JP4817718B2 - 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817718B2
JP4817718B2 JP2005155630A JP2005155630A JP4817718B2 JP 4817718 B2 JP4817718 B2 JP 4817718B2 JP 2005155630 A JP2005155630 A JP 2005155630A JP 2005155630 A JP2005155630 A JP 2005155630A JP 4817718 B2 JP4817718 B2 JP 4817718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
display device
bus line
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005155630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330471A (ja
Inventor
淳之 星野
克紀 美崎
章宏 松井
秀弥 橋井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005155630A priority Critical patent/JP4817718B2/ja
Priority to US11/439,994 priority patent/US7956363B2/en
Publication of JP2006330471A publication Critical patent/JP2006330471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817718B2 publication Critical patent/JP4817718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/09Function characteristic transflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、テレビ受像機やモニタ等又は携帯端末の表示部等に用いられる液晶表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板に関する。
透過型の液晶表示装置に用いられる従来のチャネルエッチ型の薄膜トランジスタ(TFT)基板の製造工程について図24(a)〜(c)を用いて説明する。図24(a)はTFT基板の画素領域の断面図であり、図24(b)は端子部150(ゲートバスライン端子)近傍の断面図であり、図24(c)は端子部151(ドレインバスライン端子)近傍の断面図である。
(1)透明な絶縁基板110上にAl膜(膜厚150nm)とMo膜(膜厚50nm)をスパッタ法により成膜し、積層膜を形成する。
(2)ゲート電極112、ゲートバスライン、蓄積容量(Cs)バスライン118、及びそれらの端子部150、並びに必要に応じたマーク類などのレジストパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する。続いて、燐酸系のAlエッチャントにより積層膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(3)次に、上記のバスラインなどの積層電極を覆うように、ゲート絶縁膜130となるSiN膜(膜厚400nm)、動作半導体層127となるa−Si膜(膜厚100nm)、及びコンタクト層129となるna−Si膜(膜厚50nm)を同一CVD工程で真空を破らずに連続して成膜する。
(4)次に、フォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極112上に島状のレジストパターンを形成する。このあと、SFやCFなどのフッ素系のガスを用いてna−Si膜及びa−Si膜のドライエッチングを行い、島状のコンタクト層及び動作半導体層127を形成する。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(5)続いて、Mo膜(膜厚50nm)、Al膜(膜厚150nm)及びMo膜(膜厚50nm)をスパッタ法により成膜する。
(6)このあと、フォトリソグラフィ法を用いて、ドレインバスライン、ドレイン電極121、ソース電極122、端子部151及び中間電極119などの形成領域にレジストパターンを形成する。次に、燐酸系のAlエッチャントによりMo/Al/Mo膜をエッチングする。続いて、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、チャネル部上のコンタクト層をエッチング除去して、素子分離を行う。その後、レジストを剥離して洗浄する。以上の工程によって、TFTの3端子が形成される。
(7)これらのTFTを覆うように、保護膜132としてSiN膜(膜厚300nm)をCVD法により成膜する。
(8)フォトリソグラフィ法を用いて、ゲートバスライン、Csバスライン118及びドレインバスラインのそれぞれの端子部150、151上、並びにソース電極122や中間電極119の上部が開口されたレジストパターンを形成する。続いて、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより上記の端子部150、151上及び電極122、119上の保護膜132を除去し、コンタクトホール140、141、142を形成する。このとき、Mo膜はフッ素系ガスによるドライエッチングに対して選択性を有さないため、膜減りが生じる。場合によっては、Mo膜の下層にあるAl膜が剥き出しになってしまうことがある。このとき、特許文献1に開示されているように、コンタクトホール140、141、142の外周部ではレジストパターンの後退によるサイドエッチングが起こる。このため、コンタクトホール140、141、142外周部にはMo膜も残存するのでこの部分でITOとのコンタクトは可能である。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(9)この上部に透明導電膜として、ITO膜(膜厚70nm)をスパッタ法により成膜する。
(10)フォトリソグラフィ法を用いて、画素電極116や、各端子部150、151上のコンタクトホール141、142を覆う接続用の上部電極152、153などの形成領域にレジストパターンを形成する。続いて、シュウ酸などの有機酸を用いたウエットエッチングによりITO膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。最後に、ITO膜の結晶化及びTFTの安定化のために200℃で1時間程度熱処理を行う。上記処理の後、電気特性等の所定の検査を必要に応じて行い、チャネルエッチ型のTFT基板が完成する。
次に、透過型液晶表示装置に用いられる従来のハーフトーンチャネルエッチ型のTFT基板の製造工程について図25(a)〜(c)を用いて説明する。図25(a)はTFT基板の画素領域の断面図であり、図25(b)は端子部150(ゲートバスライン端子)近傍の断面図であり、図25(c)は端子部151(ドレインバスライン端子)近傍の断面図である。
(1)透明な絶縁基板110上にAl膜(膜厚150nm)とMo膜(膜厚50nm)をスパッタ法により成膜し、積層膜を形成する。
(2)ゲート電極112、ゲートバスライン、Csバスライン118、及びそれらの端子部150、並びに必要に応じたマーク類などのレジストパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する。続いて、燐酸系のAlエッチャントにより積層膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(3)次に、上記のバスラインなどの積層電極を覆うように、ゲート絶縁膜130となるSiN膜(膜厚400nm)、動作半導体層127となるa−Si膜(膜厚100nm)、及びコンタクト層129となるna−Si膜(膜厚50nm)を同一CVD工程で真空を破らずに連続して成膜する。続いて、Mo膜(膜厚50nm)、Al膜(膜厚150nm)、Mo膜(膜厚50nm)をスパッタ法により成膜する。
(4)フォトリソグラフィ法を用い、ゲートバスラインに交差するドレインバスライン、中間電極119、端子部151、及びTFTの各形成領域にレジストパターンを形成する。この工程で用いる露光マスクは、TFTのチャネル部となるソース電極及びドレイン電極間の領域のハーフトーン露光(例えば露光量が他の露光領域の半分程度)が可能になっている。これにより、得られるレジストパターンの断面形状は例えば階段状となり、チャネル部上のレジストパターンの膜厚は他の領域よりも薄くなる。
(5)次に、燐酸系のAlエッチャントによりMo/Al/Mo膜をエッチングする。続いて、na−Si膜及びa−Si膜をドライエッチングし、酸素を含むガスを用いたアッシング処理により、階段状のレジストパターンの一部(上側)を除去して、TFTのチャネル部となるソース電極及びドレイン電極間の領域においてMo/Al/Mo膜を露出させ、前記エッチャントによりエッチングを行う。続いて、塩素系ガスを用いたドライエッチング等により、TFTのチャネル部となる領域のna−Si膜をエッチング除去して素子分離を行う。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(6)以上の工程によってTFTの3端子が形成される。
(7)これらTFTを覆うように、保護膜132としてSiN膜(膜厚300nm)をCVD法により成膜する。
(8)フォトリソグラフィ法を用いて、ゲートバスライン、Csバスライン118及びドレインバスラインのそれぞれの端子部150、151上、並びにソース電極122や中間電極119の上部が開口されたレジストパターンを形成する。続いて、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより上記の端子部150、151上及び電極122、119上の保護膜132を除去し、コンタクトホール140、141、142を形成する。このとき、Mo膜はフッ素系ガスによるドライエッチングに対して選択性を有さないため、膜減りが生じる。場合によっては、Mo膜の下層にあるAl膜が剥き出しになってしまうことがある。このとき、特許文献1に開示されているように、コンタクトホール140、141、142の外周部ではレジストパターンの後退によるサイドエッチングが起こる。このため、コンタクトホール140、141、142外周部にはMo膜も残存するのでこの部分でITOとのコンタクトは可能である。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(9)この上部に透明導電膜として、ITO膜(膜厚70nm)をスパッタ法により成膜する。
(10)フォトリソグラフィ法を用いて、画素電極116や、各端子部150、151上のコンタクトホール141、142を覆う接続用の上部電極152、153などの形成領域にレジストパターンを形成する。続いて、シュウ酸などの有機酸を用いたウエットエッチングによりITO膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。最後に、ITO膜の結晶化及びTFTの安定化のために200℃で1時間程度熱処理を行う。上記処理の後、電気特性等の所定の検査を必要に応じて行い、ハーフトーンチャネルエッチ型のTFT基板が完成する。
次に、透過型液晶表示装置に用いられる従来のチャネル保護膜型のTFT基板の製造工程について図26(a)〜(c)を用いて説明する。図26(a)はTFT基板の画素領域の断面図であり、図26(b)は端子部150(ゲートバスライン端子)近傍の断面図であり、図26(c)は端子部151(ドレインバスライン端子)近傍の断面図である。
(1)透明な絶縁基板110上にAl膜(膜厚150nm)とMo膜(膜厚50nm)をスパッタ法により成膜し、積層膜を形成する。
(2)ゲート電極112、ゲートバスライン、Csバスライン118、及びそれらの端子部150、並びに必要に応じたマーク類などのレジストパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する。続いて、燐酸系のAlエッチャントにより積層膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(3)次に、上記のバスラインなどの積層電極を覆うように、ゲート絶縁膜130となるSiN膜(膜厚400nm)、動作半導体層127となるa−Si膜(膜厚100nm)、及びチャネル保護膜128となるSiN膜(膜厚150nm)を同一CVD工程で真空を破らずに連続して成膜する。
(4)次に、フォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極112上に島状のレジストパターンを形成する。このあと、SFやCFなどのフッ素系のガスを用いてSiN膜のドライエッチングを行い、島状のチャネル保護膜128を形成する。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(5)続いて、バッファードフッ酸等を用いてa−Si膜上の酸化膜を除去したのち、コンタクト層129となるna−Si(膜厚50nm)をCVD法により成膜し、Mo膜(膜厚50nm)、Al膜(膜厚150nm)及びMo膜(膜厚50nm)をスパッタ法により成膜する。
(6)このあと、フォトリソグラフィ法を用いて、ドレインバスライン、ドレイン電極121、ソース電極122、端子部151及び中間電極119などの形成領域にレジストパターンを形成する。次に、燐酸系のAlエッチャントによりMo/Al/Mo膜をエッチングする。続いて、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、コンタクト層をエッチング除去して、素子分離を行う。その後、レジストを剥離して洗浄する。以上の工程によって、TFTの3端子が形成される。
(7)これらのTFTを覆うように、保護膜132としてSiN膜(膜厚300nm)をCVD法により成膜する。
(8)フォトリソグラフィ法を用いて、ゲートバスライン、Csバスライン118及びドレインバスラインのそれぞれの端子部150、151上、並びにソース電極122や中間電極119の上部が開口されたレジストパターンを形成する。続いて、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより上記の端子部150、151上及び電極122、119上の保護膜132を除去し、コンタクトホール140、141、142を形成する。このとき、Mo膜はフッ素系ガスによるドライエッチングに対して選択性を有さないため、膜減りが生じる。場合によっては、Mo膜の下層にあるAl膜が剥き出しになってしまうことがある。このとき、特許文献1に開示されているように、コンタクトホール140、141、142の外周部ではレジストパターンの後退によるサイドエッチングが起こる。このため、コンタクトホール140、141、142外周部にはMo膜も残存するのでこの部分でITOとのコンタクトは可能である。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(9)この上部に透明導電膜として、ITO膜(膜厚70nm)をスパッタ法により成膜する。
(10)フォトリソグラフィ法を用いて、画素電極116や、コンタクトホール141、142を覆う接続用の上部電極152、153などの形成領域にレジストパターンを形成する。続いて、シュウ酸などの有機酸を用いたウエットエッチングによりITO膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。最後に、ITO膜の結晶化及びTFTの安定化のために200℃で1時間程度熱処理を行う。上記処理の後、電気特性等の所定の検査を必要に応じて行い、チャネル保護膜型のTFT基板が完成する。
次に、反射型液晶表示装置に用いられる従来のチャネルエッチ型のTFT基板の製造工程について図27(a)〜(c)を用いて説明する。図27(a)はTFT基板の画素領域の断面図であり、図27(b)は端子部150(ゲートバスライン端子)近傍の断面図であり、図27(c)は端子部151(ドレインバスライン端子)近傍の断面図である。
透過型のチャネルエッチ型のTFT基板の製造工程と同様の工程(1)〜(8)の後に、端子部150、151上の上部電極152、153を透明導電膜により形成する。透過型のTFT基板と異なり、透明な画素電極116は形成しない。その後、画素領域内に部分的に凹凸形成用突起160を形成し、凹凸形成用突起160上の全面に有機膜161を形成する。有機膜161表面には凹凸形成用突起160に倣った凹凸が形成される。なお凹凸形成用突起160に代えて、工程(1)〜(8)で何らかの凹凸形成用の下地を形成してもよい。
次に、Mo/Al膜をスパッタ法により成膜する。次に、フォトリソグラフィ法を用いて、反射電極117の形成領域にレジストパターンを形成する。続いて、Mo/Al膜をウエットエッチングし、反射電極117を形成する。反射電極117は、ゲートバスラインやドレインバスラインと重なるように大きくパターニングされる。ここで、Al膜単層ではなくその下層にMo膜を積層するのは、端子部150、151上の上部電極152、153(ITO)とAl層とがフォトリソグラフィ工程の現像工程等で電池効果により消失するのを防ぐバッファ膜としての機能をMo膜が有するためである。このように反射型のTFT基板では、ゲート電極112を形成するゲート工程、ドレイン電極121やソース電極122を形成するソース/ドレイン工程、上部電極152、153を形成する端子工程、及び反射電極117を形成する反射電極工程と、最低4回の電極プロセスが必要であった。
以上のように、従来の液晶表示装置は、製造プロセスが煩雑であるという問題を有している。
特開2000−77666号公報 特開平6−291318号公報 特開2003−57638号公報
本発明の目的は、簡易な製造工程により高い信頼性の得られる表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を提供することにある。また本発明の目的は、良好な表示特性の得られる液晶表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板を提供することにある。
上記目的は、基板上に形成された下層部と、ZnOからなり前記下層部上に形成された上層部とを有する積層構造を備えた積層電極と、前記積層電極を覆う絶縁膜と、前記積層電極上の前記絶縁膜が開口されたコンタクトホールと、前記絶縁膜上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記積層電極の前記上層部に直接接続された画素電極とを有することを特徴とする表示装置用基板によって達成される。
上記本発明の表示装置用基板において、前記積層電極と同層に形成された端子部と、前記端子部上の前記絶縁膜が開口されたコンタクトホールとをさらに有することを特徴とする。
上記本発明の表示装置用基板において、前記下層部及び前記上層部は、ほぼ同一形状にパターニングされていることを特徴とする。
上記本発明の表示装置用基板において、前記下層部及び前記上層部は、同一のフォトリソグラフィ工程により形成されていることを特徴とする。
上記本発明の表示装置用基板において、前記下層部は、Al又はAl合金からなることを特徴とする。
また上記目的は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置であって、前記一対の基板の一方に、上記本発明の表示装置用基板が用いられていることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
本発明によれば、簡易な製造工程により高い信頼性の得られる表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を実現できる。
[第1の実施の形態]
(実施例1−1)
本発明の第1の実施の形態の実施例1−1による表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について説明する。図1は、本実施例による透過型の液晶表示装置の概略構成を示している。図1に示すように、液晶表示装置は、絶縁膜を介して互いに交差して形成されたゲートバスライン及びドレインバスラインと、画素毎に形成された薄膜トランジスタ(TFT)及び画素電極とを備えたTFT基板(表示装置用基板)62を有している。また、液晶表示装置は、カラーフィルタ(CF)や共通電極が形成されてTFT基板62に対向配置された対向基板64を有している。両基板62、64間には液晶が封止され、液晶層が形成されている。
TFT基板62には、複数のゲートバスラインを駆動するドライバICが実装されたゲートバスライン駆動回路80と、複数のドレインバスラインを駆動するドライバICが実装されたドレインバスライン駆動回路82とが接続されている。これらの駆動回路80、82は、制御回路84から出力された所定の信号に基づいて、走査信号やデータ信号を所定のゲートバスラインあるいはドレインバスラインに出力するようになっている。TFT基板62のTFT素子形成面と反対側の面には偏光板87が配置され、対向基板64の共通電極形成面と反対側の面には、偏光板86が偏光板87に対しクロスニコルに配置されている。偏光板87のTFT基板62と反対側の面にはバックライトユニット88が配置されている。
次に、TFT基板62の構成及びその製造方法について説明する。図2は本実施例によるTFT基板62の1画素の構成を示している。図3(a)は図2のA−A線で切断したTFT基板62の断面構成を示し、図3(b)はゲートバスライン端子近傍の断面構成を示し、図3(c)はドレインバスライン端子近傍の断面構成を示している。本実施例によるTFT基板62に形成されたゲートバスライン(ゲート電極)1及びドレインバスライン10は、Al又はAl合金等の低抵抗金属からなる下層部と、ZnO膜(例えばAl2wt%ZnO膜)19a、19bからなり下層部上に形成された上層部(最上層部)とを備えた積層構造をそれぞれ有している。これらの下層部と上層部は同一のフォトリソグラフィ工程で形成され、ほぼ同一形状にパターニングされている。
TFT基板62は、以下の工程を経て作製される。
(1)透明な絶縁基板20上にAl膜(膜厚150nm)とAl2wt%ZnO膜(膜厚50nm)とをスパッタ法によりこの順に成膜し、積層膜を形成する。
(2)次に、ゲートバスライン(ゲート電極)1、Csバスライン2、及びそれらの端子の下部電極(端子部)21、並びに必要なマーク類などのレジストパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する。続いて、燐酸系のAlエッチャントにより積層膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、ゲートバスライン1、Csバスライン2、下部電極21、及びマーク類などが形成される。
(3)次に、上記のバスラインなどの積層電極を覆うように、絶縁膜(ゲート絶縁膜)3となるSiN膜(膜厚400nm)、動作半導体層4となるa−Si膜(膜厚100nm)、コンタクト層18となるna−Si膜(膜厚50nm)を同一CVD工程で真空を破らずに連続して成膜する。
(4)次に、フォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極1上に島状のレジストパターンを形成する。このあと、SFやCFなどのフッ素系のガスを用いてna−Si膜及びa−Si膜のドライエッチングを行い、島状のコンタクト層18及び動作半導体層4を形成する。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(5)続いて、Mo膜(膜厚50nm)、Al膜(膜厚150nm)、Al2wt%ZnO膜(膜厚50nm)をスパッタ法によりこの順に成膜する。
(6)このあと、フォトリソグラフィ法を用いて、ドレインバスライン10、ドレイン電極6、ソース電極7、ドレインバスライン端子の下部電極22及び中間電極8などの形成領域にレジストパターンを形成する。次に、燐酸系のAlエッチャントにより上記のMo/Al/ZnO膜をエッチングする。続いて、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、チャネル部上のコンタクト層18をエッチング除去して、素子分離を行う。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、ドレインバスライン10、ドレイン電極6、ソース電極7、下部電極22及び中間電極8などが形成される。以上の工程によって、TFTの3端子が形成される。
(7)これらのTFTを覆うように、保護膜9としてSiN膜(膜厚300nm)をCVD法により成膜する。
(8)フォトリソグラフィ法を用いて、各バスライン端子の下部電極21、22上、及びソース電極7や中間電極8の上部が開口されたレジストパターンを形成する。続いて、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより下部電極21、22上及び電極7、8上の保護膜9(及び絶縁膜3)を除去し、コンタクトホール23、24、25、26を形成する。このとき、ZnO膜19a、19bはフッ素系ガスによるドライエッチングに対して選択性を有するため、膜減りは生じない。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(9)この上部に透明導電膜として、ITO膜(膜厚70nm)をスパッタ法により成膜する。
(10)フォトリソグラフィ法を用いて、画素電極(透明電極)16や、各下部電極21、22上のコンタクトホール25、26を覆う接続用の上部電極27、28などの形成領域にレジストパターンを形成する。続いて、シュウ酸などの有機酸を用いたウエットエッチングによりITO膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、画素電極16及び上部電極27、28が形成される。最後に、ITO膜の結晶化及びTFTの安定化のために200℃で1時間程度熱処理を行う。上記処理の後、電気特性等の所定の検査を必要に応じて行い、TFT基板62が完成する。
外部との間あるいはTFT基板62内で電気的接続が行われる部分のうち、ゲートバスライン端子及びCsバスライン端子は、下部電極21の上層部であるZnO膜19aと、画素電極16と同時に形成される上部電極(ITO)27とが、絶縁膜3及び保護膜9が開口されたコンタクトホール25を介して直接接続された構成を有する。ドレインバスライン端子は、下部電極22の上層部であるZnO膜19bと、画素電極16と同時に形成される上部電極(ITO)28とが、保護膜9が開口されたコンタクトホール26を介して直接接続された構成を有する。また、ソース電極7の上層部であるZnO膜19bと画素電極(ITO)16とはコンタクトホール23を介して直接接続され、中間電極8の上層部であるZnO膜19bと画素電極16とはコンタクトホール24を介して直接接続される。
(実施例1−2)
次に、本実施の形態の実施例1−2による反射型のTFT基板62及びその製造方法について説明する。図4は、本実施例によるTFT基板62の1画素の構成を示している。図5(a)は図4のB−B線で切断したTFT基板62の断面構成を示し、図5(b)はゲートバスライン端子近傍の断面構成を示し、図5(c)はドレインバスライン端子近傍の断面構成を示している。本実施例によるTFT基板62では、反射電極(画素電極)17及びバスライン端子の上部電極27、28が下層部のAl膜と上層部のZnO膜19cとを有する2層構造になっている。
TFT基板62は、以下の工程を経て作製される。
(1)透明な絶縁基板20上にAl膜(膜厚150nm)とAl2wt%ZnO膜(膜厚50nm)をスパッタ法によりこの順に成膜し、積層膜を形成する。
(2)次に、ゲートバスライン(ゲート電極)1、Csバスライン2、及びそれらの端子の下部電極21、並びに必要なマーク類などのレジストパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する。続いて、燐酸系のAlエッチャントにより積層膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、ゲートバスライン1、Csバスライン2、下部電極21、及びマーク類などが形成される。
(3)次に、上記のバスラインなどの積層電極を覆うように、絶縁膜3となるSiN膜(膜厚400nm)、動作半導体層4となるa−Si膜(膜厚100nm)、コンタクト層18となるna−Si膜(膜厚50nm)を同一CVD工程で真空を破らずに連続して成膜する。
(4)次に、フォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極1上に島状のレジストパターンを形成する。このあと、SFやCFなどのフッ素系のガスを用いてna−Si膜及びa−Si膜のドライエッチングを行い、島状のコンタクト層18及び動作半導体層4を形成する。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(5)続いて、Mo膜(膜厚50nm)、Al膜(膜厚150nm)、Al2wt%ZnO膜(膜厚50nm)をスパッタ法によりこの順に成膜する。
(6)このあと、フォトリソグラフィ法を用いて、ドレインバスライン10、ドレイン電極6、ソース電極7、ドレインバスライン端子の下部電極22及び中間電極8などの形成領域にレジストパターンを形成する。次に、燐酸系のAlエッチャントにより上記のMo/Al/ZnO膜をエッチングする。続いて、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、チャネル部上のコンタクト層18をエッチング除去して、素子分離を行う。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、ドレインバスライン10、ドレイン電極6、ソース電極7、下部電極22及び中間電極8などが形成される。以上の工程によって、TFTの3端子が形成される。
(7)これらのTFTを覆うように、保護膜9としてSiN膜(膜厚300nm)をCVD法により成膜する。
(8)フォトリソグラフィ法を用いて、各バスライン端子の下部電極21、22上、及びソース電極7や中間電極8の上部が開口されたレジストパターンを形成する。続いて、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより下部電極21、22上及び電極7、8上の保護膜9(及び絶縁膜3)を除去し、コンタクトホール23、24、25、26を形成する。このとき、ZnO膜19a、19bはフッ素系ガスによるドライエッチングに対して選択性を有するため、膜減りは生じない。その後、レジストを剥離して洗浄する。次に、画素領域内に部分的に凹凸形成用突起29を形成する。続いて、凹凸形成用突起29上の全面に有機膜30を形成し、パターニングによりコンタクトホール23、24の形成領域及び端子部近傍の有機膜30を除去する。有機膜30表面には、凹凸形成用突起29にある程度倣った凹凸が形成される。
(9)この上部に反射導電膜として、Al膜(膜厚150nm)とAl2wt%ZnO膜(膜厚50nm)をスパッタ法によりこの順に成膜する。
(10)フォトリソグラフィ法を用いて、反射電極17や、各下部電極21、22上のコンタクトホール25、26を覆う接続用の上部電極27、28などの形成領域にレジストパターンを形成する。続いて、燐酸系エッチャントを用いたウエットエッチングにより反射導電膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、反射電極17及び上部電極27、28が形成される。反射電極17及び上部電極27、28の上層部はZnO膜19cとなる。反射電極17の表面には、下地の有機膜30に倣った凹凸が形成される。最後に、TFTの安定化のために200℃で1時間程度熱処理を行う。上記処理の後、電気特性等の所定の検査を必要に応じて行い、TFT基板62が完成する。
外部との間あるいはTFT基板62内で電気的接続が行われる部分のうち、ゲートバスライン端子及びCsバスライン端子は、下部電極21の上層部であるZnO膜19aと、反射電極17と同時に形成される上部電極27(Al/ZnO膜)の下層部(Al)とが、絶縁膜3及び保護膜9が開口されたコンタクトホール25を介して直接接続された構成を有する。ドレインバスライン端子は、下部電極22の上層部であるZnO膜19bと、反射電極17と同時に形成される上部電極28(Al/ZnO膜)の下層部(Al)とが、保護膜9が開口されたコンタクトホール26を介して直接接続された構成を有する。各バスライン端子の最上層は、酸化物導電膜であるZnO膜19cである。また、ソース電極7の上層部であるZnO膜19bと反射電極17(Al/ZnO膜)の下層部(Al)とはコンタクトホール23を介して直接接続され、中間電極8の上層部であるZnO膜19bと反射電極17の下層部(Al)とはコンタクトホール24を介して直接接続される。
したがって、本実施例では各バスライン端子の最上層が酸化物導電膜のZnO膜19cであるため、端子表面が酸化されたとしても導電性が維持され、信頼性の高い端子が得られる。
(実施例1−3)
次に、本実施の形態の実施例1−3による反射型のTFT基板62及びその製造方法について説明する。図6(a)はTFT基板62の画素の断面構成を示し、図6(b)はゲートバスライン端子近傍の断面構成を示し、図6(c)はドレインバスライン端子近傍の断面構成を示している。本実施例では、バスライン端子が下部電極のみで形成されており、下部電極は下層部のAl膜と上層部のZnO膜とを有する2層構造になっている。
TFT基板62は、以下の工程を経て作製される。
(1)透明な絶縁基板20上にAl膜(膜厚150nm)とAl2wt%ZnO膜(膜厚50nm)をスパッタ法によりこの順に成膜し、積層膜を形成する。
(2)次に、ゲートバスライン(ゲート電極)1、Csバスライン2、及びそれらの端子の下部電極21、並びに必要なマーク類などのレジストパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する。続いて、燐酸系のAlエッチャントにより積層膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、ゲートバスライン1、Csバスライン2、下部電極21、及びマーク類などが形成される。
(3)次に、上記のバスラインなどの積層電極を覆うように、絶縁膜3となるSiN膜(膜厚400nm)、動作半導体層4となるa−Si膜(膜厚100nm)、コンタクト層18となるna−Si膜(膜厚50nm)を同一CVD工程で真空を破らずに連続して成膜する。
(4)次に、フォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極1上に島状のレジストパターンを形成する。このあと、SFやCFなどのフッ素系のガスを用いてna−Si膜及びa−Si膜のドライエッチングを行い、島状のコンタクト層18及び動作半導体層4を形成する。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(5)続いて、Mo膜(膜厚50nm)、Al膜(膜厚150nm)、Al2wt%ZnO膜(膜厚50nm)をスパッタ法によりこの順に成膜する。
(6)このあと、フォトリソグラフィ法を用いて、ドレインバスライン10、ドレイン電極6、ソース電極7、ドレインバスライン端子の下部電極22及び中間電極8などの形成領域にレジストパターンを形成する。次に、燐酸系のAlエッチャントにより上記のMo/Al/ZnO膜をエッチングする。続いて、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、チャネル部上のコンタクト層18をエッチング除去して、素子分離を行う。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、ドレインバスライン10、ドレイン電極6、ソース電極7、下部電極22及び中間電極8などが形成される。以上の工程によって、TFTの3端子が形成される。
(7)これらのTFTを覆うように、保護膜9としてSiN膜(膜厚300nm)をCVD法により成膜する。
(8)フォトリソグラフィ法を用いて、各バスライン端子の下部電極21、22上、及びソース電極7や中間電極8の上部が開口されたレジストパターンを形成する。続いて、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより下部電極21、22上及び電極7、8上の保護膜9(及び絶縁膜3)を除去し、コンタクトホール23、24、25、26を形成する。このとき、ZnO膜19a、19bはフッ素系ガスによるドライエッチングに対して選択性を有するため、膜減りは生じない。その後、レジストを剥離して洗浄する。次に、画素領域内に部分的に凹凸形成用突起29を形成する。続いて、凹凸形成用突起29上の全面に有機膜30を形成し、パターニングによりコンタクトホール23、24の形成領域及び端子部近傍の有機膜30を除去する。有機膜30表面には、凹凸形成用突起29にある程度倣った凹凸が形成される。
(9)この上部に反射導電膜として、Al膜(膜厚150nm)をスパッタ法により成膜する。
(10)フォトリソグラフィ法を用いて、反射電極17の形成領域にレジストパターンを形成する。続いて、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより反射導電膜をエッチングする。ここで、端子部の下部電極21、22の上層部はZnO膜19a、19bである。ZnO膜19a、19bはドライエッチング耐性があるので、膜減りなどは生じない。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、各画素に反射電極17が形成される。反射電極17の表面には、下地の有機膜30に倣った凹凸が形成される。最後に、TFTの安定化のために200℃で1時間程度熱処理を行う。上記処理の後、電気特性等の所定の検査を必要に応じて行い、TFT基板62が完成する。
外部との間あるいはTFT基板62内で電気的接続が行われる部分のうち、ゲートバスライン端子及びCsバスライン端子は、絶縁膜3及び保護膜9が開口されたコンタクトホール25を介して下部電極21の上層部であるZnO膜19aが露出する構成を有する。ドレインバスライン端子は、保護膜9が開口されたコンタクトホール26を介して下部電極22の上層部であるZnO膜19bが露出する構成を有する。このように、各バスライン端子の最上層は、酸化物導電膜であるZnO膜19a又は19bである。また、ソース電極7の上層部であるZnO膜19bと反射電極(Al膜)17とはコンタクトホール23を介して直接接続され、中間電極8の上層部であるZnO膜19bと反射電極(Al膜)17とはコンタクトホール24を介して直接接続される。
したがって、本実施例ではバスライン端子の最上層が酸化物導電膜のZnO膜19a又は19bであるため、端子表面が酸化されたとしても導電性が維持され、信頼性の高い端子が得られる。また本実施例では、下部電極21を形成するゲート工程、下部電極22を形成するドレイン工程、及びコンタクトホール25、26を形成する端子工程というわずか3回のフォトリソグラフィ工程(3枚マスク)により端子を形成できる。
(実施例1−4)
次に、本実施の形態の実施例1−4によるTFT基板62及びその製造方法について説明する。図7はTFT基板62の1画素の構成を示している。図8(a)は図7のC−C線で切断したTFT基板62の断面構成を示し、図8(b)はゲートバスライン端子近傍の断面構成を示し、図8(c)はドレインバスライン端子近傍の断面構成を示している。本実施例のTFT基板62は、横電界により液晶を駆動するIPSモードの液晶表示装置に用いられる。本実施例では、酸化物導電膜端子を有する低抵抗配線を3枚マスクにより得られる。
TFT基板62は、以下の工程を経て作製される。
(1)透明な絶縁基板20上にAl膜(膜厚150nm)とAl2wt%ZnO膜(膜厚50nm)をスパッタ法によりこの順に成膜し、積層膜を形成する。
(2)次に、ゲートバスライン(ゲート電極)1、Csバスライン2、及びそれらの端子の下部電極21、共通電極31、並びに必要なマーク類などのレジストパターンをフォトリソグラフィ法を用いて形成する。続いて、燐酸系のAlエッチャントにより積層膜をエッチングする。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、ゲートバスライン1、Csバスライン2、下部電極21、共通電極31、及びマーク類などが形成される。ここで、共通電極31はCsバスライン2から分岐しており、後の工程で形成される櫛歯状の画素電極16に所定の間隙を介して対向するような櫛歯状に形成される。
(3)次に、上記のバスラインなどの積層電極を覆うように、絶縁膜3となるSiN膜(膜厚400nm)、動作半導体層4となるa−Si膜(膜厚100nm)、コンタクト層18となるna−Si膜(膜厚50nm)を同一CVD工程で真空を破らずに連続して成膜する。
(4)次に、フォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極1上に島状のレジストパターンを形成する。このあと、SFやCFなどのフッ素系のガスを用いてna−Si膜及びa−Si膜のドライエッチングを行い、島状のコンタクト層18及び動作半導体層4を形成する。その後、レジストを剥離して洗浄する。
(5)続いて、Mo膜(膜厚50nm)、Al膜(膜厚150nm)、Al2wt%ZnO膜(膜厚50nm)をスパッタ法によりこの順に成膜する。
(6)このあと、フォトリソグラフィ法を用いて、ドレインバスライン10、ドレイン電極6、ソース電極7、画素電極16、及びドレインバスライン端子の下部電極22などの形成領域にレジストパターンを形成する。次に、燐酸系のAlエッチャントにより上記のMo/Al/ZnO膜をエッチングする。続いて、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、チャネル部上のコンタクト層18をエッチング除去して、素子分離を行う。その後、レジストを剥離して洗浄する。これにより、ドレインバスライン10、ドレイン電極6、ソース電極7、画素電極16、及び下部電極22などが形成される。画素電極16は、先の工程で形成済の共通電極31に対応した櫛歯状に形成される。以上の工程によって、TFTの3端子が形成される。
(7)これらのTFTを覆うように、保護膜9としてSiN膜(膜厚300nm)をCVD法により成膜する。
(8)フォトリソグラフィ法を用いて、各バスライン端子の下部電極21、22上が開口されたレジストパターンを形成する。続いて、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより下部電極21、22上の保護膜9(及び絶縁膜3)を除去し、コンタクトホール25、26を形成する。このとき、ZnO膜19a、19bはフッ素系ガスによるドライエッチングに対して選択性を有するため、膜減りは生じない。その後、レジストを剥離して洗浄する。以上の工程を経てTFT基板62が完成する。
外部との間あるいはTFT基板62内で電気的接続が行われる部分のうち、ゲートバスライン端子及びCsバスライン端子は、絶縁膜3及び保護膜9が開口されたコンタクトホール25を介して下部電極21の上層部であるZnO膜19aが露出する構成を有する。ドレインバスライン端子は、保護膜9が開口されたコンタクトホール26を介して下部電極22の上層部であるZnO膜19bが露出する構成を有する。このように、各バスライン端子の最上層は、酸化物導電膜であるZnO膜19a又は19bである。
したがって、本実施例ではバスライン端子の最上層が酸化物導電膜のZnO膜19a又は19bであるため、端子表面が酸化されたとしても導電性が維持され、信頼性の高い端子が得られる。また本実施例では、下部電極21を形成するゲート工程、下部電極22を形成するドレイン工程、及びコンタクトホール25、26を形成する端子工程というわずか3回のフォトリソグラフィ工程(3枚マスク)により端子を形成できる。
以上のように、本実施の形態によれば、酸化物導電膜からなる上層部を有することによる接続信頼性の高い端子と、Alからなる下層部を有することによる低抵抗の配線とを簡易な製造工程によって得られる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態による表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図9乃至図23を用いて説明する。本実施の形態は、特に半透過型の液晶表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板に関する。
液晶表示装置は、現在パーソナルコンピュータ、テレビ受像機、携帯情報端末等の表示部として広く用いられている。中でもバックライトの透過光と外光の両方を表示に利用できる半透過型液晶表示装置は、太陽光が強く明るい屋外でも、それより暗い室内でも表示が鮮明に見えるため、携帯情報端末等に用いられる表示装置の主流となりつつある。
図9は従来の半透過型のTFT基板62の1画素の構成を示し、図10は図9のD−D線で切断した断面構成を示している。図9及び図10に示すように、各画素領域内は反射領域Rと透過領域Tとに分けられている。透過領域Tには、ITO等の透明導電膜からなる透明電極16が形成されている。反射領域Rには、透明電極16と、外光を反射するために透明電極16上に積層されたAl等からなる反射電極17とが形成されている。また反射領域Rでは、透明電極16の下層にあらかじめ凹凸を形成しておき、その上の反射電極17表面にも凹凸が形成されるようになっている。これにより、入射光が反射される際に反射方向が特定方向以外にも適度に広がるようになる。
携帯電話やPDA等の携帯端末は、一人だけで使用されることが多い。そのためほとんどの場合は表示が最も見やすくなる正面から表示画面を見ることになる。しかし、表示装置の周囲の環境が太陽により明るく照らされている場合は、太陽光はバックライトより遥かに明るいため、透過型液晶表示装置では表示の明暗が周囲の光に埋もれてしまい非常に見づらくなる。これに対して反射型や半透過型の液晶表示装置はこのような場合に適しており、使用者は太陽光を利用して表示を鮮明に見ることが可能になる。よって、太陽光を正面から当てて表示画面も正面から見るのが、反射型及び半透過型液晶表示装置の明るい環境下での理想的な使用方法となる。
図11及び図12は、使用者と携帯端末の表示画面との位置関係を示している。図11に示すように、使用者40の背面側から太陽光が当たると、当然ながら携帯端末41の表示画面は使用者の陰になり、太陽光をうまく表示に利用することができない。そのため使用者40は、表示画面を見るたびに携帯端末41や使用者40自身の向き及び位置を図12に示すように変える必要があった。ところが、液晶表示装置は斜めから画面を見ると正面に比べ表示特性が一般的には劣るため、このような見方では最善の表示を見ることができない。特に、太陽光直射の有無や、太陽と使用者及び携帯端末との位置関係などが度々変わる自動車内や電車内で携帯端末を使用する場合、良好な表示を得るのが困難であり非常に不便であった。
また、半透過型液晶表示装置は、反射表示及び透過表示の短所を補い合うことで屋外でも室内環境でも表示が鮮明に見えるのが特徴であるが、当然ながら各画素領域には反射領域Rだけではなく透過領域Tも設ける必要がある。このため半透過型液晶表示装置は、反射型液晶表示装置に比べ反射領域Rが狭くなり、反射特性の向上が難しいという問題もある。このため、より効率的な反射特性が得られるよう画素設計を改善する必要がある。
本実施の形態の目的は、良好な表示特性の得られる半透過型の液晶表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板を提供することにある。
上記目的は、透明基板上に形成され、凹凸状の表面を有する樹脂層と、前記樹脂層上に形成されて前記樹脂層表面に倣った凹凸状の表面を有し、光を透過する透明電極と光を反射する反射電極とが少なくとも一部で積層された構造を有する画素電極と、前記透明電極と前記反射電極とが積層された反射領域と、凹凸状の前記画素電極のうち頂部若しくは底部又はその両方に相当する領域で前記反射電極が除去された透過領域とをそれぞれ有する複数の画素領域とを有することを特徴とする表示装置用基板によって達成される。
上記本実施の形態の表示装置用基板において、前記樹脂層は透明であることを特徴とする。
上記本実施の形態の表示装置用基板において、前記透過領域は、前記樹脂層表面の基板面に対する傾斜角が6°以下の領域に配置されていることを特徴とする。
上記本実施の形態の表示装置用基板において、前記透明電極は、ITO、ZnO、又はZnOにAl若しくはGaを含有させた化合物からなることを特徴とする。
上記本実施の形態の表示装置用基板において、前記反射電極は、Mo、窒素を含むMo、又はTiからなる下層部と、Al、Al合金、Ag、又はAg合金からなる上層部とを含む2層以上の積層構造を有することを特徴とする。
上記本実施の形態の表示装置用基板において、前記透明電極は、ZnO、又はZnOにAl若しくはGaを含有させた化合物からなり、前記反射電極は、Al、Al合金、Ag、又はAg合金の単層膜からなることを特徴とする。
また上記目的は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置であって、前記一対の基板の一方に、上記本実施の形態の表示装置用基板が用いられていることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
本実施の形態によれば、良好な表示特性の得られる半透過型の液晶表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板を実現できる。
本実施の形態では、半透過型液晶表示装置において、画素電極が透明電極とその上層の少なくとも一部に形成された反射電極との積層構造を有し、かつ反射電極(又はその下地層)の凹凸の頂部若しくは底部又はその両方に相当する位置に、光が透過できるように反射電極を除去した開口領域が設けられる。開口領域には、画素電極として透明電極のみが存在している。本実施の形態では、反射電極形成領域と開口領域とが混在する領域を半透過領域TRともいう。なお半透過領域TRは、微視的には、反射電極形成領域である反射領域Rと、開口領域である透過領域Tとを有していることは言うまでもない。すなわち、凹凸の頂部若しくは底部又はその両方に相当する領域が透過領域Tになっており、それ以外の領域が反射領域Rになっている。開口領域では透明電極が残存しているため、画素電位は透明電極によって保持される。開口領域でバックライトからの光が効率良く透過するように、反射電極下層の樹脂層には透明樹脂が用いられるか、又はブリーチング(色抜き)処理を行って透明にした樹脂が用いられる。なお、画素内には上記の半透過領域TRと透過領域Tの双方が設けられても良いが、半透過領域TRでの透過特性が十分であれば、画素領域全体を半透過領域TRとしても構わない。
図13は本実施の形態の作用を説明するTFT基板の模式的な断面図であり、図14は本実施の形態と比較するための従来の半透過型のTFT基板の模式的な断面図である。一般に、反射型や半透過型の液晶表示装置では、反射電極での反射率の高さが重要な性能の一つである。ところが、上記のような問題があるため、正面−正面反射率(正面からの入射光に対する正面への反射光の強度の割合)よりも、むしろ正面方向に対し30°程度斜めからの入射光に対する反射率の方が重要となる。
図14に示すような従来の構成の場合、画素内の反射領域では反射電極17表面に下地の樹脂層45に倣った凹凸が設けられている。しかし、凹凸の頂部又は底部に相当する領域では、光が仮に30°程度斜めから入射しても−30°の方向に反射されるため、正面方向への反射には寄与しない。ただし、正面−正面反射や斜め−斜め反射には寄与する。本実施の形態では、図13に示すようにこの領域の反射電極17を除去して開口領域42とし、この領域を透過領域として用いる。これによって当該領域を有効に活用でき、画素の実質的な開口率が向上する。また、この分だけ半透過領域を広くとり、反射特性を向上させる設計にしてもよい。こうすることにより、表示画面斜め方向からの光を表示画面法線方向により多く反射できる。このため、図15に示すような使用者40の斜め後方からの光を有効に利用でき、良好な反射表示が得られる。
また開口領域42は、基板面に平行な方向を0°とした場合の凹凸表面の傾斜角(≧0°)が6°以下の領域に設けるのが望ましい。この理由について図16及び図17を用いて説明する。液晶表示装置43を搭載した携帯端末を見る場合、使用者は液晶表示装置43の表示画面の正面(法線方向)に自分の目が位置するように携帯端末を保持することが多い。このとき、表示画面と目との間の距離は、個人差や状況による差はあると思われるがおおよそ35cmである。ここで、太陽のような光源と表示画面との間に使用者の頭部44が位置して光の入射が遮られるような場合を考える。使用者の頭部44の幅を15cmとすると、表示画面への光の入射が頭部44によって遮られる最大の角度θ(0°≦θ<90°)は、表示画面法線方向を0°とすると、
θ=atan{(150mm/2)/350mm}
=12.09°
となる。図17に示すように、入射光を表示画面法線方向に反射させる反射電極17の微小表面の傾斜角は、光の入射角の1/2である。すなわち、反射電極17のうち傾斜角がθ/2(≒6°)以下の領域は、光源、表示画面及び使用者の位置関係に基づき表示にあまり寄与しないことになる。したがって、開口領域42は、反射電極17が形成された場合にその表面の基板面に対する傾斜角が6°以下になる領域(つまり樹脂層45表面又は透明電極16表面の傾斜角が6°以下である領域)に形成されるのが望ましい。
(実施例2−1)
図18は本実施の形態の実施例2−1によるTFT基板の1画素の構成を示している。図19は図18のE−E線で切断したTFT基板の断面構成を示している。ガラス等の絶縁基板20上にゲートバスライン(ゲート電極)1及びCsバスライン2が形成されている。ゲートバスライン1及びCsバスライン2は、例えばAl層46、MoN層47、Mo層48の積層膜からなる。その上層には絶縁膜3、動作半導体層4、チャネル保護膜5が形成され、さらにその上層にコンタクト層(na−Si)18、ドレイン電極6、ソース電極7及び中間電極8が形成される。ドレイン電極6、ソース電極7及び中間電極8は、例えばTi層49、Al層50、Ti層51の積層膜からなる。その上層にはSiNなどからなる保護膜9が成膜されているが、これは必要なければ省いてもよい。その上層には、凹凸を形成するため複数のアイランド状にパターニングされた凹凸形成用突起29が樹脂等で形成されている。凹凸形成用突起29上には有機膜(樹脂膜)30が形成されている。凹凸形成用突起29による凹凸が有機膜30によりレベリングされることで、有機膜30表面には適度な凹凸が形成されている。さらにその上層には、ITOからなる透明電極16と、その上層に配置されMoN(窒素を含むMo)層52及びAl層53の積層膜からなる反射電極17とを含む画素電極が画素毎に形成されている。画素電極は、有機膜30の凹凸に倣った凹凸状の表面を有し、本実施例では凹凸の底部に相当する位置に、画素電極のうちの反射電極17が除去された開口領域42が配置されている。開口領域42は、反射電極17が除去されて透明電極16が残されることにより透過領域として用いられる。もちろん凹凸の頂部に相当する位置、あるいは図20に示すように底部及び頂部の両方の位置に開口領域42を形成してもよい。
Alは反射率が比較的高いため反射電極17としてしばしば用いられるが、ITOが下層に存在すると現像時に電池反応を起こして劣化してしまう。このため本実施例では、画素電極16(ITO)とAl層53との間に、カバーメタルとしてMoN層52を設けている。なお本実施例では画素のほぼ全域を半透過領域TRとしたが、図21に示すように例えば画素の下半分を画素電極として透明電極16のみが形成された透過領域Tとしてもよい。
(実施例2−2)
図22は本実施の形態の実施例2−2によるTFT基板の1画素の構成を示している。図23は図22のF−F線で切断したTFT基板の断面構成を示している。ガラス等の絶縁基板20上にゲートバスライン(ゲート電極)1及びCsバスライン2が形成されている。その上層には絶縁膜3、動作半導体層4、チャネル保護膜5が形成され、さらにその上層にコンタクト層(na−Si)18、ドレイン電極6、ソース電極7及び中間電極8が形成される。その上層にはSiNなどからなる保護膜9が成膜されているが、これは必要なければ省いてもよい。その上層には、表面に皺状の凹凸を有する樹脂層54が形成されている。この皺状凹凸は、樹脂層54を塗布、露光、現像及び熱処理した後、UV処理又はイオンドープを行い、その後熱処理することにより形成される。さらにその上層には、ZnOからなる透明電極16と、その上層に配置されたAlからなる反射電極17とを含む画素電極が画素毎に形成されている。透明電極16は、ZnOにAl又はGaを含有させた化合物で形成してもよい。ZnOや、ZnOにAl又はGaを含有させた化合物は、Alを上層に直接積層しても現像処理での電池反応が発生しない。このため、カバーメタルを形成する必要はない。画素電極の表面には、樹脂層54の凹凸に倣った皺状凹凸が形成されている。本実施例では皺状凹凸の頂部に相当する位置に、画素電極のうちの反射電極17が除去された線状の開口領域42が配置されている。開口領域42は、反射電極17が除去されて透明電極16が残されることにより透過領域として用いられる。
なお、実施例2−1、2−2ではチャネル保護膜型のTFT基板を例に挙げたが、本実施の形態はチャネルエッチ型のTFT基板にも適用できる。
以下、本実施の形態によるTFT基板の製造方法を簡単に説明する。
(1)絶縁基板20上に第1の導電層としてAl層46、MoN層47、Mo層48を成膜し、ゲートバスライン1及びCsバスライン2を形成する。
(2)次に、絶縁膜3、a−Si膜、SiN膜を連続的に成膜する。次に、SiN膜をチャネル上に島状にパターニングし、チャネル保護膜5を形成する。
(3)次に、na−Si膜、そして第2の導電層としてTi層49、Al層50、Ti層51を順に成膜する。この第2の導電層によりドレイン電極6、ソース電極7、ドレインバスライン10及び中間電極8を形成する。
(4)次に保護膜9を成膜する。保護膜9は、CVDで形成される窒化シリコン層の他にも酸化シリコン等の絶縁層、又は樹脂絶縁層を用いてもよい。
(5)その後、樹脂層を複数のアイランド状にパターニングして凹凸形成用突起29を形成し、その上層に有機膜30を形成する。凹凸形成用突起29による凹凸が適度に平坦化されることで、有機膜30には適度な凹凸が形成される。
(6)次に、透明電極16となるITO層、反射電極17の下層部となるMoN層52、及び反射電極17の上層部となるAl層53を成膜する。MoN層52に代えてMo、Ti等の高融点金属層を形成してもよく、またAl層53に代えてAl合金、Ag又はAg合金からなる層を形成してもよい。また、ITOに代えてZnO、又はZnOにAl若しくはGa(あるいはAl、Gaの両方)が添加された化合物を用いてもよい。その場合は、AlやAgなどがMoなどの高融点金属層を介さずに直接積層されても、現像時に電池反応は生じない。このため、反射電極17はAl、Al合金、Ag又はAg合金のいずれかの単層により形成してもよい。これらの材料が成膜された後、フォトリソグラフィ法によるレジストマスク形成、エッチング、及びレジスト剥離処理を行い、画素電極をパターニングする。画素電極には、下地の有機膜30の凹凸に倣った凹凸が形成される。例えば凹凸の頂部に相当する領域に開口領域42を形成する場合には、材料成膜後又は画素電極のパターニング後に基板全面の研磨を行い、凹凸の頂部に相当する領域の反射電極17のみを自己整合的に除去してもよい。もちろんフォトリソグラフィ法を用いて開口領域42を形成しても構わない。以上の工程を経てTFT基板が完成する。
その後、例えばTN液晶を用いた液晶表示装置の場合、配向膜印刷、ラビング、対向基板との貼合せ、切断、液晶注入等の工程を経て、半透過型液晶表示装置が完成する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、良好な表示特性の得られる半透過型の液晶表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板を実現できる。
本発明の第1の実施の形態の実施例1−1による液晶表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−1によるTFT基板の1画素の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−1によるTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−2によるTFT基板の1画素の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−2によるTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−3によるTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−4によるTFT基板の1画素の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例1−4によるTFT基板の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の前提となる従来のTFT基板の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の前提となる従来のTFT基板の構成を示す断面図である。 使用者と表示画面の位置関係を示す図である。 使用者と表示画面の位置関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の作用を説明するTFT基板の模式的な断面図である。 従来の半透過型のTFT基板の模式的な断面図である。 使用者と表示画面の位置関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の原理を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態の原理を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1によるTFT基板の1画素の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1によるTFT基板の断面構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1によるTFT基板の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1によるTFT基板の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−2によるTFT基板の1画素の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−2によるTFT基板の断面構成を示す図である。 従来のTFT基板の構成を示す断面図である。 従来のTFT基板の構成を示す断面図である。 従来のTFT基板の構成を示す断面図である。 従来のTFT基板の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 ゲートバスライン
2 Csバスライン
3 絶縁膜
4 動作半導体層
5 チャネル保護膜
6 ドレイン電極
7 ソース電極
8 中間電極
9 保護膜
10 ドレインバスライン
11、12 樹脂層
13 ITO膜
14 MoN膜
15 Al膜
16 画素電極
17 反射電極
18 コンタクト層
19a、19b、19c ZnO膜
20 絶縁基板
21、22 下部電極
23、24、25、26 コンタクトホール
27、28 上部電極
29 凹凸形成用突起
30 有機膜
31 共通電極
40 使用者
41 携帯端末
42 開口領域
43 液晶表示装置
44 頭部
45、54 樹脂層
46、50、53 Al層
47、52 MoN層
48 Mo層
49、51 Ti層
62 TFT基板
64 対向基板
80 ゲートバスライン駆動回路
82 ドレインバスライン駆動回路
84 制御回路
86、87 偏光板
88 バックライトユニット

Claims (14)

  1. 基板上に形成されたゲートバスライン、ゲートバスライン端子部及び薄膜トランジスタのゲート電極と、
    前記ゲートバスライン、前記ゲートバスライン端子部及び前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された動作半導体層と、
    第1の下層部と、ZnOからなり前記第1の下層部上に形成された第1の上層部とを有する積層構造を備えた、前記薄膜トランジスタのソース電極と、
    前記ソース電極を覆う保護膜と、
    前記ソース電極上の前記保護膜が開口された第1のコンタクトホールと、
    前記保護膜上に形成され、前記第1のコンタクトホールを介して前記ソース電極の前記第1の上層部に直接接続された画素電極と、
    前記ゲートバスライン端子部上の前記ゲート絶縁膜及び前記保護膜が開口された第2のコンタクトホールと、
    前記画素電極と同層に形成され、前記第2のコンタクトホールを介して前記ゲートバスライン端子部に直接接続された上部電極とを有し、
    前記ゲートバスライン、前記ゲートバスライン端子部及び前記ゲート電極は、第2の下層部と、ZnOからなり前記第2の下層部上に形成された第2の上層部とを有する積層構造を備えた積層電極であり、
    前記上部電極は、前記第2のコンタクトホールを介して前記ゲートバスライン端子部の前記第2の上層部に直接接続されていること
    を特徴とする表示装置用基板。
  2. 請求項1記載の表示装置用基板において、
    前記ゲートバスラインと同層に形成された蓄積容量バスライン及びその端子部と、
    前記ソース電極と同層に形成された中間電極と、
    前記中間電極上の前記保護膜が開口された第3のコンタクトホールとを有し、
    前記画素電極は、前記第3のコンタクトホールを介して前記中間電極に直接接続されていること
    を特徴とする表示装置用基板。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置用基板において、
    前記ソース電極と同層に形成されたドレインバスライン端子部と、
    前記ドレインバスライン端子部上の前記保護膜が開口されたコンタクトホールとをさらに有すること
    を特徴とする表示装置用基板。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
    前記第1の下層部及び前記第1の上層部は、ほぼ同一形状にパターニングされていること
    を特徴とする表示装置用基板。
  5. 請求項記載の表示装置用基板において、
    前記第1の下層部及び前記第1の上層部は、同一のフォトリソグラフィ工程により形成されていること
    を特徴とする表示装置用基板。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
    前記第1の下層部は、Al又はAl合金からなること
    を特徴とする表示装置用基板。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
    前記基板上に形成され、凹凸状の表面を有する樹脂層をさらに有し、
    前記画素電極は、前記樹脂層上に形成されて前記樹脂層表面に倣った凹凸状の表面を有し、光を透過する透明電極と光を反射する反射電極とが少なくとも一部で積層された構造を有し、
    前記透明電極と前記反射電極とが積層された反射領域と、凹凸状の前記画素電極のうち頂部若しくは底部又はその両方に相当する領域で前記反射電極が除去された透過領域とをそれぞれ有する複数の画素領域を備えること
    を特徴とする表示装置用基板。
  8. 請求項記載の表示装置用基板において、
    前記樹脂層は透明であること
    を特徴とする表示装置用基板。
  9. 請求項又はに記載の表示装置用基板において、
    前記透過領域は、前記樹脂層表面の基板面に対する傾斜角が6°以下の領域に配置されていること
    を特徴とする表示装置用基板。
  10. 請求項乃至のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
    前記透明電極は、ITO、ZnOx、又はZnOxにAl若しくはGaを含有させた化合物からなること
    を特徴とする表示装置用基板。
  11. 請求項乃至10のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
    前記反射電極は、Mo、窒素を含むMo、又はTiからなる下層部と、Al、Al合金、Ag、又はAg合金からなる上層部とを含む2層以上の積層構造を有すること
    を特徴とする表示装置用基板。
  12. 請求項乃至のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
    前記透明電極は、ZnOx、又はZnOxにAl若しくはGaを含有させた化合物からなり、
    前記反射電極は、Al、Al合金、Ag、又はAg合金の単層膜からなること
    を特徴とする表示装置用基板。
  13. 対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置であって、
    前記一対の基板の一方に、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示装置用基板が用いられていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  14. 基板上にゲートバスライン、ゲートバスライン端子部及び薄膜トランジスタのゲート電極を形成し、
    前記ゲートバスライン、前記ゲートバスライン端子部及び前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に動作半導体層を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に、第1の下層部とZnOからなる第1の上層部とを有する積層構造を備えた前記薄膜トランジスタのソース電極を、前記第1の下層部及び前記第1の上層部を同一のフォトリソグラフィ工程でほぼ同一形状にパターニングすることにより形成し、
    前記ソース電極上に保護膜を形成し、
    前記ソース電極上の前記保護膜を開口して第1のコンタクトホールを形成するとともに、前記ゲートバスライン端子部上の前記絶縁膜及び前記保護膜を開口して第2のコンタクトホールを形成し、
    前記第1のコンタクトホールを介して前記ソース電極の前記第1の上層部に直接接続される画素電極と、前記第2のコンタクトホールを介して前記ゲートバスライン端子部に直接接続される上部電極とを前記保護膜上に同時に形成し、
    前記ゲートバスライン、前記ゲートバスライン端子部及び前記ゲート電極は、第2の下層部と、ZnOからなり前記第2の下層部上に形成された第2の上層部とを有する積層構造を備えた積層電極であり、
    前記上部電極は、前記第2のコンタクトホールを介して前記ゲートバスライン端子部の前記第2の上層部に直接接続されること
    を特徴とする表示装置用基板の製造方法。
JP2005155630A 2005-05-27 2005-05-27 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4817718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155630A JP4817718B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
US11/439,994 US7956363B2 (en) 2005-05-27 2006-05-25 Substrate for display device and liquid crystal display device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155630A JP4817718B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330471A JP2006330471A (ja) 2006-12-07
JP4817718B2 true JP4817718B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37552203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155630A Expired - Fee Related JP4817718B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7956363B2 (ja)
JP (1) JP4817718B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053405A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Sharp Corp アレイ基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
KR101279509B1 (ko) * 2006-07-31 2013-06-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
WO2011081041A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US9000438B2 (en) * 2010-02-26 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9081243B2 (en) 2011-06-22 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha TFT substrate, method for producing same, and display device
GB2505175B (en) * 2012-08-20 2020-02-05 Flexenable Ltd Forming a conductive connection between a common electrode of an optical media component and a electrical contact of a control component
KR101979013B1 (ko) * 2012-12-24 2019-05-17 엘지디스플레이 주식회사 유기전기발광표시장치 및 그 제조 방법
KR20180016271A (ko) 2016-08-05 2018-02-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291318A (ja) * 1993-02-02 1994-10-18 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法
US6297519B1 (en) * 1998-08-28 2001-10-02 Fujitsu Limited TFT substrate with low contact resistance and damage resistant terminals
JP3288637B2 (ja) 1998-08-28 2002-06-04 富士通株式会社 Ito膜接続構造、tft基板及びその製造方法
JP2003084302A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100433594B1 (ko) * 2001-07-06 2004-05-31 가부시끼가이샤 도시바 액정표시장치
JP5093709B2 (ja) * 2001-08-22 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4723787B2 (ja) * 2002-07-09 2011-07-13 シャープ株式会社 電界効果型トランジスタ、その製造方法及び画像表示装置
JP4370806B2 (ja) * 2003-05-15 2009-11-25 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JP2006053303A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2006091063A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7956363B2 (en) 2011-06-07
US20070080349A1 (en) 2007-04-12
JP2006330471A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237442B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US7480015B2 (en) Method for manufacturing array substrate of translucent LCD
JP4817718B2 (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
US7833813B2 (en) Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
KR20030071627A (ko) 액정표시장치
KR100660531B1 (ko) 반사투과 복합형 박막트랜지스터 액정표시장치
KR20070000546A (ko) 누설전류를 줄일 수 있는 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100603841B1 (ko) 반사형 액정표시장치 제조방법
US6853405B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display
JP3904828B2 (ja) 液晶表示装置
JP4646018B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
US8570466B2 (en) Transflective liquid crystal display device having a thin film transistor and manufacturing method thereof
US20080143908A1 (en) Thin film transistor substrate and method of fabricating the same
US20070153170A1 (en) Method of fabricating pixel structure
KR20130027207A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR100719333B1 (ko) 반사-투과형 박막트랜지스터 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR100827856B1 (ko) 반투과형 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치의어레이기판 및 그 제조방법
KR100656694B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치
KR20020060844A (ko) 반사투과 복합형 액정표시장치 및 그 형성방법
JP2005292399A (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びにそれを備えた液晶表示装置
KR100916021B1 (ko) 반투과형 액정표시장치의 어레이 기판 제조방법
KR100829708B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100962655B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판
JP4668247B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees