JP4818035B2 - 睡眠時消費カロリー測定装置 - Google Patents

睡眠時消費カロリー測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4818035B2
JP4818035B2 JP2006252501A JP2006252501A JP4818035B2 JP 4818035 B2 JP4818035 B2 JP 4818035B2 JP 2006252501 A JP2006252501 A JP 2006252501A JP 2006252501 A JP2006252501 A JP 2006252501A JP 4818035 B2 JP4818035 B2 JP 4818035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calorie consumption
sleep
signal
calculating
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006252501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008073082A (ja
Inventor
周一 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2006252501A priority Critical patent/JP4818035B2/ja
Priority to US11/889,667 priority patent/US7686772B2/en
Priority to EP07016375A priority patent/EP1902674B1/en
Priority to DE602007001925T priority patent/DE602007001925D1/de
Priority to CN2007101518234A priority patent/CN101147674B/zh
Publication of JP2008073082A publication Critical patent/JP2008073082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818035B2 publication Critical patent/JP4818035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6892Mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/75Measuring physiological parameters of the user calorie expenditure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、睡眠時の消費カロリーを測定する装置に関する。
従来、装置使用者(以下、単に「使用者」と略称する)の身体状態に基づいて寝床環境温度等の睡眠環境を制御する装置として開示されている技術において、使用者の生体電気インピーダンス値、体重値及び睡眠時の身体振動情報から睡眠時の消費カロリーを演算する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、前記と同様の技術において、使用者の睡眠時の皮膚温度と睡眠段階とから消費カロリーを演算する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−164496号公報 特公平7−114142号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、睡眠時の身体振動情報を呼吸数と心拍数とから推定するものであるが、呼吸及び心拍の強度(大きさ)は一定でなく、例えば、同じ呼吸数であっても、大きな呼吸に基づいて演算された消費カロリーと小さな呼吸に基づいて演算された消費カロリーとでは、同じ消費カロリーとは言えないため、呼吸数と心拍数とに基づく身体振動情報だけでは正確な消費カロリーを演算することが難しい場合があった。
また、特許文献2に記載の技術は、消費カロリーと睡眠段階との相関を利用したものであるが、各睡眠段階における消費カロリーの個人差を考慮していないため、正確な消費カロリーを演算されているとは言えなかった。
従って、本発明は、上述の課題を解決し、睡眠時の身体振動の大きさを判別し、睡眠時の呼吸に伴って発生する身体振動と心拍に伴って発生する身体振動との両方(以下、「呼吸・心拍振動」と言う。)に基づく消費カロリーと、睡眠時の前記呼吸・心拍振動以外の身体振動(以下、「体動」と言う。)の強度に基づく消費カロリーと、から睡眠時の消費カロリーを求めることによって、より正確な睡眠時の消費カロリーを求める睡眠時消費カロリー測定装置を提供する。
上記課題を解決するために本発明は、被測定者の身体情報を入力する入力手段と、睡眠時の身体振動を検出する検出手段と、前記身体振動に基づいて消費カロリーを演算する演算手段とを備える睡眠時消費カロリー測定装置において、睡眠時の身体振動の各信号が呼吸・心拍振動と体動とのうち何れの信号であるかを判別し及び前記体動の強度を判定する判定手段と、前記呼吸・心拍振動の所定期間の信号と、入力された身体情報に基づいて得られる睡眠時代謝と、に基づいて、睡眠時消費カロリーを演算するための基準値たる係数を演算する係数演算手段と、前記呼吸・心拍振動の信号の大きさに応じた消費カロリー及び前記各強度の体動の信号の大きさに応じた消費カロリー並びに前記係数とに基づいて、睡眠時消費カロリーを演算する消費カロリー演算手段と、少なくとも、前記判定手段で判別及び判定するための閾値、係数を演算するための演算式及び睡眠時消費カロリーを演算するための演算式を、予め記憶しておく記憶手段とを備える睡眠時消費カロリー測定装置を提供する。
また、前記消費カロリー演算手段は、各信号の波形と波形形成の基準たる基線との成す面積を各信号の大きさとして演算する。
更に、前記消費カロリー演算手段は、各体動強度毎のサンプリング区間の総和及び前記面積の総和に基づいて、前記各強度の体動の信号の大きさに応じた消費カロリーを演算する。
本発明の睡眠時消費カロリー測定装置は、被測定者の身体情報を入力する入力手段と、睡眠時の身体振動を検出する検出手段と、前記身体振動に基づいて消費カロリーを演算する演算手段とを備える睡眠時消費カロリー測定装置において、睡眠時の身体振動の各信号が呼吸・心拍振動と体動とのうち何れの信号であるかを判別し及び前記体動の強度を判定する判定手段と、前記呼吸・心拍振動の所定期間の信号と、入力された身体情報に基づいて得られる睡眠時代謝と、に基づいて、睡眠時消費カロリーを演算するための基準値たる係数を演算する係数演算手段と、前記呼吸・心拍振動の信号の大きさに応じた消費カロリー及び前記各強度の体動の信号の大きさに応じた消費カロリー並びに前記係数とに基づいて、睡眠時消費カロリーを演算する消費カロリー演算手段と、少なくとも、前記判定手段で判別及び判定するための閾値、係数を演算するための演算式及び睡眠時消費カロリーを演算するための演算式を、予め記憶しておく記憶手段とを備えることから、被験者個人の身体の動きに伴う消費カロリーをより詳細に取得することを可能とし、より正確な睡眠時消費カロリーの測定を可能とする。
また、前記消費カロリー演算手段は、各信号の波形と波形形成の基準たる基線との成す面積を各信号の大きさとして演算し、更に、前記消費カロリー演算手段は、各体動強度毎のサンプリング区間の総和及び前記面積の総和に基づいて、前記各強度の体動の信号の大きさに応じた消費カロリーを演算することから、より正確な睡眠時消費カロリーの測定を可能とすることはもちろん、いわゆる睡眠の周期や質を判定するパラメータとして用いる場合であっても、信頼性の高い判定を可能とするものである。
本発明の睡眠時消費カロリー測定装置は、被測定者の身体情報を入力する入力手段と、睡眠時の身体振動を検出する検出手段と、前記身体振動に基づいて消費カロリーを演算する演算手段とを備える睡眠時消費カロリー測定装置において、睡眠時の身体振動の各信号が呼吸・心拍振動と体動とのうち何れの信号であるかを判別し及び前記体動の強度を判定する判定手段と、前記呼吸・心拍振動の所定期間の信号と、入力された身体情報に基づいて得られる睡眠時代謝と、に基づいて、睡眠時消費カロリーを演算するための基準値たる係数を演算する係数演算手段と、前記呼吸・心拍振動の信号の大きさに応じた消費カロリー及び前記各強度の体動の信号の大きさに応じた消費カロリー並びに前記係数とに基づいて、睡眠時消費カロリーを演算する消費カロリー演算手段と、少なくとも、前記判定手段で判別及び判定するための閾値、係数を演算するための演算式及び睡眠時消費カロリーを演算するための演算式を、予め記憶しておく記憶手段とを備える。
また、前記消費カロリー演算手段は、各信号の波形と波形形成の基準たる基線との成す面積を各信号の大きさとして演算するものであり、前記消費カロリー演算手段は、各体動強度毎のサンプリング区間の総和及び前記面積の総和に基づいて、前記各強度の体動の信号の大きさに応じた消費カロリーを演算するものである。
以下、本発明の実施例たる睡眠時消費カロリー測定装置1(以下、「本装置1」と言う。)を、図面を用いて説明する。まず、図1及び図2を用いて、本装置1の構成を説明する。図1は、本装置1の外観斜視図を示す図である。図2は、電気回路構成の概要を示すブロック図である。
本装置1は、寝具に横臥した人体の前記呼吸・心拍振動と体動とを含む身体振動を検出するためのマット型睡眠時身体振動検出部2(以下、「検出部2」と言う。)とコントロール部3とから成る。コントロール部3は、本装置1の制御を行なう制御部4、前記検出された身体振動が呼吸・心拍振動か体動かの判別や前記呼吸・心拍振動の波形信号(以下、「呼吸・心拍振動信号」と言う。)及び前記体動の波形信号(以下、「体動信号」と言う。)の強度の判定等を行なうための判定部5、及び、消費カロリーを演算するための基準値に相当する係数を演算する係数演算部6と前記体動信号の強弱に基づいて測定エポック毎に消費カロリーを演算する消費カロリー演算部7とを含み、その他各種演算を行なう演算部8を内部に備えたCPU9を備えて成り、ここでは図示しないが、CPU9は、公知の計数手段たるカウンタや計時手段たるタイマを内部に備えて成るものとする。また、コントロール部3内において、前記CPU9は、入力されたID登録情報、検出された身体振動の信号、呼吸・心拍振動信号及び体動信号などの各種信号並びに体動信号の各種判定に関する判定基準並びに消費カロリー演算値等を記憶する記憶部10、身体情報の入力部や測定開始/終了スイッチなどを備えた操作部11、測定ガイダンス又は判定結果若しくは演算結果等を表示する表示部12及び電源13を接続して成り、更に、公知の信号処理フィルタ14及びA/Dコンバータ15を介して検出部2に接続して成る。
次に、図3乃至図6を用いて、本装置1の動作を説明する。図3は、主たる動作を示すメインルーチンのフローチャートである。図4は、睡眠時の身体振動に基づく消費カロリー演算に係る動作を示すサブルーチンのフローチャートである。図5の(a)〜(j)は、表示例を示す図である。図6は、体動信号の大きさに基づく体動の強度判定を示す図である。
まず、図3のフローチャートにおいて、本装置1のメインルーチンの動作を説明する。本装置1の電源をオンすると、ステップS1において、測定システムの初期化を行ない、ステップS2において、個人認証のためのID登録済みか否かを判定する。例えば、図5(a)の表示例の如く複数表示されたID番号から操作部11を用いて選択したID番号が、ID登録済みか否かを判定する。選択したID番号がID登録済みであった場合にはYESに進み、ステップS4において、記憶部10から選択されたID番号に該当する登録情報を呼び出す。また、ID登録済みでないID番号又は使用者が本装置1での測定が初めてである場合に選択する「First」を選択した場合にはNOに進み、ステップS3において、図5(b)〜(g)の表示例の如く、ガイダンスに従って、操作部11を用いて身体情報を入力してID登録をするものであり、登録が完了すると、ステップS4にて図5(h)の表示例の如く、登録情報が呼び出される。ここで、本実施例においては、ID登録に必要な身体情報は、性別、年齢、身長及び体重であるとする。
続くステップS5において、前記呼び出された身体情報に基づいて、演算部8にて、安静時代謝(kcal/min):Basal Metabolic Rate(以下、「BMR」と言う。)及び睡眠時代謝(kcal/min):Sleep Metabolic Rate(以下、「SMR」と言う。)を演算する。但し、これら演算は、公知であるため説明を省略する。
演算が終了すると、ステップS6において、図5(i)の表示例のようにガイド表示し、操作部11にて測定開始の操作がなされたか否かが判定される。測定開始操作がなされない場合にはNOに進み、ステップS7において、所定時間経過したか否かが判定され、所定時間経過していなければNOに進み、ステップS6にて測定開始操作の判定を繰り返し、所定時間経過したらYESに進み、電源を自動オフして本装置1の動作を終了する。また、前記ステップS6において測定開始操作がなされた場合にはYESに進み、図4のフローチャートを用いて後述する、睡眠時の身体振動に基づく消費カロリー演算のサブルーチンに移行する。このとき、図5(j)の表示例のように表示するものとする。前記サブルーチンを抜けると、ステップS9において、操作部11にて測定終了の操作がなされたか否かが判定される。測定終了操作が成されない場合にはNOにすすみ、再び、ステップS8にてサブルーチンに移行し、測定終了操作が成された場合にはYESに進み、ステップS10において、前記ステップS8にて移行するサブルーチンで演算された消費カロリーから、演算部8にて睡眠時の総消費カロリーを演算する。続くステップS11において、前記総消費カロリーを表示部12に表示して、本装置1の測定を終了する。
次に、図4のフローチャートを用いて、前記図3のステップS8における、睡眠時の身体振動に基づく消費カロリー演算に係る動作を示すサブルーチンの動作を説明する。図3にてステップS8に移行すると、図4のステップS21において、CPU9内の制御部4にて検出部2を制御してデータのサンプリングを行ない、ステップS22において、予め設定された測定エポック分のサンプリングデータが得られたか否かを判定する。測定エポック分のサンプリングデータが未だ得られていない場合にはNOに進み、再びステップS1に戻ってデータのサンプリングを繰り返し、測定エポック分のサンプリングデータが得られた場合にはYESに進み、ステップS23において、検出部2で検出された身体振動信号たる前記サンプリングデータに基づいて、判定部5にて体動信号を判定する。この体動信号の判定は、まず、前記測定エポック中の身体振動信号の波形につき、1波形毎の振幅、周期及び数を求めて記憶部10に記憶し、次の2つの条件のうちの少なくとも一方を満たす信号を体動信号として判別するものである。1つ目の条件は、前記1波形の振幅が予め設定された閾値:A0以上となることであり、2つ目の条件は、対象となる1波形の振幅及びその前後の波形の振幅の分散値が予め設定された閾値:B0以上となることである。本ステップでは、この判定を測定エポック中の身体振動信号の全波形について行い、判定結果を各波形毎に記憶部10に記憶するものとする。このとき、体動信号と判定された波形は、CPU9内に備えたカウンタにてカウントと共に記憶されるものとする。ここで、前記閾値A0及びB0は、呼吸・心拍振動と体動とを判別する閾値であり、実測データに基づいて求められる値であるとする。
ステップS24からステップS26までの動作は、前記記憶された体動信号の1カウント順に繰り返す動作である。すなわち、ステップS24において、記憶部10から1カウントの体動信号(1波形)を読み込み、ステップS25において、前記体動信号の体動強度を判定し、判定結果を1カウントの体動信号に対応させて記憶部10に記憶し、ステップS26において、体動信号の全カウントが完了したか否かを判定し、完了していなければNOに進み、次のカウントの体動信号の強度判定をすべく、ステップS24に戻り、次カウントの体動信号を読み込む。
ここで、前記ステップS25の体動強度判定について説明する。一般に、人の生活において、運動の強度は、強い、普通、弱い及び非常に弱いとして区分され、この区分に応じて、体重値:Wt、性別係数:Sex(男性:0.001及び女性:0)として、各平均カロリー消費量を以下の式で表されることが知られている。
強い運動時の平均消費カロリー:SPMR(kcal/min)=Wt×(0.156+12×Sex)
普通の運動時の平均消費カロリー:NPMR(kcal/min)=Wt×(0.077+7×Sex)
弱い運動時の平均消費カロリー:WPMR(kcal/min)=Wt×(0.048+3×Sex)
非常に弱い運動時の平均消費カロリー:VWPMR(kcal/min)=Wt×(0.025+2×Sex)
前記体動強度判定は、これに基づいて、体動を、予め設定した体動信号の振幅の大きさによって、強い体動、普通の体動、弱い体動及び非常に弱い体動の4つに区分するものであり、各体動の平均消費カロリーは、各々前記運動の強度の平均消費カロリーに相当するものであるとする。例えば、図6に示す体動の強度判定表に示すように、体動信号の振幅:Aの大きさの範囲によって区分するものとする。但し、A0〜A3及びP0〜P3の各数値は、実測データに基づいて求められる値であるとし、当然、A0<A1<A2<A3である。
また、このとき、前記1波形毎に、前記1波形を成す各サンプリング値を結ぶ線分と前記サンプリング値の大きさの基準たるサンプリング基準値(ここでは、サンプリング値の大きさがゼロとなる点であるとする。)を結ぶ直線(以下、「基線」と言う。)とのなす面積:Area(n)を求める。前記面積:Area(n)は、1サンプリング時間:tとするときの、各サンプリング値:Sample(n)(測定エポック内の各サンプリングデータ)と前記基線の値:Sample(0)との差分の絶対値の総和を以て、以下の式で演算されるものである。
Area(n)=Σ(|Sample(n)-Sample(0)|×t)
更に、測定エポック中に現れる各体動信号毎にサンプリング区間と前記面積を求めると共に、各体動強度毎に総和を求め、記憶部10に記憶する。
ここで、前記サンプリング区間及びその区間の面積を各々以下のように定義するものとする。
測定エポック(全サンプリング期間):Epoch(sec)及びその期間の面積総和:Area(x)
強い体動のサンプリング区間総和:Epoch1(sec)及びその区間の面積総和:Area1
普通の体動のサンプリング区間総和:Epoch2(sec)及びその区間の面積総和:Area2
弱い体動のサンプリング区間総和:Epoch3(sec)及びその区間の面積総和:Area3
非常に弱い体動のサンプリング区間総和:Epoch4(sec)及びその区間の面積総和:Area4
測定エポック中の全カウントにつき、前記体動判定が終了するとYESに進み、ステップS27において、前記測定エポック中に体動と判定された身体振動があったか否かを判定する。すなわち、呼吸・心拍振動のみの静的な睡眠状態か又は体動を伴った動的な睡眠状態かを判定する。体動がない場合には、測定エポック中の身体振動信号は、呼吸・心拍振動信号である、すなわち、測定エポックが静的な睡眠状態にあると判定してNOに進み、ステップS28において、測定エポックの身体振動信号の消費カロリー演算の基準値に相当する係数(以下、「係数」と言う。)が記憶部10に記憶されているか否かを更に判定する。記憶されていなければNOに進み、ステップS29において、係数演算部6にて前記係数を演算し及び設定してから、後述するステップS31の消費カロリー演算ステップに進み、記憶されていればYESに進み、前記ステップS29の手順を飛ばして、前記ステップS31に進む。
ここで、前記ステップS29の係数の演算及び設定について説明する。まず、前記係数とは、前記静的な睡眠状態でのサンプリング期間たる前記測定エポック:Epoch(sec)において、各サンプリング値を結ぶ線分と前記サンプリング値の大きさの基準たる基線とのなす面積:Area0と図3のステップS5にて演算及び記憶されたSMR(kcal/min)とに基づいて演算される、単位面積当たりのカロリー消費量:E_area(kcal/min)のことを言い、以下の式で演算されるものである。
E_area=SMR×Epoch/60(sec/min)/Area0
ここで、前記面積:Area0は、1サンプリング時間:tとするときの、各サンプリング値:Sample(x)(測定エポック内の各サンプリングデータ)と前記基線の値:Sample(0)との差分の絶対値の総和を以て、以下の式で演算されるものである。
Area0=Σ(|Sample(x)-Sample(0)|×t)
また、前記ステップS27にて、測定エポック中に体動があったと判定された場合にはYESに進み、ステップS30において、前記ステップS28と同様にして、前記係数が設定済みか否か、すなわち記憶部10に記憶されているか否かを判断する。係数が記憶されていればYESに進み、ステップS31において消費カロリーを演算するステップに進み、係数が記憶されていなければNOに進み、図3のフローチャートに示したメインルーチンに戻る。
ここで、前記ステップS31の測定エポックにおける消費カロリー:Eは、以下の式で表され、予め記憶部10に記憶されているものである。
E=E_area×(Area(x)−Area1−Area2−Area3−Area4)
+SPMR×Epoch1/60+NPMR×Epoch2/60+WPMR×Epoch3/60+VWPMR×Epoch4/60
すなわち、前記ステップS27において、測定エポック中に体動がないと判定された場合、すなわち、測定エポックが静的な睡眠状態であると判定された場合の消費カロリーは、上式より、E=E_area×Area(x)から演算されるものである。
従って、測定エポックの消費カロリー:Eは、前述したように、係数演算部6による係数:E_area、身体情報として入力された体重及び性別及び前記体動強度の判定に基づく前記各体動のサンプリング区間とその区間の面積とを既知とすることによって、消費カロリー演算部7において演算されるものである。
なお、図3のフローチャートのステップS10で演算された睡眠時の総消費カロリーは、続くステップS11にて結果表示するのみであったが、前記総消費カロリーや例えば、測定エポック毎の消費カロリーの推移等から、いわゆる睡眠の周期や質を判定するパラメータとして用いても良い。
また、ステップS25の体動強度判定において、体動信号の振幅の大きさから体動の強度を判定したが、同様にして、体動信号の周期の大きさから体動の強度を判定しても良い。
また、各身体振動信号の基線との成す面積は、1サンプリングデータ毎の基線との差分に基づいて演算したが、隣り合うサンプリングデータを結ぶ線分と基線とに基づく積分値でも良い。
本装置1の外観斜視図を示す図である。 本装置1の電気回路構成の概要を示すブロック図である。 主たる動作を示すメインルーチンのフローチャートである。 睡眠時の身体振動に基づく消費カロリー演算に係る動作を示すサブルーチンのフローチャートである。 (a)〜(j)は、表示例を示す図である。 体動信号の大きさに基づく体動の強度判定を示す図である。
符号の説明
1 本装置
2 検出部
3 コントロール部
4 制御部
5 判定部
6 係数演算部
7 消費カロリー演算部
8 演算部
9 CPU
10 記憶部
11 操作部
12 表示部
13 電源
14 フィルタ
15 A/Dコンバータ

Claims (3)

  1. 被測定者の身体情報を入力する入力手段と、睡眠時の身体振動を検出する検出手段と、前記身体振動に基づいて消費カロリーを演算する演算手段とを備える睡眠時消費カロリー測定装置において、
    睡眠時の身体振動の各信号が呼吸・心拍振動と体動とのうち何れの信号であるかを判別し及び前記体動の強度を判定する判定手段と、
    前記呼吸・心拍振動の所定期間の信号と、入力された身体情報に基づいて得られる睡眠時代謝と、に基づいて、睡眠時消費カロリーを演算するための基準値たる係数を演算する係数演算手段と、
    前記呼吸・心拍振動の信号の大きさに応じた消費カロリー及び前記各強度の体動の信号の大きさに応じた消費カロリー並びに前記係数とに基づいて、睡眠時消費カロリーを演算する消費カロリー演算手段と、
    少なくとも、前記判定手段で判別及び判定するための閾値、係数を演算するための演算式及び睡眠時消費カロリーを演算するための演算式を、予め記憶しておく記憶手段とを備えることを特徴とする睡眠時消費カロリー測定装置。
  2. 前記消費カロリー演算手段は、各信号の波形と波形形成の基準たる基線との成す面積を各信号の大きさとして演算することを特徴とする請求項1記載の睡眠時消費カロリー測定装置。
  3. 前記消費カロリー演算手段は、各体動強度毎のサンプリング区間の総和及び前記面積の総和に基づいて、前記各強度の体動の信号の大きさに応じた消費カロリーを演算することを特徴とする請求項2記載の睡眠時消費カロリー測定装置。
JP2006252501A 2006-09-19 2006-09-19 睡眠時消費カロリー測定装置 Expired - Fee Related JP4818035B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252501A JP4818035B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 睡眠時消費カロリー測定装置
US11/889,667 US7686772B2 (en) 2006-09-19 2007-08-15 Apparatus for measuring calories consumed during sleep
EP07016375A EP1902674B1 (en) 2006-09-19 2007-08-21 Apparatus for measuring calories consumed during sleep
DE602007001925T DE602007001925D1 (de) 2006-09-19 2007-08-21 Vorrichtung zur Messung der im Schlaf verbrauchten Kalorien
CN2007101518234A CN101147674B (zh) 2006-09-19 2007-09-19 睡眠时消耗卡路里测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252501A JP4818035B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 睡眠時消費カロリー測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008073082A JP2008073082A (ja) 2008-04-03
JP4818035B2 true JP4818035B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38610783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252501A Expired - Fee Related JP4818035B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 睡眠時消費カロリー測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7686772B2 (ja)
EP (1) EP1902674B1 (ja)
JP (1) JP4818035B2 (ja)
CN (1) CN101147674B (ja)
DE (1) DE602007001925D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009003806T5 (de) * 2008-12-26 2012-06-28 Omron Healthcare Co., Ltd. Elektronisches Blutdruckmessgerät und Blutdruckmessverfahren
JP6047346B2 (ja) * 2012-09-05 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理システム、ウェアラブル装置、サーバーシステム及びプログラム
TWI559901B (en) * 2014-04-14 2016-12-01 Quanta Comp Inc Method and device of sleep detection
CN109286867A (zh) * 2018-09-03 2019-01-29 合肥智慧龙图腾知识产权股份有限公司 一种麦克风、终端及健身监测***
CN117412700A (zh) * 2022-05-13 2024-01-16 北京小米移动软件有限公司 热量消耗估算方法、装置及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8502443D0 (en) 1985-01-31 1985-03-06 Flexigage Ltd Monitoring physiological parameters
JPH09294727A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Seiko Epson Corp 消費カロリー測定装置
WO1997047239A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-18 Seiko Epson Corporation Dispositif de mesure de depense calorique et dispositif de mesure de temperature corporelle
JPH1033514A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Tadashi Kuroyanagi 携帯型消費カロリー計測装置
IL119721A (en) * 1996-11-29 2005-08-31 Mindlife Ltd Method and system for monitoring the physiological condition of a patient
JPH114820A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Ee D K:Kk 健康管理装置
WO2001037731A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-31 M.I. Laboratories Corporation Dispositif de collecte d'informations biologiques comportant un capteur sonore pneumatique ferme
EP1283689A4 (en) * 2000-05-25 2005-03-09 Healthetech Inc WEIGHT CONTROL PROCEDURES USING PARAMETERS BASED ON PHYSICAL ACTIVITY
US6485441B2 (en) * 2000-07-14 2002-11-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University SensorBed
US6416332B1 (en) * 2000-12-20 2002-07-09 Nortel Networks Limited Direct BGA socket for high speed use
JP4104322B2 (ja) 2001-11-30 2008-06-18 株式会社タニタ 睡眠環境制御装置
DE10333075B4 (de) * 2003-07-21 2011-06-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Trainingseinstellung im Sport, insbesondere im Laufsport
JP4551148B2 (ja) * 2004-07-21 2010-09-22 株式会社ジェピコ 睡眠分析装置
WO2006034211A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Digital Signal Corporation System and method for remotely monitoring physiological functions
KR100601981B1 (ko) * 2005-01-14 2006-07-18 삼성전자주식회사 활동패턴 감시 방법 및 장치
JP4582642B2 (ja) 2005-04-01 2010-11-17 株式会社タニタ 睡眠段階判定装置
JP4528710B2 (ja) * 2005-11-09 2010-08-18 株式会社東芝 睡眠状態計測装置、睡眠状態計測方法及び睡眠状態計測システム
JP5119612B2 (ja) * 2006-06-02 2013-01-16 株式会社日立製作所 代謝量モニタリング装置及び代謝量モニタリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1902674A2 (en) 2008-03-26
US20080071196A1 (en) 2008-03-20
EP1902674A3 (en) 2008-07-30
DE602007001925D1 (de) 2009-09-24
CN101147674A (zh) 2008-03-26
JP2008073082A (ja) 2008-04-03
CN101147674B (zh) 2010-11-17
US7686772B2 (en) 2010-03-30
EP1902674B1 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210186371A1 (en) Method and apparatus for assessing respiratory distress
EP2000090B1 (en) Sleep evaluation device
JP5720295B2 (ja) 睡眠評価装置および睡眠評価装置における表示方法
ES2320703T3 (es) Aparato para evaluar un estado hemodinamico en un paciente por medio de la interaccion corazon-pulmon.
JP2006145540A (ja) 脈搏或は心搏測定が可能な体重計
EP2085025B1 (en) Autonomic nerve activity measuring apparatus and autonomic nerve activity measuring method
JP2010200901A (ja) 生体信号測定装置
CN105142515A (zh) 测定有利于唤醒的人类睡眠阶段的方法
US10750988B2 (en) Fatigue degree determination device, and fatigue degree determination method
TW201538127A (zh) 睡眠檢測系統和方法
JP5857609B2 (ja) 睡眠状態判別装置
JP2009148372A (ja) ストレス判定システムおよびストレス改善システム
JP4818035B2 (ja) 睡眠時消費カロリー測定装置
Seeberg et al. A novel method for continuous, noninvasive, cuff-less measurement of blood pressure: evaluation in patients with nonalcoholic fatty liver disease
CN108024743A (zh) 血压分析装置、血压测定装置、血压分析方法、血压分析程序
JP3516357B2 (ja) 消費カロリー計
KR101870630B1 (ko) 생체/운동 신호 기반의 에너지 소모량 측정 방법 및 장치
JP6714352B2 (ja) 生体情報管理システム
US20080208064A1 (en) Method and apparatus for measuring blood pressure
JP2019154857A (ja) 睡眠/覚醒判定システム
JP4965205B2 (ja) 心拍ゆらぎ検出装置
Jobbágy et al. Blood pressure measurement at home
WO1996020639A1 (en) A device for indication and behaviour medical control of states of stress
WO2018128054A1 (ja) ユーザ端末装置およびデータ送信方法
JP7363268B2 (ja) 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees