JP4828096B2 - スルホン酸基含有プロトン伝導性ポリマー組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池 - Google Patents

スルホン酸基含有プロトン伝導性ポリマー組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4828096B2
JP4828096B2 JP2004097398A JP2004097398A JP4828096B2 JP 4828096 B2 JP4828096 B2 JP 4828096B2 JP 2004097398 A JP2004097398 A JP 2004097398A JP 2004097398 A JP2004097398 A JP 2004097398A JP 4828096 B2 JP4828096 B2 JP 4828096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer
structural unit
sulfonic acid
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004097398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005281480A (ja
Inventor
フローレンス クーレイ ナワラゲ
文雄 武井
紀男 猿渡
正男 友井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004097398A priority Critical patent/JP4828096B2/ja
Priority to US11/081,077 priority patent/US7597980B2/en
Publication of JP2005281480A publication Critical patent/JP2005281480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828096B2 publication Critical patent/JP4828096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00933Chemical modification by addition of a layer chemically bonded to the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池の固体電解質膜に関する。より具体的には、プロトン伝導特性を有するメタノール酸化還元燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、以下DMFCとも言う。)または水素燃料電池の固体電解質膜に関する。
固体電解質膜は固体高分子型燃料電池、温度センサー、ガスセンサー、エレクトロクロミック素子などの電気化学素子に欠かせない重要な材料である。それらの用途中では、固体高分子型燃料電池は将来の新エネルギー技術の柱の一つとして期待されている。燃料電池に使用される場合、固体電解質膜は、プロトン伝導性の役割を有するため、プロトン伝導性膜と呼ばれる場合も多い。
固体高分子型燃料電池のなかでも、メタノールを使用する電池は、ガソリンと同様に液体燃料として供給が可能なため、電気自動車用動力として有望である。また、取扱が容易であるため、電気・電子機器等の電池としても有望視されている。
メタノール燃料電池は、改質器を用いてメタノールを水素主成分のガスに変換する改質型と、改質器を用いずにメタノールを直接使用するDMFCの二つのタイプに区分される。この中で、メタノール直接型燃料電池は、改質器が不要であるため、軽量化が可能で、電気・電子分野の携帯機器への適用でその実用化が期待されている。
一方、燃料電池の重要な要素である固体電解質膜としては、スルホン酸基、カルボン酸基、燐酸基などを持つ有機高分子材料が使用されている。この有機高分子材料としては、従来、たとえば、Du Pont社のNafion(商標名)膜やDow Chemical社のDow膜に代表される、パーフルオロスルホン酸系高分子が使用されている。
ところが、上記のパーフルオロスルホン酸系高分子はプロトン伝導性に優れているものの、DMFCの固体電解質膜として用いた場合には、水と親和性が高いメタノールがアノード側からカソード側へ透過(クロスオーバー)してしまう傾向が強いという問題を有している。クロスオーバーが起こると、供給された燃料(メタノール)と酸化剤(カソード酸素)とが直接反応し、その分のメタノールについては、エネルギーを電力として出力することができないのである。
水に依存しないプロトン伝導性膜の場合、メタノールクロスオーバー量が低いと考えられる。しかしながら、たとえば、燐酸などの強酸でドープしたポリベンズイミダゾール(PBI)などの場合、メタノールクロスオーバーは低いが、水/メタノール雰囲気下で、無機酸系のドーパントが脱離するという問題がある。
また、メタノールのクロスオーバーを遮断できる材料としては、スルホン化したポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾールなどが着目されている(たとえば特許文献1参照。)が、それらの材料の場合、イオンチャンネル構造ができにくいため、必要なプロトン伝導性を得られないという問題や、これらの材料ではCH結合が多く存在するので、強酸雰囲気下で劣化するという問題があった。
特開2002−201269号公報(特許請求の範囲、段落2〜4)
本発明は新規な固体電解質膜に関する。より具体的には、DMFCに好適に使用できる、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する優れた固体電解質膜を提供することを目的とする。本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の一態様によれば、式(1)で表される構造単位、式(2)で表される構造単位、式(3)で表される構造単位および式(4)で表される構造単位の内の少なくとも一つの構造単位を有するスルホン酸基含有ポリマーを含有する電解質組成物が提供される。
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
(式(1)〜(4)中、Yは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、Rは、各式について独立に、不飽和結合とエポキシ結合との少なくともいずれか一つを有する基である。Ar1は、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい、スルホン酸基を含有する一価の芳香環を示す。Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい二価の芳香環を表す。Ar3は、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい芳香環を有する二価の基を示す。Ar4は、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい、スルホン酸基を含有する芳香環を有する二価の基を表す。Ar5は、1〜4のフッ素で置換されていてもよいフェニレン基を表す。)
スルホン酸基含有ポリマーが、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理により架橋可能であること、スルホン酸基含有ポリマーが、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはこれらの混合物であること、Ar1が、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい、スルホン酸基を含有するフェニル基であること、二つのAr2が共にフッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよいフェニレン基であること、Ar1にスルホン酸基が一個または二個含まれること、Yが直接結合であり、Rが、CH=CH2、CH2CH=CH2およびCF=CF2からなる群から選ばれた基であること、Ar3とAr4との少なくともいずれか一つが、フェニレンスルホン構造単位、フェニレンスルホキシド構造単位、フェニレンケトン構造単位、フェニレンエーテル構造単位、ベンゾオキサゾール構造単位、ベンゾチアゾール構造単位およびトリフェニルホスフィンオキシド構造単位からなる群から選ばれた構造単位を有すること、式(1)で表される構造単位が式(5)で表される化合物と式(6)で表される化合物とを反応させて得られたものであること、
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
(式(5),(6)中、X1は、互いに独立に、式(9)または式(10)の基を表す。式(10)中、R1は、互いに独立に、枝分かれしていてもよいアルキル基を表す。その他の記号は、式(1)〜(4)の場合と同様の意味を表す。ただし、Ar1中のスルホン酸基は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩であってもよい。)
式(2)で表される構造単位が式(5)で表される化合物と式(7)で表される化合物とを反応させて得られたものであること、
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
(式(5),(7)中、X1は、互いに独立に、式(9)または式(10)の基を表す。式(10)中、R1は、互いに独立に、枝分かれしていてもよいアルキル基を表す。その他の記号は、式(1)〜(4)の場合と同様の意味を表す。ただし、Ar1およびAr4中のスルホン酸基は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩であってもよい。)
式(3)で表される構造単位が式(8)で表される化合物と式(6)で表される化合物とを反応させて得られたものであること、
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
(式(8),(6)中、X2は、互いに独立に、式(9)または式(10)の基を表す。式(10)中、R1は、互いに独立に、枝分かれしていてもよいアルキル基を表す。その他の記号は、式(1)〜(4)の場合と同様の意味を表す。)
式(4)で表される構造単位が式(8)で表される化合物と式(7)で表される化合物とを反応させて得られたものであること、
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
(式(8),(7)中、X2は、互いに独立に、式(9)または式(10)の基を表す。式(10)中、R1は、互いに独立に、枝分かれしていてもよいアルキル基を表す。その他の記号は、式(1)〜(4)の場合と同様の意味を表す。ただし、Ar4中のスルホン酸基は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩であってもよい。)
スルホン酸基含有ポリマーの数平均分子量Mnが5,000〜10,000,000の範囲にあること、上記の電解質組成物を活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理してなる電解質組成物であることが好ましい。
本発明により、新規な固体電解質膜が提供される。この固体電解質膜はDMFCや改質型メタノール燃料電池、水素燃料電池等に使用でき、強酸雰囲気下で劣化し難い固体電解質膜とすることができる。DMFCに使用した場合、メタノール水溶液中での膨潤を抑制する、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができる。
本発明のさらに他の態様によれば、上記電解質組成物からなる固体電解質膜や、上記電解質組成物を活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理してなる固体電解質膜が提供される。
本発明により、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを実現することができる。
本発明のさらに他の態様によれば、上記電解質組成物が有機溶媒を含み、有機溶媒を含む電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去する、固体電解質膜の製造方法が提供される。
溶媒の除去後、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理を行うことや、溶媒の除去後または、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理後、熱圧延法による処理を行うことが好ましい。
本発明により、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜を得ることができる。
本発明のさらに他の態様によれば、上記の固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池や上記の方法によって作製された固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池が提供される。本発明により、高効率の固体高分子型燃料電池を得ることができる。
本発明により、新規な固体電解質膜が提供される。この固体電解質膜はDMFCや改質型メタノール燃料電池、水素燃料電池等に使用できる。強酸雰囲気下で劣化し難い固体電解質膜とすることができる。DMFCに使用した場合、メタノール水溶液中での膨潤を抑制する、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができる。さらに、本発明により、このような固体電解質膜を得るための電解質組成物が提供される。
以下に、本発明の実施の形態を図、式、実施例等を使用して説明する。なお、これらの図、式、実施例等および説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
本発明に係る電解質組成物は、スルホン酸基含有ポリマーを含有する。このスルホン酸基含有ポリマーは、式(1)で表される構造単位、式(2)で表される構造単位、式(3)で表される構造単位および式(4)で表される構造単位の内の少なくとも一つの構造単位を有する。
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
このポリマーを含有する電解質組成物を用いて高分子電解質膜を作製すると、スルホン酸基を有する高分子構造により、イオンチャンネル構造ができ易くなり、必要なプロトン伝導性を得られるようになる。
式(1)〜(4)中、Yは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、Rは、各式について独立に、不飽和結合とエポキシ結合との少なくともいずれか一つを有する基である。Ar1は、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい、スルホン酸基を含有する一価の芳香環を表す。Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい二価の芳香環を示す。Ar3は、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい芳香環を有する二価の基を示す。Ar4は、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい、スルホン酸基を含有する芳香環を有する二価の基を表す。Ar5は、1〜4のフッ素で置換されていてもよいフェニレン基を表す。なお、本発明における芳香環には、別途明示しない限り、1以上のベンゼン環を含むものの他、ナフタレン環、アントラセン環、ピリミジン環、ピラジン環、チオフェン環のごとき縮合環や複素環も含まれる。
Ar1〜Ar4の例を図1〜3に示す。図1中、ベンゼン環にはスルホン酸基が一個示されているが、可能ならば何個でもよい。
本発明では、トリアジン骨格を導入することにより、スルホン酸基を有する高分子構造を容易に合成することができる。また、スルホン酸基を有する高分子構造により、高いプロトン伝導性を獲得するためのイオンチャンネル構造が実現する。
Ar1としては、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい、スルホン酸基を含有するフェニル基であることが好ましく、Ar2については、二つとも、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよいフェニレン基であることが好ましい。また、Ar1のスルホン酸基の数は、可能であれば何個でもよいが、一個または二個含まれることが好ましい。容易に合成可能であり、強酸雰囲気下で劣化し難く、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができるからである。
さらに、図2のAr3や図3のAr4に示されるように、フェニレンスルホン構造単位、フェニレンスルホキシド構造単位、フェニレンケトン構造単位、フェニレンエーテル構造単位、ベンゾオキサゾール構造単位、ベンゾチアゾール構造単位およびトリフェニルホスフィンオキシド構造単位等をポリマー主鎖に組み込むことにより、メタノールクロスオーバーの低減が図れる。
また、図1のAr1やAr2、図2のAr3や図3のAr4に示すように、芳香環やその他の基にフッ素を導入することでCH結合を低減することができる。環に結合する水素がフッ素で置換されたものが好ましいが、炭素等を介してフッ素が環に結合するものも含まれる。
また、Rにより、不飽和結合やエポキシ結合を導入して、重合や架橋によるネットワーク型構造を実現し、水/メタノールまたは強酸雰囲気下で劣化しない高分子電解質膜とすることができる。この不飽和結合やエポキシ結合は、紫外線等の活性エネルギー線、熱またはこれらの組み合わせにより、重合、架橋するものであることが好ましい。
式(1)で表される構造単位、式(2)で表される構造単位、式(3)で表される構造単位および式(4)で表される構造単位の内の少なくとも一つの構造単位を有するスルホン酸基含有ポリマーは、それぞれの構造単位のみからなるホモポリマーであっても、これらの任意の組み合わせによるブロックコポリマーであっても、これらの任意の組み合わせによるランダムコポリマーであってもよい。さらに、これらの構造単位とその他の構造単位とのコポリマーであってもよい。これらのブレンド物であってもよい。他の構造単位を導入したり、他の物質とブレンドしたりすることにより、ポリマーの物理的特性、化学的特性、架橋の程度、上記の各基の濃度等を調整することが可能である。たとえばスルホン酸基の濃度を調整することもできる。
このようなポリマーの構造例を図4,5に示す。図4,5の括弧は、各構造単位を表すものである。その繰り返し単位数には特に制限はなく、実情に応じて任意に定め得る。
なお、本発明に係るスルホン酸基含有ポリマーの数平均分子量Mnは5,000〜10,000,000の範囲にあることが膜形成の性能上好ましい。本発明に係るスルホン酸基含有ポリマーが混合物である場合は、混合物を一つのポリマーとして扱いMnを定める。
本発明に係る電解質組成物は、不飽和結合やエポキシ結合を有する基の反応により、ポリマーの重合度を容易に高めることができ、また、架橋可能な場合には、電解質組成物にネットワーク型構造を導入し、水/メタノールまたは強酸雰囲気下で膨潤しにくい高分子電解質膜を容易に形成できる。
架橋目的のためには、本発明に係る電解質組成物中にその他の化合物が共存する場合には、その化合物が、不飽和結合を有する基またはエポキシ結合を有する基を有していてもよい。同様の効果が期待できるからである。この化合物はオリゴマーやポリマーであってもよい。ジビニルベンゼン、ジグリシジルエーテルビスフェノールA、ビス(トリフルオロビニロキシベンゼン)等を例示することができる。
Rで表される、不飽和結合とエポキシ結合との少なくともいずれか一つを有する基としては、どのようなものでもよく、二重結合の他に三重結合を使用することも可能である。不飽和結合はR中に複数個存在してもよい。図13に例を示す。Rは、CH=CH2、CH2CH=CH2およびCF=CF2からなる群から選ばれた基を含むことが好ましい。
このような不飽和結合やエポキシ結合を有する基は、たとえば、不飽和結合を有する化合物とトリアジン環との間のグリニリャール反応で容易に導入することができる。
上記のように、不飽和結合を有する基を有する本発明の電解質組成物は、たいていの場合、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理により架橋可能であるため、本組成物を使用して膜を形成し、その後架橋を生じさせることは、水/メタノールまたは強酸雰囲気下で膨潤しにくくさせ、さらに劣化し難い高分子電解質膜を得ることを可能にするため、好ましい。なお、本発明における活性エネルギー線としては紫外線が好ましく、本発明に係る電解質組成物には、上記のようにして活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理したものも含まれる。
本発明に係る電解質組成物の製造プロセスを例示すると次のようになる。
式(1)で表される構造単位は、たとえば、式(5)で表される化合物と式(6)で表される化合物とを反応させて得ることができる。さらに、式(2)で表される構造単位は、たとえば、式(5)で表される化合物と式(7)で表される化合物とを反応させて得ることができ、式(3)で表される構造単位は、たとえば、式(8)で表される化合物と式(6)で表される化合物とを反応させて得ることができ、式(4)で表される構造単位は、たとえば、式(8)で表される化合物と式(7)で表される化合物とを反応させて得ることができる。
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
上記の内、式(5)で表される化合物は、たとえば、図6に示す経路で合成することができ、式(8)で表される化合物は、たとえば、図7に示す経路で合成することができる。図中、番号(6)で表されている化合物が式(5)で表される化合物に該当し、番号(9)で表されている化合物が式(8)で表される化合物に該当する。
なお、式(5)〜(8)中の記号の内、X1とX2は、互いに独立に、かつ、各式について独立に、式(9)または式(10)の基を表す。式(10)中、R1は、互いに独立に、枝分かれしていてもよいアルキル基を表す。その他の記号については、式(1),(2),(3),(4)中の記号と同様の意味を有する。ただし、Ar1およびAr4中のスルホン酸基は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩であってもよい。すなわち、SO3Hの代わりに、SO3M(Mは、アルカリ金属等)を使用することもできる。SO3Mは酸処理により、容易にSO3Hにすることが可能である。
本発明に係る電解質組成物を得るには、上記の他、公知のどのような製造プロセスを採用してもよい。ダイメリゼーション、オリゴメリゼーション、ポリメリゼーションのいずれを採用してもよい。このようにして、式(1)〜(4)で表される構造単位を有するスルホン酸基含有ポリマーがホモポリマーである場合は、ポリメリゼーションによって得ることができ、ブロックコポリマーである場合は、たとえば、オリゴメリゼーションで得られたオリゴマーまたはポリマーを他のオリゴマーまたはポリマーと共に再分配反応や重合反応に供することによって得ることができる。
このようにして得られる、本発明のスルホン酸基含有ポリマーの構造を例示すると、図8〜12のようになる。図8〜12中、m,n,p,qは、他とは独立に、任意に定めることができる。図中、ポリマー1,4は、式(1)の構造のみからなるホモポリマー、ポリマー2,5は、式(1)の構造と式(2)の構造とからなるコポリマー、ポリマー3は、式(1)の構造と式(2)の構造と式(3)の構造と式(4)の構造とからなるコポリマーである。なお、ポリマー1〜5は、SO3Hではなく、SO3Kが示されているが、前述のごとく、このSO3Kは酸処理により、容易にSO3Hにすることが可能である。
本発明により、新規な電解質組成物が得られる。この電解質組成物からは、DMFCや改質型メタノール燃料電池、水素燃料電池等に使用できる、強酸雰囲気下で劣化し難い固体電解質膜を得ることができる。DMFCに使用した場合、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができる。
なお、本発明に係る電解質組成物中には、上記したスルホン酸基含有ポリマー以外に、他のポリマーや溶媒、触媒、添加剤を共存させることができる。他のポリマーとしては、ポリアクリレート、ポリシロキサンを、溶媒としてはジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、メタクレゾールを、触媒としてはイミダゾール、トリフェニルフォスフィン、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを挙げることができる。
このようにして得られる本発明の電解質組成物から固体電解質膜を作成することができる。この場合、電解質組成物が架橋可能な成分を含有する場合には、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理をして、良好な膜を製造することができる。
本発明の電解質組成物が有機溶媒を含む場合には、この電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去することで容易に固体電解質膜を製造することができる。溶媒の除去後、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理を行うこともできる。この基体としては、電解質組成物や溶媒に対し不活性で、電解質組成物の膜を形成できるものであればどのようなものでもよい。
さらに、溶媒の除去後または、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理後、熱圧延法による処理を行うことも有用である場合が多い。触媒層と電解質膜との間の密着性を向上させる効果が得られる。熱圧延法による処理としては、温度100〜160℃、圧力10〜150kg/cm2の条件が好ましい。
このようにして得た固体電解質膜は、固体高分子型燃料電池、なかんずくDMFCや改質型メタノール燃料電池、水素燃料電池等に使用できる。強酸雰囲気下で劣化し難い固体電解質膜とすることができる。DMFCに使用した場合、低いメタノールクロスオーバー特性と高いプロトン伝導性とを有する固体電解質膜とすることができる。
次に本発明の実施例を詳述する。図6〜12を参照されたい。実施例中の化合物やポリマーに付した番号は図6〜12に記載された番号に対応する。
(モノマーの合成)
[実施例1]
<2,4−ジクロロ−6−(4−チオメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物1)の作製:図6>
4−ブロモチオアニソール(18.27g,0.09モル)とマグネシウム(2.64g,0.11モル)をテトラヒドロフラン(THF)(200mL)に溶解した溶液を、30℃で2時間撹拌し、ついで、更に2時間還流した。この溶液を、シアヌル酸クロリド(21.58g,0.120モル)をTHF(200mL)に溶解した−20℃の溶液に加え、混合物を−20℃で5時間撹拌した。
溶媒を減圧下で除去し、固体生成物をジクロロメタンに溶解し、水で二回洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発除去した。
粗生成物は、ジクロロメタン/n−ヘキサンで再結晶した。収率は80%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.41(d,2H,ArH−トリアジン)、7.33(d,2H,ArH−トリアジン)、2.56(s,3H,SCH3)であった。
[実施例2]
<4−ベンジルオキシブロモベンゼン(化合物2)の作製:図6>
p−ブロモフェノール(17.3g,0.1モル)と乾燥したDMF(100mL)とよりなる溶液に、無水K2CO3(8.28g,0.06ミリモル)とベンジルブロミド(25.6g,0.15ミリモル)とを加えた。混合物は、窒素雰囲気下、80℃で6時間撹拌した。ついで、反応混合物を、500mLの氷水中に投入した。
固体生成物を吸引ろ過し、乾燥し、メタノールで再結晶した。収率は85%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、7.42〜7.30(m,7H,ArH)、6.85(d,2H,ArH)、5.02(s,2H,OCH2Ar)であった。
[実施例3]
<2,4−ビス(4−ベンジルオキシフェニル)−6−(4−チオメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物3)の作製:図6>
化合物(1)(27.2g,0.1モル)のTHF溶液(150mL)を、化合物(2)(78.9g,0.30モル)とマグネシウム(7.92g,0.33モル)から作製した4−ベンジルオキシフェニルマグネシウムブロミドをTHF(300mL)に溶解した溶液に加えた。混合物を10時間還流し、ついで、溶媒を減圧下に除去した。残った固体をジクロロメタンに溶解し、水で二回洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発除去した。
粗生成物は、溶媒としてヘキサン:塩化メチレン(体積比1:1)を使用したシリカゲル上で、カラムクロマトグラフィによって精製した。収率は60%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.68(d,4H,ArH−トリアジン)、8.28(d,2H,ArH−トリアジン)、7.49〜7.36(m,12H,ArH)、7.06(d,4H,ArH−トリアジン)、5.17(s,4H,OCH2Ar)、2.55(s,3H,CH3)であった。
[実施例4]
<2,4−ビス(4−ベンジルオキシフェニル)−6−(4−スルホンメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物4)の作製:図6>
化合物3(41.7g,0.1モル)、m−クロロ過安息香酸(55.7g,0.35ミリモル)および乾燥塩化メチレン(400mL)よりなる溶液を、室温下3時間撹拌した。反応混合物を、20重量%のNa2SO3(各200mLで2回)、20%のNaHCO3(各200mLで2回)および脱イオン水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥した。溶媒を減圧下蒸発除去し、淡黄色の固体をろ別した。
生成物をエタノールで再結晶した。収率は66%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.84(d,2H,ArH−トリアジン)、8.62(d,4H,ArH−トリアジン)、8.14(d,2H,ArH−トリアジン)、7.50〜7.35(m,10H,ArH)、7.22(d,4H,ArH−トリアジン)、5.23(s,4H,OCH2Ar)、3.31(s,3H,SO2CH3)であった。
[実施例5]
<カリウム・2,4−ビス(4−ベンジルオキシフェニル)−6−(4−スルホネートフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物5)の作製:図6>
化合物4(10g)、粉末状のKOH(50g)、t−ブタノール(10mL)、H2O(5mL)およびCCl4(100mL)からなる溶液を80℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発除去し、粗生成物をH2Oに溶解した。過剰のNaClを加えて、生成物を沈殿させ、ついで、メタノール/H2O(8/2(体積比))で再結晶した。
精製固体は、減圧下、80℃で12時間乾燥した。収率は70%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.67(d,2H,ArH−トリアジン)、8.58(d,4H,ArH−トリアジン)、7.92(d,2H,ArH−トリアジン)、7.50〜7.35(m,10H,ArH)、7.19(d,4H,ArH−トリアジン)、5.21(s,4H,OCH2Ar)であった。
[実施例6]
<カリウム・2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−6−(4−スルホネートフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物6)の作製:図6>
化合物5(10g)と10重量%のPd−C(1.0g)とTHF/H2O(10:2(体積比),50mL)からなる溶液を、H2雰囲気下、24時間撹拌した。反応混合物はセライトでろ過し、溶媒を減圧下に蒸発除去した。
粗生成物は、エタノール/H2O(10/1(体積比))で再結晶した。収率は78%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.66(d,2H,ArH−トリアジン)、8.59(d,4H,ArH−トリアジン)、7.83(d,2H,ArH−トリアジン)、6.98(d,4H,ArH−トリアジン)であった。
[実施例7]
<2,4−ジクロロ−6−(4−ビニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物7)の作製:図7>
4−ブロモスチレン(18.3g,0.1モル)とマグネシウム(2.64g,0.11モル)とをTHF(200mL)に溶解した溶液を30℃で2時間撹拌し、ついで2時間還流した。この溶液を、シアヌル酸クロリド(21.58g,0.120モル)をTHF(200mL)に溶解した−20℃の溶液に加え、混合物を−20℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧下、蒸発除去し、固体をジクロロメタンに溶解し、水で二回洗浄した。有機層を無水MgSO4上で乾燥し、溶媒を蒸発除去した。
粗生成物は、ジクロロメタン/n−ヘキサンで再結晶した。収率は85%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.42(d,2H,ArH−トリアジン)、7.51(d,2H,ArH−トリアジン)、6.76(dd,1H,CH=C)、5.90(d,1H,C=CH2)、5.43(d,1H,C=CH2)であった。
[実施例8]
<2,4−ビス(4−(t−ブチルジメチルシリロキシフェニル)−6−(4−ビニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物9)の作製:図7>
化合物7(25.2g,0.1モル)をTHF(150mL)に溶解した溶液を、4−(t−ブチルジメチルシリロキシ)フェニルブロミド(86.4g,0.30モル)とマグネシウム(7.92g,0.33モル)から作製した4−(t−ブチルジメチルシリロキシ)フェニルマグネシウムブロミドをTHF(300mL)に溶解した溶液に加え、反応混合物を80℃で10時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をジクロロメタンに溶解し、水で二回洗浄した。有機層を無水MgSO4上で乾燥し、溶媒を蒸発除去した。
粗生成物は、溶媒としてヘキサン:酢酸エチル(10:1(体積比))を使用し、アルミナ上で、カラムクロマトグラフィによって精製した。収率は70%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.44〜8.35(m,6H,ArH−トリアジン)、7.51(d,2H,ArH−トリアジン)、6.85(d,4H,ArH−トリアジン)、6.72(dd,1H,CH=C)、5.85(d,1H,C=CH2)、5.27(d,1H,C=CH2)、0.99(s,18H,t−BuCH3)、0.25(s,12H,OSiCH3)であった。
[実施例9]
<2,4−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−チオメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物10)の作製:図11>
化合物1(27.2g,0.1モル)をTHF(150mL)に溶解した溶液を、4−ブロモフルオロベンゼン(52.5g,0.30モル)とマグネシウム(7.92g,0.33モル)とから作製した4−ブロモフェニルマグネシウムブロミドをTHF(300mL)に溶解した溶液に加えた。混合物を10時間還流し、ついで溶媒を減圧下除去した。残った固体をジクロロメタンに溶解し、水で二回洗浄した。有機層を無水MgSO4上で乾燥し、溶媒を蒸発除去した。
粗生成物は、溶媒としてヘキサン:塩化メチレン(1:0.5(体積比))を使用し、シリカゲル上で、カラムクロマトグラフィによって精製した。収率は70%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.72(m,4H,ArH−トリアジン)、8.30(d,2H,ArH−トリアジン)、7.40(d,2H,ArH−トリアジン)、7.07(m,4H,ArH−トリアジン)、2.55(s,3H,SCH3)であった。
[実施例10]
<2,4−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−スルホンメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物11)の作製:図11>
化合物10(39.1g,0.1モル)、m−クロロ過安息香酸(55.7g,0.35ミリモル)および乾燥塩化メチレン(400mL)からなる溶液を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、20%のNa2SO3(各200mLで2回)、20%のNaHCO3(各200mLで2回)および脱イオン水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥した。溶媒を減圧下蒸発除去し、淡黄色の固体をろ別した。生成物はエタノールで再結晶した。収率は70%の収率であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.86(d,2H,ArH−トリアジン)、8.70(m,4H,ArH−トリアジン)、8.20(d,2H,ArH−トリアジン)、7.12(m,4H,ArH−トリアジン)、3.31(s,3H,SO2CH3)であった。
[実施例11]
<カリウム・2,4−ビス(4−フルオロフェニル)−6−(4−スルホネートフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物12)の作製:図11>
化合物11(10g)、粉末状のKOH(50g)、t−ブタノール(10mL)、H2O(5mL)およびCCl4(100mL)の溶液を80℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発除去し、粗生成物をH2O中に溶解し、過剰のNaClを加え、生成物を沈殿させた。この生成物をメタノール/H2O(体積比8/2))で再結晶した。精製固体は、減圧下80℃で12時間かけて乾燥した。収率は60%であった。1H−NMR(CDCl3,δppm)は、8.70(d,2H,ArH−トリアジン)、8.61(m,4H,ArH−トリアジン)、8.00(d,2H,ArH−トリアジン)、7.15(m,4H,ArH−トリアジン)であった。
[実施例12]
<ポリマー1の作製:図8>
コンデンサー、ディーン−スタークアームおよび窒素パージ系を備えた、100mLの3首丸底フラスコに、化合物6(4.59g,0.01モル)、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン(2.54g,0.01モル)、K2CO3(1.65g,0.012モル)、DMSO(30mL)およびトルエン(15mL)を加え、この混合物を、4時間還流した。その後、過剰のトルエンを蒸留して追い出し、180℃で12時間加熱した。反応混合物を水(50mL)中に投入し、NaCl(20g)を加えることによってポリマーを分離し、ろ過、乾燥した。粗ポリマーをDMSOに溶解し、アセトンで沈殿させた。精製ポリマーを、ろ過し、真空中、80℃で2日間乾燥した。
ポリマーの対数粘度は0.48dL/gであった。なお、すべての例について、対数粘度はポリマー濃度0.25g/dLのDMSO溶液について、オストワルドキャピラリ粘度計を用いて30℃で測定した。
得られたポリマーの20%DMF溶液を調製し、ガラス板上にギャップサイズ300μmのドクターブレードを用いて塗布し、50℃、120℃、200℃の温度でそれぞれ1時間溶媒を除去し、約55μmの膜を得た。その後、膜を1モル/L硫酸中に24時間浸漬し、さらに酸が検出できなくなるまで脱イオン水で洗浄した。このようにして、電解質膜(試験体)を得た。
なお、以下のすべての例について、メタノール透過率測定は、10重量%メタノール水溶液と脱イオン水とがステンレス容器中で、電解質膜(試験体)(55μm)によって分離された状態で30℃に保ち、脱イオン水に透過されるメタノールの量をGC/MSによって一定の時間間隔で測定することによって行った。本例のメタノール透過率は2.01x10-8mL/s.cmであった。一方Nafion112のメタノール透過率は1.08x10-7mL/s.cmであった。
また、すべての例について、プロトン導電率測定は、電極間距離1cmで白金電極間に試験体を装着し、室温下で電圧0.3Vの条件で、交流インピーダンス法によって(周波数100Hzから100kHz)膜抵抗を測定し、プロトン伝導率を計算した。本例の膜のプロトン伝導率は0.087S/cmであった。一方Nafion112のメタノール透過率は0.112S/cmであった。
[実施例13]
<ポリマー2の作製:図9>
コンデンサー、ディーン−スタークアームおよび窒素パージ系を備えた、100mLの3首丸底フラスコに、化合物6(4.59g,0.01モル)、ジソジウム−3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン(2.29g,0.005ミリモル)、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン(1.27g,0.005モル)、K2CO3(1.65g,0.012モル)、DMSO(30mL)およびトルエン(15mL)を加え、この混合物を、4時間還流した。その後、過剰のトルエンを蒸留して追い出し、180℃で12時間加熱した。反応混合物を水(50mL)中に投入し、NaCl(20g)を加えることによってポリマーを分離し、ろ過、乾燥した。粗ポリマーをDMSOに溶解し、アセトンで沈殿させた。精製ポリマーを、ろ過し、真空中、80℃で2日間乾燥した。以下、実施例12と同様にして電解質膜(試験体)を作製した。
ポリマーの対数粘度は0.53dL/g、電解質膜(試験体)のメタノール透過率は7.02x10-8ml/s.cm、プロトン伝導率は0.136S/cmであった。
[実施例14]
<ポリマー3の作製:図10>
コンデンサー、ディーン−スタークアームおよび窒素パージ系を備えた、100mLの3首丸底フラスコに、化合物6(3.67g,0.008モル)、ジソジウム−3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン(2.29g,0.005ミリモル)、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン(1.27g,0.005モル)、K2CO3(1.38g,0.010モル)、DMSO(30mL)およびトルエン(15mL)を加え、この混合物を、4時間還流した。その後、過剰のトルエンを減圧下に蒸留して追い出し、180℃で12時間加熱した。反応混合物を冷却し、化合物9(1.19g,0.002モル)とCsF(0.03g,0.00016モル)を加え、この混合物を120℃で6時間加熱した。反応混合物を水(50mL)中に投入し、NaCl(20g)を加えることによってポリマーを分離し、ろ過、乾燥した。粗ポリマーをDMSOに溶解し、アセトンで沈殿させた。精製ポリマーを、ろ過し、真空中、80℃で24時間乾燥した。
このポリマー2.0g、ジビニルベンゼン(0.2g,1.5ミリモル)および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN,5mg,0.03ミリモル)を、10mLのTHF/メタノール(50体積%)中に溶解し、この溶液を、チューブ中で、凍結−融解法により脱気した。このチューブを封止し、80℃で48時間振とうした。ついで、ヘキサンを投入してポリマーを沈殿させ、固体生成物を、真空下、80℃で24時間乾燥した。以下、実施例12と同様にして電解質膜(試験体)を作製した。
電解質膜(試験体)のメタノール透過率は4.20x10-8ml/s.cm、プロトン伝導率は0.109S/cmであった。
[実施例15]
<ポリマー4の作製:図11>
コンデンサー、ディーン−スタークアームおよび窒素パージ系を備えた、100mLの3首丸底フラスコに、化合物12(4.21g,0.01モル)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(3.36g,0.01モル)、K2CO3(1.65g,0.012モル)、DMSO(30mL)およびトルエン(15mL)を加え、この混合物を、4時間還流した。その後、過剰のトルエンを蒸留して追い出し、180℃で12時間加熱した。反応混合物を水(50mL)中に投入し、NaCl(20g)を加えることによってポリマーを分離し、ろ過、乾燥した。粗ポリマーをDMSOに溶解し、アセトンで沈殿させた。精製ポリマーを、ろ過し、真空中、80℃で2日間乾燥した。以下、実施例12と同様にして電解質膜(試験体)を作製した。
電解質膜(試験体)の対数粘度は0.48dL/g、メタノール透過率は3.01x10-8mL/s.cm、プロトン伝導率は0.081S/cmであった。
[実施例16]
<ポリマー5の作製:図12>
コンデンサー、ディーン−スタークアームおよび窒素パージ系を備えた、100mLの3首丸底フラスコに、化合物12(2.11g,0.005モル)、ジソジウム−3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン(2.29g,0.005ミリモル)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(3.36g,0.01モル)、K2CO3(1.65g,0.012モル)、DMSO(30mL)およびトルエン(15mL)を加え、この混合物を、4時間還流した。その後、過剰のトルエンを蒸留して追い出し、180℃で12時間加熱した。反応混合物を水(50mL)中に投入し、NaCl(20g)を加えることによってポリマーを分離し、ろ過、乾燥した。粗ポリマーをDMSOに溶解し、アセトンで沈殿させた。精製ポリマーを、ろ過し、真空中、80℃で2日間乾燥した。以下、実施例12と同様にして電解質膜(試験体)を作製した。
ポリマーの対数粘度は0.60dL/g、電解質膜(試験体)メタノール透過率は6.13x10-8ml/s.cm、プロトン伝導率は0.129S/cmであった。
なお、上記に開示した内容から、下記の付記に示した発明が導き出せる。
(付記1) 式(1)で表される構造単位、式(2)で表される構造単位、式(3)で表される構造単位および式(4)で表される構造単位の内の少なくとも一つの構造単位を有するスルホン酸基含有ポリマーを含有する電解質組成物。
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
(式(1)〜(4)中、Yは、各式について独立に、O,Sまたは直接結合を表し、Rは、各式について独立に、不飽和結合とエポキシ結合との少なくともいずれか一つを有する基である。Ar1は、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい、スルホン酸基を含有する一価の芳香環を示す。Ar2は、各式について独立に、かつ、互いに独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい二価の芳香環を表す。Ar3は、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい芳香環を有する二価の基を示す。Ar4は、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい、スルホン酸基を含有する芳香環を有する二価の基を表す。Ar5は、1〜4のフッ素で置換されていてもよいフェニレン基を表す。)
(付記2) 前記スルホン酸基含有ポリマーが、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理により架橋可能である、付記1に記載の電解質組成物。
(付記3)
前記スルホン酸基含有ポリマーが、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはこれらの混合物である、付記1または2に記載の電解質組成物。
(付記4)
前記Ar1が、各式について独立に、フッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよい、スルホン酸基を含有するフェニル基である、付記1〜3のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記5)
前記二つのAr2が共にフッ素またはフッ素を含む置換基を有していてもよいフェニレン基である、付記1〜4のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記6)
前記Ar1にスルホン酸基が一個または二個含まれる、付記1〜5のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記7)
前記Yが直接結合であり、Rが、CH=CH2、CH2CH=CH2およびCF=CF2からなる群から選ばれた基である、付記1〜6のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記8)
Ar3とAr4との少なくともいずれか一つが、フェニレンスルホン構造単位、フェニレンスルホキシド構造単位、フェニレンケトン構造単位、フェニレンエーテル構造単位、ベンゾオキサゾール構造単位、ベンゾチアゾール構造単位およびトリフェニルホスフィンオキシド構造単位からなる群から選ばれた構造単位を有する、付記1〜7のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記9)
式(1)で表される構造単位が式(5)で表される化合物と式(6)で表される化合物とを反応させて得られたものである、付記1〜8のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
(式(5),(6)中、X1は、互いに独立に、式(9)または式(10)の基を表す。式(10)中、R1は、互いに独立に、枝分かれしていてもよいアルキル基を表す。その他の記号は、式(1)〜(4)の場合と同様の意味を表す。ただし、Ar1中のスルホン酸基は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩であってもよい。)
(付記10)
式(2)で表される構造単位が式(5)で表される化合物と式(7)で表される化合物とを反応させて得られたものである、付記1〜10のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
(式(5),(7)中、X1は、互いに独立に、式(9)または式(10)の基を表す。式(10)中、R1は、互いに独立に、枝分かれしていてもよいアルキル基を表す。その他の記号は、式(1)〜(4)の場合と同様の意味を表す。ただし、Ar1およびAr4中のスルホン酸基は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩であってもよい。)
(付記11)
式(3)で表される構造単位が式(8)で表される化合物と式(6)で表される化合物とを反応させて得られたものである、付記1〜10のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
(式(8),(6)中、X2は、互いに独立に、式(9)または式(10)の基を表す。式(10)中、R1は、互いに独立に、枝分かれしていてもよいアルキル基を表す。その他の記号は、式(1)〜(4)の場合と同様の意味を表す。)
(付記12)
式(4)で表される構造単位が式(8)で表される化合物と式(7)で表される化合物とを反応させて得られたものである、付記1〜11のいずれかに記載の電解質組成物。
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
Figure 0004828096
(式(8),(7)中、X2は、互いに独立に、式(9)または式(10)の基を表す。式(10)中、R1は、互いに独立に、枝分かれしていてもよいアルキル基を表す。その他の記号は、式(1)〜(4)の場合と同様の意味を表す。ただし、Ar4中のスルホン酸基は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩であってもよい。)
(付記13)
前記スルホン酸基含有ポリマーの数平均分子量Mnが5,000〜10,000,000の範囲にある、付記1〜12のいずれかに記載の電解質組成物。
(付記14)
付記1〜13のいずれかに記載の電解質組成物を活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理してなる電解質組成物。
(付記15)
付記1〜14のいずれかに記載の電解質組成物からなる固体電解質膜。
(付記16)
付記1〜13のいずれかに記載の電解質組成物を活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理してなる固体電解質膜。
(付記17)
付記15または16に記載の固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。
(付記18)
付記1〜14のいずれかに記載の電解質組成物が有機溶媒を含み、当該有機溶媒を含む電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去する、固体電解質膜の製造方法。
(付記19)
前記溶媒の除去後、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理を行う、付記18に記載の固体電解質膜の製造方法。
(付記20)
前記溶媒の除去後または、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理後、熱圧延法による処理を行う、付記18または19に記載の固体電解質膜の製造方法。
(付記21)
付記18〜20のいずれかの方法によって作製された固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。
Ar1とAr2の例を示す図である。 Ar3の例を示す図である。 Ar4の例を示す図である。 本発明に係るポリマーの構造例を示す図である。 本発明に係るポリマーの構造例を示す図である。 本発明に係るモノマーの合成経路の例を示す図である。 本発明に係るモノマーの合成経路の例を示す図である。 本発明に係るポリマーの合成経路の例を示す図である。 本発明に係るポリマーの合成経路の例を示す図である。 本発明に係るポリマーの合成経路の例を示す図である。 本発明に係るモノマーおよびポリマーの合成経路の例を示す図である。 本発明に係るポリマーの合成経路の例を示す図である。 Rを例示する図である。

Claims (8)

  1. 式(1)で表される構造単位、式(2)で表される構造単位、式(3)で表される構造単位および式(4)で表される構造単位の内の少なくとも一つの構造単位を有するスルホン酸基含有ポリマー{ただし、式(4)で表される構造単位が必ず含まれる}を含有する電解質物質。
    Figure 0004828096

    Figure 0004828096

    Figure 0004828096

    Figure 0004828096

    (式(1)〜(4)中、Yは直接結合を表し、Rは、各式について独立に、
    Figure 0004828096

    からなる群から選ばれた基である。Ar,Ar,Ar,Arは、それぞれ、下群1〜4の基のいずれかであり、Ar5はフェニレン基を表す。Ar ,Ar におけるnは正の整数を表す。
    Figure 0004828096

    Figure 0004828096

    Figure 0004828096

    Figure 0004828096
  2. 前記スルホン酸基含有ポリマーが、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理により架橋可能である、請求項1に記載の電解質物質。
  3. 前記スルホン酸基含有ポリマーが、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはこれらの混合物である、請求項1または2に記載の電解質物質。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電解質物質を含んでなる電解質組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電解質物質からなる固体電解質膜。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電解質物質を、活性エネルギー線の照射処理または加熱処理またはその組み合わせ処理してなる固体電解質膜。
  7. 請求項5または6に記載の固体電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池。
  8. 請求項4に記載の電解質組成物が有機溶媒を含み、当該有機溶媒を含む電解質組成物を基体上に塗布し、その後溶媒を除去する、固体電解質膜の製造方法。
JP2004097398A 2004-03-30 2004-03-30 スルホン酸基含有プロトン伝導性ポリマー組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP4828096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097398A JP4828096B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 スルホン酸基含有プロトン伝導性ポリマー組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池
US11/081,077 US7597980B2 (en) 2004-03-30 2005-03-16 Sulfonic acid group-containing, proton-conducting polymer composition, a solid electrolyte membrane and a solid polymer fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097398A JP4828096B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 スルホン酸基含有プロトン伝導性ポリマー組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281480A JP2005281480A (ja) 2005-10-13
JP4828096B2 true JP4828096B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=35054705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097398A Expired - Fee Related JP4828096B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 スルホン酸基含有プロトン伝導性ポリマー組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7597980B2 (ja)
JP (1) JP4828096B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100168346A1 (en) * 2006-11-22 2010-07-01 Jae-Suk Lee Sulfonated Poly (Arylene Ether) Containing Crosslinkable Moiety at End Group, Method of Manufacturing the Same, and Polymer Electrolyte Membrane Using the Sulfonated Poly (Arylene Ether) and the Method
JP5162903B2 (ja) * 2007-01-10 2013-03-13 富士通株式会社 アニオン交換型電解質組成物、固体電解質膜および燃料電池
AU2009229167B2 (en) 2008-03-27 2014-01-23 Zpower, Llc Electrode separator
FR2963621B1 (fr) 2010-08-04 2012-08-17 Soc Tech Michelin Monomere perfluoroalcane aromatique
FR2963623B1 (fr) * 2010-08-04 2012-08-17 Michelin Soc Tech Polymere triazine utilisable comme membrane dans une pile a combustible
FR2965808B1 (fr) * 2010-08-04 2013-10-18 Michelin Soc Tech Monomere triazine soufre utilisable pour la synthese d'une membrane polymere pour pile a combustible
FR2963622B1 (fr) * 2010-08-04 2012-08-17 Michelin Soc Tech Monomere perfluoroalcane aromatique soufre et sulfone
FR2983480B1 (fr) * 2011-12-06 2015-05-01 Michelin Soc Tech Monomere alcane aromatique soufre et fluore
WO2013094538A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東レ株式会社 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
CA2947827C (en) * 2014-04-07 2021-08-31 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte composition and polymer electrolyte membrane, polymer electrolyte membrane with catalyst layer, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell each using the same
KR102304586B1 (ko) * 2014-08-05 2021-09-27 토카이 옵티칼 주식회사 매트릭스에 자외선 흡수능 및/또는 고굴절률을 부여하기 위한 첨가제와 그것을 사용한 수지 부재
CN109411771A (zh) * 2017-08-17 2019-03-01 江苏中安环能新能源科技有限公司 一种新型嗪类化合物液流电池电极材料
KR102643973B1 (ko) * 2020-10-06 2024-03-07 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354641A (ja) 2000-06-13 2001-12-25 Asahi Glass Co Ltd 新規含フッ素化合物およびその製造方法
JP2002003466A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Glass Co Ltd 新規含フッ素化合物およびその製造方法
JP2003022709A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Toyobo Co Ltd ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体
JP3901580B2 (ja) 2002-05-22 2007-04-04 三井化学株式会社 スルホン酸基含有樹脂ワニスおよびスルホン酸基含有架橋樹脂
JP2005133092A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Hitachi Chem Co Ltd 複素環を有する高分子電解質化合物、高分子電解質膜、それを用いた触媒層形成電解質膜及びそれを用いた電気化学素子
JP4672262B2 (ja) * 2004-01-13 2011-04-20 富士通株式会社 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池
WO2005081264A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Fujitsu Limited 固体電解質および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20050221135A1 (en) 2005-10-06
JP2005281480A (ja) 2005-10-13
US7597980B2 (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7597980B2 (en) Sulfonic acid group-containing, proton-conducting polymer composition, a solid electrolyte membrane and a solid polymer fuel cell
JP4237156B2 (ja) 電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法
JP5796813B2 (ja) スルホネート系化合物、これを含む高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池
JP5740030B2 (ja) ヒドロキシ基を含有するスルホン化ポリエーテルスルホンの共重合体及びその製造方法、燃料電池用高分子電解質膜及びそれを含む膜電極接合体
KR20050114607A (ko) 복합 고분자 전해질 조성물
WO2002078110A2 (en) Dendrimer-containing proton conducting membrane for fuel cells
Ford et al. Perfluorocyclobutyl (PFCB) aromatic polyethers: Synthesis and characterization of new sulfonimide containing monomers and fluoropolymers
US20230038279A1 (en) Novel polyfluorene-based ionomer, anion exchange membrane, method for preparing the polyfluorene-based ionomer and method for fabricating the anion exchange membrane
JP2003292609A (ja) プロトン酸基含有架橋性ポリスルホンとその製法、それよりなるイオン伝導性高分子膜、およびそれを用いた燃料電池
WO2004035662A1 (ja) ブロック共重合体およびその用途
EP3421517A1 (en) Block polymer and polymer electrolyte membrane comprising same
JP2002100404A (ja) ゲル状高分子固体電解質用樹脂組成物、ゲル状高分子固体電解質用組成物、および、これを用いたゲル状高分子固体電解質、複合電極、電気化学的デバイス
TW200911879A (en) Bis(aryl)sulfonimide functionalized ion conducting polymers
JP4241237B2 (ja) ブロック共重合体およびその用途
JP2007053086A (ja) 燃料電池用触媒材料、触媒膜、電極膜接合体および燃料電池
JP4672262B2 (ja) 電解質組成物、固体電解質膜および固体高分子型燃料電池
JP4752318B2 (ja) オキソカーボン基を有する高分子及びその用途
EP4317242A1 (en) Fluorine-containing compound having sulfonic acid group and polymer electrolyte fuel cell
JP2009108319A (ja) オキソカーボン基を有する高分子及びその使用
CN107074706B (zh) 用于支化剂的氟系化合物、使用该氟系化合物的聚合物以及使用该聚合物的聚合物电解质膜
US20060088749A1 (en) Novel compositions of monomers, oligomers and polymers and methods for making the same
JP5098057B2 (ja) プロトン輸送材料、それを用いたイオン交換体、膜電極接合体、燃料電池
WO2006135114A1 (ja) オキソカーボン分子を含む電解質及びその用途
US20060194945A1 (en) High performance polymer electrolyte with improved thermal and chemical characteristics
US20060088748A1 (en) Novel compositions of monomers, oligomers and polymers and methods for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees