JP4810573B2 - 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法 - Google Patents

対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4810573B2
JP4810573B2 JP2008525707A JP2008525707A JP4810573B2 JP 4810573 B2 JP4810573 B2 JP 4810573B2 JP 2008525707 A JP2008525707 A JP 2008525707A JP 2008525707 A JP2008525707 A JP 2008525707A JP 4810573 B2 JP4810573 B2 JP 4810573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
signal
sensor
optionally
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008525707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009505209A5 (ja
JP2009505209A (ja
Inventor
ラフィ ザシュト,
ハイム ペルスキー,
オリ リモン,
アミル カプラン,
Original Assignee
エヌ−トリグ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ−トリグ リミテッド filed Critical エヌ−トリグ リミテッド
Publication of JP2009505209A publication Critical patent/JP2009505209A/ja
Publication of JP2009505209A5 publication Critical patent/JP2009505209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810573B2 publication Critical patent/JP4810573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F3/00Board games; Raffle games
    • A63F3/00643Electric board games; Electric features of board games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/06Games simulating outdoor ball games, e.g. hockey or football
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/06Games simulating outdoor ball games, e.g. hockey or football
    • A63F7/068Games simulating outdoor ball games, e.g. hockey or football using magnetic power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F3/00Board games; Raffle games
    • A63F3/00643Electric board games; Electric features of board games
    • A63F2003/00662Electric board games; Electric features of board games with an electric sensor for playing pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/22Accessories; Details
    • A63F7/36Constructional details not covered by groups A63F7/24 - A63F7/34, i.e. constructional details of rolling boards, rims or play tables, e.g. frame, game boards, guide tracks
    • A63F7/3603Rolling boards with special surface, e.g. air cushion boards
    • A63F2007/3611Rolling boards with special surface, e.g. air cushion boards with a playing surface playable on both sides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2250/00Miscellaneous game characteristics
    • A63F2250/26Miscellaneous game characteristics the game being influenced by physiological parameters
    • A63F2250/265Miscellaneous game characteristics the game being influenced by physiological parameters by skin resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/06Games simulating outdoor ball games, e.g. hockey or football
    • A63F7/0688Games simulating outdoor ball games, e.g. hockey or football with operation by foot
    • A63F7/0692Kicking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/58Wireless transmission of information between a sensor or probe and a control or evaluation unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

関連出願
本願は、2005年8月11日に出願した米国特許仮出願第60/707339号の米国特許法119条(e)項に基づく利益を主張し、その開示内容を参照によって本書に援用する。
発明の分野
本発明は、一般的に対象物に関する情報の検出に関する。例えば、機能の1つとして装置上に位置する対象物に関する位置、正体(identification)、および/または向き情報を任意選択的に検出する装置を提供する。
対象物、特に表面上に配置された小対象物についての情報を検出するために、多くの方法が使用されてきた。以下は決して当該分野の完全な精査ではなく、むしろ技術の現状を例証する多数の参考文献を記載するものである。
開示内容を参照によって本書に援用する米国特許第6690156号は、ゲーム盤上のゲーム用駒の位置を識別しかつ決定するためのシステムを記載している。記載された方法の1つは、センサを取り囲んでゲーム用駒内の回路構成をその共振周波数で励起させる励起コイルと、励起に応答してゲーム用駒によって生成される信号を取得する盤の上のセンサとを使用する。励起および応答に基づいて、ゲーム用駒の位置および正体が決定される。
開示内容を参照によって本書に援用する米国特許出願公開第2004/0095333号は、タブレット表面の真下に、しかしディスプレイスクリーンのすぐ近くに、直交導体の構造を持つタブレットを記載している。タブレットはまた、表面を取り囲むコイルをも含む。動作中に、スタイラスは周囲コイルによって励起される共振回路を含む。スタイラスによって応答して生成される信号は、導体によって捕捉されて検出される。導体の一部における信号の存在に基づいて、スタイラスの存在および位置が決定される。この参考文献は主としてスタイラスおよびタブレットを取り扱っているが、ゲーム用駒に関する情報を決定するためにこのシステムを使用すること(段落116)も示唆されていることが注目される。
開示内容を参照によって本書に援用する米国特許出願公開第2004/0155871号は、前述の参考文献のシステムの改良型を記載している。一般的に、前参考文献と同じ一般的タブレット構造を利用する二重目的タブレットが記載されている。しかし、一連の実施形態で、該構造は、スタイラスの検出に使用されるのと同じセンサを使用して、表面上の指の存在をも決定するように変更することができる。これらの実施形態のうち第2の実施形態(段落163〜174ならびに図2および3に記載される)では、1方向にある導体に信号が供給される。指は直交導線間の容量結合を導くので、指に隣接するか指の下にある直交導線で信号が検出される。この検出信号は指の存在および位置を決定するために使用される。
これらの参考文献は各々、センサをLCDスクリーンのようなイメージングスクリーンの上に載せることができるように、透明な導体を使用することを記載していることが注目される。
これらの参考文献は各々、背景技術の節に先行技術の広範な精査を含むが、それはここでは繰り返さない。しかしこの精査を、これらの文書の残部と共に、参照によって本書に援用する。
本発明の一部の例示的実施形態の態様は、対象物の存在によって生じるかあるいは変化する装置の要素間の容量結合に基づいて、装置上に位置する対象物に関する情報にリンクする対象物情報コードを検出するための装置および/または方法を提供することに関する。本発明の実施形態では、対象物はパッシブ対象物である。本発明の一部の実施形態では、対象物情報コードは、装置に信号が入力されるときに、対象物との容量結合の結果として装置から出力される信号である。
本発明の一部の例示的実施形態では、装置は、対象物がその上に位置する平面盤またはタブレットを含む。
本発明の一部の例示的実施形態では、情報は対象物の位置を含む。
本発明の一部の例示的実施形態では、情報は対象物の正体を含む。任意選択的に、対象物情報コードは対象物上のトークンの幾何学的配置から検出される。任意選択的に、対象物情報コードは、少なくとも1つの導電性(またはより一般的に容量性)トークン(例えば対象物の検出表面に関連付けられる小領域の導電性材料)、または様々な導電率および/もしくは番号および/もしくは空間的配置および/もしくは様々な導電性シグネチャを有する対象物上に位置するトークンのパターンを使用して検出される。本発明の一部の例示的実施形態では、対象物情報コードは、様々な導電率を有する対象物上に位置する導電性材料のパターンから検出される。任意選択的に、対象物情報コードは、様々なサイズおよび/または番号および/または様々なトークン間距離を有する対象物上に位置するトークンのパターンを使用して検出される。本発明の一部の実施形態では、対象物に広範囲の識別可能性を提供するために、サイズおよび/または番号および/またはトークン間距離は全て対象物上で可変であるので、特定の対象物は特定のサイズおよび/または番号および/またはトークン間距離のトークンに限定されないことを理解されたい。本発明の一部の例示的実施形態では、対象物は透明であり、透明な導電性トークンを含む。
本発明の一部の例示的実施形態では、情報は対象物の位置を含む。この位置は任意選択的に、センサアレイ(下述する)の接合点によって検出される最も強い信号を識別し、次いでその接合点からの距離を概算することによって決定される。任意選択的に、対象物の少なくとも1つの隣接接合点における信号のパッシブ受信もまた、対象物の中心を決定するために使用される。任意選択的に、中心は信号検出の平均を加重することによって検出される。任意選択的に、センサアレイの複数の接合点における信号計測値を対象物中心の概略位置に相関させるために、ルックアップテーブルが使用される。任意選択的に、中心はこれらの方法を組み合わせることによって算出される。任意選択的に、中心は、記載した方法から得た結果を平均することによって算出される。
本発明の一部の例示的実施形態では、情報は対象物の向きを含む。対象物の向きおよび位置は任意選択的に、連続的に決定される。任意選択的に、向きは、対象物上のトークンのパターンの向きを検出することによって決定される。
本発明の一部の例示的実施形態では、対象物情報コードは、ソフトウェア製品の特定のコピーと共に使用される1組の対象物に関連付けることのできる「セキュリティ」コードである。例えば、ソフトウェア製品のコピー付きで販売される全ての対象物は、ソフトウェア製品のコピーに知られている特有のパターンを有しており、したがってソフトウェア製品をコピーし、それを他の対象物(例えばソフトウェアのその特定のコピーに関連付けられていない対象物)で使用しようとする試みは、成功しないであろう。
本発明の一部の例示的実施形態では、1つまたはそれ以上の対象物は、セキュア対象物情報コードをタブレットに送信する回路構成を含む。これは、例えば、対象物に関連付けられたソフトウェアがコード無しでは作動しない場合、追加レベルのセキュリティをもたらすことができる。任意選択的に、USBセキュリティ装置を使用して、ソフトウェアを使用可能/使用不能にすることができる。
セキュリティは、対象物内または上に存在するRFIDタグによって提供することもできる。このタイプのセキュリティが提供される場合、システムはRFID読取器を必要とする。
本発明の一部の実施形態では、対象物はハンドヘルド式対象物である。他の実施形態では、対象物は表面上を自律的に移動し、有線または無線接続を介してコントローラによって制御することができる。例えば対象物は自動車の形を取るか、あるいは電動式とすることができる。
本発明の一部の実施形態では、対象物の移動は、ホストによってまたはインターネットを介して遠隔的に制御される、ロボット装置によって制御される。
本発明の一部の実施形態では、対象物は身体部分である。
本発明の一部の例示的実施形態では、装置は、指または手が実際には表面に接触していない場合でも、指または手の存在を認識することができる。これは、接触しない指でカーソルを移動させ、かつ任意選択的に、カーソルが所望の位置にあるときに、マウスクリックと同様に、表面との指の接触を識別させることを可能にする。任意選択的に、指のダブルタップまたは表面接触の時間延長は、マウスの右クリックとして識別される。延長タップを右クリックとして使用する場合には、ダブルタップはダブルクリックを表わすことができる。
本発明の一部の例示的実施形態では、情報検出のための装置は、表面にまたはその真下に位置するセンサモジュールと、コントローラ部および/またはホスト部とから構成される。任意選択的に、センサモジュールは、表面上に位置する少なくとも1つの対象物に関する情報を検出するように適応されかつ構成されたセンサアレイ、例えば細長い透明な電極の配列を含む。任意選択的に、コントローラ部は、センサ部とホスト部との間のインタフェースを提供する。任意選択的に、ホスト部はセンサモジュールによって収集された情報を処理し、処理された情報を出力する。
本発明の一部の例示的実施形態では、装置は画像を表示する。任意選択的に、画像は、対象物が配置される表面の下および対象物または指を検知するセンサの下に位置する、ディスプレイスクリーン上に表示される。
本発明の一部の例示的実施形態では、表面はゲーム盤として機能し、対象物はゲーム用の駒である。任意選択的に、対象物は、ゲームに参加するプレーヤまたは対象者である。
本発明の一部の例示的実施形態では、対象物はスタイラスである。他の実施形態では、対象物はゲーム用駒(チェスゲームのポーンのような)、ポインティング装置(マウスのような)、カード、透明なフレーム、またはセンサと相互作用する事実上あらゆる物理的要素とすることができる。
本発明の一部の実施形態の態様は、複数の機能を有する装置に関係する。任意選択的に、機能の1つは、上述の通り、表面上の対象物の位置ならびに任意選択的に向きおよび/またはアイデンティティ(identity)および/または形状もしくは輪郭を決定することである。対象物はゲーム用駒、スタイラス、またはその位置を決定しようとする他の対象物とすることができる。任意選択的に、機能の1つは表面上の1本もしくはそれ以上の指の位置、またはユーザの掌もしくは手もしくは他の身体部分の輪郭を決定することである。任意選択的に機能の1つは、表面のマルチタッチの検出を可能にすることである。任意選択的に、装置の機能の1つは、任意選択的に表面がコンピュータのディスプレイスクリーンとして動作することのできる、コンピュータとして動作することである。任意選択的に、ディスプレイはタブレットとして機能し、対象物はスタイラスまたは他の容量性対象物である。
本発明の一部の例示的実施形態の態様は、対象物の容量性部分(以下ではときどき「トークン」という)の存在を指と区別するための方法に関する。対象物または身体部分(例えば指)それぞれによる接触に対するセンサアレイの異なる電気的応答を使用することによって、これらの応答の解析は任意選択的に両方の識別をもたらすことができる。
したがって、本発明の例示的実施形態では、少なくとも1つの対象物に関する情報を決定するためのシステムであって、容量結合に感応するセンサと、少なくとも1つの信号がセンサに入力されたときに、センサとの容量結合を生じるように適応された少なくとも1つの対象物と、少なくとも1つの対象物に関連付けられた前記センサの少なくとも1つの出力信号を計測するように適応された検出器とを備え、少なくとも1つの対象物に関連付けられた出力信号が対象物情報コードである、システムを提供する。
本発明の実施形態では、少なくとも1つの対象物には、対象物情報コードを含む導電性領域のパターンが与えられている。任意選択的に、導電性領域のパターンは導電性トークンから構成される。任意選択的に、導電性領域のパターンは、バイナリ対象物識別コードを与える導電性および非導電性領域を含む。任意選択的に、導電性領域のパターンは、一部の領域が他の領域とは異なる容量結合を生じるように、異なるサイズの導電性領域から構成される。任意選択的に、導電性領域のパターンは導電性領域から構成され、少なくとも1つの導電性領域は他の領域とは異なる容量結合を示すように適応される。任意選択的に、導電性領域のパターンは、一部の領域が他の領域とは異なる容量結合を生じるように、前記センサに対する距離が異なる導電性領域から構成される。
本発明の一部の実施形態では、導電性領域のパターンは導電性領域から構成され、そのうちの少なくとも第1導電性領域は第2導電性領域から第1距離に位置し、第2導電性領域は少なくとも第3導電性領域から第2距離に位置する。任意選択的に、第3導電性領域は前記第1導電性領域から第3距離に位置する。任意選択的に、距離は1組の予め定められた様々な距離から選択される。
本発明の一部の実施形態では、導電性領域の少なくとも2つは選択的に相互に導電性接続する。任意選択的に、導電性接続はスイッチによって達成される。任意選択的に、対象物はさらに、前記パターンにおける少なくとも1つの導電性領域の位置を変化させるスイッチを含む。任意選択的に、位置の変化は前記センサと平行である。任意選択的に、位置の変化は前記センサに直交する。任意選択的に、スイッチの選択により、対象物の対象物情報コードが変化する。
本発明の一部の実施形態では、導電性領域のパターンは複数の行、複数の列、または幾何形状の少なくとも1つを形成する。
本発明の一部の実施形態では、対象物情報コードは、センサ上の対象物の位置、アイデンティティ、または向きの少なくとも1つを示す。
本発明の一部の実施形態では、前記少なくとも1つの出力信号の計測値は、電圧、振幅、位相、周波数、または予め定められた信号との相関の少なくとも1つである。
本発明の一部の実施形態では、センサは2つの電極アレイから構成され、第1アレイは第1組の電極を含み、第2アレイは第2組の電極を含む。任意選択的に、第1および第2アレイは直交する。
本発明の一部の実施形態では、システムはさらに、少なくとも1つの信号を第1組の電極に入力するように適応された入力信号の発生源を含み、ここで入力信号は、第2組の電極の少なくとも1つに容量結合される少なくとも1つの対象物によって、第2組の電極に伝達される。任意選択的に、少なくとも1つの対象物は、各々が異なる対象物情報コードを持つ複数の対象物の1つである。任意選択的に、少なくとも1つの対象物はゲーム用駒である。任意選択的に、少なくとも1つの対象物はポインティング装置である。任意選択的に、ポインティング装置はスタイラスまたはマウスである。
本発明の一部の実施形態では、システムは、前記センサに接触するかその上に置かれるユーザの身体部分を検出することができる。
本発明の一部の実施形態では、少なくとも1つの対象物は幾つかの表面を含み、各表面がコード化情報を含む。任意選択的に、前記表面の少なくとも1つは異なる対象物情報コードを含む。任意選択的に、少なくとも1つの対象物はゲーム用ダイスである。
本発明の実施形態では、システムはさらに、変化させることのできる画像を電子的に表示させるディスプレイを含む。任意選択的に、ディスプレイはセンサの下にあり、センサは実質的に透明である。任意選択的に、システムはパーソナルコンピュータである。任意選択的に、システムは電磁対象物を検出することができる。
したがって、本発明の例示的実施形態では、表面に接触している接地および非接地導電性対象物の存在に応答する信号を検出する位置センサを含む表面と、前記信号を受信して、前記信号の少なくとも1つの特性に接触応答する接地導電性対象物と非接地導電性対象物を区別する制御システムと、を含む装置を提供する。任意選択的に、少なくとも1つの特性は、前記信号の位相である。任意選択的に、接地導電性対象物は身体部分である。
図面の簡単な記述
本発明の例示的な非限定実施形態を以下で説明するので、添付の図を参照しながら読まれたい。図において、2つ以上の図に現われる同一または類似の構造、要素、またはそれらの部分は一般的に、それらが現われる図で同一または類似の参照符号が付けられている。図に示す構成部品および特徴の寸法は主として、提示し易くかつ分かり易いように選択されており、必ずしも縮尺通りではない。
図1Aは、本発明の例示的実施形態に係るエアホッケーゲーム盤表面の斜視図である。
図1Bは、本発明の実施形態に従って、テニスゲームがユーザにどのように表示されるかを示す図である。
図1Cは、本発明の例示的実施形態に係るゲーム盤の外部斜視図である。
図2は、本発明の例示的実施形態に係る、情報を検出するための装置を示す略ブロック図である。
図3は、本発明の例示的実施形態に係るセンサおよびコントローラのデータの流れを示すブロック図である。
図4は、本発明の例示的実施形態に係る、任意選択的にASICとして実現されるセンサ電子部品の略図である。
図5は、本発明の例示的実施形態に係る、対象物上に位置するトークンの配置構成である。
図6A〜図6Cは、本発明の例示的実施形態に従って対象物の導電性パターンを選択的に変化させるための少なくとも1つのスイッチが設けられた対象物を示す。
図6Dは、本発明の例示的実施形態に従って対象物の導電性パターンを変化させるための少なくとも1つのスイッチおよび少なくとも1つの拡大トークンが設けられた対象物を示す。
図6Eは、本発明の例示的実施形態に従って少なくとも1つのトークンを物理的に移動させることによって導電性パターンを変化させる対象物を示す。
図7Aは、本発明の例示的実施形態に従って対象物および/または指の接触を決定するための例示的方法である。
図7Bは、本発明の例示的実施形態に従って対象物および指の接触を示す信号出力のグラフ表現である。
図8は、本発明の例示的実施形態に従ってトークンの中心を見つけるための例示的ルックアップテーブル方法である。
図9は、本発明の例示的実施形態に従って対象物の正体、向き、および/または位置を見つけるための例示的幾何学的方法である。
図10および図11は、本発明の実施形態で使用可能なトークンパターンの2つの異なる例示的幾何学的構成を示す。
図12は、2つの対象物が非常に近接しているため、どの対象物が存在するかについて曖昧さが存在する場合の可能な構成配置を示す。
図13は、本発明の例示的実施形態に従って、トークンの様々な導電率またはキャパシタンスを利用して、対象物の正体、向き、および/または位置を見つけるための方法のフローチャートである。
図14は、本発明の例示的実施形態に係る、センサアレイのモード変化をもたらすためのシステムの略配置図を示す。
図15は、本発明の例示的実施形態に係る順次作動センサアレイを示す。
図16A〜図16Bは、本発明の例示的実施形態に係る対象物の距離感応識別パターンを示す。
図16C〜図16Dは、本発明の例示的実施形態に係る対象物のバイナリ感応識別パターンを示す。
図1Aは、本発明の例示的実施形態に係る少なくとも1つの対象物、エアホッケーゲーム盤に関する情報を収集するための例示的装置100の斜視図を示す。図示するゲーム盤は純粋に例証であって、その外部構造および特徴は、例えば図1Bおよび1Cに関連して示すように、図示する盤とは異なってもよい。従来のエアホッケー構成では、情報を収集するための装置100には、ゲーム盤の両端に1つずつ、2つのゴール102、104を含む複数の対象物が設けられる。言うまでもなく、ゲームの目的は、別の対象物、パック106を、対戦者より多く自分のゴール102または104に入れることによって、何らかの予め定められたスコアまで得点することである。パック106は一般的に、プレーヤによって少なくとも片方の手に保持される他の対象物、パドル108、110を使用して打球される。
本発明の実施形態では、物理的ゲーム盤の表現が、任意選択的に装置100によって収集され、パック106、パドル108、110、および任意選択的にゴール102、104(これはこのゲームでは実際には移動しない)に関連付けられる実時間情報と共に、ディスプレイ上に表示される。任意選択的に、ゲームで使用されるゲーム盤および/またはパック106のような対象物は、(下述するような)センサアレイの下に位置するディスプレイ上に投影される。これらの対象物に関連する実時間情報は、位置、速度、向き、アイデンティティ、および/または加速度の少なくとも1つを含む。本発明の実施形態では、装置100は対象物に関連する少なくとも何らかの情報を連続的に検出する。本発明の一部の実施形態では、装置100は、ゲーム盤の上または下にあるセンサアレイ(下述し、参照番号203を割り当てる)に印加される入力信号の結果生じる、対象物に関連する出力対象物情報コードを検出する。本発明の実施形態では、対象物情報コードは対象物に関連する情報、例えば位置、向き、および/またはアイデンティティに対応する。
図1Bは、本発明の実施形態に係るテニスゲームの表現150を示す。実世界の場合と同様に、ゲームは、ネット154、ボール156、ならびに2人のプレーヤ158および160が含まれる、テニスコート152を含む。開示する実施形態では、ゲームの構成要素は、2人のプレーヤ158および160を除き、全て画面上にある。以下でさらに詳述する通り、情報を収集するための装置100は任意選択的に、ゲーム用駒を識別してそれらの位置を決定するだけでなく、駒の向きを決定することもできる。位置および向きを非常に短い時間内に(例えば1000分の1ミリ秒以下で)決定することができるので、これはこれらのパラメータの実質的に連続的な決定を可能にする。本発明の実施形態では、装置100は、対象物の少なくとも位置および向きの非常に高い分解能を達成し、したがって対象物の位置および/または向きの小さい変化、本発明の一部の実施形態ではわずか数ミリでさえ、センサアレイ203によって検出(検知)される。
動作中、図示したテニスゲームの対戦中に、各プレーヤは、ボールの位置にラケットを置き、かつボールがラケットによって「打たれる」ようにゲーム用駒を回転させるために、彼または彼女のゲーム用駒を動かしかつ回転させる。ボールは、ボールが打たれたこと、およびいつ、どのようにそれが打たれたかについてのコンピュータホストによる決定に応答して、スクリーン上を移動する。
この実施形態は、位置および向きの連続的決定をゲームでどのように使用することができるかを実証し、かつゲーム設計者に利用可能になる追加的次元を少なくとも部分的に解説するために、例証目的で提示するものである。
ゲームについて示したが、そのようなシステムの他の使用は、コマンドおよびコントロールシステム、教育、シミュレーション、ならびにトレーニングにおける使用など、容易に思いつくことに留意されたい。盤のサイズ、外部構造、応答時間、および分解能は、意図される用途によって変えることができる。
図1Cは、本発明の例示的実施形態に係るゲーム盤の形で図解する、情報を収集するための例示的装置180を示す。図示するゲーム盤は純粋に例証であって、その外部構造および特徴は、図示する盤とは異なってもよい。
図示するゲームは、複数のゲーム用駒182(時々、互換可能に「対象物」と呼ばれる)と、対象物182が配置されたゲーム実施面184とを持つチェスゲームである。本発明の実施形態では、ゲーム用駒は、表面184上または下に少なくとも部分的に配置された検知装置(図示しないが、下でセンサ部202に関連して説明する)によって、識別することができる。
本発明の一部の実施形態では、ゲーム盤配置をソフトウェアによって容易に変更することができるように、表面184はディスプレイスクリーンの表面であるか、その上に載置される。加えて、そのような可変ディスプレイスクリーンを設けることにより、1つまたはそれ以上のタイマ186の表示、および手番の人間の写真188または他の識別の表示さえ可能になる。盤はまた、例えば不正に移動した対象物182が位置するます目を点滅させることによって、不正な動きの指摘をも提供することができ、あるいは例えば始めと終わりのます目を点灯することによって、示唆された移動を示すことができる。また、盤がゲーム用駒を移動させる位置を示しながら、「機械」と対戦することも可能である。
任意選択的に、2つの別個のゲーム盤を接続することができる。本発明の実施形態では、コンピュータの一方がマスタとして働き、他方がスレーブとして働くか、あるいは両方とも共通ホストに接続されるが、これらは必須ではない。このタイプの接続は、例えば「海戦」の形のように、例えばプレーヤが相互に相手のゲーム盤を見ないでゲームをすることを可能にする。接続はUSBもしくはRS232接続または類似物を介して配線することができ、あるいは無線(例えばブルートゥースまたはIR接続)またはインターネット経由とすることができる。
2つのタブレットを共通のホストにマスタ/スレーブ構成で接続するための方法は例えば、出願人Haim PerskiおよびOri Rimonによって2005年7月14日に出願された、「Automatic Switching for a Dual Mode Digitizer」と称する米国特許出願に示されており、その開示内容を参照によって本書に援用する。
さらに、ゲーム盤は矩形である必要は無いが、これはしばしば便利な形状である。任意選択的に、本発明の一部の実施形態では、ゲーム盤は湾曲することができる。任意選択的に、ゲームに(例えばレーシングゲームで)3次元的外観をもたらすことができるように、ゲーム表面は可撓性にすることができる。
図2は、本発明の例示的実施形態に従って、情報を検出するための装置100を含むハードウェア部のブロック図200を示す。本発明の一部の例示的実施形態に係る、情報を検出するための装置100にセンサ部202が設けられ、それはセンサアレイ203(図3に示す)を含み、その上に位置する少なくとも1つの対象物102に関する情報を検出するように適用されかつ構成される。例示的センサ部202については、以下でさらに詳述する。
本発明の一部の実施形態では、情報を検出するための装置100には、任意選択的なホスト部206も設けられる。ホスト部206は任意選択的に、センサ部によって収集された情報を処理し、処理された情報を例えば表面104ならびに/または図1Aで参照番号106および108によって参照されるようなソフトウェア構成可能な要素に出力する。任意選択的に、ホスト部206は画像を、任意選択的に表面104に(一般的にその下に)表示する。
任意選択的に、ホスト部は、液晶ディスプレイ(LCD)のような別個のディスプレイを含む。任意選択的に、プレイに随伴する音声が提供される。
本発明の一部の例示的実施形態では、ホスト部206はPCとして機能する。任意選択的に、ホスト部206はタブレットPCとして機能する。
センサ部202および/またはホスト部206は任意選択的に、コントローラ部204と作動的に通信状態にあり、その例示的実施形態については以下でさらに詳述する。コントローラ部204は任意選択的に、センサ部202とホスト部206との間のインタフェースを提供する。
図3は、本発明の例示的実施形態に係るセンサ部202およびコントローラ部204の様々な要素間、ならびにホスト部206との間のデータの流れを示す略図300を描いている。
略図300の動作の概要として、対象物102のような対象物またはユーザの指もしくは手が、センサアレイ203上に配置される。図示する通り、センサ部203は、一連の作動電極302(第1電極アレイ)およびパッシブ電極304(第2電極アレイ)を含む。スイッチング装置306は、AC信号、任意選択的にパルスAC信号を、作動電極302の少なくとも1つに印加する。10〜数10kHzの範囲の信号が本発明に適していると考えられるが、より高い周波数およびより低い周波数を使用してもよい。信号は容量結合によって、パッシブ電極304の各々に伝達される。本発明の一部の実施形態では、対象物がセンサ上に配置されない場合でも、接合点の寄生容量のため、信号はパッシブ電極に伝達されることを理解されたい―「定常状態ベクトル」。パッシブ電極304は各々、任意選択的に一連のセンサライン311を含む任意選択的にASICの形のセンサ電子部品310に接続される。各センサ(パイプライン)ライン311は任意選択的に、高入力インピーダンスの増幅器312と、AC信号の周波数付近以外の信号を除去するフィルタ314と、フィルタリングされた信号を周期的にサンプリングしてそれらをアナログデジタル変換器318に転送し、サンプリングされた電圧をデジタル形に変換するサンプルホールド回路316とを含む。したがって、センサライン311は、それが関連付けられているパッシブ電極に存在するAC信号を、作動した特定の作動電極から前記パッシブ電極に結合される信号を表わすデジタル信号に変換する。下述の通り、これらの信号は後でコントローラによって解析され、コントローラはホストコンピューティング装置にさらなる情報(受信信号の大きさ、算出DFT、位相等のような信号の特性)を送信し、ホストコンピューティング装置は位置/向き/正体等を決定する。
電子回路構成320は任意選択的にA/D318からデジタル値を受け取り、RS232、RS422、RS423、もしくはUSB接続のような接続バス、または当業界で公知のいずれかのデータ転送バスを介して、ホストに転送するために、それらを処理する。電子回路構成320はまた、接続330を介してホストからコマンドを受け取る。DSP324によってデジタル化信号にデジタルフーリエ変換(DFT)が任意選択的に実行され、特定の周波数、すなわち作動電極に入力された信号の周波数の結合信号の大きさおよび位相が算出される。
任意選択的に、DSP324は経路選択コマンド(例えば、どの作動電極をいつ作動させるべきか)を受け取り、これらのコマンドに基づいてシリアル経路選択コマンドを生成し、AC電源(例えば、アナログ/デジタル変換器326を介する増幅器325の出力)を単数または複数の所望の作動電極に切り替える。CPLD322は任意選択的にサンプリングコマンドをユニット310に提供して、サンプルホールド回路およびA/Dを作動させる。
ASICまたは別個の構成部品の形をとることができ、あるいは単一ASIC内でセンサ電子部品310と組み合わせることができる電子回路構成は任意選択的に、電極304からの信号をシリアル表現からパラレル表現に変換する複合プログラマブル論理(CPLD)322を含み(要するに、CPLDは「シリアルからパラレルへの」変換器である)、該パラレル表現は、装置100の表面に置かれた対象物、例えばパドル108、110の位置および/または向き(またはいずれかの他の関連情報)を任意選択的に識別かつ/または決定する、TMS320VC5402のようなデジタル信号プロセッサ324に渡される。これらのタスクに使用される方法論については本書に記載する。
本発明の例示的実施形態では、電極302および304は実質的に透明であるので、センサアレイ203は透明である。本発明の実施形態では、上に指摘した通り、センサアレイ203はLCDディスプレイのようなディスプレイの上に載置される。このディスプレイは、ゲーム盤(または装置100によって実行されるタスクに適した他のバックグラウンド)のみならず、対象物102の移動またはホスト(図示せず)からのコマンドに応答する様々な情報をも示すように構成することができる。
タブレットの構造(励起コイルが無いことを除く)は一般的に、開示内容を参照によって本書に援用する米国特許出願第2004/0095333号に記載されているものと同一にすることができること、およびこの参考文献に記載された電子部品は、本発明の例示的実施形態で利用されるものと同様とすることができることが注目される。本発明の実施形態では、励起コイルは、任意選択的に励起コイルによって励起される電磁対象物と共に、装置100で使用される。しかし、米国特許出願第2004/0095333号に示された装置には入力の切替えは無く、したがってスイッチング装置306が存在しないことが注目される。加えて、米国特許出願第2004/0095333号では、差動増幅器は異なる電極からそれらの2つの入力部への入力を有するが、図3に示す装置では、差動増幅器の入力の一方しか使用されず、パッシブ電極304の1つに接続される。他方の入力は基準電圧に接続される。また、本発明の一部の実施形態では、ディスプレイ全体の大きさがタブレットのそれより大きいことも注目される。任意選択的に、複数のディスプレイが一緒にタイリングされる。
上記(および援用される参考文献)の電子部品、ならびに様々な回路構成間および回路構成とホストとの間のタスクの分割は単なる例示であって、限定の意図は無いことを理解されたい。当業者は、タスクを分割する他の方法および他の回路構成を思いつくであろう。したがって、DSPでより多くの計算を実行させて、コンピュータとホストとの間のデータの流れを低減することが、より有利であるかもしれない。また、ホストからコマンドを受け取るより、図3に示す電子部品によってスキャンニングを完全に制御する方が有用であるかもしれない。当業者は他の変更を思いつくであろう。
発明者らは、下述するような小さい導電性要素(トークン)が電極交差部(electrode crossing)に置かれたときに、明らかに作動電極とパッシブ電極との間の容量結合が増大することによって、結合される信号が約10%増大することを発見した。他方、指の存在は、結合される信号を20〜30%低減させる。図7Aおよび7Bに関連して以下でさらに詳述する通り、本発明の実施形態に従って、この相違を計測しかつ処理して、電極交差部におけるトークンまたは指の存在の標識を生成する。
本発明の一部の実施形態では、作動電極は例えば、上述の通り、装置306のスイッチを制御するシリアル経路選択コマンドに基づき、増幅器325から特定のラインに信号を切り替えることによって、順次作動する。
報告レートを高速化するために、図15に示すように、アクティブ電極302は多数の群1502、1504、1506に分割され、各群のアクティブ電極(1510、1512のような)は順次作動するが、複数の群が同時に動作する。これは、電極302を作動させるために使用される一握りの相互非干渉(直交)周波数を使用することによってのみ、達成することができる。例えば200kHzのサンプリングレートでは、20kHz、30kHz、および40kHzの例示的周波数が使用される。本発明の一部の実施形態では、この一握りの周波数は各群に1つずつ割り当てられる。しかし、これらの周波数はサンプリングレートに応じて変化すること、および20kHz、30kHz、および40kHzは単なる例であるので、それらは3つの周波数に限定されないことを理解されたい。
代替的に、作動電極302の各々に信号源が接続され、各信号源は異なる電極に異なる周波数の信号を供給する。多少複雑なセンサ電子部品により、信号スキャンニング無しで、位置をずっと速く決定することが可能になる。さらに、DSP324で実行されるソフトウェアアルゴリズムは、移動前および移動後の信号を比較することができるので、システムは対象物の移動に対する感度をずっと高くすることができる。図4を参照すると、特定用途向け集積回路(「ASIC」)400の略図(一般的に図3のセンサ電子部品310に対応する)が示されている。基本的に、ASICは特定の用途のために設計されたマイクロチップである。各パッシブ電極304は任意選択的に、差動増幅器402の1つの入力に接続される。差動増幅器の他方の入力は任意選択的に、同一トークンまたは他のトークンによって発生する近隣または遠隔ラインの信号が相互に消去し合うのを回避するために、DC基準電圧に接続される。本発明の例示的実施形態では、差動センサ信号は増幅され、スイッチ404に送られる。任意選択的に、スイッチ404は、さらに処理すべき複数の入力の1つまたはそれ以上(サブセット)を選択する。
単一の要素だけ(ポインタのスタイラスのような)が使用される模範的実施例では、要素の以前の位置に近い入力に対応する入力だけがサンプリングされる。複数の対象物が使用される用途、および対象物が表面に置かれたりそこから取り除かれたりする用途では、表面全体がスキャンされる。
本発明の例示的実施形態では、選択された信号がフィルタおよび増幅器406によって増幅され、かつ/またはフィルタリングされる。結果的に得られた信号は次いで、本発明の例示的実施形態に従って、アナログデジタル変換器408によってサンプリングされる。次いで信号は、本発明の例示的実施形態では、任意選択的にシリアルバッファ410を介して、電子部品320(図3)に位置するCPLD/DSP322/324に送られる。
本発明の一部の例示的実施形態では、各ASIC300は2つの同一チャネルを含む。任意選択的に、各ASIC300のチャネルは、パッシブ電極に可能な限り近くのサンプリングが可能となるように、4つの差動入力から構成される。これらの電極は(作動電極と同様に)、実際の状況におけるノイズおよびピックアップを低減するために低インピーダンスを持つことが理想的であるが、電極は数十万オーム以上のような比較的高いインピーダンスを持ってもよいことに注目されたい。これは、アレイ203の透明性を高めるために望ましいかもしれない。しかし、より低いインピーダンスが可能な他の状況下では、全てのパッシブ電極を取り扱う単一のASICを使用することができる。代替的に、各ラインに対し別個の増幅器、フィルタ、およびA/Dを設けることができる。
本発明の一部の例示的実施形態では、ASIC300は、ASIC300のスイッチを切る遮断能力を具備する。任意選択的に、エネルギ消費を低減するために、CPLD/DSP322/324がASIC300を、いつでもそれが必要とされないときに遮断し、あるいは冬眠モードにする。本発明の一部の実施形態では、ASIC300は定期的に、かつ/または一時的にCPLD/DSP322/324によって作動され、センサアレイ203の活動についてサンプリングする。
図5は、本発明の例示的実施形態に係る、対象物500の底に位置するトークン502、504、508、および510の予め定められた配置構成を示す。これらならびに図6A〜F、10〜12、および16A〜Dに示すようなパターンまたは配置構成は、対象物情報コードを識別し、かつ/またはトークンを含む対象物の向きを決定するために使用することができる。
図5に示す対象物では、トークンは必ずしも全ての実施形態で同じである必要はないことに注目されたい。例えば、少なくとも1つのトークン502は変化したキャパシタンス(下述する)のパターンを有する。一般的に、トークンの配置構成は対象物の検出表面に、または概してその下に配置される。本発明の例示的実施形態では、図5のトークン504、508、および510のような幾つかのトークンは、銅の様な導電性材料で100%被覆される。
原則的に、より大きい面積が導電性材料によって被覆されたトークンは、対象物の検出表面が接触する接合部に生じるキャパシタンスが大きくなり、したがってその結合効果は導電率の低いトークンより大きくなると考えられる。しかし、本発明の他の例示的実施形態では、トークンは、それらの容量結合を変化させる導電性材料の被覆率がより小さい。トークンパターン自体は任意選択的に可変である。異なる導電性材料を使用することによって、異なるレベルの導電率(およびしたがって容量結合)を達成することができる。任意選択的に、様々なトークンに対して、導電性材料からセンサアレイ203までの距離は、導電性材料と対象物の外面との間に誘電層を配置することによって調整可能である。この変形の結果、様々な量の容量結合も得られる。本発明の一部の例示的実施形態では、トークンの直径は、連続した電極の2つの近接エッジ間の距離の2倍と電極の幅との和に等しい。任意選択的に直径は、用途のニーズに応じて上記より大きいか、あるいは小さい。少なくともこの大きさのトークンを使用することにより、トークンが複数の接合部をカバーすることが確実になり、トークンの中心の決定がより正確になる。
本発明の一部の実施形態では、対象物の導電性シグネチャは、例えばその対象物情報コード(アイデンティティ)を変更するために、選択的に変更可能である。図6Aは、対象物600の底にトークン602、604、606のパターンが設けられた物理的対象物600を示す。この実施形態では、パターンが略三角形の「足跡」または形状を有すること、ならびにトークン604および606が各々接続スイッチによってトークン602に選択的に接続されることが分かる。本発明の実施形態では、接続スイッチの材料は導電性であるので、スイッチが閉じたときに、スイッチの両側のトークン間の接続が行なわれて、パターン構成が変化し、それは次にセンサアレイ203の検出可能なシグネチャを変化させる。本発明の実施形態では、各トークンの直径は、センサアレイ203上の2つの電極間の距離より小さい。図6Aに示す配置は単なる実施例であって、要求される尺度または形状を表わすものではないことを理解されたい。さらに、図6Aおよび6Dに示す実施形態では、対象物の導電性シグネチャはスイッチを切り替えることによって変化するが、対象物によっては寸法を物理的に変化させ、図6Eに示すように、少なくとも1つのトークン652をパターンの少なくとも1つの他のトークン654に対して物理的に移動させ656、その後に対象物650のアイデンティティを変化させる能力を備えることを理解されたい。
図6Bは、本発明の例示的実施形態に係る、スイッチが切られたセンサアレイ203上に配置された対象物600のフットプリントを示す。本発明の実施形態では、電極608を作動させるために信号が印加される。電極608の2つの接合点におけるトークン602および604の存在のため、信号は容量結合によってパッシブ電極614および616に伝達される。同様の仕方で、電極610を作動させるために信号が印加されると、信号はパッシブ電極612で検出される。任意選択的に、電極608、610(または上述の通り、電極群)は順次作動される。
図6Cを参照すると、本発明の例示的実施形態に係る、スイッチが投入されたセンサアレイ203上に配置された対象物600のフットプリントが図示されている。本発明の実施形態では、スイッチを投入すると、トークン602、604、および606の間に導電性接続が形成される。電極608を作動させるために信号が印加されると、接合部におけるトークン602および604の存在のため、信号は容量結合によってパッシブ電極614および616に伝達され、これらの電極で出力信号を検出することが可能になる。トークン602および606は導電性接続状態になるので、信号はトークン606にも伝達される。本発明の実施形態では、これにより信号をパッシブ電極612に渡すことが可能になり、それも検出される。それに対応して、電極610を作動させるために信号が印加されると、3つのトークンが全部導電性接続状態になるので、出力信号がパッシブ電極612、614、および616で検出される。したがってある意味で、センサアレイ203の入力に信号を印加すると、オン/オフ構成に基づいて2つの異なる出力が生じるので、スイッチをオフからオンに切り替えることによって、対象物600の正体は変化する。本発明の一部の実施形態では、曖昧さを回避するために、1つではなく、2つのスイッチを対象物に使用する。曖昧さは、1つだけのスイッチを使用して、スイッチによって接続された2つのトークンが同じパッシブ電極に配置され、システムがオンおよびオフ構成を区別するのを妨げる状況で発生し得る。
本発明の例示的実施形態では、上述した曖昧さを解消するために、2つのスイッチの代わりに、異なるサイズのトークンを使用する。そのような実施形態を図6Dに示す。拡大トークン632が対象物630に提供される。センサアレイ203に対する対象物630の動作は、対象物600に対して記載した動作と実質的に同様であるが、トークン632の拡大性は、トークン602または対象物630上の他の2つのトークン634、636とは異なる容量性シグネチャをセンサアレイ203上に示すことを理解されたい。例えば、本発明の実施形態では、拡大トークン632は、他のトークンより少なくとも1つ多くの電極に接触するサイズに作られる。
対象物の異なる導電性状態と呼ぶことのできる、スイッチの異なるオンおよびオフ構成は、図6B〜Cに示すように、パッシブ電極で検出される信号から推定することができる。本発明の実施形態では、対象物がゲーム用駒である場合、対象物の異なる導電性状態はゲーム用駒の異なる「モード」を示すことができる。例えば異なるプレーヤ(1つのモードはキングを表わし、他のモードはクイーンを表わすことができる)、異なる状態(「死んだ」または「生きている」プレーヤ)、プレーヤの異なる色などがある。任意選択的に、導電性状態の変化は、対象物が実行するアクション、例えば射撃、打撃等を呼び出すことができる。本発明の一部の実施形態では、トークンのサイズは、トークンの直径からトークンが少なくとも1つの接合点をカバーすることが確実になるように作られる。任意選択的に、各トークンは2つ以上の接合点をカバーする。トークンによって形成される形状、サイズ、導電性材料、および/または幾何学的パターンは、トークンが配置される対象物に様々なアイデンティティを示すように可変であることを理解されたい。
対象物の位置、およびある程度その正体は、1つのトークンをその上に配置することによって決定することができるが、図5に示した実施例で分かるように、例えば別個に識別可能な対象物の個数を増大するため、および/または対象物の向きの任意選択的決定を可能にするために、複数のトークンが任意選択的に使用されることに注目されたい。対象物は任意選択的に、トークンの一意の組合せおよび個数によって、かつ任意選択的に、1つまたはそれ以上のトークンの多様な導電率(またはそれらによって誘導される容量結合)によって表わされる(かつ識別される)。これは特定の対象物を見分けることを可能にし、かつ位置だけでなく、向きの決定をも可能にする。
例えば図5の対象物500の位置は、対象物の隅に位置するトークンの中心間の対角線の間に引かれた接続線の交わりと定義することができる。その向きは任意選択的に、そこに位置するトークンの異なる容量結合に従って決定することができ、これは、対象物上に位置するトークンのデルタ値の解析を実行した上で決定することができる。トークンまたは指のデルタ値とは、トークンまたは指が存在する状態でそれぞれのパッシブラインで検出される信号と、トークンが存在しないときに存在する定常状態信号との間の差(振幅および位相)である。
上述した装置100を使用するための多数の例示的方法を提示する。本発明の一部の例示的実施形態では、方法は指または対象物が装置100上に位置しているかどうかを計算するために使用される。本発明の一部の例示的実施形態では、方法はトークンの中心を決定するために使用される。本発明の一部の例示的実施形態では、方法は、装置100上に位置する対象物の位置、正体、および/または向きを識別するために使用される。容量結合の領域および大きさは、「スクロールアップ」、「スクロールダウン」、および/または「カーソル」等のような異なる機能を実行するために使用することもできる。図7Aを参照すると、本発明の例示的実施形態に従って対象物および/または指の接触、および/または指のホバリングを区別するための方法が示されている。図3に関連して記載した通り、トークンのような導電性材料が、アクティブ電極(y軸)とパッシブ電極(x軸)との間の接合部にあるときには、パッシブ電極の電圧は、トークンが接合部に無いときの電圧より大きくなる。このより強い信号は、本発明の例示的実施形態に従って離散フーリエ変換(「DFT」)、またはFFTのような他の手段を使用して算出される、信号の大きさが大きくなることを意味する。DFTまたはFFTは、信号の振幅および位相を提供するだけでなく、信号をノイズまたは他の周波数の信号と区別する役割も果たし、便利であることから使用される。作動電極が様々な周波数の信号によって作動される場合、FFTまたはDFTは、サンプリングされるパッシブラインと交差するラインのデルタ値を全部決定する便利な方法である。
図7Bに示す通り、おそらく人間はセンサアレイに接触したときに接地追加キャパシタンスとしてモデル化することができるが、トークンは浮遊追加キャパシタンスとしてモデル化することができるため、人間の指710は導電性トークン712の逆の効果(すなわち信号の低下)を生じる。これは、本発明の実施形態で、システムがトークンと指とを容易に区別することを可能にする。加えて、接触およびホバリングは両方とも充分大きい信号を生じ、容易に検出されるので、指の信号の強度は、指が表面に接触した場合と表面の上をホバリングする場合との間の区別をも可能にする。
導電性対象物および/または指接触を見分けるための方法700は、定常状態ベクトル、および任意選択的にセンサアレイ203の様々な入力および出力間の様々なデルタベクトルを学習すること(702)から開始される。一般的に、センサアレイ203上にトークンまたは他の要素が無い状態で、作動電極302は順次付勢され、特定の電極302の定常状態ベクトルが算出される。定常状態ベクトルはその要素として、作動電極302が付勢され、かつ対象物がセンサ上に配置されていないときに、パッシブ電極の各々に対して誘導される電圧の定常状態値(振幅および位相)を含む。任意選択的に、検出される信号の他の特性を使用して、定常状態値が算出される。このプロセスは一般的に工場で実施されるが、現場で定期的に実施することもできる。
任意選択的に、接合部の挙動が均質であるセンサアレイ203では、1つの接合部だけの定常状態ベクトルの学習が必要とされるかもしれない。しかし、本発明の一部の例示的実施形態では、増幅器の異なる利得、送信器および受信器間の異なるキャパシタンス、ならびに他の影響によって生じる接合部の不均質な挙動のため、各接合部が計測される。計測信号と比較するために、定常状態値を含むマトリックスは任意選択的に記憶される。
特性デルタ値は、異なる「強度」の様々なトークンに対して決定される。一般的に、作動電極に平行な導電線は接合点の列上に配置される。次いでパッシブ電極の出力は、その作動電極の定常状態ベクトルから減算され、その特定の導線の特性デルタベクトルが得られる。任意選択的に、この導電線は次いで次の作動電極に移動され、その特定の導線およびその特定の電極302の次のデルタベクトルが得られる。
様々な容量結合レベルに対してもデルタベクトルを決定し、それらの間の差を見分けるシステムの能力を改善することができる。異なる容量性トークンは異なる量の結合を生じるので、それらは、容量結合の識別が可能になるように、結合されるデルタ信号の複数の閾値を提供することによって区別することができる。指に対して異なる特性デルタ値のアレイを用意する必要があるとは思われない。単一の特性デルタ値で充分であると思われる。本発明の一部の実施形態では、センサアレイ203に実際には接触せず、その上でホバリングする身体部分を検出するために、第2閾値が確立される。
本発明の例示的実施形態で、装置100が対象物情報を決定するために使用されている間、少なくとも1つの対象物および/または指がセンサアレイ203上に配置される。対象物および/または指の接触またはホバリングを見分けるために、各接合部に対しデルタ値が算出される(704)。本発明の例示的実施形態では、センサアレイ203上または付近に位置する(ホバリングする)対象物および/または指の有無を決定するためのスキャンニングが、学習中(702)に記載された同じ方法で実行される。本発明の例示的実施形態では、デルタ電流DFT(delta Current DFT)の結果が各接合部からの計測信号に基づいてそれぞれ生成され、デルタベクトルは、定常状態DFT結果を電流デルタDFT結果から減算することによって算出される。任意選択的に、デルタベクトルは記憶され、何が結合を引き起こしているかを識別するために学習段階で決定された特性デルタ値と比較される。
本発明の例示的実施形態では、上述の通り、実際の動作中に(708参照)、接合部のポーリング中に発生する信号のノイズ低減または除去が実行される(706)。任意選択的に、ノイズ低減または除去は学習中(702)にも実行される。任意選択的に、ノイズは(図3および4に示すフィルタに加えて)、予め定められた特定の周波数の信号を送信器に送り、サンプリングされた信号に対し前記特定の周波数でDFTを実行し、それにより無関係の周波数のノイズ信号を除去することによって、低減される。任意選択的に、ノイズ低減は、ベクトルの位相を決定することによって実行される(706)。例えば、定常状態信号の大きさに対する大きい影響にもかかわらず、その位相に対する指および導電性材料の影響は両方とも小さい。したがって、導電性材料が接合部に接触した場合、デルタマトリックスにおけるその対応デルタベクトル位相は、定常状態ベクトル位相に近くなる。しかし、指が接合部に接触した場合、デルタマトリックスにおけるその対応デルタベクトル位相は、180度は信号の大きさの低下を表わすので、定常状態ベクトル位相から180度の位相に近くなる。ノイズ低減は任意選択的に、これら2つの大まかに知られている位相領域外の位相を持つ測定デルタ値、すなわち定常状態ベクトル位相から180度に近くない位相または定常状態ベクトル位相に近くない位相、例えば±10度または±20度の位相を持つデルタ値を除去することによって実行される。任意選択的に、ノイズ低減は、作動電極302が付勢される時間を増加することによって実行され(706)、それはSNR(信号対雑音比)を改善する。任意選択的に、パッシブ電極304は数回サンプリングされ、計測値の平均値が算出される。
システムの実際の動作中に、指および/またはトークンのような導電性対象物の認識(708)は、本発明の例示的実施形態に従って、デルタ値を解析することによって実行される。本発明の例示的実施形態では、対応するデルタ値(任意選択的にノイズ低減後)が特定の閾値を超える大きさを有し、かつその位相が予め計測された定常値から約180度である場合、接合部に指が接触したと決定することができる。その位相が約180度であり、かつその値がその閾値より低いが第2閾値より高い場合には、状況はホバリングと識別される。対照的に、デルタ値が定常状態のそれより充分高い大きさ、および定常状態位相と同様の位相を有する場合、導電性対象物(トークン)は異なる測定効果を示し、したがって接合部は導電性対象物が接触したと分類することができる。上述の通り、様々な「強度」に対して定義されたデルタマトリックスを利用することによって、様々なトークンを識別することができる。
本発明の例示的実施形態に係る、トークンの中心を見つけるための例示的近似方法について、今説明する。本発明の例示的実施形態では、トークンの中心が接合点に近ければ近いほど、接合部の計測デルタベクトルは大きくなる。この知識を使用することにより、様々な接合点のデルタベクトルの計測は、トークンの中心位置の近似を可能にする。
作動電極が実際に付勢され、デルタベクトルが本書に記載する方法に従って算出されるときに、計測が行なわれる。このデルタ値は、この付勢に対する全てのパッシブ電極の応答のデルタを含む。一般的に、デルタ値のマップ(各入力と各出力との間の結合を定義する値のマトリックス)が決定される。
どの接合点がトークンを含むかの決定が行なわれる。隣接接合点のデルタ値を比較して、計測されたどの接合点が高いデルタ値を有するかが決定される。この高い値は、トークンの中心を決定するために使用される。高いデルタベクトルを持つ接合点は、トークンの中心のxおよびy座標を設定する。任意選択的に、トークンが接合点に直接置かれていないかもしれないという事実を補正するために、誤差補正が行なわれる。次に高いデルタ値との交差の方向に応じて、各軸でこれらの(x,y)座標からd/4を加算または減算することによって、最大可能な誤差が低減される。これは厳格な要件ではなく、「d」は電極の中心間距離であり、それは特定の実施形態で要求される分解能に応じて変動することができる。例示的実施形態では、中心から中心までの間隔は4mmである。例示的実施形態では、各電極の幅は1mmである。
本発明の例示的実施形態では、各座標の計算の誤差はd/4に制約され、全計算誤差はd/√8に制約される。
本発明の例示的実施形態に係る、トークンの中心を見つけるための加重方法について、今説明する。トークンの中心に最も近い接合点を識別し、その接合点を中心として選択し、次いで誤差を少し補正する代わりに、この方法は、本発明の例示的実施形態では、トークンの中心を決定するために2つ以上の接合点の計測値を使用する。本発明の一部の例示的実施形態では、トークンの中心の位置を特定するための始点を決定するために、接合点でそれらのデルタ値が測定される(前述の方法と同様)。この結果、一般的に値のデルタマトリックスが得られる。周囲の接合点と比較して最も高いデルタ値を有するものと識別された接合点は、下の公式の基準位置(x,y)として選択される。各方向に少なくとも1つの隣接接合点、一般的に次に最も高いデルタ値を持つ接合点のデルタ値が、トークンの中心の座標を決定するために利用される。
一般的に、各軸で2つの最も高いデルタ値が使用され、中心は、高い方の値の接合点が次に高い値の接合点への移動によって補正されたものが、接合点間の距離にデルタ値間の比を乗算した値に等しいとして算出される。任意選択的に、比は接合点のデルタ値の関数である。任意選択的に、比は次に高い値のデルタ値をデルタ値の和によって割ることによって算出される。代替的に、より多くの隣接点および/または異なる方式を利用して、より複雑なスキームを使用することができる。
図8を参照すると、本発明の代替的な例示的実施形態に係る、トークンの中心を見つけるための模範的ルックアップテーブル法800が示されている。本発明の一部の例示的実施形態では、トークンの中心は、トークンに近接した接合点のデルタ値を計測しかつ考慮すること(802)によって決定することができる。本発明の一部の例示的実施形態では、4つの接合点が計測される。任意選択的に、2つの接合点が計測される。任意選択的に、トークンの中心を見つけるための精度要件に応じて、より多数またはより少数の接合点が計測される。デルタベクトルの計測値を決定した後、予め決定されたデルタベクトル測定値を備えたルックアップテーブルを参照することにより(804)、トークンの中心の近似位置を得る。任意選択的に、ルックアップテーブルは実験的に導出された結果から構成される。任意選択的に、ルックアップテーブルは数学モデルによる結果から構成される。ルックアップテーブル内にある値が多ければ多いほど、トークンの中心の正確な位置の尤度が高くなることに注目されたい。ルックアップテーブルの値を計測デルタベクトルに相関させることができると(例えば平均2乗誤差法を使用して)、中心のxおよびy座標が設定される(806)。
本発明の一部の例示的実施形態では、トークンの中心は、記載した方法を組み合わせることによって決定することができる。任意選択的に、トークンの中心を算出するために、記載した異なる方法から得た幾つかの結果の平均が使用される。
図9は、本発明の例示的実施形態に係る、対象物の正体、向きおよび/または位置を見つけるための模範的幾何学的方法900を示す。対象物の上に位置するトークンの配列によって形成される幾何学的パターンを使用することにより、装置100は任意選択的に、対象物の正体、向きおよび/または位置情報を決定する。トークンの予め定められた幾何学的パターンが存在するかどうか、かつ存在するならばどの幾何学的パターンであるかを決定するために、センサアレイ203の複数の接合点が測定される(902)。本書に記載するような装置および方法を使用して少なくとも1つのトークンがセンサアレイによって決定されると、トークンがその一部である対象物の正体および位置を算出するために、各トークンの中心が任意選択的に算出される(904)。複数のトークンの解析により、例えばトークンの中心を接続する単数または複数の線によって画定されるトークンのパターンのサイズおよび/もしくは形状、ならびに/またはトークンに関連付けられた対象物のいずれかの他の形状属性(周長/面積/輪郭線)を決定すること(906)が可能になる。決定されたサイズまたは他の属性を、サイズおよび他の識別関連付けから構成されるルックアップテーブルと比較すること(908)により、特定の対象物の識別が可能になる。
次の行動(910)に進む前に、正体および向きの両方の決定を可能にする幾つかの模範的トークンパターンについて論じることは有用であろう。図10および11は、本発明の実施形態で使用可能なトークンパターンの2つの異なる模範的幾何学的構造を記載する。
図10は、対象物の底部のトークン1002の三角形のパターン1000を示す。この実施形態では、異なる対象物は、区別可能なトークン間の距離、すなわち距離の差より優れた測定精度を有する2つの異なる対象物で使用される距離によって区別される。サイズ誤認を回避するために、異なるパターンの中心間の許容される距離は、トークンの中心を見つけるために使用される方法の誤差の4倍より大きくなければならない。方向の決定が曖昧でないことを確実にするために、任意選択的に正三角形は使用しない。任意選択的に、二等辺三角形を使用する。任意選択的に、システムは幾つかの長さを区別することができ、異なる可能な組合せに従って、幾つかの二等辺三角形が使用される。例えば、3つの異なる長さを使用する場合、二等辺三角形には6つの異なる組合せがある。加えて、任意選択的に、または代替的に、トークンの異なる容量結合のパターンに基づいて、対象物情報コードを決定することができる。加えて異なるサイズのトークンを使用することができる。任意選択的に、各トークンに異なる導電率密度を使用することができる。
図11は、Vの形のトークン1002のパターン1100を示す。この実施形態では、識別可能な対象物の大半は、パターンで示される1つまたはそれ以上のトークンを持たない。本発明の実施形態では、トークン1004が存在し、独特の結合値またはサイズを有する。本発明の一部の実施形態では、トークンの少なくとも1つが矢印の両側の各々に存在するはずであるので、方向を明確に決定することができる。存在するトークンの位置が決定されると、任意選択的にテンプレートマッチングアルゴリズムを使用して、対象物の対象物情報コードがどちらを識別しているか、かつその方向はどうであるかが決定される。7つのトークンを持つ対象物が示されているが、要求される識別子の個数に応じて、より多数またはより少数を使用することができる。おそらくパターンの1つまたはそれ以上のトークンが欠如することに加えて、トークンの幾つかは異なる容量結合値を持つかもしれない。任意選択的に、トークン1002の一部は異なるサイズを持つかもしれない。任意選択的に、トークン1102の間の距離は異なる対象物間で変化する。
本発明の実施形態では、対象物の対象物情報コードはトークン間の距離を認識することによって検出される。図16Aは、本発明の実施形態で、対象物がセンサアレイ203に置かれたときに、センサアレイ203に近接して配置されるトークン1602、1604、1606、および1608のパターン1600を示す。本書に記載する検出方法を使用して、検出されたトークン間距離、例えばトークン1602とトークン1604との間のd1、トークン1604とトークン1606との間のd2、およびトークン1606とトークン1608との間のd3を計測することによって、対象物の対象物情報コードを決定することができる。トークンの中心からトークンの中心まで計測するd1、d2、およびd3の計測値を結果的に生じる解析により、このd1、d2、d3の構成を持つことが分かっている対象物の識別が可能になる。可能なアイデンティティの個数を増やすために、例えばトークンの行数および/または列数を増加することができ、トークン自体を可変サイズとすることができ、トークンの導電率を変化させることができ、かつ/またはトークン間の距離を変化させることができる。図16Bは、様々なトークンの間に最高7つ(行が首尾一貫して相互に平行でない場合は、それ以上)の距離が可能な2行および4列のトークンから成るパターン1610を示す。本発明の一部の実施形態では、予め定められた数の予め定められた距離が識別子に使用される。図16Aのパターン1600を例に挙げると、4つのトークンおよび3つの距離(d1、d2、およびd3)がある。トークンの距離およびサイズに5つの選択肢がある場合、対象物に対して全部で5^3の可能なアイデンティティがある。
本発明の実施形態では、対象物を識別するためにバイナリパターンが使用される。バイナリパターンは、本発明の実施形態では、トークンスロット間の距離dを予め定義し、スロットにトークンを配置して「1」を示すか、あるいはスロットを空にしておき、「0」を示すことによって実現される。任意選択的に、異なるキャパシタンスおよび/またはトークンサイズを使用して、「1」または「0」を示すことができる。本発明の一部の実施形態では、ブラケットスロット1652を使用して、バイナリパターンの始めおよび終わりを合図する。図16Cは、ブラケットスロット1650には充填されているが、他のスロットの各々にはトークンが位置せず、「000」パターンを表わすバイナリパターン1650を示す。図16Dは、それぞれアイデンティティ「001」および「011」を表わす2つの他のアイデンティティパターン1660および1670を示す。本発明の一部の実施形態では、1行のスロット数は増加または減少する(すなわち列の数が増加する)。任意選択的に、行の数は増加する。本発明の一部の実施形態では、トークン間の距離dは、個々のスロットを検出することができるように充分大きいが、パターンをゲーム盤サイズの対象物に使用することが可能になるように充分小さい。
生じるかもしれない1つの問題は、隣接する対象物のトークンが、それ自体対象物を表わし得る三角形または矢印を形成するような対象物の配置があり得るので、どのトークンがどの対象物に属しているかの決定である。
図12はそのような構成配置を示し、そこでは2つの対象物が充分に近接しているので、どの対象物が存在するか(すなわちどの対象物情報コードが検出されるか)について曖昧さがある。2つの対象物1210および1220には各々3つのトークンが存在する。対象物自体のトークンのパターンは異なるので、対象物に対するトークンの関連付けが行なわれると、対象物自体を識別することに問題は無くなることが注目される。
対象物1210は3つのトークン1212、1214、および1216を有する一方、対象物1220は3つのトークン1222、1224、および1226を有することが注目される。しかしトークン1216、1224、および1226は、上述した要件を満たす三角形を形成する。
この潜在的問題を解決するために、対象物の一部としてのトークンのグループ化は、以下の手順に従う。
(a)全てのトークンの中心を見つける。
(b)トークンの1つを取り上げ、それが2つ以上の有効な三角形の一部になり得るかどうかを検査する(例えば二等辺三角形だけがサポートされる場合、二等辺三角形でない三角形は無効である。加えて、三角形の辺は、許容される長さの可能な組の1つに等しくなければならない)。
(c)1つの有効な三角形の一部であるトークンを選択する。前記三角形に参加している全てのトークンに「使用済み」の印を付ける。
任意選択的に、対象物のパターンは、そのようなトークンが存在するように決定される。任意選択的に、三角形のサイズは、そのようなトークンが存在することが確実になるように決定される。
(d)全ての「未使用」トークンに対して(b)および(c)を繰り返す。有効な三角形を全部確立する。各三角形は単一の対象物に対応する。
2つのトークンが単一の接合点に影響を及ぼさないことを確実にするために、同一対象物または異なる対象物のどちらでも、全ての2つのトークン間の最小距離に充分な余裕を持たなければならない。
図9に戻って、本発明の一部の例示的実施形態では、幾何学的方法を使用して向き情報が装置100によって決定される。言うまでも無く、特定の形状は完全な等辺ではない。少なくとも1つの辺が他の辺と異なる形状を使用することにより、本発明の例示的実施形態では、向きを決定すること(910)が可能になる。例えば、三角形の1辺が同一大きさの他の2辺とは異なる三角形の対象物上に、3つのトークンを配置することができる。トークンの位置情報の解析により、二等辺三角形の対象物の底辺が明らかになる。向きは任意選択的に、何らかの簡便かつ/または有用な方法で、底辺に従ってインデクシングされる。任意選択的に、対象物の向きは三角形の底辺に直交する線に対応する。本発明の一部の実施形態では、対象物の幾何学的中心はセンサアレイ203上のその位置に対応する。
図11のパターンの場合、対象物の向きは、存在するトークン(および欠如しているもの)によって形成される矢印の方向から容易に決定される。この決定を行なうに当たり、矢印の尖端のトークンが区別可能な特性(結合値、サイズのような)を有するならば、有用である。
図13を参照すると、本発明の例示的実施形態に係る、対象物の正体、向きおよび/または位置を見つけるための模範的な変化された導電率および/またはサイズ方法1300が示されている。複数のトークンに対し、デルタ値が計測される(1302)。計測値に基づいて、特定のトークンが任意選択的に計測されたデルタベクトル値によって識別される(1304)。こうして識別された複数のトークンの解析により、トークンの特定の構成配置に対するそれらの関連付け(1306)が可能になり、したがって特定の対象物をそのパターンと関連付けることができる(1308)。本発明の一部の例示的実施形態では、対象物上に位置する少なくとも1つのトークンは、変化された導電率および/またはサイズを有する。図5に関連して記載した通り、変化された導電率トークン502は任意選択的に、図5、6A〜F、10〜12、および16A〜Dに示すような認識可能なマルチトークン構成配置に組み込まれる。本発明の一部の例示的実施形態では、認識される構成配置のトークンは、対象物上の既知の位置に配置される。任意選択的に、この方法を利用して識別される全ての対象物は同一形状およびサイズである。任意選択的に、わずか2つだけのトークンを使用して、対象物についての情報を提供する。任意選択的に、3つ以上のトークンを使用して、対象物についての情報を提供する。任意選択的に、2つ以上の変化された導電率トークンを使用する。任意選択的に、2つ以上のサイズ変化されたトークンを使用する。任意選択的に、各変化された導電率トークンは、他のトークンとは導電率が異なる。
対象物の向き情報も任意選択的に、変化された導電率および/またはサイズ方法1300を使用して決定される(1310)。例えば対象物の既知の向きは任意選択的に、導電率および/またはサイズが様々である少なくとも1つのトークンを組み込んだ、トークンの構成配置に関連付けられる。変化された導電率および/またはサイズトークンの識別を含むトークンの構成配置の解析により、対象物の向きを知ることができる。
本発明の一部の例示的実施形態では、盤をPCのタブレットとして使用することもできる。
本発明の1つの例示的実施形態では、タブレットは2つの構成配置を有する。これらの構成配置の1つでは、タブレットは上述した構成配置および動作を有し、ゲーム用駒および/または指のような対象物の位置、ならびに任意選択的にゲーム用駒の向きを見つけるために使用される。もう1つでは、それは米国特許出願第2004/0095333号に示された構成配置を持つように再構成され、容量結合ではなく、むしろ電磁スタイラス検出を使用する透明なスタイラス感知ディスプレイとして機能する。
そのような切替えをもたらす例示的方法を図14に示す。それは、センサアレイ1400のレイアウトおよびサンプル電子部品を示す。この実施形態では、信号が1組の電極に挿入されて他の組で検出される上に開示した構成から、米国特許出願第2004/0095333号の場合と同様に信号が電磁波によって両組の電極で生成されるシステムへの切替えを行なわなければならない。次のシステムでは、(1つまたは別の電極、例えば図3の装置306を起動させるために必要なスイッチを除いて)スイッチは必要無い。スイッチを受け入れることができれば、増幅器の数を著しく低減することができる。
開示された実施形態の特徴は、パッシブ電極の2端以上に増幅器があることである。最初に、作動電極304の2端について考慮する。1402として示される1端で、作動信号が付勢すべき作動電極に送られるように、各々の電極は装置306にも接続される。1404として示される他端で、差動増幅器は、米国特許出願第2004/0095333号の場合と同様に2つのラインに接続される。隣接電極の接続が示されているが、米国特許出願第2004/0095333号に示される変形も可能である。スイッチング装置306からの配線を端1402に接続する代わりに、それらを端1404に接続することができる。
1406と指定されたパッシブ電極304の1端は、各電極に接続された差動増幅器の1つの入力を有する。非接続入力はバイアス電圧に接続される。この増幅器は、上述の通り、容量結合を決定するために使用される。
1408と指定されたパッシブ電極304の他端は、作動電極の端1404のそれと同じ構成配置を有する。
任意選択的に、ソフトウェア解決法によって、差動増幅器の出力と同様の1対の電極における検出信号を減算して差動信号を得ることにより、切替えを達成することができる。加えて、スタイラスは、必ずしも差動構成ではなく、シングルエンド構成で検出することができる。
本発明の第2実施形態では、スタイラスには導電性先端が供給される。使用時に、装置をスタイラス感知タブレットとして動作させることを希望するときに、先端はトークンの場合と同様に信号の変化を引き起こすので、タブレットまたは電子部品を再構成する必要は無い。これは装置を大幅に簡素化する。加えて、第1タイプのスタイラスにポインティングまたは筆記用の比較的小さい導電性先端を設け、第2スタイラスに消去用の大きい先端を設けることが可能である。より大きい先端はより多数の接合点によって捕えられ、かつ結合が大きくなるので、どのスタイラスが使用されているかの識別を容易に決定することができる。代替的に、単一のスタイラスが、スタイラスの両端に1つずつ、2つの先端を持つことができる。1端は細い先端を有し、他端はより大きい先端を有する(消しゴム付きの鉛筆のように)。代替的に、または追加的に、常に先端にあるより小さい第1部分、および第1部分を包囲し、スタイラスのボタンをクリックしたときに先端まで下降する第2部分の2つの部分に、導電性先端を設けることができる。この変化は、スタイラスの「右クリック」を指示することもできる。
本発明の別の実施形態では、対象物は、導電性パターンがその底面に配置されたマウスである。マウスはディスプレイスクリーンにかざして使用するためのものであり、カーソルとして使用することができる。加えて、「右クリック」ボタンおよび「左クリック」ボタンを提供することが可能であり、これらのボタンの各々を押したときに、導電性トークンがマウスの底面まで下降し、それをシステムによって検出することができ、それにしたがって「右クリック」または「左クリック」が指示される。
本発明の一部の実施形態では、対象物はハンドヘルド式対象物である。他の実施形態では、対象物は表面上を自律的に移動し、有線または無線接続を介してコントローラによって制御することができる。例えば、対象物は自動車の形を取ったり、電動式とすることができる。
本発明の一部の実施形態では、対象物の移動は、ホストによってまたはインターネットを介して遠隔的に制御される、ロボット装置によって制御される。
本発明の一部の実施形態では、対象物は、例えば一般的に1〜6個のドットまたは数字1〜6のいずれかが印された6つの面を有するゲーム用ダイスのように、複数の検出面を持つことがある。本発明の実施形態では、複数の検出面、例えばドットの各々の材料は、導電性材料が識別トークンと同様に働くように、導電性である。これは、センサアレイに面するドットの数を「読み取る」ことによって、センサアレイがそれに対向する面のドットの数を決定することを可能にする。しかし、従来のゲーム用ダイスは単なる例であって、複数検出面の識別は、ゲーム用ダイスの面が従来どのように検出されるか(すなわち各面の1〜6つのドットが目で検出されること)に一致させる必要は無いことを理解されたい。任意選択的に、例えばドットの数に対応しかつセンサアレイによって検出可能である独特の導電性パターンが複数の検出面の少なくとも1つで使用される場合、トークンは各ドット毎に使用されない。
別の実施形態では、対象物は、裏返すことができて、どの面が上を向いているかに応じて異なる意味を有する、ゲーム用駒である。例えば、1つの面はチェッカーのキングを表わすことができ、あるいはプレーヤを識別することができ、対象物が裏返されたときに、相手プレーヤがゲーム用駒で識別される。
当業者は他の多辺形対象物およびそれらの使用を思いつくであろう。
本発明の実施形態では、指および/または対象物の接触は、セキュリティ目的で人間を識別するために使用される。例えば個人に対し、少なくとも1つのトークンが位置する少なくとも1つの対象物から構成される「鍵」を発行することができる。本書に記載した方法および装置を使用して、鍵はセンサアレイ上に、おそらくアレイの予め定められた特定の位置に配置され、鍵および任意選択的にその位置についての情報、例えば鍵が有効であるかどうか、かつ/またはアレイ上の予め定められた有効な位置にあるかどうか、が決定される。任意選択的に、指またはより大きい身体部分についての情報を決定するために、指接触またはより大きい身体部分の輪郭でさえも決定される。上記の鍵の実施形態と同様に、この情報は、個人のセキュリティ通過の可否を決定するために使用される。本発明の一部の実施形態では、個人を認証するために、鍵および身体部分のような両方の対象物が組み合わせて使用される。本発明の一部の実施形態では、個人の身体部分によって行なわれる身振りが認証目的に検出され、識別される。
本論述はハードウエアおよびハードウエアの操作方法を中心にしているが、本発明が、回路、ハードウエア、ソフトウエア、コンピュータ読み取り可能媒体、および/または本発明を実行するために構成および配置されるプログラミングされたコンピュータにおいて実施されることができることが理解されるべきである。
本発明は、例示として提供されるその実施形態の限定されない詳細な説明を使用して説明されており、本発明の範囲を限定しようとするものではない。1つの実施形態に関して記載された特徴および/または工程は、他の実施形態で使用されることができること、および本発明の全ての実施形態が、特定の図面において示されたか、または実施形態のうちの1つに関して記載された特徴および/または工程の全てを有するわけではないことが理解されるべきである。記載された実施形態の変形は、当業者が思いつくであろう。さらに、用語「含む(comprise)」、「含む(include)」、「有する(have)」およびそれらの活用形は、明細書および特許請求の範囲において使用されるとき、「含むが必ずしも限定されない」ということを意味するだろう。
特許請求の範囲において、用語「制御システム」がセンサアレイの操作を制御するシステムを示すために使用され、かつホストコンピューターを含むことができることは注意されるべきである。
記載された実施形態のうちいくつかは、発明者によって企図される最良の形態を記載し、それゆえ本発明に必須ではない、実施例として記載される構造、行為、または構造および行為の詳細を含むことができるということに注意されたい。本明細書中に記載される構造および行為は、構造または行為が異なっていても同じ機能を実行する、当該分野において公知の均等物によって置き換えられる。したがって、本発明の範囲は、特許請求の範囲において使用される要素および限定によってのみ制限される。
本発明の例示的実施形態に係るエアホッケーゲーム盤表面の斜視図である。 本発明の実施形態に従って、テニスゲームがユーザにどのように表示されるかを示す図である。 本発明の例示的実施形態に係るゲーム盤の外部斜視図である。 本発明の例示的実施形態に係る、情報を検出するための装置を示す略ブロック図である。 本発明の例示的実施形態に係るセンサおよびコントローラのデータの流れを示すブロック図である。 本発明の例示的実施形態に係る、任意選択的にASICとして実現されるセンサ電子部品の略図である。 本発明の例示的実施形態に係る、対象物上に位置するトークンの配置構成である。 本発明の例示的実施形態に従って対象物の導電性パターンを選択的に変化させるための少なくとも1つのスイッチが設けられた対象物を示す。 本発明の例示的実施形態に従って対象物の導電性パターンを選択的に変化させるための少なくとも1つのスイッチが設けられた対象物を示す。 本発明の例示的実施形態に従って対象物の導電性パターンを変化させるための少なくとも1つのスイッチおよび少なくとも1つの拡大トークンが設けられた対象物を示す。 本発明の例示的実施形態に従って少なくとも1つのトークンを物理的に移動させることによって導電性パターンを変化させる対象物を示す。 本発明の例示的実施形態に従って対象物および/または指の接触を決定するための例示的方法である。 本発明の例示的実施形態に従って対象物および指の接触を示す信号出力のグラフ表現である。 本発明の例示的実施形態に従ってトークンの中心を見つけるための例示的ルックアップテーブル方法である。 本発明の例示的実施形態に従って対象物の正体、向き、および/または位置を見つけるための例示的幾何学的方法である。 本発明の実施形態で使用可能なトークンパターンの例示的幾何学的構成を示す。 本発明の実施形態で使用可能なトークンパターンの例示的幾何学的構成を示す。 2つの対象物が非常に近接しているため、どの対象物が存在するかについて曖昧さが存在する場合の可能な構成配置を示す。 本発明の例示的実施形態に従って、トークンの様々な導電率またはキャパシタンスを利用して、対象物の正体、向き、および/または位置を見つけるための方法のフローチャートである。 本発明の例示的実施形態に係る、センサアレイのモード変化をもたらすためのシステムの略配置図を示す。 本発明の例示的実施形態に係る順次作動センサアレイを示す。 本発明の例示的実施形態に係る対象物の距離感応識別パターンを示す。 本発明の例示的実施形態に係る対象物のバイナリ感応識別パターンを示す。

Claims (28)

  1. 容量結合に感応するセンサ上の対象物を検出する方法であって、以下のことを含むことを特徴とする方法:
    センサの少なくとも二つの電極上の信号を同時に送信すること、ただし、前記少なくとも二つの電極の各々の上で送信される信号は、一意の周波数を有する;
    前記少なくとも二つの電極と交差する少なくとも一つの他の電極上で信号をサンプリングすること、ただし、信号は、前記少なくとも二つの電極と前記少なくとも一つの他の交差電極との間に形成される容量結合に応答する;
    サンプリングされた信号から少なくとも一つの対象物を検出すること。
  2. 一意の周波数が相互に直交する請求項1に記載の方法。
  3. センサが、グリッドを形成する電極の第一及び第二アレイを含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第一アレイがアクティブ電極を含み、第二アレイがパッシブ電極を含む請求項3に記載の方法。
  5. 少なくとも二つの電極がアクティブ電極であり、少なくとも一つの他の電極がパッシブ電極である請求項4に記載の方法。
  6. 少なくとも二つの電極上の信号の送信に応答してパッシブ電極を同時にサンプリングすることを含む請求項5に記載の方法。
  7. 第一アレイの電極が複数の群に分けられており、信号が各群において順次電極に送信される請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 順次送信される信号が共通の周波数のものである請求項7に記載の方法。
  9. 異なる群からの電極に、一意の周波数の信号を同時に送信することを含む請求項7又は8に記載の方法。
  10. 少なくとも一つの対象物が身体部分又は容量性対象物である請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 身体部分が指である請求項10に記載の方法。
  12. センサがマルチタッチを検出する請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 少なくとも一つの対象物がセンサの上をホバリングするか又はセンサに接触する請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 少なくとも二つの電極に送信される信号がパルス化された信号である請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 少なくとも二つの電極に送信される信号がAC信号である請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. サンプリングされた信号から、センサ上の少なくとも一つの対象物の位置を決定することを含む請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 一つ以上の対象物を検出することを含む請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 容量結合に感応するセンサを含む装置であって、以下のものを含むことを特徴とする装置:
    アクティブ電極のアレイとパッシブ電極のアレイとを含むセンサであって、アクティブアレイとパッシブアレイとがグリッドを形成しているセンサ;
    少なくとも二つのアクティブ電極上の信号を同時に送信するように作動するスイッチング装置、ただし、前記少なくとも二つのアクティブ電極の各々の上で送信される信号は、一意の周波数を有する;
    前記少なくとも二つのアクティブ電極と交差する少なくとも一つのパッシブ電極上で信号をサンプリングするように構成されたセンサ電子部品、ただし、信号は、前記少なくとも二つのアクティブ電極と前記少なくとも一つのパッシブ電極との間に形成される容量結合に応答する;
    ただし、サンプリングされた信号は、センサ上に位置する少なくとも一つの対象物に関する情報を提供する。
  19. 一意の周波数が相互に直交する請求項18に記載の装置。
  20. アクティブ電極が複数の群に分けられており、スイッチング装置が信号を各群において順次電極に送信するように構成されている請求項18又は19に記載の装置。
  21. 順次送信される信号が共通の周波数のものである請求項20に記載の装置。
  22. スイッチング装置が、異なる群からの電極に、一意の周波数の信号を同時に送信するように構成されている請求項20又は21に記載の装置。
  23. 少なくとも二つのアクティブ電極に送信される信号がパルス化された信号である請求項18〜22のいずれか一項に記載の装置。
  24. 少なくとも二つのアクティブ電極に送信される信号がAC信号である請求項18〜23のいずれか一項に記載の装置。
  25. センサが実質的に透明である請求項18〜24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 少なくとも一つの対象物が身体部分又は導電性対象物である請求項18〜25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 身体部分が指である請求項26に記載の装置。
  28. センサ上に位置する少なくとも一つの対象物がセンサの上をホバリングするか又はセンサに接触する請求項18〜27のいずれか一項に記載の装置。
JP2008525707A 2005-08-11 2006-08-10 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法 Active JP4810573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70733905P 2005-08-11 2005-08-11
US60/707,339 2005-08-11
PCT/IB2006/052773 WO2007017848A2 (en) 2005-08-11 2006-08-10 Apparatus for object information detection and methods of using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009505209A JP2009505209A (ja) 2009-02-05
JP2009505209A5 JP2009505209A5 (ja) 2009-09-24
JP4810573B2 true JP4810573B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37480752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525707A Active JP4810573B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-10 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8931780B2 (ja)
EP (1) EP1922602A2 (ja)
JP (1) JP4810573B2 (ja)
WO (1) WO2007017848A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101582597B1 (ko) 2014-02-13 2016-01-05 충북대학교 산학협력단 주파수 분할감지를 이용한 터치스크린 컨트롤 장치 및 방법
WO2021087187A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Tactual Labs Co. Arm rotation

Families Citing this family (183)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810573B2 (ja) 2005-08-11 2011-11-09 エヌ−トリグ リミテッド 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法
US7868874B2 (en) 2005-11-15 2011-01-11 Synaptics Incorporated Methods and systems for detecting a position-based attribute of an object using digital codes
US8279180B2 (en) * 2006-05-02 2012-10-02 Apple Inc. Multipoint touch surface controller
US8665225B2 (en) 2007-01-07 2014-03-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for interpreting a finger gesture
US9746981B2 (en) 2007-03-29 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for multiple object detection on a digitizer system
US8525799B1 (en) * 2007-04-24 2013-09-03 Cypress Semiconductor Conductor Detecting multiple simultaneous touches on a touch-sensor device
EP2152194A1 (en) * 2007-05-09 2010-02-17 S.A.E. Afikim Method and system for predicting calving
EP1998533A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-03 Alcatel Lucent System for interacting with services
US8493331B2 (en) * 2007-06-13 2013-07-23 Apple Inc. Touch detection using multiple simultaneous frequencies
JP5372000B2 (ja) * 2007-10-11 2013-12-18 エヌ−トリグ リミテッド デジタイザのためのジェスチャ検出
JP4932667B2 (ja) * 2007-10-17 2012-05-16 株式会社 日立ディスプレイズ 画面入力型画像表示システム
US8232977B2 (en) * 2007-11-14 2012-07-31 N-Trig Ltd. System and method for detection with a digitizer sensor
EP2243072A2 (en) * 2008-01-23 2010-10-27 N-Trig Ltd. Graphical object manipulation with a touch sensitive screen
US8289289B2 (en) * 2008-04-03 2012-10-16 N-trig, Ltd. Multi-touch and single touch detection
EP2291729B1 (en) * 2008-04-30 2013-06-05 N-Trig Ltd. Multi-touch detection
JP6043482B2 (ja) 2008-06-03 2016-12-14 トウィードルテック リミテッド ライアビリティ カンパニー インテリジェントボードゲームシステム、ゲーム駒、インテリジェントボードゲームシステムを操作する方法、インテリジェントボードゲームをプレイする方法
WO2012033863A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Tweedletech, Llc A board game with dynamic characteristic tracking
US8974295B2 (en) 2008-06-03 2015-03-10 Tweedletech, Llc Intelligent game system including intelligent foldable three-dimensional terrain
US8602857B2 (en) 2008-06-03 2013-12-10 Tweedletech, Llc Intelligent board game system with visual marker based game object tracking and identification
US9649551B2 (en) 2008-06-03 2017-05-16 Tweedletech, Llc Furniture and building structures comprising sensors for determining the position of one or more objects
WO2012033862A2 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Tweedletech, Llc A multi-dimensional game comprising interactive physical and virtual components
US8104688B2 (en) * 2008-06-16 2012-01-31 Michael Wallace Method and system for identifying a game piece
KR100968255B1 (ko) * 2008-07-01 2010-07-06 이병진 터치스크린을 이용한 접촉카드 인식 시스템 및 인식 방법
US8363031B2 (en) 2008-09-24 2013-01-29 3M Innovative Properties Company Mutual capacitance measuring circuits and methods
US11449168B2 (en) * 2008-10-24 2022-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Touch surface scanning method and device
US8481872B2 (en) 2008-12-22 2013-07-09 N-Trig Ltd. Digitizer, stylus and method of synchronization therewith
WO2010084498A1 (en) 2009-01-26 2010-07-29 Zrro Technologies (2009) Ltd. Device and method for monitoring an object's behavior
KR101752015B1 (ko) 2009-05-29 2017-06-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고속 멀티-터치 터치 디바이스 및 그 제어기
JP5295008B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-18 株式会社ワコム 指示体検出装置
JP5396167B2 (ja) 2009-06-18 2014-01-22 株式会社ワコム 指示体検出装置及び指示体検出方法
US20100331673A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Michael Maschke System and method for reducing patient risk of allergic reaction to contrast agents or medical material
US20100332254A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Michael Maschke In-vitro device support for x-ray based kidney function test
JP5345007B2 (ja) * 2009-06-29 2013-11-20 株式会社ワコム 位置検出装置、位置検出回路及び位置検出方法
US8742814B2 (en) 2009-07-15 2014-06-03 Yehuda Binder Sequentially operated modules
CN101963855B (zh) * 2009-07-24 2012-11-21 群康科技(深圳)有限公司 用于触摸屏的多点触摸辨识方法
US9753586B2 (en) * 2009-10-08 2017-09-05 3M Innovative Properties Company Multi-touch touch device with multiple drive frequencies and maximum likelihood estimation
US8773366B2 (en) 2009-11-16 2014-07-08 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device using threshold voltage signal
KR101073309B1 (ko) * 2009-11-24 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 시스템 및 그 구동방법
JP5577202B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-20 高司 山本 情報処理装置用の駆動装置及びマルチタッチ機能を利用した情報処理システム
JP5295090B2 (ja) * 2009-12-18 2013-09-18 株式会社ワコム 指示体検出装置
US8411066B2 (en) 2010-01-05 2013-04-02 3M Innovative Properties Company High speed noise tolerant multi-touch touch device and controller therefor
US20120050198A1 (en) * 2010-03-22 2012-03-01 Bruce Cannon Electronic Device and the Input and Output of Data
US20110227871A1 (en) 2010-03-22 2011-09-22 Mattel, Inc. Electronic Device and the Input and Output of Data
KR101440708B1 (ko) * 2010-04-08 2014-09-17 모토로라 모빌리티 엘엘씨 분리가능한 사용자 입력 부속장치를 갖는 전자 디바이스용 장치, 방법 및 시스템
AU2011255568A1 (en) * 2010-05-18 2012-12-06 Dynamics Inc. Systems and methods for cards and devices operable to communicate via light pulses and touch sensitive displays
KR20130088040A (ko) 2010-05-25 2013-08-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고속 저전력 멀티-터치 터치 디바이스 및 그 제어기
FR2963247B1 (fr) * 2010-07-30 2017-09-01 Jean Etienne Mineur Ensemble interactif figurine materielle/plateau de jeu electronique multi joueur a authentification automatique de figurine
JP2013535046A (ja) * 2010-06-02 2013-09-09 ジャン・エティエン・ミヌール 自動的にフィギュアを認証する多数プレイヤーインタラクティブセットフィギュアハードウェア/電子ゲームボード
US9542091B2 (en) 2010-06-04 2017-01-10 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through a user interface using a dynamic object selection indicator
EP2580714B1 (de) * 2010-06-11 2020-02-12 Touchcode Technologies, LLC System mit kapazitivem informationsträger zur erfassung von informationen
EP2397197A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-21 LudoWaves Oy Tabletop game apparatus
JP5152298B2 (ja) * 2010-06-24 2013-02-27 株式会社村田製作所 送電装置、受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
US20120007808A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Disney Enterprises, Inc. Interactive game pieces using touch screen devices for toy play
US9274641B2 (en) * 2010-07-08 2016-03-01 Disney Enterprises, Inc. Game pieces for use with touch screen devices and related methods
US8766931B2 (en) 2010-07-16 2014-07-01 Perceptive Pixel Inc. Capacitive touch sensor having code-divided and time-divided transmit waveforms
US20120013565A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Perceptive Pixel Inc. Techniques for Locally Improving Signal to Noise in a Capacitive Touch Sensor
GB2482559A (en) * 2010-08-06 2012-02-08 Disruptive Ltd Interacting with touch screen devices via a multi touch device.
US10019119B2 (en) 2010-09-09 2018-07-10 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
US9823785B2 (en) 2010-09-09 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
US9389724B2 (en) 2010-09-09 2016-07-12 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
US8730204B2 (en) 2010-09-16 2014-05-20 Synaptics Incorporated Systems and methods for signaling and interference detection in sensor devices
AU2011306937B2 (en) * 2010-09-20 2016-03-03 Touchcode Technologies, LLC Information carrier and system for acquiring information
CN101976147B (zh) 2010-09-30 2013-03-27 江苏惠通集团有限责任公司 触摸识别方法、触摸键结构及触摸装置
US10838557B2 (en) 2010-11-22 2020-11-17 I.P. Solutions Ltd. Information input system, program, medium
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
JP5578566B2 (ja) * 2010-12-08 2014-08-27 株式会社ワコム 指示体検出装置および指示体検出方法
FR2970353B1 (fr) * 2011-01-12 2013-09-27 Jean Etienne Mineur Pion a semelle picot emetteur de bit sur ecran capacitif
FR2970352B1 (fr) * 2011-01-12 2016-02-05 Jean Etienne Mineur Dispositif de reconnaissance de grille picot statique conductive sur ecran capacitif
US20120194457A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Bruce Cannon Identifiable Object and a System for Identifying an Object by an Electronic Device
EP2670497A2 (en) * 2011-01-31 2013-12-11 Studio Sophisti V.O.F. Game board
EP2695042A2 (fr) * 2011-02-09 2014-02-12 Les Editions Volumiques Figurine en interaction lumineuse avec un ecran capacitif
EP2676182B1 (en) 2011-02-15 2018-03-28 Microsoft Technology Licensing, LLC Tracking input to a multi-touch digitizer system
EP2505239A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-03 Cartamundi Turnhout N.V. A platform for playing variable multi-player games, and a corresponding multi-player game
EP2508966A1 (de) 2011-04-05 2012-10-10 Printechnologics GmbH Verfahren zur Erkennung von einem oder mehreren leitfähigen Gebieten
WO2012140656A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 N-Trig Ltd. System and method for detection with a capacitive based digitizer sensor
US10325571B2 (en) 2011-05-24 2019-06-18 Osman Colakoglu Data communication method via touch surface
TR201105036A2 (tr) * 2011-05-24 2011-10-21 Datça Si̇gorta Aracilik Hi̇zmetleri̇ Ltd. Şti̇. Dokunmatik yüzey aracılığıyla veri iletişimi yöntemi.
WO2012169454A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 シャープ株式会社 座標位置検出装置
FR2976187A1 (fr) * 2011-06-09 2012-12-14 Editions Volumiques Plateau de jeu cooperant avec ecran de tablette numerique.
US20120327013A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Lee Jeffery T Method and apparatus for initiating operations on a touch device
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US8743080B2 (en) 2011-06-27 2014-06-03 Synaptics Incorporated System and method for signaling in sensor devices
GB2493139A (en) * 2011-07-15 2013-01-30 Blue Sky Designs Ltd A handheld device with contact member to contact a touch screen
WO2013010590A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 L'oreal Cosmetic and/or dermatological composition containing a merocyanine derivative comprising specific polar groups consisting of hydroxyl- and ether-functionalities
US8971572B1 (en) 2011-08-12 2015-03-03 The Research Foundation For The State University Of New York Hand pointing estimation for human computer interaction
US9436322B2 (en) * 2011-08-17 2016-09-06 Chewy Software, LLC System and method for communicating through a capacitive touch sensor
NL2007407C2 (en) * 2011-09-13 2012-09-12 Konink Jumbo B V Method of performing multi-user operations on a tablet type computer, computer program product and an arrangement comprising a tablet type computer and game pieces.
JP6082742B2 (ja) * 2011-09-28 2017-02-15 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ディスプレイ装置の入力の識別
TWI456450B (zh) * 2011-10-17 2014-10-11 Generalplus Technology Inc 觸控通訊系統
CN103064549B (zh) * 2011-10-20 2016-03-30 凌通科技股份有限公司 触控通信***
US8766949B2 (en) 2011-12-22 2014-07-01 Synaptics Incorporated Systems and methods for determining user input using simultaneous transmission from multiple electrodes
KR101338285B1 (ko) * 2012-01-12 2013-12-09 주식회사 하이딥 터치 패널에서 터치를 감지하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
CN103930182B (zh) 2012-02-17 2017-02-15 技术第一公司 用于玩具件的基板组件
US9372568B2 (en) * 2012-03-05 2016-06-21 Beijing Lenovo Software Ltd. Method, device and system for interacting
FR2990626B1 (fr) * 2012-05-21 2015-07-31 Editions Volumiques Jeu multi joueur a cartes et a pions cooperant avec un ecran capacitif
US9063608B2 (en) 2012-06-14 2015-06-23 Synaptics Incorporated Systems and methods for sensor devices having a non-commensurate number of transmitter electrodes
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US20140043264A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 SnowShoeFood, LLC. Touchscreen authentication unit with dynamic touch locations
CN103677369A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 联想(北京)有限公司 一种检测操控件的方法以及一种电子设备
WO2014047675A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Peter Vogel Instruments Pty Ltd Interactive game
ES2455915B1 (es) * 2012-10-16 2015-04-06 Vodafone España, S.A.U. Método para obtener información relacionada con un objeto usando un sensor capacitivo
US8829926B2 (en) * 2012-11-19 2014-09-09 Zrro Technologies (2009) Ltd. Transparent proximity sensor
CN104937526B (zh) 2012-11-27 2020-04-21 微软科技许可有限公司 利用基于电容的数字化仪传感器进行检测
EP2750006A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-02 Gemalto SA Device adapted for emulating tactile contacts on a capacitive screen
CN103929909A (zh) 2013-01-04 2014-07-16 美泰有限公司 用于便携式电子装置的保护壳
US9314695B2 (en) 2013-01-25 2016-04-19 Brian Claffey Electronic tabletop virtual sports gaming system
US9421457B2 (en) * 2013-01-25 2016-08-23 John Faratzis Sports entertainment display surface
DE102014101050A1 (de) * 2013-01-30 2014-07-31 Oliver Düll Tischspielvorrichtung für Ballspiele
CN103083906A (zh) * 2013-01-31 2013-05-08 广州梦龙科技有限公司 一种使用带触点的游戏外设的智能游戏***及方法
CN104956371A (zh) * 2013-01-31 2015-09-30 皇家飞利浦有限公司 使用认证对象的多点触摸表面认证
CN103970379B (zh) * 2013-02-01 2016-12-28 凌通科技股份有限公司 利用面板上的可感测信号以进行通信的***及方法
JP5930448B2 (ja) * 2013-03-08 2016-06-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 近傍無線通信用のrfidタグのリーダおよび近傍無線通信システム
US8890841B2 (en) 2013-03-13 2014-11-18 3M Innovative Properties Company Capacitive-based touch apparatus and method therefor, with reduced interference
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
SG11201506843PA (en) 2013-03-15 2015-09-29 Tactual Labs Co Fast multi-touch noise reduction
US20140282033A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Mattel, Inc. Application version verification systems and methods
US9229629B2 (en) * 2013-03-18 2016-01-05 Transcend Information, Inc. Device identification method, communicative connection method between multiple devices, and interface controlling method
US10088938B2 (en) * 2013-03-19 2018-10-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Touchscreen and token interactions
EP2796977A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-29 Cartamundi Turnhout N.V. A method for interfacing between a device and information carrier with transparent area(s)
CN104142746B (zh) * 2013-05-10 2017-03-22 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、装置和电子设备
US9555320B2 (en) * 2013-05-17 2017-01-31 Castar, Inc. System and method to identify and track objects on a surface
US9619090B2 (en) 2013-07-29 2017-04-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Finger touch sensing with a digitizer system
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
JP2015035051A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ソニー株式会社 タッチパネル、情報記録媒体、および情報取得方法
KR102111032B1 (ko) 2013-08-14 2020-05-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 표시 장치
US10114486B2 (en) * 2013-09-19 2018-10-30 Change Healthcare Holdings, Llc Method and apparatus for providing touch input via a touch sensitive surface utilizing a support object
US9964576B2 (en) * 2013-10-09 2018-05-08 Texas Instruments Incorporated Capacitance detection circuit that detects minute changes in capacitance
KR20150045701A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 삼성전자주식회사 터치스크린용 입력장치 및 터치스크린을 포함하는 디스플레이장치
JP2015088000A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社タカラトミー 位置入力装置及び画像表示システム
FR3013471B1 (fr) * 2013-11-15 2016-01-29 Marbotic Objet identifiable par un ecran tactile capacitif
US9011246B1 (en) * 2013-11-18 2015-04-21 Scott Kier Systems and methods for immersive backgrounds
US20150185883A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Arvind S Multi-point touch for identity
US10599831B2 (en) 2014-02-07 2020-03-24 Snowshoefood Inc. Increased security method for hardware-tool-based authentication
US9176633B2 (en) 2014-03-31 2015-11-03 Synaptics Incorporated Sensor device and method for estimating noise in a capacitive sensing device
WO2015153726A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Snowshoefood, Inc. Methods for enabling real-time digital object and tangible object interactions
TWI482097B (zh) * 2014-04-18 2015-04-21 Generalplus Technology Inc 識別碼辨識系統以及使用其之識別卡
US9925456B1 (en) 2014-04-24 2018-03-27 Hasbro, Inc. Single manipulatable physical and virtual game assembly
US9898162B2 (en) 2014-05-30 2018-02-20 Apple Inc. Swiping functions for messaging applications
US9971500B2 (en) 2014-06-01 2018-05-15 Apple Inc. Displaying options, assigning notification, ignoring messages, and simultaneous user interface displays in a messaging application
US20160175698A1 (en) * 2014-06-13 2016-06-23 Zheng Shi System and method for directing a targeted object on an interactive surface to produce a response
US9962615B2 (en) 2014-07-30 2018-05-08 Hasbro, Inc. Integrated multi environment interactive battle game
FR3025436A1 (fr) * 2014-09-05 2016-03-11 Joann Ameline Dispositif de jeu pourvu d'une surface interactive de deplacement d'un projectile
US20160073260A1 (en) 2014-09-08 2016-03-10 Snowshoefood, Inc. Systems and methods for hybrid hardware authentication
EP3001288B1 (en) * 2014-09-24 2018-10-31 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JP6923995B2 (ja) * 2014-09-24 2021-08-25 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
JP7335904B2 (ja) * 2014-09-24 2023-08-30 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
US9207827B1 (en) * 2014-10-14 2015-12-08 Disney Enterprises, Inc. Multi-touch surface extension using conductive traces and pads
US10061449B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
EP3241098B1 (en) 2015-01-04 2023-02-22 Microsoft Technology Licensing, LLC Active stylus communication with a digitizer
EP3253467B1 (en) 2015-02-04 2019-06-19 Lego A/S A toy system comprising toy elements that are detectable by a computing device
US20160231854A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Qualcomm Technologies, Inc. Orthogonal frequency division scanning method for sensors
WO2016174265A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 T+Ink Gmbh Method for the detection of modified information patterns of a capacitive information carrier by the use of capacitive detection means
CN107850964B (zh) * 2015-05-22 2021-04-02 触觉实验室股份有限公司 用于双向正交信令传感器的发送与接收***和方法
US9977513B1 (en) * 2015-06-09 2018-05-22 Procreate Brands LLC Conductive optic lens for interaction with capacitive touch screen technology
WO2017029063A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Philips Lighting Holding B.V. Lighting for games
US9933891B2 (en) * 2015-11-03 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc User input comprising an event and detected motion
US20170123562A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Communication with a capacitive touch-screen
US10338753B2 (en) 2015-11-03 2019-07-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible multi-layer sensing surface
US10955977B2 (en) 2015-11-03 2021-03-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Extender object for multi-modal sensing
US10649572B2 (en) 2015-11-03 2020-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-modal sensing surface
US10237058B2 (en) * 2015-11-12 2019-03-19 International Business Machines Corporation Identification of artificail object and artifical object used therein
US10795504B2 (en) * 2015-11-18 2020-10-06 Stmicroelectroics Asia Pacific Pte Ltd Frequency hopping for a capacitive touch screen controller
US10025428B2 (en) 2015-11-19 2018-07-17 Synaptics Incorporated Method and apparatus for improving capacitive sensing detection
US10019122B2 (en) 2016-03-31 2018-07-10 Synaptics Incorporated Capacitive sensing using non-integer excitation
US9589161B1 (en) * 2016-05-13 2017-03-07 Kazoo Technology (Hong Kong) Limited Substrate with electrically conductive patterns that are readable
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
US10739972B2 (en) 2016-06-10 2020-08-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing electronic communications
JP6152211B1 (ja) * 2016-10-07 2017-06-21 株式会社Cygames ボードゲームシステム等
USD854622S1 (en) 2016-10-24 2019-07-23 Fissell Bros, Inc. Gaming table
US10795510B2 (en) 2016-10-25 2020-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting input based on a capacitive pattern
USD809070S1 (en) * 2016-11-03 2018-01-30 Fissell Bros, Inc. Back-illuminated translucent gaming table
US10386974B2 (en) * 2017-02-07 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting input based on a sensed capacitive input profile
JP6550421B2 (ja) * 2017-06-12 2019-07-24 株式会社バンダイ ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
WO2019028209A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Tactual Labs Co. NOISE MITIGATION FOR FREQUENCY DOMAIN SENSOR
US10705667B2 (en) * 2017-08-02 2020-07-07 Tactual Labs Co. Phase shift and phase shift assisted sensing
DE112018005886T5 (de) * 2017-11-17 2020-07-23 Tactual Labs Co. System und verfahren für einen infusionsbereichssensor
JP6490288B1 (ja) * 2018-08-31 2019-03-27 株式会社Cygames 電子装置、システム、方法及びプログラム
CN111610873B (zh) * 2019-02-26 2023-10-27 敦泰电子有限公司 触控控制方法、电路***及触控装置
US11273351B2 (en) * 2019-05-07 2022-03-15 Thomas Stringham Interactive electronic table tennis game
US11893900B2 (en) 2020-09-16 2024-02-06 Bryght Labs, LLC Apparatus, system and method for an electronically assisted chessboard
US11217117B1 (en) 2020-09-16 2022-01-04 Bryght Labs, Inc. Apparatus, system, and method for an electronically assisted chessboard

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784712A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
JPH0844493A (ja) * 1993-12-03 1996-02-16 Synaptics Inc タッチパッド駆動携帯用コンピュータデバイス
JP2000148376A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiba Corp データ入力装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686332A (en) 1986-06-26 1987-08-11 International Business Machines Corporation Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device
US4355300A (en) * 1980-02-14 1982-10-19 Coulter Systems Corporation Indicia recognition apparatus
US4335300A (en) * 1980-08-27 1982-06-15 Shepherd William C Diet control apparatus and method
US4398720A (en) 1981-01-05 1983-08-16 California R & D Center Robot computer chess game
US4541633A (en) 1982-09-14 1985-09-17 Newbill Leston L Game with two separated electrically-connected boards
DE3236374A1 (de) 1982-10-01 1984-04-05 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Sicherheitspapier
US4817034A (en) 1986-02-11 1989-03-28 E.S.P. Systems, Inc. Computerized handwriting duplication system
DE3608148A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-24 Schwab Technologieberatung Anordnung zum ueberwachen und anzeigen von schachpartien
US4788386A (en) 1987-03-20 1988-11-29 Summagraphics Corporation Menu for a charge ratio digitizer
US5402151A (en) 1989-10-02 1995-03-28 U.S. Philips Corporation Data processing system with a touch screen and a digitizing tablet, both integrated in an input device
US5129654A (en) 1991-01-03 1992-07-14 Brehn Corporation Electronic game apparatus
US5381160A (en) 1991-09-27 1995-01-10 Calcomp Inc. See-through digitizer with clear conductive grid
US5190285A (en) * 1991-09-30 1993-03-02 At&T Bell Laboratories Electronic game having intelligent game pieces
US5365461A (en) 1992-04-30 1994-11-15 Microtouch Systems, Inc. Position sensing computer input device
EP0574213B1 (en) 1992-06-08 1999-03-24 Synaptics, Inc. Object position detector
US5394097A (en) 1992-11-24 1995-02-28 Bechtel; Friend K. Dielectric sensor
US6133906A (en) 1993-03-15 2000-10-17 Microtouch Systems, Inc. Display-integrated stylus detection system
US5528002A (en) 1993-07-15 1996-06-18 Pentel Kabushiki Kaisha Noiseproof digitizing apparatus with low power cordless pen
JP3186946B2 (ja) 1994-05-31 2001-07-11 シャープ株式会社 座標検出装置
DE69430529T2 (de) 1994-07-28 2003-01-16 Ibm Daisy-Chain-Schaltung für die serielle Verbindung von Neuronalschaltungen
NZ291950A (en) 1994-07-28 1998-06-26 Super Dimension Inc Computerised game board: location of toy figure sensed to actuate audio/visual display sequence
JPH08106358A (ja) 1994-08-10 1996-04-23 Fujitsu Ltd タブレット機能付き液晶表示装置、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びタブレット機能付き液晶表示装置の駆動方法
JP3692548B2 (ja) 1994-09-19 2005-09-07 株式会社セガ 物体の面を検出する装置及びゲーム装置
FI103837B (fi) 1994-12-22 1999-09-30 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirto- ja käsittelymenetelmä
JPH08227336A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Wacom Co Ltd 感圧機構及びスタイラスペン
JP3015275B2 (ja) 1995-04-10 2000-03-06 株式会社ワコム 位置検出装置およびそれに用いる位置指示器
US5793360A (en) 1995-05-05 1998-08-11 Wacom Co., Ltd. Digitizer eraser system and method
JPH09190268A (ja) 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 情報処理装置およびその方法
US6102397A (en) * 1996-05-10 2000-08-15 Lee; Dennis H Computer interface apparatus for an amusement device
JPH10171583A (ja) 1996-12-05 1998-06-26 Wacom Co Ltd 位置検出装置およびその位置指示器
FR2759919A1 (fr) 1997-02-26 1998-08-28 Andre Hermann Des electroniques
AU748524B2 (en) 1997-06-17 2002-06-06 Synaptics (Uk) Limited Position detector
IL121666A (en) 1997-08-31 2001-03-19 Bronfeld Joshua Electronic dice
US6037882A (en) 1997-09-30 2000-03-14 Levy; David H. Method and apparatus for inputting data to an electronic system
GB2344257A (en) * 1998-11-26 2000-05-31 Innovision Research And Techno Data communication apparatus and board game
ATE250784T1 (de) 1998-11-27 2003-10-15 Synaptics Uk Ltd Positionssensor
US6220594B1 (en) 1999-05-06 2001-04-24 Yun-Ching Peng Device for automatically discriminating die spot number
JP4233698B2 (ja) 1999-08-12 2009-03-04 セイコーインスツル株式会社 指紋読み取り装置及び方法
JP2001183994A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 画像表示装置
NO315017B1 (no) * 2000-06-09 2003-06-23 Idex Asa Sensorbrikke, s¶rlig for måling av strukturer i en fingeroverflate
US6690156B1 (en) 2000-07-28 2004-02-10 N-Trig Ltd. Physical object location apparatus and method and a graphic display device using the same
US6700051B2 (en) * 2000-09-26 2004-03-02 Raymond Daniel Wilson Aldridge Contact detection system and method
US6552550B2 (en) 2000-09-29 2003-04-22 Intelligent Mechatronic Systems, Inc. Vehicle occupant proximity sensor
US6570557B1 (en) 2001-02-10 2003-05-27 Finger Works, Inc. Multi-touch system and method for emulating modifier keys via fingertip chords
JP3800984B2 (ja) 2001-05-21 2006-07-26 ソニー株式会社 ユーザ入力装置
US6583676B2 (en) 2001-06-20 2003-06-24 Apple Computer, Inc. Proximity/touch detector and calibration circuit
US6794265B2 (en) * 2001-08-02 2004-09-21 Ultradots, Inc. Methods of forming quantum dots of Group IV semiconductor materials
US6937231B2 (en) 2001-09-21 2005-08-30 Wacom Co., Ltd. Pen-shaped coordinate pointing device
US6862018B2 (en) 2001-11-01 2005-03-01 Aiptek International Inc. Cordless pressure-sensitivity and electromagnetic-induction system with specific frequency producer and two-way transmission gate control circuit
US6762752B2 (en) 2001-11-29 2004-07-13 N-Trig Ltd. Dual function input device and method
US6727439B2 (en) 2002-01-28 2004-04-27 Aiptek International Inc. Pressure sensitive pen
US20030188899A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Ching-Chuan Chao Prepositive electro-magnetic tablet with transparent antenna
EP1550105B1 (en) 2002-08-29 2011-05-18 N-Trig Ltd. Transparent digitiser
US6903662B2 (en) 2002-09-19 2005-06-07 Ergodex Computer input device with individually positionable and programmable input members
KR100459230B1 (ko) 2002-11-14 2004-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시장치용 터치 패널
CN101261561A (zh) * 2003-02-10 2008-09-10 N-特莱格有限公司 数字化器的触摸检测
GB0319945D0 (en) 2003-08-26 2003-09-24 Synaptics Uk Ltd Inductive sensing system
JP4810573B2 (ja) 2005-08-11 2011-11-09 エヌ−トリグ リミテッド 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784712A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
JPH0844493A (ja) * 1993-12-03 1996-02-16 Synaptics Inc タッチパッド駆動携帯用コンピュータデバイス
JP2000148376A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiba Corp データ入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101582597B1 (ko) 2014-02-13 2016-01-05 충북대학교 산학협력단 주파수 분할감지를 이용한 터치스크린 컨트롤 장치 및 방법
WO2021087187A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Tactual Labs Co. Arm rotation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007017848A2 (en) 2007-02-15
US20070062852A1 (en) 2007-03-22
US20150084650A1 (en) 2015-03-26
US8931780B2 (en) 2015-01-13
WO2007017848A3 (en) 2008-01-03
US20160040974A1 (en) 2016-02-11
EP1922602A2 (en) 2008-05-21
US9618316B2 (en) 2017-04-11
JP2009505209A (ja) 2009-02-05
US7902840B2 (en) 2011-03-08
US20090322352A1 (en) 2009-12-31
US9435628B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810573B2 (ja) 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法
US10996765B2 (en) Controller for finger gesture recognition and method for recognizing finger gesture
JP5372000B2 (ja) デジタイザのためのジェスチャ検出
US8568216B2 (en) Pawn with triggerable sub parts
CA2864719C (en) Gesture recognition devices and methods
CN105938404B (zh) 用于触摸屏幕感应的方法和设备、对应的装置和计算机程序产品
CN100359452C (zh) 区分多个触摸输入的触板***与方法
US20090225055A1 (en) Operational direction detecting device
CN102084326A (zh) 评估多个触摸输入的位置的***和方法
WO2017067387A1 (zh) 一种手柄式手势识别装置
KR20120083244A (ko) 정전용량 방식 터치 스크린 또는 터치 패널을 이용한 사전결정된 객체의 검출
CN105763181A (zh) 不使用基线的接触的电容性感测
CN109101127A (zh) 具有浮动接地或薄触摸面板的触摸屏设备中手掌触摸检测
CN110134269A (zh) 通过环状触摸岛验证多指触摸检测的电子设备及相关方法
EP2431844B1 (en) Correlated sensor system
JP7188392B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
JP2013538077A (ja) ゲームピースの静電容量検知と識別とを組み込んだ双方向ゲームボードシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250