JP4822052B2 - 画像形成システム、端末装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム、端末装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4822052B2
JP4822052B2 JP2006044125A JP2006044125A JP4822052B2 JP 4822052 B2 JP4822052 B2 JP 4822052B2 JP 2006044125 A JP2006044125 A JP 2006044125A JP 2006044125 A JP2006044125 A JP 2006044125A JP 4822052 B2 JP4822052 B2 JP 4822052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
compression method
image
compression
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006044125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228067A (ja
Inventor
剛志 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006044125A priority Critical patent/JP4822052B2/ja
Publication of JP2007228067A publication Critical patent/JP2007228067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822052B2 publication Critical patent/JP4822052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、端末装置及び画像形成装置に関する。
画像の印刷等の際には、PC等の端末装置からプリンタ等の画像形成装置に対して印刷する画像データの送信が行われる。
ここで、画像形成装置に送信される画像データは、伝送効率や画像形成装置側の記憶容量等の観点からデータ量が少ない方が望ましいため、端末装置にて画像データが圧縮されて、この圧縮された画像データが画像形成装置に送信されるようになっている。そして、圧縮された画像データを画像形成装置が受け取ると、画像データを伸長(解凍)して元のデータに復元してから印刷等を行うようになっている。
ここで、かかる圧縮は、画像の品質に違いがなければ、よりデータ量が少なくなるほうが望ましい。そこで、よりデータ量を少なくするために、例えば、特許文献1に示すように、画像データを複数のエリアに分割し、かかるエリアごとに異なる圧縮方式で圧縮することにより、全ての画像データについて同じ圧縮方式で圧縮するよりもデータ量を少なくする構成が考えられた。
特開平10−187411号公報
しかしながら、画像データを複数のエリアに分割し、かかるエリアごとに異なる圧縮方式で圧縮する場合には、画像データの分割のための処理や、分割したデータごとに行う圧縮方式の決定等の処理のために、端末装置に大きな負荷がかかる。また、画像形成装置側でも、分割したデータごとに圧縮されたデータの伸長や、分割されたエリアの復元等の処理が必要になるため、負荷が大きくなり、画像形成システムの処理能力が低下するという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、処理能力の低下を抑制しつつ、伝送される画像データのデータ量を減少させることが可能な画像形成システム等を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、画像データを送出する端末装置と、当該端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、前記端末装置は、印刷要求があった画像のビットマップデータを複数の色のプレーンからなる画像データに変換するとともに、前記変換された画像データのうち、1又は複数の色のプレーンからなる画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、前記変換された画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される色のプレーンとは異なる色のプレーンからなる画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有し、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い構成としたところに特徴を有する。
上記の目的を達成するための手段として、請求項の発明は、画像データを送出する端末装置と、当該端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、前記端末装置は、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有し、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色には、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高いところに特徴を有する。
上記の目的を達成するための手段として、請求項の発明は、画像データを送出する端末装置と、当該端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、前記端末装置は、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有し、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第1圧縮モードと、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮モードと、を切り替える切替手段を備えるところに特徴を有する。
請求項の発明は、画像データを送出する端末装置と、当該端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、前記端末装置は、黒色を含む複数の色からなる画像データである場合には、当該黒色の画像データについては、文字データの圧縮率が高い第1圧縮方式により圧縮し、当該黒色以外の画像データについては、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮方式により圧縮する一方、黒色のみからなる画像データである場合には、前記第2圧縮方式で圧縮する圧縮手段と、前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記端末装置の送出手段から送出された前記画像データを受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有するところに特徴を有する。
請求項の発明は、画像の画像データを画像形成装置に送出する端末装置であって、印刷要求があった画像のビットマップデータを複数の色のプレーンからなる画像データに変換するとともに、前記変換された画像データのうち、1又は複数の色のプレーンからなる画像データについては、第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、前記変換された画像データのうち、前記第1圧縮手段により圧縮される画像データの色とは異なる色のプレーンからなる画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された画像データを前記画像形成装置に送出する送出手段と、を備え、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高いところに特徴を有する。
上記の目的を達成するための手段として、請求項の発明は、画像データに基づく画像を形成する画像形成装置に前記画像データを送出する端末装置であって、前記端末装置は、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有し、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色には、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高いところに特徴を有する。
上記の目的を達成するための手段として、請求項の発明は、画像データに基づく画像を形成する画像形成装置に前記画像データを送出する端末装置であって、前記端末装置は、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有し、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第1圧縮モードと、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮モードと、を切り替える切替手段を備えるところに特徴を有する。
上記の目的を達成するための手段として、請求項の発明は、画像データに基づく画像を形成する画像形成装置に前記画像データを送出する端末装置であって、前記端末装置は、黒色を含む複数の色からなる画像データである場合には、当該黒色の画像データについては、文字データの圧縮率が高い第1圧縮方式により圧縮し、当該黒色以外の画像データについては、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮方式により圧縮する一方、黒色のみからなる画像データである場合には、前記第2圧縮方式で圧縮する圧縮手段と、前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記端末装置の送出手段から送出された前記画像データを受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有するところに特徴を有する。
請求項の発明は、端末装置から受信した画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、前記端末装置にてビットマップデータから複数の色のプレーンからなる画像データに変換された画像データのうち、1又は複数の色のプレーンからなり第1圧縮方式で圧縮された画像データと、前記変換された画像データのうち、前記第1圧縮方式で圧縮される画像データとは異なる色のプレーンからなり第2圧縮方式により圧縮された画像データと、を受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を備え、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高いところに特徴を有する。
上記の目的を達成するための手段として、請求項10の発明は、画像データを送出する端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、前記端末装置は、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有し、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色には、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高いところに特徴を有する。
上記の目的を達成するための手段として、請求項11の発明は、画像データを送出する端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、前記端末装置は、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有し、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第1圧縮モードと、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮モードと、を切り替える切替手段を備えるところに特徴を有する。
上記の目的を達成するための手段として、請求項12の発明は、画像データを送出する端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、前記端末装置は、黒色を含む複数の色からなる画像データである場合には、当該黒色の画像データについては、文字データの圧縮率が高い第1圧縮方式により圧縮し、当該黒色以外の画像データについては、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮方式により圧縮する一方、黒色のみからなる画像データである場合には、前記第2圧縮方式で圧縮する圧縮手段と、前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記端末装置の送出手段から送出された前記画像データを受信する受信手段と、前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有するところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
本構成によれば、画像を構成する複数の色の画像データは、1又は複数の色の画像データについては第1圧縮方式で圧縮されるとともに、当該第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データが第2圧縮方式により圧縮される。そして、かかる圧縮された画像データが端末装置から画像形成装置側に送出される。
したがって、例えば、黒色が文字の印刷に用いられる傾向が高いとすれば、文字データに対して高い圧縮率を示す圧縮方式を採用することにより、黒色の画像データについて、より圧縮後の画像データのデータ量を減少させることが可能になる。一方、例えば、黒色以外の色(シアン、マゼンタ等)が文字以外の印刷に用いられる傾向が高いとすれば、例えば、文字以外(グラフィック等)に対して高い圧縮率を示す圧縮方式を採用することにより、黒色以外の色について、より圧縮後の画像データのデータ量を減少させることが可能になる。
このように、画像データの色に応じて圧縮方式を異ならせることにより、端末装置や画像形成装置にかかる負荷による処理能力の低下を抑制しつつ、伝送される画像データのデータ量を減少させることが可能になる。
一般に、文字データ(例えば、テキスト形式のデータ)からなる画像については、黒色が用いられる傾向が高く、また、グラフィック画像データについては、黒色以外の色が用いられる傾向が高い。したがって、本構成によれば、かかる場合に、よりデータ量を減少させることが可能になる。
<請求項10の発明>
本構成によれば、画像を構成する複数の色の画像データは、1又は複数の色の画像データについては第1圧縮方式で圧縮されるとともに、当該第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データが第2圧縮方式により圧縮される。そして、かかる圧縮された画像データが端末装置から画像形成装置側に送出される。
したがって、例えば、黒色が文字の印刷に用いられる傾向が高いとすれば、文字データに対して高い圧縮率を示す圧縮方式を採用することにより、黒色の画像データについて、より圧縮後の画像データのデータ量を減少させることが可能になる。一方、例えば、黒色以外の色(シアン、マゼンタ等)が文字以外の印刷に用いられる傾向が高いとすれば、例えば、文字以外(グラフィック等)に対して高い圧縮率を示す圧縮方式を採用することにより、黒色以外の色について、より圧縮後の画像データのデータ量を減少させることが可能になる。
このように、画像データの色に応じて圧縮方式を異ならせることにより、端末装置や画像形成装置にかかる負荷による処理能力の低下を抑制しつつ、伝送される画像データのデータ量を減少させることが可能になる。
また、一般に、画像に与える影響の少ない黄色については、第1圧縮方式で圧縮することにより、請求項4の構成と比較して、第2圧縮手段に対する負荷の集中を減少させることができる。
<請求項11の発明>
本構成によれば、画像を構成する複数の色の画像データは、1又は複数の色の画像データについては第1圧縮方式で圧縮されるとともに、当該第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データが第2圧縮方式により圧縮される。そして、かかる圧縮された画像データが端末装置から画像形成装置側に送出される。
したがって、例えば、黒色が文字の印刷に用いられる傾向が高いとすれば、文字データに対して高い圧縮率を示す圧縮方式を採用することにより、黒色の画像データについて、より圧縮後の画像データのデータ量を減少させることが可能になる。一方、例えば、黒色以外の色(シアン、マゼンタ等)が文字以外の印刷に用いられる傾向が高いとすれば、例えば、文字以外(グラフィック等)に対して高い圧縮率を示す圧縮方式を採用することにより、黒色以外の色について、より圧縮後の画像データのデータ量を減少させることが可能になる。
このように、画像データの色に応じて圧縮方式を異ならせることにより、端末装置や画像形成装置にかかる負荷による処理能力の低下を抑制しつつ、伝送される画像データのデータ量を減少させることが可能になる。
また、画像形成装置の処理能力に応じて、切替手段により、第1圧縮モードと第2圧縮モードとのいずれを実行するかの切り替えを行うことができるから、画像形成装置にかかる負荷により生じうる画像形成システムの不具合を抑制することができる。
<請求項12の発明>
黒色を含む複数の色からなる画像、いわゆるカラー印刷の際には一般に、黒色は文字に使用されることが多い。したがって、かかる場合には、黒色については、文字データに関して高い圧縮率を示す圧縮方式により圧縮するとともに、黒色以外の色については、グラフィック画像に関して圧縮率が高い圧縮方式により圧縮することにより、画像データのデータ量を減少させることが可能になる。一方、黒色のみからなる画像、いわゆるモノクロ印刷の際には、一般に、カラー印刷と比較して、黒色であっても文字以外の画像が印刷される可能性が比較的高いと考えられる。したがって、かかる場合には、グラフィック画像の圧縮率が高い圧縮方式で画像データを圧縮することにより、画像データのデータ量を減少させることが可能になる。
<請求項の発明>
本構成によれば、画像データの色に応じてデータ量が減少される圧縮方式により圧縮された画像データを画像形成装置側に送出することができるから、伝送される画像データのデータ量を減少させることができるとともに、画像形成装置にかかる負荷を減少させることができる。
<請求項の発明>
本構成によれば、より少ないデータ量とされて受信された画像データに基づいて画像を形成することができるから、画像形成装置にかかる負荷を減少させることができる。
<実施形態1>
本発明の印刷システム(本発明の「画像形成システム」の一例)の実施形態1について図1ないし図8を参照しつつ説明する。図1は、印刷システムの構成を示すブロック図である。
(印刷システムの構成)
印刷システムは、図1に示すように、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、「PC80」という。本発明の「端末装置」の一例)と、レーザプリンタ(以下、「プリンタ1」という。本発明の「画像形成装置」の一例)とが、例えばLANケーブル(通信手段)を介して接続されて構成されている。プリンタ1は、ユーザからの印刷要求に応じてPC80から送出される画像データ(印刷データ)を受信すると、この画像データに基づく画像を形成する。
1.パーソナルコンピュータ
PC80は、図1に示すように、外部(例えばキーボードやマウスなどの入力手段)からの入力操作を受け付ける操作部81と、画像を表示するディスプレイ等からなる表示部82と、ROM83と、RAM84と、CPU85と、ハードディスク(以下、「HDD86」という)と、ネットワークインターフェイス(以下、「ネットワークI/F87」という。本発明の「送出手段」に相当)とを備えて構成されている。
HDD86には、印刷すべき情報を作成するためのアプリケーション53,印刷を行うプリンタ1のプリンタドライバ54等が記憶されており(図3参照)、CPU85は、上記操作部81からの指令に基づきアプリケーション53やプリンタドライバ54などをHDD86から読み出して動作させる。
そして、ユーザの入力操作によって操作部81から印刷要求をCPU85が受けると、アプリケーション53にて作成された画像データ(印刷データ)がプリンタドライバ54に引き渡され、ここで例えばPDLデータに変換(展開)する処理がされ、次いでネットワークI/F87を介してデータ送信が実行される。
2.レーザプリンタ
(1)全体構成
図2は、レーザプリンタの側断面図である。
このプリンタ1は、複数のプロセス部17が水平方向において並列的に配置される、横並びタイプのタンデム方式のカラーレーザプリンタであって、本体ケーシング2内に、被記録媒体としての用紙3を給紙するための給紙部4、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5、画像が形成された用紙3を排紙するための排紙部6を備えている。
本体ケーシング2は、上側が開口される側面視略矩形状のボックス形状をなし、その上側にはトップカバー7が設けられている。このトップカバー7は、本体ケーシング2の後側(以下の説明において、図2における左側を後側、右側を前側とする。)に設けられるカバー軸8を介して回動可能に支持されており、本体ケーシング2に対して開閉自在に設けられている。
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部に設けられる用紙トレイ9と、その用紙トレイ9の前側上方に設けられる供給手段としてのピックアップローラ10および給紙ローラ11と、給紙ローラ11の前側上方に設けられる給紙側U字パス12と、給紙側U字パス12の途中に設けられる1対の搬送ローラ13および1対のレジストローラ14とを備えている。
用紙トレイ9は、引き出し可能とされるものであり、この用紙トレイ9内には、用紙3がスタックされており、その最上位にある用紙3は、まず、ピックアップローラ10によってピックアップされて、前方に搬送され、次いで、給紙ローラ11によって給紙側U字パス12に給紙される。
給紙側U字パス12は、上流側端部が、下方において給紙ローラ11に隣接し、用紙3が前方に向かって給紙されるように、また、下流側端部が、上方において後述する搬送ベルト38に隣接し、用紙3が後方に向かって排紙されるような、略U字状の用紙3の搬送経路として形成されている。
そして、給紙側U字パス12の上流側端部に、前方に向かって給紙された用紙3は、給紙側U字パス12内において、搬送ローラ13により搬送され、搬送方向が反転され、レジストローラ14によるレジスト後に、レジストローラ14によって、後方に向かって排紙される。
画像形成部5は、プロセス部17、転写部18および定着部19を備えている。
プロセス部17は、複数色のトナーの各色ごとに設けられている。すなわち、プロセス部17は、イエロープロセス部17Y、マゼンタプロセス部17M、シアンプロセス部17Cおよびブラックプロセス部17Kの4つからなる。これらプロセス部17は、前方から後方に向かって互いに間隔を隔てて、水平方向において重なるように、順次並列して配置されている。
各プロセス部17は、各プロセス部17に固定配置される露光装置としてのスキャナユニット20と、各プロセス部17に対して着脱自在に装着されるプロセスカートリッジ21とを備えている。
スキャナユニット20は、レーザ発光部(図示せず)、ポリゴンミラー22、レンズ23、ならびに反射鏡24とを備えている。そして、スキャナユニット20では、レーザ発光部から発光される画像データに基づくレーザ光が、ポリゴンミラー22で反射され、レンズ23を通過し、反射鏡24で反射されて、後述する感光ドラム25に向けて出射される。
各プロセスカートリッジ21は、前後方向および上下方向(用紙3の厚さ方向)に対して傾斜する方向、つまり、上方から下方に向かって後側に傾斜する方向(上方が前側に傾斜する方向)に沿って着脱可能に構成され、感光体としての感光ドラム25、スコロトロン型帯電器26、現像ローラ27および供給ローラ28を備えている。
スコロトロン型帯電器26は、ワイヤおよびグリッドを備え、コロナ放電を発生させる正帯電型のスコロトロン型帯電器であり、感光ドラム25の後方において、感光ドラム25と接触しないように間隔を隔てて対向配置されている。
現像ローラ27は、感光ドラム25の上方において感光ドラム25と対向配置され、感光ドラム25と圧接されている。
供給ローラ28は、現像ローラ27の上方において現像ローラ27と対向配置され、現像ローラ27と圧接されている。
また、プロセスカートリッジ21内の上側部分は、トナーを収容するトナー収容室35として形成されており、各色ごとのトナーが収容されている。すなわち、トナー収容室35内には、各プロセス部17ごとに、イエロープロセス部17Yにはイエロー、マゼンタプロセス部17Mにはマゼンタ、シアンプロセス部17Cにはシアンおよびブラックプロセス部17Kにはブラックの色を有する正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが、それぞれ収容されている。
そして、各プロセス部17では、画像形成動作時には、各トナー収容室35に収容されている各色ごとのトナーが、供給ローラ28に供給され、この供給ローラ28の回転により現像ローラ27に供給される。このとき、トナーは、供給ローラ28と、現像バイアスが印加されている現像ローラ27との間で正に摩擦帯電される。
一方、スコロトロン型帯電器26が、帯電バイアスの印加により、コロナ放電を発生させて、感光ドラム25の表面を一様に正帯電させている。感光ドラム25の表面は、感光ドラム25の回転に伴なって、スコロトロン型帯電器26により一様に正帯電された後、スキャナユニット20からのレーザ光の高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
さらに感光ドラム25が回転すると、次いで、現像ローラ27の表面に担持されかつ正帯電されているトナーが、現像ローラ27の回転により、感光ドラム25に対向して接触するときに、感光ドラム25の表面に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム25の表面のうち、レーザ光によって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム25の静電潜像は、可視像化され、感光ドラム25の表面には、各色ごとに、反転現像によるトナー像が担持される。
転写部18は、本体ケーシング2内において、給紙部4の上方であって、プロセス部17の下方において前後方向に沿って配置され、駆動ローラ36、従動ローラ37、搬送ベルト38、転写ローラ39、およびベルトクリーニング装置40を備えている。
駆動ローラ36は、ブラックプロセス部17Kに装着されるプロセスカートリッジ21の感光ドラム25よりも後方において、その感光ドラム25と水平方向に重ならないような低い高さの位置に配置されている。
従動ローラ37は、イエロープロセス部17Yに装着されるプロセスカートリッジ21の感光ドラム25よりも前方において、駆動ローラ36よりも上方に配置されている。
搬送ベルト38は、無端ベルトからなり、カーボンなどの導電性粒子を分散した導電性のポリカーボネートやポリイミドなどの樹脂によって形成されている。この搬送ベルト38は、駆動ローラ36と従動ローラ37との間に巻回されている。
転写ローラ39は、駆動ローラ36および従動ローラ37の間に巻回されている搬送ベルト38内において、各プロセス部17の感光ドラム25と搬送ベルト38を挟んで対向配置されている。この転写ローラ39には転写バイアスが印加されるようになっている。。
また、ベルトクリーニング装置40は、搬送ベルト38の下方であって、従動ローラ37側寄りに形成される比較的大きなスペースに配置されている。このベルトクリーニング装置40は、クリーニングボックス46と、クリーニングローラ47と、を備えている。搬送ベルト38内には、クリーニングローラ47と対向するバックアップローラ110が設けられている。
定着部19は、転写部18の後方に配置されている。この定着部19は、加熱ローラ48および加圧ローラ49を備えている。
加熱ローラ48は、その表面に離型層が形成される金属素管からなり、その軸方向に沿ってハロゲンランプが内装されている。そして、ハロゲンランプにより、加熱ローラ48の表面が定着温度に加熱される。また、加圧ローラ49は、加熱ローラ48を押圧するように設けられている。
そして、用紙3上に転写されたカラー像は、次いで、定着部19に搬送され、用紙3が加熱ローラ48と加圧ローラ49との間を通過する間に、熱定着される。
排紙部6は、排紙側U字パス50、排紙ローラ51、および、排紙トレイ52を備えている。
排紙側U字パス50は、上流側端部が、下方において定着部19に隣接し、用紙3が後方に向かって給紙されるように、下流側端部が、上方において排紙トレイ52に隣接し、用紙3が前方に向かって排紙されるような、略U字状の用紙3の搬送経路として形成されている。
排紙ローラ51は、排紙側U字パス50の下流側端部に、1対のローラとして設けられている。
排紙トレイ52は、本体ケーシング2の上面に、前方から後方に向かって下方に傾斜する傾斜壁として形成されている。
定着部19から搬送されてくる用紙は、排紙側U字パス50の上流側端部に、後方に向かって給紙され、その排紙側U字パス50内において、搬送方向が反転され、排紙ローラ51により、前方に向かって排紙トレイ52上に排紙される。
(2)電気的構成
次に、上記レーザプリンタの電気的構成について説明する。
プリンタ1は、図1に示すようにCPU91、ROM92、RAM93、ASIC66(Application Specific Integrated Circuit)からなる制御部95によって各構成要素を制御する制御装置90が構成されている。さらに、制御部95と電気的に接続される形態にて、メインモータ96、スキャナモータ97、画像形成部5、入力パネルなどからなる操作部98、各種ランプなどからなる表示部99、各種センサなどからなる検出部100などが設けられ、これらにより制御系が構成されている。
ROM92、RAM93は、CPU91に接続されており、CPU91は、ROM92に記憶された処理手順に従って、その処理結果をRAM93に記憶させながら、制御部95を介して各構成要素を制御する。
メインモータ96は、上述の搬送ベルト38などを回転させるモータである。また、スキャナモータ97は、スキャナユニット20内のポリゴンミラー22を回転させるモータである。
CPU91は、予めROM92に格納されたプログラムに基づいて、メインモータ96やスキャナモータ97の駆動制御を行う。
制御部95は、CPU91からの指令に従い画像形成部5を制御する。具体的には、スキャナユニット20を構成する各部により感光ドラム25の表面を露光する露光制御を行ったり、用紙3にトナーを転写する際の転写バイアスの制御等を行う。
また、制御装置90には、PC80等の外部機器と接続するためのネットワークI/F94(本発明の「受信手段」に相当)が設けられている。
また、検出部100は、各種センサによって構成されており、これらセンサが、制御部95に電気的に接続されている。
3.PCからプリンタに送信される画像のデータ量を減少させるための構成
図3は、画像のデータ量を減少させるための構成を説明するための図である。
(1)PCの構成
PC80のHDD86には、各種のアプリケーション53、プリンタドライバ54、図示しないOS(Operating System)などが格納されている。アプリケーション53及びプリンタドライバ54は、例えば、図示しないCD−ROM等の記憶媒体や所定のサーバから送られるプログラム等を利用して、HDD86にインストールされるものである。
アプリケーション53は、ワードプロセッサソフトウェア、画像作成ソフトウェア等の各種のアプリケーションプログラムであって、処理の実行時には、RAM84の所定の領域にロードされて、CPU85によって実行される。そして、アプリケーション53が実行されることにより、ユーザは、ワードプロセッサソフトウェア等を用いて、文字や図形などの画像を作成することができる。
プリンタドライバ54は、RAM84の所定の領域にロードされてCPU85によって実行されるものであり、プリンタメモリ情報取得部55と、印刷する画像をビットマップデータに展開する描画処理部56と、ビットマップデータを4色の印刷データ(PDLデータ)として当該印刷データの圧縮処理(及びダンプ処理)を行う圧縮処理部57と、圧縮された印刷データをスプーラ59に転送する印刷データ転送部58と、を備えて構成されている。
プリンタメモリ情報取得部55は、後述するプリンタ1の印刷データ蓄積部65に印刷データを蓄積する空き領域に関する情報を取得する。
描画処理部56は、印刷指令のあった画像のビットマップデータを作成する。
圧縮処理部57は、各色の印刷データ(色プレーン)ごとに圧縮方式を決定する圧縮方式決定部57Aと、ディザ圧縮処理部57B(本発明の「第2圧縮手段」の一例)と、Mode9圧縮処理部57C(本発明の「第1圧縮手段」の一例)と、から構成されている。
圧縮方式決定部57Aは、4色の印刷データのそれぞれ(4つの色プレーン)について、プリンタ1側に送信する画像のデータ量を少なくするために、文字データ(例えば、テキストデータ)の圧縮に適した(文字データのデータ量をより減少させることができる)第1圧縮方式による圧縮を行うか、又は、グラフィック画像(例えば、風景の画像データ)の圧縮に適した(テキストデータと比較してグラフィック画像のデータ量をより減少させることができる)第2圧縮方式による圧縮を行うかを決定するようになっている。
なお、第1圧縮方式としては、文字データの圧縮に適した種々の圧縮方式を用いることができるが、本実施形態では、ランレングス圧縮方式及び前ライン比較圧縮方式(前ライン比較圧縮方式は、各プレーンの行のデータ(画像の幅方向の1ラインのデータ)を、前の行のデータと比較し、データが同じかどうかに応じて圧縮を行う方式)を組み合わせた方式(以下、「Mode9圧縮方式」という)を第1圧縮方式として説明する。また、第2圧縮方式としては、グラフィック画像の圧縮に適した種々の圧縮方式を用いることができるが、本実施形態では、ディザ法を用い、連続する所定の区画における画素のデータ群(所定の区画は、各画素が所定の閾値以上であるかを示すデータ(ディザマトリックス)のサイクルに対応した大きさである。)が同じかどうかに応じて圧縮を行う方式(以下、「ディザ圧縮方式」という)を第2圧縮方式として説明する。
そして、圧縮方式決定部57Aは、印刷データ(プレーン)の色によって、いずれの圧縮方式を用いるかを決定するようになっている。
具体的には、印刷データ(プレーン)の色によって異なる圧縮方式の組合せとしては、設定Aと設定Bとが予めメモリに記憶されており、ユーザがドライバ等の設定画面からいずれかの設定を選択することができるようになっている。なお、ユーザが設定を決定するのではなく、初期設定時(製造時)にいずれかの設定が予め決定されているようにしてもよい。
ここで、設定Aは、黒色(以下、「K色」という)の印刷データ(Kプレーン)については、Mode9圧縮方式を用いたMode9圧縮処理を行うとともに、シアン色(以下、「C色」という)、マゼンタ色(以下、「M色」という)、黄色(以下、「Y色」という)の印刷データ(CMYプレーン)については、ディザ圧縮方式を用いたディザ圧縮処理を行う設定(組合せ)である。
一方、設定Bは、KY色の印刷データ(KYプレーン)については、Mode9圧縮方式を用いたMode9圧縮処理を行うとともに、CM色の印刷データ(CMプレーン)については、ディザ圧縮方式を用いたディザ圧縮処理を行う設定(組合せ)である。
なお、本実施形態における以下の説明では、色に応じた圧縮方式の組合せは設定Aが選択(決定)されているものとして説明する。因みに、設定Bが選択(決定)されている場合、以後の説明において、Y色はK色と同様の処理が施されることとなる。
スプーラ59は、複数の印刷要求がある場合に、印刷データを一時的に記憶し、当該印刷データを順番にプリンタ1に出力するためのものであり、スプーラ59から出力される印刷データは、ネットワークI/F87を介してプリンタ1に送出される。
(2)プリンタの構成
プリンタ1は、PC80からの印刷データを受信するネットワークI/F94と、受信した印刷データを一時的に記憶するバッファ62と、印刷データを処理するPDLプログラムソフト63と、ASIC66(Application Specific Integrated Circuit)と、解凍された印刷データを画像形成の制御を行うための制御信号に変換する制御信号変換部67と、印刷データの画像を形成する画像形成部5と、を備えて構成されている。
PDLプログラムソフト63は、ディザ圧縮方式により圧縮された印刷データの解凍(伸長)処理を行うディザ解凍処理部64(本発明の「第2伸長手段」の一例)と、印刷データを蓄積する印刷データ蓄積部65と、を備えて構成されている。
印刷データ蓄積部65には、ディザ解凍処理部64により解凍された非圧縮の印刷データと、Mode9圧縮方式により圧縮されている印刷データ(Mode9圧縮データ)と、が蓄積(記憶)されるようになっている。
なお、本実施形態においては、ディザ解凍処理部64による解凍を、PDLプログラムソフト63に基づくソフト処理にて実現している。ここで、ディザ解凍処理部64による解凍を画像形成部5が行う画像形成の進行に遅れることなく行うためには、比較的高速の処理を行うCPUを用いる必要があるが、かかるCPUは高価であるためコスト面から望ましくない。
そこで、本実施形態では、コストを比較的低く抑えるために、高価なCPUを用いる代わりに、予め解凍された印刷データをある程度、印刷データ蓄積部65に蓄積しておくことで、画像形成の進行に遅れることなく、画像形成部5に出力できるようになっている。そのため、解凍されて非圧縮となった印刷データ(ディザ圧縮されていた画像)を予めどれだけ蓄積するかによって、印刷データ蓄積部65に必要となる容量が大きく変化することとなる。
ASIC66は、Mode9圧縮方式により圧縮された印刷データの解凍(伸長)処理を行うMode9解凍処理部66A(本発明の「第1伸長手段」の一例)を備えて構成されている。
制御信号変換部67は、Mode9解凍処理部66A及びディザ解凍処理部64により解凍された印刷データを画像形成の制御を行うための制御信号に変換する。
制御信号変換部67により変換された制御信号は、画像形成部5に出力され、この制御信号に応じて画像形成部5の制御が行われることにより、印刷データに応じた画像が形成されるようになっている。
4.印刷システムによる印刷の際に行われる処理
(1)PCで行われる処理
図4は、PC80にて行われる処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、ユーザによる操作に応じてアプリケーション53からの印刷指令をCPU85が受けると(S11)、CPU85は、プリンタドライバ54をHDD86からRAM84の所定の領域にロードさせる(S12)。
そして、S13にてプリンタドライバ54の描画処理部56により、印刷要求があった画像のビットマップデータ(ドットイメージデータ)が作成(描画展開)され、このビットマップデータが描画用のメモリ(図示しない)に記憶される。
次に、圧縮処理部57によりビットマップデータをCMYKの4色のプレーン(印刷データ)に変換する処理が行われ(S14)、データ圧縮処理が行われる(S15)。
<データ圧縮処理>
データ圧縮処理では、図5に示すように、圧縮方式決定部57Aにより、各色のプレーンごとに、K色のプレーンであるかどうかが判断される(S21)。
圧縮方式決定部57AによりK色のプレーンであると判断された場合には(S21で「Y」)、圧縮方式がMode9圧縮方式に決定され、K色プレーンがMode9圧縮処理部57CにてMode9圧縮方式で圧縮される(S22)。
圧縮方式決定部57AによりK色のプレーンでないと判断された場合(S21で「N」)、すなわち、CMY色プレーンである場合には、圧縮方式がディザ圧縮方式に決定され、CMY色のプレーンのそれぞれがディザ圧縮処理部57Bにてディザ圧縮方式で圧縮される(S23)。
そして、図4のS16にて、圧縮された各色のプレーンの印刷データ(画像データ)は、印刷データ転送部58により、スプーラ59に転送され、このスプーラ59で記憶された後、更に、スプーラ59によりネットワークI/F87に転送され(S17)、ネットワークI/F87からプリンタ1側に出力される。
(2)プリンタで行われる処理
図6は、プリンタ1で行われる処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、PC80のネットワークI/F87から出力された印刷データは、入力バッファ62に格納された後(S31)、PDLプログラムソフト63による処理が行われる(S32)。
<PDLプログラムソフトによる処理>
PDLプログラムソフトによる処理では、図7に示すように、受信した印刷データがディザ圧縮方式により圧縮されたデータであるかどうかの判断がされる(S41)。
受信した印刷データがディザ圧縮方式により圧縮されたデータである場合には(S41で「Y」)、印刷データ蓄積部65に非圧縮とした場合の印刷データの記憶領域を確保する(S42)。
そして、ディザ解凍処理部64によりディザ圧縮方式で圧縮された印刷データの解凍(伸長)処理が行われ(S43)、解凍された非圧縮データが印刷データ蓄積部65に蓄積され(S44)、ASIC66に出力される。
一方、受信された印刷データがディザ圧縮方式により圧縮されたデータでない場合(S41で「N」)、すなわち、Mode9圧縮方式により圧縮された印刷データである場合には、印刷データ蓄積部65に、圧縮した印刷データの1ページ分の記憶領域を確保する(S45)。
そして、印刷データ蓄積部65にMode9圧縮方式により圧縮されている印刷データが1ページ分ずつ蓄積され(S46)、順番にASIC66に出力される。
次に、ASIC66による処理が行われる。
<ASICによる処理>
図8に示すように、ASIC66では、まず受信された印刷データがMode9圧縮方式で圧縮されたデータであるかどうかが判断される(S51)。
受信された印刷データがMode9圧縮方式で圧縮されたデータである場合には(S51で「Y」)、かかる印刷データをMode9解凍処理部66Aにより解凍(伸長)して(S52)、制御信号変換部67に出力する。
一方、受信された印刷データがMode9圧縮方式で圧縮されたデータでない場合(S51で「N」)、即ち、非圧縮の印刷データである場合には、当該印刷データを制御信号変換部67に出力する。
次に、制御信号変換部67では、印刷データを、画像形成動作を制御するための制御信号(アナログ信号)に変換して、画像形成部5に出力(転送)する(S34)。
画像形成部5では、制御信号により、各色ごとのプロセス部17の画像形成動作の制御を行い、用紙の搬送に応じて、各色ごとの画像が重畳して印刷されていく(S35)。
5.本実施形態の効果
(1)本実施形態によれば、PC80(端末装置)は、設定Aが選択(決定)されていれば、Mode9圧縮処理部57C(第1圧縮手段)により、K色(黒色)の印刷データ(画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データ)をMode9圧縮方式(第1圧縮方式)により圧縮し、ディザ圧縮処理部57B(第2圧縮手段)により、CMY色の印刷データ(K色とは異なる色の画像データ)をディザ圧縮方式(第2圧縮方式)により圧縮する。そして、PC80のネットワークI/F87(送出手段)により圧縮された印刷データ(画像データ)をプリンタ1(画像形成装置)に送出する。
一方、プリンタ1は、PC80のネットワークI/F87から送出される圧縮された印刷データ(画像データ)をネットワークI/F94(受信手段)により受信すると、Mode9解凍処理部66A(第1伸長手段)によりMode9圧縮方式(第1圧縮方式)で圧縮された印刷データを伸長し、ディザ解凍処理部64(第2伸長手段)によりディザ圧縮方式(第2圧縮方式)で圧縮された印刷データを解凍(伸長)する。そして、画像形成部5(画像形成手段)により解凍(伸長)された異なる色の印刷データを重畳して画像形成を行う。
このように、印刷データの色に応じて圧縮方式を異ならせることにより、PC80(端末装置)やプリンタ1(画像形成装置)にかかる負荷による処理能力の低下を抑制しつつ、伝送される印刷データのデータ量を減少させることが可能になる。
(2)本実施形態によれば、設定Aが選択されていれば、Mode9圧縮方式(第1圧縮方式)により圧縮される印刷データ(画像データ)の色は、K色であり、当該Mode9圧縮方式(第1圧縮方式)は、ディザ圧縮方式(第2圧縮方式)よりも文字データの圧縮率が高くなっている。ここで、一般に、文字データ(例えば、テキスト形式のデータ)からなる画像については、K色が用いられる傾向が高い。したがって、かかる場合に、K色の印刷データの圧縮率が高くなるので、より圧縮される印刷データ(画像データ)のデータ量を減少させることが可能になる。
(3)本実施形態によれば、設定Aが選択されていれば、ディザ圧縮方式(第2圧縮方式)により圧縮される印刷データ(画像データ)の色は、CMY色(K色以外の色)であり、当該ディザ圧縮方式(第2圧縮方式)は、Mode9圧縮方式(第1圧縮方式)よりもグラフィック画像の圧縮率が高くなっている。ここで、一般に、グラフィック画像については、CMY色(K色以外の色)が用いられる傾向が高い。したがって、本実施形態によれば、かかる場合に、CMY色(K色以外の色)の印刷データ(画像データ)の圧縮率が高くなるから、よりデータ量を減少させることが可能になる。
(4)本実施形態によれば、設定Bが選択されていれば、Mode9圧縮方式(第1圧縮方式)により圧縮される印刷データ(画像データ)の色は、K色及びY色(黄色)とされ、当該Mode9圧縮方式(第1圧縮方式)は、ディザ圧縮方式(第2圧縮方式)よりも文字データの圧縮率が高くなっている。また、ディザ圧縮方式(第2圧縮方式)により圧縮される印刷データの色は、CM色(K色及びY色以外の色)であり、当該ディザ圧縮方式(第2圧縮方式)は、Mode9圧縮方式(第1圧縮方式)よりもグラフィック画像の圧縮率が高くなっている。ここで、一般に、使用率の少ない(画像に与える影響の少ない)Y色については、Mode9圧縮方式(第1圧縮方式)で圧縮することにより、設定Aと比較して、ディザ圧縮処理部57B(第2圧縮手段)に対する負荷の集中を減少させることができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2(請求項6の発明に対応)を図9を参照しつつ説明する。
実施形態1では、各色のプレーンに適用される圧縮方式の組合せは、予めユーザが2種類の組合せ(設定A又は設定B)のうちのいずれかを選択するものとしたが、実施形態2では、プリンタ1の印刷データ蓄積部65の空き領域の大きさに応じて、いずれかの組合せ(設定A又は設定B)が自動的に定められるものである。なお、以下の説明では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
所定時間ごとに、プリンタ1の印刷データ蓄積部65の空き領域の大きさ(空きメモリサイズ)がプリンタメモリ情報取得部55に送信されるようになっている(図3の点線参照)。
そして、図9に示すように、PC80のCPU85は、プリンタメモリ情報取得部55に与えられた空き領域の情報を取得し(S61)、印刷データ蓄積部65の空き領域の大きさ(空きメモリサイズ)がM(byte)以上であるかどうか判断する(S62)。このM(byte)は、予め設定されている情報量であり、例えば、設定Aに設定されているときには、CMYの3色のプレーンの非圧縮データを印刷データ蓄積部65に蓄積可能な空き領域が確保できる大きさMが設定されている。
そして、印刷データ蓄積部65の空き領域の大きさ(空きメモリサイズ)がM(byte)以上である場合には(S62で「Y」)、各色のプレーンに適用される圧縮方式の組合せを設定Aに設定する(切り替える。S63)。
一方、印刷データ蓄積部65の空き領域の大きさ(空きメモリサイズ)がM(byte)以上でない場合には(S62で「N」)、各色のプレーンに適用される圧縮方式の組合せを設定Bに設定する(切り替える。S64)。したがって、CPU85が本発明の「切替手段」の一例となる。
(実施形態2の効果)
ディザ解凍処理部64により解凍されて非圧縮となる印刷データが、大きくなると、これらの印刷データを蓄積する印刷データ蓄積部65に大きな負担がかかる。
そこで、実施形態2によれば、CPU85(切替手段)により、印刷データ蓄積部65の記憶容量が少ない場合には(画像形成装置の処理能力に応じて)、印刷データ蓄積部65に蓄積される非圧縮の印刷データが多い設定Aから、印刷データ蓄積部65に蓄積される非圧縮の印刷データが比較的少ない設定Bへの切り替えが行われる。これにより、印刷データ蓄積部65にかかる負荷を抑制することができるから、かかる負荷に起因する印刷システムの不具合を抑制することができる。また、予め大きな記憶容量の印刷データ蓄積部65や、印刷データの解凍にあわせて画像形成を進行するための高価なCPUを用いることなく、良好な画像形成を行うことが可能になる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3(請求項7の発明に対応)を図10を参照しつつ説明する。なお、実施形態3は、色に応じた圧縮方式の組合せは設定Aが選択(決定)されているものとして説明する。
実施形態3では、カラー印刷を行うか又はモノクロ印刷を行うかによって印刷データの圧縮方式を異ならせる構成である。
図10に示すように、PC80のCPU85は、画像の印刷要求が、カラー印刷であるかどうかを判断する(S71)。
CPU85により、モノクロ印刷の要求と判断されると(S71で「N」)、印刷要求のあった印刷データについてディザ圧縮処理部57Bによりディザ圧縮が行われる(S73)。
一方、CPU85により、カラー印刷の要求と判断されると(S71で「Y」)、K色の印刷データについては、Mode9圧縮処理部57CによるMode9圧縮が行われるとともに、K色以外(CMY色)の印刷データについては、ディザ圧縮処理部57Bによるディザ圧縮が行われる(S72)。
(実施形態3の効果)
PC80(端末装置)は、カラーの印刷データ(K色を含む複数の色からなる画像データ)である場合には、K色の印刷データについては、文字データの圧縮率が高いMode9圧縮方式(第1圧縮方式)により圧縮するとともに、CMY色(K色以外)の印刷データについては、ディザ圧縮方式(第2圧縮方式)により圧縮する。一方、モノクロの印刷データ(K色のみからなる印刷データ)である場合には、ディザ圧縮方式(第2圧縮方式)で圧縮する。そして、ネットワークI/F87(送出手段)により、圧縮された印刷データをプリンタ1(画像形成装置)に送出する。
ここで、K色を含む複数の色からなる画像、いわゆるカラー印刷の際には一般に、K色は文字に使用されることが多い。したがって、かかる場合には、K色については、文字データに関して高い圧縮率を示す圧縮方式により圧縮するとともに、K色以外の色については、グラフィック画像に関して圧縮率が高い圧縮方式により圧縮することにより、印刷データのデータ量を減少させることが可能になる。一方、K色のみからなる画像、いわゆるモノクロ印刷の際には、一般に、カラー印刷と比較して、K色であっても文字以外の画像が印刷される可能性が比較的高いと考えられる。したがって、かかる場合には、グラフィック画像の圧縮率が高い圧縮方式で印刷データを圧縮することにより、印刷データのデータ量を減少させることが可能になる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、文字データ(テキストデータ)に適した圧縮方式を用いる色としては、K色(設定Aの場合)又はKY色(設定Bの場合)としたが、参考例としては、これに限られない。例えば、他の色で文字データ(テキストデータ)の印刷を行うユーザであれば、当該ユーザの使用する文字の色について、文字データ(テキストデータ)に適した圧縮方式を用いるようにしてもよい。同様に、グラフィック画像の印刷に適した圧縮方式を用いる色についても、CMY色(設定Aの場合)又はCM色(設定Bの場合)としたが、ユーザが他の色をグラフィック画像の印刷に用いることが多い場合には、当該ユーザの使用する色についてグラフィック画像に適した圧縮方式を用いるようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、4色のトナー(色プレーン)を用いた印刷について説明したが、本発明を4色以外のトナーを用いた印刷システムに適用することも可能である。例えば、6色(上記した4色にライトシアン、ライトマゼンタの2色を加えたもの)のトナー(色プレーン)を用いた印刷システムに本発明を適用してもよい。
実施形態1の印刷システムの電気的構成を示すブロック図 レーザプリンタの概略的構成を示す側断面図 画像のデータ量を減少させるための構成を説明する図 PCで行われる処理のフローチャート データ圧縮処理のフローチャート プリンタで行われる処理のフローチャート PDLプログラムソフトによる処理のフローチャート ASICによる処理のフローチャート 実施形態2におけるモードを自動的に切り替える処理のフローチャート 実施形態3におけるモノクロ又はカラー印刷に応じて圧縮方式を切り替える処理のフローチャート
1...レーザプリンタ(画像形成装置)
5...画像形成部(画像形成手段)
54...プリンタドライバ
55...プリンタメモリ情報取得部
56...描画処理部
57B...ディザ圧縮処理部(第2圧縮手段)
57C...Mode9圧縮処理部(第1圧縮手段)
63...PDLプログラムソフト
64...ディザ解凍処理部(第2伸長手段)
65...印刷データ蓄積部
66A...Mode9解凍処理部(第1伸長手段)
80...パーソナルコンピュータ(端末装置)
85...CPU(切替手段)

Claims (12)

  1. 画像データを送出する端末装置と、当該端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記端末装置は、
    印刷要求があった画像のビットマップデータを複数の色のプレーンからなる画像データに変換するとともに、
    前記変換された画像データのうち、1又は複数の色のプレーンからなる画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、
    前記変換された画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される色のプレーンとは異なる色のプレーンからなる画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、
    を有し、
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、
    前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高いことを特徴とする画像形成システム。
  2. 画像データを送出する端末装置と、当該端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記端末装置は、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、
    を有し、
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色には、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、
    前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高いことを特徴とする画像形成システム。
  3. 画像データを送出する端末装置と、当該端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記端末装置は、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、
    を有し、
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第1圧縮モードと、
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮モードと、
    を切り替える切替手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  4. 画像データを送出する端末装置と、当該端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記端末装置は、
    黒色を含む複数の色からなる画像データである場合には、当該黒色の画像データについては、文字データの圧縮率が高い第1圧縮方式により圧縮し、当該黒色以外の画像データについては、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮方式により圧縮する一方、黒色のみからなる画像データである場合には、前記第2圧縮方式で圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置の送出手段から送出された前記画像データを受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  5. 画像の画像データを画像形成装置に送出する端末装置であって、
    印刷要求があった画像のビットマップデータを複数の色のプレーンからなる画像データに変換するとともに、
    前記変換された画像データのうち、1又は複数の色のプレーンからなる画像データについては、第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、
    前記変換された画像データのうち、前記第1圧縮手段により圧縮される画像データの色とは異なる色のプレーンからなる画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを前記画像形成装置に送出する送出手段と、
    を備え
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、
    前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い端末装置。
  6. 画像データに基づく画像を形成する画像形成装置に前記画像データを送出する端末装置であって、
    前記端末装置は、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、
    を有し、
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色には、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、
    前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高いことを特徴とする端末装置。
  7. 画像データに基づく画像を形成する画像形成装置に前記画像データを送出する端末装置であって、
    前記端末装置は、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、
    を有し、
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第1圧縮モードと、
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮モードと、
    を切り替える切替手段を備えることを特徴とする端末装置。
  8. 画像データに基づく画像を形成する画像形成装置に前記画像データを送出する端末装置であって、
    前記端末装置は、
    黒色を含む複数の色からなる画像データである場合には、当該黒色の画像データについては、文字データの圧縮率が高い第1圧縮方式により圧縮し、当該黒色以外の画像データについては、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮方式により圧縮する一方、黒色のみからなる画像データである場合には、前記第2圧縮方式で圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置の送出手段から送出された前記画像データを受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有することを特徴とする端末装置。
  9. 端末装置から受信した画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、
    前記端末装置にてビットマップデータから複数の色のプレーンからなる画像データに変換された画像データのうち、1又は複数の色のプレーンからなり第1圧縮方式で圧縮された画像データと、前記変換された画像データのうち、前記第1圧縮方式で圧縮される画像データとは異なる色のプレーンからなり第2圧縮方式により圧縮された画像データと、を受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、
    を備え
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、
    前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い画像形成装置。
  10. 画像データを送出する端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、
    前記端末装置は、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、
    を有し、
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色には、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、
    前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高いことを特徴とする画像形成装置。
  11. 画像データを送出する端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、
    前記端末装置は、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、1又は複数の色の画像データを第1圧縮方式により圧縮する第1圧縮手段と、
    前記画像を構成する複数の色の画像データのうち、前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色とは異なる色の画像データを第2圧縮方式により圧縮する第2圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置の送出手段から送出される前記圧縮された画像データを受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、
    を有し、
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色であり、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第1圧縮モードと、
    前記第1圧縮方式により圧縮される画像データの色は、黒色及び黄色が含まれており、当該第1圧縮方式は、前記第2圧縮方式よりも文字データの圧縮率が高いとともに、前記第2圧縮方式により圧縮される画像データの色は、前記黒色及び黄色以外の色であり、当該第2圧縮方式は、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮モードと、
    を切り替える切替手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 画像データを送出する端末装置から受信した前記画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、
    前記端末装置は、
    黒色を含む複数の色からなる画像データである場合には、当該黒色の画像データについては、文字データの圧縮率が高い第1圧縮方式により圧縮し、当該黒色以外の画像データについては、前記第1圧縮方式よりもグラフィック画像の圧縮率が高い第2圧縮方式により圧縮する一方、黒色のみからなる画像データである場合には、前記第2圧縮方式で圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮された画像データを送出する送出手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記端末装置の送出手段から送出された前記画像データを受信する受信手段と、
    前記第1圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第1伸長手段と、
    前記第2圧縮方式により圧縮された画像データを伸長する第2伸長手段と、
    前記伸長された異なる色の画像データを重畳して画像形成を行う画像形成手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006044125A 2006-02-21 2006-02-21 画像形成システム、端末装置及び画像形成装置 Active JP4822052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044125A JP4822052B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 画像形成システム、端末装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044125A JP4822052B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 画像形成システム、端末装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228067A JP2007228067A (ja) 2007-09-06
JP4822052B2 true JP4822052B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38549461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006044125A Active JP4822052B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 画像形成システム、端末装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8854683B2 (en) 2012-05-18 2014-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and methods to code print data
JP2015099535A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 理想科学工業株式会社 プリンタドライバ装置、プリンタ及びプリンタシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193086B2 (ja) * 1991-11-15 2001-07-30 株式会社リコー カラー文書画像の適応符号化装置および復号化装置
JPH1093816A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Ricoh Co Ltd デジタル画像処理装置
JP2002262102A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像符号化方法、及びその記憶媒体
JP2003116008A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化復号化装置、画像符号化復号化方法、及びその記憶媒体
JP3984817B2 (ja) * 2001-11-05 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、媒体、プログラム
JP2004248209A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Canon Inc 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007228067A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141477B2 (ja) 画像処理装置
US8228557B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7990589B2 (en) Image processing apparatus and method therefor
US8351718B2 (en) Image data processing apparatus, image forming apparatus provided with the same, image data processing program, and image data processing method
US9417570B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US7872766B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
US9083923B2 (en) Image forming apparatus configured for printing using color expansion table
US20100020338A1 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
JP2993411B2 (ja) 画像形成装置
JP2007196574A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP3989472B2 (ja) 画像データ処理回路およびそれを備えてなる画像処理装置
JP4822052B2 (ja) 画像形成システム、端末装置及び画像形成装置
JP2008250046A (ja) 画像形成装置
JP4994902B2 (ja) 画像圧縮装置、画像形成装置、及び静止画像圧縮方法
US7701615B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP3570555B1 (ja) 画像記録システム
JP4795166B2 (ja) 画像圧縮装置、該方法及び該プログラム、記録装置及び該方法並びに画像解凍装置、該方法及び該プログラム、記録媒体
JP5120307B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP4073608B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ネットワークシステム
JP2013026729A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム
JP2008135805A (ja) 画像形成装置
JP3712189B2 (ja) 複合機能カラー複写装置
JP2001334706A (ja) カラー画像形成装置
JP2001080139A (ja) シリアルプリンタ及びプログラムを記録した記録媒体
JP4232581B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、画像形成システム、プリンタ装置、及び、画像データの転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3