JP4826393B2 - 経路案内システム及び経路案内方法 - Google Patents

経路案内システム及び経路案内方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4826393B2
JP4826393B2 JP2006236109A JP2006236109A JP4826393B2 JP 4826393 B2 JP4826393 B2 JP 4826393B2 JP 2006236109 A JP2006236109 A JP 2006236109A JP 2006236109 A JP2006236109 A JP 2006236109A JP 4826393 B2 JP4826393 B2 JP 4826393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
guidance
route
lanes
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006236109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008058172A (ja
Inventor
高聡 中山
しの 大西
清英 加藤
大介 谷▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2006236109A priority Critical patent/JP4826393B2/ja
Publication of JP2008058172A publication Critical patent/JP2008058172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826393B2 publication Critical patent/JP4826393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、経路案内システム及び経路案内方法に関するものである。
従来、ナビゲーション装置においては、運転者が目的地を入力し、探索条件を設定すると、該探索条件に基づいて経路探索処理が行われ、地図データに従って、現在地で表される出発地から目的地までの経路が探索される。そして、探索された経路、すなわち、探索経路は、表示部に形成された地図画面上に自車位置と共に表示され、探索経路の案内、すなわち、経路案内が行われる。したがって、運転者は表示された探索経路に沿って車両を走行させることができる。
ところで、前記経路案内においては、所定の地点、例えば、交差点で車両を右左折させる必要がある場合、前記交差点、すなわち、案内点としての案内交差点に車両が到達する前に、例えば、音声を出力することによって、経路案内を行うようになっている。そのために、探索経路上の前記案内交差点より手前の、各設定された距離だけ離れた箇所に、複数の経路案内地点が設定され、該各経路案内地点に車両が到達すると、経路案内地点ごとにあらかじめ設定された内容の経路案内が音声で出力される(例えば、特許文献1参照。)。
また、レーン単位の経路案内、すなわち、レーン案内を行うことができるようにしたナビゲーション装置においては、前記案内交差点に進入する道路に複数のレーンが形成されている場合、所定のレーンが、走行するのが好ましいレーン、すなわち、推奨レーンとして推奨され、例えば、「右から○番目が推奨レーンです。」のような案内フレーズによってレーン案内が行われる。したがって、運転者は、レーン案内に従って、車両を、現在走行中のレーン、すなわち、走行レーンから推奨レーンに移動させることができる。
特開平7−98223号公報
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、推奨レーンが道路の右側又は左側から幾つ目のレーンになるかを算出して前記案内フレーズを設定するようになっているが、レーン案内が行われている間、又はレーン案内が行われる前後に道路のレーンが増減すると、道路のレーン数が変化するので、運転者は、推奨レーンがどのレーンであるかを判断することができなくなってしまう。
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、道路のレーンが増減する場合でも、推奨レーンがどのレーンであるかを確実に判断することができる経路案内システム及び経路案内方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明の経路案内システムにおいては、自車の現在地を自車位置として検出する現在地検出部と、前記自車位置に基づいて目的地までの探索経路を探索する経路探索処理手段と、前記探索経路に基づいて、走行するのが推奨される推奨レーンを設定する推奨レーン設定処理手段と、レーン案内が行われている間にレーンが増減すると想定されるかどうか、及びレーンが増減する方向の判定を行うレーン増減判定処理手段と、レーン案内が行われている間にレーンが増減すると想定される場合に、レーンが増減する方向に基づいて、前記推奨レーンまでのレーンを数えるための基点を設定する基点設定処理手段と、前記設定された基点から数えられたレーンの数を用いて推奨レーンへのレーン案内を行う案内処理手段とを有する。
本発明によれば、レーン案内が行われている間、又はレーン案内が行われる前後に道路のレーンが増減すると想定される場合に、推奨レーンまでのレーンを数えるための基点が設定され、該設定された基点から数えられたレーンの数を用いて推奨レーンへのレーン案内が行われるので、案内中は、道路のレーン数が変化しない。したがって、運転者は、推奨レーンがどのレーンであるかを確実に判断することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、経路案内システムとしてのナビゲーションシステムについて説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるナビゲーションシステムを示す図である。
図において、10は自動変速機制御部であり、該自動変速機制御部10は、自動変速機の制御を行う。そして、14は情報端末、例えば、車両に搭載された車載装置としてのナビゲーション装置、63はネットワーク、51は情報提供者としての情報センタであり、前記自動変速機制御部10、ナビゲーション装置14、ネットワーク63、情報センタ51等によってナビゲーションシステムが構成される。
前記ナビゲーション装置14は、車両の現在地を自車位置として検出する現在地検出部としてのGPSセンサ15、地図データのほかに各種の情報が記録された情報記録部としてのデータ記録部16、ナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、自車方位を検出する方位検出部としての方位センサ18、操作者である運転者が操作することによって所定の入力を行うための第1の入力部としての操作部34、図示されない画面に形成された画像によって各種の表示を行い、運転者に通知するための第1の出力部としての表示部35、運転者が音声によって所定の入力を行うための第2の入力部としての音声入力部36、音声によって各種の情報を、運転者に通知(広義には表示に含まれる。)するための第2の出力部としての音声出力部37、及び通信端末として機能する送受信部としての通信部38を備え、前記ナビゲーション処理部17に、GPSセンサ15、データ記録部16、方位センサ18、操作部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。
また、前記ナビゲーション処理部17には、車両の前方を監視するための前方監視装置48、車両の後方を撮影する撮像装置としての、かつ、後方監視装置としてのバックカメラ(後方監視カメラ)49、運転者による図示されないアクセルペダルの操作をアクセル開度で検出するエンジン負荷検出部としてのアクセルセンサ42、運転者による図示されないブレーキペダルの操作をブレーキ踏込量で検出する制動検出部としてのブレーキセンサ43、車速を検出する車速検出部としての車速センサ44等を備える。
なお、前記アクセルセンサ42、ブレーキセンサ43等は運転者による車両の操作を検出するための操作検出部を構成する。すなわち、前記アクセルセンサ42は運転者が車両を加速しようとする操作を検出する加速操作検出部を構成し、ブレーキセンサ43は運転者が車両を減速しようとする操作を検出する減速操作検出部を構成する。
前記GPSセンサ15は、地球上における現在地を検出し、併せて時刻を検出する。
前記データ記録部16は、地図データファイルから成る図示されない地図データベースを備え、該地図データベースには地図データが記録される。該地図データには、交差点(分岐点)に関する交差点データ、ノードに関するノードデータ、道路リンクに関する道路データ、探索用に加工された探索データ、施設に関する施設データ等が含まれるほか、道路上の地物に関する地物データが含まれる。
前記地物は、運転者に各種の走行上の情報を提供したり、各種の走行上の案内を行ったりするために道路上に設置、又は形成された表示物であり、表示線、路上標識、横断歩道、マンホール、信号機等から成る。前記表示線には、車両を停止させるための停止線、各レーンを区分する車両通行帯境界線、駐車スペースを表す区画線等が含まれ、前記路上標識には、各レーンにおける進行方向を矢印によって表す通行区分標識、「止まれ」等のように一時停止箇所を予告する案内標識等が含まれる。そして、前記地物データには、各地物の位置を座標等で表す位置情報、各地物をイメージで表す画像情報等が含まれる。なお、前記一時停止箇所には、非優先道路から優先道路への進入箇所、踏切、赤信号が点滅する交差点等が含まれる。
また、前記レーンに関する道路データとして、車線数、道路上の各レーンごとに付与されたレーン番号、レーンの位置、各レーンごとの進行方向を表す通行区分等から成るレーン情報としてのレーンデータが含まれる。前記データ記録部16には、所定の情報を音声出力部37によって出力するためのデータも記録される。
さらに、前記データ記録部16には、統計データファイルから成る図示されない統計データベース、走行履歴データファイルから成る図示されない走行履歴データベース等が配設され、前記統計データファイルに統計データが、前記走行履歴データファイルに走行履歴データが、いずれも実績データとして記録される。
そして、前記データ記録部16は、前記各種のデータを記録するために、ハードディスク、CD、DVD、光ディスク等の図示されないディスクを備えるほかに、各種のデータを読み出したり、書き込んだりするための読出・書込ヘッド等の図示されないヘッドを備える。また、前記データ記録部16にメモリカード等を使用することができる。なお、前記各ディスク、メモリカード等によって外部記憶装置が構成される。
本実施の形態においては、前記データ記録部16に、前記地図データベース、統計データベース、走行履歴データベース等が配設されるようになっているが、前記情報センタ51において、前記地図データベース、統計データベース、走行履歴データベース等を配設することもできる。
また、前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行う制御装置としての、かつ、演算装置としてのCPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM32、制御用のプログラムのほか、目的地までの経路の探索、経路案内等を行うための各種のプログラムが記録されたROM33、各種のデータ、プログラム等を記録するために使用される図示されないフラッシュメモリ等を備える。なお、前記RAM32、ROM33、フラッシュメモリ等によって、内部記憶装置が構成される。
前記操作部34として、表示部35とは独立して配設された図示されないキーボード、マウス等を使用することができる。また、前記操作部34として、前記表示部35に形成された画面に画像で表示された各種のキー、スイッチ、ボタン等の画像操作部をタッチ又はクリックすることによって、所定の入力操作を行うことができるようにした図示されないタッチパネルを使用することができる。
前記表示部35として図示されないディスプレイが使用され、表示部35に形成された各種の画面に、車両の現在地を自車位置として、車両の方位を自車方位として表示したり、地図、探索経路、該探索経路に沿った案内情報、交通情報等を表示したり、探索経路における次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向を表示したりすることができる。
また、前記音声入力部36は、図示されないマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報を入力することができる。さらに、音声出力部37は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、前記音声出力部37から、前記探索経路、案内情報、交通情報等が、例えば、音声合成装置によって合成された音声で出力される。
前記通信部38は、道路交通情報センタから送信された現況の交通情報、一般情報等の各種の情報を受信するためのビーコンレシーバ、FM放送局を介してFM多重放送として受信するためのFM受信機等を備える。そして、通信部38は、前記情報センタ51から、前記地図データ、統計データ、走行履歴データ等のデータのほか、交通情報、一般情報等の各種の情報をネットワーク63を介して受信することができる。
そのために、前記情報センタ51は、サーバ53、該サーバ53に接続された通信部57、情報記録部としてのデータベース(DB)58等を備え、前記サーバ53は、制御装置としての、かつ、演算装置としてのCPU54、RAM55、ROM56等を備える。また、前記データベース58に、前記データ記録部16に記録された各種のデータと同様のデータが記録される。
なお、前記ナビゲーションシステム、ナビゲーション処理部17、CPU31、54、サーバ53等は、単独で、又は二つ以上組み合わせることによってコンピュータとして機能し、各種のプログラム、データ等に基づいて演算処理を行う。また、前記データ記録部16、RAM32、55、ROM33、56、データベース58、フラッシュメモリ等によって記録媒体が構成される。そして、演算装置として、CPU31、54に代えてMPU等を使用することもできる。
次に、前記構成のナビゲーションシステムの基本動作について説明する。
まず、運転者によって操作部34が操作され、ナビゲーション装置14が起動されると、CPU31の図示されないナビ初期化処理手段は、ナビ初期化処理を行い、GPSセンサ15によって検出された車両の現在地、及び方位センサ18によって検出された自車方位を読み込むとともに、各種のデータを初期化する。次に、前記CPU31の図示されないマッチング処理手段は、マッチング処理を行い、読み込まれた現在地の軌跡、及び現在地の周辺の道路を構成する各道路リンクの形状、配列等に基づいて、現在地がいずれの道路リンク上に位置するかの判定を行うことによって、現在地を特定する。
また、本実施の形態において、前記マッチング処理手段は、さらに、バックカメラ49によって撮影された被撮影物である各地物の位置に基づいて現在地を特定する。
そのために、CPU31の図示されない画像認識処理手段は、画像認識処理を行い、バックカメラ49から画像データを読み込み、該画像データから成る画像中の地物を認識する。また、前記CPU31の図示されない距離算出処理手段は、距離算出処理を行い、画像中における地物の位置に基づいて、バックカメラ49から実際の地物までの距離を算出する。そして、前記マッチング処理手段の現在地特定処理手段は、現在地特定処理を行い、前記距離を読み込むとともに、前記データ記録部16から地物データを読み出して前記地物の座標を取得し、該座標及び前記距離に基づいて現在地を特定する。
また、前記CPU31の図示されない走行レーン特定処理手段は、走行レーン特定処理を行い、同様に、前記画像データに基づいて認識された地物と前記データ記録部16から読み出された地物データ及びレーンデータとを照合させることによって、現在地を特定し、特定された現在地に基づいて車両が走行している走行レーンを特定する。
なお、前記走行レーン特定処理手段は、地磁気センサのセンサ出力を読み込み、該センサ出力に基づいて、道路上の所定のレーンにマンホール等の強磁性体から成る被検出物があるかどうかを判断し、判断結果に基づいて走行レーンを特定することもできる。さらに、高精度のGPSセンサを使用し、現在地を精度よく検出し、検出結果に基づいて走行レーンを検出することができる。また、必要に応じて、表示線の画像データに対して画像処理を行うのと同時に、地磁気センサのセンサ出力、現在地等を組み合わせて、走行レーンを特定することができる。
続いて、前記CPU31の図示されない基本情報取得処理手段は、基本情報取得処理を行い、前記地図データを、前記データ記録部16から読み出して取得するか、又は通信部38を介して情報センタ51等から受信して取得する。なお、地図データを情報センタ51等から取得する場合、前記基本情報取得処理手段は、受信した地図データをフラッシュメモリにダウンロードする。
そして、前記CPU31の図示されない表示処理手段は、表示処理を行い、前記表示部35に各種の画面を形成する。例えば、表示処理手段の地図表示処理手段は、地図表示処理を行い、表示部35に地図画面を形成し、該地図画面に周囲の地図を表示するとともに、現在地を自車位置として、車両の方位を自車方位として表示する。
したがって、運転者は、前記地図、自車位置及び自車方位に従って車両を走行させることができる。
また、運転者が前記操作部34を操作して目的地を入力すると、前記CPU31の図示されない目的地設定処理手段は、目的地設定処理を行い、目的地を設定する。なお、必要に応じて出発地を入力し、設定することもできる。また、あらかじめ所定の地点を登録しておき、登録された地点を目的地として設定することができる。続いて、運転者が前記操作部34を操作して探索条件を入力すると、CPU31の図示されない探索条件設定処理手段は、探索条件設定処理を行い、探索条件を設定する。
このようにして目的地及び探索条件が設定されると、CPU31の図示されない経路探索処理手段は、経路探索処理を行い、前記現在地、目的地、探索条件等を読み込むとともに、前記データ記録部16から探索データ等を読み出し、現在地、目的地、探索データ等に基づいて、現在地で表される出発地から目的地までの経路を前記探索条件で探索し、探索経路を表す経路データを出力する。このとき、各道路リンクごとに付与されたリンクコストの合計が最も小さい経路が探索経路とされる。
また、前記情報センタ51において経路探索処理を行うことができる。その場合、前記CPU31は現在地、目的地、探索条件等を前記ネットワーク63を介して情報センタ51に送信する。該情報センタ51が現在地、目的地、探索条件等を受信すると、CPU54の図示されない経路探索処理手段は、CPU31と同様の経路探索処理を行い、データベース58から探索データ等を読み出し、現在地、目的地、探索データ等に基づいて、出発地から目的地までの経路を前記探索条件で探索し、探索経路を表す経路データを出力する。次に、CPU54の図示されない送信処理手段は、送信処理を行い、前記経路データをネットワーク63を介してナビゲーション装置14に送信する。
続いて、前記CPU31の図示されない案内処理手段は、案内処理を行い、経路案内を行う。そのために、前記案内処理手段の経路表示処理手段は、経路表示処理を行い、前記経路データを読み込み、該経路データに従って前記地図画面に探索経路を表示する。
ところで、前記経路案内においては、所定の交差点で車両を右左折させる必要がある場合、前記交差点が案内点として、かつ、案内交差点として設定される。そのために、前記案内処理手段の案内交差点設定処理手段は、案内交差点設定処理を行い、経路データに従って、すなわち、前記探索経路に基づいて、車両を右左折させる必要がある交差点があるかどうかを判断し、車両を右左折させる必要がある交差点がある場合、該交差点を案内交差点として設定する。
続いて、前記案内処理手段の案内点拡大図形成処理手段は、案内点拡大図形成処理を行い、車両が案内交差点に到達する前に、地図画面の所定の領域に案内交差点の拡大図、すなわち、案内点拡大図としての交差点拡大図を形成し、前記交差点拡大図による経路案内を行う。そのために、探索経路上の前記案内交差点より手前(現在地側)の、設定された距離だけ離れた箇所に、案内点拡大図表示地点が設定され、車両が案内点拡大図表示地点に到達すると、前記交差点拡大図が表示される。
この場合、該交差点拡大図に、案内交差点の周辺の地図、探索経路、案内交差点において目印になる施設等の陸標が表示される。なお、高速道路、都市高速道路、有料道路等の自動車専用の有料道において、ジャンクション等と合流したり分岐したりする交差点も案内交差点として設定される。
また、複数のレーンが形成された道路が探索経路に含まれる場合、前記案内処理手段はレーン案内を行う。そのために、前記CPU31の図示されない推奨レーン算出処理手段は、推奨レーン算出処理を行い、探索経路を読み込むとともに、交差点データ、レーンデータ等を読み出し、探索経路、交差点データ、レーンデータ等に基づいて、探索経路上の各道路における推奨レーンを算出し、レーン番号を取得する。
そして、前記案内処理手段のレーン表示処理手段は、レーン表示処理を行い、地図画面の所定の領域にレーン案内図を形成し、レーン案内図に道路の各レーンを表示するとともに、前記推奨レーンを表示し、車両を走行レーンから推奨レーンに誘導する。
また、案内交差点に進入する道路(以下「進入道路」という。)、又は案内交差点から退出する道路(以下「退出道路」という。)に複数のレーンが形成されている場合、前記案内点拡大図形成処理手段は、交差点拡大図に、案内交差点に進入するのに好ましいレーン、及び案内交差点から退出するのに好ましいレーンを前記推奨レーンとして表示する。
そして、前記案内処理手段の経路案内地点設定処理手段は、経路案内地点設定処理を行い、探索経路上の前記案内交差点より手前の、各設定された距離だけ離れた箇所に、一つ以上、本実施の形態においては、複数の経路案内地点を設定し、各経路案内地点に車両が到達すると、前記案内処理手段の音声出力処理手段は、音声出力処理を行い、案内交差点について、経路案内地点ごとにあらかじめ設定された内容の経路案内を前記音声出力部37からの音声、すなわち、案内フレーズで出力する。
そのために、レーン案内を行うための案内フレーズが、走行レーンと推奨レーンとの組合せごと、経路案内地点から案内交差点までの距離ごと等にあらかじめ設定され、前記データ記録部16に図示されない案内フレーズマップとして記録される。
そして、前記案内処理手段のレーン案内処理手段は、レーン案内処理を行い、走行レーン特定処理手段から走行レーンを、推奨レーン算出処理手段から推奨レーンを読み込むとともに、現在地に基づいて、現在地から案内交差点までの距離を算出し、前記案内フレーズマップを参照し、走行レーン、推奨レーン及び距離に対応する案内フレーズを読み出す。
続いて、前記レーン案内処理手段の誘導処理手段は、誘導処理を行い、音声合成装置を作動させ、前記音声出力部37のスピーカから、前記案内フレーズを合成された音声で出力し、車両を走行レーンから推奨レーンに誘導する。
この場合、前記レーン案内処理手段の案内フレーズ設定処理手段は、案内フレーズ設定処理を行い、レーンデータのレーン番号に基づいて、推奨レーンが道路の右側又は左側から幾つ目のレーンになるかを算出して前記案内フレーズを設定する。例えば、「右から○番目が推奨レーンです。」、「左から○番目が推奨レーンです。」等のように、案内フレーズが出力される。
図2は本発明の実施の形態におけるレーン案内処理手段の動作を示すフローチャート、図3は本発明の実施の形態におけるレーン案内の例を示す第1の図、図4は本発明の実施の形態におけるレーン案内の例を示す第2の図、図5は本発明の実施の形態におけるレーン案内の例を示す第3の図である。
図において、r1は道路、k1〜k5はレーンであり、レーンk1〜k5のうちの、図3及び4において、レーンk3は推奨レーン、図5において、レーンk1は推奨レーン、図4において、レーンk4は道路r1の右側で増設される右増設レーン、図5において、レーンk5は道路r1の左側で増設される左増設レーンである。なお、道路の右側で減少させられるレーンを右減少レーンといい、道路の左側で減少させられるレーンを左減少レーンという。
この場合、図3において、車両が例えば、レーンk1、k2を走行している場合、前記レーン案内処理手段は、例えば、「右から1番目が推奨レーンです。」、「一番右が推奨レーンです。」等のように案内フレーズを出力する。
ところで、本実施の形態においては、推奨レーンが道路の右側又は左側から幾つ目のレーンになるかを算出して前記案内フレーズを設定するようになっているので、レーン案内が行われている間、又はレーン案内が行われる前後に道路のレーンが増減すると、道路のレーン数が変化するので、運転者は、推奨レーンがどのレーンであるかを判断することができなくなってしまう。
そこで、レーン案内が行われている間、又はレーン案内が行われる前後に道路のレーンが増減すると想定される場合、レーン案内を調整するようにしている。
そのために、前記レーン案内処理手段の調整区間設定処理手段は、調整区間設定処理を行い、案内フレーズによるレーン案内が開始される地点であるレーン案内開始点から、レーン案内が終了される地点であるレーン案内終了点までの区間を発話区間としたとき、該発話区間を算出し、発話区間の前後にそれぞれ付加区間(例えば、前後30〔m〕)を加算して調整区間を算出し、設定する。
なお、前記発話区間をLfとし、現在の車速を、例えば、40〔km/h〕とし、案内フレーズを発話するのに必要な時間を、例えば、3〔秒〕としたとき、
Lf=(40×1000÷3600)×3
≒33〔m〕
そして、前記現在地特定処理において特定される現在地の誤差を考慮して、前記発話区間Lfの前後にそれぞれ付加区間、例えば、±30〔m〕を加算し、レーン案内開始点より手前30〔m〕から、レーン案内終了点より先30〔m〕までの区間を調整区間Lc
Lc=33+30+30
=90〔m〕
として算出し、設定する。現在地の誤差が小さく、無視することができる程度である場合、調整区間Lcを発話区間Lfと等しくすることができる。
続いて、前記レーン案内処理手段のレーン増減判定処理手段は、レーン増減判定処理を行い、レーンデータを読み出し、レーン案内が行われている間、すなわち、案内中にレーンが増減すると想定されるかどうかの判定、及びレーンが増減する方向の判定を行う。そのために、前記レーンデータには、道路の増減ポイントにノードが置かれ、道路リンクごとに、どのレーンが増減するかが含まれる。例えば、図4において、道路r1の増設ポイントにノードn1が置かれ、前記ノードn1より先の道路リンクにおいてレーンk3にレーンk4が増設されることがレーンデータに含まれる。また、図5において、道路r1の増設ポイントにノードn2が置かれ、レーンk1にレーンk5が増設されることがレーンデータに含まれる。
すなわち、前記レーン増減判定処理手段は、案内中に、道路の右側におけるレーンの増減、すなわち、右増設/減少が想定されるかどうか、又は道路の左側におけるレーンの増減、すなわち、左増設/減少が想定されるかどうかを判断する。なお、この場合、案内中とは、車両が調整区間Lcに進入してから調整区間Lcを退出するまでの区間とする。
そして、案内中に右増設/減少及び左増設/減少が想定される場合、前記レーン案内処理手段のレーン案内調整処理手段は、レーン案内調整処理を行い、前記調整区間Lcに進入するまでにレーン案内が終了するか、前記調整区間Lcから退出した後にレーン案内を開始するかして、レーン案内を行う区間、すなわち、案内区間をずらして調整区間Lcから外す。
また、案内中に右増設/減少が想定される場合、前記レーン案内調整処理手段は、レーンを数える際の基点を増減が想定されない側に設定し、レーンを道路の左側から数えてレーン案内を行う。そして、案内中に左増設/減少が想定される場合、前記レーン案内調整処理手段は、レーンを数える際の基点を増減がされない側に設定し、レーンを道路の右側から数えてレーン案内を行う。
また、案内中に右増設/減少及び左増設/減少のいずれも想定されない場合、前記レーン案内調整処理手段は、レーンを数えたときに数の少ない側から数えてレーン案内を行う。
例えば、図4においては、案内中にレーンk4が形成され、右増設が想定されるので、前記レーン案内調整処理手段は、レーンを道路の左側から数え、例えば、「左から3番目が推奨レーンです。」のように案内フレーズを出力してレーン案内を行う。また、図5においては、案内中にレーンk5が形成され、左増設が想定されるので、前記レーン案内調整処理手段は、レーンを道路の右側から数え、例えば、「右から3番目が推奨レーンです。」のように案内フレーズを出力してレーン案内を行う。
このように、レーン案内が行われている間、又はレーン案内が行われる前後に道路のレーンが増減すると想定される場合に、レーン案内が調整されるので、案内中は、道路のレーン数が変化しない。したがって、運転者は、推奨レーンがどのレーンであるかを確実に判断することができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 案内中に右増設/減少が想定されるかどうかを判断する。案内中に右増設/減少が想定される場合はステップS2に進み、想定されない場合はステップS5に進む。
ステップS2 案内中に左増設/減少が想定されるかどうか判断する。案内中に左増設/減少が想定される場合はステップS3に、想定されない場合はステップS4に進む。
ステップS3 案内区間をずらし、リターンする。
ステップS4 左側から数えてレーンを案内し、リターンする。
ステップS5 案内中に左増設/減少が想定されるかどうか判断する。案内中に左増設/減少が想定される場合はステップS6に進み、想定されない場合はステップS7に進む。
ステップS6 右側から数えてレーンを案内し、リターンする。
ステップS7 数える数が少ない側から数えてレーンを案内し、リターンする。
本実施の形態においては、調整区間Lcを距離で算出するようになっているが、時間で算出し、設定することができる。その場合、車両が調整区間Lcに進入するタイミングから調整区間Lcを退出するタイミングまでの区間(時間)、レーン案内が調整される。
また、本実施の形態においては、発話区間Lfの前後に現在地の誤差を考慮して付加区間を加算するようになっているが、現在地の誤差とは別の余裕量として、加算区間を単独で、又は前記付加区間と共に加算したりすることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるナビゲーションシステムを示す図である。 本発明の実施の形態におけるレーン案内処理手段の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるレーン案内の例を示す第1の図である。 本発明の実施の形態におけるレーン案内の例を示す第2の図である。 本発明の実施の形態におけるレーン案内の例を示す第3の図である。
符号の説明
10 自動変速機制御部
14 ナビゲーション装置
15 GPSセンサ
31 CPU
51 情報センタ
63 ネットワーク

Claims (4)

  1. 自車の現在地を自車位置として検出する現在地検出部と、
    前記自車位置に基づいて目的地までの探索経路を探索する経路探索処理手段と、
    前記探索経路に基づいて、走行するのが推奨される推奨レーンを設定する推奨レーン設定処理手段と、
    レーン案内が行われている間にレーンが増減すると想定されるかどうか、及びレーンが増減する方向の判定を行うレーン増減判定処理手段と、
    レーン案内が行われている間にレーンが増減すると想定される場合に、レーンが増減する方向に基づいて、前記推奨レーンまでのレーンを数えるための基点を設定する基点設定処理手段と、
    前記設定された基点から数えられたレーンの数を用いて推奨レーンへのレーン案内を行う案内処理手段とを有することを特徴とする経路案内システム。
  2. 前記基点設定処理手段は、前記基点をレーンが増減されない側に設定する請求項1に記載の経路案内システム。
  3. レーン案内を行うのに必要な区間を算出する区間算出処理手段を有するとともに、
    前記レーン増減判定処理手段は、前記算出された区間内で、レーンが増減すると想定されるかどうか、及びレーンが増減する方向の判定を行う請求項1に記載の経路案内システム。
  4. 自車の現在地を自車位置として検出し、
    該自車位置に基づいて目的地までの探索経路を探索し、
    該探索経路に基づいて、走行するのが推奨される推奨レーンを設定し、
    レーン案内が行われている間にレーンが増減すると想定されるかどうか、及びレーンが増減する方向の判定を行い、
    レーン案内が行われている間にレーンが増減すると想定される場合に、レーンが増減する方向に基づいて、前記推奨レーンまでのレーンを数えるための基点を設定し、
    前記設定された基点から数えられたレーンの数を用いて推奨レーンへのレーン案内を行うことを特徴とする経路案内方法。
JP2006236109A 2006-08-31 2006-08-31 経路案内システム及び経路案内方法 Expired - Fee Related JP4826393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236109A JP4826393B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 経路案内システム及び経路案内方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236109A JP4826393B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 経路案内システム及び経路案内方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058172A JP2008058172A (ja) 2008-03-13
JP4826393B2 true JP4826393B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39241072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236109A Expired - Fee Related JP4826393B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 経路案内システム及び経路案内方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826393B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708449B2 (ja) * 2011-11-08 2015-04-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン案内表示システム、方法およびプログラム
US10514698B2 (en) 2015-07-27 2019-12-24 Nissan Motor Co., Ltd. Route guidance device and route guidance method
JP6875057B2 (ja) * 2017-03-13 2021-05-19 アルパイン株式会社 電子装置、走行レーン検出プログラムおよび走行レーン検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716898B2 (ja) * 1998-04-28 2005-11-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3301386B2 (ja) * 1998-07-03 2002-07-15 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008058172A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770702B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4513740B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4501840B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4771365B2 (ja) 経路案内システム、経路案内方法及びプログラム
JP4561769B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4600478B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
CN101315283B (zh) 导航装置
JP6689102B2 (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP6365134B2 (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2007155352A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP2007042003A (ja) ナビゲーションシステム
JP2007147577A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
CN102853827A (zh) 移动引导***、移动引导装置、移动引导方法及计算机程序
JP4591311B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP2007178358A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP2006277546A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP4826393B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP5163077B2 (ja) 経路案内システム及びプログラム
JP2009063562A (ja) 情報案内システム及びプログラム
JP4710604B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP2007271550A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4572822B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP4572823B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP2007178359A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP2007178357A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees