JP4816035B2 - EXTERNAL Cavity Laser Device, Spectrum / Mode Transition Detection Method, and Hologram Recording / Reproducing Device - Google Patents

EXTERNAL Cavity Laser Device, Spectrum / Mode Transition Detection Method, and Hologram Recording / Reproducing Device Download PDF

Info

Publication number
JP4816035B2
JP4816035B2 JP2005347751A JP2005347751A JP4816035B2 JP 4816035 B2 JP4816035 B2 JP 4816035B2 JP 2005347751 A JP2005347751 A JP 2005347751A JP 2005347751 A JP2005347751 A JP 2005347751A JP 4816035 B2 JP4816035 B2 JP 4816035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
wavelength
light beam
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005347751A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007157819A (en
Inventor
富士 田中
景康 酒匂
亮 加瀬川
均 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005347751A priority Critical patent/JP4816035B2/en
Publication of JP2007157819A publication Critical patent/JP2007157819A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4816035B2 publication Critical patent/JP4816035B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

この発明は、外部共振器型レーザ装置、そのスペクトラム・モード遷移検出方法および外部共振器型レーザ装置を用いるホログラム記録再生装置に関する。   The present invention relates to an external resonator type laser device, a spectrum mode transition detection method thereof, and a hologram recording / reproducing apparatus using the external resonator type laser device.

近年、半導体レーザは、小型でかつ低消費電力である等の理由から、情報機器に多く使われるようになってきた。たとえば、このような半導体レーザによって、初めてCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)を現実のものとすることができた。さらに、将来の大容量ストレージとして期待されるホログラム記録再生装置(たとえば、非特許文献1を参照)の光源としても期待されている。しかしながら、ホログラム記録再生装置においては、1本のレーザ光をビームスプリッタで2本に分けた後に記録メディア中で干渉させてホログラムを形成してデータを記録するために、光源のレーザとしては、シングル・モード・レーザまたはそれに近い特性を有するレーザが用いられる。   In recent years, semiconductor lasers have been widely used in information equipment because of their small size and low power consumption. For example, with such a semiconductor laser, a CD (Compact Disc) and a DVD (Digital Versatile Disk) could be realized for the first time. Furthermore, it is also expected as a light source of a hologram recording / reproducing apparatus (for example, see Non-Patent Document 1) expected as a future large-capacity storage. However, in the hologram recording / reproducing apparatus, a single laser beam is divided into two by a beam splitter and then interfered in a recording medium to form a hologram to record data. A mode laser or a laser having characteristics close to that is used.

このような、ホログラム記録再生用に適したシングル・モード・レーザとしては、ガスレーザやSHG(Second Harmonic Generation)レーザが用いられることが多い。一方、半導体レーザは、マルチモードで発振するために、半導体レーザ単体としては、ホログラム記録再生装置に組み込み難く、半導体レーザを外部共振器と組み合わせることによってシングル・モードに近い特性として、ホログラム記録再生用の光源として使用することが試みられている。   As such a single mode laser suitable for hologram recording / reproduction, a gas laser or a SHG (Second Harmonic Generation) laser is often used. On the other hand, since a semiconductor laser oscillates in multi-mode, it is difficult to incorporate a semiconductor laser into a hologram recording / reproducing device as a single unit, and it has characteristics close to single mode by combining a semiconductor laser with an external resonator. Attempts have been made to use it as a light source.

このような外部共振器と半導体レーザとを組み合わせたレーザ光源装置の一例としては、リットロー型のレーザ光源装置(たとえば、非特許文献2を参照)が従来から知られている。図20を参照して、このリットロー型のレーザ光源装置200について説明する。   As an example of a laser light source device combining such an external resonator and a semiconductor laser, a Littrow type laser light source device (see, for example, Non-Patent Document 2) has been conventionally known. With reference to FIG. 20, the Littrow type laser light source device 200 will be described.

図20に示すレーザ光源装置200では、半導体のレーザ・ダイオード201から出射された縦多モードのレーザ光(発振光)がコリメートレンズ202によって平行光とされ、グレーティング(回折格子)203に入射される。グレーティング203は、入射した光の1次回折光を出力する。グレーティング203の配置角度に応じて特定の波長の1次回折光が、コリメートレンズ202を介してレーザ・ダイオード201に逆注入される。この結果、レーザ・ダイオード201は、注入された1次回折光に共振してシングル・モードの光を出射する。このときの矢印によって表されたシングル・モードの光の波長は、グレーティング203から戻って、逆注入された1次回折光の波長と同じになる。   In the laser light source device 200 shown in FIG. 20, longitudinal multimode laser light (oscillation light) emitted from a semiconductor laser diode 201 is converted into parallel light by a collimator lens 202 and is incident on a grating (diffraction grating) 203. . The grating 203 outputs first-order diffracted light of incident light. The first-order diffracted light having a specific wavelength according to the arrangement angle of the grating 203 is reversely injected into the laser diode 201 through the collimator lens 202. As a result, the laser diode 201 resonates with the injected first-order diffracted light and emits single mode light. The wavelength of the single mode light indicated by the arrow at this time is the same as the wavelength of the first-order diffracted light that is returned from the grating 203 and back-injected.

ここで、逆注入される1次回折光の波長は、ネジ205、ネジ208を回転させることによって、グレーティング203のレーザ・ダイオード201に対する相対角度を調整している。すなわち、この相対角度に応じて矢印によって表される0次光の波長は、変化することとなる。   Here, the wavelength of the first-order diffracted light that is reversely injected is adjusted by adjusting the relative angle of the grating 203 to the laser diode 201 by rotating the screw 205 and the screw 208. That is, the wavelength of the 0th-order light represented by the arrow changes according to this relative angle.

図21に示すグラフを参照して、レーザ光源装置200から出力されるレーザ光の強度であるレーザパワーと波長の関係を説明する。図21に示すグラフの横軸はレーザパワーを示し、単位はmW(ミリ・ワット)である。一方、グラフの縦軸は波長を表しており、単位はnm(ナノ・メータ)である。図21から分かるように、レーザパワーの増加に伴って、レーザ光の波長は、概ね、のこぎり状に変化する。   With reference to the graph shown in FIG. 21, the relationship between the laser power, which is the intensity of the laser light output from the laser light source device 200, and the wavelength will be described. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 21 indicates the laser power, and the unit is mW (milliwatt). On the other hand, the vertical axis of the graph represents the wavelength, and the unit is nm (nanometer). As can be seen from FIG. 21, as the laser power increases, the wavelength of the laser light changes in a generally sawtooth manner.

このような外部共振器型のレーザ光源装置200では、レーザパワーの増加に伴って射出されたレーザ光の波長が徐々に大きく(長く)なるような外部共振器モード・ホップの領域と、レーザパワーが増加した場合に、射出されたレーザ光の波長が急激に小さく(短く)なるような半導体レーザ内のレーザチップによるモード・ホップの領域が存在する。レーザ光の波長は、レーザパワーの増加に伴い、離散的に変化するとみなせる。   In such an external resonator type laser light source device 200, an external resonator mode hop region in which the wavelength of the emitted laser light gradually increases (longer) as the laser power increases, and the laser power There is a mode hop region by the laser chip in the semiconductor laser in which the wavelength of the emitted laser beam becomes rapidly smaller (shorter) when the value of the laser beam increases. It can be considered that the wavelength of the laser light changes discretely as the laser power increases.

また、たとえば、図21から読み取ることができるように、レーザパワーが30mW(ミリ・ワット)付近では単一の波長のレーザ光が射出されて完全なシングル・モードとなっているが、レーザパワーが32mW付近では、3つのモード(3モード)の光が発生している。さらに、半導体レーザ内のレーザチップによるモード・ホップの領域にあたる、レーザパワーが35mWを若干上回る付近においては、波長409.75nm付近で3モードの光が発生し、さらに波長409.715nm付近で3モードの光が発生し、全体として6モードの光が射出されている。   Further, for example, as can be read from FIG. 21, a laser beam having a single wavelength is emitted in the vicinity of 30 mW (milli watts) to form a complete single mode. In the vicinity of 32 mW, light of three modes (three modes) is generated. Furthermore, in the vicinity of the mode hop by the laser chip in the semiconductor laser, in the vicinity where the laser power is slightly higher than 35 mW, three-mode light is generated in the vicinity of the wavelength 409.75 nm, and further, in the vicinity of the wavelength 409.715 nm, the three modes are generated. And 6-mode light is emitted as a whole.

図22は、いくつかのレーザ光のスペクトラム特性を、横軸に波長、縦軸に振幅として表している。上述のように、レーザ光の波長が徐々に大きくなる外部共振器モード・ホップの領域では、図22の(A)、図22の(B)、図22の(C)で示すようなスペクトラム特性となる。ここで、図22の(A)のスペクトラム特性における3つのピーク点の波長は、各々が5pm(ピコ・メータ)程度、異なるものである。また、図22の(B)における2つのピーク点の波長は、5pm程度異なるものである。一方、たとえば、レーザパワーが35mW付近の半導体レーザ内のレーザチップによるモード・ホップの領域では、図22の(D)に示すような、3つのピーク点を有する一群の近接した5pm程度異なる波長を有するスペクトラムを2つ結合したようなスペクトラム特性となる。なお、図22の(D)に示す、2つの一群の近接したスペクトラムの波長の差(右から2番目のピーク点と右から5番目のピーク点に該当する波長の差)は、模式的に記載されており実際は、40pm程度である。以下の説明において、図22の(A)ないし図22の(D)、の各々をスペクトラム・モードと称する場合もある。   FIG. 22 shows the spectrum characteristics of several laser beams as wavelength on the horizontal axis and amplitude on the vertical axis. As described above, in the external resonator mode hop region where the wavelength of the laser light gradually increases, the spectrum characteristics as shown in FIGS. 22A, 22B, and 22C. It becomes. Here, the wavelengths of the three peak points in the spectrum characteristic of FIG. 22A are different by about 5 pm (picometer). Further, the wavelengths of the two peak points in FIG. 22B are different by about 5 pm. On the other hand, for example, in a mode hop region by a laser chip in a semiconductor laser having a laser power of around 35 mW, as shown in FIG. Spectrum characteristics are obtained by combining two spectrums. Note that, as shown in FIG. 22D, the difference in wavelength between two groups of adjacent spectra (the difference in wavelength corresponding to the second peak point from the right and the fifth peak point from the right) is schematically shown. Actually, it is about 40 pm. In the following description, each of FIGS. 22A to 22D may be referred to as a spectrum mode.

このような光強度に応じて異なるスペクトラム特性となる複数のスペクトラム・モードを有する光ビームを出射するリットロー型のレーザ光源装置200からのレーザ光をホログラム記録再生装置における光源として用いる場合、スペクトラム・モードとして、レーザパワーの強度が32mW付近において生じるような3モードの光ビーム(図22の(A)に示すようなスペクトラム特性の光ビーム)や、2モードの光ビーム(図22の(B)に示すようなスペクトラム特性の光ビーム)は、完全なシングル・モードの光ビーム(図22の(C)に示すようなスペクトラム特性の光ビーム)と同等の記録特性を示すことが実験によって知られている。このように、シングル・モードの光のみならず、このようなレーザパワーが32mW付近で生じるような3モードや2モードのスペクトラム・モードを有する光ビームもホログラム記録再生装置において、記録を行うに際して使用することができることから、これらを総称して、以下において使用可能モードと呼ぶことにする。   When laser light from a Littrow type laser light source device 200 that emits a light beam having a plurality of spectrum modes having different spectrum characteristics according to such light intensity is used as a light source in a hologram recording / reproducing device, spectrum mode As shown in FIG. 22, a three-mode light beam having a laser power intensity of around 32 mW (a light beam having a spectrum characteristic as shown in FIG. 22A) or a two-mode light beam (in FIG. 22B). It is known from experiments that a light beam having a spectrum characteristic as shown in FIG. 10 shows a recording characteristic equivalent to that of a complete single mode light beam (a light beam having a spectrum characteristic as shown in FIG. 22C). Yes. In this way, not only single mode light but also light beams having a spectrum mode of 3 mode or 2 mode in which such laser power is generated in the vicinity of 32 mW are used for recording in the hologram recording / reproducing apparatus. Therefore, these will be collectively referred to as a usable mode in the following.

一方、たとえば、図22の(D)に示すような、レーザパワーが35mWを若干上回る付近に生じるような6モード状態は、2つの3モードの組が、上述したように、互いに約40pm離れているために、良好なホログラム記録を実現することができない。これらのスペクトラム・モードを総称して、以下において使用不能モードと呼ぶことにする。たとえば、使用可能モードでM/#(エムナンバー)が6.5のホログラム記録媒体に対して、使用不能モードのレーザ光を用いて記録を行うと、M/#は2.5に劣化してしまう。   On the other hand, for example, as shown in FIG. 22D, a 6-mode state that occurs in the vicinity where the laser power slightly exceeds 35 mW, the two 3-mode sets are separated from each other by about 40 pm as described above. Therefore, good hologram recording cannot be realized. Hereinafter, these spectrum modes will be collectively referred to as unusable modes. For example, if recording is performed using a laser beam in an unusable mode on a hologram recording medium having an M / # (M number) of 6.5 in the usable mode, M / # deteriorates to 2.5. End up.

使用可能モードのレーザ光が得られる領域は、上述の、外部共振器モード・ホップの領域にほぼ対応し、使用不能モードのレーザ光が得られる領域は、上述の、半導体レーザ内のレーザチップによるモード・ホップの領域にほぼ対応する。図21のグラフから分かるように、一般的には、使用可能モードのレーザ光が得られる領域の方が、使用不能モードのレーザ光が得られる領域よりはるかに広いので、使用不能モードのレーザ光を効果的に排除できれば、外部共振器型レーザ光源をホログラム記録再生装置に用いることが可能となる。   The region where the usable mode laser light can be obtained substantially corresponds to the above-mentioned external cavity mode hop region, and the region where the unusable mode laser light can be obtained depends on the above-described laser chip in the semiconductor laser. Almost corresponds to the mode hop region. As can be seen from the graph of FIG. 21, in general, the region in which the laser beam in the usable mode is obtained is much wider than the region in which the laser beam in the unusable mode is obtained. If this can be effectively eliminated, an external resonator type laser light source can be used in the hologram recording / reproducing apparatus.

また、図21に示すような、レーザパワーとレーザ光の波長の関係は、外部共振器型レーザ光源内の温度によって変動する。たとえば、外部共振器型レーザ光源の半導体レーザの温度が一定でないと、使用不能モードとなるレーザパワーの位置が変化する。したがって、従来においては、この外部共振器型レーザ光源内の温度を、ほぼ一定に保ち(たとえば、10mK(ミリ・ケルビン)内の変動に抑え)、使用不能モードのレーザ光が得られる領域が変動しないようにしたうえで、その領域に属するレーザパワーの使用を回避するという手法が採用されていた。
日経エレクトロニクス2005年1月17日号P106〜114 L. Ricci, et al. 「A compact grating-stabilized diode laser system for atomic physics」, Optics Communications, 117 1995, pp541-549
Further, the relationship between the laser power and the wavelength of the laser light as shown in FIG. 21 varies depending on the temperature in the external resonator type laser light source. For example, if the temperature of the semiconductor laser of the external resonator type laser light source is not constant, the position of the laser power that becomes the unusable mode changes. Therefore, conventionally, the temperature in the external resonator type laser light source is kept substantially constant (for example, suppressed to a fluctuation within 10 mK (milli Kelvin)), and the region in which the laser beam in the unusable mode can be obtained varies. In other words, a technique of avoiding the use of laser power belonging to the area has been adopted.
Nikkei Electronics January 17, 2005 issue P106-114 L. Ricci, et al. “A compact grating-stabilized diode laser system for atomic physics”, Optics Communications, 117 1995, pp541-549

しかしながら、このような特性を有する外部共振器型レーザ光源内の温度を、ほぼ一定に保ったうえで、レーザパワーを一定に保つ制御を採用する場合には、恒温槽の中に外部共振器、半導体レーザ等を設置しなければならず、半導体レーザ装置は高価で大型化し、低価格な民生用の機器に用いる半導体レーザ装置の提供は困難であり、また、このような半導体レーザ装置を用いたホログラム記録再生装置の提供も困難であった。   However, in the case of adopting control for keeping the laser power constant after keeping the temperature in the external resonator type laser light source having such characteristics substantially constant, the external resonator in the thermostatic chamber, A semiconductor laser must be installed, the semiconductor laser device is expensive and large, and it is difficult to provide a semiconductor laser device for use in low-priced consumer equipment, and such a semiconductor laser device is used. It was also difficult to provide a hologram recording / reproducing apparatus.

この発明は上述した課題を解決し、小型で低価格でありながらスペクトラム特性を所定のものとする外部共振器型レーザ装置を提供し、このような外部共振器型レーザ装置を用いるホログラム記録再生装置を提供し、これらの装置において用いるに好適なるスペクトラム・モード遷移検出方法を提供することを目的とするものである。   The present invention solves the above-mentioned problems, provides an external resonator type laser device that has a predetermined spectrum characteristic while being small and inexpensive, and a hologram recording / reproducing apparatus using such an external resonator type laser device It is an object of the present invention to provide a spectrum mode transition detection method suitable for use in these apparatuses.

この発明の外部共振器型レーザ装置は、光強度に応じて異なるスペクトラム特性となる複数のスペクトラム・モードを有する光源光ビームを出射する外部共振器型レーザ光源と、前記光源光ビームを検出用光ビームと出力用光ビームとに分離して、前記検出用の光ビームの波長に応じた波長信号を検出する波長検出器と、前記波長信号の所定時間ごとの変化量と所定量との大小判定によって、スペクトラム・モードの遷移を示す遷移信号を検出するモード遷移検出器と、を備える。   An external resonator type laser device according to the present invention includes an external resonator type laser light source that emits a light source light beam having a plurality of spectrum modes having different spectrum characteristics according to light intensity, and a light for detecting the light source light beam. A wavelength detector for detecting a wavelength signal corresponding to the wavelength of the detection light beam by separating the beam into an output light beam, and a magnitude determination between a change amount and a predetermined amount of the wavelength signal per predetermined time And a mode transition detector for detecting a transition signal indicating the transition of the spectrum mode.

この外部共振器型レーザ装置では、外部共振器型レーザ光源は、光強度に応じて異なるスペクトラム特性となる複数のスペクトラム・モードを有する光源光ビームを出射する。また、波長検出器は、光源光ビームを検出用光ビームと出力用光ビームとに分離して、検出用の光ビームの波長に応じた波長信号を検出する。モード遷移検出器は、波長信号の所定時間ごとの変化量と所定量との大小判定によって、スペクトラム・モードの遷移を示す遷移信号を検出する。   In this external resonator type laser device, the external resonator type laser light source emits a light source light beam having a plurality of spectrum modes having different spectrum characteristics according to the light intensity. The wavelength detector separates the light source light beam into a detection light beam and an output light beam, and detects a wavelength signal corresponding to the wavelength of the detection light beam. The mode transition detector detects a transition signal indicating the transition of the spectrum mode by determining the magnitude of the change amount of the wavelength signal per predetermined time and the predetermined amount.

この発明のホログラム記録再生装置は、レーザ光を出射するレーザ光源装置と、前記レーザ光源装置から出射されたレーザ光からホログラム記録媒体に照射する信号光を生成する空間光変調器と、前記ホログラム記録媒体に照射された参照光から発生される再生光を受光するアレイ型受光素子と、前記信号光および前記参照光をホログラム記録媒体に集光する対物レンズと、前記信号光および前記参照光とホログラム記録媒体との相対位置を特定するサーボ機構と、前記レーザ光源装置、前記空間光変調器、前記アレイ型受光素子および前記サーボ機構を制御するとともに記録データの処理をする記録再生装置コントロール部と、を備えるホログラム記録再生装置において、前記レーザ光源装置は、光強度に応じて異なるスペクトラム特性となる複数のスペクトラム・モードを有する光源光ビームを出射する外部共振器型レーザ光源と、前記光源光ビームを検出用光ビームと出力用光ビームとに分離して、前記検出用の光ビームの波長に応じた波長信号を検出する波長検出器と、前記波長信号の所定時間ごとの変化量と所定量との大小判定によって、スペクトラム・モードの遷移を示す遷移信号を検出するモード遷移検出器と、を具備する。   The hologram recording / reproducing apparatus according to the present invention includes a laser light source device that emits laser light, a spatial light modulator that generates signal light to be applied to a hologram recording medium from the laser light emitted from the laser light source device, and the hologram recording An array type light receiving element for receiving reproduction light generated from reference light irradiated on the medium, an objective lens for condensing the signal light and the reference light on a hologram recording medium, the signal light, the reference light, and a hologram A servo mechanism for specifying a relative position with respect to a recording medium, a recording / reproducing apparatus control unit for controlling the laser light source device, the spatial light modulator, the array type light receiving element, and the servo mechanism, and processing recording data; In the hologram recording / reproducing apparatus, the laser light source device has different spectrum characteristics according to light intensity. An external resonator type laser light source that emits a light source light beam having a plurality of spectrum modes, and a wavelength of the light beam for detection by separating the light source light beam into a detection light beam and an output light beam A wavelength detector that detects a wavelength signal according to the mode, and a mode transition detector that detects a transition signal indicating a transition of a spectrum mode by determining whether the wavelength signal has a change amount per predetermined time and a predetermined amount, It comprises.

このホログラム記録再生装置では、レーザ光源装置、空間光変調器、アレイ型受光素子、対物レンズ、サーボ機構および記録再生装置コントロール部を備え、ホログラム記録媒体に記録データを記録し、ホログラム記録媒体から記録データを再生できる。さらに、レーザ光源装置は、外部共振器型レーザ光源、波長検出器およびモード遷移検出器を具備している。そして、外部共振器型レーザ光源は、光強度に応じて異なるスペクトラム特性となる複数のスペクトラム・モードを有する光源光ビームを出射する。また、波長検出器は、光源光ビームを検出用光ビームと出力用光ビームとに分離して、検出用の光ビームの波長に応じた波長信号を検出する。モード遷移検出器は、波長信号の所定時間ごとの変化量と所定量との大小判定によって、スペクトラム・モードの遷移を示す遷移信号を検出する。   The hologram recording / reproducing apparatus includes a laser light source device, a spatial light modulator, an array type light receiving element, an objective lens, a servo mechanism, and a recording / reproducing apparatus control unit, and records recording data on the hologram recording medium and records from the hologram recording medium. Can play data. The laser light source device further includes an external resonator type laser light source, a wavelength detector, and a mode transition detector. The external resonator type laser light source emits a light source light beam having a plurality of spectrum modes having different spectrum characteristics according to the light intensity. The wavelength detector separates the light source light beam into a detection light beam and an output light beam, and detects a wavelength signal corresponding to the wavelength of the detection light beam. The mode transition detector detects a transition signal indicating the transition of the spectrum mode by determining the magnitude of the change amount of the wavelength signal per predetermined time and the predetermined amount.

この発明の外部共振器型レーザ装置のスペクトラム・モード遷移検出方法は、光強度に応じて異なるスペクトラム特性となる複数のスペクトラム・モードを有する外部共振器型レーザ光源から光源光ビームを出射し、前記光源光ビームを検出用光ビームと出力用光ビームとに分離して前記検出用光ビームの波長に応じた信号を検出し、前記波長に応じた信号の所定時間ごとの変化量が所定範囲外となることを検出して前記スペクトラム・モードが遷移したことを検出する。   In the spectrum mode transition detection method of the external resonator type laser device of the present invention, a light source light beam is emitted from an external resonator type laser light source having a plurality of spectrum modes having different spectrum characteristics according to light intensity, A light source light beam is separated into a detection light beam and an output light beam, and a signal corresponding to the wavelength of the detection light beam is detected, and a change amount of the signal corresponding to the wavelength per predetermined time is out of a predetermined range. And the transition of the spectrum mode is detected.

この外部共振器型レーザ装置のスペクトラム・モード遷移検出方法では以下の処理をおこなう。外部共振器型レーザ光源から光ビームの光強度に応じて異なるスペクトラム特性となる複数のスペクトラム・モード中の特定のスペクトラム・モードの光源光ビームを出射する。この光源光ビームを検出用光ビームと出力用光ビームとに分離する。この検出用光ビームの波長に応じた信号を検出する。そして、この波長に応じた信号の所定時間ごとの変化量が所定範囲外となることを検出してスペクトラム・モードが遷移したことを検出する。   In the spectrum mode transition detection method of the external cavity laser device, the following processing is performed. A light source light beam having a specific spectrum mode among a plurality of spectrum modes having different spectrum characteristics according to the light intensity of the light beam is emitted from the external resonator type laser light source. The light source light beam is separated into a detection light beam and an output light beam. A signal corresponding to the wavelength of the detection light beam is detected. Then, it is detected that the change amount of the signal corresponding to the wavelength per predetermined time is out of the predetermined range, and the transition of the spectrum mode is detected.

小型で低価格なスペクトラム・モードを検出可能とする外部共振器型レーザ装置を提供し、このような外部共振器型レーザ装置を用いるホログラム記録再生装置を提供する。また、外部共振器型レーザ装置において用いるに好適なるスペクトラム・モード遷移検出方法を提供することができる。   An external resonator type laser device capable of detecting a small and low-priced spectrum mode is provided, and a hologram recording / reproducing device using such an external resonator type laser device is provided. Further, it is possible to provide a spectrum mode transition detection method suitable for use in an external resonator type laser device.

(外部共振器型レーザ装置)
図1に沿って、実施形態の外部共振器型レーザ装置10の説明をする。外部共振器型レーザ装置10は、光学的な基準となる基台(図示せず)の上に配置された光学素子として、外部共振器型レーザ光源2、オプティカルウェッジ1および2分割ディテクタ3を有しており、さらに、電気ブロックとして、レーザ制御部4を備える。
(External cavity laser device)
The external cavity laser device 10 according to the embodiment will be described with reference to FIG. The external resonator type laser device 10 has an external resonator type laser light source 2, an optical wedge 1, and a two-divided detector 3 as optical elements arranged on a base (not shown) serving as an optical reference. In addition, a laser control unit 4 is provided as an electric block.

外部共振器型レーザ光源2は、背景技術に示すリットロー型のレーザ光源装置200と同様の構成をしており、レーザ・ダイオード201からのレーザ光がコリメートレンズ202によって平行光とされ、グレーティング203に入射される。グレーティング203は、入射した光の1次回折光を出力し、グレーティング203の配置角度に応じた特定の波長の1次回折光がコリメートレンズ202を介してレーザ・ダイオード201に逆注入される結果として、レーザ・ダイオード201が、グレーティング203から戻ってきた光の波長と略同じ波長の光源光ビーム17を発生する。ここで、レーザ・ダイオード201としては、たとえば青色レーザ・ダイオードが使用される。   The external resonator type laser light source 2 has the same configuration as the Littrow type laser light source device 200 shown in the background art, and the laser light from the laser diode 201 is converted into parallel light by the collimator lens 202, Incident. The grating 203 outputs the first-order diffracted light of the incident light, and as a result of the first-order diffracted light having a specific wavelength corresponding to the arrangement angle of the grating 203 being back-injected into the laser diode 201 through the collimator lens 202, the laser The diode 201 generates the light source light beam 17 having substantially the same wavelength as that of the light returned from the grating 203. Here, as the laser diode 201, for example, a blue laser diode is used.

グレーティング203は、第1支持部204に保持されており、第1支持部204には、溝206が設けられており、第1支持部204に設けられたネジ205を回転させることにより、グレーティング203の水平方向の配置角度が僅かに変化する。また、グレーティング203を保持する第1支持部204は、第2支持部207に保持され、第2支持部207に設けられたネジ208を回転させることにより、図示しない溝の間隔を加減して基台に対するグレーティング203の垂直方向の配置角度が調整可能とされている。このように、グレーティング203の水平方向および垂直方向の角度を調整することによって、所望の波長のレーザ光を発生することができるようになされている。   The grating 203 is held by the first support portion 204. The first support portion 204 is provided with a groove 206. By rotating a screw 205 provided on the first support portion 204, the grating 203 is provided. The horizontal arrangement angle changes slightly. In addition, the first support portion 204 that holds the grating 203 is held by the second support portion 207, and a screw 208 provided on the second support portion 207 is rotated to adjust the gap between the grooves (not shown). The vertical arrangement angle of the grating 203 with respect to the table can be adjusted. In this way, by adjusting the horizontal and vertical angles of the grating 203, laser light having a desired wavelength can be generated.

オプティカルウェッジ1は、x軸に沿った対抗する両面のなす角が数十分程度のガラス板である。そのため、x軸方向に進むにつれて、厚さdが小さく、または大きく(薄く、または厚く)なるように形成されている。z軸方向は、図1の紙面の表面から裏側に向かう方向である。また、x軸方向は、オプティカルウェッジ1の表面1aおよび裏面1bに平行な方向であり、y軸方向は、x軸とz軸に直行する方向である。すなわち、x軸、y軸およびz軸は相互に直交する座標軸である。なお、厚さdが変化する方向はx軸方向に限らず、z軸方向であっても良い。この場合には、後述する干渉縞の方向がz軸方向に生じるものとなる。   The optical wedge 1 is a glass plate in which the angle formed between opposing surfaces along the x-axis is several tens of minutes. Therefore, the thickness d is formed to be smaller or larger (thinner or thicker) as it proceeds in the x-axis direction. The z-axis direction is a direction from the front surface to the back surface of FIG. The x-axis direction is a direction parallel to the front surface 1a and the back surface 1b of the optical wedge 1, and the y-axis direction is a direction perpendicular to the x-axis and the z-axis. That is, the x axis, the y axis, and the z axis are coordinate axes that are orthogonal to each other. The direction in which the thickness d changes is not limited to the x-axis direction, but may be the z-axis direction. In this case, the direction of interference fringes described later is generated in the z-axis direction.

2分割ディテクタ3は干渉縞の生じる方向に2つの受光素子(ディテクタ)を配列した構成となっており、干渉縞の輝度に応じた電気信号を各々の受光素子が出力するようになされている。   The two-divided detector 3 has a configuration in which two light receiving elements (detectors) are arranged in a direction in which interference fringes are generated, and each light receiving element outputs an electric signal corresponding to the luminance of the interference fringes.

レーザ制御部4は、2分割ディテクタ3からのディテクタ信号に基づき外部共振器型レーザ光源2の出力を制御するものであり、本実施形態のレーザ制御部4はマイクロ・コンピュータとして構成されている。レーザ制御部4は、種々の機能を有し、本実施形態では、2つの受光素子の各々からの電気信号の差である差信号を検出する差分演算器として機能し、この差信号に基づいた信号の変化量と所定量との大小判定によって、スペクトラム・モードの遷移を示す遷移信号を検出するモード遷移検出器として機能し、レーザ光源から出射される光ビームの光強度を変化させる光強度制御器として機能する。さらに、その他の種々の機能を有する。なお、レーザ制御部4は、同一の機能を実現するのにハードウエアのみで構成することも当然可能であるが、本実施形態では適応性向上の観点から、ハードウエアとソフトウエア(プログラム)とから構成されるマイクロ・コンピュータとしている。   The laser control unit 4 controls the output of the external resonator type laser light source 2 based on the detector signal from the two-divided detector 3, and the laser control unit 4 of this embodiment is configured as a microcomputer. The laser control unit 4 has various functions. In this embodiment, the laser control unit 4 functions as a difference calculator that detects a difference signal that is a difference between electrical signals from the two light receiving elements, and is based on the difference signal. Light intensity control that changes the light intensity of the light beam emitted from the laser light source by functioning as a mode transition detector that detects the transition signal indicating the transition of the spectrum mode by determining the magnitude of the signal change amount and the predetermined amount Functions as a vessel. Furthermore, it has various other functions. The laser control unit 4 can be configured only by hardware to realize the same function, but in the present embodiment, from the viewpoint of improving adaptability, hardware and software (program) The microcomputer is composed of

このような構成において、外部共振器型レーザ光源2は、上述した図21に示すと同様なレーザパワーと波長の関係を有しているので、レーザ・ダイオード201に流す電流を制御することによって、光源光ビーム17の強度を変化させ、それに応じてスペクトラム・モードを変化させることができる。本実施形態においては、レーザ・ダイオード201に流す電流は、フィードバック制御系によって制御され、所望のスペクトラム・モードとされるレーザ・ダイオード201からの光源光ビーム17の一部である出力用光ビーム19を外部共振器型レーザ装置10の外部へと出力する。   In such a configuration, the external resonator type laser light source 2 has the same relationship between the laser power and the wavelength as shown in FIG. 21 described above. Therefore, by controlling the current flowing through the laser diode 201, The intensity of the light source light beam 17 can be changed and the spectrum mode can be changed accordingly. In the present embodiment, the current that flows through the laser diode 201 is controlled by a feedback control system, and the output light beam 19 that is a part of the light source light beam 17 from the laser diode 201 that is in a desired spectrum mode. Is output to the outside of the external cavity laser device 10.

このフィードバック制御系は、2分割ディテクタ3、レーザ制御部4、外部共振器型レーザ光源2、光源光ビーム17および検出用光ビーム18の経路によって構成されている。ここで、なるべく多くの光ビームのエネルギーを出力用光ビームとして利用可能とするために、検出用光ビーム18の光量は、光源光ビーム17の光量の10%以下となるように設定されている。また、光源光ビーム17、検出用光ビーム18および出力用光ビーム19のスペクトラム特性は同一である。   This feedback control system is constituted by a path of a two-divided detector 3, a laser control unit 4, an external resonator type laser light source 2, a light source light beam 17 and a detection light beam 18. Here, in order to use as much energy of the light beam as possible as the output light beam, the light amount of the detection light beam 18 is set to be 10% or less of the light amount of the light source light beam 17. . The spectrum characteristics of the light source light beam 17, the detection light beam 18, and the output light beam 19 are the same.

以下、各部について個別に説明するとともに、どのようにこのフィードバック制御系の全体が作用するかについて説明する。   Hereinafter, each part will be described individually, and how the entire feedback control system operates will be described.

図1に示すように光源光ビーム17ないし出力用光ビーム19の各々の光ビームは、進行方向に直行する切断面で切断する略円形の断図領域を有しており、図2は、x軸、y軸の切断面から見た模式図である。   As shown in FIG. 1, each of the light source light beam 17 to the output light beam 19 has a substantially circular cut-off region cut by a cut surface perpendicular to the traveling direction, and FIG. It is the schematic diagram seen from the cut surface of an axis | shaft and a y-axis.

図2に沿って、光源光ビーム17の進行方向に沿った仮想的な光線である光線A、光線Bがx軸方向に厚さdが距離に比例して変化するオプティカルウェッジ1に入射する場合を説明する。   When light rays A and B, which are virtual rays along the traveling direction of the light source light beam 17, are incident on the optical wedge 1 whose thickness d varies in proportion to the distance in the x-axis direction along FIG. 2. Will be explained.

光線Aは、オプティカルウェッジ1の表面1aで反射して光線Cで表される軌跡を辿る。また、光線Bは、オプティカルウェッジ1の裏面1bで反射して、同様に光線Cで表される軌跡を辿る。このとき、光線Aと光線Bとは同一光源から出射されたコヒーレント光であるので、光線Cとして同一経路を進行する場合には、その光路差に応じて、同位相となる場合においては強度を強めあい、また、逆位相となる場合においては強度を弱めあうように干渉を生じるものとなる。以下に、光線Aと光線Bとが光線Cとして同一経路を辿る場合の両者の光路差を求めて、その位相差を計算する。   The light ray A is reflected by the surface 1 a of the optical wedge 1 and follows the locus represented by the light ray C. Further, the light beam B is reflected by the back surface 1b of the optical wedge 1, and similarly follows the locus represented by the light beam C. At this time, since the light A and the light B are coherent light emitted from the same light source, when traveling along the same path as the light C, the intensity is increased in the case of the same phase according to the optical path difference. In the case of strengthening and in the opposite phase, interference occurs to weaken the intensity. Below, when the light ray A and the light ray B follow the same path | route as the light ray C, both optical path difference is calculated | required and the phase difference is calculated.

Snell(スネル)の法則より、以下の式1の関係が成り立つ。ここで、nはオプティカルウェッジ1の屈折率である。
sinθ/sinθ’=n ・・・(式1)
一方、距離Lg(図2を参照)の長さは、以下の式2で表される。
Lg=2×d×tanθ’×sinθ ・・・(式2)
また、光線Bが、オプティカルウェッジ1内を通過する距離Lp(図2を参照)は、以下の式3で表される。
Lp=2(Lp/2)=2(d/cosθ’)=2×d/cosθ’・・・(式3)
According to Snell's law, the relationship of the following formula 1 is established. Here, n is the refractive index of the optical wedge 1.
sin θ / sin θ ′ = n (Expression 1)
On the other hand, the length of the distance Lg (see FIG. 2) is expressed by the following formula 2.
Lg = 2 × d × tan θ ′ × sin θ (Expression 2)
The distance Lp (see FIG. 2) through which the light beam B passes through the optical wedge 1 is expressed by the following formula 3.
Lp = 2 (Lp / 2) = 2 (d / cos θ ′) = 2 × d / cos θ ′ (Expression 3)

ここで、Lp’を、距離Lpの光学距離とすると、光学距離Lp’は以下の式4で表される。
Lp’=2×n×d/cosθ’・・・(式4)
光学距離Lp’と距離Lgの光路差△Lは、以下の式5となる。
△L=Lp’−Lg=2×n×d/cosθ’−2×d×tanθ’×sinθ=2×d(n/cosθ’−sinθ×tanθ’) ・・・(式5)
光路差△Lによる位相差△δは、以下の式6で表される。ここで、λは光ビームの波長である。
△δ=2π(△L/λ)+π ・・・(式6)
式6で、πを加算したのは反射時の位相変化を考慮したためである。
そして、光強度Iは、位相差△δに応じた以下の式7で表されるものとなる。
I=1+(cos△δ)・・・(式7)
Here, when Lp ′ is an optical distance of the distance Lp, the optical distance Lp ′ is expressed by the following Expression 4.
Lp ′ = 2 × n × d / cos θ ′ (Expression 4)
The optical path difference ΔL between the optical distance Lp ′ and the distance Lg is expressed by the following Expression 5.
ΔL = Lp′−Lg = 2 × n × d / cos θ′−2 × d × tan θ ′ × sin θ = 2 × d (n / cos θ′−sin θ × tan θ ′) (Formula 5)
The phase difference Δδ due to the optical path difference ΔL is expressed by the following Expression 6. Here, λ is the wavelength of the light beam.
Δδ = 2π (ΔL / λ) + π (Formula 6)
In Equation 6, π is added because the phase change at the time of reflection is taken into consideration.
Then, the light intensity I is expressed by the following formula 7 corresponding to the phase difference Δδ.
I = 1 + (cos Δδ) (Expression 7)

オプティカルウェッジ1は、y軸とx軸で形成される切断面で切断すると、オプティカルウェッジ1の表面1aおよび裏面1bとは、上述したように両面のなす角が数十分程度の角度のウエッジ角α(図示せず)を有している。オプティカルウェッジ1のy軸方向の厚さdは、以下の式8のように表される。ここで、距離Lxは、x軸上における、オプティカルウェッジ1の表面1aと裏面1bとが交わる仮想点を原点とする距離である。
d=Lx×tanα ・・・(式8)
When the optical wedge 1 is cut by a cut surface formed by the y-axis and the x-axis, the front surface 1a and the back surface 1b of the optical wedge 1 have a wedge angle whose angle between both surfaces is several tens of minutes as described above. α (not shown). The thickness d in the y-axis direction of the optical wedge 1 is expressed as in the following Expression 8. Here, the distance Lx is a distance with the origin at a virtual point where the front surface 1a and the back surface 1b of the optical wedge 1 intersect on the x-axis.
d = Lx × tan α (Equation 8)

式7によって求められ光強度Iは、式5および式6から明らかなように、オプティカルウェッジ1の厚さdおよび光ビームの波長λの関数として与えられ、また、式8から、光強度Iは、最終的には、x軸方向の距離と波長λの関数となるものである。   The light intensity I obtained by Equation 7 is given as a function of the thickness d of the optical wedge 1 and the wavelength λ of the light beam, as is apparent from Equations 5 and 6, and from Equation 8, the light intensity I is Ultimately, this is a function of the distance in the x-axis direction and the wavelength λ.

図3は、横軸をx軸方向の距離としたときの光強度Iを示すものであり、曲線Iλ1は検出用光ビーム18の波長が波長λ1である場合の干渉縞の光強度を示し、曲線Iλ2は検出用光ビーム18の波長が波長λ2である場合の干渉縞の光強度を示すものである。いずれも、x軸方向に周期的に繰り返す周期関数となっている。すなわち、検出用光ビーム18はx軸方向の面に明暗の干渉縞を生じさせるものとなっている。   FIG. 3 shows the light intensity I when the horizontal axis is the distance in the x-axis direction, and the curve Iλ1 shows the light intensity of the interference fringes when the wavelength of the detection light beam 18 is the wavelength λ1. A curve Iλ2 indicates the light intensity of the interference fringes when the wavelength of the detection light beam 18 is the wavelength λ2. Both are periodic functions that repeat periodically in the x-axis direction. That is, the detection light beam 18 generates bright and dark interference fringes on the surface in the x-axis direction.

2分割ディテクタ3は、たとえば、図3に示すように配置されている。この場合には、2分割ディテクタ3の2つのディテクタであるディテクタ3aとディテクタ3bとは、検出用光ビーム18の波長が波長λ1である場合に、光強度Iのピークが両方のディテクタの中間に配置されるように設定されている。また、干渉縞の検出において、S/N(信号対雑音)比が最も大きくなるように、2分割ディテクタ3の2つのディテクタのx軸方向の長さの和が干渉縞の一周期の長さと略等しくなるように設定されている。このような設定においては、波長λ1である場合には、ディテクタ3aからの電気信号S3aとディテクタ3bからの電気信号S3bとの大きさは等しくなり以下の式9で表される差信号S3dの値は零となる。
S3d=S3a−S3b・・・(式9)
For example, the two-divided detector 3 is arranged as shown in FIG. In this case, the detector 3a and the detector 3b, which are the two detectors of the two-divided detector 3, are such that when the wavelength of the detection light beam 18 is the wavelength λ1, the peak of the light intensity I is intermediate between both detectors. It is set to be placed. Further, in the detection of interference fringes, the sum of the lengths in the x-axis direction of the two detectors of the two-divided detector 3 is the length of one period of the interference fringes so that the S / N (signal to noise) ratio is maximized. It is set to be approximately equal. In such a setting, when the wavelength is λ1, the magnitudes of the electric signal S3a from the detector 3a and the electric signal S3b from the detector 3b are equal, and the value of the difference signal S3d expressed by the following Expression 9 Becomes zero.
S3d = S3a-S3b (Equation 9)

一方、検出用光ビーム18の波長が波長λ2の場合には、電気信号S3aの方が電気信号S3bよりも大きくなって式9の差信号S3dの値は正値となる。図4は、2分割ディテクタ3を図3に示すように配置する場合において、差信号S3dの大きさを縦軸に、検出用光ビーム18の波長を横軸に示すものである。実線で示すように、検出用光ビーム18の波長が波長λ1のときに差信号S3dの値は零となり、図4に示す範囲では、検出用光ビーム18の波長が波長λ1よりも大きく(長く)なる紙面の右方向では、差信号S3dの値は正値となり、検出用光ビーム18の波長が波長λ1よりも小さく(短く)なる紙面の左方向では、差信号S3dの値は負値となる。   On the other hand, when the wavelength of the detection light beam 18 is the wavelength λ2, the electric signal S3a is larger than the electric signal S3b, and the value of the difference signal S3d in Expression 9 is a positive value. FIG. 4 shows the magnitude of the difference signal S3d on the vertical axis and the wavelength of the detection light beam 18 on the horizontal axis when the two-divided detector 3 is arranged as shown in FIG. As indicated by the solid line, the value of the difference signal S3d is zero when the wavelength of the detection light beam 18 is the wavelength λ1, and the wavelength of the detection light beam 18 is larger (longer) than the wavelength λ1 in the range shown in FIG. The value of the difference signal S3d is a positive value in the right direction of the paper surface, and the value of the difference signal S3d is a negative value in the left direction of the paper surface where the wavelength of the detection light beam 18 is smaller (shorter) than the wavelength λ1. Become.

式9に示す演算式で求めた差信号S3dの値は、たとえば、光源光ビーム17と検出用光ビーム18との光量比のばらつき、2分割ディテクタ3の感度ばらつき等によって変化をするものであるので、電気信号S3aと電気信号S3bとの和である和信号S3sを用いて、以下の式10で示すようにノーマライズして、規格化差信号S3dnを、上述したフィードバック系の処理において使用することが望ましい。これによって、図3に示すがごとく、光強度Iの最大振幅は、光量比のばらつき、2分割ディテクタ3の感度ばらつき等によらず1に規格化される。ここで、規格化差信号S3dnの形状は差信号S3dと略等しいものとなる。   The value of the difference signal S3d obtained by the arithmetic expression shown in Expression 9 changes due to, for example, variation in the light amount ratio between the light source light beam 17 and the detection light beam 18 and variation in sensitivity of the two-divided detector 3. Therefore, using the sum signal S3s which is the sum of the electric signal S3a and the electric signal S3b, normalize as shown in the following Expression 10, and use the normalized difference signal S3dn in the above-described feedback system processing. Is desirable. As a result, as shown in FIG. 3, the maximum amplitude of the light intensity I is normalized to 1 regardless of variations in the light amount ratio, variations in sensitivity of the two-divided detector 3, and the like. Here, the shape of the normalized difference signal S3dn is substantially equal to the difference signal S3d.

S3dn=S3d/S3s=(S3a−S3b)/(S3a+S3b)・・・(式10)   S3dn = S3d / S3s = (S3a−S3b) / (S3a + S3b) (Equation 10)

また図4では、検出用光ビーム18の波長が波長λ1に較べてより小さくなる場合、検出用光ビーム18の波長が波長λ1に較べてより大きくなる場合において、2分割ディテクタ3の光検出面に形成される干渉縞の形状に応じた差信号S3dを、2分割ディテクタ3の光検出面における位相のずれ量を、検出用光ビーム18の波長が波長λ1である場合の位相を基準として、−πラジアンからπラジアンの範囲において表すものである。   In FIG. 4, when the wavelength of the detection light beam 18 is smaller than the wavelength λ1, and when the wavelength of the detection light beam 18 is larger than the wavelength λ1, the light detection surface of the two-divided detector 3 is used. The difference signal S3d corresponding to the shape of the interference fringes formed on the optical detector 2 is obtained with reference to the phase shift amount on the light detection surface of the two-divided detector 3 and the phase when the wavelength of the detection light beam 18 is the wavelength λ1 This is expressed in the range of -π radians to π radians.

なお、図4において、破線で示す曲線は、別の2分割ディテクタを干渉縞の位相がπ/2ラジアン異なる点に対応する位置に置いた場合における別の2分割ディテクタからの出力を示すものである。これについては図13を引用して後述する。図13においては、上述する2分割ディテクタ3が2分割ディテクタ31に該当し、別の2分割ディテクタが2分割ディテクタ32に該当するものである。   In FIG. 4, the curve indicated by a broken line indicates the output from another two-divided detector when another two-divided detector is placed at a position corresponding to a point where the phase of the interference fringes is different by π / 2 radians. is there. This will be described later with reference to FIG. In FIG. 13, the above-described two-divided detector 3 corresponds to the two-divided detector 31, and another two-divided detector corresponds to the two-divided detector 32.

このような2πラジアンごとに繰り返す信号波形のままであると、処理に不都合を来すので、図5に示す、検出用光ビーム18の波長の変化に対して比例して変化する演算差信号S3dcを求めて、以下の処理においては、これを用いる。演算差信号S3dcは、レーザ制御部4で後述する発生されるものであるが、どのように処理をして発生させるかについては後述する。   If the signal waveform is repeated every 2π radians, the processing becomes inconvenient. Therefore, the calculation difference signal S3dc that changes in proportion to the change in the wavelength of the detection light beam 18 shown in FIG. This is used in the following processing. The calculation difference signal S3dc is generated by the laser control unit 4 as will be described later, but how it is generated by processing will be described later.

上述の説明においては、厚さdが変化する方向はx軸方向としたが、x軸方向に限らず、たとえば、z軸方向であっても良い。この場合には、干渉縞の方向がz軸方向に生じるので、これに応じて2分割ディテクタ3も配置することとなるものである。   In the above description, the direction in which the thickness d changes is the x-axis direction, but is not limited to the x-axis direction, and may be, for example, the z-axis direction. In this case, since the direction of the interference fringes occurs in the z-axis direction, the two-divided detector 3 is also arranged accordingly.

図6は、外部共振器型レーザ光源2のレーザ・ダイオード201に流れるダイオード電流Idと演算差信号S3dcとの関係を模式的に示すものである。図6より、ダイオード電流Idを増加するにしたがい、演算差信号S3dc、つまり、検出用光ビーム18の波長は長くなる方向に変化することが読み取れる。ここで、ダイオード電流Idは、レーザパワーと略比例の関係となるものである。   FIG. 6 schematically shows the relationship between the diode current Id flowing through the laser diode 201 of the external resonator type laser light source 2 and the operation difference signal S3dc. From FIG. 6, it can be seen that as the diode current Id is increased, the calculation difference signal S3dc, that is, the wavelength of the detection light beam 18 changes in a longer direction. Here, the diode current Id is approximately proportional to the laser power.

また、演算差信号S3dcは、ダイオード電流Idの増加にともない、領域a、領域b、領域c、領域d、領域e、領域f、領域g、領域hと階段状に変化する。ここで、領域dから領域fへの変化は、検出用光ビーム18の波長に換算すると40pm程度の大きなものであるので、領域a、領域d、領域eおよび領域hの範囲で使用する場合には、突然、波長が大きく変化するモード・ホップを発生させるおそれがあり、上述した使用不能モードに該当する領域であって、この領域での使用は望ましいことではない。   Further, the calculation difference signal S3dc changes stepwise from the region a, the region b, the region c, the region d, the region e, the region f, the region g, and the region h as the diode current Id increases. Here, since the change from the region d to the region f is as large as about 40 pm when converted to the wavelength of the detection light beam 18, when used in the range of the region a, the region d, the region e, and the region h. May suddenly generate mode hops whose wavelength changes greatly, and is an area corresponding to the above-mentioned unusable mode, and use in this area is not desirable.

一方、領域b、領域c、領域fおよび領域gの範囲では、モード・ホップが発生したとしても、5pm程度の範囲に収まり、この範囲は、上述した使用可能モードに該当する領域であって、この領域での使用は望ましいものである。なお、領域b、領域c、領域fおよび領域gの平坦な範囲は各々、ダイオード電流Idの値としては3mA(ミリ・アンペア)程度である。   On the other hand, even if mode hop occurs in the range of the region b, the region c, the region f, and the region g, it falls within the range of about 5 pm, and this range corresponds to the above-described usable mode, Use in this area is desirable. The flat ranges of the region b, the region c, the region f, and the region g are each about 3 mA (milliampere) as the value of the diode current Id.

図7を参照して、レーザ制御部4について説明する。レーザ制御部4は、バスラインで相互に接続される、CPU(Central Proccessing Unit)44、RAM(Random Access Memory)45、ROM(Read Only Memory)46、A/D変換器41、A/D変換器42およびD/A変換器43を具備する、いわゆる、マイクロ・コンピュータによって構成されている。CPU44は、ROM46に格納されたプログラムに基づき、一時記憶装置としてのRAM45等を用いて、演算処理を行う。   The laser control unit 4 will be described with reference to FIG. The laser control unit 4 includes a CPU (Central Processing Unit) 44, a RAM (Random Access Memory) 45, a ROM (Read Only Memory) 46, an A / D converter 41, and an A / D converter, which are connected to each other via a bus line. It is constituted by a so-called microcomputer provided with a device 42 and a D / A converter 43. The CPU 44 performs arithmetic processing using the RAM 45 or the like as a temporary storage device based on a program stored in the ROM 46.

A/D変換器41は、ディテクタ3aから電気信号S3aをCPU44に取り込み、A/D変換器42は、ディテクタ3bから電気信号S3bをCPU44に取り込む。また、D/A変換器43は、CPU44での演算結果をレーザ・ダイオード201のダイオード電流Idとして出力する。A/D変換器41、A/D変換器42およびD/A変換器43は、CPU44でのタイマー割込みの周期ごとに発生されるクロックCK1ないしクロックCK3に基づいて変換を行う。なお、D/A変換器43は、ダイオード電流Idに十分な電流を流す性能を有するものに限らず、外部共振器型レーザ光源2側に電流ドライバ(図示せず)を配して、D/A変換器自体の取り扱う電力は小電力のものとしても良いものである。   The A / D converter 41 captures the electrical signal S3a from the detector 3a into the CPU 44, and the A / D converter 42 captures the electrical signal S3b from the detector 3b into the CPU 44. Further, the D / A converter 43 outputs the calculation result in the CPU 44 as the diode current Id of the laser diode 201. The A / D converter 41, the A / D converter 42, and the D / A converter 43 perform conversion based on the clock CK1 to the clock CK3 generated at each timer interruption period in the CPU 44. Note that the D / A converter 43 is not limited to the one having a capability of flowing a sufficient current to the diode current Id, and a D / A converter 43 is provided with a current driver (not shown) on the external resonator type laser light source 2 side. The power handled by the A converter itself may be low power.

次に、演算差信号S3dcとダイオード電流Idとの関係に基づいて、レーザ制御部4において、ダイオード電流Idをどのように制御するかについて説明する。制御方法の一例としては、図6において、符号Uを付した破線で表す上限、あるいは符号Lを付した破線で表す下限の範囲の内側から演算差信号S3dcが越えた場合、たとえば、使用中の外部共振器型レーザ装置10の温度が上昇する場合に、ダイオード電流Idの値を変えて、たとえば、領域aであれば、領域bに移し、領域dであれば、領域cに移すことが考えられる。   Next, how the diode current Id is controlled in the laser control unit 4 based on the relationship between the calculation difference signal S3dc and the diode current Id will be described. As an example of the control method, in FIG. 6, when the operation difference signal S3dc exceeds the upper limit represented by the broken line with the symbol U or the lower limit represented by the broken line with the symbol L, for example, When the temperature of the external cavity laser device 10 rises, the value of the diode current Id is changed. For example, if it is the region a, it is moved to the region b, and if it is the region d, it is moved to the region c. It is done.

しかしこのような方法は、レーザの温度変化が緩やかな場合には非常に有効であるものの、急激な温度変化が起きたときには演算差信号S3dcがドリフトを起こし、判定を誤ってしまう場合も生じるという問題がある。本実施形態の制御方法はかかる問題点を除去するものである。図8ないし図10に沿って本実施形態における、レーザ制御部4における処理をフローチャートで説明する。   However, such a method is very effective when the temperature change of the laser is gentle, but when the temperature change suddenly occurs, the calculation difference signal S3dc may drift and the determination may be erroneous. There's a problem. The control method of this embodiment eliminates such problems. A process in the laser control unit 4 in the present embodiment will be described with reference to flowcharts in FIGS.

(外部共振型半導体レーザ装置の制御方法)
本実施形態においては、処理は、イニシャル・ルーチンとダイオード制御・ルーチンとからなるものである。外部共振器型レーザ装置10に電源を投入するごと、または、所定の契機によってイニシャル・ルーチンの処理が行われ、その後、ダイオード制御・ルーチンでの制御が割込み処理によって持続するものである。ここで、所定の契機とは、たとえば、記録の開始直前、所定の時刻。所定の時間間隔等である。図8、図9にイニシャル・ルーチンのフローチャートを示す。
(Control method of external cavity semiconductor laser device)
In the present embodiment, the processing includes an initial routine and a diode control routine. Each time the power is turned on to the external resonator type laser device 10 or a predetermined trigger, the initial routine processing is performed, and then the diode control / routine control is continued by the interrupt processing. Here, the predetermined trigger is, for example, a predetermined time immediately before the start of recording. For example, a predetermined time interval. 8 and 9 show flowcharts of the initial routine.

イニシャル・ルーチンは、外部共振器型レーザ装置10の特性を測定するものである。図8に示すイニシャル・ルーチン・スタートからステップST109(符号Paで示す)までの処理は、電流変化分ΔIdだけ順次、ダイオード電流Idを増加させて、RAM45確保された判定領域の相対番地0から相対番地Nまでの各々に、異なるダイオード電流Idを割り付け、後述する、差信号変換領域の変換テーブルを用いて検出された演算差信号S3dcの値を判定領域の相対番地0から相対番地NまでのN+1個の番地に、記憶するものである。   The initial routine measures the characteristics of the external resonator type laser device 10. In the processing from the initial routine start shown in FIG. 8 to step ST109 (indicated by reference symbol Pa), the diode current Id is sequentially increased by the current change amount ΔId, and the relative address 0 of the determination area secured in the RAM 45 is relative. A different diode current Id is assigned to each of the addresses N, and the value of the calculation difference signal S3dc detected using a conversion table of the difference signal conversion area, which will be described later, is calculated as N + 1 from the relative address 0 to the relative address N in the determination area. It is memorized at each address.

また、図9に示すステップST109(符号Paで示す)から終了までは、各々のダイオード電流Idの値に該当するレーザ・ダイオード201のスペクトラム・モードが、図6に示す、どの領域にあるかを示すモード番号mを決定するとともに、使用可能モードであるか、使用不能モードであるかを特定するものである。具体的には、この特定はフラグGF(グッド・フラグ)によって行われ、領域b、領域c、領域fおよび領域gに該当する判定領域の各々の相対番地の記憶内容の一つであるフラグGFに1を書き込み、領域a、領域d、領域eおよび領域hに該当する番地の各々のフラグGFには0を書き込む。すなわち、上述した演算差信号S3dcの値に、さらに、加えて、モード番号mおよびフラグGFの値を判定領域の相対番地0から相対番地NまでのN+1個の番地に、記憶するものである。   Further, from step ST109 (indicated by reference symbol Pa) shown in FIG. 9 to the end, it is determined in which region the spectrum mode of the laser diode 201 corresponding to the value of each diode current Id is in FIG. The mode number m to be shown is determined, and whether the mode is usable or unusable is specified. Specifically, this specification is performed by a flag GF (good flag), and a flag GF that is one of the stored contents of the relative addresses of the determination areas corresponding to the areas b, c, f, and g. 1 is written, and 0 is written in the flags GF of the addresses corresponding to the areas a, d, e, and h. That is, in addition to the value of the arithmetic difference signal S3dc described above, the mode number m and the value of the flag GF are stored in N + 1 addresses from the relative address 0 to the relative address N in the determination area.

図8に沿ってステップST109までの処理を説明する。
まず、イニシャル・ルーチン・スタート後、割り込み処理禁止を行う(ステップST100)。これにより、後述するメイン処理における割り込みの処理は禁止される。
次に、初期値設定として、ダイオード電流Idの初期設定値を0に、判定領域の相対番地nを0に、ダイオード電流Idの電流変化分ΔIdの値を所定値に、Nの値を所定値に、各々設定する(ステップST101)。電流変化分ΔIdの値は、たとえば、500μA(マイクロ・アンペア)程度として、3mA程度の幅を有する各々の使用可能モードで数個のサンプリングができるようにする。
The process up to step ST109 will be described with reference to FIG.
First, after the initial routine is started, interrupt processing is prohibited (step ST100). As a result, interrupt processing in main processing described later is prohibited.
Next, as an initial value setting, the initial setting value of the diode current Id is set to 0, the relative address n of the determination region is set to 0, the value of the current change ΔId of the diode current Id is set to a predetermined value, and the value of N is set to a predetermined value (Step ST101). The value of the current change ΔId is, for example, about 500 μA (microampere), and several samplings can be performed in each usable mode having a width of about 3 mA.

次に、現在設定されているダイオード電流Idをレーザ・ダイオード201に流すようにD/A変換器43を設定する(ステップST102)。D/A変換器43の設定は、具体的には図7で示すバスラインにダイオード電流Idのデータを乗せてクロックCK3で変換のタイミングを設定する。
次に、時間τ1の時間待ちを入れる(ステップST103)。ダイオード電流Idが正しく設定されるためのD/A変換器43の特性を考慮した待ち時間である。
Next, the D / A converter 43 is set so that the currently set diode current Id flows through the laser diode 201 (step ST102). Specifically, the D / A converter 43 is set by setting the conversion timing with the clock CK3 by putting the data of the diode current Id on the bus line shown in FIG.
Next, a time of τ1 is waited (step ST103). This is a waiting time in consideration of the characteristics of the D / A converter 43 for correctly setting the diode current Id.

次に、時間τ1の経過後に、A/D変換器41から電気信号S3a、A/D変換器42から電気信号S3bを各々読み込む(ステップST104)。具体的には、クロックCK1、クロックCK2で変換のタイミングを設定して、バスラインからCPU44に電気信号S3a、電気信号S3bの値を読み込む。   Next, after the elapse of time τ1, the electric signal S3a is read from the A / D converter 41 and the electric signal S3b is read from the A / D converter 42 (step ST104). Specifically, the conversion timing is set by the clocks CK1 and CK2, and the values of the electric signals S3a and S3b are read from the bus line to the CPU 44.

次に、規格化差信号S3dnの値を演算する。本実施形態では、この演算を行うマイクロ・コンピュータは、差分演算器と機能している。そして、演算差信号S3dc求める(ステップST105)。演算差信号S3dcを求めて以下の処理において使用する理由は、波長と比例関係の信号が必要となるからである。   Next, the value of the normalized difference signal S3dn is calculated. In this embodiment, the microcomputer that performs this calculation functions as a difference calculator. Then, the calculation difference signal S3dc is obtained (step ST105). The reason why the calculation difference signal S3dc is obtained and used in the following processing is that a signal proportional to the wavelength is required.

規格化差信号S3dnから演算差信号S3dc求めるには以下のようにする。予め、RAM45の所定の領域に差信号変換領域が設けられている。規格化差信号S3dnの値に応じた番地を差信号変換領域内における相対番地として、各々の相対番地の内容を演算差信号S3dcの値とする変換テーブルを配しておき、これによって、簡単に、図5に示すような検出用光ビーム18の波長と比例関係を有する演算差信号S3dcを干渉縞の位相変化として−π/2からπ/2の範囲において求めることができる。   The calculation difference signal S3dc is obtained from the normalized difference signal S3dn as follows. A difference signal conversion area is provided in a predetermined area of the RAM 45 in advance. A conversion table in which the address corresponding to the value of the normalized difference signal S3dn is set as a relative address in the difference signal conversion area and the contents of each relative address are the values of the operation difference signal S3dc is arranged. 5, an operation difference signal S3dc having a proportional relationship with the wavelength of the detection light beam 18 can be obtained in the range of −π / 2 to π / 2 as a phase change of the interference fringes.

次に、現在のnの値を相対番地とする判定領域の相対番地nに演算差信号S3dcの値を書き込む(ステップST106)。
次に、nの値がNであるか否かを判断し(ステップST107)、Yes(肯)であれば、ステップST109に処理を移す。一方、No(否)であれば、ステップST108に処理を移して、ダイオード電流Idに電流変化分ΔIdを加算し、相対番地nの値をインクリメントしてステップST102に処理は戻る。
Next, the value of the operation difference signal S3dc is written in the relative address n of the determination area having the current value of n as a relative address (step ST106).
Next, it is determined whether or not the value of n is N (step ST107). If Yes (positive), the process proceeds to step ST109. On the other hand, if No (no), the process moves to step ST108, the current change ΔId is added to the diode current Id, the value of the relative address n is incremented, and the process returns to step ST102.

以上の処理によって、判定領域の相対番地0から相対番地Nまでに演算差信号S3dcの値が書き込まれたことになる。ここで、相対番地0の、ダイオード電流Idの値が零であることを表し、相対番地Nは、ダイオード電流Idの値がΔId×Nであることを表すものである。   With the above processing, the value of the calculation difference signal S3dc is written from the relative address 0 to the relative address N in the determination area. Here, the value of the diode current Id at the relative address 0 represents zero, and the relative address N represents that the value of the diode current Id is ΔId × N.

次に、図9に沿って、ステップST109からイニシャル・ルーチン終了までについて説明する。   Next, steps from step ST109 to the end of the initial routine will be described with reference to FIG.

再び、初期値設定をする。判定領域の相対番地nを示すnの値を0に、モード番号mを示すmの値を1に、フラグGFの値を1に、スレッショルドΔThの値を所定値に設定する(ステップST110)。モード番号mは、各々のモードに順番をつけるための指標であり、ダイオード電流Idの値が零から大きくなるにしたがってモード番号mは大きな値となる。スレッショルドΔThはモード・ホップが生じたか否かを判断するためのものであり、このスレッショルドΔTh以下の演算差信号S3dcの変化量は、ノイズであるとしてモード・ホップが生じたとみなされない。ここで、このスレッショルドΔThの値は、たとえば、使用可能モードにおけるモード・ホップの量5pmに対応する信号レベルよりも若干小さいレベル、例えば、5pmの半分の2.5Pm程度に対応する演算差信号S3dcの値に設定される。また、フラグGFは、モード番号1である場合には、使用可能モードであることを示す1に設定しておき、使用不能モードであることが判った時点で事後的に0に設定の変更をする。   Set the initial value again. The value of n indicating the relative address n of the determination area is set to 0, the value of m indicating the mode number m is set to 1, the value of the flag GF is set to 1, and the value of the threshold ΔTh is set to a predetermined value (step ST110). The mode number m is an index for ordering each mode, and the mode number m increases as the value of the diode current Id increases from zero. The threshold ΔTh is used to determine whether or not a mode hop has occurred, and the amount of change in the operation difference signal S3dc that is equal to or lower than the threshold ΔTh is not considered to be a mode hop because it is noise. Here, the value of the threshold ΔTh is, for example, an arithmetic difference signal S3dc corresponding to a level slightly lower than the signal level corresponding to the mode hop amount 5 pm in the usable mode, for example, about 2.5 Pm, which is half of 5 pm. Is set to the value of Further, when the mode number is 1, the flag GF is set to 1 indicating that the mode is usable, and the setting is subsequently changed to 0 when it is determined that the mode is unusable. To do.

次に、判定領域の相対番地nの値がNであるか否かを判断する(ステップST111)。Yesであれば、割り込み禁止を解除して(ステップST122)、イニシャル・ルーチンは終了する。Noであれば、相対番地n+1の内容から相対番地nの内容を引き算した値εを演算する(ステップST112)。この値εは、本実施形態においては、差信号に基づいた信号の変化量であって、前回の割込みと今回の割込みとの間の演算差信号S3dcの変化量であり、検出用光ビーム18の波長の変化量を表すものである。   Next, it is determined whether or not the value of the relative address n in the determination area is N (step ST111). If Yes, the interrupt prohibition is canceled (step ST122), and the initial routine ends. If No, a value ε obtained by subtracting the contents of the relative address n from the contents of the relative address n + 1 is calculated (step ST112). In the present embodiment, this value ε is the change amount of the signal based on the difference signal, and is the change amount of the calculation difference signal S3dc between the previous interrupt and the current interrupt. Represents the amount of change in wavelength.

次に、値εがスレッショルドΔThよりも大きいか否かを判断する(ステップST113)。Yesであれば、モード・ホップが生じており、この場合のモード・ホップの後のモードは、値εが正値であるので使用可能モードである(図6を参照)。モード・ホップの後のモードに連続番号を付すためにモード番号mの値をインクリメントして(ステップST114)、フラグGFを1として、判定領域の相対番地n番地にフラグGFの値と、モード番号mの値とを書き込む(ステップST115)。   Next, it is determined whether or not the value ε is larger than the threshold ΔTh (step ST113). If Yes, a mode hop has occurred and the mode after the mode hop in this case is a usable mode because the value ε is a positive value (see FIG. 6). In order to assign a serial number to the mode after the mode hop, the value of the mode number m is incremented (step ST114), the flag GF is set to 1, the value of the flag GF and the mode number at the relative address n of the determination area The value of m is written (step ST115).

Noである場合には、値εの負値がスレッショルドΔThよりも大きいか否かを判断する(ステップST117)。   In the case of No, it is determined whether or not the negative value of the value ε is larger than the threshold ΔTh (step ST117).

ステップST117における判断の結果が、Noである場合には、検出用光ビーム18の波長の変化量は、レーザチップによるモード・ホップであることを示す程に大きなものではなく(図6を参照)、前と同じモードに止まっているということであるので、その時点における判定領域の相対番地nにその時点のフラグGFの値と、その時点のモード番号mの値とを書き込む(ステップST118)。
一方、ステップST117における判断の結果が、Yesである場合には、検出用光ビーム18の波長の変化量は、レーザチップによるモード・ホップであることを示す程に大きなものであり(図6を参照)、使用可能モードから使用不能モードに移動したということであるので、モード番号mをインクリメントする(ステップST119)。このときのモード番号m(インクリメントされたモード番号をここでは指す)に該当するのは、図6における領域a、領域eである。フラグGFを0として、その時点の判定領域の相対番地nにモード番号mの値とフラグGFの値とを書き込む(ステップST120)。
If the result of determination in step ST117 is No, the amount of change in the wavelength of the detection light beam 18 is not so large as to indicate that the mode hop is caused by the laser chip (see FIG. 6). Since it is the same mode as before, the value of the flag GF at that time and the value of the mode number m at that time are written in the relative address n of the determination area at that time (step ST118).
On the other hand, if the result of determination in step ST117 is Yes, the amount of change in the wavelength of the detection light beam 18 is large enough to indicate that it is a mode hop by the laser chip (see FIG. 6). Since it means that the mode has been moved from the usable mode to the unusable mode, the mode number m is incremented (step ST119). The area a and the area e in FIG. 6 correspond to the mode number m at this time (the incremented mode number is indicated here). The flag GF is set to 0, and the value of the mode number m and the value of the flag GF are written in the relative address n of the determination area at that time (step ST120).

次に、このときのモード番号m(インクリメントされたモード番号をここでは指す)から1を引いた値が書かれている判定領域の相対番地を見つける。すなわち、図6では、領域eの手前の領域である領域d、あるいは領域hを見つけることに該当する。そして、該当する相対番地のフラグGFの内容を0とする(ステップST121)。つまり、事後的に使用不能モードであることのマーキングをすることとなる。   Next, the relative address of the determination area in which a value obtained by subtracting 1 from the mode number m at this time (the incremented mode number is indicated here) is found. That is, in FIG. 6, it corresponds to finding the area | region d which is the area | region before the area | region e, or the area | region h. Then, the content of the flag GF of the corresponding relative address is set to 0 (step ST121). That is, after that, it is marked that the mode is unusable.

ここで、レーザチップによるモード・ホップである場合には、40pm程度のモード・ホップが生じて、使用可能モードから使用不能モードに移行する場合が該当するのであるから、ステップST117におけるスレッショルドΔThの値をステップST113におけると同じスレッショルドΔThである2.5pmに対応した値に設定するのみならず、さらに大きな値、たとえば、40pmの半分の20pm程度に対応する値としても良い。このように、スレッショルドΔThの値を大きくすることによって、ノイズの影響を排除して、より正確に、レーザチップによるモード・ホップ、たとえば、領域dから領域eへのモード・ホップが検出できる。   Here, in the case of the mode hop by the laser chip, the mode hop of about 40 pm occurs, and the case where the mode is switched from the usable mode to the unusable mode is applicable. Therefore, the value of the threshold ΔTh in step ST117. Is set not only to a value corresponding to 2.5 pm, which is the same threshold ΔTh as in step ST113, but also to a larger value, for example, a value corresponding to about 20 pm, which is half of 40 pm. In this way, by increasing the value of the threshold ΔTh, it is possible to more accurately detect the mode hop by the laser chip, for example, the mode hop from the region d to the region e, by eliminating the influence of noise.

ステップST115、ステップST118およびステップST121のいずれからもステップST116に処理は移り、判定領域の相対番地nの値はインクリメントされる。なお、上述のステップST115、ステップST118およびステップST121の各ステップにおいて、演算差信号S3dcの値は判定領域の各々の相対番地に書き込まれたままである。このようにして、電流変化分ΔId刻みで、ダイオード電流Idに対して、使用可能モードであるか使用不能モードであるかのマーキングがフラグGFによって施されたこととなる。   The process moves from step ST115, step ST118, and step ST121 to step ST116, and the value of the relative address n in the determination area is incremented. In each of the above-described steps ST115, ST118, and ST121, the value of the calculation difference signal S3dc is still written in the relative address of each determination area. In this manner, the flag GF is used to mark the diode current Id in the usable mode or the unusable mode in increments of current change ΔId.

すなわち、イニシャル・ルーチンにおいては、外部共振器型レーザ光源2からの光ビームの出射光強度を、ダイオード電流Idを変化させて、つまり、スイープして、各々のスペクトラム・モードに属する光強度(ダイオード電流Id)および演算差信号S3dcを検出する処理を行うものである。   That is, in the initial routine, the intensity of light emitted from the external resonator laser light source 2 is changed by changing the diode current Id, that is, swept, and the light intensity (diode that belongs to each spectrum mode). Processing for detecting the current Id) and the operation difference signal S3dc is performed.

次に、図10に沿って、メイン・ルーチンについて説明する。メイン・ルーチンは、CPU44が有するタイマー、あるいは、外部からのトリガー、例えば、温度変化量が予め定める所定量を超えたことを知らせるトリガー等、によるタイマー割り込みの処理であり、クロックCK1、クロックCK2およびクロックCK3もこの割り込みに同期してCPU44から出力される。割り込み周期は、外部共振器型レーザ装置10の温度変化の時定数に相応したもので、数10mSec(ミリ秒)から数百Sec(秒)程度の範囲で、適宜定め得るものである。処理は以下の手順で行われる。   Next, the main routine will be described with reference to FIG. The main routine is a timer interruption process by a timer of the CPU 44 or an external trigger, for example, a trigger for notifying that the temperature change amount exceeds a predetermined amount, and the clock CK1, the clock CK2, and The clock CK3 is also output from the CPU 44 in synchronization with this interrupt. The interruption period corresponds to the time constant of the temperature change of the external cavity laser device 10, and can be appropriately determined in the range of several tens of mSec (milliseconds) to several hundreds of Sec (seconds). Processing is performed in the following procedure.

まず、割り込み処理を禁止する(ステップST198)。
上述したイニシャル・ルーチンにおいて、使用可能モードであると判断された(フラグGFの値が1となっている)所望のダイオード電流Idを選ぶ。このとき、判定領域の所望のダイオード電流Idに該当する相対番地に記憶されている演算差信号S3dcを読み出し、旧演算差信号S3dcoの値としてこの読み出した演算差信号S3dcの値を代入する(ステップST200)。
First, interrupt processing is prohibited (step ST198).
In the above-described initial routine, a desired diode current Id determined to be in the usable mode (the value of the flag GF is 1) is selected. At this time, the calculation difference signal S3dc stored in the relative address corresponding to the desired diode current Id in the determination area is read, and the value of the read calculation difference signal S3dc is substituted as the value of the old calculation difference signal S3dco (step) ST200).

つまり、判定領域の所望のダイオード電流Idに該当する相対番地に記憶されている演算差信号S3dcを旧演算差信号S3dcoの初期値として、演算を開始し、初期値として0が代入されたり、不定値が代入されたりして、ステップST204において誤演算が生じるのを防止するのである。なお、旧演算差信号S3dcoの記憶領域はCPU44の所定のレジスタとされている。   That is, the calculation difference signal S3dc stored at the relative address corresponding to the desired diode current Id in the determination region is used as the initial value of the old calculation difference signal S3dco, and the calculation is started. In other words, it is possible to prevent erroneous calculation in step ST204 by assigning a value. The storage area of the old calculation difference signal S3dco is a predetermined register of the CPU 44.

次に、割り込み処理の禁止を解除する(ステップST199)。割り込み処理の禁止を解除することによって、次のステップST201からステップST208までの処理を、割り込みごとに順次おこなう。   Next, the prohibition of interrupt processing is canceled (step ST199). By canceling the prohibition of interrupt processing, the processing from the next step ST201 to step ST208 is sequentially performed for each interrupt.

次に、D/A変換器43に、この所望のダイオード電流Idの値を設定する(ステップST201)。これによって外部共振器型レーザ装置10は動作を開始する。ここで、所望のダイオード電流Idの値は、その使用可能モードを維持するダイオード電流の範囲で、その範囲の端から1/4よりも内側であることが望ましいものであり、さらには、1/2、すなわち、その使用可能モードを維持する電流の中心値となる電流が最も望ましいものである。
次に、A/D変換器41から電気信号S3a、A/D変換器42から電気信号S3bを各々読み込む(ステップST202)。
Next, the desired diode current Id is set in the D / A converter 43 (step ST201). As a result, the external cavity laser device 10 starts operating. Here, the value of the desired diode current Id is preferably in the range of the diode current that maintains the usable mode, and is preferably within ¼ from the end of the range. 2, that is, the current that is the center value of the current that maintains the usable mode is most desirable.
Next, the electric signal S3a is read from the A / D converter 41, and the electric signal S3b is read from the A / D converter 42 (step ST202).

次に、差信号S3dを演算し、さらに、上述した差信号変換領域の変換テーブルから演算差信号S3dcの値を求める(ステップST203)。
次に、ステップST203で演算した演算差信号S3dcの値から旧演算差信号S3dcoの値を引いて、値ηを得る(ステップST204)。
次に、値ηが0より大きいか、すなわち、正であるか否かを判断し(ステップST205)、Yesであれば、ステップST206に処理を移し、Noであれば、ステップST209に処理を移す。
ステップST206では、値ηがΔThより大きいか否かを判断し、Yesであれば、ステップST207に処理を移し、Noであれば、ステップST208に処理を移す。
Next, the difference signal S3d is calculated, and the value of the calculated difference signal S3dc is obtained from the conversion table in the difference signal conversion area described above (step ST203).
Next, the value η is obtained by subtracting the value of the old calculation difference signal S3dco from the value of the calculation difference signal S3dc calculated in step ST203 (step ST204).
Next, it is determined whether or not the value η is greater than 0, that is, positive (step ST205). If Yes, the process proceeds to step ST206, and if No, the process proceeds to step ST209. .
In step ST206, it is determined whether or not the value η is larger than ΔTh. If Yes, the process proceeds to step ST207, and if No, the process proceeds to step ST208.

そして、ステップST207では、現在のダイオード電流Idの値から電流変化分δIdだけ電流の値を減少させる。つまり、値ηがΔTh(2.5Pm程度の波長の変化に対応した演算差信号S3dcの値)よりも大きい場合には、より大きなモード番号となるようなモード・ホップが生じたと判断して、モード・ホップが生じる前のモードに戻すのである(たとえば、図6の領域cから領域bへ戻す)。ここで、電流変化分δIdの値は、十分に前の前のモードに戻せて、なおかつ、さらに、モードが2つ以上(たとえば、領域a)、戻り過ぎることがないように2mA程度としたが、この値は、適宜定め得るものである。   In step ST207, the current value is decreased by a current change amount δId from the current value of the diode current Id. That is, when the value η is larger than ΔTh (the value of the operation difference signal S3dc corresponding to a wavelength change of about 2.5 Pm), it is determined that a mode hop that has a larger mode number has occurred, Return to the mode before the mode hop occurred (for example, return from region c to region b in FIG. 6). Here, the value of the current change δId is set to about 2 mA so that the previous mode can be sufficiently returned to the previous mode, and two or more modes (for example, the region a) are not returned. This value can be determined as appropriate.

ステップST209では、値ηの負値がΔThより大きいか否かを判断し、Yesであれば、ステップST210に処理を移し、Noであれば、ステップST208に処理を移す。   In step ST209, it is determined whether or not the negative value of the value η is larger than ΔTh. If Yes, the process proceeds to step ST210, and if No, the process proceeds to step ST208.

ステップST210では、現在のダイオード電流Idの値から電流変化分δIdだけ電流の値を増加させる。つまり、値ηの負値がΔThより大きい場合にはより小さなモード番号となるようなモード・ホップが生じたと判断して、モード・ホップが生じる前のモードに戻すのである(たとえば、図6の領域aから領域bへ戻す)。   In step ST210, the current value is increased by a current change amount δId from the current value of the diode current Id. That is, when the negative value of the value η is larger than ΔTh, it is determined that a mode hop having a smaller mode number has occurred, and the mode before the mode hop is generated is restored (for example, FIG. 6). Return from region a to region b).

ステップST208では、現在の演算差信号S3dcの値を旧演算差信号S3dcoに置き換え、処理は終了し、次の割り込みによって処理はステップST201から開始する。このようにして、メイン・ルーチンは常時、働き続けるので、外部共振器型レーザ装置10は常に使用可能モード(たとえば、図6の領域b)で働き続けることとなる。   In step ST208, the value of the current calculation difference signal S3dc is replaced with the old calculation difference signal S3dco, the process ends, and the process starts from step ST201 by the next interrupt. In this manner, the main routine always works, so that the external cavity laser device 10 always works in the usable mode (for example, the region b in FIG. 6).

すなわち、本実施形態のステップST206およびステップST209における差信号S3dに基づいた信号である演算差信号S3dcの、所定時間である割込み時間ごとの変化量である値ηと所定量であるスレッショルドΔThとの大小判定によって、スペクトラム・モードの遷移を示す遷移信号であるYes/Noを検出する処理をおこなうマイクロ・コンピュータは、モード遷移検出器として機能するものである。ここで、割り込み周期は、一定周期ごととし、波長信号の変化量を得る所定時間として、割り込み周期ごととしたが、波長信号の変化量を得る、この所定時間は、一定周期に限定されるものではなく、時間間隔が変化する周期であっても良く、さらには、温度変化がある一定量を超えた場合に割り込み処理が行われるようにしても良く、さらに、また、後述するホログラム記録再生装置に、この外部共振器型レーザ装置10を応用する場合においては、記録再生の区切りごとを所定時間ごと、として演算差信号S3dcの変化量である値ηを求めるものとしても良いものである。   That is, a value η that is a change amount for each interruption time that is a predetermined time and a threshold ΔTh that is a predetermined amount of the calculation difference signal S3dc that is a signal based on the difference signal S3d in Step ST206 and Step ST209 of the present embodiment. The microcomputer that performs the process of detecting Yes / No, which is a transition signal indicating the transition of the spectrum mode by the size determination, functions as a mode transition detector. Here, the interruption period is set to a fixed period, and the predetermined time for obtaining the change amount of the wavelength signal is set to the interruption period. However, the predetermined time for obtaining the change amount of the wavelength signal is limited to the fixed period. Rather, it may be a cycle in which the time interval changes, and furthermore, an interruption process may be performed when the temperature change exceeds a certain amount, and furthermore, a hologram recording / reproducing apparatus to be described later In addition, when the external cavity laser device 10 is applied, the value η that is the amount of change in the operation difference signal S3dc may be obtained by setting each recording / reproducing interval as a predetermined time.

また、ステップST207およびステップST210におけるYes/Noの遷移信号に基づき、遷移前のスペクトラム・モードに戻すように外部共振器型レーザ光源2から出射される光ビームの光強度をダイオード電流Idによって変化させる処理をおこなうマイクロ・コンピュータは光強度制御器として機能するものである。   Further, based on the Yes / No transition signal in Step ST207 and Step ST210, the light intensity of the light beam emitted from the external resonator type laser light source 2 is changed by the diode current Id so as to return to the spectrum mode before the transition. The microcomputer that performs processing functions as a light intensity controller.

さらに、本実施形態のステップST202およびステップST203におけるディテクタ3aからの電気信号S3aとディテクタ3bからの電気信号量S3によって差信号S3dを得、この差信号S3dから検出用光ビーム18の波長に比例する演算差信号S3dcを得る処理をおこなうマイクロ・コンピュータは、差信号変換部として機能するものである。   Further, the difference signal S3d is obtained from the electric signal S3a from the detector 3a and the electric signal amount S3 from the detector 3b in step ST202 and step ST203 of this embodiment, and is proportional to the wavelength of the detection light beam 18 from the difference signal S3d. The microcomputer that performs the process of obtaining the operation difference signal S3dc functions as a difference signal conversion unit.

また、イニシャル・ルーチンで得た演算差信号S3dcを初期値として、割込み処理ごとにステップST202およびステップST203において、刻々新たな演算差信号S3dcを得て、前回得た演算信号である旧演算差信号S3dcoとの差分を求める処理をおこなうマイクロ・コンピュータは、演算部として機能するものである。   In addition, the calculation difference signal S3dc obtained in the initial routine is used as an initial value, and a new calculation difference signal S3dc is obtained every time in step ST202 and step ST203 for each interrupt process, and the old calculation difference signal which is the previous calculation signal is obtained. The microcomputer that performs the process of obtaining the difference from S3dco functions as an arithmetic unit.

また、さらに、ステップST201において、各々のスペクトラム・モード中の一のスペクトラム・モードとなる光強度を、D/A変換器43に所望のダイオード電流Idを設定して定める処理をおこなうマイクロ・コンピュータは、光強度設定部として機能するものである。   Further, in step ST201, the microcomputer that performs processing for setting the desired diode current Id in the D / A converter 43 to determine the light intensity that becomes one of the spectrum modes in each spectrum mode. It functions as a light intensity setting unit.

また、外部共振型半導体レーザ装置の実施形態としては、上述の態様に限るものではなく、上述したイニシャル・ルーチンにおいて、たとえば、以下のような手法を採用して、使用可能モードと使用不能モードとを分離することができる。   In addition, the embodiment of the external resonance type semiconductor laser device is not limited to the above-described aspect. In the above-described initial routine, for example, the following method is adopted, and the usable mode and the unusable mode are set. Can be separated.

図6から読み取れるように、領域dから領域eに移行する範囲の幅は狭くダイオード電流Idに換算すると1mA程度である。一方、上述したように、領域b、領域c、領域fおよび領域gの範囲はダイオード電流Idに換算すると3mA程度である。したがって、上述のイニシャル・ルーチンにおいて、ある特定のモード番号を書き込んだ相対番地の数を勘定して、この勘定した数に電流変化分δIdを掛けることによって各々のモードの電流幅を検出できるので、各々の領域の幅が略1mA幅であるか略3mA幅であるかのみを検出して、これによって、使用可能モードと使用不能モードとを分離することもできる。   As can be seen from FIG. 6, the width of the range from region d to region e is narrow and is about 1 mA when converted to diode current Id. On the other hand, as described above, the range of the region b, the region c, the region f, and the region g is about 3 mA in terms of the diode current Id. Therefore, in the above-described initial routine, the current width of each mode can be detected by counting the number of relative addresses where a specific mode number is written and multiplying the counted number by the current change δId. It is also possible to detect whether the width of each region is approximately 1 mA or approximately 3 mA, and thereby separate the usable mode and the unusable mode.

また、上述の実施形態では、2分割ディテクタ3を1個配置することによって、検出用光ビーム18の波長を検出したが、さらに、2分割ディテクタを追加することによって、使用可能モードと使用不能モードとを分離するに際しての検出特性をより向上させることができる。   Further, in the above-described embodiment, the wavelength of the detection light beam 18 is detected by arranging one two-divided detector 3, but the usable mode and the unusable mode are further added by adding a two-divided detector. Can be further improved in detection characteristics.

その背景となる事情を以下に述べる。上述したオプティカルウェッジ1と2分割ディテクタ3とを用いることによって検出用光ビーム18の波長を検出する場合において、図11に領域Sで示す平坦領域が生じることがある。この領域Sにおける差信号S3dの値は、0V(ボルト)付近の電圧である。この現象が発生する理由は、図12に示すように、オプティカルウェッジ1で反射する波長が40pm程度異なる2つの波長(たとえば、一方の波長が407nmであり、他方の波長が407.04nm)の光ビームの各々が2分割ディテクタ3の受光面に発生させる干渉縞の位相が逆位相となる場合である。このような場合には、オプティカルウェッジ1の作用によって本来は発生すべきである干渉縞が発生しない。   The background is described below. When the wavelength of the detection light beam 18 is detected by using the optical wedge 1 and the two-divided detector 3 described above, a flat region indicated by a region S in FIG. The value of the difference signal S3d in this region S is a voltage near 0 V (volt). The reason why this phenomenon occurs is that, as shown in FIG. 12, the light reflected by the optical wedge 1 has two wavelengths different from each other by about 40 pm (for example, one wavelength is 407 nm and the other wavelength is 407.04 nm). This is a case where the phases of the interference fringes generated on the light receiving surface of the two-divided detector 3 are opposite to each other. In such a case, interference fringes that should originally be generated by the action of the optical wedge 1 do not occur.

ここで、波長が40pm程度異なる2つの波長の光の位相が2分割ディテクタ3の受光面で逆位相となって干渉縞が消えてしまう事態の発生は、オプティカルウェッジ1の厚さdとウエッジ角αを所定の値に設定して、予め避けられるものである。しかしながら、外部共振型半導体レーザ装置を量産する場合において、その製造ばらつきを考慮すると、このような問題について対処しておくことが望ましい。   Here, the occurrence of a situation in which the interference fringes disappear due to the phases of the light of two wavelengths different in wavelength by about 40 pm being opposite in phase on the light receiving surface of the two-divided detector 3 is caused by the thickness d and the wedge angle of the optical wedge 1. α is set to a predetermined value and can be avoided in advance. However, in the case of mass production of the external resonant semiconductor laser device, it is desirable to deal with such a problem in view of manufacturing variations.

このような領域Sで示す平坦領域が発生する場合には、図8、図9に示すイニシャル・ルーチンの処理において、たとえば、領域dから領域eへ移行する大きな変化を検出することが困難となって、使用不能モードの検出を誤る場合も生じかねない。また、領域bから領域cへの移行過程、領域fから領域gへの移行過程においても、2分割ディテクタ3からの規格化差信号S3dnの値が0V付近となる場合もあり得るので、領域Sの使用不能モードの領域か、領域f、領域gの使用可能モードの近辺で動作しているのかの判別がこのままでは困難である。簡便に使用不能モードの領域Sにおいて動作しているのかを知ることができれば、ダイオード電流Idを制御するに際して、効果的である。   When such a flat region indicated by the region S occurs, it becomes difficult to detect a large change from the region d to the region e, for example, in the processing of the initial routine shown in FIGS. Therefore, it may happen that the unusable mode is erroneously detected. Further, in the transition process from the region b to the region c and the transition process from the region f to the region g, the value of the normalized difference signal S3dn from the two-divided detector 3 may be around 0V. It is difficult to determine whether it is operating in the unusable mode area or in the vicinity of the usable mode in areas f and g. If it can be easily known whether the operation is performed in the unusable mode region S, it is effective in controlling the diode current Id.

そこで、図13に示すように、2分割ディテクタ3と同様な構成を有する2分割ディテクタ31および2分割ディテクタ32の2つを使い、2分割ディテクタ31と2分割ディテクタ31との干渉縞形成面における距離を以下の式10で表される距離DLだけ離間させている。ここで、干渉縞の周期をLλ、Nは0を含む正および負の整数とする。
DL=(N/2+1/4)×Lλ・・・(式10)
Therefore, as shown in FIG. 13, the two-divided detector 31 and the two-divided detector 32 having the same configuration as the two-divided detector 3 are used, and the interference fringe forming surface between the two-divided detector 31 and the two-divided detector 31 is used. The distance is separated by a distance DL represented by the following Expression 10. Here, the period of the interference fringes is Lλ, and N is a positive and negative integer including zero.
DL = (N / 2 + 1/4) × Lλ (Expression 10)

なお、式10における距離DLの極性の正負については、たとえば、2分割ディテクタ31の配された位置を基準として距離DLを表す場合には、極性が正であれば、2分割ディテクタ32を、2分割ディテクタ31よりもx軸方向における原点からの距離が大きな(遠い)位置に配置し、極性が負であれば、2分割ディテクタ32を、2分割ディテクタ31よりもx軸方向における原点からの距離が小さな(近い)位置に配置することを示すものである。   Regarding the positive / negative polarity of the distance DL in Expression 10, for example, when the distance DL is expressed with reference to the position where the two-divided detector 31 is arranged, if the polarity is positive, the two-divided detector 32 is set to 2 If the distance from the origin in the x-axis direction is larger (far) than that of the split detector 31 and the polarity is negative, the 2-part detector 32 is closer to the origin in the x-axis direction than the split detector 31. Indicates that it is arranged at a small (near) position.

ここで、干渉縞周期は、検出用光ビーム18の波長、ウエッジ角α等のばらつきに依存する干渉縞周期の変化量は極めて小さいものであるので、干渉縞形成面、すなわち、2分割ディテクタ31および2分割ディテクタ32の配置面において、この2つの2分割ディテクタの離間距離を式10で示すように離間して、各々の2分割ディテクタで、位相がπ/2異なる点において干渉縞を検出するように配置すれば、干渉縞が生じている場合であれば、必ず、2分割ディテクタ31または2分割ディテクタ32のいずれかの差信号によって0V付近ではない電圧が検出される。   Here, since the interference fringe period has a very small change amount of the interference fringe period depending on variations in the wavelength of the detection light beam 18, the wedge angle α, etc., the interference fringe forming surface, that is, the two-divided detector 31. On the arrangement surface of the two-divided detector 32, the distance between the two two-divided detectors is separated as shown by Equation 10, and interference fringes are detected at points where the phases differ by π / 2 in each of the two-divided detectors. If arranged in this manner, a voltage that is not near 0 V is always detected by the difference signal of either the two-divided detector 31 or the two-divided detector 32 if interference fringes are generated.

一方、干渉縞が生じていない場合には、2分割ディテクタ31または2分割ディテクタ32のいずれからも0V付近の電圧が検出されることとなる。すなわち、このように領域Sにおける2分割ディテクタ31または2分割ディテクタ32のいずれからも0V付近の電圧が検出されるこのような現象は、上述したように外部共振器型レーザ装置10の固体差によって生じたり生じなかったりするものであるが、領域Sが存在する場合には、2つの2分割ディテクタ31および2分割ディテクタ32を用いることによって、領域Sを確実に検出できるものである。なお、上述したように図4の実線は2分割ディテクタ31からの差信号を表し、図4の破線は2分割ディテクタ32からの差信号を表すものである。   On the other hand, when no interference fringes are generated, a voltage near 0 V is detected from either the two-divided detector 31 or the two-divided detector 32. That is, such a phenomenon that a voltage near 0 V is detected from either the two-divided detector 31 or the two-divided detector 32 in the region S is caused by the individual difference of the external resonator type laser device 10 as described above. Although it may or may not occur, when the region S exists, the region S can be reliably detected by using the two two-divided detector 31 and the two-divided detector 32. As described above, the solid line in FIG. 4 represents the difference signal from the two-divided detector 31, and the broken line in FIG. 4 represents the difference signal from the two-divided detector 32.

このように2つの2分割ディテクタを設ける場合における制御部の構成としては、図7に示すレーザ制御部4において、さらに、A/D変換器を2個追加するものとする。そして、4個のA/D変換器(追加した2個は、図7には図示せず)によって、2分割ディテクタ31からの差信号および2分割ディテクタ32からの差信号を各々検出してそのいずれもが、所定のスレッショルド電圧より下回る場合、あるいは、両方の差信号の絶対値を加算して、その値が所定の値を下回る場合には、領域Sの使用不能モードであるとのS領域検出信号を出力するようにして、使用可能モードの領域の近辺で発振しているのか、使用不能モードの領域Sにおいて発振しているのかを知ることができる。   As a configuration of the control unit in the case of providing two two-divided detectors in this manner, two A / D converters are further added to the laser control unit 4 shown in FIG. Then, the four A / D converters (two added are not shown in FIG. 7) detect the difference signal from the two-divided detector 31 and the difference signal from the two-divided detector 32, respectively. When both are lower than a predetermined threshold voltage, or when the absolute values of both difference signals are added and the value is lower than the predetermined value, the S region indicating that the region S is in an unusable mode By detecting the detection signal, it is possible to know whether it is oscillating in the vicinity of the usable mode region or in the unusable mode region S.

このような検出機能を追加すれば、図9におけるステップST117において、スレッショルドΔThを2.5pmに対応した値に設定することなく、さらに大きな値、たとえば、20pm程度に対応する値に設定した場合において、ステップST117における判断において、領域Sが存在するために、レーザチップによるモード・ホップを検出できない場合にも、領域Sの使用不能モードであるとのS領域検出信号に基づき、正しい領域の判断ができる。   If such a detection function is added, in step ST117 in FIG. 9, the threshold ΔTh is not set to a value corresponding to 2.5 pm, but is set to a larger value, for example, a value corresponding to about 20 pm. In the determination at step ST117, even when the mode hop by the laser chip cannot be detected because the region S exists, the correct region is determined based on the S region detection signal indicating that the region S is in an unusable mode. it can.

また、さらに、2分割ディテクタ31と2分割ディテクタ32とを用いることにより、2分割ディテクタ31から検出する差信号S3dに基づいて、−πからπまでの範囲の演算差信号S3dc求めることができる。   Further, by using the two-divided detector 31 and the two-divided detector 32, the calculation difference signal S3dc in the range from −π to π can be obtained based on the difference signal S3d detected from the two-divided detector 31.

図4に実線で示す差信号S3dと同様な信号が2分割ディテクタ31から得られる。差信号S3dは、位相が−πから0の範囲で2価関数となり、同様に位相が0からπの範囲で2価関数となっている。そのために、−πから−π/2の範囲であるか、−π/2から0の範囲であるかを2分割ディテクタ31のみでは判別することができない。また、0からπ/2の範囲であるか、π/2からπの範囲であるかについても同様に2分割ディテクタ31のみでは判別できない。   A signal similar to the difference signal S3d indicated by the solid line in FIG. The difference signal S3d has a bivalent function when the phase is in the range of −π to 0, and similarly has a bivalent function when the phase is in the range of 0 to π. For this reason, it is impossible to determine whether the range is from −π to −π / 2 or from −π / 2 to 0 by using the two-divided detector 31 alone. Similarly, the two-divided detector 31 alone cannot determine whether the range is from 0 to π / 2 or from π / 2 to π.

一方、破線で示す2分割ディテクタ32から得られる差信号は−πから−π/2の範囲およびπ/2からπまでの範囲において、負値であり、−π/2から−0の範囲および0からπ/2までの範囲において負値である。これを利用して、以下のようにして、−πからπまでの範囲の演算差信号S3dcを求めることができるものである。   On the other hand, the difference signal obtained from the two-divided detector 32 indicated by a broken line is a negative value in the range of −π to −π / 2 and the range of π / 2 to π, and the range of −π / 2 to −0 and It is a negative value in the range from 0 to π / 2. By utilizing this, the operation difference signal S3dc in the range from −π to π can be obtained as follows.

すなわち、2分割ディテクタ31のみを用いる場合に比較して2倍の数に番地を拡張したRAM45の差信号変換領域に、規格化差信号S3dnおよび2分割ディテクタ32から得られる差信号の正負を相対番地として、各々の番地の内容を予め計算で求めた波長に比例した演算差信号S3dcの値とする変換テーブルを配しておくことによって、図5に示すような、干渉縞の位相変化として−πから−π/2およびπ/2からπの範囲までを拡張した検出用光ビーム18の波長と比例関係を有する演算差信号S3dcを求めることができる。   In other words, the normalized difference signal S3dn and the difference signal obtained from the two-divided detector 32 are compared with each other in the difference signal conversion area of the RAM 45 whose address is expanded to twice the number compared to the case where only the two-divided detector 31 is used. By arranging a conversion table in which the content of each address is the value of the operation difference signal S3dc proportional to the wavelength obtained by calculation in advance as the address, as a phase change of the interference fringes as shown in FIG. An arithmetic difference signal S3dc having a proportional relationship with the wavelength of the detection light beam 18 expanded from π to −π / 2 and from π / 2 to π can be obtained.

(ホログラム記録再生装置)
次に、上述した外部共振型半導体レーザ装置の好適なる応用例としてのホログラム記録再生装置について説明する。
(Hologram recording / reproducing device)
Next, a hologram recording / reproducing apparatus as a preferred application example of the above-described external resonant semiconductor laser device will be described.

図14に示すホログラム記録再生装置100は、外部共振器型レーザ装置10を光源として用いるものであり、外部共振器型レーザ装置10、ビームエキスパンダ51、空間光変調器として機能する液晶52、ポラライズド・ビーム・スプリッタ(PBS)53、アレイ型受光素子として機能するCMOSセンサ58、光ビームの偏向を変化させるファラデー素子54、対物レンズ55、スピンドルモータ57および記録再生装置コントロール部56を備える。   A hologram recording / reproducing apparatus 100 shown in FIG. 14 uses an external resonator type laser device 10 as a light source, and includes an external resonator type laser device 10, a beam expander 51, a liquid crystal 52 that functions as a spatial light modulator, a polarized light. A beam splitter (PBS) 53, a CMOS sensor 58 that functions as an array type light receiving element, a Faraday element 54 that changes the deflection of the light beam, an objective lens 55, a spindle motor 57, and a recording / reproducing apparatus controller 56 are provided.

外部共振器型レーザ装置10は、上述したものであり、上述の説明において引用した部分には同一の符号を付し、詳しい説明は省略するが、簡単に概要を説明する。外部共振器型レーザ光源2からの光源光ビーム17をオプティカルウェッジ1に照射することによって検出用光ビーム18と出力用光ビーム19とを発生させ、検出用光ビーム18は、2分割ディテクタ3に照射され、2分割ディテクタ3からの電気信号をレーザ制御部4に入力して、レーザ制御部4からの制御信号に基づき、外部共振器型レーザ光源2を制御する。レーザ制御部4と記録再生装置コントロール部56とは双方向通信線で接続され、レーザ制御部4は、記録再生装置コントロール部56に必要な情報を送り出し、記録再生装置コントロール部56は、その情報および他の各部の動作に関する情報を判断して必要な制御情報をレーザ制御部4に送出する。   The external cavity laser device 10 has been described above, and the same reference numerals are given to the portions cited in the above description, and a detailed description thereof will be omitted, but the outline will be briefly described. By irradiating the optical wedge 1 with the light source light beam 17 from the external resonator type laser light source 2, a detection light beam 18 and an output light beam 19 are generated, and the detection light beam 18 is applied to the two-divided detector 3. The electrical signal from the two-divided detector 3 is input to the laser control unit 4 and the external resonator type laser light source 2 is controlled based on the control signal from the laser control unit 4. The laser control unit 4 and the recording / reproducing device control unit 56 are connected by a bidirectional communication line. The laser control unit 4 sends necessary information to the recording / reproducing device control unit 56, and the recording / reproducing device control unit 56 And the information regarding operation | movement of each other part is judged, and required control information is sent to the laser control part 4. FIG.

外部共振器型レーザ装置10からの出力用光ビーム19は、ビームエキスパンダ51によって光ビームの径を拡大される。この拡大された光ビームは、空間光変調器として機能する液晶52を透過する際に、空間的変調を受ける。このホログラム記録再生装置100は、いわゆる、コリニア方式のホログラム記録再生装置であり、記録時には、記録再生装置コントロール部56から記録データに応じた記録電気信号を液晶52に送り光ビームに空間的変調を与え、同一の光路を通過する参照光と信号光とを発生させる。この空間的変調を与えられた光ビームは、ポラライズド・ビーム・スプリッタ53を通過する。スピンドルモータ57を含む図示しないサーボ機構は、記録再生装置コントロール部56によって制御される、この信号光と参照光とは、対物レンズで集光され、ホログラム記録媒体60の所定の記録位置にホログラムを記録する。   The output light beam 19 from the external cavity laser device 10 is expanded in diameter by a beam expander 51. The expanded light beam undergoes spatial modulation when passing through the liquid crystal 52 functioning as a spatial light modulator. The hologram recording / reproducing apparatus 100 is a so-called collinear hologram recording / reproducing apparatus, and at the time of recording, a recording electric signal corresponding to the recording data is sent from the recording / reproducing apparatus control unit 56 to the liquid crystal 52 to spatially modulate the light beam. The reference light and the signal light passing through the same optical path are generated. The light beam given this spatial modulation passes through the polarized beam splitter 53. The servo mechanism (not shown) including the spindle motor 57 is controlled by the recording / reproducing apparatus control unit 56. The signal light and the reference light are collected by the objective lens, and the hologram is placed at a predetermined recording position on the hologram recording medium 60. Record.

再生時には、液晶52は参照光のみを発生させる。スピンドルモータ57を含む他の図示しないサーボ機構は、記録再生装置コントロール部56によって制御され、この参照光は、対物レンズで集光され、ホログラム記録媒体60に形成された所定位置のホログラムに照射されて再生光を発生させる。この再生光は、ファラデー素子54とポラライズド・ビーム・スプリッタ53の作用によって、アレイ型受光素子として機能するCMOSセンサ58に導かれ、再生光に応じた再生電気信号を発生し、この再生電気信号は、記録再生装置コントロール部56に
おいて信号処理され、記録データを再生する。
At the time of reproduction, the liquid crystal 52 generates only reference light. Other servo mechanisms (not shown) including the spindle motor 57 are controlled by the recording / reproducing apparatus control unit 56, and this reference light is collected by the objective lens and applied to the hologram at a predetermined position formed on the hologram recording medium 60. To generate playback light. This reproduction light is guided to a CMOS sensor 58 functioning as an array type light receiving element by the action of the Faraday element 54 and the polarized beam splitter 53, and generates a reproduction electric signal corresponding to the reproduction light. The recording / reproducing apparatus control unit 56 performs signal processing to reproduce the recorded data.

図14に示すホログラム記録再生装置100は、所謂、コリニア・ホログラム記録再生方式を用いるものであり、コリニア・ホログラム記録再生方式においては、上述したように、参照光と信号光とを同一の光路を通過するように発生させ、液晶によって、参照光と信号光とに空間的変調を与える構成を採用する。一方、図示しない二光束・ホログラム記録再生方式においては、参照光と信号光とが別の光路を通過するようになされ、信号光のみに対して液晶によって、空間的変調を与える方式が一般的に採用されている。外部共振器型レーザ装置10は、コリニア・ホログラム記録再生方式と二光束・ホログラム記録再生方式のいずれにおいても用いることが可能なものである。   The hologram recording / reproducing apparatus 100 shown in FIG. 14 uses a so-called collinear hologram recording / reproducing method. In the collinear hologram recording / reproducing method, as described above, the reference light and the signal light have the same optical path. A configuration is adopted in which the reference light and the signal light are spatially modulated by being generated so as to pass through the liquid crystal. On the other hand, in the two-beam / hologram recording / reproducing system (not shown), the reference light and the signal light pass through different optical paths, and a method of applying spatial modulation to the signal light only by liquid crystal is generally used. It has been adopted. The external resonator type laser device 10 can be used in both a collinear hologram recording / reproducing system and a two-beam / hologram recording / reproducing system.

このような、ホログラム記録再生装置100において、外部共振器型レーザ装置10は以下のように動作する。   In such a hologram recording / reproducing apparatus 100, the external resonator type laser apparatus 10 operates as follows.

記録、再生をするに際しては、外部共振器型レーザ装置10を使用可能モードで発振させる。ここで、使用可能モードとしては、たとえば、図6における領域bを用いるものとして、以下の説明を行う。   In recording and reproduction, the external resonator type laser device 10 is oscillated in a usable mode. Here, as the usable mode, for example, the following description will be given on the assumption that the region b in FIG. 6 is used.

モード・ホップが生じたことをレーザ制御部4が検出すると、記録再生装置コントロール部56にそれを知らせる。
記録再生装置コントロール部56は、ホログラム記録再生装置100の全体の動作を管理し、制御しているので、ホログラム記録再生装置100が記録の動作中または再生の動作中であるか認知しており、記録または再生の動作中であれば次のように処理する。
モード・ホップが、たとえば、領域bから領域cに移行するものであると、レーザ制御部4が記録再生装置コントロール部56に知らせる場合(ステップST209と同様な処理で確認できる)には、以前使用可能モードに留まっているので、記録再生装置コントロール部56は、次の記録または再生の停止のタイミングまで、そのまま再生または記録を続行する指令をホログラム記録再生装置100の各部に対して出力する。このとき、レーザ制御部4に対しては、ダイオード電流Idを現状のまま維持する指令を出す。
そして、次の記録または再生の停止のタイミングにおいて、記録再生装置コントロール部56は、レーザ制御部4に対してダイオード電流Idの値を電流変化分δIdだけ減じて、領域cから領域bに戻す。領域bに戻ったということは、ステップST206で、値ηを検出したと同様にして確認する。
When the laser control unit 4 detects that a mode hop has occurred, it notifies the recording / reproducing apparatus control unit 56 of this.
Since the recording / reproducing apparatus control unit 56 manages and controls the entire operation of the hologram recording / reproducing apparatus 100, the recording / reproducing apparatus 100 recognizes whether the hologram recording / reproducing apparatus 100 is in recording operation or reproducing operation. If recording or playback is in progress, the following processing is performed.
For example, when the laser control unit 4 informs the recording / reproducing apparatus control unit 56 that the mode hop shifts from the region b to the region c (can be confirmed by the same processing as in step ST209), it is used before. Since it remains in the possible mode, the recording / reproducing apparatus control unit 56 outputs a command to continue the reproduction or recording as it is until the next recording or reproduction stop timing to each part of the hologram recording / reproducing apparatus 100. At this time, the laser control unit 4 is instructed to maintain the diode current Id as it is.
Then, at the next recording or reproduction stop timing, the recording / reproducing apparatus control unit 56 reduces the value of the diode current Id by the current change amount δId to the laser control unit 4 and returns the region c to the region b. The return to the region b is confirmed in the same manner as the value η is detected in step ST206.

一方、たとえば、モード・ホップが、領域bから領域aに移行するものであると、レーザ制御部4が記録再生装置コントロール部56に知らせる場合、すなわち、使用不能モードとなった場合には、記録再生装置コントロール部56は、再生または記録を停止させる指令をホログラム記録再生装置100の各部に対して出力する。
再生の停止の場合であれば、記録再生装置コントロール部56は、レーザ制御部4に対してダイオード電流Idの値を電流変化分δIdだけ増やして、領域aから領域bに戻して、その後、該当するホログラム記録再生領域における再生のリトライ(繰り返し再生)を行う。
記録の停止の場合であれば、記録再生装置コントロール部56は、レーザ制御部4に対してダイオード電流Idの値を電流変化分δIdだけ増やして、領域aから領域bに戻して、その後、該当するホログラム記録の予め指定されている交替記録領域に記録のリトライ(書き直し)を行う。
On the other hand, for example, when the laser control unit 4 informs the recording / reproducing apparatus control unit 56 that the mode hop is to shift from the region b to the region a, that is, when the recording / reproducing apparatus is in an unusable mode, The playback device control unit 56 outputs a command to stop playback or recording to each unit of the hologram recording / playback device 100.
In the case of the stop of reproduction, the recording / reproducing apparatus control unit 56 increases the value of the diode current Id by the current change amount δId with respect to the laser control unit 4 and returns it from the region a to the region b. Reproduction retry (repetitive reproduction) is performed in the hologram recording / reproduction area.
In the case of the stop of recording, the recording / reproducing apparatus control unit 56 increases the value of the diode current Id by the current change amount δId with respect to the laser control unit 4 and returns it from the region a to the region b. The recording is retried (rewritten) in the alternate recording area designated in advance for hologram recording.

(その他の実施形態について)
上述した実施形態のいくつかの変形例ないし他の実施形態を以下に示す。
(About other embodiments)
Some modifications or other embodiments of the above-described embodiment will be described below.

(2分割ディテクタの他の実施形態)
図15に、2分割ディテクタの変形例およびその特性を示す。図15に示す2分割ディテクタ33のx軸方向への長さの和(ディテクタ33aのx軸方向の長さとディテクタ33bのx軸方向の長さの和)が干渉縞の一周期の長さに較べて十分に短いものとされている。図15に、2分割ディテクタ33として、ディテクタ33aとディテクタ33bとを用いる場合の和信号S33s、差信号S33dおよび和信号S33sを差信号S33dで割った規格化差信号S33dnを示す。
(Another embodiment of the two-divided detector)
FIG. 15 shows a modification of the two-divided detector and its characteristics. The sum of the lengths of the two-divided detector 33 shown in FIG. 15 in the x-axis direction (the sum of the length of the detector 33a in the x-axis direction and the length of the detector 33b in the x-axis direction) is the length of one cycle of the interference fringes. It is said that it is sufficiently short. FIG. 15 shows a normalized difference signal S33dn obtained by dividing the sum signal S33s, the difference signal S33d, and the sum signal S33s by the difference signal S33d when the detector 33a and the detector 33b are used as the two-divided detector 33.

ここで、2分割ディテクタ33のx軸方向への長さの和(ディテクタ33aのx軸方向の長さとディテクタ33bのx軸方向の長さの和)が干渉縞の一周期の長さに較べて十分に短いものとされているので、ディテクタ33aとディテクタ33bの受光面積が小さく、その各々から検出される絶対的な信号量は、受光面積が広い、先の実施形態におけるものよりも減少する。しかしながら、その2分割ディテクタ33からの電気信号は、光ビームの波長λを検出するには好適なものであるので、以下、これについて説明する。   Here, the sum of the length of the two-divided detector 33 in the x-axis direction (the sum of the length of the detector 33a in the x-axis direction and the length of the detector 33b in the x-axis direction) is compared with the length of one cycle of the interference fringes. Therefore, the light receiving areas of the detector 33a and the detector 33b are small, and the absolute signal amount detected from each of them is smaller than that in the previous embodiment, which has a large light receiving area. . However, since the electric signal from the two-divided detector 33 is suitable for detecting the wavelength λ of the light beam, this will be described below.

信号ディテクタ33aからの電気信号は、電気信号S33a、ディテクタ33bからの電気信号は、電気信号S33bとして検出され、差信号S33dは式9において、電気信号S3aを電気信号S33aと置き換え、電気信号S3bを電気信号S33bと置き換えたもので表されるものとなる。また、2分割ディテクタ33のx軸方向への長さの和が干渉縞の一周期の長さに較べて十分に短いものとされているので、差信号S33dは、和信号S33sを距離xで微分した波形にちかいものとなる。   The electrical signal from the signal detector 33a is detected as the electrical signal S33a, the electrical signal from the detector 33b is detected as the electrical signal S33b, the difference signal S33d is replaced by the electrical signal S33a in Equation 9 and the electrical signal S3b is replaced. It is represented by a replacement of the electrical signal S33b. Further, since the sum of the lengths of the two-divided detectors 33 in the x-axis direction is sufficiently shorter than the length of one period of the interference fringes, the difference signal S33d is obtained by converting the sum signal S33s by the distance x. It becomes the one related to the differentiated waveform.

すなわち、和信号S33sの波形は、2分割ディテクタ33のx軸方向への長さの和が零に非常にちかい場合に、理論的には、この波形はサイン関数となり、式7で表されるものである。そして、2分割ディテクタ33のx軸方向への長さの和が零から干渉縞の一周期の長さにちかづくにしたがって、図15に示す和信号S33sの底部の信号レベルおよび頂上部の信号レベルの両方が浮かび上がる。図15においては、和信号S33sの底部における信号量は、零にちかいものとして図示されている。また、2分割ディテクタ33のx軸方向への長さの和が零に非常にちかい場合には、差信号S33dは、式7を微分した波形、すなわち、コサイン関数となり、和信号S33sと差信号S33dとは位相がπ/2(ラジアン)ずれたものとなり、図15に表されるものである。また、規格化差信号S33dnは、式10において、S3aをS33aと置き換え、S3bをS33bと置き換えたもので表されるものとなる。   That is, the waveform of the sum signal S33s is theoretically a sine function when the sum of the lengths of the two-divided detectors 33 in the x-axis direction is very close to zero. Is. Then, as the sum of the lengths of the two-divided detector 33 in the x-axis direction varies from zero to the length of one cycle of the interference fringes, the signal level at the bottom and the signal level at the top of the sum signal S33s shown in FIG. Both emerge. In FIG. 15, the signal amount at the bottom of the sum signal S33s is shown as being close to zero. When the sum of the lengths in the x-axis direction of the two-divided detector 33 is very close to zero, the difference signal S33d becomes a waveform obtained by differentiating Equation 7, that is, a cosine function, and the sum signal S33s and the difference signal S33d is a phase shifted by π / 2 (radian) and is shown in FIG. Further, the normalized difference signal S33dn is represented by the expression 10 in which S3a is replaced with S33a and S3b is replaced with S33b.

2分割ディテクタ33のx軸方向への長さの和が零に非常にちかい場合には、規格化差信号S33dnは、理論的には、−π/2からπ/2の範囲を主値とするタンジェント関数となるが、2分割ディテクタ33のx軸方向への長さの和と干渉縞の一周期の長さとの関係を適切に選択する場合には、図15に示すように、2分割ディテクタ33のx軸方向への距離に対する規格化差信号S33dnの値を、−πからπの範囲で鋸波状の波形となすことができる。このことは、オプティカルウェッジによって、光ビームの波長λがx軸方向の位相に変換されているのであるから、検出用光ビーム18の波長λに対して、規格化差信号S33dnを鋸波状の波形となすことができることと等価である。   When the sum of the lengths of the two-divided detectors 33 in the x-axis direction is very close to zero, the normalized difference signal S33dn theoretically has a main value in the range of −π / 2 to π / 2. When the relationship between the sum of the lengths of the two-divided detector 33 in the x-axis direction and the length of one period of the interference fringes is appropriately selected, as shown in FIG. The value of the normalized difference signal S33dn with respect to the distance of the detector 33 in the x-axis direction can be a sawtooth waveform in the range of −π to π. This is because the wavelength λ of the light beam is converted to the phase in the x-axis direction by the optical wedge, so that the normalized difference signal S33dn is converted into a sawtooth waveform with respect to the wavelength λ of the detection light beam 18. Is equivalent to

なお、図15では、和信号S33sおよび差信号S33dの振幅値を0.5として規格化して表しているが、この振幅値は実際にはレーザパワーに依存するものである。一方、規格化差信号S33dnは同一の2つのディテクタ33aとディテクタ33bからの信号の差信号を和信号で割ったものであるので、レーザパワーに依存せず、規格化差信号S33dnの値は検出用光ビーム18の波長λのみに依存するものとできる。   In FIG. 15, the amplitude values of the sum signal S33s and the difference signal S33d are standardized as 0.5, but this amplitude value actually depends on the laser power. On the other hand, the normalized difference signal S33dn is obtained by dividing the difference signal of the signals from the same two detectors 33a and 33b by the sum signal, so that the value of the normalized difference signal S33dn is not dependent on the laser power. It can depend only on the wavelength λ of the light beam 18 for use.

さらに、上述したように、2分割ディテクタ33のx軸方向への長さの和と干渉縞の一周期の長さとの関係を最適に選択することによって、2分割ディテクタ33のx軸方向への距離に対する規格化差信号S33dnの値を、−πからπまでの範囲、または、実際に使用する、より狭い範囲において、略直線となるようにすることができる。このようにして、検出用光ビーム18の波長λと規格化差信号S33dnの関係とを比例関係となるようにすることができる。   Further, as described above, by optimally selecting the relationship between the sum of the lengths of the two-divided detectors 33 in the x-axis direction and the length of one period of the interference fringes, the two-divided detectors 33 in the x-axis direction are selected. The value of the normalized difference signal S33dn with respect to the distance can be made to be a substantially straight line in a range from −π to π or a narrower range that is actually used. In this way, the relationship between the wavelength λ of the detection light beam 18 and the normalized difference signal S33dn can be made proportional.

具体的には、使用するレーザ・ダイオード201のスペクトラムに応じて、オプティカルウェッジ1のウエッジ角αを適切に設計して、レーザ・ダイオード201の有するすべての発振の波長に対する干渉縞の位相の範囲を、図15に示す、横軸の−πからπまでの範囲、あるいは、さらに狭い範囲に収めることができる。   Specifically, the wedge angle α of the optical wedge 1 is appropriately designed according to the spectrum of the laser diode 201 to be used, and the phase range of the interference fringes with respect to all the oscillation wavelengths of the laser diode 201 is determined. 15, the horizontal axis can fall within a range from −π to π, or a narrower range.

このように、レーザ・ダイオード201に応じて、オプティカルウェッジ1のウエッジ角α、2分割ディテクタ33のディテクタ33aおよびディテクタ33bのx軸方向への長さを適切に設計することによって、レーザ・ダイオード201の発振の波長として、たとえば、409.7nmから409.77nmの範囲における波長λを規格化差信号S33dnの値と比例(オフセット定数を差し引いた場合)させることができ、これによって、上述した、実施形態における規格化差信号S33dnに応じてRAMによる変換テーブルを参照して、規格化差信号S33dnから波長λを求める複雑な処理を不要として、装置の簡略化ができるものである。   Thus, by appropriately designing the wedge angle α of the optical wedge 1 and the lengths in the x-axis direction of the detector 33a and the detector 33b of the two-divided detector 33 according to the laser diode 201, the laser diode 201 is obtained. For example, the wavelength λ in the range of 409.7 nm to 409.77 nm can be made proportional to the value of the normalized difference signal S33dn (when the offset constant is subtracted), and thereby the above-described implementation can be performed. By referring to the conversion table by the RAM according to the standardized difference signal S33dn in the embodiment, the complicated processing for obtaining the wavelength λ from the standardized difference signal S33dn is unnecessary, and the apparatus can be simplified.

(波長λを検出する検出器の他の実施形態)
上述した図1に示す実施形態の外部共振器型レーザ装置10においては、オプティカルウェッジ1と2分割ディテクタ3と、この2分割ディテクタの各々からの電気信号から差信号を検出する差分演算器とを組み合わせて、レーザ・ダイオード201の発振の波長λを検出する波長検出器を構成するものであった。しかしながら、レーザ・ダイオード201の発振の波長λを検出するに際しては、このような構成以外の種々の構成が可能であり、別の原理に基づく波長λの検出器を用いる外部共振器型レーザ装置11について、図16に沿って説明する。
(Another embodiment of the detector for detecting the wavelength λ)
In the external resonator type laser apparatus 10 of the embodiment shown in FIG. 1 described above, an optical wedge 1, a two-divided detector 3, and a difference calculator for detecting a difference signal from an electric signal from each of the two-divided detectors are provided. In combination, a wavelength detector for detecting the wavelength λ of oscillation of the laser diode 201 is formed. However, when detecting the wavelength λ of the oscillation of the laser diode 201, various configurations other than such a configuration are possible, and the external resonator type laser device 11 using a detector with a wavelength λ based on another principle. Will be described with reference to FIG.

図16示す外部共振器型レーザ装置11においては、波長検出器は、ビームスプリッタ71、グレーティング74および2分割ディテクタ3によって構成される。ビームスプリッタ71は、光源光ビーム17を検出用光ビーム18と出力用光ビーム19とに分けるために用いられるものであり、検出用光ビーム18の光量は光源光ビーム17の光量の10%以下とされている。検出用光ビーム18はグレーティング74で反射するが、このとき、検出用光ビーム18の波長λに応じてその1次回折光の回折(反射)角度が異なるものとなる。   In the external cavity laser device 11 shown in FIG. 16, the wavelength detector includes a beam splitter 71, a grating 74, and a two-divided detector 3. The beam splitter 71 is used to divide the light source light beam 17 into a detection light beam 18 and an output light beam 19. The light amount of the detection light beam 18 is 10% or less of the light amount of the light source light beam 17. It is said that. The detection light beam 18 is reflected by the grating 74. At this time, the diffraction (reflection) angle of the first-order diffracted light differs depending on the wavelength λ of the detection light beam 18.

この1次回折光の光スポットを2分割ディテクタ3によって受光して、ディテクタ3aとディテクタ3bとの差信号を求めれば、波長λに応じた差信号S3dを検出することができる。ここで、2分割ディテクタ3の各々のディテクタ3aおよびディテクタ3bの分割方向は波長λによって1次回折光が移動する方向とされている。このとき、差信号S3dを和信号S3sで割ることによって、規格化差信号S3dnを求めることができ、図1に示す外部共振器型レーザ装置10におけると同様の処理によって、モード・ホップを検出するとともに、レーザ・ダイオード201のダイオード電流Idを制御して、所定のスペクラム・モードで発振させることができる。なお、2分割ディテクタ3は図1に示すと同様の構成を有するものであるが、使用するレーザビームの波長の範囲の1次回折光の光スポットをこの2分割ディテクタ3で受光できるようになされている。なお、図16においては、グレーティング74は反射型としたが、光ビームが透過して回折光を生じる透過型としても良いものである。   If the light spot of the first-order diffracted light is received by the two-divided detector 3 and a difference signal between the detector 3a and the detector 3b is obtained, the difference signal S3d corresponding to the wavelength λ can be detected. Here, the dividing direction of each detector 3a and detector 3b of the two-divided detector 3 is a direction in which the first-order diffracted light moves according to the wavelength λ. At this time, the standardized difference signal S3dn can be obtained by dividing the difference signal S3d by the sum signal S3s, and the mode hop is detected by the same processing as in the external resonator type laser apparatus 10 shown in FIG. At the same time, the diode current Id of the laser diode 201 can be controlled to oscillate in a predetermined spectrum mode. The two-divided detector 3 has the same configuration as shown in FIG. 1, but the two-divided detector 3 can receive the light spot of the first-order diffracted light in the wavelength range of the laser beam to be used. Yes. In FIG. 16, the grating 74 is a reflection type, but may be a transmission type that transmits a light beam and generates diffracted light.

(スペクトラム・モード検出の他の実施形態)
上述した実施形態では、レーザ・ダイオード201を使用する可能性がある全領域におけるスペクトラム・モードを最初に検査して、どのスペクトラム・モードで使用するかについての決定をした。しかしながら、上述した方法は、全領域でのダイオード電流Id、ダイオード電流Idの各々に対する検出用光ビーム18の波長λをすべて記憶し、また、記憶する前に、2分割ディテクタ3からの信号をRAMによるテーブルを用いて波長λに換算する点において多量の演算を行う必要があった。全領域の特性を検知し、その中のどのスペクトラム・モードで使用するかを決定する場合には必要な手順であるものの、上述した、使用可能モードであれば、どの領域の使用可能モードであっても良い場合、たとえば、図6において、領域bまたは領域cであるか、あるいは、レーザチップによるモード・ホップを通過した領域fまたは領域gであるかを問わない場合には、このような広範囲なスイープを行うことが必要では無くより簡略化した方式を採用できる。
(Another embodiment of spectrum mode detection)
In the embodiment described above, the spectrum modes in all regions where the laser diode 201 may be used are first examined to determine which spectrum mode to use. However, the above-described method stores all the wavelength λ of the detection light beam 18 for each of the diode current Id and the diode current Id in the entire region, and before storing the signal from the two-divided detector 3 in the RAM. It is necessary to perform a large amount of calculation in terms of conversion to the wavelength λ using the table of This is a necessary procedure to detect the characteristics of the entire region and determine which spectrum mode to use. However, if it is the usable mode described above, which region is in usable mode. In such a case, for example, in FIG. 6, it does not matter whether the region is the region b or the region c, or the region f or the region g that has passed the mode hop by the laser chip. It is not necessary to perform a simple sweep, and a more simplified method can be adopted.

ダイオード電流Idに対する前のスペクトラム・モード(たとえば、現在の領域が領域bであれば、前のスペクトラム・モードは、よりダイオード電流Idが少ない領域aを指すものとして前のスペクトラム・モードを定義する)、後のスペクトラム・モード(たとえば、図6において、現在の領域が領域bであれば、後のスペクトラム・モードは、よりダイオード電流Idが大きい領域である領域cを指すものとして後のスペクトラム・モードを定義する)のいずれもが使用可能モードである場合には、そのスペクトラム・モード(領域b)は当然に使用可能モードである。一方、現在の領域が領域dである場合には、前のスペクラム・モードは領域cの使用可能モードであるが、後の領域である領域eは使用不能モードであり、この場合には、上述したように領域dも使用不能モードである。このように、現在の領域の前後の1つ別の領域が使用可能モードであるか使用不能モードであるかを検出することによって、この現在の領域が使用可能モードに該当するものであるか、使用不能モードに該当するものであるかを容易に検出することができる。   Previous spectrum mode for diode current Id (eg, if the current region is region b, the previous spectrum mode defines the previous spectrum mode as pointing to region a with less diode current Id) The later spectrum mode (for example, in FIG. 6, if the current region is region b, the later spectrum mode indicates the region c where the diode current Id is larger) If any of them is in a usable mode, the spectrum mode (region b) is naturally a usable mode. On the other hand, when the current region is the region d, the previous spectrum mode is the usable mode of the region c, but the subsequent region e is the unusable mode. As described above, the area d is also in the unusable mode. In this way, by detecting whether another area before and after the current area is the usable mode or the unusable mode, whether the current area corresponds to the usable mode, It is possible to easily detect whether the mode corresponds to the unusable mode.

図7のハードウエア構成および図15に示すような、波長λと規格化差信号S33dnとの関係が略直線関係を有する2分割ディテクタ33を用いる場合における具体的な処理を、図17ないし図19に沿って説明する。   Specific processing in the case of using the two-divided detector 33 in which the relationship between the wavelength λ and the normalized difference signal S33dn as shown in FIG. It explains along.

図17および図18は、イニシャル・ルーチンを示すものである。
まず、図17を参照して、後のモード・ホップが、外部共振器モード・ホップとなるような領域であるか否かを検出する処理について説明する。処理の概要としては、後のモード・ホップが外部共振器モード・ホップであると判断される場合には、前のモード・ホップを検査する図18に示すルーチンに処理は移り、後のモード・ホップがレーザチップによるモード・ホップであると判断される場合には、初期のダイオード電流Idiの値を変更して、再び、後のモード・ホップが外部共振器モード・ホップとなるような領域の検出をつづけ、後のモード・ホップが外部共振器モード・ホップであると判断されるに至って図18に示すルーチンに処理を移すものである。
17 and 18 show the initial routine.
First, with reference to FIG. 17, a process for detecting whether or not a subsequent mode hop is an area that becomes an external resonator mode hop will be described. As an outline of the processing, when it is determined that the subsequent mode hop is an external resonator mode hop, the processing shifts to the routine shown in FIG. When it is determined that the hop is a mode hop by the laser chip, the value of the initial diode current Idi is changed, and again, the region in which the later mode hop becomes the external resonator mode hop is changed. The detection is continued, and it is determined that the subsequent mode hop is the external resonator mode hop, and the processing is shifted to the routine shown in FIG.

イニシャル・ルーチン・スタート後、割り込み処理禁止を行う(ステップST300)。これにより、後述するメイン処理における割り込みの処理は禁止される。
次に、現在設定されている、初期のダイオード電流Idiの値をダイオード電流Idの値に設定し、変数k1を0に、ダイオード電流Idの電流変化分ΔIdの値を所定値に、各々設定する(ステップST301)。初期のダイオード電流Idiは任意に定めることができる。電流変化分ΔIdの値は、たとえば、500μA(マイクロ・アンペア)程度として、3mA程度の幅を有する各々の使用可能モードで数個のサンプリングができるようにする。
After starting the initial routine, interrupt processing is prohibited (step ST300). As a result, interrupt processing in main processing described later is prohibited.
Next, the currently set initial diode current Idi is set to the value of the diode current Id, the variable k1 is set to 0, and the value of the current change ΔId of the diode current Id is set to a predetermined value. (Step ST301). The initial diode current Idi can be arbitrarily determined. The value of the current change ΔId is, for example, about 500 μA (microampere), and several samplings can be performed in each usable mode having a width of about 3 mA.

次に、現在設定されているダイオード電流Idをレーザ・ダイオード201に流すようにD/A変換器43を設定する(ステップST302)。D/A変換器43の設定は、具体的には図7で示すバスラインにダイオード電流Idのデータを乗せてクロックCK3で変換のタイミングを設定する。
次に、時間τ1の時間待ちを入れる(ステップST303)。ダイオード電流Idが正しく設定されるためのD/A変換器43の特性を考慮した待ち時間である。
Next, the D / A converter 43 is set so that the currently set diode current Id flows through the laser diode 201 (step ST302). Specifically, the D / A converter 43 is set by setting the conversion timing with the clock CK3 by putting the data of the diode current Id on the bus line shown in FIG.
Next, a time of τ1 is waited (step ST303). This is a waiting time in consideration of the characteristics of the D / A converter 43 for correctly setting the diode current Id.

次に、時間τ1の経過後に、A/D変換器41から電気信号S33a、A/D変換器42から電気信号S33bを各々読み込む(ステップST304)。具体的には、クロックCK1、クロックCK2で変換のタイミングを設定して、バスラインからCPU44に電気信号S33a、電気信号S33bの値を読み込む。   Next, after the elapse of time τ1, the electric signal S33a is read from the A / D converter 41 and the electric signal S33b is read from the A / D converter 42 (step ST304). Specifically, the conversion timing is set by clocks CK1 and CK2, and the values of the electrical signals S33a and S33b are read from the bus line to the CPU 44.

次に、規格化差信号S33dnの値を演算する。(ステップST305)。ここで、上述したように、規格化差信号S33dnは、検出用光ビーム18の強度によらず、規格化されたものであり、検出用光ビーム18の波長λの変化に対して略直線的に変化するものとなる。   Next, the value of the normalized difference signal S33dn is calculated. (Step ST305). Here, as described above, the normalized difference signal S33dn is normalized regardless of the intensity of the detection light beam 18, and is substantially linear with respect to the change in the wavelength λ of the detection light beam 18. Will change.

次に、現在のk1の値が0であるか否かを判断する(ステップST306)。Yesであれば、一つ前の時間の規格化差信号S33dnである旧規格化差信号S33dnoの値がまだ得られていないので、ステップST307に処理を移し、旧規格化差信号S33dnoの値を代入し、さらに、ステップST308に処理を移す。
ステップST308では、ダイオード電流Idに電流変化分ΔIdを加算し、変数k1の値をインクリメントしてステップST302に処理は戻る。
ステップST306における判断がNoである場合には、値εを計算する(ステップST309)。ここで、値εの大小および正負によって、外部共振器モード・ホップが発生したか、レーザチップによるモード・ホップが発生したか、モード・ホップの発生が無いかを判断することができる。以下のステップST310、ステップST312がこの判断を行っている。
Next, it is determined whether or not the current value of k1 is 0 (step ST306). If Yes, since the value of the old standardized difference signal S33dno, which is the standardized difference signal S33dn of the previous time, has not yet been obtained, the process moves to step ST307, and the value of the old standardized difference signal S33dno is changed. Further, the process proceeds to step ST308.
In step ST308, the current change ΔId is added to the diode current Id, the value of the variable k1 is incremented, and the process returns to step ST302.
If the determination in step ST306 is No, the value ε is calculated (step ST309). Here, it is possible to determine whether an external resonator mode hop has occurred, whether a mode hop has occurred due to the laser chip, or no mode hop has occurred, depending on the magnitude and positive / negative of the value ε. The following step ST310 and step ST312 make this determination.

ステップST310では、値εが正である場合に、値εがスレッショルドΔThを上回るものであるか否かを判断する。ここで、スレッショルドΔThの値は、外部共振器モード・ホップが発生した場合における発振の波長λの変化分である5pmよりも若干少なめに設定して、外部共振器モード・ホップを必ず検出できるようにされている。   In step ST310, when the value ε is positive, it is determined whether or not the value ε exceeds the threshold ΔTh. Here, the value of the threshold ΔTh is set slightly smaller than 5 pm which is a change in the oscillation wavelength λ when the external resonator mode hop occurs, so that the external resonator mode hop can be detected without fail. Has been.

ステップST310における判断結果がYesである場合には、処理は、ステップST311に移る。すなわち、ステップST311では、ダイオード電流Idの値がIdi+k1×ΔIとなったときに、外部共振器モード・ホップが発生したと判断するものである。
ステップST311においては、このとき(現在)の変数k1の値を、後で用いるために記憶する。
If the determination result in step ST310 is Yes, the process moves to step ST311. That is, in step ST311, it is determined that an external resonator mode hop has occurred when the value of the diode current Id becomes Idi + k1 × ΔI.
In step ST311, the value of the current (current) variable k1 is stored for later use.

すなわち、これまでのステップはダイオード電流Idを増加させて、後のスペクトラム・モードを検査してきたのであるから、ダイオード電流Idの値が電流Idiから電流Idi+(k1−1)×ΔIdの範囲では使用可能モードであることを示している。   That is, since the previous steps have increased the diode current Id and examined the subsequent spectrum mode, the value of the diode current Id is used in the range of the current Idi to the current Idi + (k1-1) × ΔId. Indicates that the mode is possible.

一方、ステップST310における判断結果がNoである場合には、処理は、ステップST312に移る。
ステップST312では、値εが負である場合に、値εの負値がスレッショルドΔThを上回るものであるか否かを判断する。ここで、スレッショルドΔThの値は、ステップST310における値と同一としているが、レーザチップモードのモード・ホップが発生したことを検出するものであるので、さらに大きな値である、40pmよりも若干少なめに設定しても良いものである。
ステップST312における判断結果がYesである場合、すなわち、ステップST312において、レーザチップモードのモード・ホップが発生したことを検出した場合には、ステップST313に処理は移る。
On the other hand, when the determination result in Step ST310 is No, the process proceeds to Step ST312.
In Step ST312, when the value ε is negative, it is determined whether or not the negative value of the value ε exceeds the threshold ΔTh. Here, the value of the threshold ΔTh is the same as the value in step ST310, but it detects that a mode hop in the laser chip mode has occurred, so it is slightly larger than 40 pm, which is a larger value. It can be set.
If the determination result in step ST312 is Yes, that is, if it is detected in step ST312 that a laser chip mode hop has occurred, the process moves to step ST313.

ステップST313では、ダイオード電流Idの初期のダイオード電流Idiの値を変更して再び、後のモード・ホップを検出する処理を行う。ここで、イニシャル値として与えたダイオード電流Idiの値が、大きすぎたために、後のモード・ホップが、レーザチップモードとなったことが明らかであるので(図6を参照)、ステップST313では、現在の初期のダイオード電流Idiの値から電流変化分ΔIdだけ減じ、すなわち、初期のダイオード電流Idiの値を電流Idi−ΔIdとして、再び処理をステップST302に移す。   In step ST313, the value of the initial diode current Idi of the diode current Id is changed, and processing for detecting a later mode hop is performed again. Here, since the value of the diode current Idi given as the initial value is too large, it is clear that the later mode hop is the laser chip mode (see FIG. 6). In step ST313, The current change amount ΔId is subtracted from the current initial diode current Idi, that is, the initial diode current Idi is set to the current Idi−ΔId, and the process again proceeds to step ST302.

上述の処理を繰り返すことによって、後のモード・ホップが、外部共振器モード・ホップとなるような領域を見つけることができる。この段階では、ダイオード電流Idの値が電流Idiから電流Idi+(k1−1)×ΔIdの範囲では使用可能モードであることは分かるものの、すなわち、図6に示す領域a、領域b、領域c、領域e、領域f、領域gのいずれであるかは分かるものの、そのいずれかが特定されるものではない。   By repeating the above-described processing, it is possible to find a region where the subsequent mode hop becomes an external resonator mode hop. At this stage, although it can be understood that the diode current Id is in the usable mode in the range of the current Idi to the current Idi + (k1-1) × ΔId, that is, the regions a, b, c, Although it can be recognized whether the region is the region e, the region f, or the region g, any of them is not specified.

次に、図18を参照して、前のモード・ホップが、外部共振器モード・ホップとなるような領域であるか否かを検出する処理について説明する。処理の概要としては、前のモード・ホップが外部共振器モード・ホップであると判断される場合には、領域を決定するイニシャル・ルーチンの処理は終了し、前のモード・ホップがレーザチップによるモード・ホップであると判断される場合には、初期のダイオード電流Idiの値を変更して、再びステップST301に戻り、前後いずれのモード・ホップも外部共振器モード・ホップとなるような領域の検出をつづける。   Next, a process for detecting whether or not the previous mode hop is a region that becomes an external resonator mode hop will be described with reference to FIG. As an overview of the process, if it is determined that the previous mode hop is an external resonator mode hop, the initial routine process for determining the region is terminated, and the previous mode hop is determined by the laser chip. If it is determined that it is a mode hop, the value of the initial diode current Idi is changed, and the process returns to step ST301 again. Continue detection.

現在設定されている、初期のダイオード電流Idiの値をダイオード電流Idの値に設定し、変数k2を0に設定する(ステップST314)。   The currently set initial diode current Idi is set to the value of the diode current Id, and the variable k2 is set to 0 (step ST314).

次に、現在設定されているダイオード電流Idをレーザ・ダイオード201に流すように、D/A変換器43を設定する(ステップST315)。
次に、時間τ1の時間待ちを入れる(ステップST316)。
次に、時間τ1の経過後に、A/D変換器41から電気信号S33a、A/D変換器42から電気信号S33bを各々読み込む(ステップST317)。
次に、規格化差信号S33dnの値を演算する。(ステップST318)。
Next, the D / A converter 43 is set so that the currently set diode current Id flows through the laser diode 201 (step ST315).
Next, a time of τ1 is waited (step ST316).
Next, after the elapse of time τ1, the electric signal S33a is read from the A / D converter 41 and the electric signal S33b is read from the A / D converter 42 (step ST317).
Next, the value of the normalized difference signal S33dn is calculated. (Step ST318).

次に、現在のk2の値が0であるか否かを判断する(ステップST319)。Yesであれば、一つ前の時間の規格化差信号S33dnである旧規格化差信号S33dnoの値がまだ得られていないので、ステップST320に処理を移して旧規格化差信号S33dnoの値を設定し、さらに、ステップST321に処理を移す。
ステップST321では、ダイオード電流Idから電流変化分ΔIdを減算し、変数k2の値をインクリメントしてステップST315に処理は戻る。
一方、ステップST319における判断がNoである場合には、値εを計算する(ステップST322)。
Next, it is determined whether or not the current value of k2 is 0 (step ST319). If Yes, since the value of the old standardized difference signal S33dno, which is the standardized difference signal S33dn of the previous time, has not yet been obtained, the process moves to step ST320 to change the value of the old standardized difference signal S33dno. Then, the process proceeds to step ST321.
In step ST321, the current change ΔId is subtracted from the diode current Id, the value of the variable k2 is incremented, and the process returns to step ST315.
On the other hand, if the determination in step ST319 is No, the value ε is calculated (step ST322).

ステップST323では、値εの負値がスレッショルドΔThを上回るものであるか否かを判断する。ここで、スレッショルドΔThの値は、外部共振器モード・ホップが発生した場合における発振の波長λの変化分である5pmよりも若干少なめに設定して、外部共振器モード・ホップを必ず検出できるようにされている。   In step ST323, it is determined whether or not the negative value of the value ε exceeds the threshold ΔTh. Here, the value of the threshold ΔTh is set slightly smaller than 5 pm which is a change in the oscillation wavelength λ when the external resonator mode hop occurs, so that the external resonator mode hop can be detected without fail. Has been.

ステップST323における判断結果がYesである場合には、処理は、ステップST324に移る。すなわち、ステップST324では、ダイオード電流Idの値がIdi−k2×ΔIとなったときに、外部共振器モード・ホップが発生したと判断するものである。
ステップST324においては、このとき(現在)の変数k2の値を、後で用いるために記憶する。
If the determination result in step ST323 is Yes, the process moves to step ST324. That is, in step ST324, it is determined that an external resonator mode hop has occurred when the value of the diode current Id becomes Idi−k2 × ΔI.
In step ST324, the value of the current (current) variable k2 is stored for later use.

すなわち、これまでのステップは、ダイオード電流Idを減少させて、前のスペクトラム・モードを検査してきたのであるから、ダイオード電流Idの値が電流Idi−(k2−1)×ΔIdから電流Idi+(k1−1)×ΔIdの範囲では使用可能モードであることを示している。すなわち、ダイオード電流Idが電流Idi−(k2−1)×ΔIdから電流Idi+(k1−1)×ΔIdの範囲である場合には、図6の領域b、領域c、領域f、領域gのいずれかに該当していることとなる。   That is, since the previous steps have been to reduce the diode current Id and inspect the previous spectrum mode, the value of the diode current Id is changed from the current Idi− (k2-1) × ΔId to the current Idi + (k1 The range of −1) × ΔId indicates that the mode is usable. That is, when the diode current Id is in the range from the current Idi− (k2-1) × ΔId to the current Idi + (k1-1) × ΔId, any one of the region b, the region c, the region f, and the region g in FIG. This is the case.

一方、ステップST323における判断結果がNoである場合には、処理は、ステップST325に移る。
ステップST325では、値εが正である場合に、値εがスレッショルドΔThを上回るものであるか否かを判断する。ここで、スレッショルドΔThの値は、ステップST323における値と同一としているが、レーザチップモードのモード・ホップが発生したことを検出するものであるので、さらに大きな値である、40pmよりも若干少なめに設定しても良いものである。
ステップST325における判断結果がYesである場合、すなわち、ステップST325において、レーザチップモードのモード・ホップが発生したことを検出した場合には、ステップST326に処理は移る。すなわち、ステップST326では、前のスペクトラム・モードが、図6に示す、例えば、領域eであることを検出した場合の処理を行うものである。
一方、ステップST325における判断結果がNoの場合には、モード・ホップが発生していないということであるので、処理をステップST321に移す。
On the other hand, if the determination result in Step ST323 is No, the process moves to Step ST325.
In step ST325, when the value ε is positive, it is determined whether or not the value ε exceeds the threshold ΔTh. Here, the value of the threshold ΔTh is the same as the value in step ST323, but since it detects that a mode hop in the laser chip mode has occurred, it is slightly larger than 40 pm, which is a larger value. It can be set.
If the determination result in step ST325 is Yes, that is, if it is detected in step ST325 that a mode hop in the laser chip mode has occurred, the process moves to step ST326. That is, in step ST326, processing is performed when it is detected that the previous spectrum mode is, for example, the region e shown in FIG.
On the other hand, if the result of determination in step ST325 is No, it means that no mode hop has occurred, so the process moves to step ST321.

ステップST326では、ダイオード電流Idの初期のダイオード電流Idiの値を変更して、再び、後のモード・ホップおよび前のモード・ホップを検出する処理を行う。ここで、イニシャル値として与えたダイオード電流Idiの値が、小さすぎたために、前のモード・ホップが、レーザチップモードとなったことが明らかであるので(図6を参照)、ステップST326では、現在の初期のダイオード電流Idiの値を電流Idi+ΔIdとして、再び処理をステップST301に移す。   In step ST326, the value of the initial diode current Idi of the diode current Id is changed, and the process of detecting the subsequent mode hop and the previous mode hop is performed again. Here, since the value of the diode current Idi given as the initial value is too small, it is clear that the previous mode hop is the laser chip mode (see FIG. 6). In step ST326, The current initial value of the diode current Idi is set as the current Idi + ΔId, and the process again proceeds to step ST301.

上述の処理を繰り返すことによって、後のモード・ホップおよび前のモード・ホップが、外部共振器モード・ホップとなるような領域を見つけることが必ずできる(図6を参照)。
なお、処理の順番としては、上述のように、後のモード・ホップを最初に検出して、その後に前のモード・ホップを検出するようにしても、前のモード・ホップを最初に検出して、その後に後のモード・ホップを検出するようにしても、同様に使用可能モードに該当するダイオード電流Idの値を見出すことができる。
By repeating the above process, it is always possible to find a region in which the later mode hop and the previous mode hop are external resonator mode hops (see FIG. 6).
In addition, as described above, as described above, even if the subsequent mode hop is detected first and then the previous mode hop is detected, the previous mode hop is detected first. Then, even if a subsequent mode hop is detected thereafter, the value of the diode current Id corresponding to the usable mode can be found in the same manner.

このように、波長λと規格化差信号S33dnとの関係が略直線関係を有する2分割ディテクタ33を用い、前後のモード・ホップのみを検出することによって、より簡便に使用可能モードに該当するダイオード電流Idの値を見出すことができる。   In this way, by using the two-divided detector 33 in which the relationship between the wavelength λ and the normalized difference signal S33dn has a substantially linear relationship, and detecting only the front and rear mode hops, the diode corresponding to the usable mode can be more easily performed. The value of the current Id can be found.

次に、図19に沿って、図7のハードウエア構成および図15に示すような、波長λと規格化差信号S33dnとの関係が略直線関係を有する2分割ディテクタ33を用いる場合における、スペクラム・モードを判定するためのメイン・ルーチンについて説明する。   Next, in accordance with FIG. 19, the spectrum in the case of using the two-divided detector 33 in which the relationship between the wavelength λ and the normalized difference signal S33dn has a substantially linear relationship as shown in FIG. A main routine for determining the mode will be described.

メイン・ルーチンは、CPU44が有するタイマー、あるいは、外部からのトリガー、例えば、温度変化量が予め定める所定量を超えたことを知らせるトリガー等、によるタイマー割り込みの処理であり、クロックCK1、クロックCK2およびクロックCK3もこの割り込みに同期してCPU44から出力される。割り込み周期は、外部共振器型レーザ装置10の温度変化の時定数に相応したもので、数10mSec(ミリ秒)から数百Sec(秒)程度の範囲で、適宜定め得るものである。また、波長信号の所定時間ごとの変化量を求めるための所定時間は、一定周期ごとのタイマー割り込みに限られず、可変周期の割り込みとしても良く、さらには、温度変化がある一定量を超えた場合に割り込み処理が行われるようにしても良く、さらに、また、後述するホログラム記録再生装置に、この外部共振器型レーザ装置10を応用する場合においては、記録再生の区切りごとに割り込み処理を行うものとしても良いものである。   The main routine is a timer interruption process by a timer of the CPU 44 or an external trigger, for example, a trigger for notifying that the temperature change amount exceeds a predetermined amount, and the clock CK1, the clock CK2, and The clock CK3 is also output from the CPU 44 in synchronization with this interrupt. The interruption period corresponds to the time constant of the temperature change of the external cavity laser device 10, and can be appropriately determined in the range of several tens of mSec (milliseconds) to several hundreds of Sec (seconds). In addition, the predetermined time for determining the amount of change in wavelength signal every predetermined time is not limited to timer interrupts at fixed intervals, but may be variable cycle interrupts, and furthermore, when the temperature change exceeds a certain amount In addition, when the external resonator type laser device 10 is applied to a hologram recording / reproducing apparatus to be described later, an interruption process is performed for each recording / reproducing segment. It is also good.

まず、割り込み処理を禁止する(ステップST398)。
次に、ダイオード電流Idを設定し、変数jを0とする(ステップST400)。このダイオード電流Idの値は任意のものとしても良いが、上述したイニシャル・ルーチンにおいて、使用可能モードであると判断された所望のダイオード電流Idを選べばさらに良好なる結果をもたらすものである。すなわち、使用可能モードの丁度、中心となるような電流Idの値は、式11で与えられる。
Id=Idi−{(k2−1)+(k1+k2)/2}×ΔId・・・(式11)
First, interrupt processing is prohibited (step ST398).
Next, the diode current Id is set, and the variable j is set to 0 (step ST400). The value of the diode current Id may be arbitrary, but if the desired diode current Id determined to be in the usable mode is selected in the above-described initial routine, a better result is obtained. That is, the value of the current Id that is just the center of the usable mode is given by Equation 11.
Id = Idi − {(k2-1) + (k1 + k2) / 2} × ΔId (Formula 11)

次に割り込み処理の禁止を解除する(ステップST399)。
割り込み処理の禁止の解除により、ステップST401からステップST409までの処理が割り込みごとに実行される。
Next, the prohibition of the interrupt process is canceled (step ST399).
By canceling the prohibition of interrupt processing, the processing from step ST401 to step ST409 is executed for each interrupt.

D/A変換器43に、この所望のダイオード電流Idの値を設定する(ステップST401)。これによって外部共振器型レーザ装置10は動作を開始する。
次に、A/D変換器41から電気信号S33a、A/D変換器42から電気信号S33bを各々読み込む(ステップST402)。
次に、規格化差信号S33dnを演算により求める(ステップST403)。
次に、ステップST403で演算した規格化差信号S33dnの値から旧規格化差信号S33dnoの値を引いて、値ηを得る(ステップST404)。
The desired diode current Id is set in the D / A converter 43 (step ST401). As a result, the external cavity laser device 10 starts operating.
Next, the electric signal S33a is read from the A / D converter 41, and the electric signal S33b is read from the A / D converter 42 (step ST402).
Next, a normalized difference signal S33dn is obtained by calculation (step ST403).
Next, the value η is obtained by subtracting the value of the old standardized difference signal S33dno from the value of the standardized difference signal S33dn calculated in step ST403 (step ST404).

次に変数jが0であるか否かを判断する(ステップST405)。
判断の結果がYesであれば、処理をステップST409に移し、規格化差信号S33dnの値に規格化差信号S33dnの値を代入し、変数jに1を代入する。
一方、判断の結果がNoである場合には、処理をステップST406に移す。
Next, it is determined whether or not the variable j is 0 (step ST405).
If the result of determination is Yes, the process moves to step ST409, the value of the normalized difference signal S33dn is substituted for the value of the normalized difference signal S33dn, and 1 is substituted for the variable j.
On the other hand, if the result of the determination is No, the process moves to step ST406.

ステップST406では、値ηが0より大きいか、すなわち、正であるか否かを判断し、Yesであれば、ステップST407に処理を移し、Noであれば、ステップST410に処理を移す。
ステップST407では、値ηがΔThより大きいか否かを判断し、Yesであれば、ステップST408に処理を移し、外部共振器モード・ホップの発生を知らせる。
一方、ステップST407の判断がNoであれば、ステップST409に処理を移す。
In step ST406, it is determined whether or not the value η is greater than 0, that is, positive. If Yes, the process moves to step ST407, and if No, the process moves to step ST410.
In step ST407, it is determined whether or not the value η is larger than ΔTh. If Yes, the process proceeds to step ST408 to notify the generation of the external resonator mode hop.
On the other hand, if the determination in step ST407 is No, the process moves to step ST409.

一方、ステップST410では、値ηの負値がΔThより大きいか否かを判断し、Yesであれば、ステップST411に処理を移し、レーザチップによるモード・ホップの発生を知らせる。
一方、ステップST411の判断がNoであれば、モード・ホップは発生しておらず、モード・ホップの発生がないことを知らせ(ステップST412)、ステップST409に処理を移す。
On the other hand, in step ST410, it is determined whether or not the negative value of the value η is greater than ΔTh. If Yes, the process moves to step ST411 to notify the occurrence of a mode hop by the laser chip.
On the other hand, if the determination in step ST411 is No, it is notified that no mode hop has occurred and no mode hop has occurred (step ST412), and the process proceeds to step ST409.

本実施形態の外部共振器型レーザ装置10の主要なる側面は、光強度に応じて異なるスペクトラム特性となる複数のスペクトラム・モードを有する光源光ビーム17を出射する外部共振器型レーザ光源2と、光源光ビーム17を検出用光ビーム18と出力用光ビーム19とに分離して、検出用光ビーム18の波長λに応じた波長信号を検出する波長検出器と、波長信号の所定時間ごとの変化量と所定量との大小判定によって、スペクトラム・モードの遷移を示す遷移信号を検出するモード遷移検出器と、を備えるものである。   The main side surface of the external resonator type laser device 10 of the present embodiment includes an external resonator type laser light source 2 that emits a light source light beam 17 having a plurality of spectrum modes having different spectrum characteristics according to light intensity, A wavelength detector for separating the light source light beam 17 into a detection light beam 18 and an output light beam 19 to detect a wavelength signal corresponding to the wavelength λ of the detection light beam 18; And a mode transition detector that detects a transition signal indicating a transition of the spectrum mode by determining the magnitude of the change amount and the predetermined amount.

ここで、波長検出器は、断面所定方向の距離に比例して厚さが変化するガラス板で形成され、例えば、検出用光ビーム18のx軸方向における光路長を変化させるオプティカルウェッジ1と、検出用光ビーム18の波長λに応じて変化する、x軸方向に生じる干渉縞の輝度を電気信号として検出する2つの受光素子、例えば、2分割ディテクタ3に配されたディテクタ3aおよびディテクタ3bと、ディテクタ3aおよびディテクタ3bの各々からの電気信号の差である差信号を検出するマイコンで構成されるレーザ制御部4に配された差分演算器を備えるものであっても良いものである。   Here, the wavelength detector is formed of a glass plate whose thickness changes in proportion to the distance in a predetermined cross section, for example, an optical wedge 1 that changes the optical path length in the x-axis direction of the detection light beam 18; Two light receiving elements that detect the luminance of interference fringes generated in the x-axis direction, which changes according to the wavelength λ of the detection light beam 18, as an electrical signal, for example, a detector 3a and a detector 3b disposed in the two-divided detector 3; Further, a difference calculator provided in a laser control unit 4 configured by a microcomputer that detects a difference signal that is a difference between electrical signals from the detector 3a and the detector 3b may be provided.

また、他の波長検出器の例としては、検出用光ビーム18が照射され、検出用光ビーム18の波長に応じて回折光の角度が異なるグレーティング74と、回折光の回折方向に配置した2つの受光素子、例えば、2分割ディテクタ3に配されたディテクタ3aおよびディテクタ3bと、ディテクタ3aおよびディテクタ3bの各々からの電気信号の差である差信号を検出するマイコンで構成されるレーザ制御部4に配された差分演算器を備えるものであっても良いものである。   As another example of the wavelength detector, a grating 74 is irradiated with the detection light beam 18 and the angle of the diffracted light is different depending on the wavelength of the detection light beam 18, and 2 is arranged in the diffraction direction of the diffracted light. A laser control unit 4 constituted by two light receiving elements, for example, a detector 3a and a detector 3b arranged in the two-divided detector 3, and a microcomputer for detecting a difference signal which is a difference between electric signals from the detector 3a and the detector 3b. It may be one provided with a difference computing unit arranged in the.

そして、モード遷移検出器もまた、レーザ制御部4に備えられ、ハードウエアとソフトウエアとが一体となって構成されるものであり、波長信号の所定時間ごとの変化量と所定量との大小判定によって、スペクトラム・モードの遷移を示す遷移信号を検出するようにしても良いものである。ここで、所定時間ごととは、例えば、一定周期の割り込みごと、可変周期の割り込みごと、さらには、温度変化がある一定量を超えた場合ごと、さらに、また、後述するホログラム記録再生装置に、この外部共振器型レーザ装置を応用する場合においては、記録再生の区切りごとに、であっても良いものである。   The mode transition detector is also provided in the laser control unit 4 and is configured by integrating hardware and software, and the amount of change of the wavelength signal per predetermined time and the predetermined amount are small or large. A transition signal indicating the transition of the spectrum mode may be detected by the determination. Here, every predetermined time, for example, every interruption of a fixed period, every interruption of a variable period, further, every time when a temperature change exceeds a certain amount, and further, in the hologram recording / reproducing apparatus described later, In the case of applying this external resonator type laser device, it may be provided at every recording / reproducing interval.

また、さらに、レーザ制御部4に配された光強度制御器を備え、モード遷移信号、例えば、外部共振モード・ホップの発生、または、レーザチップによるモード・ホップの発生を知らせるモード遷移信号に基づき、例えば、レーザチップによるモード・ホップの発生が知らされた場合には、使用不能モードから使用可能モードとするように前記光源光ビームの光強度を変化させるようにしても良いものである。   Further, a light intensity controller disposed in the laser control unit 4 is provided, and based on a mode transition signal, for example, a mode transition signal notifying the occurrence of an external resonance mode hop or the mode hop by a laser chip. For example, when the occurrence of a mode hop by the laser chip is notified, the light intensity of the light source light beam may be changed from the unusable mode to the usable mode.

本実施形態のホログラム記録再生装置100の主要側面は、上述した実施形態の外部共振器型レーザ装置10を光源として用いるものであり、その他、ビームエキスパンダ51、液晶52、ポラライズド・ビーム・スプリッタ(PBS)53、CMOSセンサ58、ファラデー素子54、対物レンズ55、スピンドルモータ57を含むサーボ機能(スピンドルモータ57以外は図示せず)、記録再生装置コントロール部56を備える。   The main aspect of the hologram recording / reproducing apparatus 100 of the present embodiment uses the external resonator type laser apparatus 10 of the above-described embodiment as a light source. In addition, a beam expander 51, a liquid crystal 52, a polarized beam splitter ( PBS) 53, CMOS sensor 58, Faraday element 54, objective lens 55, servo function including spindle motor 57 (other than spindle motor 57 is not shown), and recording / reproducing apparatus controller 56.

そして、上述したように、外部共振器型レーザ装置10における正確なるスペクトラム・モードの遷移が検出できるので、たとえば、その次に生じるモード・ホップが、使用可能モードである外部共振器モード・ホップとなる蓋然性が有る場合には暫く様子をみてそのままでホログラム記録再生装置100を動作させ続け、その次に生じるモード・ホップが、使用不能モードであるレーザチップによるモード・ホップとなる蓋然性が高い場合には直ちに、元のスペクトラム・モードに戻してホログラム記録再生装置100を停止させる等の動作をさせることができる。   As described above, since the accurate transition of the spectrum mode in the external resonator type laser device 10 can be detected, for example, the mode hop that occurs next is the external resonator mode hop that is the usable mode. If there is a probability that the holographic recording / reproducing apparatus 100 continues to operate for a while, the mode hop that occurs next is likely to be a mode hop by a laser chip that is in an unusable mode. Can immediately return to the original spectrum mode and stop the hologram recording / reproducing apparatus 100.

このように、現在、使用可能モードで外部共振器型レーザ装置10を使用しているか否かを知ることができるのみならず、次にモード・ホップが生じた場合に、使用不能モードに遷移する蓋然性が有るか否かについても知ることもでき、さらに、モード・ホップが生じた場合に、遷移前のスペクトラム・モードに戻すこともできるものである。このような処理と、再生時、記録時で、各々どのように処理をするかとの組み合わせによって、種々の組み合わせが可能であり、どのような制御をおこなうかについては、記録再生装置コントロール部56に予め処理手順を記憶しておくことができるものである。このようにして、記録途中において、外部共振器型レーザ装置10を使用不能モードで使用してしまい、記録データが再生不能となってしまう等の事故が発生することを避けることができる。   In this way, it is possible not only to know whether or not the external resonator type laser device 10 is currently used in the usable mode, but also to transition to the unusable mode when a mode hop occurs next time. It is also possible to know whether or not there is a probability, and when a mode hop occurs, it is possible to return to the spectrum mode before the transition. Various combinations are possible depending on the combination of such processing and the processing at the time of playback and recording, and the recording / playback device control unit 56 determines what kind of control is performed. The processing procedure can be stored in advance. In this way, it is possible to avoid the occurrence of an accident such as the use of the external cavity laser device 10 in the unusable mode during recording and the recording data becoming unreproducible.

本実施形態の外部共振器型レーザ装置のスペクトラム・モード遷移検出方法の主要側面は、光強度に応じて異なるスペクトラム特性となる複数のスペクトラム・モードを有する外部共振器型レーザ光源2から光源光ビーム17を出射し、光源光ビーム17を検出用光ビーム18と出力用光ビーム19とに分離し、検出用光ビーム18の波長に応じた信号を検出し、この波長に応じた信号の所定時間ごとの変化量が所定範囲外となることを検出してスペクトラム・モードが、外部共振モード・ホップの発生により、使用可能モードに遷移したのか、または、レーザチップによるモード・ホップの発生により使用不能モードに遷移したのかを検出するものである。   The main aspect of the spectrum mode transition detection method of the external resonator type laser apparatus of this embodiment is that a light source light beam is emitted from the external resonator type laser light source 2 having a plurality of spectrum modes having different spectrum characteristics according to the light intensity. 17, the light source light beam 17 is separated into a detection light beam 18 and an output light beam 19, a signal corresponding to the wavelength of the detection light beam 18 is detected, and a predetermined time of the signal corresponding to this wavelength is detected. The spectrum mode has changed to the usable mode due to the occurrence of an external resonance mode hop by detecting that the amount of change for each time is outside the predetermined range, or cannot be used due to the occurrence of a mode hop by the laser chip. It detects whether the mode has been changed.

このようなスペクトラム・モード遷移検出方法においては、検出用光ビーム18の波長に応じた信号の所定時間ごとの変化量の変化のみをスペクトラム・モードが遷移したか否かを判断する基準としており、検出用光ビーム18の波長に応じた信号の絶対量を基準としてスペクトラム・モードが遷移したか否かを判断する場合に較べて、外部共振器型レーザ装置の温度変化、経年変化、初期ばらつき等による検出の誤差が生じにくく、良好なる検出特性が得られるものである。ここで、所定時間ごととは、例えば、一定周期の割り込みごと、可変周期の割り込みごと、さらには、温度変化がある一定量を超えた場合ごと、さらに、また、後述するホログラム記録再生装置に、この外部共振器型レーザ装置を応用する場合においては、記録再生の区切りごとであっても良いものである。   In such a spectrum mode transition detection method, only a change in the amount of change of the signal corresponding to the wavelength of the detection light beam 18 per predetermined time is used as a reference for determining whether or not the spectrum mode has transitioned. Compared with the case where it is determined whether or not the spectrum mode has transitioned on the basis of the absolute amount of the signal according to the wavelength of the detection light beam 18, the temperature change, secular change, initial variation, etc. of the external resonator type laser device The detection error due to is less likely to occur, and good detection characteristics can be obtained. Here, every predetermined time, for example, every interruption of a fixed period, every interruption of a variable period, further, every time when a temperature change exceeds a certain amount, and further, in the hologram recording / reproducing apparatus described later, In the case of applying this external resonator type laser device, it may be at every recording / reproducing interval.

なお、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、開示された技術的思想の範囲内におよぶものである。また実施形態についても、例として挙げた上述の実施形態に限られず、これらを様々に変形し、組み合わせた実施形態が実施可能であることは言うまでもない。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but extends to the scope of the disclosed technical idea. Further, the embodiment is not limited to the above-described embodiment described as an example, and it is needless to say that embodiments in which these are variously modified and combined can be implemented.

実施形態の外部共振型半導体レーザ装置の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the external resonance type semiconductor laser apparatus of embodiment. 実施形態のオプティカルウェッジの作用を説明する図である。It is a figure explaining the effect | action of the optical wedge of embodiment. 実施形態のオプティカルウェッジの作用によって生じる干渉縞の光強度と所定方向の距離との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the light intensity of the interference fringe produced by the effect | action of the optical wedge of embodiment, and the distance of a predetermined direction. 実施形態の2分割ディテクタからの差信号大きさと光ビーム波長との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the difference signal magnitude | size from the 2 division detector of embodiment, and a light beam wavelength. 実施形態の演算差信号と光ビームの波長との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the calculation difference signal of embodiment, and the wavelength of a light beam. 実施形態の演算差信号とダイオード電流との関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship between the calculation difference signal of embodiment, and a diode current. 実施形態のレーザ制御部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the laser control part of embodiment. 実施形態のレーザ制御部でおこなわれる処理であるイニシャル・ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of an initial routine which is a process performed by the laser control unit of the embodiment. 実施形態のレーザ制御部でおこなわれる処理であるイニシャル・ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of an initial routine which is a process performed by the laser control unit of the embodiment. 実施形態のレーザ制御部でおこなわれる処理であるダイオード制御・ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of a diode control / routine which is a process performed by the laser control unit of the embodiment. 実施形態の演算差信号とダイオード電流との関係を模式的に示す他の図である。It is another figure which shows typically the relationship between the calculation difference signal of embodiment, and a diode current. 実施形態の2つの逆位相の干渉縞が2分割ディテクタの受光面に発生する場合の模式図である。It is a schematic diagram in case the two anti-phase interference fringes of embodiment generate | occur | produce on the light-receiving surface of a 2 division detector. 実施形態の2つの2分割ディテクタを用いる場合の模式図である。It is a schematic diagram in the case of using the two 2-part dividing detector of embodiment. 実施形態のホログラム記録再生装置のブロック図である。1 is a block diagram of a hologram recording / reproducing apparatus of an embodiment. 実施形態の2分割ディテクタからの信号と光ビームの波長との関係を示す図であるIt is a figure which shows the relationship between the signal from the 2 division | segmentation detector of embodiment, and the wavelength of a light beam. 実施形態の外部共振型半導体レーザ装置の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the external resonance type semiconductor laser apparatus of embodiment. 実施形態のレーザ制御部でおこなわれる処理のイニシャル・ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of an initial routine of processing performed by the laser control unit of the embodiment. 実施形態のレーザ制御部でおこなわれる処理のイニシャル・ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of an initial routine of processing performed by the laser control unit of the embodiment. 実施形態のレーザ制御部でおこなわれる処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process performed in the laser control part of embodiment. 背景技術の外部共振型半導体レーザ装置を示す図である。It is a figure which shows the external resonance type semiconductor laser apparatus of background art. 背景技術の外部共振型半導体レーザ装置の光強度と波長との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the light intensity and wavelength of the external resonance type semiconductor laser apparatus of background art. 背景技術の外部共振型半導体レーザ装置のスペクトラム・モードの模式図である。It is a schematic diagram of the spectrum mode of the external cavity semiconductor laser device of the background art.

符号の説明Explanation of symbols

1 オプティカルウェッジ、2 外部共振器型レーザ光源、3a ディテクタ、3b ディテクタ、3、31,32、33 2分割ディテクタ、4 レーザ制御部、10、11 外部共振器型レーザ装置、17 光源光ビーム、18 検出用光ビーム、19 出力用光ビーム、51 ビームエキスパンダ、52 液晶、53 ポラライズド・ビーム・スプリッタ、54 ファラデー素子、55 対物レンズ、56 記録再生装置コントロール部、57 スピンドルモータ、58 CMOSセンサ、60 ホログラム記録媒体、71 ビームスプリッタ、74 グレーティング、100 ホログラム記録再生装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical wedge, 2 External resonator type laser light source, 3a detector, 3b detector, 3, 31, 32, 33 2 division detector, 4 Laser control part, 10, 11 External resonator type laser apparatus, 17 Light source light beam, 18 Detection light beam, 19 Output light beam, 51 Beam expander, 52 Liquid crystal, 53 Polarized beam splitter, 54 Faraday element, 55 Objective lens, 56 Recording / playback device controller, 57 Spindle motor, 58 CMOS sensor, 60 Hologram recording medium, 71 beam splitter, 74 grating, 100 hologram recording / reproducing apparatus

Claims (3)

ダイオード電流の大きさに応じて、使用可能領域とされる外部共振器モード・ホップが生じる領域と使用不可能領域とされるレーザチップによるモード・ホップが生じる領域とを有する、光源光ビームを出射する外部共振器型レーザ光源と、
前記光源光ビームを検出用光ビームと出力用光ビームとに分離して、前記検出用の光ビームの波長に応じた波長信号を検出する波長検出器と、
前記波長信号の所定時間ごとの変化量と予め定める所定量との大小判定によって、前記外部共振器モード・ホップと前記レーザチップによるモード・ホップとを検出するモード遷移検出器と、
前記モード遷移検出器からの出力に応じて前記ダイオード電流の大きさを制御する光強度制御器と、
を備え、
前記波長検出器は、
表面と裏面とがウエッジ角を有して、前記表面と前記裏面とが交わる仮想点を原点とし、前記原点からの距離に比例して前記表面と前記裏面との間の厚さが変化するガラス板で形成され、前記検出用光ビームの光路長を前記ガラス板の前記厚さに応じて変化させるオプティカルウェッジと、
前記オプティカルウェッジが生じさせる、前記検出用光ビームの波長に応じて変化する干渉縞の輝度を電気信号として検出する2つの受光素子と、
前記2つの受光素子の各々からの電気信号の差である差信号を前記波長信号として検出する差分演算器と、を具備し、
前記モード遷移検出器は、
前記ダイオード電流の大きさを前記所定時間ごとに順次変化させて、前記ダイオード電流に対する前記差信号から得られる演算差信号を予め記憶しておき、
前記所定時間ごとの前記演算差信号の変化量が負値であり予め定める前記所定量よりも大きい場合には、前記レーザチップによるモード・ホップが生じたと判定し、前記所定時間ごとの前記演算差信号の変化量が正値であり予め定める前記所定量よりも大きい場合には、前記外部共振器モード・ホップが生じたと判定し、
前記光強度制御器は、
前記外部共振器モード・ホップが生じる領域に留まるように前記ダイオード電流の大きさを制御する、
外部共振器型レーザ装置。
Depending on the magnitude of the diode current, it is perforated and a region where the mode-hop by the laser chip external cavity mode hops are available area is a region unusable area resulting occurs, the source light beam An external resonator type laser light source that emits;
A wavelength detector for separating the light source light beam into a detection light beam and an output light beam, and detecting a wavelength signal according to the wavelength of the detection light beam;
A mode transition detector that detects the external resonator mode hop and the mode hop by the laser chip by determining the amount of change of the wavelength signal per predetermined time and a predetermined amount;
A light intensity controller that controls the magnitude of the diode current according to the output from the mode transition detector;
Bei to give a,
The wavelength detector is
Glass whose front surface and back surface have a wedge angle and whose origin is a virtual point where the front surface and the back surface intersect, and the thickness between the front surface and the back surface changes in proportion to the distance from the origin An optical wedge that is formed of a plate and changes an optical path length of the detection light beam according to the thickness of the glass plate ;
Two light receiving elements that detect the luminance of interference fringes that vary according to the wavelength of the light beam for detection generated by the optical wedge as an electrical signal;
A difference calculator for detecting a difference signal, which is a difference between electrical signals from each of the two light receiving elements, as the wavelength signal ;
The mode transition detector is
By sequentially changing the magnitude of the diode current every predetermined time, an arithmetic difference signal obtained from the difference signal with respect to the diode current is stored in advance.
When the change amount of the calculation difference signal for each predetermined time is a negative value and is larger than the predetermined amount set in advance, it is determined that a mode hop is caused by the laser chip, and the calculation difference for each predetermined time is determined. If the amount of signal change is a positive value and greater than the predetermined amount that is predetermined, it is determined that the external resonator mode hop has occurred,
The light intensity controller is
Controlling the magnitude of the diode current to remain in the region where the external resonator mode hop occurs.
External cavity laser device.
レーザ光を出射するレーザ光源装置と、前記レーザ光源装置から出射されたレーザ光からホログラム記録媒体に照射する信号光を生成する空間光変調器と、前記ホログラム記録媒体に照射された参照光から発生される再生光を受光するアレイ型受光素子と、前記信号光および前記参照光をホログラム記録媒体に集光する対物レンズと、前記信号光および前記参照光とホログラム記録媒体との相対位置を特定するサーボ機構と、前記レーザ光源装置、前記空間光変調器、前記アレイ型受光素子および前記サーボ機構を制御するとともに記録データの処理をする記録再生装置コントロール部と、を備えるホログラム記録再生装置において、
前記レーザ光源装置は、
ダイオード電流の大きさに応じて、使用可能領域とされる外部共振器モード・ホップが生じる領域と使用不可能領域とされるレーザチップによるモード・ホップが生じる領域とを有する、光源光ビームを出射する外部共振器型レーザ光源と、
前記光源光ビームを検出用光ビームと出力用光ビームとに分離して、前記検出用の光ビームの波長に応じた波長信号を検出する波長検出器と、
前記波長信号の所定時間ごとの変化量と予め定める所定量との大小判定によって、前記外部共振器モード・ホップと前記レーザチップによるモード・ホップとを検出するモード遷移検出器と、
前記モード遷移検出器からの出力に応じて前記ダイオード電流の大きさを制御する光強度制御器と、
を備え、
前記波長検出器は、
表面と裏面とがウエッジ角を有して、前記表面と前記裏面とが交わる仮想点を原点とし、前記原点からの距離に比例して前記表面と前記裏面との間の厚さが変化するガラス板で形成され、前記検出用光ビームの光路長を前記ガラス板の前記厚さに応じて変化させるオプティカルウェッジと、
前記オプティカルウェッジが生じさせる、前記検出用光ビームの波長に応じて変化する干渉縞の輝度を電気信号として検出する2つの受光素子と、
前記2つの受光素子の各々からの電気信号の差である差信号を前記波長信号として検出する差分演算器と、を具備し、
前記モード遷移検出器は、
前記ダイオード電流の大きさを前記所定時間ごとに順次変化させて、前記ダイオード電流に対する前記差信号から得られる演算差信号を予め記憶しておき、
前記所定時間ごとの前記演算差信号の変化量が負値であり予め定める前記所定量よりも大きい場合には、前記レーザチップによるモード・ホップが生じたと判定し、前記所定時間ごとの前記演算差信号の変化量が正値であり予め定める前記所定量よりも大きい場合には、前記外部共振器モード・ホップが生じたと判定し、
前記光強度制御器は、
前記外部共振器モード・ホップが生じる領域に留まるように前記ダイオード電流の大きさを制御する、
ホログラム記録再生装置。
Generated from a laser light source device that emits laser light, a spatial light modulator that generates signal light to be applied to the hologram recording medium from the laser light emitted from the laser light source device, and a reference light that is applied to the hologram recording medium An array type light receiving element for receiving the reproduced light, an objective lens for condensing the signal light and the reference light on the hologram recording medium, and a relative position of the signal light, the reference light and the hologram recording medium In a hologram recording / reproducing apparatus comprising: a servo mechanism; and a recording / reproducing apparatus control unit for controlling the servo mechanism and the laser light source device, the spatial light modulator, the array type light receiving element, and the servo mechanism.
The laser light source device
Depending on the magnitude of the diode current, it is perforated and a region where the mode-hop by the laser chip external cavity mode hops are available area is a region unusable area resulting occurs, the source light beam An external resonator type laser light source that emits;
A wavelength detector for separating the light source light beam into a detection light beam and an output light beam, and detecting a wavelength signal according to the wavelength of the detection light beam;
A mode transition detector that detects the external resonator mode hop and the mode hop by the laser chip by determining the amount of change of the wavelength signal per predetermined time and a predetermined amount;
A light intensity controller that controls the magnitude of the diode current according to the output from the mode transition detector;
Bei to give a,
The wavelength detector is
Glass whose front surface and back surface have a wedge angle and whose origin is a virtual point where the front surface and the back surface intersect, and the thickness between the front surface and the back surface changes in proportion to the distance from the origin An optical wedge that is formed of a plate and changes an optical path length of the detection light beam according to the thickness of the glass plate ;
Two light receiving elements that detect the luminance of interference fringes that vary according to the wavelength of the light beam for detection generated by the optical wedge as an electrical signal;
A difference calculator for detecting a difference signal, which is a difference between electrical signals from each of the two light receiving elements, as the wavelength signal ;
The mode transition detector is
By sequentially changing the magnitude of the diode current every predetermined time, an arithmetic difference signal obtained from the difference signal with respect to the diode current is stored in advance.
When the change amount of the calculation difference signal for each predetermined time is a negative value and is larger than the predetermined amount set in advance, it is determined that a mode hop is caused by the laser chip, and the calculation difference for each predetermined time is determined. If the amount of signal change is a positive value and greater than the predetermined amount that is predetermined, it is determined that the external resonator mode hop has occurred,
The light intensity controller is
Controlling the magnitude of the diode current to remain in the region where the external resonator mode hop occurs.
Hologram recording / reproducing device.
ダイオード電流の大きさに応じて、使用可能領域とされる外部共振器モード・ホップが生じる領域と使用不可能領域とされるレーザチップによるモード・ホップが生じる領域とを有する、外部共振器型レーザ光源から光源光ビームを出射する光源光ビーム出射ステップと
前記光源光ビームを検出用光ビームと出力用光ビームとに分離して、前記検出用の光ビームの波長に応じた波長信号を検出する波長信号検出ステップと、
前記波長信号の所定時間ごとの変化量と予め定める所定量との大小判定によって、前記外部共振器モード・ホップと前記レーザチップによるモード・ホップとを検出するモード・ホップ検出ステップと
を有し、
前記波長信号検出ステップは、
表面と裏面とがウエッジ角を有して、前記表面と前記裏面とが交わる仮想点を原点とし、前記原点からの距離に比例して前記表面と前記裏面との間の厚さが変化するガラス板で形成され、前記検出用光ビームの光路長を前記ガラス板の前記厚さに応じて変化させるオプティカルウェッジが生じさせる、前記検出用光ビームの波長に応じて変化する干渉縞の輝度を2つの受光素子によって電気信号として検出し、
前記2つの受光素子の各々からの電気信号の差である差信号を前記波長信号として検出し、
前記モード・ホップ検出ステップは、
前記ダイオード電流の大きさを前記所定時間ごとに順次変化させて、前記ダイオード電流に対する前記差信号から得られる演算差信号を予め記憶しておき、
前記所定時間ごとの前記演算差信号の変化量が負値であり予め定める前記所定量よりも大きい場合には、前記レーザチップによるモード・ホップが生じたと判定し、前記所定時間ごとの前記演算差信号の変化量が正値であり予め定める前記所定量よりも大きい場合には、前記外部共振器モード・ホップが生じたと判定する、
外部共振器型レーザ装置のスペクトラム・モード遷移検出方法。
Depending on the magnitude of the diode current, it is perforated and a region where the mode-hop by the laser chip external cavity mode hops are available area is a region unusable area resulting occurs, external cavity A light source light beam emitting step for emitting a light source light beam from a laser light source;
A wavelength signal detection step of separating the light source light beam into a detection light beam and an output light beam, and detecting a wavelength signal according to a wavelength of the detection light beam ;
A mode hop detection step for detecting the external resonator mode hop and the mode hop by the laser chip by determining the amount of change of the wavelength signal per predetermined time and a predetermined amount determined in advance ,
Have
The wavelength signal detection step includes
Glass whose front surface and back surface have a wedge angle and whose origin is a virtual point where the front surface and the back surface intersect, and the thickness between the front surface and the back surface changes in proportion to the distance from the origin An optical wedge that is formed of a plate and changes the optical path length of the detection light beam according to the thickness of the glass plate, and the brightness of an interference fringe that changes according to the wavelength of the detection light beam is 2 Detected as an electrical signal by two light receiving elements,
A difference signal that is a difference between electrical signals from each of the two light receiving elements is detected as the wavelength signal;
The mode hop detection step includes:
By sequentially changing the magnitude of the diode current every predetermined time, an arithmetic difference signal obtained from the difference signal with respect to the diode current is stored in advance.
When the change amount of the calculation difference signal for each predetermined time is a negative value and is larger than the predetermined amount set in advance, it is determined that a mode hop is caused by the laser chip, and the calculation difference for each predetermined time is determined. If the amount of signal change is a positive value and greater than the predetermined amount that is predetermined, it is determined that the external resonator mode hop has occurred,
Spectral mode transition detection method for an external cavity laser device.
JP2005347751A 2005-12-01 2005-12-01 EXTERNAL Cavity Laser Device, Spectrum / Mode Transition Detection Method, and Hologram Recording / Reproducing Device Expired - Fee Related JP4816035B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347751A JP4816035B2 (en) 2005-12-01 2005-12-01 EXTERNAL Cavity Laser Device, Spectrum / Mode Transition Detection Method, and Hologram Recording / Reproducing Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347751A JP4816035B2 (en) 2005-12-01 2005-12-01 EXTERNAL Cavity Laser Device, Spectrum / Mode Transition Detection Method, and Hologram Recording / Reproducing Device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157819A JP2007157819A (en) 2007-06-21
JP4816035B2 true JP4816035B2 (en) 2011-11-16

Family

ID=38241836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347751A Expired - Fee Related JP4816035B2 (en) 2005-12-01 2005-12-01 EXTERNAL Cavity Laser Device, Spectrum / Mode Transition Detection Method, and Hologram Recording / Reproducing Device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816035B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3799231B9 (en) * 2019-09-27 2024-04-24 ams International AG Optical device, photonic detector, and method of manufacturing an optical device
CN113984338A (en) * 2021-10-21 2022-01-28 武汉普赛斯电子技术有限公司 Temperature-controlled laser mode-hopping detection method and device and storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160467A (en) * 1991-12-09 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd Device for detecting mode hopping of semiconductor laser
JP3197869B2 (en) * 1998-03-31 2001-08-13 アンリツ株式会社 Tunable laser light source device
JP2002368329A (en) * 2001-06-05 2002-12-20 Optware:Kk Device and method for generating coherent light and device and method for recording optical information
US6859284B2 (en) * 2002-12-02 2005-02-22 Picarro, Inc. Apparatus and method for determining wavelength from coarse and fine measurements
JP4639627B2 (en) * 2004-04-14 2011-02-23 ソニー株式会社 LASER SYSTEM, HOLOGRAM RECORDING / REPRODUCING SYSTEM, LASER CONTROL METHOD, AND HOLOGRAM RECORDING / REPRODUCING METHOD
JP4910302B2 (en) * 2004-04-28 2012-04-04 ソニー株式会社 Wavelength determination device, wavelength determination method, semiconductor laser control device, and semiconductor laser control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007157819A (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502151B2 (en) Holographic recording and reconstructing apparatus and method
JP2740226B2 (en) Optical scanning device
US7638755B2 (en) Sensing absolute position of an encoded object
JP2002015448A (en) Optical device, light source device, optical head device and optical information processing device
US6418095B1 (en) Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
JP2006267827A (en) Hologram recording and reproducing method, hologram recording medium, and hologram recording and reproducing device
JP2001076325A (en) Displacement detector and information recording device
JP4919790B2 (en) Wavelength control method, hologram information processing apparatus, and hologram recording medium
JP4816035B2 (en) EXTERNAL Cavity Laser Device, Spectrum / Mode Transition Detection Method, and Hologram Recording / Reproducing Device
JP2009218478A (en) Oscillation mode detector, oscillation mode control device, laser system, oscillation mode detection method, and oscillation mode control method
US7426222B2 (en) Laser apparatus
JP2006349831A (en) Hologram recording and reproducing medium, hologram recording device, hologram reproducing device, recording method for hologram recording and reproduction medium, and reproducing method for hologram recording and reproduction medium
JP2008153379A (en) Wavelength detecting device, and wavelength detecting method
US20010033528A1 (en) Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
US20100124158A1 (en) Holography with interference revival
CN100504663C (en) Optical information reproducing apparatus and optical information reproducing method using the same
JP2009021488A (en) Laser light source device, and information recording/reproducing apparatus
JP4747668B2 (en) LASER DEVICE, LASER WAVELENGTH DETECTING METHOD, AND HOLOGRAM DEVICE
JP2007200386A (en) Laser device and hologram recording/reproducing device
JP2008186923A (en) External resonator type laser light source device
JP4164530B1 (en) Oscillation mode determination device and laser light source device
KR100787753B1 (en) Optical information reproducing apparatus, optical information recoding/reproducing apparatus and method of optical information reproducing using the same
JP2012185872A (en) Information recording and reproduction device
KR100657677B1 (en) Servo device of the holographic rom reading system
KR100657669B1 (en) Servo device with wedge prism of the holographic rom reading system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees