JP4828473B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4828473B2
JP4828473B2 JP2007152862A JP2007152862A JP4828473B2 JP 4828473 B2 JP4828473 B2 JP 4828473B2 JP 2007152862 A JP2007152862 A JP 2007152862A JP 2007152862 A JP2007152862 A JP 2007152862A JP 4828473 B2 JP4828473 B2 JP 4828473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage unit
capacitor
vehicle
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007152862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306864A (ja
Inventor
勇二 大堀
正樹 小室
秀司 三山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2007152862A priority Critical patent/JP4828473B2/ja
Publication of JP2008306864A publication Critical patent/JP2008306864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828473B2 publication Critical patent/JP4828473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、第1蓄電手段とこれよりも高出力の第2蓄電手段とを併用する車両用制御装置に関する。
停車時にエンジンを自動的に停止させることにより、燃料消費量を抑制するようにしたアイドリングストップ車両が開発されている。このアイドリングストップ車両は、エンジン停止条件が成立したときにはエンジンを自動的に停止する一方、エンジン始動条件が成立したときにはエンジンを自動的に始動するようにしている。このため、アイドリングストップ車両の走行状況によっては、頻繁にエンジンの再始動が要求されることになる。
このような車両特性から、エンジンを始動するスタータモータに電力を供給する蓄電デバイスにあっては、スタータモータを駆動する際の高出力特性と、頻繁にエンジンが再始動されても電力供給を継続するための高容量特性とが要求されることになる。このような高出力特性と高容量特性との双方を満足させるため、高出力型の蓄電デバイスと高容量型の蓄電デバイスとが並列に接続される蓄電ユニットを用いることが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平8−33120号公報
しかしながら、高出力型の蓄電デバイスと高容量型の蓄電デバイスとを単に接続しただけでは、車両整備等を行う際の安全性を十分に確保することが困難となっていた。たとえば、蓄電ユニットの電力が枯渇してエンジンの再始動が困難となる場合には、蓄電ユニットに外部電源を接続してスタータモータを駆動する必要があるが、高出力型の蓄電デバイスから大電流が出力されることから、外部電源を接続する際に大きなスパークが発生し易くなっていた。このようなスパーク等の発生を抑制することにより、接続作業等の車両整備を行う際の安全性を確保することが望まれている。
本発明の目的は、高出力型の蓄電手段を備えた蓄電ユニットを使用する際の安全性を向上させることにある。
本発明の車両用制御装置は、互いに並列接続される第1蓄電手段とこれよりも高出力の第2蓄電手段とを備える蓄電ユニットと、前記蓄電ユニットの並列回路に設けられ、前記蓄電ユニットの収容ルームを開閉する開閉部材が開かれたときに、前記蓄電ユニットから前記第2蓄電手段を電気的に切り離すスイッチ手段とを有することを特徴とする。
本発明の車両用制御装置は、前記第1蓄電手段はバッテリであり、前記第2蓄電手段はキャパシタであることを特徴とする。
本発明によれば、第1蓄電手段と第2蓄電手段とが並列接続される蓄電ユニットの並列回路に対し、蓄電ユニットの収容ルームを開閉する開閉部材が開かれたときに蓄電ユニットから第2蓄電手段を電気的に切り離すスイッチ手段を設けるようにしたので、蓄電ユニットが露出する状況下で蓄電ユニットから高出力の第2蓄電手段を切り離すことができ、車両の安全性を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1はアイドリングストップ車両10(以下、車両という)を示す概略図であり、図2は本発明の一実施の形態である車両用制御装置11の構成を示す概略図である。
図1に示すように、車両10のフロント部12には、ダッシュパネル13等によって収容ルームとしてのエンジンルーム14が区画されるとともに、エンジンルーム14を開閉するための開閉部材としてフロントフード15が取り付けられている。また、フロントフード15にはガスステー16が取り付けられており、このガスステー16によってフロントフード15は開放側に付勢されている。さらに、フロントフード15の先端部にはストライカ17が取り付けられており、フロントフード15を閉じたときには車体側のロック機構18にストライカ17が係合し、フロントフード15を全閉位置に固定することが可能となっている。また、ガスステー16やロック機構18には開閉センサ19,20が取り付けられており、この開閉センサ19,20によってフロントフード15の開閉状態が検出されるようになっている。なお、開閉センサ19,20の取付位置としてはガスステー16やロック機構18に限られることはなく、フロントフード15の開閉状態が検出可能であれば他の位置に取り付けるようにしても良い。
また、車両10にはパワーユニット21が縦置きに搭載されており、このパワーユニット21はエンジン22とこれに連結される変速機23とによって構成されている。さらに、パワーユニット21にはエンジン22の図示しないクランク軸に連結されるスタータモータ24が組み付けられ、スタータモータ24を駆動させることでエンジン22を始動回転させることが可能となっている。スタータモータ24や各種電装品に対して電力を供給するため、エンジンルーム14には蓄電ユニット25が収容されている。図2に示すように、この蓄電ユニット25は、第1蓄電手段である鉛バッテリ26と、第2蓄電手段であるリチウムイオンキャパシタ27(以下、キャパシタという)とを備えている。鉛バッテリ26とキャパシタ27との正極端子は互いに接続されており、鉛バッテリ26とキャパシタ27との負極端子は互いに接続されている。つまり、鉛バッテリ26とこれよりも高出力となるキャパシタ27とを並列に接続することによって蓄電ユニット25が構成されている。さらに、蓄電ユニット25の並列回路28にはスイッチ手段としてのカットリレー29が設けられており、このカットリレー29を切断状態に切り換えることによって、鉛バッテリ26とキャパシタ27との並列接続状態を解除することが可能となる。なお、カットリレー29が切断状態に切り換えられた場合には、鉛バッテリ26のみがスタータモータ24等の負荷に対して接続され、キャパシタ27は蓄電ユニット25から電気的に切り離された状態となっている。
図2に示すように、車両用制御装置11にはスタータモータ24やカットリレー29等を制御する制御ユニット30が設けられており、この制御ユニット30には開閉センサ19,20や図示しないイグニッションスイッチ等から各種信号が入力されている。制御ユニット30は入力信号に基づいて制御信号を演算し、スタータモータ24やカットリレー29等に対して制御信号を出力するようになっている。なお、制御ユニット30は、制御信号等を演算するCPUを備えるとともに、制御プログラム、演算式、データ等を格納するROMや、一時的にデータを格納するRAMを備えている。
ここで、図3は蓄電ユニット25の外観を示す斜視図であり、図4は蓄電ユニット25を構成するキャパシタ27を示す分解斜視図である。図3に示すように、蓄電ユニット25はバッテリトレー31が一体形成されるキャパシタケース32を有しており、バッテリトレー31には鉛バッテリ26が搭載され、キャパシタケース32にはキャパシタ27が収容される構造となっている。図4に示すように、キャパシタケース32内には4つのキャパシタセル33からなるキャパシタ27が収容されており、これらのキャパシタセル33はバスバー34を介して直列に接続された状態となっている。また、キャパシタセル33間にはカットリレー29が組み付けられており、このカットリレー29を接続状態に切り換えることによってキャパシタセル33の接続状態が維持され、カットリレー29を切断状態に切り換えることによってキャパシタセル33の接続状態が解除されるようになっている。
なお、前述したリチウムイオンキャパシタ27とは、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタとの蓄電原理を組み合わせた蓄電デバイスである。このリチウムイオンキャパシタ27は、正極に電気二重層キャパシタの活性炭を採用することにより、正極側では電気二重層を利用して電荷を蓄積する一方、負極にリチウムイオンバッテリの炭素系材料を採用することにより、負極側では炭素系材料にリチウムイオンを担持(ドーピング)させて電荷を蓄積している。このような蓄電機構を採用することにより、高い出力密度を維持しながらエネルギー密度を引き上げることが可能となっている。また、負極の炭素系材料には所定量のリチウムイオンが予めドーピングされており、負極電位を低下させて蓄電デバイスのエネルギー密度が大幅に引き上げられている。
これまで説明したように、高容量型の鉛バッテリ26と高出力型のキャパシタ27とを組み合わせて蓄電ユニット25を構成することにより、必要に応じて大電流を出力することのできる高容量型の蓄電ユニット25を得ることが可能となる。すなわち、多くのエネルギーを蓄えることが可能な鉛バッテリ26と、大きな電流を出力することが可能なキャパシタ27とを組み合わせることにより、蓄電ユニット25の大型化を回避しながら低温環境下においてもエンジン始動時に必要な電流を十分に供給することが可能となる。
ところで、高出力型のキャパシタ27を蓄電ユニット25に対して組み込む場合には、高出力型のキャパシタ27に対する安全措置を講ずることが求められている。たとえば、長期間に渡って車両10が放置されることによる鉛バッテリ26の自己放電により、鉛バッテリ26のエネルギー容量が大きく減少した場合には、エンジン22を始動させるために採られる方法として後述するように外部電源35が電装系に対して接続されることが多い。ここで、高出力型のキャパシタ27が接続される電装系に対して単に外部電源35を接続してしまうと、外部電源35の通電コード36を接続する際に大きなスパークを発生させてしまうおそれがある。
そこで、本発明の車両用制御装置11は、外部電源35の通電コード36を接続するためにフロントフード15が開かれ、開閉センサ19,20の少なくとも何れか一方から制御ユニット30に対して開放信号が入力された場合には、制御ユニット30からカットリレー29に対して切断信号が出力され、鉛バッテリ26とキャパシタ27との並列接続状態を解除するようにしている。ここで、図5は車両10の電装系に対して外部電源35を接続した状態を示す概略図である。図5に示すように、フロントフード15が開かれた車両状況においては、車両10の電装系から自動的にキャパシタ27が切り離されることになるため、外部電源35を電装系に接続する際のスパーク発生を抑制することができ、作業者の安全性を向上させることが可能となる。さらに、フロントフード15の開放によってカットリレー29が切断状態に切り換えられるため、外部電源35の接続作業だけでなくエンジンルーム14内における他の整備作業を行う場合であっても安全性を向上させることが可能となる。
また、カットリレー29によって鉛バッテリ26とキャパシタ27との並列接続状態が解除されるため、鉛バッテリ26の劣化状態を適切に測定することが可能となる。ここで、図6は鉛バッテリ26およびキャパシタ27のサイクル特性を示す線図である。図6に示すように、キャパシタ27にあっては、分極性電極に対するイオンの物理的な吸脱着によって充放電を行うことから、充放電を繰り返しても高い容量保持率を保つことが可能となっている。一方、鉛バッテリ26にあっては、電気化学的な酸化還元反応によって充放電を行うことから、充放電を繰り返すことによって容量保持率が低下する傾向を有している。
この容量保持率は電圧や電流に基づいて算出されることになるが、蓄電ユニット25の鉛バッテリ26とキャパシタ27とは並列に接続されることから、劣化し易い鉛バッテリ26の電圧や電流を正確に測定することができず、図6に実線で示すように、キャパシタ27の良好な蓄電状態に釣られて鉛バッテリ26の劣化状態を判定することが困難となっている。しかしながら、本発明の車両用制御装置11にあっては、フロントフード15の開放によってカットリレー29を切断するようにしたので、鉛バッテリ26からキャパシタ27を切り離すことができるため、図6に破線で示すように、キャパシタ27の影響を受けることなく鉛バッテリ26の劣化状態を正確に測定することが可能となる。
また、衝突による車両事故が発生した場合には、衝突時の衝撃によってフロントフード15が開方向に変形することから、車両衝突時にもカットリレー29を切断状態に切り換えることが可能となっている。このように、車両事故の発生に伴って電装系からキャパシタ27を切り離すことができるため、救助者等に対する二次的な影響を抑止することが可能となる。このような副次的効果を得るため、車両10の衝突を検出する衝突センサからの検出信号や、衝突に伴うエアバッグの作動信号に基づいて、カットリレー29を切断状態に切り換えるようにしても良い。
本発明は前記実施の形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、第1蓄電手段として鉛バッテリ26が設けられているが、これに限られることはなく、リチウムイオンバッテリ等の他の形式のバッテリを使用しても良い。また、第2蓄電手段としてリチウムイオンキャパシタ27が設けられているが、これに限られることはなく、第2蓄電手段として電気二重層キャパシタを用いるようにしても良い。
また、前述の説明では、アイドリングストップ車両10に対して本発明の車両用制御装置11を適用するようにしているが、これに限られることはなく、動力源としてエンジンと駆動モータとを備えたハイブリッド車両に対して本発明の車両用制御装置11を適用しても良い。さらに、アイドリングストップ機能を持たない車両に対して本発明の車両用制御装置11を適用することも可能である。
アイドリングストップ車両を示す概略図である。 本発明の一実施の形態である車両用制御装置の構成を示す概略図である。 蓄電ユニットの外観を示す斜視図である。 蓄電ユニットを構成するリチウムイオンキャパシタを示す分解斜視図である。 車両の電装系に対して外部電源を接続した状態を示す概略図である。 鉛バッテリおよびリチウムイオンキャパシタのサイクル特性を示す線図である。
符号の説明
11 車両用制御装置
14 エンジンルーム(収容ルーム)
15 フロントフード(開閉部材)
25 蓄電ユニット
26 鉛バッテリ(第1蓄電手段,バッテリ)
27 リチウムイオンキャパシタ(第2蓄電手段,キャパシタ)
28 並列回路
29 カットリレー(スイッチ手段)

Claims (2)

  1. 互いに並列接続される第1蓄電手段とこれよりも高出力の第2蓄電手段とを備える蓄電ユニットと、
    前記蓄電ユニットの並列回路に設けられ、前記蓄電ユニットの収容ルームを開閉する開閉部材が開かれたときに、前記蓄電ユニットから前記第2蓄電手段を電気的に切り離すスイッチ手段とを有することを特徴とする車両用制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用制御装置において、
    前記第1蓄電手段はバッテリであり、前記第2蓄電手段はキャパシタであることを特徴とする車両用制御装置。
JP2007152862A 2007-06-08 2007-06-08 車両用制御装置 Active JP4828473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152862A JP4828473B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152862A JP4828473B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306864A JP2008306864A (ja) 2008-12-18
JP4828473B2 true JP4828473B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40235066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152862A Active JP4828473B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828473B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108372A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Asahi Kasei Corp 電源装置用モジュールおよびこれを備える自動車
JP5491169B2 (ja) * 2009-12-29 2014-05-14 旭化成株式会社 電源供給システムおよび電源供給システムを備える携帯機器、ならびに電源供給システムの充電方法、電源供給システムの放電方法および電源供給システムの充放電方法
JP5556258B2 (ja) * 2010-03-11 2014-07-23 富士電機株式会社 無停電電源装置
KR20110104883A (ko) * 2010-03-17 2011-09-23 신코베덴키 가부시키가이샤 직류 전원 장치
JP5664310B2 (ja) * 2011-02-10 2015-02-04 新神戸電機株式会社 直流電源装置
JP5488085B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-14 新神戸電機株式会社 直流電源装置
DE102011012958A1 (de) * 2011-02-03 2012-03-22 Audi Ag Energiespeichersystem mit einem Lithium-Ionen-Kondensator
JP6193016B2 (ja) * 2013-06-28 2017-09-06 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP6595785B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-23 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6506394B2 (ja) * 2015-07-16 2019-04-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
KR101993415B1 (ko) * 2015-10-19 2019-06-26 주식회사 엘지화학 배터리 회로 제어 장치
WO2020261476A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2020261477A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2020261478A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2020261475A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2020261474A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2021065077A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 モリ電子工業株式会社 電源装置およびモータユニット
KR20220152827A (ko) * 2021-05-10 2022-11-17 현대자동차주식회사 차량의 배터리 관리 장치 및 그 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066898B2 (ja) * 1989-05-10 1994-01-26 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャ駆動用電源装置
JPH03190533A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Hitachi Ltd 自動車における給電システム
JP3624334B2 (ja) * 1996-03-14 2005-03-02 富士重工業株式会社 車両用減速エネルギー回生装置
JP3727315B2 (ja) * 2003-04-01 2005-12-14 株式会社シマノ 自転車用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306864A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828473B2 (ja) 車両用制御装置
JP5591835B2 (ja) 電気駆動車輌のリレー制御装置及び方法
JP5234052B2 (ja) 電源装置
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
JP5155701B2 (ja) 車両用電源装置
JP3893965B2 (ja) 電気式自動車
JP6124292B2 (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP5285959B2 (ja) 組電池の電源制御装置
JP6297496B2 (ja) 車載用電池システム
JP2017212808A (ja) 車両用電源装置
JP5545168B2 (ja) 車両用組電池及び車両
US20100305793A1 (en) Method for starting a hybrid electric vehicle
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
JP2014225942A (ja) 蓄電システム
JP2014018017A (ja) バッテリシステム制御装置
JPWO2011036785A1 (ja) 車両用制御装置
JPWO2018078785A1 (ja) 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
JP5302573B2 (ja) 組電池の電源制御装置
JP6136792B2 (ja) 車両用電源装置
US9735454B2 (en) Apparatus for controlling lithium-ion battery and method of recovering lithium-ion battery
JP6658761B2 (ja) 車両用電源制御方法、車両用電源制御装置
JP4548343B2 (ja) 電池制御装置、電気自動車、および充放電電力決定方法
JP5474600B2 (ja) 車両用電源装置
JP2011163282A (ja) 車両用電源装置
JP4869588B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250