か(他にノートオンされているノートが存在しないか否か)が判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP104に進み、アルペジオ実行フラグRUNが“0”(非実行中)に設定される。一方、当該ノートオフイベントが最後のノートオフイベントではなかった場合には、ステップSP104はスキップされる。次に処理がステップSP106に進むと、今回生じたノートオフイベントに対応するノートオンがオンテーブルから削除される。
4.3.3. Second port note-off event processing (Figure 12 (b))
Next, processing when the MIDI interface unit 10a receives a note-off event of the selected part number sep from the second port will be described with reference to FIG. The process of FIG. 7B is the same as the process of steps SP42 to SP48 in the song mode (see FIG. 7) except that there is only one arpeggiator 60. First, in step SP100, the contents of the on-table are confirmed. Next, when the processing proceeds to step SP102, whether or not the note-off event that has occurred this time is a note-off event for the last note-on remaining in the on-table (no other note-on note exists). Whether or not) is determined. If “YES” is determined here, the process proceeds to step SP104, and the arpeggio execution flag RUN is set to “0” (not being executed). On the other hand, if the note-off event is not the last note-off event, step SP104 is skipped. Next, when the process proceeds to step SP106, the note-on corresponding to the note-off event that has occurred this time is deleted from the on-table.

4.3.4.第1ポートのノートオンイベント処理(図13(a))
次に、MIDIインタフェース部10aにおいて第1ポートから何れかのパート番号p(これは選択パート番号sepおよび他のパート番号の何れも含まれる)に係るノートオンイベントを受信した場合の処理を図13(a)を参照し説明する。なお、第1ポートからの受信チャンネルはRch(1,j)の形式になる。同図(a)の処理は、ソングモードにおけるステップSP32〜SP36の処理(図6参照)と同様である。すなわち、ステップSP110においては当該ノートオンイベントに対して音源部6における発音チャンネルが割り当てられ、ステップSP112においては割り当てた発音チャンネルに対して、パート番号pのパート設定データ274−pで指定された音色と、音高nnと、ベロシティvelとに基づいて、必要なパラメータが設定され、処理がステップSP114においては、当該発音チャンネルに対して発音指示が行われる。
4.3.4. Note-on event processing for the first port (Figure 13 (a))
Next, FIG. 13 shows processing when the MIDI interface unit 10a receives a note-on event related to any part number p (this includes both the selected part number sep and other part numbers) from the first port. A description will be given with reference to (a). The reception channel from the first port is in the format of Rch (1, j). The process in FIG. 9A is the same as the process in steps SP32 to SP36 in the song mode (see FIG. 6). That is, in step SP110, a tone generation channel in the sound source unit 6 is assigned to the note-on event, and in step SP112, the tone color designated by the part setting data 274-p of the part number p is assigned to the assigned tone generation channel. Based on the pitch nn and the velocity vel, necessary parameters are set. In step SP114, a sound generation instruction is given to the sound generation channel.

4.3.5.第1ポートのノートオフイベント処理(図13(b))
次に、MIDIインタフェース部10aにおいて第1ポートから何れかのパート番号pに係るノートオフイベントを受信した場合の処理を図13(b)を参照し説明する。同図(b)の処理は、ソングモードにおけるステップSP50〜SP54の処理(図7参照)と同様である。すなわち、ステップSP120においては、発音中の発音チャンネルの中から、当該ノートオフイベントに対応する発音チャンネルが検索され、ステップSP122においては当該発音チャンネルが存在するか否かが判定され、存在する場合にはステップSP124において、該発音チャンネルのリリースが開始される。
4.3.5. First port note-off event processing (Figure 13 (b))
Next, processing when the MIDI interface unit 10a receives a note-off event associated with any part number p from the first port will be described with reference to FIG. The process in FIG. 7B is the same as the process in steps SP50 to SP54 in the song mode (see FIG. 7). That is, in step SP120, the sounding channel corresponding to the note-off event is searched from the sounding channels that are currently sounding, and in step SP122, it is determined whether or not the sounding channel exists. In step SP124, the sound channel starts to be released.

4.3.6.テンポ割込み処理(図14)
次に、アルペジオRECモードにおいてテンポ割込みが発生した場合の処理を図14を参照し説明する。図14において処理がステップSP130に進むと、アルペジオ実行フラグRUNが“1”(実行中)であるか否かが判定される。ここで「NO」と判定されると、本ルーチンの処理が直ちに終了する。一方、ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP132に進み、カウンタCOUNTが「1」だけ進められる。次に、処理がステップSP134に進むと、選択パート番号sepに係るアルペジオ・オン/オフ・フラグAon(sep)が“1”(オン状態)であるか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP136に進み、先述したステップSP82にて当該アルペジェータ60に設定されたアルペジオパターンを、更新後のカウンタCOUNTで参照し、現在のタイミングがアルペジオ・イベントデータを発生すべきイベントタイミングであるか否かが判定される。
4.3.6. Tempo interrupt processing (Figure 14)
Next, processing when a tempo interruption occurs in the arpeggio REC mode will be described with reference to FIG. In FIG. 14, when the process proceeds to step SP130, it is determined whether or not the arpeggio execution flag RUN is “1” (being executed). If “NO” is determined here, the processing of this routine is immediately terminated. On the other hand, if “YES” is determined here, the process proceeds to step SP132, and the counter COUNT is advanced by “1”. Next, when the process proceeds to step SP134, it is determined whether or not the arpeggio on / off flag Aon (sep) relating to the selected part number sep is “1” (on state). If “YES” is determined here, the process proceeds to step SP136, the arpeggio pattern set in the arpeggiator 60 in step SP82 described above is referred to by the updated counter COUNT, and the current timing is determined to be arpeggio. It is determined whether or not the event timing is to generate event data.

ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP138に進み、現在のタイミングに対応するイベントがオンテーブルに基づいて必要に応じて修正され、当該アルペジェータの出力先として設定された送信チャンネルAchのイベントデータとして出力される。なお、送信チャンネルAchは、図9におけるARP_Tchに相当するが、ここでは送信チャンネルTch(1,sep)に自動的に設定される。すなわち、該イベントデータはMIDIインタフェース部10aの第1ポートを介してDAW110に送信される。次に、処理がステップSP140に進むと、次のイベントタイミング(上記ステップSP136において「YES」と判定されるタイミング)が設定される。なお、ステップSP134またはステップSP136の何れかにおいて「NO」と判定されると、ステップSP138,SP140の処理はスキップされる。   If “YES” is determined here, the process proceeds to step SP138, where the event corresponding to the current timing is corrected as necessary based on the on-table, and the transmission channel Ach set as the output destination of the arpeggiator is set. Is output as event data. The transmission channel Ach corresponds to ARP_Tch in FIG. 9, but is automatically set to the transmission channel Tch (1, sep) here. That is, the event data is transmitted to the DAW 110 via the first port of the MIDI interface unit 10a. Next, when the process proceeds to step SP140, the next event timing (timing determined as “YES” in step SP136) is set. If “NO” is determined in either step SP134 or step SP136, the processing in steps SP138 and SP140 is skipped.

5.変形例
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、例えば以下のように種々の変形が可能である。
(1)上記実施例においては、シンセサイザ1内で動作するプログラムによって、各動作モードにおけるアルゴリズム(図4,図9)およびイベント処理を行ったが、このプログラムのみをCD−ROM、メモリカード等の記録媒体に格納して頒布し、あるいは伝送路を通じて頒布することもできる。
Five. Modifications The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as follows, for example.
(1) In the above embodiment, the algorithm (FIGS. 4 and 9) and event processing in each operation mode are performed by the program operating in the synthesizer 1, but only this program is stored in a CD-ROM, memory card, etc. It can also be stored in a recording medium and distributed, or distributed through a transmission path.

(2)上記実施例のアルペジオRECモードにおいては、DAW110からエコーバックされたイベントデータのうち、アルペジェータ60に供給するものとマージ部50を介して音源部6に供給するものとをポート番号によって区別した。しかし、両者の区別はポート番号によるものに限られない。例えば、MIDIインタフェース部10aとMIDIインタフェース部102との間で送受信されるイベントデータを全て第1ポートを介して送受信するとともに、所定のMIDIチャンネル番号(例えばチャンネル番号「16」)のイベントデータのみをアルペジェータ60に供給すべきイベントデータとし、その他のイベントデータをマージ部50を介して音源部6に供給するイベントデータにするとよい。 (2) In the arpeggio REC mode of the above embodiment, among the event data echoed back from the DAW 110, what is supplied to the arpeggiator 60 and what is supplied to the sound source unit 6 via the merge unit 50 are distinguished by the port number. did. However, the distinction between the two is not limited to the port number. For example, all event data transmitted / received between the MIDI interface unit 10a and the MIDI interface unit 102 is transmitted / received via the first port, and only event data of a predetermined MIDI channel number (for example, channel number “16”) is transmitted. The event data to be supplied to the arpeggiator 60 may be used as the event data supplied to the sound source unit 6 via the merge unit 50.

かかる場合には、上記所定のMIDIチャンネル番号を有するイベントデータがシンセサイザ1からDAW110に供給されると、DAW110にあっては、そのイベントデータのみに基づいては、該イベントデータを記録するトラックを特定することができない。そこで、選択パート番号sepが決定された際に(例えば図11のステップSP80が実行された直後に)、該選択パート番号sepに係るイベントデータを上記所定のMIDIチャンネルを介して送信する旨を、システム・エクスクルーシブ・メッセージ等を用いてDAW110に通知するとよい。   In such a case, when event data having the predetermined MIDI channel number is supplied from the synthesizer 1 to the DAW 110, the DAW 110 specifies a track on which the event data is recorded based only on the event data. Can not do it. Therefore, when the selected part number sep is determined (for example, immediately after the execution of step SP80 in FIG. 11), the fact that the event data related to the selected part number sep is transmitted through the predetermined MIDI channel, The DAW 110 may be notified using a system exclusive message or the like.

(3)上記実施例の演奏イベントはMIDIイベントであったが、複数パートの演奏が可能であれば、MIDI以外の規格の演奏イベントであってもよい。アルペジオRECモードでは、MIDIチャンネルでは「16」までしかパートを指定できないためポート番号を用いていたが、演奏チャンネルで充分多くのパートを指定できる規格であれば、ポート番号を使用する必要は無い。 (3) The performance event in the above embodiment is a MIDI event, but may be a performance event of a standard other than MIDI as long as multiple parts can be played. In the arpeggio REC mode, the port number is used because only a part of “16” can be specified on the MIDI channel. However, if the standard allows a sufficiently large number of parts to be specified on the performance channel, it is not necessary to use the port number.

(4)上記実施例においては、各アルペジェータ毎に「空き」であることを示すフラグを記憶し、それに基づいて空きのアルペジェータを検出したが、各アルペジェータ毎に割り当てられているパートを示す情報を記憶しておき、その情報に有効なパートが設定されているか否かを判定して、有効でなければ空きアルペジェータとして検出するようにしてもよい。 (4) In the above embodiment, a flag indicating "free" is stored for each arpeggiator, and a free arpeggiator is detected based on the flag, but information indicating the part assigned to each arpeggiator It may be stored and it may be determined whether or not a valid part is set in the information, and if it is not valid, it may be detected as a free arpeggiator.

(5)アルペジオRECモードでは、アルペジェータを1台のみ動作させるようにしたが、複数台動作させるようにしてもよい。また、アルペジオRECモードでは、アルペジェータのARP_Rchとして第2ポートのオムニが設定されていたが、図2に示される選択されたパートの送信チャンネルと同じMIDIチャンネルの第2ポートをアルペジェータのARP_Rchにするようにしてもよい。 (5) In the arpeggio REC mode, only one arpeggiator is operated, but a plurality of arpeggiators may be operated. In the arpeggio REC mode, the second port omni is set as the ARP_Rch of the arpeggiator. However, the second port of the same MIDI channel as the transmission channel of the selected part shown in FIG. It may be.

本発明の一実施例のシンセサイザ1のハードウエアブロック図である。It is a hardware block diagram of the synthesizer 1 of one Example of this invention. 設定データ270のデータ構造図である。7 is a data structure diagram of setting data 270. FIG. シンセサイザ1に表示されるアルペジオタイプ設定画面200の一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of an arpeggio type setting screen 200 displayed on the synthesizer 1. FIG. ソングモードにおける信号処理アルゴリズムのブロック図である。It is a block diagram of the signal processing algorithm in song mode. ソングモードにおけるアルペジオ・オン/オフ処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the arpeggio on / off processing routine in the song mode. ソングモードにおけるノートオンイベント処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of a note-on event processing routine in the song mode. ソングモードにおけるノートオフイベント処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of a note-off event processing routine in the song mode. ソングモードにおけるテンポ割込みイベント処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of a tempo interruption event processing routine in the song mode. アルペジオRECモードにおける信号処理アルゴリズムのブロック図である。It is a block diagram of a signal processing algorithm in the arpeggio REC mode. アルペジオRECモードにおいてPC100に表示されるレコーダ制御ウィンドウ220の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the recorder control window 220 displayed on PC100 in arpeggio REC mode. アルペジオRECモードにおけるパート選択イベント処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of a part selection event processing routine in the arpeggio REC mode. アルペジオRECモードにおける第2ポートのノートオン/オフイベント処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the note on / off event processing routine of the second port in the arpeggio REC mode. アルペジオRECモードにおける第1ポートのノートオン/オフイベント処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the note on / off event processing routine of the first port in the arpeggio REC mode. アルペジオRECモードにおけるテンポ割込みイベント処理ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of a tempo interruption event processing routine in the arpeggio REC mode.

符号の説明Explanation of symbols

1:シンセサイザ、2:パネルスイッチ部、4:パネル表示器、6:音源部、8:ミキサ、10:ネットワークインタフェース、10a:MIDIインタフェース部、10b:波形インタフェース部、10a:(送信手段)、12:DAコンバータ、14:サウンドシステム、16:バス、18:演奏操作子部、18a:鍵盤、20:タイマ、22:CPU(処理装置)、24:ROM、26:RAM、32:マージ部、32,52:マージ部、34:ARP_recスイッチ、36:シーケンサ、38:SEQ_localスイッチ、40:SEQ_outスイッチ、42:KB_localスイッチ、44:マージ部(イベントデータ受信手段)、45:分岐部(分岐手段)、46:アルペジェータ群、46−1〜46−4:アルペジェータ、46−q:第qアルペジェータ、46−q:アルペジェータ、48:ARP_outスイッチ、50:マージ部(音源制御手段)、58:分岐部、60:アルペジェータ、62:ARP_localスイッチ、100:パーソナルコンピュータ(PC)、102:MIDIインタフェース部、104:波形インタフェース部、110:DAW(マルチトラックレコーダ)、112:MIDIシーケンサ、114:MIDIミキサ、116:音源プラグイン、118:波形レコーダ、120:波形ミキサ、122:効果プラグイン、200:アルペジオタイプ設定画面、202:パート番号表示部、204:パート名表示部、206:アルペジオタイプ選択欄、220:レコーダ制御ウィンドウ、222:トラック選択ボタン、226:トラック名表示部、228:ピアノロール譜表示部、230:タイムスタンプ表示部、232:巻き戻しボタン、234:早送りボタン、236:停止ボタン、238:再生ボタン、240:録音ボタン、270:設定データ、272:コモン設定データ、274−1〜274−16:パート設定データ。   1: synthesizer, 2: panel switch unit, 4: panel display, 6: sound source unit, 8: mixer, 10: network interface, 10a: MIDI interface unit, 10b: waveform interface unit, 10a: (transmission means), 12 : DA converter, 14: sound system, 16: bus, 18: performance controller section, 18a: keyboard, 20: timer, 22: CPU (processor), 24: ROM, 26: RAM, 32: merge section, 32 , 52: Merge unit, 34: ARP_rec switch, 36: Sequencer, 38: SEQ_local switch, 40: SEQ_out switch, 42: KB_local switch, 44: Merge unit (event data receiving unit), 45: Branch unit (branch unit), 46: arpeggiator group, 46-1 to 46-4: arpeggiator, 46-q: q-th arpeggiator, 46- q: arpeggiator, 48: ARP_out switch, 50: merge unit (sound source control means), 58: branching unit, 60: arpeggiator, 62: ARP_local switch, 100: personal computer (PC), 102: MIDI interface unit, 104: waveform Interface section, 110: DAW (multitrack recorder), 112: MIDI sequencer, 114: MIDI mixer, 116: sound source plug-in, 118: waveform recorder, 120: waveform mixer, 122: effect plug-in, 200: arpeggio type setting screen 202: Part number display section 204: Part name display section 206: Arpeggio type selection field 220: Recorder control window 222: Track selection button 226: Track name display section 228: Piano roll score display section 230 : Times Tamp display section, 232: Rewind button, 234: Fast forward button, 236: Stop button, 238: Play button, 240: Record button, 270: Setting data, 272: Common setting data, 274-1 to 274-16: Part Setting data.

Claims (5)

複数のパートに対応する複数のトラックにおいて演奏情報のイベントデータを記録および再生するマルチトラックレコーダとともに使用される電子楽器であって、
指定された一の受信チャンネルのイベントデータである元イベントデータと設定されたアルペジオパターンとに基づいてアルペジオ・イベントデータを生成するアルペジェータと、
前記複数のパート毎に、音色と、前記アルペジオパターンを指定するアルペジオパターン指定データとを記憶する記憶手段と、
前記複数のパートのうち何れかがアルペジオ対象パートとして選択されると、前記記憶手段に記憶され該選択されたパートに係るアルペジオパターン指定データを読み出し、前記アルペジェータに対して該アルペジオパターン指定データによって指定されたアルペジオパターンを設定する準備手段と、
前記アルペジオ・イベントデータを、前記選択されたパートに対して指定されたチャンネル情報が示す送信チャンネルのイベントデータとして、前記マルチトラックレコーダに送信する送信手段と
を有することを特徴とする電子楽器。
An electronic musical instrument used with a multi-track recorder that records and reproduces performance event data in a plurality of tracks corresponding to a plurality of parts,
An arpeggiator that generates arpeggio event data based on the original event data that is the event data of one specified receiving channel and the set arpeggio pattern;
Storage means for storing a tone color and arpeggio pattern designating data for designating the arpeggio pattern for each of the plurality of parts;
When any one of the plurality of parts is selected as an arpeggio target part, the arpeggio pattern designation data stored in the storage means and related to the selected part is read, and designated by the arpeggio pattern designation data to the arpeggiator A preparation means for setting a set arpeggio pattern;
An electronic musical instrument comprising: transmission means for transmitting the arpeggio event data to the multitrack recorder as event data of a transmission channel indicated by channel information designated for the selected part.
前記マルチトラックレコーダは、前記送信手段が送信したアルペジオ・イベントデータを記録するものであり、
前記マルチトラックレコーダから、前記記録されたアルペジオ・イベントデータを受信する手段と、
前記アルペジオ・イベントデータに基づく楽音信号と、前記アルペジェータが生成したアルペジオ・イベントデータに基づく楽音信号とをそれぞれ生成する音源部と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
The multi-track recorder records arpeggio event data transmitted by the transmission means,
Means for receiving the recorded arpeggio event data from the multitrack recorder;
A sound source unit for generating a musical sound signal based on the arpeggio event data and a musical sound signal based on the arpeggio event data generated by the arpeggiator;
The electronic musical instrument according to claim 1 , further comprising:
前記準備手段にて、何れかのパートが選択されたとき、前記アルペジェータには、その選択されたパートの前記チャンネル情報が示す送信チャンネルとは異なるチャンネルが一の前記受信チャンネルとして自動的に指定される
ことを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
When any part is selected by the preparation means, a channel different from the transmission channel indicated by the channel information of the selected part is automatically designated as the one reception channel by the arpeggiator. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein:
前記記憶手段は、さらに、前記複数のパート毎に、音色を指定する音色指定データを記憶するものであり、さらに、
各パートの前記チャンネル情報が示す送信チャンネルのイベントデータを受信し、当該パートの音色指定データで指定されている音色で楽音信号を生成する音源部を備える
ことを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
The storage means further stores timbre designation data for designating a timbre for each of the plurality of parts.
The electronic device according to claim 1, further comprising a sound source unit that receives event data of a transmission channel indicated by the channel information of each part and generates a musical tone signal with a tone color specified by the tone color specification data of the part. Musical instrument.
複数のパートに対応する複数のトラックにおいて演奏情報のイベントデータを記録および再生するマルチトラックレコーダとともに使用される電子楽器に適用されるプログラムであって、
前記電子楽器は、
前記複数のパート毎に、音色とアルペジオパターンを指定するアルペジオパターン指定データとを記憶する記憶手段と
イベントデータ前記マルチトラックレコーダに送信する送信手段と、
処理装置と
を有するものであり、
前記複数のパートのうち何れかがアルペジオ対象パートとして選択されると、前記記憶手段に記憶され該選択されたパートに係るアルペジオパターン指定データを読み出し、該アルペジオパターン指定データによって指定されたアルペジオパターンを設定する準備過程と、
指定された一の受信チャンネルのイベントデータである元イベントデータと前記設定されたアルペジオパターンとに基づいてアルペジオ・イベントデータを生成するアルペジオ・イベントデータ生成過程と、
前記アルペジオ・イベントデータを、選択されたパートに対して指定されたチャンネル情報が示す送信チャンネルのイベントデータとして、前記送信手段により前記マルチトラックレコーダに送信する送信過程と
を前記処理装置に実行させることを特徴とするプログラム。
A program applied to an electronic musical instrument used with a multitrack recorder that records and reproduces event data of performance information on a plurality of tracks corresponding to a plurality of parts,
The electronic musical instrument is
For each of the plurality of parts, storage means for storing the tone, the arpeggio pattern designation data for designating an arpeggio pattern,
Transmitting means for transmitting event data to the multi-track recorder;
And a processing device,
When any one of the plurality of parts is selected as an arpeggio target part, the arpeggio pattern designation data stored in the storage means and related to the selected part is read, and the arpeggio pattern designated by the arpeggio pattern designation data is read out. Preparation process to set up ,
An arpeggio event data generation process for generating arpeggio event data based on the original event data which is event data of one designated receiving channel and the set arpeggio pattern;
Causing the processing device to execute a transmission process in which the transmission means transmits the arpeggio event data as transmission channel event data indicated by channel information designated for the selected part to the multitrack recorder. A program characterized by
JP2006087014A 2006-03-28 2006-03-28 Electronic musical instruments and programs Expired - Fee Related JP4830575B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087014A JP4830575B2 (en) 2006-03-28 2006-03-28 Electronic musical instruments and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087014A JP4830575B2 (en) 2006-03-28 2006-03-28 Electronic musical instruments and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264158A JP2007264158A (en) 2007-10-11
JP4830575B2 true JP4830575B2 (en) 2011-12-07

Family

ID=38637228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087014A Expired - Fee Related JP4830575B2 (en) 2006-03-28 2006-03-28 Electronic musical instruments and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830575B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387182B2 (en) * 2009-07-08 2014-01-15 ヤマハ株式会社 Program for realizing electronic music apparatus and control method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366812B2 (en) * 1996-09-10 2003-01-14 ローランド株式会社 Electronic musical instrument effect imparting device
JPH10274985A (en) * 1997-03-31 1998-10-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Automatic arpeggio performance device and arpeggio performance system
JP3277844B2 (en) * 1997-04-16 2002-04-22 ヤマハ株式会社 Automatic performance device
JPH10312190A (en) * 1997-05-09 1998-11-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Automatic arpeggio performance device
JP3507006B2 (en) * 1997-10-22 2004-03-15 ヤマハ株式会社 Arpeggio sounding device and computer-readable medium storing a program for controlling arpeggio sounding
JP2001290479A (en) * 2000-04-06 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JP3938104B2 (en) * 2003-06-19 2007-06-27 ヤマハ株式会社 Arpeggio pattern setting device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007264158A (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050207597A1 (en) Mixing apparatus, mixing method, and mixing program
JP4529870B2 (en) Electronic musical instruments
US20020015504A1 (en) Mixing apparatus with recording/reproducing function
JP3551087B2 (en) Automatic music playback device and recording medium storing continuous music information creation and playback program
JP4830575B2 (en) Electronic musical instruments and programs
JP3690487B2 (en) Computer-readable recording medium recording a program applied to a musical sound control device and a musical sound generating device
JP4716180B2 (en) Electronic musical instruments and programs
WO2022049732A1 (en) Information processing device and information processing method
JP4737403B2 (en) Electronic music apparatus, server apparatus, and computer program respectively applied to both apparatuses
JP3649014B2 (en) Performance data file playback setting control device
JP4835434B2 (en) Performance pattern playback device and computer program therefor
WO2022230170A1 (en) Acoustic device, acoustic device control method, and program
WO2022249402A1 (en) Acoustic device, music track reproduction method, and program
Rudolph et al. Recording in the digital world: complete guide to studio gear and software
JPH10274985A (en) Automatic arpeggio performance device and arpeggio performance system
JP4501639B2 (en) Acoustic signal reading apparatus and program
JPH10312190A (en) Automatic arpeggio performance device
JP4651128B2 (en) Performance device, performance method, and computer program for performance
JP3931460B2 (en) Sound generator
JP3956504B2 (en) Karaoke equipment
JP4835433B2 (en) Performance pattern playback device and computer program therefor
JP4496927B2 (en) Acoustic signal recording apparatus and program
JP3981837B2 (en) Musical sound generating device and recording medium recording a computer-readable program applied to the device
JP4205563B2 (en) Performance device, performance method, and computer program for performance
JP5505013B2 (en) Sound source control device, musical tone synthesis device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees