JP4824386B2 - Dna分離装置、dna分離方法、及びリガンドdna - Google Patents

Dna分離装置、dna分離方法、及びリガンドdna Download PDF

Info

Publication number
JP4824386B2
JP4824386B2 JP2005311933A JP2005311933A JP4824386B2 JP 4824386 B2 JP4824386 B2 JP 4824386B2 JP 2005311933 A JP2005311933 A JP 2005311933A JP 2005311933 A JP2005311933 A JP 2005311933A JP 4824386 B2 JP4824386 B2 JP 4824386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
sample
solution
base sequence
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005311933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007116953A (ja
JP2007116953A5 (ja
Inventor
美穂 林
一芳 森
瑞夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005311933A priority Critical patent/JP4824386B2/ja
Priority to US11/585,939 priority patent/US7887690B2/en
Publication of JP2007116953A publication Critical patent/JP2007116953A/ja
Publication of JP2007116953A5 publication Critical patent/JP2007116953A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824386B2 publication Critical patent/JP4824386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/101Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、DNAにおける一部の塩基配列の違いを検出するDNA分離装置、DNA分離方法、及びリガンドDNAに関するものである。
近年、分子生物学の急速な進展によって、様々な疾患において遺伝子の関与がかなり正確に理解されるようになり、遺伝子をターゲットにした医療に注目が集まるようになってきている。
DNAに関しては、現在SNPs(single nucleotide polymorphismの略で「1塩基多型」と一般に訳されており、遺伝子における1暗号(1塩基)の違いの総称である。)が注目されている。その理由としては、SNPsの分類により、多くの疾患に対する罹患率や各個人の薬剤に対する効果や感受性を予測でき、さらには、地球上に親子兄弟といえども全く同じSNPsを持つ人間は絶対に存在しないことから個人の完全な特定ができると考えられているからである。
本出願人は、前述したSNPsのような一部の塩基配列が異なるDNAを調べる方法として、コンジュゲートDNAを利用して、サンプルDNAを分離する遺伝子診断装置と遺伝子診断方法を提案している(特許文献1参照)。
以下、図6〜8を用いて従来方法について説明する。図6は、一般的なキャピラリー電気泳動装置の構成を示す図であり、図7は、キャピラリー電気泳動装置のキャピラリー管内の状態図であり、図8は、従来におけるサンプルDNAとコンジュゲートDNAとの関係を示す図である。
図6に示すように、キャピラリー電気泳動装置100は、正電極133を配置した第1容器131と負電極134を配置した第2容器132との間を、緩衝液11を含むコンジュゲートDNAを充たしたキャピラリー管130で連絡している。そして、緩衝液11を含むコンジュゲートDNAを充たしたキャピラリー管130に、図7に示すようにサンプルDNA200を注入する。前記コンジュゲートDNA210は、図8に示すように、電気泳動時にほとんど泳動しないリニアポリマーなどの電気非泳動物質211に、前記サンプルDNA200に含まれる目的DNAの一部の塩基配列と相補的な塩基配列をもつマーカーDNA212を直接結合させてなるものであり、前記サンプルDNA200は、前記コンジュゲートDNA210に対して相補的な塩基配列を持つ目的DNAをその塩基配列の一部に含む第1サンプルDNA201と、コンジュゲートDNAに対して一部の塩基配列が相補的でない第2サンプルDNA202とが混合されたものである。
そしてこの後、両電極133,134間に可変電源部135により電圧を印加して、キャピラリー管130内のサンプルDNA200を電気泳動させ、該サンプルDNA200中の第1サンプルDNA201と第2サンプルDNA202それぞれの、前記コンジュゲートDNA210に対する親和性の差によって、該サンプルDNA200を分離する。
次に、図8を用いて、コンジュゲートDNA210をキャピラリー管130内で擬似的に固定する方法についてより詳細に説明する。
DNAには、二重鎖を形成するものと一重鎖を形成するものとが存在する。そしてDNAのもつ、アデニン(A),チミン(T),シトシン(C),グアニン(G)の4つの塩基は、AとT、GとCが結合し易くなっており、DNAが二重鎖を形成する場合、A−T,G−Cで対をなしている。従って、二重鎖を形成する一方のDNAが5’−ATCGCGT−3’と配列されている場合、他方のDNAは5’−ACGCGAT−3’という塩基配列をもつ。
従来のキャピラリー電気泳動装置に用いる、コンジュゲートDNAは、サンプルDNAを分離するために、前述したようなDNAの相補的関係を利用している。すなわち、図8に示すように、該コンジュゲートDNA210のマーカーDNA212部分に、サンプルDNA200中の検出対象である目的DNAと相補的関係をもつDNA配列を与えておく。
例えば、サンプルDNA200中の目的DNAである第1サンプルDNA201がミュータントDNAであるとし、該ミュータントDNAのDNA配列が5’−ATCCGT−3’を含み、前記サンプルDNA200に含まれる第2サンプルDNAであるワイルドDNAのDNA配列が5’−ATCCGT−3’を含む場合、下線で示した部分でミュータントDNA201とワイルドDNA202の塩基が異なっている。このとき、コンジュゲートDNA210のマーカーDNA212の配列を5’−ACGCGAT−3’とすると、ワイルドDNA202は下線部においてコンジュゲートDNA210のマーカーDNA212と相補的ではなくなる。これにより、コンジュゲートDNA210と結合したサンプルDNA200のうち、ミュータントDNA201の方がワイルドDNA202より全体の結合力が大きくなり、電気泳動時にミュータントDNA201の方がワイルドDNA202より遅延して泳動される。
ところで、前記サンプルDNA200は、血液などから細胞を破砕してDNAを抽出し、PCRなどによって目的のDNA配列を含む部分を増幅して作製する。このとき、増幅する部分の塩基数及び塩基配列パターンに応じて、コンジュゲートDNA210の塩基数が決定されるが、PCRなどで増幅する目的のDNAの塩基数は、約30億塩基対あるといわれるヒト・ゲノムDNA中に、同じDNA配列が存在しないと確率的に考えられる個数の50個程度である。
そして、前記コンジュゲートDNA210は、電気非泳動物質211が例えばアクリルアミドで作られたリニアポリマーの場合、前記サンプルDNA200の目的のDNA配列と相補的配列をもつマーカーDNA212の5’末端をビニル化して、アクリルアミドモノマーに所定の比率で混入し、さらに重合開始剤である過硫酸アンモニウムと重合剤であるテトラ・メチル・エチレン・ジアミンとを混ぜて、2時間振動させて作製する。
前述のようにして作製されたコンジュゲートDNA210を、従来のキャピラリー電気泳動装置100のキャピラリー管130に充填し、該コンジュゲートDNA210中にサンプルDNA200を注入して電気泳動により第2容器132から第1容器131へ移動させると、コンジュゲートDNA210とサンプルDNA200との相互作用が、キャピラリー管130の壁面近傍に限らず該キャピラリー管130内で作用し、該相互作用によりコンジュゲートDNA210と結合した、サンプルDNA200中のワイルドDNA202とミュータントDNA201それぞれの移動速度差から、前記サンプルDNA200を前記ワイルドDNA202と前記ミュータントDNA201とに分離することができ、この結果、SNPsの遺伝子異常を短時間、且つ簡単、正確に判別することができる。
特開2002−340858号公報
以上説明したように、従来のコンジュゲートDNA210は、サンプルDNA200中の検出対象である目的DNAの塩基配列と相補的な塩基配列をもつマーカーDNA212の末端と、電気非泳動物質211とを結合させてなる構成をもつため、目的DNAと同じ数のコンジュゲートDNAが必要になり、検出対象が変わる毎に、コンジュゲートDNAを最初から作製しなおさなければならず、測定結果を得るまでに膨大な時間がかかるという課題があった。
さらに、従来のコンジュゲートDNA210は、サンプルDNA200との相補的な水素結合による結合力によって、分離性能が決定づけられるため、前記コンジュゲートDNA210のマーカーDNA212の塩基配列の長さ、あるいは配列パターンによって、該マーカーDNA212とサンプルDNA200との結合力が異なり、サンプルDNA200を適切に分離させるためのさまざまな条件を、サンプルDNA200中の目的DNAの塩基配列が変わる毎に探索する必要があるという課題もある。
具体的に述べると、前述したようにDNAの4つの塩基は、アデニン(A)−チミン(T)、グアニン(G)−シトシン(C)で対となるが、アデニン(A)とチミン(T)の場合は2個の水素結合で結合され、グアニン(G)とシトシン(C)の場合は3個の水素結合で結合されている。従って、マーカーDNA212の塩基配列の長さが同じであっても、サンプルDNA200と前記マーカーDNA212との結合力は、サンプルDNA200の配列パターンによって異なってくる。例えば、相補的な結合部分であるマーカーDNA212の塩基配列が6個の場合、水素結合が最低12個(すべてA−Tの場合)から最高18個(すべてC−Gの場合)まで存在することとなり、相補的な結合部分の塩基配列の長さが同じであっても、その結合力はかなり異なる。
しかし、サンプルDNA200の電気泳動による分離を行なう場合に、コンジュゲートDNA210を調製した後、装置100側で制御できる項目は、電気泳動時の電圧と、測定温度のみであり、このような装置100側での制御だけでは、サンプルDNA200とコンジュゲートDNA210のマーカーDNA212との結合力をコントロールするには限界がある。これを解消するために、従来では、サンプルDNA200に含まれる検出対象の目的DNAの塩基配列に応じて、コンジュゲートDNA210を作製することで、サンプルDNA200に含まれる目的DNAと、該目的DNAと相補的な配列をもつマーカーDNA212との結合力を適当なものにしていた。
その方法としては、例えば、コンジュゲートDNA210のサンプルDNAとの相補的な結合部分であるマーカーDNA212の長さを、長くしたり短くしたりすることで対応するものが挙げられる。
しかし、前述した方法では、サンプルDNA200とマーカーDNA212との結合力を細かく制御することはできない問題があった。
この問題を解決するために、従来においては、サンプルDNA200とコンジュゲートDNA210との結合力の細かい制御を、サンプルDNA200毎に、コンジュゲートDNA210に含有される結合制御剤の量や、電気非泳動物質211の粘度、あるいはサンプルDNA200の量、コンジュゲートDNA210の量を制御してコントロールしていた。
前記結合制御剤の量が多いほど、電気非泳動物質211の粘度が高いほど、コンジュゲートDNA210の量が多いほど、さらには電気泳動時の電圧が低いほど、測定温度が低いほど、前記サンプルDNA200の電気泳動速度が遅くなるため、前記密閉流路中における、サンプルDNA200とコンジュゲートDNA210との結合力が増加する。
しかしながら、以上に示したように、サンプルDNA200毎に、コンジュゲートDNAに含有させる、結合制御剤の量、電気非泳動物質211の粘度、サンプルDNA200の量、及びコンジュゲートDNA210の量を複雑に組み合わせた様々なパターンを推測し、最適な電気泳動条件を実験して探索するには、多大な労力と時間がかかる。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、前記サンプルDNAを電気泳動により分離する際に、該サンプルDNA中の検出対象であるDNA配列毎に、コンジュゲートDNAに含有させる結合制御剤の量、リニアポリマーの粘度、サンプルDNAの量及びコンジュゲートDNAの量などを複雑に組み合わせて最適な電気泳動条件を探索しなくても、前記サンプルDNAを適切、且つ短時間で分離することができ、しかも多種類の被検出サンプルDNAにも対応できるDNA分離装置、及びDNA分離方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のDNA分離装置は、サンプル溶液中に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列と一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAとを、電気泳動によって分離するDNA分離装置において、キャピラリー型の密閉流路の両端の各端部に、正電極、および負電極を、それぞれ、緩衝液に浸漬して設けてなり、前記密閉流路中に、前記第1のサンプルDNA、及び第2のサンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する電気非泳動物質に、特定の塩基配列を有するマーカーDNAを結合させたコンジュゲートDNAを緩衝液中に添加してなるコンジュゲートDNA溶液を、充填し、かつ、前記第1の塩基配列に対して相補的な配列を有する第1のプローブ、及び前記マーカーDNAの塩基配列に対して相補的な配列を有する第2のプローブを有する第1のリガンドDNAと、前記第1のサンプルDNAとを結合させた第1のDNA複合体、および、前記第2の塩基配列に対して相補的な配列を有する第3のプローブ、及び前記第2のプローブの塩基配列と少なくとも一つの塩基配列が異なる塩基配列を有する第4のプローブを有する第2のリガンドDNAと、前記第2のサンプルDNAとを結合させた第2のDNA複合体、を含むプレサンプル溶液を、前記密閉流路内に注入してなり、前記正電極、および負電極の各々に電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記第1のDNA複合体、及び前記第2のDNA複合体を電気泳動させて、該両者を分離するものである。
これにより、前記サンプルDNA中の検出対象である目的DNAの塩基配列が変わるたびに、コンジュゲートDNAの塩基配列を変えなくとも、また、最適な長さや結合強度を持ったコンジュゲートDNAの電気泳動条件を探索しなくても、該サンプルDNAに結合させるリガンドDNAの塩基配列を変化させることで、前記第1,第2のDNA複合体を分離することができるため、SNPsのありなしを短時間で、且つ正確に判別可能なDNA分離装置を提供することができる。
また、本発明のDNA分離装置は、サンプル溶液中に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列とその一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAを、電気泳動によって分離するDNA分離装置において、キャピラリー型の密閉流路の両端の各端部に、正電極、および負電極を、それぞれ、緩衝液に浸漬して設けてなり、前記密閉流路中に、第1サンプルDNA、及び第2のサンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する電気非泳動物質にマーカーDNAを結合させたコンジュゲートDNAを、緩衝液中に添加してなるコンジュゲート溶液を、充填し、かつ、前記第1の塩基配列に対して相補的な配列を有する第1のプローブと、前記マーカーDNAの塩基配列に対して相補的な配列を有する第2のプローブとを有する第1のリガンドDNAと、前記第1のサンプルDNAとが結合した第1のDNA複合体、および、前記第2の塩基配列に対して相補的な配列を有する第3のプローブを有する第3のリガンドDNAと、前記第2のサンプルDNAとを結合させた第3のDNA複合体と、を含むプレサンプル溶液を、前記密閉流路内に注入してなり、前記正電極、および負電極に電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記第1のDNA複合体、及び前記第3のDNA複合体を電気泳動させて、該両者を分離するものである。
これにより、前記サンプルDNA中の検出対象である目的DNAの塩基配列が変わるたびに、コンジュゲートDNAの塩基配列を変えなくとも、また、最適な長さや結合強度を持ったコンジュゲートDNAの電気泳動条件を探索しなくても、該サンプルDNAに結合させるリガンドDNAの塩基配列を変化させることで、前記第1,第3のDNA複合体を分離することができるため、SNPsのありなしを短時間で、且つ正確に判別可能なDNA分離装置を提供することができる。
さらに、本発明のDNA分離装置は、電気泳動によって前記密閉流路中を移動する、前記第1のサンプルDNA、あるいは第2のサンプルDNAの、少なくとも一つを検知する検出部を、さらに備え、前記密閉流路中に、前記コンジュゲートDNA溶液を充填し、かつ、前記第1のDNA複合体、もしくは前記第2のDNA複合体の、少なくとも一つを含むプレサンプル溶液を、前記密閉流路内に注入してなり、前記正電極、および負電極に電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記プレサンプル溶液に含まれる前記第1のDNA複合体、もしくは前記第2のDNA複合体を電気泳動させ、前記検出部で、該密閉流路を移動する前記第1のDNA複合体、もしくは第2のDNA複合体の、少なくとも一つを検知するものである。
さらに、本発明のDNA分離装置は、電気泳動によって前記密閉流路中を移動する、前記第1のサンプルDNA、あるいは第2のサンプルDNAの、少なくとも一つを検知する検出部を、さらに備え、前記密閉流路中に、前記コンジュゲートDNA溶液を充填し、かつ、前記第1のDNA複合体、もしくは前記第3のDNA複合体の、少なくとも一つを含むプレサンプル溶液を、前記密閉流路内に注入してなり、前記正電極、および負電極に電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記プレサンプル溶液に含まれる前記第1のDNA複合体、もしくは前記第3のDNA複合体を電気泳動させ、前記検出部で、該密閉流路を移動する前記第1のDNA複合体、もしくは第3のDNA複合体の、少なくとも一つを検知するものである。
これにより、サンプル溶液中に含まれる第1のサンプルDNA、あるいは第2のサンプルDNAの検出を行うことができる。
さらに、本発明のDNA分離装置は、前記第1のサンプルDNA、もしくは前記第2のサンプルDNAは、蛍光色素が付加されているものである。
これにより、蛍光色素を検出すれば、密閉流路中にある溶液中に含まれる様々なDNAのうち、第1のサンプルDNA、もしくは前記第2のサンプルDNAのみを検出することができる。
さらに、本発明のDNA分離装置は、前記第1プローブと、前記第3プローブが、10塩基以上であるものである。
これにより、サンプルDNAをリガンドDNAに強固に結合させてDNA複合体を形成させることができる。
さらに、本発明のDNA分離装置は、前記第2プローブ、もしくは前記第4プローブが、6塩基以上であるものである。
これにより、DNA複合体とコンジュゲートDNAとを適度に結合させて、DNA複合体の電気泳動速度を適度に遅延させることができる。
さらに、本発明のDNA分離装置は、前記緩衝液が、TB緩衝液、Tris−HCl緩衝液、TAE緩衝液、TBE緩衝液、もしくはSSC緩衝液のいずれかであるものである。
さらに、本発明のDNA分離装置は、前記電気非泳動物質は、アクリルアミド、もしくはポリエチレングリコールのいずれかで作られたリニアポリマーであるものである。
また、本発明のDNA分離方法は、サンプル溶液中に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列とはその一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAとを、電気泳動によって分離するDNA分離方法において、前記密閉流路中に、第1のサンプルDNA、及び第2のサンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する電気非泳動物質にマーカーDNAを結合させたコンジュゲートDNAを、緩衝液中に添加してなるコンジュゲートDNA溶液を充填させる充填ステップと、前記第1の塩基配列に対して相補的な配列を有する第1のプローブと、前記第1、及び第2の塩基配列とは異なる塩基配列を有する第2のプローブとを有する第1のリガンドDNAと、前記第2の塩基配列に対して相補的な配列を有する第3プローブと、前記第2のプローブと少なくとも一つの塩基配列を異にする塩基配列を有する第4プローブとを有する第2のリガンドDNAと、前記サンプル溶液とを混合して、ハイブリダイズさせ、前記第1のサンプルDNAと、前記第1のリガンドDNAとを結合させた第1のDNA複合体と、前記第2のサンプルDNAと、前記第2のリガンドDNAとを結合させた第2のDNA複合体とを含むプレサンプル溶液を作製するプレサンプル溶液作製ステップと、前記充填ステップで、前記コンジュゲートDNA溶液を充填してなる密閉流路内に、前記プレサンプル溶液作製ステップで作製したプレサンプル溶液を注入する注入ステップと、前記密閉流路の両端にある正電極、および負電極に所定の電圧を印加し、前記第1のDNA複合体、及び第2のDNA複合体を電気泳動させて、該両者を分離する分離ステップと、を含むものである。
これにより、前記第1,第2のサンプルDNAと、該各サンプルDNAに相補的な塩基配列をその一部に有する第1,第2のリガンドDNAとを結合してなる第1,第2のDNA複合体と、密閉流路中に充填されたコンジュゲートDNAとの結合強度の違いにより、前記第1,第2のDNA複合体を分離でき、この結果、SNPsのありなしを、短時間で、且つ正確に判別することができる。
また、本発明のDNA分離方法は、サンプル溶液に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列とはその一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAとを、電気泳動によって分離するDNA分離方法において、前記密閉流路中に、第1のサンプルDNA、及び第2のサンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する電気非泳動物質にマーカーDNAを結合させたコンジュゲートDNAを、緩衝液中に添加してなるコンジュゲートDNA溶液を、充填させる充填ステップと、前記第1の塩基配列に対して相補的な配列を有する第1のプローブと、前記第1、及び第2の塩基配列とは異なる塩基配列の第2のプローブとを有する第1のリガンドDNAと、前記第2の塩基配列に対して相補的な配列を有する第3プローブを有する第3のリガンドDNAと、前記サンプル溶液とを混合して、ハイブリダイズさせ、前記第1のサンプルDNAと、前記第1のリガンドDNAとを結合させた第1のDNA複合体と、前記第2のサンプルDNAと前記第3のリガンドDNAとを結合させた第3のDNA複合体とを含むプレサンプル溶液を作製するプレサンプル溶液作製ステップと、前記充填ステップで、前記コンジュゲートDNA溶液を充填してなる密閉流路中に、前記プレサンプル溶液作製ステップで作製したプレサンプル溶液を注入する注入ステップと、前記密閉流路の両端にある正電極、および負電極に所定の電圧を印加し、前記第1のDNA複合体、及び第3のDNA複合体を電気泳動させて、該両者を分離する分離ステップと、を含むものである。
これにより、前記第1,第2のサンプルDNAは、それぞれ相補的な配列を持つ第1,第3のリガンドDNAと特異的に結合してDNA複合体を形成し、該形成された第1,第3のDNA複合体と、密閉流路中に充填されたコンジュゲートDNAとの結合強度の違いにより、前記第1,第3のDNA複合体を分離でき、この結果、SNPsのありなしを、短時間で、且つ正確に判別することができる。
さらに、本発明のDNA分離方法は、前記プレサンプル溶液作製ステップは、前記第1のリガンドDNAと、前記第2のリガンドDNAと、前記第1のサンプルDNAもしくは前記第2のサンプルDNAの少なくとも一つを有するサンプル溶液とを混合してハイブリダイズさせ、前記第1のDNA複合体もしくは前記第2のDNA複合体の少なくとも一つを有するプレサンプル溶液を作製するものであり、前記注入ステップは、前記プレサンプル溶液を前記コンジュゲートDNA溶液が充填された密閉流路中に注入するものであり、前記正電極、および負電極に所定の電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記プレサンプル溶液に含まれる前記第1のDNA複合体、もしくは前記第2のDNA複合体を電気泳動させ、該密閉流路を移動する前記第1のDNA複合体、もしくは第2のDNA複合体の少なくとも一つを検知する検知ステップを、含むものである。
さらに、本発明のDNA分離方法は、前記プレサンプル溶液作製ステップは、前記第1のリガンドDNAと、前記第3のリガンドDNAと、前記第1のサンプルDNAもしくは前記第2のサンプルDNAの少なくとも一つを有するサンプル溶液とを混合してハイブリダイズさせ、前記第1のDNA複合体もしくは前記第3のDNA複合体の少なくとも一つを有するプレサンプル溶液を作製するものであり、前記注入ステップは、前記プレサンプル溶液を前記コンジュゲートDNA溶液が充填された密閉流路中に注入するものであり、前記正電極、および負電極に所定の電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記プレサンプル溶液に含まれる前記第1のDNA複合体、もしくは前記第3のDNA複合体を電気泳動させ、該密閉流路を移動する前記第1のDNA複合体、もしくは第3のDNA複合体の少なくとも一つを検知する検知ステップを、含むものである。
これにより、サンプル溶液中に含まれる第1のサンプルDNA、あるいは第2のサンプルDNAの検出を行うことができる。
また、本発明の第1のリガンドDNAは、サンプル溶液中に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列と一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAとを、コンジュゲートDNA中で電気泳動させて分離させる際に、前記第1のサンプルDNAに結合させる第1のリガンドDNAであって、前記第1のサンプルDNAの第1の塩基配列と相補的な塩基配列を有する第1のプローブと、前記各サンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する電気非泳動物質に、特定の塩基配列を有するマーカーDNAを結合させたコンジュゲートDNAの、該マーカーDNAと相補的な塩基配列を有する第2のプローブと、を含む合成オリゴからなるものである。
これにより、コンジュゲートDNAの配列を一定にしても、該第1のリガンドDNA中の、サンプルに結合する領域の配列を変化させれば、多種類のサンプルに対応することが可能になる。
また、本発明の第2のリガンドDNAは、サンプル溶液中に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列と一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAとを、コンジュゲートDNA中で電気泳動させて分離させる際に、前記第2のサンプルDNAに結合させる第2のリガンドDNAであって、前記第2のサンプルDNAの第2の塩基配列と相補的な塩基配列を有する第3のプローブと、前記各サンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する電気非泳動物質に、特定の塩基配列を有するマーカーDNAを結合させたコンジュゲートDNAの、該マーカーDNAと、少なくとも1塩基が相補的でない塩基配列を有する第4のプローブと、を含む合成オリゴからなるものである。
これにより、コンジュゲートDNAの配列を一定にしても、該第2のリガンドDNA中の、サンプルに結合する領域の配列を変化させれば、多種類のサンプルに対応することが可能となる。
また、本発明の第3のリガンドDNAは、サンプル溶液中に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列と一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAとを、コンジュゲートDNA中で電気泳動させて分離させる際に、前記第2のサンプルDNAに結合させる第3のリガンドDNAであって、前記第2のサンプルDNAの第2の塩基配列と相補的な塩基配列を有する第3のプローブを含む合成オリゴからなるものである。
これにより、コンジュゲートDNAの配列を一定にしても、該第3のリガンドDNA中の、サンプルに結合する領域の配列を変化させれば、多種類のサンプルに対応することが可能になる。
本発明のDNA分離装置、及び方法によれば、コンジュゲートDNAと相互作用する対象物をリガンドDNAとしたので、前記コンジュゲートDNAをサンプルDNAが多種類にわたっても、該コンジュゲートDNAの配列を共通の配列にでき、この結果、前記コンジュゲートDNAを短時間で、且つ安定して提供することができる。さらに、前記サンプルDNAの検出対象である目的DNAの配列が変化する度に、結合制御剤の量、リニアポリマーの粘度、サンプルDNAの量及びコンジュゲートDNAの量などを複雑に組み合わせて最適な電気泳動条件を探索する、ということをしなくても、サンプルDNAの分離を適切に行うことが可能となる。
また、測定時にDNA分離装置側で制御可能な電圧や測定温度などの条件を、サンプルDNAの種類に関わらず一定にすることができ、当該DNA分離装置を作製する上でも、仕様の簡略化を図ることができる。
また、本発明のリガンドDNAによれば、その構成を、サンプルDNAとコンジュゲートDNAとの両方に結合できる配列としたので、コンジュゲートDNAの配列を一定にしても、多種類のサンプルに対応することが可能となり、この結果、短時間で多種類の被検出サンプルDNAに対応することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、第1サンプルDNAとコンジュゲートDNAの両方に結合可能な第1リガンドDNA、及び前記第2サンプルDNAとコンジュゲートDNAの両方に結合可能な第2リガンドDNAを、それぞれ前記第1,第2サンプルDNAに結合させて第1,第2のDNA複合体を形成した後、該第1,第2のDNA複合体を前記コンジュゲートDNA中で電気泳動させ、両者を分離するものである。
以下、本実施の形態1におけるコンジュゲートDNA、リガンドDNAの構成について説明する。
図1は、本実施の形態1におけるコンジュゲートDNA、サンプル溶液に含まれる2つのサンプルDNA、及び2つのリガンドDNAの相関を示す図である。
まず、本実施の形態1のコンジュゲートDNA10は、従来と同様、電気非泳道物質1と、マーカーDNA2とを結合して作製する。
ここで、前記電気非泳動物質1は、電気泳動時のサンプルDNAの速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する物質で構成されるものであり、本願でいう「サンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する」とは、例えば内径が75μm、距離38cmのキャピラリー管内を電気泳動する場合、前記サンプルDNAが8分で移動するのに対して、前記コンジュゲートDNAは60分以上で移動するというレベルを意味し、電気泳動時にほとんど泳動しないといえるものである。
前記電気非泳動物質1は、電気泳動時にほとんど泳動しない物質であればよく、例えば、ポリマーやガラス、磁気ビーズなどが例に挙げられる。なお本実施の形態1では、前記電気非泳動物質1が、一般的に使用されるリニアポリマーである、ポリエチレングリコールであるものとして説明する。
そして、前記マーカーDNA2は、任意の塩基配列を設定する。
そして、前述したコンジュゲートDNA10は、前記電気非泳動物質1がポリエチレングリコールの場合、該ポリエチレングリコールの末端をカルボン酸化し、更にそのカルボン酸化された部分とN−ヒドロキシスクシンイミドとを反応させてエステル化し、一方マーカーDNA2は、その5’末端をアミノ化し、該アミノ化したマーカーDNA2と、前記エステル化したポリエチレングリコールとをアミド結合させて作製する。
次に、本実施の形態1における、第1,第2リガンドDNAについて説明する。なお、本実施の形態1では、サンプル溶液中に含まれる第1サンプルDNA5が、検出対象である目的DNAを含むものとする。
本実施の形態1の第1,第2リガンドDNAは、図1に示すように、1つの合成オリゴの中に、サンプルDNAと結合する第1の領域(第1,第3プローブ)と、コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2と結合する第2の領域(第2,第4プローブ)が配置されてなるものである。このように構成することにより、前記第1,第2リガンドDNAが、第1,第2サンプルDNAと、前記コンジュゲートDNAの両方に結合することができるため、この結果、検出すべきサンプルDNAの塩基配列が変わっても、コンジュゲートDNAのマーカーDNAの塩基配列を変えるのではなく、前記リガンドDNA中の、前記サンプルDNAに結合する第1の領域の塩基配列を変化させることで、サンプルDNAの変更に対応でき、サンプルDNAが多種類にわたっても、コンジュゲートDNAを一定のものに決定することが可能となる。
具体的に述べると、第1リガンドDNA3は、第1サンプルDNA5の塩基配列と相補的な塩基配列を有する第1プローブ31と、前記コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2の塩基配列と相補的な塩基配列を有する第2プローブ32とからなる合成オリゴであり、第2リガンドDNA4は、前記第2サンプルDNA6の塩基配列と相補的な塩基配列を有する第3プローブ41と、前記第1リガンドDNA3中の前記第2プローブ32の塩基配列と、少なくとも1塩基以上異なる塩基配列を有する第4プローブ42とからなる合成オリゴである。
例えば、コンジュゲートDNAのマーカーDNA2が、5‘−CGACCA−3’であり、第1サンプルDNA5中の検出対象である目的DNAの配列が、5‘−GGGGTGGCTTC−3’、該第1サンプルDNAの塩基配列とその一部の塩基配列が異なる第2サンプルDNA6の目的DNAが、5‘−GGGGTGGCTTC−3’であるとすると、第1リガンドDNA3は、第1サンプルDNA5の目的DNAと相補的な塩基配列を有する第1プローブ31と、マーカーDNA2と相補的な塩基配列を有する第2プローブ32からなる、5‘−TGGTCG−GAAGCCGACCCC−3’であり、第2リガンドDNA4は、第2サンプルDNA6の一部と相補的な塩基配列を有する第3プローブ41と、前記第1リガンドDNA3の第2プローブ32と異なる塩基配列を有する第4プローブ42とからなる、5‘−TAACGG−GAAGCCAACCCC−3’である。
このように、検出対象である第1サンプルDNA5と結合する前記第1リガンドDNA3の第2プローブ32の塩基配列を、コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2の塩基配列と相補的なものにし、前記第2リガンドDNA4の第4プローブ42の塩基配列の一部を、前記マーカーDNA2の塩基配列と相補的でないようにすることで、前記第1リガンドDNA3と前記コンジュゲートDNA10との結合強度が、第2リガンドDNA4とコンジュゲートDNA10の結合強度に比べて強くなるため、コンジュゲートDNA中で第1,第2リガンドDNA3,4を電気泳動させた際に、該第1リガンドDNA3と第2リガンドDNA4の泳動速度に若干差をつけることができ、この泳動速度の差によって、該第1,第2のリガンドDNA3,4のそれぞれと結合する2つのサンプルDNAを、分離させることができる。
ここで、前記第1リガンドDNA3と、前記第2リガンドDNA4のぞれぞれは、必ず第1サンプルDNA5か、第2サンプルDNA6のどちらか一方に結合させる必要がある。従って、前記第1,第2リガンドDNA3,4の塩基配列は、その各リガンド内部で、自らの塩基配列同士で、ヘアピンループ構造を作らない配列でなければならない。
しかし、サンプル溶液中の第1サンプルDNA5、あるいは第2サンプルDNA6の塩基配列によっては、前記第1,第2リガンドDNA3,4が、その各リガンド内部でヘアピンループ構造を形成する配列になる可能性もある。その場合は、前記第1,第2リガンドDNA3,4中の、コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2と結合する第2の領域、すなわち、前記第1リガンドDNA3中の第2プローブ32、及び前記第2リガンドDNA4中の第4プローブ42の塩基配列を変えることで、前記第1,第2リガンドDNA3,4が、それぞれの内部でヘアピンループ構造を形成しないようにする。
ただし、このように第1,第2リガンドDNA3,4中の第2,第4プローブ32,34の塩基配列を変えた場合は、前記コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2の配列を、該第2プローブ32の塩基配列に相補的な配列に変える必要がある。
さらに、前記第1リガンドDNA3中の第1プローブ31及び第2リガンドDNA4中の第3プローブ41の塩基配列の長さは、10〜20塩基がよく、12塩基程度が望ましい。
これは、前記第1,第2リガンドDNA3,4の、サンプルDNAと結合する第1の領域、すなわち第1プローブ31または第3プローブ41、の塩基配列が短すぎると、第1,第2リガンドDNA3,4のそれぞれが、第1,2サンプルDNA5,6と結合して第1,第2のDNA複合体5,6を形成した後に、その結合力が弱くて、分離してしまう可能性があり、また逆に、前記第1,第2リガンドDNA3,4の第1の領域、すなわち第1プローブ31または第3プローブ41、の塩基配列が長すぎると、該第1,第2リガンドDNA3,4のそれぞれが、第1,第2サンプルDNA5,6の塩基配列の一部の違いを認識できずに、第1リガンドDNA5が第2サンプルDNA4と結合してしなうなど、リガンドDNAとサンプルDNAとが非特異的に結合してしまう可能性があるからである。
また、前記コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2の塩基配列の長さは、6〜12塩基がよく、7塩基程度が望ましい。
これは、前記コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2の塩基配列が短すぎると、前記コンジュゲートDNA10とプレサンプル溶液中の前記第1のDNA複合体51との結合力が弱すぎて、前記第1のDNA複合体51の電気泳動速度を遅らすことができないため、適切にサンプルDNAを分離することができなくなる可能性があり、また逆に、コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2の塩基配列が長すぎると、コンジュゲートDNA10と、プレサンプル溶液中の第1のDNA複合体51との結合力が強すぎて、DNA複合体がコンジュゲートDNA10に結合したままになる可能性があるからである。
以下、前述した第1,第2リガンドDNA3,4及びコンジュゲートDNA10を用いて、サンプル溶液中に存在する第1,第2サンプルDNA5,6を分離するDNA分離装置について説明する。
本実施の形態1では、サンプル溶液中の、検出対象である特定の配列を有する第1サンプルDNAと、該特定の配列の一部が異なる配列を有する第2サンプルDNAとを分離する場合について説明する。なおここでは、前記第1サンプルDNAがSNPs(一塩基多型)が有るDNA、前記第2サンプルDNAがSNPsが無いDNAであるものとする。
本実施の形態1のサンプルDNAを分離するキャピラリー電気泳動装置としては、図6に示す、一般的なキャピラリー電気泳動装置100を用いる。
キャピラリー電気泳動装置100は、サンプルDNAを分離するための密閉流路であるキャピラリー管130と、pHを特定の値に調整し、且つ緩衝作用を有し、さらに支持電解質をも有している緩衝液11を保持する第1,第2の容器131,132と、前記キャピラリー管130の両端に電圧を印加する正電極133,負電極134と、その両電極133,134に電圧を印加する可変電源部135と、サンプル溶液中の目的DNAを検出する検出部150と、前記可変電源部135の電圧印加、あるいは前記検出部150を制御する制御部140とで構成されるものである。
そして、前記検出部150は、キャピラリー管130内のサンプル溶液に付加されている蛍光色素への励起光を発生するレーザー151と、前記蛍光色素の発光をみるために、光の量を制御するスリット152と、該スリット152を通過してきた光のうち励起光をカットするフィルター153と、該フィルター153を通過してきた光を検出するフォトマルチプライヤー154と、前記フォトマルチプライヤー154で検出された検出信号を電気的に増幅するプリアンプ155と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ156とを備える。
ここでは、サンプル溶液中に、検出対象である特定の配列を有する第1サンプルDNAと、該特定の配列のうちの一部が異なる配列を有する第2サンプルDNAとを有し、前記第1サンプルDNAがSNPs(一塩基多型)が有るDNA、前記第2サンプルDNAがSNPsが無いDNAであるものとし、これら2つのサンプルDNAを分離する場合について説明する。
まず、マーカーDNA2が6塩基からなるコンジュゲートDNA10を、DNA濃度100μM、トリス−ホウ酸(TB)バッファ50mM、及び塩化マグネシウムを500μMになるように調整し、内径100μmの全長50センチメートル(有効長40センチメートル)のキャピラリー管130中に充填する。なお、緩衝液11は、TBバッファに限るものではなく、例えばTris−HCl緩衝液、トリス−酢酸−EDTA(TAE)緩衝液、トリス−ホウ酸−EDTA(TBE)緩衝液、トリス−塩化ナトリウム−EDTA(SSC)緩衝液などであってもよい。
次に、第1,第2リガンドDNA3,4を作製する。
このとき、リガンドDNAとしては、上記第1,第2リガンドDNA3,4の2種類を常に用意するようにする。これは、前記サンプル溶液として、第1の塩基配列が含まれている第1サンプルDNA5だけが存在している場合、あるいは第2の塩基配列が含まれている第2サンプルDNA6だけが存在している場合、もしくはその両方のサンプルDNA5,6が含まれている場合の3タイプが考えられるため、前記リガンドDNAは、サンプル溶液中にどちらの塩基配列を有したサンプルDNAが存在しても対応できるようにするためである。
そして、前記第1,第2リガンドDNA3,4をサンプル溶液に混入してハイブリダイゼーションを行い、該サンプル溶液中のサンプルDNAと、前記リガンドDNAとが結合したDNA複合体を含むプレサンプル溶液を作製する。
具体的に述べると、サンプル溶液中に、SNPsありの第1サンプルDNA5と、該第1サンプルDNA5に相補的な塩基配列を有する第1リガンドDNA3、及びSNPs無しの第2サンプルDNA6と、該第2サンプルDNA4に相補的な塩基配列を有する第2リガンドDNA4を、最終的に濃度5μMになるように混合して、ハイブリダイゼーションを行い、第1,第2のDNA複合体51,61を含むプレサンプル溶液を作製する。
なお、前記サンプル溶液中に第1サンプルDNA5のみが存在している場合、前記プレサンプル溶液中には、第1サンプルDNA5と第1リガンドDNA3とが結合してなる第1のDNA複合体51、及び一本鎖の状態で存在する第2リガンドDNA4が含まれ、またサンプル溶液中に第2サンプルDNA6のみが存在している場合は、該プレサンプル溶液中には、第2サンプルDNA6と第2リガンドDNA4とが結合してなる第2のDNA複合体61、及び、一本鎖の状態で存在する第1リガンドDNA3が含まれている。
この後、前述のようにして作製された、第1,第2のDNA複合体51,61を含むプレサンプル溶液を、図7に示すように、予め緩衝液11を含むコンジュゲートDNA10が充填されたキャピラリー管130の端部に、1cm注入する。
そして、TBバッファ50mM,塩化マグネシウム250μMになるように調整した緩衝液11を保持する第1,第2の容器131,132に、前記キャピラリー管130の両端部を浸し、更に該容器131,132内の緩衝液11に正電極133,負電極134を浸す。
可変電源部135より、前記正電極133と負電極134間に印加電圧15kVを印加し、測定温度25℃で、プレサンプル溶液中の第1、第2のDNA複合体51,61を電気泳動させる。
これにより、前記第1のDNA複合体51と第2のDNA複合体61とが、キャピラリー管130に充填されたコンジュゲートDNA10中を移動する。
このDNA複合体の移動により、前記コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2と、第1のDNA複合体51中の第1リガンドDNA31、あるいは前記第2のDNA複合体61中の第2リガンド41とが結合し、その結合強度の差によって、前記第1のDNA複合体51と第2のDNA複合体61との間に移動差が生じるため、両者の分離が可能となる。
サンプルDNAの分離の検出は、第1サンプルDNA5または第2サンプルDNA6に蛍光色素(ここでは、FITC)を標識しておき、レーザー151より488nmの励起光を出力して、サンプルDNAに照射し、該標識されたサンプルDNAからの発せられる520nmの蛍光を、フォトマルチプライヤー154で検出する。
なお、前記検出部150において、前記サンプルDNAの分離検出を行う際に、DNA自体を検出する方法をとると、本実施の形態1では、前記プレサンプル溶液中に、第1リガンドDNA3と第2リガンドDNA4の両方が含まれているため、常に2種類のDNAが分離された波形を検出してしまって、正しい結果を得ることができない。しかし、前述したように、サンプルDNAに蛍光色素を標識しておけば、該蛍光色素から発せられる蛍光を検出することでサンプルDNAのみを検出することができる。
具体的に述べると、スリット152で光量制御を行い、フィルター153で前記レーザーから照射される前記488nmの励起光をカットして励起光を取り除き、サンプルDNAから発生した520nmの蛍光をフォトマルチプライヤー154で検出してプリアンプ155で増幅し、A/Dコンバータ156で信号をデジタル変換して制御部140に取り込む。なお、検出部150では、第1サンプルDNA5または第2サンプルDNA6に標識された蛍光物質のみを検出するので、余分な第1リガンドDNA3あるいは第2リガンドDNA4は検出されない。これにより、該各リガンドDNA3,4と複合体を形成した第1のDNA複合体51または第2のDNA複合体61のピークが検出される。
なお、上記説明では、1種類のサンプル溶液を分離して、1種類のSNPsを検出する場合について説明したが、複数のサンプル溶液を一度に分離し、一度に多種類のSNPsを検出することも可能である。この場合、サンプルDNAを標識する蛍光色素を変えるか、あるいはサンプルDNAの長さをさまざまな長さにし、その複数のサンプルDNAに応じた複数種のリガンドDNAを用意する。
以下、前述したDNA分離方法を用いて、第1サンプルDNAと第2サンプルDNAとを分離した結果を示す。
ここでは、第1サンプルDNAの塩基配列は、5’(FITC)−CGGCTGGGGGCTGA−3’であり、第2サンプルDNAの塩基配列は、5’(FITC)−CGGTTGGGGACTGA−3’であり、コンジュゲートDNA10のマーカーDNAの塩基配列は、5’−CACGGT−3’であり、第1リガンドDNAの塩基配列は、5’−CAGCCCCCAGCCACCGTG−3’であり、第2リガンドDNAの塩基配列は、5’−CAGTCCCCAACCTCGATG−3’とする。なお、前記第2リガンドDNA4の3’末端は、コンジュゲートDNA10中のマーカーDNA2に対して1塩基以上相補的でなく、且つヘアピンループ構造をとらない配列であれば、別の塩基配列であっても構わない。
図2は、前記サンプル溶液中に、サンプルDNAが2種類含まれている場合のグラフである。このように、サンプル溶液中に2種類のサンプルDNAが含まれている場合は、プレサンプル溶液中では、第1リガンドDNA3と第2リガンドDNA4のそれぞれに相補的な第1,第2サンプルDNA5,6が結合して、2種類のDNA複合体51,61を形成するため、電気泳動の移動度に差が生じた二つのピークが観察される。
もちろん、サンプル溶液中に、前述した2種類のサンプルDNAのうちのいずれか一方のサンプルDNAが含まれていてもよい。その場合は、図3,4に示すように、それぞれ一つピークが観察される。
例えば、図3は、前記サンプル溶液中に、第1リガンドDNA3に相補的な配列を含む第1サンプルDNA5が含まれている場合のグラフである。この場合、プレサンプル溶液中には、第1リガンドDNA3と、第2リガンドDNA4と、第1サンプルDNAしか含まれていないため、一部の塩基の違いを認識して、特異的に完全に相補的な配列の第1リガンドDNA3に結合して、第1のDNA複合体51のみが形成され、図3に示すように、一本のピークが検出された。この結果、第1リガンドDNA3の特異性を確認できた。
また、図4は、図3同様に、前記サンプル溶液中に、第2リガンドDNA4に相補的な配列を含む第2サンプルDNA6が含まれている場合のグラフである。この場合、プレサンプル溶液中には、第1,第2リガンドDNA3,4に対して、第2サンプルDNA6しか含まれていないため、一部の塩基の違いを認識して、特異的に完全に相補的な配列の第2リガンドDNA4に結合して、第2のDNA複合体61のみが形成され、図4に示すように、一本のピークが検出された。この結果、第2リガンドDNA4の特異性を確認できた。
このように、プレサンプル溶液中に、前記第1,第2リガンドDNA3,4の両方を含むようにしておけば、サンプル溶液が、前記第1,第2サンプルDNA5,6の少なくとも1つを有するものであっても、サンプルDNAを検出することができる。
以上のように、本実施の形態1のDNA分離方法によれば、電気非泳動物質1と、マーカーDNA2からなるコンジュゲートDNA10と、第1サンプルDNA5に対して相補的な配列である第1プローブ31と前記コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2に対して相補的な配列である第2プローブ32を持つ第1リガンドDNA3と、第2サンプルDNA6に対して相補的な配列を持つ第3プローブ41と前記コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2に対して少なくとも1塩基以上は相補的な配列でない第4プローブ42からなる第2リガンドDNA4とを用意し、前記第1サンプルDNA5と前記第1リガンドDNA3、第2サンプルDNA6と第2リガンドDNA4のぞれぞれをハイブリダイズさせて、第1,第2のDNA複合体51,61を形成したプレサンプル溶液を作製し、該プレサンプル溶液を緩衝液を含むコンジュゲートDNA10中に添加して電気泳動させるようにしたので、簡便且つ正確に、サンプルDNAを分離させることができる。
また、リガンドDNAを、サンプルDNAの塩基配列と相補的な塩基配列を有するプローブと、コンジュゲートDNAのマーカーDNAの塩基配列と相補的な塩基配列を有するプローブとの合成オリゴからなるようにしたので、コンジュゲートDNA10のマーカーDNA2の配列を、サンプルDNAの塩基配列ごとではなく、共通の塩基配列にすることができるため、コンジュゲートDNAを簡単に大量生産で作製することができる。さらにDNAの分離を検出する際に、装置側で毎回条件検討を行う必要がなくなるため、DNA分離装置構成も簡略化できる。
なお、本実施の形態1の説明では、第2リガンドDNA4が、前記第2サンプルDNA6の塩基配列と相補的な塩基配列を有する第3プローブ41と、前記第1リガンドDNA3中の前記第2プローブ32の塩基配列と、少なくとも1塩基以上異なる塩基配列を有する第4プローブ42とからなる合成オリゴであるものとして説明したが、前記第2リガンドDNA4の代わりに、図5に示すように、コンジュゲートDNAと結合する第4プローブがない、前記第3プローブのみからなる第3リガンドDNA4’を用いるようにしてもよい。この場合は、図5に示すように、該第3リガンドDNA4’と前記第2サンプルDNA6とを結合させて第3のDNA複合体61’を形成し、コンジュゲートDNA中で、前記第1のDNA複合体51及び、前記第3のDNA複合体61’とを電気泳動させて、これらを分離するようにすれば、同様の効果が得られる。
本発明にかかるDNA分離装置は、生体物質の状態を電気泳動で調査する際に、簡便且つ用途に応じた材料を提供でき、装置の簡略化に有用である。
本発明の実施の形態1における、コンジュゲートDNA及び、第1,第2リガンドDNAと第1,第2サンプルDNAとからなる第1,第2のDNA複合体の相関を示す図である。 本発明のキャピラリー電気泳動装置における、第1サンプルDNAと第2サンプルDNAとの分離波形を示す図である。 本発明のキャピラリー電気泳動装置における、第1サンプルDNAの波形を示す図である。 本発明のキャピラリー電気泳動装置における、第2サンプルDNAの波形を示す図である。 本発明の実施の形態1における、コンジュゲートDNA及び、第1,第3リガンドDNAと、第1,第2サンプルDNAとからなる第1,第3のDNA複合体の相関の別の例を示す図である。 一般的なキャピラリー電気泳動装置の構成を示す図である。 キャピラリー電気泳動装置のキャピラリーを詳細に示す図である。 従来のコンジュゲートDNAにより、サンプルDNAが分離される状態を示す図である。
符号の説明
1,211 電気非泳動物質
2,212 マーカーDNA
3 第1リガンドDNA
4 第2リガンドDNA
4’ 第3リガンドDNA
5 第1サンプルDNA
6 第2サンプルDNA
10,210 コンジュゲートDNA
11 緩衝液
31 第1プローブ
32 第2プローブ
41 第3プローブ
42 第4プローブ
51 第1のDNA複合体
61 第2のDNA複合体
61’ 第3のDNA複合体
130 キャピラリー管
131 第1の容器
132 第2の容器
133 正電極
134 負電極
135 可変電源部
140 制御部
150 検出部
151 レーザー
152 スリット
153 フィルター
154 フォトマルチプライヤー
155 プリアンプ
156 A/Dコンバータ
200 サンプルDNA

Claims (13)

  1. サンプル溶液中に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列と一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAとを、電気泳動によって分離するDNA分離装置において、
    キャピラリー型の密閉流路の両端の各端部に、正電極、および負電極を、それぞれ、緩衝液に浸漬して設けてなり、
    前記密閉流路中に、前記第1のサンプルDNA、及び第2のサンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する電気非泳動物質に、特定の塩基配列を有するマーカーDNAを結合させたコンジュゲートDNAを緩衝液中に添加してなるコンジュゲートDNA溶液を、充填し、かつ、
    前記第1の塩基配列に対して相補的な配列を有する第1のプローブ、及び前記マーカーDNAの塩基配列に対して相補的な配列を有する第2のプローブを有する第1のリガンドDNAと、前記第1のサンプルDNAとを結合させた第1のDNA複合体、および、前記第2の塩基配列に対して相補的な配列を有する第3のプローブ、及び前記第2のプローブの塩基配列と少なくとも一つの塩基配列が異なる塩基配列を有する第4のプローブを有する第2のリガンドDNAと、前記第2のサンプルDNAとを結合させた第2のDNA複合体、を含むプレサンプル溶液を、前記密閉流路内に注入してなり、
    前記正電極、および負電極の各々に電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記第1のDNA複合体、及び前記第2のDNA複合体を電気泳動させて、該両者を分離する、
    ことを特徴とするDNA分離装置。
  2. サンプル溶液中に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列とその一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAを、電気泳動によって分離するDNA分離装置において、
    キャピラリー型の密閉流路の両端の各端部に、正電極、および負電極を、それぞれ、緩衝液に浸漬して設けてなり、
    前記密閉流路中に、第1サンプルDNA、及び第2のサンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する電気非泳動物質にマーカーDNAを結合させたコンジュゲートDNAを、緩衝液中に添加してなるコンジュゲート溶液を、充填し、かつ、
    前記第1の塩基配列に対して相補的な配列を有する第1のプローブと、前記マーカーDNAの塩基配列に対して相補的な配列を有する第2のプローブとを有する第1のリガンドDNAと、前記第1のサンプルDNAとが結合した第1のDNA複合体、および、前記第2の塩基配列に対して相補的な配列を有する第3のプローブを有する第3のリガンドDNAと、前記第2のサンプルDNAとを結合させた第3のDNA複合体と、を含むプレサンプル溶液を、前記密閉流路内に注入してなり、
    前記正電極、および負電極に電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記第1のDNA複合体、及び前記第3のDNA複合体を電気泳動させて、該両者を分離する、
    ことを特徴とするDNA分離装置。
  3. 請求項1に記載のDNA分離装置において、
    電気泳動によって前記密閉流路中を移動する、前記第1のサンプルDNA、あるいは第2のサンプルDNAの、少なくとも一つを検知する検出部を、さらに備え、
    前記密閉流路中に、前記コンジュゲートDNA溶液を充填し、かつ、前記第1のDNA複合体、もしくは前記第2のDNA複合体の、少なくとも一つを含むプレサンプル溶液を、前記密閉流路内に注入してなり、
    前記正電極、および負電極に電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記プレサンプル溶液に含まれる前記第1のDNA複合体、もしくは前記第2のDNA複合体を電気泳動させ、前記検出部で、該密閉流路を移動する前記第1のDNA複合体、もしくは第2のDNA複合体の、少なくとも一つを検知する、
    ことを特徴とするDNA分離装置。
  4. 請求項2に記載のDNA分離装置において、
    電気泳動によって前記密閉流路中を移動する、前記第1のサンプルDNA、あるいは第2のサンプルDNAの、少なくとも一つを検知する検出部を、さらに備え、
    前記密閉流路中に、前記コンジュゲートDNA溶液を充填し、かつ、前記第1のDNA複合体、もしくは前記第3のDNA複合体の、少なくとも一つを含むプレサンプル溶液を、前記密閉流路内に注入してなり、
    前記正電極、および負電極に電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記プレサンプル溶液に含まれる前記第1のDNA複合体、もしくは前記第3のDNA複合体を電気泳動させ、前記検出部で、該密閉流路を移動する前記第1のDNA複合体、もしくは第3のDNA複合体の、少なくとも一つを検知する、
    ことを特徴とするDNA分離装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載のDNA分離装置において、
    前記第1のサンプルDNA、もしくは前記第2のサンプルDNAは、蛍光色素が付加されている、
    ことを特徴とするDNA分離装置。
  6. 請求項1または請求項2に記載のDNA分離装置において、
    前記第1プローブと、前記第3プローブが、10塩基以上である、
    ことを特徴とするDNA分離装置。
  7. 請求項1または請求項2に記載のDNA分離装置において、
    前記第2プローブ、もしくは前記第4プローブが、6塩基以上である、
    ことを特徴とするDNA分離装置。
  8. 請求項1または請求項2に記載のDNA分離装置において、
    前記緩衝液が、TB緩衝液、Tris−HCl緩衝液、TAE緩衝液、TBE緩衝液、もしくはSSC緩衝液のいずれかである、
    ことを特徴とするDNA分離装置。
  9. 請求項1または請求項2に記載のDNA分離装置において、
    前記電気非泳動物質は、アクリルアミド、もしくはエチレングリコールのいずれかで作られたリニアポリマーである、
    ことを特徴とするDNA分離装置。
  10. サンプル溶液中に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列とはその一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAとを、電気泳動によって分離するDNA分離方法において、
    前記密閉流路中に、第1のサンプルDNA、及び第2のサンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する電気非泳動物質にマーカーDNAを結合させたコンジュゲートDNAを、緩衝液中に添加してなるコンジュゲートDNA溶液を充填させる充填ステップと、
    前記第1の塩基配列に対して相補的な配列を有する第1のプローブと、前記第1、及び第2の塩基配列とは異なる塩基配列を有する第2のプローブとを有する第1のリガンドDNAと、前記第2の塩基配列に対して相補的な配列を有する第3プローブと、前記第2のプローブと少なくとも一つの塩基配列を異にする塩基配列を有する第4プローブとを有する第2のリガンドDNAと、前記サンプル溶液とを混合して、ハイブリダイズさせ、前記第1のサンプルDNAと、前記第1のリガンドDNAとを結合させた第1のDNA複合体と、前記第2のサンプルDNAと、前記第2のリガンドDNAとを結合させた第2のDNA複合体とを含むプレサンプル溶液を作製するプレサンプル溶液作製ステップと、
    前記充填ステップで、前記コンジュゲートDNA溶液を充填してなる密閉流路内に、前記プレサンプル溶液作製ステップで作製したプレサンプル溶液を注入する注入ステップと、
    前記密閉流路の両端にある正電極、および負電極に所定の電圧を印加し、前記第1のDNA複合体、及び第2のDNA複合体を電気泳動させて、該両者を分離する分離ステップと、を含む、
    ことを特徴とするDNA分離方法。
  11. サンプル溶液に含まれる、第1の塩基配列を含む第1のサンプルDNAと、該第1の塩基配列とはその一部の塩基配列を異にする第2の塩基配列を含む第2のサンプルDNAとを、電気泳動によって分離するDNA分離方法において、
    前記密閉流路中に、第1のサンプルDNA、及び第2のサンプルDNAの電気泳動速度に対して無視できるほど遅い速度で電気泳動する電気非泳動物質にマーカーDNAを結合させたコンジュゲートDNAを、緩衝液中に添加してなるコンジュゲートDNA溶液を、充填させる充填ステップと、
    前記第1の塩基配列に対して相補的な配列を有する第1のプローブと、前記第1、及び第2の塩基配列とは異なる塩基配列の第2のプローブとを有する第1のリガンドDNAと、前記第2の塩基配列に対して相補的な配列を有する第3プローブを有する第3のリガンドDNAと、前記サンプル溶液とを混合して、ハイブリダイズさせ、前記第1のサンプルDNAと、前記第1のリガンドDNAとを結合させた第1のDNA複合体と、前記第2のサンプルDNAと前記第3のリガンドDNAとを結合させた第3のDNA複合体とを含むプレサンプル溶液を作製するプレサンプル溶液作製ステップと、
    前記充填ステップで、前記コンジュゲートDNA溶液を充填してなる密閉流路中に、前記プレサンプル溶液作製ステップで作製したプレサンプル溶液を注入する注入ステップと、
    前記密閉流路の両端にある正電極、および負電極に所定の電圧を印加し、前記第1のDNA複合体、及び第3のDNA複合体を電気泳動させて、該両者を分離する分離ステップと、を含む、
    ことを特徴とするDNA分離方法。
  12. 請求項10に記載のDNA分離方法において、
    前記プレサンプル溶液作製ステップは、前記第1のリガンドDNAと、前記第2のリガンドDNAと、前記第1のサンプルDNAもしくは前記第2のサンプルDNAの少なくとも一つを有するサンプル溶液とを混合してハイブリダイズさせ、前記第1のDNA複合体もしくは前記第2のDNA複合体の少なくとも一つを有するプレサンプル溶液を作製するものであり、
    前記注入ステップは、前記プレサンプル溶液を前記コンジュゲートDNA溶液が充填された密閉流路中に注入するものであり、
    前記正電極、および負電極に所定の電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記プレサンプル溶液に含まれる前記第1のDNA複合体、もしくは前記第2のDNA複合体を電気泳動させ、該密閉流路を移動する前記第1のDNA複合体、もしくは第2のDNA複合体の少なくとも一つを検知する検知ステップを、含む、
    ことを特徴とするDNA分離方法。
  13. 請求項11に記載のDNA分離方法において、
    前記プレサンプル溶液作製ステップは、前記第1のリガンドDNAと、前記第3のリガンドDNAと、前記第1のサンプルDNAもしくは前記第2のサンプルDNAの少なくとも一つを有するサンプル溶液とを混合してハイブリダイズさせ、前記第1のDNA複合体もしくは前記第3のDNA複合体の少なくとも一つを有するプレサンプル溶液を作製するものであり、
    前記注入ステップは、前記プレサンプル溶液を前記コンジュゲートDNA溶液が充填された密閉流路中に注入するものであり、
    前記正電極、および負電極に所定の電圧を印加し、前記コンジュゲートDNA溶液中で、前記プレサンプル溶液に含まれる前記第1のDNA複合体、もしくは前記第3のDNA複合体を電気泳動させ、該密閉流路を移動する前記第1のDNA複合体、もしくは第3のDNA複合体の少なくとも一つを検知する検知ステップを、含む、
    ことを特徴とするDNA分離方法。
JP2005311933A 2005-10-26 2005-10-26 Dna分離装置、dna分離方法、及びリガンドdna Expired - Fee Related JP4824386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311933A JP4824386B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 Dna分離装置、dna分離方法、及びリガンドdna
US11/585,939 US7887690B2 (en) 2005-10-26 2006-10-25 DNA separation device, DNA separation method, and ligand DNA

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311933A JP4824386B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 Dna分離装置、dna分離方法、及びリガンドdna

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007116953A JP2007116953A (ja) 2007-05-17
JP2007116953A5 JP2007116953A5 (ja) 2008-12-11
JP4824386B2 true JP4824386B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38141478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311933A Expired - Fee Related JP4824386B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 Dna分離装置、dna分離方法、及びリガンドdna

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7887690B2 (ja)
JP (1) JP4824386B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3078723B1 (de) 2015-04-09 2018-10-31 Evonik Degussa GmbH Addukte aus isocyanatoalkyltrimethoxysilanen und mit ihnen reaktiven flammschutzmitteln
CN105181751B (zh) * 2015-08-11 2017-09-29 上海应用技术学院 一种测定直链淀粉‑盐酸小檗碱包合物中盐酸小檗碱包埋率的方法
CN106568823A (zh) * 2016-11-04 2017-04-19 上海应用技术大学 一种用电子舌快速检测盐酸小檗碱苦味的方法
IL293315A (en) * 2019-11-25 2022-07-01 Emp Biotech Gmbh Separation and isolation of nucleic acids using affinity ligands bound to a solid surface

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6412799A (en) * 1998-10-05 2000-04-26 Mosaic Technologies Reverse displacement assay for detection of nucleic acid sequences
JP3781688B2 (ja) * 2001-02-23 2006-05-31 松下電器産業株式会社 遺伝子診断装置及び遺伝子診断方法
JP2003189868A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Toshiba Corp サンプル中の標的配列の存在を検出する核酸解析方法、その方法において使用される核酸検出用チップおよびその方法を行うための核酸解析用キット

Also Published As

Publication number Publication date
US7887690B2 (en) 2011-02-15
JP2007116953A (ja) 2007-05-17
US20070138013A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230014008A1 (en) Methods for improving spatial performance
Gao et al. A matrix for DNA separation: genotyping and sequencing using poly (vinylpyrrolidone) solution in uncoated capillaries
US20120214162A1 (en) Assay methods using dna binding proteins
JP2013215195A (ja) プラスチック製マイクロ流体分離および検出プラットフォーム
US10294516B2 (en) Enhanced probe binding
KR101817155B1 (ko) 나노입자를 이용한 핵산 검출용 키트 및 핵산 검출 방법
JP4824386B2 (ja) Dna分離装置、dna分離方法、及びリガンドdna
CN104471385B (zh) 用于对反应产物实时采样的方法
JPWO2003089929A1 (ja) 遺伝子検出用具、検出方法及び検出用キット
CA2430312C (en) Nucleic acid analyzing method
US7517441B2 (en) Electrophoretic buffer
Meagher et al. Multiplexed p53 mutation detection by free-solution conjugate microchannel electrophoresis with polyamide drag-tags
Kailasa et al. Microchip‐Based Capillary Electrophoresis for DNA Analysis in Modern Biotechnology: A Review
JP2007105007A (ja) SNPs判別法
JP2006214956A (ja) 蛍光分析装置
JP2004191368A (ja) ターゲット分子の検出方法
Chan et al. Capillary electrophoresis for capture and concentrating of target nucleic acids by affinity gels modified to contain single-stranded nucleic acid probes
JP2006158275A (ja) Dnaコンジュゲート、及びdna検出方法
JP2006158276A (ja) Dnaコンジュゲート、dnaコンジュゲートの作製方法、及びdna検出方法
WO2012020402A2 (en) Sensor for detection and identification of analytes and a method thereof
JP2004298001A (ja) 変異遺伝子分離用電気泳動装置
JP2006242612A (ja) 生体サンプル判別用プレート
Okada et al. Rinse and evaporation coating of poly (methyl methacrylate) microchip for separation of sodium dodecyl sulfate–protein complex
AU1294695A (en) Entrapment of nucleic acid sequencing template in sample mixtures by entangled polymer networks
JP2009011241A (ja) Dna解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees