JP4817433B2 - 開き防止具 - Google Patents

開き防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP4817433B2
JP4817433B2 JP2006119112A JP2006119112A JP4817433B2 JP 4817433 B2 JP4817433 B2 JP 4817433B2 JP 2006119112 A JP2006119112 A JP 2006119112A JP 2006119112 A JP2006119112 A JP 2006119112A JP 4817433 B2 JP4817433 B2 JP 4817433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
fixing
fixed
fixing plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006119112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291672A (ja
Inventor
啓介 新井
秀樹 岩山
新太郎 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2006119112A priority Critical patent/JP4817433B2/ja
Publication of JP2007291672A publication Critical patent/JP2007291672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817433B2 publication Critical patent/JP4817433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

この発明は、開き戸や引出しに適用して開かないようにし、乳幼児などが容易に閉止解除することができないようにした開き防止具の改良に関するものである。
例えば、冷蔵庫や家具、箱等の両開き戸(扉)、片開き戸(扉)や、引出しなどを乳幼児が開けて、中の物を取り出して危険な事態を招いたり、いたずらや、室内の汚損等につながることを防止するために、これらが開くことを簡易に防止する開き防止具(「マルチロック」など種々の名称あり)が広く使用されている。
例えば、本出願人が提案した開き止め具では、変形可能なベルトの一方の端部が、冷蔵庫の側面に固定され、他方の端部が冷蔵庫の扉の前面に固定されることで、冷蔵庫の扉を乳幼児が開くことができないようにするものである(特許文献1、第1図参照)。
また、「扉の開放防止具」という他の例では、ベルトの両端の各固定手段について、扉などに固定された箇所と着脱できるようにしたもので、どちらからでも着脱可能にしたものである(特許文献2参照)。
実新案登録第2531704号 実新案登録第3056983号
ところが、特許文献1、2などの従来のベルト式開き防止具は、扉や家具もしくは冷蔵庫などの側面に固定した箇所の一方または両方の固定手段を着脱できる。扉などの閉止状態から例えば、冷蔵庫を使用する場合には、例えば扉に対する前記固定手段を外して、該扉を動くようにするものであるが、該扉に対する固定手段を外したことにより、自由端となったベルトの先端に、扉から外した前記固定手段が付いた状態で、開けようとする扉の進路に垂れ下がったりして、扉の開閉の邪魔になり、一方の手でベルトを押さえながら扉を開閉する必要がある等、頻繁に開閉する際を中心に使い勝手が悪いという問題があった。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、開こうとする扉や引出しへの固定手段を外した際に、該固定手段が開閉動作の邪魔にならないようにすることができる開き防止具を提供することを目的とする。
本発明は、扉や引出しなどの複数部材でなる対象物が開き動作する該対象物を閉止するための開き防止具において、前記複数の部材の一方に固定可能な第1の固定板と、前記複数の部材の他方に固定可能な第2の固定板と、これら第1の固定板と第2の固定板とをつなぐ可撓性を有するベルト部材とを備えており、該ベルト部材の一端には、前記第1の固定板が取付けられるようにされ、前記第2の固定板には、前記ベルト部材の他端部に取り付けたベルト側係合手段と係合される固定側係合手段と、該固定側係合手段の係合を解除するための解除操作部とが設けられていて、さらに、前記第1の固定板に設けられ、前記ベルト部材の他端部のベルト側係合手段の他端部を仮固定するための固定側仮固定手段と、前記ベルト部材の他端部の前記ベルト側係合手段に設けられ、前記固定側仮固定手段と仮固定されるためのベルト側仮固定手段とを備え、前記解除操作部により、前記ベルト側係合手段と前記固定側係合手段との係合が解除された状態で、前記ベルト部材を屈曲もしくは湾曲させて、前記固定側仮固定手段と、前記ベルト側仮固定手段とにより仮固定する構成としたことを特徴とする
上記構成によれば、例えば冷蔵庫に本発明の開き防止具を用いる場合には、第1の固定板を例えば冷蔵庫の側面、即ち装着対象物の本体側に固定し、第2の固定板を冷蔵庫の扉前面、即ち装着対象物の移動する戸や扉、引出し側に固定して、ベルト側係合手段と固定側係合手段を係合すれば、第1の固定板と、第2の固定板の間にベルト部材が設けられているので、扉を開くことができず、例えば長時間使用しない際等における幼児による冷蔵庫の開き操作を防止することができる。
そして、前記解除操作部により、ベルト側係合手段と固定側係合手段との係合を解除すると、ベルト部材の他端側に設けられたベルト側係合手段は、第2の固定板から外れた自由に変位可能な状態となる。この状態においては、可撓性を持つベルト部材を屈曲もしくは湾曲させて冷蔵庫の側面に固定された固定側仮固定手段と、前記ベルト側仮固定手段とにより仮固定することができる。
これにより、従来のように、自由端となったベルト部材の先端に、扉等から外したベルト側係合手段が、例えば、閉じようとする扉の進路に垂れ下がったりして、扉の開閉の邪魔になるということがなく、特に料理中の冷蔵庫の扉等、頻繁に扉を開閉する際の扉の開閉などがし易くなり、使用者が係止状態を選択的に使用した際の使い勝手が向上する。
好ましくは、前記ベルト部材の一端側には、前記第1の固定板が固定されるベルト側固定手段が設けられており、しかも前記ベルト側固定手段は、前記第1の固定板との固定位置を前記ベルト部材の長さ方向に沿って相対的に変更可能とされており、前記第1の固定板をベルト固定板とし、該ベルト固定板には、前記ベルト部材に対して前記ベルト固定板を固定する固定するための手段として、固定板側固定手段が形成されていることを特徴とする。
好ましくは、前記ベルト側仮固定手段には、凸部および/または凹部が形成され、前記固定側仮固定手段には、前記ベルト側仮固定手段の前記凸部および/または凹部に対応する凹部/または凸部が形成されることにより、前記ベルト側仮固定手段および前記固定側仮固定手段のうちの一方の凸部と、他方の凹部とで仮固定する構成としたことを特徴とする
上記構成によれば、凸部と凹部を用いることで、例えば頻繁に扉を開閉する際等における片手での前記仮固定の作業が容易となる。
好ましくは、前記ベルト側固定手段は前記ベルト部材の長さ方向に沿って複数個形成されており、前記固定板側固定手段が、前記複数個のベルト側固定手段に選択的に固定されることを特徴とする。
上記構成によれば、前記複数個のベルト側固定手段を選択して固定することで、ベルト部材により第1の固定板と第2の固定板との間に設けられる距離を調整することができ、装着対象となる家具や扉等に応じた位置に装着して使用できる。
以下、この発明の好適な実施形態を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る開き防止具の概略斜視図、図2は図1のA−A概略断面図、図3は開き防止具の概略分解斜視図である。
これらの図に示されているように、開き防止具10は、例えば、図示しない冷蔵庫等の片開き戸や、キャビネットなどの両開き扉、家具の引き出し、救急箱等のヒンジ式の箱等に好適に使用できるものであって、図示しない冷蔵庫等の本体側側壁面や両開き扉の一方の壁面に固定される固定板本体12を備える第1の固定部材11と、冷蔵庫等の扉や両開き扉の他方の扉に固定可能な固定板本体31を備える第2の固定板30とを有している。
各固定板は、ベルト部材21の一端部と他端部に固定されている。
すなわち、第1の固定板11と第2の固定板30とはベルト部材21によって連結されており、該ベルト部材21は、所定の長さで帯状に延びた可撓性のある長尺部材であり、例えば、第1の固定板11を冷蔵庫の側面に固定した際に、第2の固定板30が冷蔵庫扉の前面に回り込むのに十分な長さを有するようにされている。
ベルト部材21のベルト本体25にあっては、ベルト部材21の一端側は僅かに幅広くされており、ベルト側固定手段22が設けられている。この実施形態では、ベルト側固定手段22は軟質のベルト部材の本体25に対して長さ方向に沿って等間隔に配置された複数もしくは多数の貫通孔22a,22b,22c,22dでなっている。
ここで、ベルト部材のベルト本体25は、例えばSBS樹脂等のエラストマーやシリコーン、EVA樹脂、ポリエチレン等の可撓性を有する弾性材料により形成されており、JIS−K6235(ISO7619)におけるA型デュロメータによる硬度で、70度程度のものであり、扉等を操作されても伸びて開いてしまう恐れがないだけでなく、繰り返し屈曲・湾曲されても、折り癖がついたり、曲がった状態から復帰できなくなったりすることが少なく、破断しにくいものである。
第1の固定板11は、ベルト部材21の一端側を固定する「ベルト固定板」とも言い、例えば図3に示すように略円形であり、ベルト部材21のベルト側固定手段22を間に挟んで、ともに略円形の固定板本体12と、カバー部材14とを備えている。
カバー部材14の表面側には外方に突出する固定側支持・被支持手段13が形成されている。この固定側支持・被支持手段13は、この場合、例えば、僅かに長い長円状のプレートとされて、ベルト部材21の延伸方向とは反対側に突出した凸部とされている。
固定板本体12と、後述する固定板本体31の裏面側には装着対象物への装着手段12a,31aが形成されており、ここでは接着層によって接着する構成としているが、吸盤や面ファスナ等の繰り返し装着可能な装着手段によって取付ける構成としてもよい。
固定板本体12の中心には低い円筒状のボスないし軸部15が設けられており、この軸部15をベルト側固定手段22のいずれかの貫通孔に挿通して、反対側からカバー部材14の円筒状の軸部14a内に嵌入させる。これにより、図1のように、ベルト部材の一端部に固定板本体12を固定でき、さらには、固定側支持・被支持手段13が固定される。
また、このような構成とすることで、固定板側固定手段である軸部15の周囲でベルト側固定手段22が回動可能に固定されて、ベルト本体25がベルト固定板11に対して回転することができる。
また、固定板本体12の軸部15による固定を、固定側支持手段13を把持してカバー部材14を外し、挿入する位置を貫通孔22aないし22dから選択して変更することにより、ベルト固定板11と係合固定板30との間に設けられる距離を調整することができる。
ベルト部材21の他端側は、幅の狭いネック部となっており、さらにその先端側には、バックル状のベルト側係合手段27が固定されている。
該ベルト側係合手段27の先端には、互いに内向きに爪部28,28を設けた一対の係合受容部が形成されており、爪部28の背面には目隠し28aが形成されている。
さらに、ベルト側係合手段の基部には、ベルト部材21に対向して、ベルト側支持・被支持手段29が形成されている。この場合、ベルト側支持・被支持手段29は、図2に示すようなスリット状の凹部でなる支持手段とされて、後述するように利用される。
第2の固定板30は、「係合固定板」とも言い、裏面に装着手段31aが設けられた固定板本体31と、この固定板本体31に被せるようにして固定されるカバー32を有しており、固体板本体31とカバー32とにより形成される内部空間には、係合解除部材34が変形可能に収容されている。
係合解除部材34は、ベルト側係合手段27の係合受容部に対する係合・解除機能を実現するための部品であり、先端に外向きの爪部を備え、ベルト部材21側に向けて延びて可撓性を有する上下一対の脚片で形成された固定係合手段35,35と、各脚片35,35の途中からそれぞれ離間する方向となるよう上と下に延出された舌片状の(解除)操作部36,36を備えている。各脚片35,35の基部はV字状に一体となってバネ作用を発揮し、操作部36,36は互いに離間する方向に付勢されている。
係合解除部材34は図1に示すようにカバー32と固定板本体31との内部空間に収容される。この状態ではカバー32の図示しないベルト部材21側の開口に固定係合手段35,35が連通されており、これが、開口から挿入されたベルト側係合手段27の係合受容部に受容されて係合されている。つまり、ベルト側係合手段27を係合解除部材34に押し付けることにより、固定係合手段35,35である図3で説明した各脚片35,35が内方に変形されて、図3で説明したベルト側係合手段27の内向きに爪部28,28間に受容される。そして、互いに爪部の段部を当接させることで、係合され、図1のようにセットされる。
なお、カバー32の上下の開口38a,38aから露出した操作部36,36を上下から摘んで内方に撓めると、各脚片35,35の爪部とベルト側係合手段27の内向き爪部28,28との係合が外れるようになっている。
なお、ベルト側係合手段27と固定側係合手段35の各爪部の方向は逆に形成されていてもよく、また、各係合手段27,35は所謂バックルと言われる係合を採用しているが、この他のホックやスナップボタン、面ファスナ等の各種係合手段を採用してもよい。
また、固定板本体12,カバー部材14および固定側支持・被支持手段13、ベルト側係合手段27、固定板本体31、カバー部材32および係合解除部材34は、硬質の合成樹脂、例えば、ABS樹脂、AS樹脂、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル等による合成樹脂製成形品で形成されている。なお、硬質材料で形成されたベルト固定板11やベルト側係合手段27に対して、軟質部材で形成されたベルト部材21を二色成形等の一体成形にて一体に形成してもよい。
また、好ましくは、固定側支持・被支持手段13の表面と、カバー32の表面の少なくとも一方には、それぞれ弾性部13a,33を形成する。これはエラストマーなどをカバー32等の表面に二色成形等によって一体成形したり、接着することによりこれら表面を被覆するもので、乳幼児などがぶつかった際に怪我をしたり、痛みなどの不快な刺激を与えるのを防止すると共に、破損を防ぐためである。
本実施形態は以上のように構成されており、例えば冷蔵庫に本実施形態の開き防止具10を用いる場合には、ベルト部材21の長さに対応させながら固定板本体12を例えば冷蔵庫の側面に装着手段12aによって固定し、固定板本体31を冷蔵庫の扉前面に装着手段31aによって固定する。これにより、第1の固定板11に固定されたベルト部材21が、第2の固定板30に係合されているので、扉を開くことができず、冷蔵庫の開き防止することができる。
この際、操作部36,36を上下から摘んで変形させないとベルト部材21に固定されているベルト側係合手段27と第2の固定板30との係合は外れないので、乳幼児が係合を解除して、当該冷蔵庫を開くことはできない。
次いで、保護者などが、頻繁に開閉する際等は、(解除)操作部36,36により、ベルト側係合手段27と固定側係合手段35との係合を解除すると、ベルト部材21の他端のベルト側係合手段27は、第2の固定板30から外れた状態となる。この状態においては、可撓性を持つベルト部材21を屈曲もしくは湾曲させて固定側支持・被支持手段13を、ベルト側支持・被支持手段29に挿入させて仮固定することができる。
この状態が図4に示されている。
図示されているように、開き防止具10から第2の固定板30(図3参照)を除いた長い構成のものがベルト部材21の部分で反転するよう折り畳まれて、図3で示したベルト側支持部29としての凹部に、固定側被支持部13としての長円状の薄板の先端が差し込まれ、仮固定されており、この時爪部28,28は目隠し28aによって覆われている。
これにより、従来のように、自由端となったベルト部材の先端に、扉等から外したベルト側係合手段が、閉じようとする扉の進路に垂れ下がったりして、扉の開閉の邪魔になるということがなく、扉の開閉などがし易くなり、使い勝手が向上する。
なお、ベルト側支持部29は、支持部ではなく、「被支持部」として、挿入される薄板や突起、凸部などで構成してもよいし、この場合、固定側被支持部13は被支持部ではなく、挿入されるものを支持するための凹部などでなる「支持部」としてもよいことは勿論である。
また、上述のように仮固定しなくても、以下のような使用が可能である。
すなわち、図3で説明したように、固定板側固定手段である軸部15の周囲でベルト側固定手段22が回動可能に固定されている。このため、ベルト側係合手段27と固定側係合手段35との係合を解除すると、ベルト部材21は先端にベルト側係合手段27が付いた状態で、これを下にして垂れ下がるので、開閉すべき扉の進路を邪魔することがない。これにより、開こうとする扉や引出しへの固定手段の一部であるベルト側係合手段27を外した際に、開閉動作の邪魔にならないようにすることができる。
つまり、例えば料理中等で非常に頻繁に扉を開閉することが想定される際には、使用者は各支持部・被支持部13,29による支持を行い、急に解除状態を維持したい場合には、ベルト部材21を回動させて繰り返して開閉を行い易い状態とすることが選択できる。
図5および図6は開き防止具の第2の実施形態を示しており、図5はその概略斜視図、図6はその概略分解斜視図である。
これらの図において、第1の実施形態と共通する構成には同一の符合を付して重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図示されているように、ベルト側固定手段は、この実施形態ではベルト部材21の延びる方向に長い長孔22−1とされている。
これにより、ベルト固定板11−1と係合固定板30−1との間に設けられる距離を無断階に調整して、固定板本体12とカバー部材14で挟み込んで固定することができる。
また、係合固定板30−1の構成が異なっている。すなわち、図6に示されているように、係合解除部材34−1は、一対の固定側係合手段35,35の間に、ベルト部材21の長さ方向に沿って長いスリット39が形成されており、固定板本体31−1の内面に形成されたボス31bが挿入されるようになっている。すなわち、係合解除部材34−1はカバー32−1と固定板本体31−1の間に収容されて、相対的に矢印A方向に移動できるようになっている。
また、カバー32−1の表面側には、長孔38が形成されており、その中に係合解除部材34−1の固定側係合手段35の反対側の端部に形成した係合操作突起37が挿入されて外部に突出するようになっている。
これにより、係合解除部材34−1を、ベルト側係合手段27に当接させ、図5に示されているように、長孔38から露出した係合操作突起37を使用者がベルト側係合手段27に近接する方向であるA1方向に移動させると、固定係合手段35,35である図6の各脚片35,35が内方に変形されて、ベルト側係合手段27の内向きの爪部28,28間に受容される。そして、互いに爪部の段部を当接させることで、係合される。
そして、係合を解除する際には操作部36を変形させながらベルト側係合手段27から離間する方向であるA2方向に移動させると、固定係合手段35がベルト側係合手段27の爪部28,28間に受容されて係合される。
このように、係合を行う際にはベルト側係合手段27ではなく、係合操作突起37を操作すればよく係合し易いだけでなく、頻繁に開閉を行う際等に、係合固定板30−1側でも係合を解除した状態を維持できる。
また、図6に示されているように、カバー部材14からは固定側被支持手段として、凸部であるボス13−1が突出している。
これに対して、ベルト側固定手段27には、ベルト側支持手段として、凹部である孔29−1が形成されており、ボス13−1を孔19−1に挿入することで、図4で説明したに仮固定できるようになっている。
第2の実施形態は以上のように構成されており、第1の実施形態と同様の作用効果を発揮できるものである。
本発明は、上述の実施形態の記載に限定されない。例えば、ベルト固定板11側も係合固定板12側と同じ構造として、両側に各係合手段27,35や操作部36が設けられた構成としてもよく、この場合は各支持手段13,29を一方または両方に設けることで、支持手段による仮固定が有効に機能することとなる。また、ベルト部材21は弾性材ではなく、硬質材で形成し反転可能なヒンジ等によって、ベルト固定板11に仮固定できる構成としてもよい。さらにまた、各係合手段27,35の係合を解除するための操作手段36をベルト部材21の他端に設けたベルト側係合手段27側の爪部28を変形させるよう、例えばベルト側係合手段27側に設けてもよい。上述の各実施形態における各構成は、必要により、その一部を省略したり、他の構成と入れ換えて、異なる構成の組み合わせのもとで実施されてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る開き防止具の概略斜視図。 図1のA−A概略断面図。 図1の開き防止具の概略分解斜視図。 図1の開き防止具の係合を解除して仮固定した状態を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る開き防止具の概略斜視図。 図1の開き防止具の概略分解斜視図。
符号の説明
10,10−1・・・開き防止具、11・・・第1の固定板(ベルト固定板)、12・・・固定板本体、13・・・固定側支持・被支持手段、15・・・固定板側固定手段(軸部)、21・・・ベルト部材、22・・・ベルト側固定手段、23・・・一端、24・・・他端、27・・・ベルト側係合手段、29・・・ベルト側支持・被支持手段、30・・・第2の固定板(係合固定板)、34・・・係合解除部材、35・・・固定側係合手段、36・・・操作部

Claims (4)

  1. 扉や引出しなどの複数部材でなる対象物が開き動作する該対象物を閉止するための開き防止具において、
    前記複数の部材の一方に固定可能な第1の固定板と、前記複数の部材の他方に固定可能な第2の固定板と、これら第1の固定板と第2の固定板とをつなぐ可撓性を有するベルト部材とを備えており、
    該ベルト部材の一端には、前記第1の固定板が取付けられるようにされ、
    前記第2の固定板には、前記ベルト部材の他端部に取り付けたベルト側係合手段と係合される固定側係合手段と、該固定側係合手段の係合を解除するための解除操作部とが設けられていて、
    さらに、前記第1の固定板に設けられ、前記ベルト部材の他端部のベルト側係合手段の他端部を仮固定するための固定側仮固定手段と、
    前記ベルト部材の他端部の前記ベルト側係合手段に設けられ、前記固定側仮固定手段と仮固定されるためのベルト側仮固定手段
    を備え、
    前記解除操作部により、前記ベルト側係合手段と前記固定側係合手段との係合が解除された状態で、前記ベルト部材を屈曲もしくは湾曲させて、前記固定側仮固定手段と、前記ベルト側仮固定手段とにより仮固定する構成とした
    ことを特徴とする開き防止具。
  2. 前記ベルト部材の一端側には、前記第1の固定板が固定されるベルト側固定手段が設けられており、しかも前記ベルト側固定手段は、前記第1の固定板との固定位置を前記ベルト部材の長さ方向に沿って相対的に変更可能とされており、前記第1の固定板をベルト固定板とし、該ベルト固定板には、前記ベルト部材に対して前記ベルト固定板の前記固定位置を相対的に変更して固定するための手段として、固定板側固定手段が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の開き防止具。
  3. 前記ベルト側仮固定手段には、凸部および/または凹部が形成され、前記固定側仮固定手段には、前記ベルト側仮固定手段の前記凸部および/または凹部に対応する凹部および/または凸部が形成されることにより、前記ベルト側仮固定手段および前記固定側仮固定手段のうちの一方の凸部と、他方の凹部とで仮固定する構成としたことを特徴とする請求項1に記載の開き防止具。
  4. 前記ベルト側固定手段は前記ベルト部材の長さ方向に沿って複数個形成されており、前記固定板側固定手段が、前記複数個のベルト側固定手段に選択的に固定されることを特徴とする請求項2に記載の開き防止具。
JP2006119112A 2006-04-24 2006-04-24 開き防止具 Active JP4817433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119112A JP4817433B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 開き防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119112A JP4817433B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 開き防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291672A JP2007291672A (ja) 2007-11-08
JP4817433B2 true JP4817433B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38762555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119112A Active JP4817433B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 開き防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817433B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952524B2 (ja) 2007-11-09 2012-06-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
KR200485985Y1 (ko) * 2017-03-15 2018-03-20 고영도 가구용 손잡이의 안전장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362568A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Toyota Motor Corp 塗装ブ−スの排熱回収装置
JPH0331667A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍・空調機の運転状能監視装置
JPH0319907U (ja) * 1989-07-07 1991-02-27
JPH0387292U (ja) * 1990-07-30 1991-09-04
JP2531704Y2 (ja) * 1990-09-10 1997-04-09 ピジョン株式会社 開き止め具
JP2002024562A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nippon Steel Corp 情報処理装置、ネットワークシステム、鉄鋼製品仕様決定方法、鉄鋼製品のマーケッティング方法、及び記録媒体
JP2002240562A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Araco Corp 車両用ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007291672A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831751B2 (ja) 拡張機能を有する旅行鞄
US5445451A (en) Cabinet and drawer latch
US7547050B1 (en) Drawer security attachment
JP4817433B2 (ja) 開き防止具
JP2013124481A5 (ja)
US20070056229A1 (en) Fastening means of return air grille
JP4663414B2 (ja) 扉開き防止装置
GB2109048A (en) Fastenings including a strap
WO2021128541A1 (zh) 一种按拉式餐盒
US20050161954A1 (en) Hinged door safety device
GB2123075A (en) Door or drawer fastening devices
KR200325942Y1 (ko) 도어 고정장치
JP3168810U (ja) 引き戸用耐震防災ストッパー
JP2000203544A (ja) 袋状容器の開口保持具
JPH09315453A (ja) 容 器
JP2923234B2 (ja) プッシュボタンラッチ装置
JP4218784B2 (ja) 蓋の開閉機構
JP2007297830A (ja) 開き防止具
JP4657592B2 (ja) コンパクト容器
JP4338007B2 (ja) 蓋の開閉機構
JP4032869B2 (ja) ケーブル収納体
US833539A (en) Clasp.
RU2008133652A (ru) Коробка с фиксатором и заготовка для нее
US20060152018A1 (en) Cabinet latch
KR200375364Y1 (ko) 이.미용기구세트의 보관상자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250