JP4824993B2 - 測位システム及び測位方法 - Google Patents

測位システム及び測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4824993B2
JP4824993B2 JP2005331953A JP2005331953A JP4824993B2 JP 4824993 B2 JP4824993 B2 JP 4824993B2 JP 2005331953 A JP2005331953 A JP 2005331953A JP 2005331953 A JP2005331953 A JP 2005331953A JP 4824993 B2 JP4824993 B2 JP 4824993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
information
unit
positioning information
acquiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005331953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007139515A (ja
Inventor
吾郎 國頭
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005331953A priority Critical patent/JP4824993B2/ja
Publication of JP2007139515A publication Critical patent/JP2007139515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824993B2 publication Critical patent/JP4824993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、自位置を測位する測位システム及び測位方法に関するものである。
地球上における自位置を測位・取得するシステムとして、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)が知られている。GPSは、GPS衛星から受信した電波を用いて地球上における自位置を取得するものである。例えば、GPSを利用したナビゲーション装置(例えば、下記特許文献1を参照)や、GPS受信機間の距離を測定する測位装置(例えば、下記特許文献2を参照)や、GPSを利用して自位置を測位するハイブリッド測位システム(例えば、下記特許文献3を参照)や、GPS対応携帯通信端末等の提案又は実用化が行われている。
下記特許文献3に開示されたハイブリッド測位システムでは、まず、このシステムが備えるGPS受信機構により、GPS衛星からのGPS衛星情報が受信される。また、このシステムが備える携帯通信端末により、仮想基準局(VRS:Virtual Reference Station)情報配信サーバからのVRS方式のGPS補正情報が受信されると共に、複数の移動通信アンテナ局からの電波情報が受信される。そして、このシステムにより、GPS衛星情報及びGPS補正情報に基づくGPS測位が行われると共に、電波情報に基づく移動通信測位が行われる。
ここで、通常の測位条件では、GPS測位による測位位置が自位置として採用されている。そして、移動通信測位による測位位置は、GPS測位位置により較正される。また、悪条件になると、この較正済みの移動通信測位位置が自位置として補足的に採用される。更に悪い条件では、このシステムが備えるジャイロ機構を利用した補測が行われる。
特開平11−241923号公報 特開平11−287850号公報 特開2002−318272号公報
しかしながら、上記従来の技術では、屋内、交通機関の車両内、屋外における高層ビル間、または狭い路地における場所等において通常の測位条件ではGPS測位のみ行われるため、GPS測位のみ正常に行われていても、上記のような場所における測位のために測位精度が低くなることがある。これにより、上記のような場所においては正確な自位置を測位することができなくなることがある。
そこで本発明では、屋内、交通機関の車両内、屋外における高層ビル間、または狭い路地における場所等においても自位置をより正確に測位することが可能な、測位システム及び測位方法を提供することを目的とする。
本発明の測位システムは、当該測位システムの自位置に関する位置情報を含む、互いに異なる生成方法により生成された測位情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置を決定する決定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の測位システムによれば、取得手段により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置が決定手段によって決定される。これにより、屋内、交通機関の車両内、屋外における高層ビル間、または狭い路地における場所等のように、GPS測位自体は正常に行われても測位精度が低い場所においても、複数の測位情報に基づいて自位置が決定される。この結果、GPS測位のみ行われる場合よりも測位精度をより高めることができるため、自位置をより正確に測位することが可能となる。
また、決定手段は、取得手段により取得された複数の測位情報各々の測位精度が所定精度である当該測位情報に基づいて、自位置を決定するのも好ましい。この結果、所定精度を高くすることにより、測位精度を高めることができるため、自位置を更に正確に測位することが可能となる。また、所定精度を低くすることにより、測位精度を低くすることができるため、明確な自位置を伝えたくない場合に、自位置を低精度にしてから伝えることが可能となる。
また、決定手段は、取得手段により取得された複数の測位情報各々の取得に要する取得時間が所定時間以下である当該測位情報に基づいて、自位置を決定するのも好ましい。これにより、自位置を測位するのに要する時間を短縮することができる。
また、測位システムは、測位情報を生成する複数の測位手段を更に備え、取得手段は、複数の測位手段各々により生成された測位情報を取得し、決定手段は、取得手段により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置を決定するのも好ましい。これにより、取得手段により取得された測位情報に加えて、測位システムが更に備える測位手段により生成された測位情報に基づいて、自位置が決定手段により決定される。この結果、測位精度をより高めることができるため、自位置をより正確に測位することが可能となる。
また、取得手段は、複数の測位手段各々による測位情報の生成が可能か否かを判定し、決定手段は、取得手段により測位情報の生成が可能と判定された当該測位手段により生成され、且つ、取得手段により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置を決定するのも好ましい。これにより、取得手段により測位情報の生成が可能と判定された当該測位手段により生成され、且つ、取得手段により取得された複数の測位情報に基づいて、決定手段により自位置が決定される。この結果、生成されたばかりの測位情報に基づいて自位置が決定されるため、測位精度をより高めることができる。このため、自位置をより正確に測位することが可能となる。
また、測位システムは、測位手段各々が有する電力残量を計測する計測手段と、計測手段により計測された電力残量に基づいて、測位手段の中から、動作を停止させる測位手段を選択して動作を停止させる制御手段と、を更に備え、取得手段は、複数の測位手段のうち、制御手段による動作の停止が行われていない測位手段により生成された測位情報を取得し、決定手段は、取得手段により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置を決定するのも好ましい。これにより、計測手段により計測された電力残量の少ない測位手段の動作を、制御手段により停止させることができる。この結果、電力残量の少ない測位手段の電力を節約することが可能となる。
また、測位手段は、当該測位システムの基準位置に関する初期情報を生成した後に、当該初期情報に基づいて測位情報を生成し、取得手段は、複数の測位手段各々により生成された測位情報を取得し、決定手段は、取得手段により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置を決定するのも好ましい。これにより、測位情報は、初期情報に基づいて測位手段により生成される。この結果、例えばGPSを利用した測位手段のように、初期情報があれば測位情報を生成するのに要する時間を短縮することができる測位手段を用いることにより、自位置を測位するのに要する時間を短縮することができる。
本発明の測位方法は、当該測位システムの自位置に関する位置情報を含む測位情報を取得する取得ステップと、取得ステップにより取得された複数の測位情報に基づいて、自位置を決定する決定ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の測位方法によれば、取得ステップにより取得された複数の測位情報に基づいて、自位置が決定ステップによって決定される。これにより、屋内、交通機関の車両内、屋外における高層ビル間、または狭い路地における場所等のように、GPS測位自体は正常に行われても測位精度が低い場所においても、複数の測位情報に基づいて自位置が決定される。この結果、GPS測位のみ行われる場合よりも測位精度をより高めることができるため、自位置をより正確に測位することが可能となる。
本発明によれば、屋内、交通機関の車両内、屋外における高層ビル間、または狭い路地における場所等においても自位置をより正確に測位することが可能になる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第一実施形態]
まず、本発明の第一実施形態に係る測位システム100の構成について、図1を用いて説明する。図1は、自位置を測位する測位システム100の構成を示す構成図である。測位システム100は、例えば、自転車や乗用車に備え付けられる。このように測位システム100を備え付けた上で、自転車によるツーリングや乗用車によるドライブを行いながら自位置を測位して記録することで、実際に走行した経路を把握することが可能となる。測位システム100は、図1に示すように、機能的な構成要素として、測位部10,11,12(測位手段)、取得部20(取得手段)、決定部30(決定手段)、計測部40(計測手段)、制御部50(制御手段)、及び記憶部60(記憶手段)を備えている。これら構成要素は、互いに、通信ネットワークによって接続されている。通信ネットワークの形態としては、測位システム100内のバス接続によるネットワークでもよく、イーサネット(登録商標)やシリアルインタフェースのような有線接続によるネットワークでもよく、Bluetooth(登録商標)方式や赤外線方式のような近距離無線通信接続によるネットワークでもよく、無線LANやセルラネットワークのような無線接続によるネットワークでもよい。測位システム100と、後述の測位情報を提供する測位情報提供者200との間では、通信網NWを介して通信(例えば、無線通信)が行われる。なお、これら機能的な構成要素それぞれを物理的に分散させて、これら構成要素の集合体を測位システム100としてもよい。
引き続いて、測位システム100の各構成要素について説明する。測位部10,11,12は、測位システム100の測位情報を生成する部分である。測位システム100の測位情報とは、測位システム100の自位置に関する位置情報を含み、互いに異なる生成方法により生成された情報のことである。すなわち、互いに異なる測位部10,11,12各々は、測位システム100の自位置を測位して測位情報を生成する機能を有している。測位システム100は、測位部を複数有していればよく、本実施形態では、図1に示すように、測位部を三つ有している。
なお、測位部10,11,12は、測位システム100の基準位置(すなわち、初期の位置)に関する初期情報を生成した後に、この初期情報に基づいて測位情報を生成してもよい。このような測位部10,11,12各々の例として、GPS等が挙げられる。GPSとは、上記したように、GPS衛星から受信した電波を用いて地球上における自位置を取得するシステムである。GPSは、初期情報に基づいて測位情報を生成することにより、測位情報を生成するのに要する時間を短縮することができる。この結果、自位置を測位するのに要する時間を短縮することができる。
また、測位部10,11,12各々のその他の例として、位置ビーコンの受信機や、移動通信網による測位機器や、無線タグリーダ等が挙げられる。位置ビーコンの受信機とは、車道や歩道等の道路に設置された位置ビーコンの発信機から受信した電波を用いて、道路上における自位置を取得する機器である。また、携帯電話通信網による測位機器とは、携帯電話端末の基地局から受信した基地局情報を用いて自位置を取得する機器である。また、無線タグリーダとは、上記の位置情報を含む測位情報を発信する無線タグから受信した無線タグの識別子情報を用いて、自位置を取得する読み取り機器である。なお、測位部10,11,12に用いられる測位方式や機器は、互いに異なっていてもよく、全て同一であってもよい。
取得部20は、上記の測位情報を収集して取得する部分である。すなわち、取得部20は、測位部10,11,12や、測位情報を提供する測位情報提供者200等から、測位情報を収集して取得する。取得部20が測位情報提供者200等から測位情報を収集して取得する場合、通信網NWを経由させてもよい。ここで、測位情報提供者200には、測位情報を提供するサービスを事業として行う事業者等が含まれている。例えば、測位情報提供者200は、測位システム100が在圏する基地局エリアに基づいて、この測位システム100の測位情報を取得部20に提供する。このようなサービスの例としては、iエリア(登録商標)がある。また、測位情報提供者200は、この測位システム100と複数の基地局との間で通信される信号の強度、時間差、または位相差等に基づいて測位を行って、この測位システム100の測位情報を取得部20に提供してもよい。測位情報の取得は、測位情報の生成の要求が後述の制御部50によって測位部10,11,12に対してなされてから行われてもよく、測位部10,11,12が測位情報を生成する度に行われてもよい。
決定部30は、取得部20により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置を決定する部分である。決定部30は、複数の測位情報に基づいて、自位置を決定すればよく、本実施形態では、図1に示すように、測位部10,11,12各々からの測位情報と、測位情報提供者200からの測位情報との計四つの測位情報に基づいて、平均を求める等により自位置を決定する。決定部30は、例えば制御・計算機能を有するCPU等から構成されている。
ここで、決定部30は、例えば、この複数の測位情報各々の測位精度が所定精度である当該測位情報に基づいて、自位置を決定してもよい。ここで、GPSは、測位誤差といったような測位精度を測位情報と合わせて提供することが可能である。このため、測位部としてGPSが用いられた場合に、決定部30は、測位精度が所定精度である測位情報に基づいて、自位置を決定することができる。また、測位情報を発信する無線タグの設置間隔が明らかになっている場合、この設置間隔を測位誤差とみなしてもよい。この結果、所定精度を高く設定することにより、測位精度を高めることができるため、自位置を更に正確に測位することが可能となる。また、所定精度を低く設定することにより、測位精度を低くすることができるため、明確な自位置を他人に伝えたくない場合に、自位置を低精度にしてから伝えることが可能となる。
また、決定部30は、この複数の測位情報各々の取得に要する取得時間が所定時間以下である当該測位情報に基づいて、自位置を決定してもよい。これにより、この所定時間内に取得された測位情報だけに基づいて自位置が決定されるため、自位置を測位するのに要する時間を短縮することができる。この結果、測位システム100のユーザは、より早く自位置を把握することが可能となる。
また、取得部20は、複数の測位部10,11,12各々による測位情報の生成が可能か否かを判定し、決定部30は、取得部20により測位情報の生成が可能と判定された当該測位部により生成され、且つ、取得部20により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置を決定してもよい。この場合、測位情報の生成が可能と取得部20により判定されなかった当該測位部は、自位置の決定に寄与しない。ここで、測位情報の生成が可能な状態とは、測位情報の生成が求められた際はいつでも、測位部による測位情報の生成を行うことができる状態のことである。これにより、測位情報の生成が常時行われるようになる。この結果、リアルタイムに生成されたばかりの測位情報に基づいて最新の自位置が決定されるため、測位精度をより高めることができる。このため、最新の自位置をより正確に測位することが可能となる。
計測部40は、測位部10,11,12各々が有する電源や電池の電力残量を計測する部分である。計測部40は、測位部10,11,12各々から、この電力残量に関する残量情報を取得することにより、電力残量の計測を行ってもよい。
制御部50は、計測部40により計測された電力残量に基づいて、測位部10,11,12の中から、動作を停止させる測位部を選択して動作を停止させる部分である。このように、制御部50は、電力残量が所定残量より少ない測位部の動作を停止させることができる。この結果、電力残量の少ない測位部の電力を節約することが可能となる。また、制御部50は、測位部10,11,12に対して、測位情報の生成(すなわち、測位システム100の自位置の測位)が常時可能な状態にあるか否かの問合わせと、測位情報の生成の要求とを行う。ここで、測位部10,11,12全てにおいて測位が不可能な場合には、測位部による測位が不可能であることが、制御部50から記憶部60に対して伝達されて記録される。制御部50は、例えば制御・計算機能を有するCPU等から構成されている。
記憶部60は、決定部30により決定された自位置に関する情報を記憶するとともに、記録する部分である。記憶部60は、例えば記憶機能を有するメモリ等と、時計機能を有する計時装置とから構成されている。この計時装置の代わりに、計時機能を有するGPSを用いてもよい。記憶部60は、この自位置に関する情報を、決定部30から受信した受信時刻とともに記憶する。なお、測位部10,11,12全てにおいて測位が不可能な場合には、測位部による測位が不可能であることが、制御部50から記憶部60に対して伝達されて、記憶部60において記録される。
引き続いて、測位システム100における自位置の決定までの動作について、図2に示すシーケンス図を用いて説明する。図2は、測位情報に基づいて、測位システム100により自位置が決定される動作を示すシーケンス図である。
まず、制御部50が、測位部10,11,12各々に対して、測位状況(すなわち、測位情報の生成が常時可能な状態にあるか否か)を所定の時間間隔で定期的に問合せる(S10)。これに対して、測位部10,11,12各々は、測位状況の問合わせに対して応答する(S11〜S13)。ここでは、測位部11,12が、測位情報の生成が常時可能な状態であると応答し、測位部10が、測位情報の生成が不可能な状態であると応答したとする。そして、制御部50が、これら測位状況を取得して、この測位状況の結果を計測部40に送信する(S14)。
次に、この測位状況の結果を受信した計測部40は、測位部10,11,12各々が有する電源や電池の電力残量の計測を開始する(S15)。そして、この電力残量の計測が終了する(S16)と、計測部40は、この計測結果に関する計測情報を制御部50に送信する(S17)。制御部50は、この計測情報に基づいて、動作を停止させる測位部を選択して動作を停止させる(S18)。ここでは、測位部10の動作が停止されるとする。
次に、制御部50は、動作中の(すなわち、測位情報の生成が常時可能な状態であると応答し、且つ、電力残量が所定残量より多い)測位部11,12に対して、測位情報の生成を要求する(S19)。これに対して、測位部11,12各々が応答して測位情報を生成し(S20〜S21)、取得部20がこの測位情報を取得する(S22、取得ステップ)。そして、取得部20が、決定部30に対して、自位置の決定を要求する(S23)。これに対して、決定部30が、取得部20により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置を決定し、記憶部60にこの自位置に関する情報を送信する(S24、決定ステップ)。この後、記憶部60が、決定部30により決定された自位置に関する情報を記憶する(S25)。
引き続き、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態に係る測位システムによれば、取得部20により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置が決定部30によって決定される。これにより、屋内、交通機関の車両内、屋外における高層ビル間、または狭い路地における場所等のように、GPS測位自体は正常に行われても測位精度が低い場所においても、複数の測位情報に基づいて自位置が決定される。この結果、GPS測位のみ行われる場合よりも測位精度をより高めることができるため、自位置をより正確に測位することが可能となる。
また、通信網NWを経由して取得部20により取得された測位情報に加えて、測位システム100が更に備える測位部10,11,12により生成された測位情報に基づいて、自位置が決定部30により決定される。この結果、測位精度をより高めることができるため、自位置をより正確に測位することが可能となる。更に、測位部10,11,12のうち、例えば測位部10といった一部の測位部による測位が不可能な場所においても、測位部11,12といった残りの測位部による測位は可能であるため、測位システム100による測位が可能な場所を広くすることができる。
また、測位システムは、計測部40と、制御部50と、を更に備えている。これにより計測部40により計測された電力残量の少ない測位部の動作を、制御部50により停止させることができる。この結果、電力残量の少ない測位部の電力を節約することが可能となる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態である測位システム101の構成について、図3を用いて説明する。図3は、自位置を測位する測位システム101の構成を示す構成図である。測位システム101は、図3に示すように、機能的な構成要素として、測位部10,11,12、取得部20、決定部30、制御部50、及び記憶部60を備えている。測位システム101は、本発明の第一実施形態に係る測位システム100と比べて、計測部40を備えていない構成となっている。
引き続いて、測位システム101における自位置の決定までの動作について、図4に示すシーケンス図を用いて説明する。図4は、測位情報に基づいて、測位システム101により自位置が決定される動作を示すシーケンス図である。
まず、制御部50が、測位部10,11,12各々に対して、測位状況を所定の時間間隔で定期的に問合せる(S10)。これに対して、測位部10,11,12各々は、測位状況の問合わせに対して応答する(S11〜S13)。ここでは、測位部11,12が、測位情報の生成が常時可能な状態であると応答し、測位部10が、測位情報の生成が不可能な状態であると応答したとする。そして、制御部50が、これら測位状況を取得する(S14)。
次に、制御部50は、動作中の測位部11,12に対して、測位情報の生成を要求する(S19)。これに対して、測位部11,12各々が応答して測位情報を生成し(S20〜S21)、取得部20がこの測位情報を取得する(S22、取得ステップ)。そして、取得部20が、決定部30に対して、自位置の決定を要求する(S23)。これに対して、決定部30が、取得部20により取得された複数の測位情報に基づいて、自位置を決定し、記憶部60にこの自位置に関する情報を送信する(S24、決定ステップ)。この後、記憶部60が、決定部30により決定された自位置に関する情報を記憶する(S25)。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態である測位システム102の構成について、図5を用いて説明する。図5は、自位置を測位する測位システム102の構成を示す構成図である。測位システム102は、図5に示すように、機能的な構成要素として、測位部10,11,12、取得部20、及び決定部30を備えている。測位システム102は、本発明の第二実施形態に係る測位システム101と比べて、制御部50を備えていない構成となっている。この測位システム102では、例えば測位部12が起動して動作開始する際に、測位部12が、例えば測位部11により生成された測位情報を取得する。この結果、測位部12の起動に要する時間を短縮することが可能となる。
引き続いて、測位システム102における測位部12による測位情報の取得までの動作について、図6に示すシーケンス図を用いて説明する。図6は、測位情報に基づいて、測位部12により測位情報が取得される動作を示すシーケンス図である。
まず、測位部12が、起動して動作開始する際に、取得部20に対して、測位状況を問合せる(S30)。取得部20は、この問合せに対して応答して、他の測位部10,11各々に対して、測位状況を問合せる(S31)。ここで、測位部10,11,12全て測位が不可能な場合には、測位部による測位が不可能であることが、取得部20により記憶される。これに対して、測位部10,11各々は、測位状況の問合わせに対して応答する(S32〜S33)。そして、取得部20が、これら測位状況を測位部10,11から取得する(S34)。ここでは、測位部10,11共に、測位情報の生成が常時可能な状態であったとする。更に、取得部20は、測位部12に対して測位状況の結果(すなわち、測位可能な測位部に関する情報)を測位部12に送信することにより、応答を行う(S35)。
次に、測位部12が、この測位状況の結果を取得部20から受信することにより、測位状況を取得する(S36)。そして、測位部12は、予め設定された優先度の高い測位部に対して、測位情報の生成を、取得部20を介して要求する(S37)。ここでは、予め設定された優先度の高い測位部は、測位部11であったとする。測位部11は、この要求に対して応答して測位情報を生成し、この測位情報を、取得部20を介して測位部12に送信する(S38)。測位部12は、測位部11から測位情報を受信することにより、測位情報を取得する(S39)。この結果、起動して動作開始しようとする測位部12が、すでに動作中の測位部11により生成された測位情報を取得することにより、この測位部12の起動に要する時間を短縮することが可能となる。
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。なお、上記の実施形態及び下記の変形例は、本発明の範囲を制限するものではなく、当業者がこれらの実施形態及び変形例を本発明の特許請求の範囲の主題に反することなく発展させることができるものである。
例えば、測位システムは、測位部10,11,12を備えずに、取得部20及び決定部30のみを備えてもよい。
本発明の第一実施形態に係る測位システムの構成を示す構成図である。 本発明の第一実施形態に係る測位システムにより自位置が決定される動作を示すシーケンス図である。 本発明の第二実施形態に係る測位システムの構成を示す構成図である。 本発明の第二実施形態に係る測位システムにより自位置が決定される動作を示すシーケンス図である。 本発明の第三実施形態に係る測位システムの構成を示す構成図である。 本発明の第三実施形態に係る測位システムにより自位置が決定される動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
10,11,12…測位部、20…取得部、30…決定部、40…計測部、50…制御部、60…記憶部、100,101,102…測位システム、200…測位情報提供者、NW…通信網。

Claims (5)

  1. 当該測位システムの自位置に関する位置情報を含む、互いに異なる生成方法により生成された測位情報を生成する複数の測位手段と、
    複数の前記測位手段各々が有する電力残量を計測する計測手段と、
    複数の前記計測手段により計測された前記電力残量が所定残量より少ない測位手段を、複数の前記測位手段の中から選択して動作を停止させる制御手段と、
    複数の前記測位手段のうち、前記制御手段による動作の停止が行われていない測位手段各々により生成された複数の前記測位情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された複数の前記測位情報各々の取得に要する取得時間が所定時間以下である当該測位情報に基づいて、前記自位置を決定する決定手段と、
    を備える測位システム。
  2. 前記決定手段は、前記取得手段により取得された複数の前記測位情報各々の測位精度が所定精度である当該測位情報に基づいて、前記自位置を決定する、請求項1に記載の測位システム。
  3. 前記取得手段は、複数の前記測位手段各々による前記測位情報の生成が可能か否かを判定し、
    前記決定手段は、前記取得手段により前記測位情報の生成が可能と判定された当該測位手段により生成され、且つ、前記取得手段により取得された複数の前記測位情報に基づいて、前記自位置を決定する、請求項1又は2に記載の測位システム。
  4. 前記測位手段は、当該測位システムの基準位置に関する初期情報を生成した後に、当該初期情報に基づいて前記測位情報を生成し、
    前記取得手段は、複数の前記測位手段各々により生成された前記前記測位情報を取得し、
    前記決定手段は、前記取得手段により取得された複数の前記前記測位情報に基づいて、前記自位置を決定する、請求項のいずれかに記載の測位システム。
  5. 当該測位システムの自位置に関する位置情報を含む、互いに異なる生成方法により生成された測位情報を複数の測位手段により生成する測位ステップと、
    複数の前記測位手段各々が有する電力残量を計測する計測ステップと、
    複数の前記計測ステップにより計測された前記電力残量が所定残量より少ない測位手段を、複数の前記測位手段の中から選択して動作を停止させる制御ステップと、
    複数の前記測位手段のうち、前記制御ステップによる動作の停止が行われていない測位手段各々により生成された複数の前記測位情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された複数の前記測位情報各々の取得に要する取得時間が所定時間以下である当該測位情報に基づいて、前記自位置を決定する決定ステップと、
    を備える測位方法。
JP2005331953A 2005-11-16 2005-11-16 測位システム及び測位方法 Expired - Fee Related JP4824993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331953A JP4824993B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 測位システム及び測位方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331953A JP4824993B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 測位システム及び測位方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139515A JP2007139515A (ja) 2007-06-07
JP4824993B2 true JP4824993B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38202581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331953A Expired - Fee Related JP4824993B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 測位システム及び測位方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824993B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8013785B2 (en) * 2009-12-31 2011-09-06 Ntt Docomo, Inc. Positioning system and positioning method
US9374798B2 (en) * 2010-05-26 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Support of multiple positioning protocols
JP6069952B2 (ja) 2012-08-24 2017-02-01 富士通株式会社 携帯端末装置の測位方法、制御プログラム、携帯端末装置
EP2954740B1 (en) * 2013-03-07 2019-05-29 Telcom Ventures, LLC Systems and methods for virtually synchronizing unsynchronized or loosely synchronized networks for position location determination
JP2015040701A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 カシオ計算機株式会社 情報通信装置、情報通信システム及びプログラム
JP6687061B2 (ja) * 2018-07-02 2020-04-22 カシオ計算機株式会社 情報通信装置、情報通信システム及びプログラム
JP7519658B1 (ja) 2024-05-10 2024-07-22 イエローテイル・ナビゲーション株式会社 衛星航法受信機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086477A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Koden Electronics Co Ltd 選択式電波測位装置
JP2562678B2 (ja) * 1988-11-18 1996-12-11 三洋電機株式会社 自己位置表示装置
JPH1194923A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Canon Inc 移動端末及びその測位方法
US6252543B1 (en) * 1998-05-28 2001-06-26 Ericsson Inc. Location system combining ranging measurements from GPS and cellular networks
JP2000102058A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動端末の位置検出方法および装置
FI108372B (fi) * 2000-06-30 2002-01-15 Nokia Corp Menetelmõ ja laite paikanmõõritykseen
ATE424707T1 (de) * 2002-06-14 2009-03-15 Nxp Bv Verfahren zum handhaben von positionsdaten in einem mobilen endgerät, und mobiles endgerät mit verbesserten fähigkeiten zur handhabung von positionsdaten
JP2004037116A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 位置情報通信端末、及びgps測位システム
US7911988B2 (en) * 2003-07-23 2011-03-22 Qualcomm Incorporated Selecting a navigation solution used in determining the position of a device in a wireless communication system
JP2005207941A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Seiko Epson Corp 測位装置、移動端末、測位方法および測位プログラム
JP4568641B2 (ja) * 2005-05-27 2010-10-27 株式会社日立製作所 無線通信システム、ノード位置算出方法及びノード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007139515A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824993B2 (ja) 測位システム及び測位方法
CN101032176B (zh) 无线移动网络中使用多个移动台确定基站位置的方法和设备
US7633438B2 (en) Method of downloading ephemeris data based on user activity
JP5095623B2 (ja) 衛星測位システムの移動局に支援データを提供する方法
CN101742643B (zh) 用于定位移动终端的方法
JP3754672B2 (ja) 地上位置システムおよび方法
CN101228457A (zh) 卫星定位***接收机和方法
JP2008505313A (ja) 支援位置情報通信システム
JP2009501937A (ja) 支援型位置通信システム
CN101953186B (zh) 通信设备、通信方法、程序、信息管理设备和通信***
JP2009281927A (ja) 移動端末、並びにその屋内外判定方法及びプログラム
JP2009515156A5 (ja)
CN103905983A (zh) 用于使用Wi-Fi与GNSS掺合的混合定位的***及方法
JP2000348297A (ja) 移動端末装置、サービスセンタ、および位置情報検出表示システム
KR20080095042A (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 사용자 입력을 통한 소형 기지국의 위치 설정 장치 및 방법
JP2009063336A (ja) 位置情報取得装置,位置情報取得方法および位置情報取得プログラム
WO2017173535A1 (en) Automatic pressure sensor output calibration for reliable altitude determination
CN116348931A (zh) 电波图生成装置、电波图提供装置、电波图获取利用装置以及探测信息发送装置
JP2021009109A (ja) 測位方法、測位システム、制御装置、および移動局
CN102223708A (zh) 定位辅助数据更新的通知方法和***、以及slp设备
KR20200041684A (ko) 위치 측정 서비스를 제공하는 사용자 단말, 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP7420033B2 (ja) プローブ情報送信装置、電波マップ更新装置、電波マップ提供装置、及び電波マップ取得利用装置
US8280355B1 (en) Method and system to determine the velocity of a mobile communication device
US12024056B2 (en) Method and apparatus for managing shared personal mobility vehicle
US20230362581A1 (en) Iot mesh system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees