JP4807258B2 - 対物レンズ及び光ピックアップ装置 - Google Patents

対物レンズ及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807258B2
JP4807258B2 JP2006514071A JP2006514071A JP4807258B2 JP 4807258 B2 JP4807258 B2 JP 4807258B2 JP 2006514071 A JP2006514071 A JP 2006514071A JP 2006514071 A JP2006514071 A JP 2006514071A JP 4807258 B2 JP4807258 B2 JP 4807258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
objective lens
light
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006514071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005119668A1 (ja
Inventor
清乃 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2006514071A priority Critical patent/JP4807258B2/ja
Publication of JPWO2005119668A1 publication Critical patent/JPWO2005119668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807258B2 publication Critical patent/JP4807258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4238Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4294Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect in multispectral systems, e.g. UV and visible
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、対物レンズ及びピックアップ装置に関する。
近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザや、第2高調波発生を利用して赤外半導体レーザの波長変換を行う青紫色SHGレーザ等の波長405nmのレーザ光源が実用化されつつある。
これら青紫色レーザ光源を使用すると、デジタルバーサタイルディスク(以下、DVDと略記する)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23〜27GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
ところで、高密度光ディスクとして、現在2つの規格が提案されている。1つはNA0.85の対物レンズを使用し保護層厚みが0.1mmであるブルーレイディスク(以下、BDと略記する)であり、もう1つはNA0.65乃至0.67の対物レンズを使用し保護層厚みが0.6mmであるHD DVD(以下、HDと略記する)である。将来、市場にこれら2つの規格の高密度光ディスクが流通する可能性があることを鑑みると、既存のDVDやCDだけでなく、何れの高密度光ディスクに対しても記録及び/又は再生を行なうことができる互換用光ピックアップ装置は重要であり、中でも高密度光ディスク、DVD、及びCDに対して対物レンズを共用して互換を行なう1レンズ方式は最も理想的な形態である。
複数の光ディスクに対して互換性を持つ光ピックアップ装置では、従来より、それぞれの光ディスクに使用される光束の波長や保護基板厚が異なることに起因して発生する球面収差の補正方法として、対物光学系への入射光束の発散度合いを変えたり、あるいは、光ピックアップ装置を構成する光学素子の光学面に回折構造を設ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしBDやHD DVDとCDとの互換を達成する場合には、それぞれの光ディスクの基板厚の差が大きいため、対物光学系(以下、対物レンズともいう)への入射光束の発散度合いを変える方法のみで互換を達成しようとすると、対物レンズのトラッキングにより生じるコマ収差が大きく、良好な記録信号や再生信号が得られない。一方、光学素子に回折構造を設け、回折作用を利用することにより互換を達成しようとすると、高密度ディスクに使用される青紫色レーザ光とCDに使用される赤外レーザ光との波長比により、共に90%以上の高い光量が得られない。更に回折構造の波長依存性が互換を達成するための設計によって決定されるため、対物レンズへの各入射光の波長がばらついたり変化したりした場合は波面収差に影響を与える。
特開2002−298422号公報 特許文献1に記載の発明は、複数の光ディスクのそれぞれに対する対物レンズの光学系倍率を0とすることで、各光ディスクに対する情報の記録及び再生を可能としようとするものであるが、この方法ではトラッキング時のレンズシフトによるコマ収差は発生しにくい反面、回折作用による波長特性の変化が大きくなり、レーザのロット間で発振波長がばらついた場合などに波面収差が悪化するという問題がある。また、CDといった最も低密度な光ディスクに対する光利用効率に改善は見られるものの、未だ高密度ディスクを最優先した対物レンズ設計の色合いが強く、最も低密度な光ディスクに対する光利用効率としては充分ではないという問題がある。そのため、最も低密度な光ディスク、より具体的にはCDに対する情報の記録又は再生の更なる高倍速化を実現することが難しいという問題もある。
また、上記特許文献1に開示された技術をそのまま適用した場合には、光ピックアップ装置の製造コストの上昇や製造作業の効率悪化を招くという問題がある。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、最も低密度な光ディスクに対する光利用効率をより向上させ、それを高倍速の記録又は再生が可能な光ピックアップ装置への容易に適用できるようにしつつも、高密度ディスクを含む3種類以上の異なる光ディスクに対して互換可能であるとともに、良好な波長特性及びトラッキング特性を有する対物レンズ及びこの対物レンズを用いた光ピックアップ装置を提供することである。
以上の課題を解決するために、項1記載の構成は、少なくとも、保護基板厚t1の第1光ディスクに対して第1光源から出射される波長λ1の光束を用いて情報の再生を行い、保護基板厚t2の第2光ディスクに対して第2光源から出射される波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の光束を用いて情報の再生及び記録の双方を行い、保護基板厚t3(1.9×t1≦t3≦2.1×t1)の第3光ディスクに対して第3光源から出射される波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を用いて情報の再生及び記録の双方を行う光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、
前記対物レンズの少なくとも1つの光学面に、第1光ディスクの再生と、第2及び第3光ディスクの再生及び記録の双方を行うために利用される共用領域を備え、
前記共用領域には、第1光ディスクに対する前記波長λ1の光束の回折効率が50%以上となり、且つ、第3光ディスクに対する前記波長λ3の光束の回折効率が70%以上となる回折構造が形成された対物レンズである。
対物レンズの光学面上に形成する回折構造は、第1光ディスクの保護層と第2光ディスクの保護層及び第3光ディスクの保護層の厚みの差に起因する球面収差、及び/又は、環境温度変化に伴う対物レンズの屈折率変化及び発振波長の変化に起因した波面収差を補正するための構造である。
また、回折構造の形状は、図1(a)、1(b)に模式的に示すように、複数の輪帯100から構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯状である。尚、図1(a)、1(b)は、回折構造を平面上に形成した場合を模式的に示したものであるが、これを球面或いは非球面上に形成しても良い。尚、本明細書では、図1(a)、1(b)に示したような複数の輪帯から構成される回折構造を記号「DOE」で表すものとする。このような回折形状は、光軸に対して垂直方向の各輪帯幅は上記波面収差を補正するために、各輪帯の光軸に平行な深さは波長λ1〜λ3の光束に対する回折効率のために、決定される。
本明細書において、レンズに付与された反射防止膜などのコート層は、コート層の光軸に平行な厚みが各輪帯の光軸に平行な深さよりも薄い場合には、媒質A及び媒質Bには含まれない。但し、コート層の光軸に平行な厚みが、各輪帯の光軸に平行な深さよりも厚い場合には、コート層も媒質A、又は媒質Bに含まれるものとする。これは、回折輪帯の深さが入射する光に対して与える位相が、そのコート層の屈折率に依存するからである。
本明細書においては、上述したBDやHD以外にも、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さが0(ゼロ)の光ディスクも高密度光ディスクに含むものとする。
本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクの総称である。
回折構造を示す図面(a)及び(b)である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物レンズの構造を示す要部平面図である。 対物レンズの構造を示す要部拡大平面図である。 対物レンズの構造を示す要部拡大平面図である。
以下、本発明の好ましい形態を説明する。
項2記載の構成は、項1に記載の対物レンズにおいて、前記回折構造は、断面が鋸歯状で、光軸を中心とした複数の輪帯に分割されている。
項3記載の構成は、項1に記載の対物レンズにおいて、2つのレンズで構成されている。
項4記載の構成は、項3に記載の対物レンズにおいて、前記回折構造が、前記対物レンズの前記2つのレンズのうち光源側に配置されるレンズに形成されている。
項5記載の構成は、項1に記載の対物レンズにおいて、
60≦|(nd2−nd1)/(λ2−λ1)|≦80を満たす。
前記の構成は、項1〜5のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの像側開口数をNA1、前記波長λ2の光束に対する前記対物レンズの像側開口数をNA2としたとき、NA1=NA2であることが好ましい。
本構成によれば、第1光ディスクと第2光ディスクの再生及び/又は記録を行なう際の対物レンズの有効径差が小さく、個別に開口制限を設ける必要が無い。
前記の構成は、項1〜5のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、前記波長λ3の光束の光路上であって前記第3光源と前記対物レンズとの間に開口制限素子が配置されることが好ましい。
本構成によれば、波長λ3の光束に対する開口制限を行なうことができる。
前記の構成は、項1〜5のいずれか一項に記載の対物レンズにおいて、前記波長λ1及びλ2の光束のうち少なくとも一方の光路上に、通過光束の色収差を補正する機能を有する色収差補正素子が配置されることが好ましい。
また、前記対物レンズにおいて、前記色収差補正素子がコリメートレンズであることが好ましい。
前記の構成によれば、対物レンズにより波長λ1及び波長λ2の光束のうち一方の光束に対してのみ色収差補正が可能である場合でも、他方の波長に対しても色収差補正素子により色収差補正を行なうことができる。この色収差補正素子としては、例えばコリメートレンズが挙げられる。
項6記載の構成にかかる光ピックアップ装置は、
第1光源と、第2光源と、第3光源と、対物レンズとを備え、
少なくとも、保護基板厚t1の第1光ディスクに対して前記第1光源から出射される波長λ1の光束を用いて情報の再生を行、保護基板厚t2の第2光ディスクに対して前記第2光源から出射される波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の光束を用いて情報の再生及び記録の双方を行、保護基板厚t3(1.9×t1≦t3≦2.1×t1)の第3光ディスクに対して前記第3光源から出射される波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を用いて情報の再生及び記録の双方を行い、
前記対物レンズの少なくとも1つの光学面に、第1光ディスクの再生と、第2及び第3光ディスクの再生及び記録の双方を行うために利用される共用領域を備え、
前記共用領域には、第1光ディスクに対する前記波長λ1の光束の回折効率が50%以上となり、且つ、第3光ディスクに対する前記波長λ3の光束の回折効率が70%以上となる回折構造が形成され、
前記回折構造が形成されている前記光学面を境界とし、前記光学面の光源側の媒質Aと前記光学面の光ディスク側の媒質Bとの前記波長λ1の光束に対する屈折率差n d1 、前記波長λ2の光束に対する前記媒質Aと前記媒質Bとの屈折率差n d2 が、
57≦|(n d2 −n d1 )/(λ2−λ1)|≦90
を満たす
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図2は、HD(第1光ディスク)に対しては適切に情報の再生のみを行ない、DVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)に対しては適切に情報の再生及び/又は記録を行える光ピックアップ装置PUの構成を概略的に示す図である。
HDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層(保護基板)PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。
但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。また、第1光ディスクとして、保護層PL1の厚さt1が0.1mm程度のBDを用いても良い。
また、第1光ディスク、第2光ディスク及び第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物レンズの光学系倍率m1、m2及びm3は、m1=0、−1/10<m2≦−1/100及び−1/10<m3≦−1/100となっている。即ち、本実施の形態における対物レンズOBJでは、第1光束が平行光として入射し、第2光束及び第3光束が緩い発散光として入射する構成となっている。但し、本発明においては、必ずしも対物レンズの光学系倍率m1、m2及びm3が上記範囲内である必要は無い。
光ピックアップ装置PUは、高密度光ディスクHDに対して情報の再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、第1光束用の光検出器PD1、DVDに対して情報の再生及び/又は記録を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)とCDに対して情報の再生及び/又は記録を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)とが一体化された光源ユニットLU、第2光束及び第3光束共通の光検出器PD2、第1光束のみが通過する第1コリメートレンズCOL1、第2光束及び第3光束が通過する第2コリメートレンズCOL2、その光学面上に位相構造としての回折構造が形成され、レーザ光束を情報記録面RL1、RL2,RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた対物レンズOBJ、第1ビームスプリッターBS1、第2ビームスプリッターBS2、第3ビームスプリッターBS3、絞りSTO、センサーレンズSEN1及びSEN2等から構成されている。
光ピックアップ装置PUにおいて、HDに対して情報の再生を行う場合には、図2において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1ビームスプリッターBS1を通過し、第1コリメートレンズCOL1に至る。
そして、第1コリメートレンズCOL1を透過する際に第1光束は平行光に変換され、第2ビームスプリッターBS2及び1/4波長板REを通過して、対物光学素子OBJに至り、対物レンズOBJによって第1保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板RE、第2ビームスプリッターBS2、第1コリメートレンズCOL1を通過し、第1ビームスプリッターBS1で分岐され、センサーレンズSEN1により非点収差が与えられて、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の再生及び/又は記録を行う場合には、図2において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第3ビームスプリッターBS3を通過し、第2コリメートレンズCOL2に至る。
そして、第2コリメートレンズCOL2を透過する際に緩い発散光に変換され、第2ビームスプリッターBS2で反射して、1/4波長板REを通過して対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第2保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
あるいは、第2光束を、第2コリメートレンズCOL2を通過する際に緩い収束光に変換し、第2ビームスプリッタBS2で反射させ、1/4波長板REを通過させて対物レンズOBJに入射させるものとしても良い。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板REを通過し、第2ビームスプリッターBS2で反射した後、コリメートレンズCOL2を通過し、第3ビームスプリッターBS3で分岐され、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の再生及び/又は記録を行う場合には、図2において2点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3ビームスプリッターBS3を通過し、第2コリメートレンズCOL2に至る。
そして、第2コリメートレンズCOL2を透過する際に緩い発散光束に変換され、第2ビームスプリッターBS2で反射して、1/4波長板REを通過して対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第3保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板REを通過し、第2ビームスプリッターBS2で反射した後、コリメートレンズCOL2を通過し、第3ビームスプリッターBS3で分岐され、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物レンズOBJの構成について説明する。
図3に示すように、対物レンズOBJは、一群一枚構成のプラスチック製の単レンズである。
対物レンズOBJの光学面S1における、第1ディスクの再生と、第2および第3光ディスクの再生及び/又は記録を行うために利用される共用領域RCには回折構造DOEが形成されており、出射面S2は屈折面となっている。
回折構造DOEは、光軸Lを中心とした同心円状の複数の輪帯R(R1〜Rn)で構成されると共に光軸Lを含む断面形状が鋸歯形状となっている。
回折構造が形成されている光学面は、その光学面を境界として光源側が空気(媒質A)、光ディスク側が対物レンズの媒質(媒質B)で構成されている。空気はいかなる波長の光に対しても屈折率は1であるから、波長λ1の光に対する対物レンズの媒質の屈折率をn、波長λ2の光に対する対物レンズの媒質の屈折率をnとすると、nd2−nd1=n−nとなる。従って、(nd2−nd1)/(λ2−λ1)=(n−n)/(λ2−λ1)であり、これは、媒質Bの屈折率の波長依存性を表し、5.7×10≦|(nd2−nd1)/(λ2−λ1)|≦9.0×10を満たすようになっている。
また、複数の輪帯の各輪帯間の段差の光軸に平行な深さ及び光軸からの垂直距離をdi[mm]、hi[mm]とすると、前記輪帯間の段差の数mがm>7の場合には、以下の(1)式を用いて最小二乗法により近似することにより得られたC2k(kは0から5の整数)を用いて光軸からの垂直距離hiにおける光軸に平行な深さdを計算し、計算された値dからの前記diの値の差が最大である段差と最小である段差を除き、その他の全ての段差を再近似し、前記各輪帯間の前記段差の数mがm≦7の場合には、前記光軸からの垂直距離hiにおける光軸に平行な深さdの計算において、以下の(1)式に代えて以下の(2)式を用いて最小二乗法により近似した場合に得られるだけのC2k(kは0からm−3の整数)を用いるとともに、計算されたdの数が3以下となる場合には、前記再近似において、計算された値dと前記diとの差が最大である段差と最小である段差を除くことなく全ての段差を再近似する。前記回折構造が形成されている光学面は、これらの近似を行った場合のピアソンの相関関数Rが0.99998≦Rとなる近似係数Cを用いて、
α==C×|nd1/λ1|
でαを定義すると、
3.38≦α≦3.45、
5.37≦α≦5.46、
7.25≦α≦7.39、
9.38≦α≦9.45、
11.41≦α≦11.43
のうち、いずれか一つを満たすようになっている。
(i=1,2,3・・・m)・・・(1)
(i=1,2,3・・・m)・・・(2)
但し、C2kは定数、kは整数、iは自然数、mは前記各輪帯間の前記段差の数を表す。
前述の通り、輪帯間の光軸に平行な深さは波長λ1乃至λ3の光に対する回折効率によって決定される。回折効率が100%となる光の波長をブレーズ化波長λB、その回折次数をmBと表すと、隣り合う輪帯を通過した光束はλB×mBの光路長差を有する。光路長差は光の方向に沿った光の距離の差であり、回折構造DOEへの入射光束及び出射光束が光軸に対して角度を有するような光軸から離れた位置における段差量(=d 図4を参照)は、mB×λB/(n’−n’)(=l 図5を参照)(λB:ブレーズ化波長、n’及びn’:λBに対する媒質A、媒質Bの屈折率、mB:ブレーズ化波長の回折次数)からずれる。そのずれ量は、回折構造が光路差関数で設計されている場合、光路差関数で決定される。一般的に球面収差を補正する光路差関数はベキ級数で表示されるため、高さhiと深さdiとの関係もベキ級数で表すことができる。そこでdiとhiとの関係を、上記(1)式の近似によって表せば、定数項となるCは、仮想的な、光軸からの高さが0の位置に段差がある場合の段差量となる。
なお、回折構造の鋸歯形状の先端部が例えば製造誤差により鋭角に成形されず、ラウンドしている場合には、光学面の延長線と段差の延長線とが交わる点を上記diの深さの計測点とする。
また、光軸からの高さが0の位置では、回折構造DOEに対する入射光束や出射光束が光軸に対して成す角度が0であるため、上記Cは、C=mB×λB/(n’−n’)((2)式)とも表すことができる。
ここで、波長λ1[mm]の光束に対する媒質Aの屈折率をn、波長λ1[mm]の光束に対する媒質Bの屈折率をnとした時、α=C×nd1/λ1は、C=α×λ1/nd1=α×λ1/(n−n)((3)式)と変形でき、(2)式と(3)式とを比較すると、λB≠λ1及びn’−n’≠ n−n関係から、mB≠α、つまり、αがmB(ブレーズ化波長の回折次数(整数))からずれることが分かる。
また、波長変化に対する、光の入射側の媒質Aと出射側の媒質Bとの屈折率差ndの変化(nd2−nd1)/(λ2−λ1)は、{(n’−n’)−(n−n)}/(λB−λ1)と変形することができ、57≦|(nd2−nd1)/(λ2−λ1)|≦90を満たすので、αを上記範囲内とすることは、結果的にλBの範囲を限定することになる。
またαのmBからのずれ量はmBが大きくなるにつれて小さくなるが、これは高次回折ほど波長変化に対する回折効率の低下が大きいため、使用波長λ1≒λBとして波長λ1の光に対する回折効率を高める必要があるためである。
αはmλに近い数値であるから、αの整数部がmλである。
仮に光路長の差が波長λ1のちょうど整数倍であれば、α=整数となり、第1光束が対物レンズOBJを通過する際の光量の低下が抑えられ、ほぼ100%の光量を確保できることになり、仮にα≠整数であれば、αの値に応じた光量の低下が発生することになる。
具体的には、3.38≦α≦3.45、5.37≦α≦5.46、7.25≦α≦7.39、9.38≦α≦9.45、11.41≦α≦11.43の範囲内であれば、第1光束の光量は低下するものの、HDに対する情報の再生専用の用途としては十分な光量を確保でき、また、DVD及びCDに対する情報の再生及び/又は記録に十分な第2光束及び第3光束の光量を確保できる。
また、回折構造DOEは、αの整数部が奇数(好ましくは3)となるように、つまり、波長λ1の第1光束に対してほぼ奇数倍の光路差を付与するように段差の距離dを設定している。これにより、波長407nm(回折構造DOEが形成された対物レンズの波長407nmに対する屈折率は1.559806である)に対して回折次数が奇数となる回折光(例えば+3次回折光)の回折効率がほぼ100%となり、この回折構造DOEに対して第2光束(回折構造DOEが形成された対物レンズの波長655nmに対する屈折率は1.540725である)が入射すると、+2次回折光が88%の回折効率で発生するので、第1光束と第2光束の何れの波長領域においても十分な回折効率が得られる。
一方、回折構造DOEに第3光束(回折構造DOEが形成された対物レンズの波長785nmに対する屈折率は1.537237である)が入射すると、+2次回折光と+3次回折光がほぼ同じ約40%の回折効率で発生することになる。ここで、この2つの回折光のうち前記光学系倍率m1と同じ倍率において球面収差量が小さい方の2次回折光をCDに対する再生及び/又は記録用に用いる場合と、波長λ1の第1光束に対してほぼ偶数倍の光路差を付与するように段差の距離dを設定し、この回折構造を通過する際に発生する第3光束のうち最大の回折効率を有する回折光を、CDに対する再生及び/又は記録用に用いる場合とを比較すると、前者の方が球面収差を補正するための光学系倍率が0に近く、トラッキング時に生じる収差を小さくすることができる。
また、回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表され、この光路差は、h(mm)を光軸に垂直な方向の高さ、B2iを光路差関数係数、iを自然数とするとき、次の数1式に所定の係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
そして、本実施の形態においては、回折構造DOEが正の回折作用を有するべく、上記数1中のBがB<0となるように設定されている。
なお、−1.0×10−3<B<−1.0×10−4を満たすことが好ましく、−7.0×10−4<B<−4.5×10−4を満たすことが更に好ましい。
このように回折構造DOEを設定することで、この回折構造を通過する波長λ1、λ2及びλ3の光束のうち少なくとも1つの光束(本実施の形態においては波長λ1の第1光束)に対して正の回折作用を与え、環境温度変化に起因した第1光束の波長変動に起因して発生する波面収差の変化量を抑制し、温度特性に優れた対物レンズを得られることができる。
なお、具体的には、環境温度変化に伴い波長λ1の光束の波長が+5nm変動した場合の波面収差変化量ΔW[λrms]がΔW≦0.05を満たすように設定されている。
さらに、回折構造に負の回折パワーを持たせることが好ましく、これにより、HD及びDVDに対して情報の再生及び/又は記録を行なう際の波長λ1又はλ2の光束の色収差を補正することができる。
具体的には、対物レンズの波長λ1の光束に対する波長変化1nm当たりの光軸方向の波面収差最小位置変化量dfb/dλが、|dfb/dλ|≦0.1[μm/nm]を満たすように回折構造DOEを設定することで、波長λ1の光束の色収差を補正し、波長特性に優れた対物レンズOBJを得ることができる。また、対物レンズの波長λ2の光束に対する波長変化1nm当たりの光軸方向の波面収差最小位置変化量dfb/dλが、|dfb/dλ|≦0.1[μm/nm]を満たすように回折構造DOEを設定することで、波長λ2の光束の色収差を補正し、波長特性に優れた対物レンズOBJを得ることができる。
また、本実施の形態においては、第1光源LD1及び第3光源LD3をそれぞれ別体に、且つ光軸L上に配置するとともに、対物レンズOBJが、主に性能の許容範囲の狭い高密度光ディスクに対して正弦条件が満たされている。
従って、高密度光ディスクを使用する場合には対物レンズOBJに対して例えば緩い収束光を入射させる場合でも、対物レンズOBJのトラッキングにより生じるコマ収差はほとんど問題とならず、また、CDでは高密度光ディスクに対して主に保護層厚と対物レンズの光学系倍率が大きく違うために正弦条件が満たされないが、対物レンズOBJがトラッキングした際のコマ収差発生要因となる倍率と正弦条件のうち、倍率が小さいことから、コマ収差は十分再生及び/又は記録に用いることができるレベルとなり、トラッキング特性に優れた対物レンズを得られる。
なお、トラッキング時のコマ収差を更に補正したい場合には、対物レンズOBJの光源側にコマ収差補正素子を設けるか、あるいは補正機能を有したコリメータレンズ又はカップリングレンズを設けても良い。
また、NA3に対応した開口制限を行うための開口素子として、対物レンズOBJの光学面S1近傍に開口制限素子APを配置し、2軸アクチュエータにより、開口制限素子APと対物レンズOBJとを一体にトラッキング駆動させる構成としてもよい。
この場合の開口制限素子APの光学面上には、透過率の波長選択性を有する波長選択フィルタWFが形成されている。この波長選択フィルタWFは、NA3内の領域では第1波長λ1乃至第3波長λ3の全ての波長を透過させ、NA3からNA1の領域では第3波長λ3のみを遮断し、第1波長λ1及び第2波長λ2を透過する透過率の波長選択性を有しているので、かかる波長選択性によりNA3に対応した開口制限を行うことができる。
また、開口の制限方法としては、波長選択フィルタWFを利用する方法だけでなく、機械的に絞りを切り替える方式や後述する液晶位相制御素子LCDを利用する方式でも良い。
対物レンズOBJは、軽量、安価の観点からプラスチックであることが望ましいが、耐温性、耐光性を考慮すればガラスで製作しても良い。現在主に市場に出回っているのは屈折型ガラスモールド非球面レンズであるが、開発が進められている低融点ガラスを用いれば回折構造が設けられたガラスモールドレンズも製作可能である。また、光学用途のプラスチックの開発も進められている中で、温度による屈折率変化の小さい材料がある。これは、温度による屈折率変化の符合が逆の無機微粒子を混合させることで樹脂全体の温度による屈折率変化を小さくするというものであるが、同様に分散の小さい無機微粒子を混合させて樹脂全体の分散を小さくした材料もあり、それらをBD用対物レンズに用いればなお一層効果的である。
本実施の形態に示したように、対物レンズの光学面に断面が鋸歯形状の回折構造を形成し、例えば5.37≦α≦5.46を満たすように設定することにより、第1光ディスクに対しては情報の再生専用、第2光ディスク及び第3光ディスクに対しては情報の再生及び/又は記録を適切に行なえる対物レンズ及び光ピックアップ装置を得られる。
次に、上記実施の形態で示した対物レンズの実施例(実施例1)について説明する。
表1に実施例1のレンズデータを示す。
表1に示すように、本実施例の対物レンズは、HD/DVD/CD互換用の単玉の対物レンズであり、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=3.20mm、倍率m1=0、NA1=0.65に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=3.29mm、倍率m2=1/87.7、NA2=0.65に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=3.27mm、倍率m3=0、NA3=0.51に設定されている。
また、本実施例の対物レンズは日本ゼオン(株)の「ZEONEX340R」(製品名)を光学材料として用いて作製したものである。
対物レンズの光源側の光学面(第2面)及び光ディスク側の光学面(第3面)は、次の数2に表1に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
ここで、xは光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
また、第2面及び第3面には回折構造DOEが形成されている。この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、h(mm)を光軸に垂直な方向の高さ、B2iを光路差関数係数、nを入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数、λ(nm)を回折構造に入射する光束の波長、λB(nm)を回折構造の製造波長、λBを回折構造DOEのブレーズ化波長(本実施例では1.0mm)とするとき、次の数3式に表1に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、数3中の(A2i×n×λ/λB)をB2iに置き換えたものが上記数1となる。つまり、A2i×n×λ/λB=B2iの関係が成立する。
表2に、複数の輪帯の各輪帯間の段差における光軸からの高さ(垂直距離)、光軸に平行な段差の深さdi、C〜C10、近似式の値、R、αの値を示す。
ここで、C〜C10の値は、各輪帯間の段差における光軸からの高さ(垂直距離)、光軸に平行な段差の深さについて、(1)式を用いて最小近似法により近似して得られた値である。また、近似式の値は、(1)式と近似により得られたC2kを用いて計算した、光軸からの垂直距離hiにおける光軸に平行な深さの値である。Rは、それぞれの近似式の値とdiの値との差が最大である段差と最小である段差を除き、その他の全ての段差を(1)式を用いて再近似した場合のピアソンの相関係数の値である。
表2に示すように、本実施例の対物レンズは、R=1.0000となる場合の近似式の係数Cを用いて計算したαの値は3.441となり、3.38≦α≦3.45の関係式を満たすよう設定されている。
次に、上記実施の形態で示した対物レンズの実施例(実施例2)について説明する。
表3に実施例2のレンズデータを示す。
表3に示すように、本実施例の対物レンズは、HD/DVD/CD互換用の2群2枚構成の対物レンズであり、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=3.00mm、倍率m1=1/50.8、NA1=0.65に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=3.10mm、倍率m2=1/49.3、NA2=0.65に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=3.16mm、倍率m3=−1/32.4、NA3=0.51に設定されている。
また、本実施例の対物レンズは三井石油化学工業(株)の「APEL」(製品名)を光学材料として用いて作製したものである。
対物レンズを構成する2枚のレンズのうち、光源側に配置されるレンズの光源側の光学面(第2面)及び光ディスク側の光学面(第3面)と、光ディスク側に配置されるレンズの光源側の光学面(第4面)及び光ディスク側の光学面(第5面)は、上記数2に表3に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第2面には回折構造DOEが形成されている。この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数3式に表3に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
表4に、複数の輪帯の各輪帯間の段差における光軸からの高さ(垂直距離)、光軸に平行な段差の深さdi、C〜C10、近似式の値、R、αの値を示す。
ここで、C〜C10の値は、各輪帯間の段差における光軸からの高さ(垂直距離)、光軸に平行な段差の深さについて、(1)式を用いて最小近似法により近似して得られた値である。また、近似式の値は、(1)式と近似により得られたC2kを用いて計算した、光軸からの垂直距離hiにおける光軸に平行な深さの値である。Rは、それぞれの近似式の値とdiの値との差が最大である段差と最小である段差を除き、その他の全ての段差を(1)式を用いて再近似した場合のピアソンの相関係数の値である。
表4に示すように、本実施例の対物レンズは、R=1.0000となる場合の近似式の係数Cを用いて計算したαの値は5.381となり、5.37≦α≦5.46の関係式を満たすよう設定されている。
また、ピアソンの相関係数(最小二乗法)の式を数4に示す。
本発明によれば、高密度光ディスクに対しては情報の再生のみを行ない、他の2種類の光ディスクに対しては情報の再生及び/又は記録を行なう光ピックアップ装置に用いられ、良好な波長特性及びトラッキング特性を有する対物レンズ及びこの対物レンズを用いた光ピックアップ装置を得られる。

Claims (6)

  1. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光ディスクに対して第1光源から出射される波長λ1の光束を用いて情報の再生を行い、保護基板厚t2の第2光ディスクに対して第2光源から出射される波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の光束を用いて情報の再生及び記録の双方を行い、保護基板厚t3(1.9×t1≦t3≦2.1×t1)の第3光ディスクに対して第3光源から出射される波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を用いて情報の再生及び記録の双方を行う光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、
    前記対物レンズの少なくとも1つの光学面に、第1光ディスクの再生と、第2及び第3光ディスクの再生及び記録の双方を行うために利用される共用領域を備え、
    前記共用領域には、第1光ディスクに対する前記波長λ1の光束の回折効率が50%以上となり、且つ、第3光ディスクに対する前記波長λ3の光束の回折効率が70%以上となる回折構造が形成され、
    前記回折構造が形成されている前記光学面を境界とし、前記光学面の光源側の媒質Aと前記光学面の光ディスク側の媒質Bとの前記波長λ1の光束に対する屈折率差nd1、前記波長λ2の光束に対する前記媒質Aと前記媒質Bとの屈折率差nd2が、
    57≦|(nd2−nd1)/(λ2−λ1)|≦90
    を満たす対物レンズ。
  2. 前記回折構造は、断面が鋸歯状で、光軸を中心とした複数の輪帯に分割されている請求項1に記載の対物レンズ。
  3. 2つのレンズで構成されている請求項1に記載の対物レンズ。
  4. 前記回折構造が、前記対物レンズの前記2つのレンズのうち光源側に配置されるレンズに形成されている請求項3に記載の対物レンズ。
  5. 60≦|(nd2−nd1)/(λ2−λ1)|≦80
    を満たす請求項1に記載の対物レンズ。
  6. 第1光源と、第2光源と、第3光源と、対物レンズとを備え、
    少なくとも、保護基板厚t1の第1光ディスクに対して前記第1光源から出射される波長λ1の光束を用いて情報の再生を行、保護基板厚t2の第2光ディスクに対して前記第2光源から出射される波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の光束を用いて情報の再生及び記録の双方を行、保護基板厚t3(1.9×t1≦t3≦2.1×t1)の第3光ディスクに対して前記第3光源から出射される波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を用いて情報の再生及び記録の双方を行う光ピックアップ装置において、
    前記対物レンズの少なくとも1つの光学面に、第1光ディスクの再生と、第2及び第3光ディスクの再生及び記録の双方を行うために利用される共用領域を備え、
    前記共用領域には、第1光ディスクに対する前記波長λ1の光束の回折効率が50%以上となり、且つ、第3光ディスクに対する前記波長λ3の光束の回折効率が70%以上となる回折構造が形成され、
    前記回折構造が形成されている前記光学面を境界とし、前記光学面の光源側の媒質Aと前記光学面の光ディスク側の媒質Bとの前記波長λ1の光束に対する屈折率差n d1 、前記波長λ2の光束に対する前記媒質Aと前記媒質Bとの屈折率差n d2 が、
    57≦|(n d2 −n d1 )/(λ2−λ1)|≦90
    を満たす光ピックアップ装置。
JP2006514071A 2004-06-03 2005-05-24 対物レンズ及び光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4807258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514071A JP4807258B2 (ja) 2004-06-03 2005-05-24 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166301 2004-06-03
JP2004166301 2004-06-03
PCT/JP2005/009403 WO2005119668A1 (ja) 2004-06-03 2005-05-24 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006514071A JP4807258B2 (ja) 2004-06-03 2005-05-24 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005119668A1 JPWO2005119668A1 (ja) 2008-07-31
JP4807258B2 true JP4807258B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=35463102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514071A Expired - Fee Related JP4807258B2 (ja) 2004-06-03 2005-05-24 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7706237B2 (ja)
JP (1) JP4807258B2 (ja)
CN (1) CN100452200C (ja)
WO (1) WO2005119668A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080019232A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Object lens and optical pick-up device having the same
JP2009059407A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の対物レンズ
JP2009129502A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
WO2012077350A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 パナソニック株式会社 回折格子レンズ、それを用いた撮像用光学系および撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030724A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2004062971A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 対物レンズユニット、光ピックアップ装置、及び光学式情報記録再生装置
JP2004071134A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60034829T2 (de) * 1999-01-22 2008-01-31 Konica Minolta Opto, Inc., Hachioji Optische Abtastvorrichtung zur Informationsaufzeichnung und Informationswiedergabe
JP4610118B2 (ja) 2001-03-30 2011-01-12 Hoya株式会社 光ヘッド用対物レンズ
US7206276B2 (en) * 2001-10-12 2007-04-17 Konica Corporation Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
JP2004327003A (ja) * 2002-07-26 2004-11-18 Sharp Corp 光ピックアップ
JP2004326858A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用光学系
EP1471514A3 (en) * 2003-04-22 2006-10-04 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup device, optical information recording and reproducing apparatus, expander lens, coupling lens and chromatic aberration correcting optical element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071134A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダー、光ディスクサーバー
JP2004030724A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2004062971A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 対物レンズユニット、光ピックアップ装置、及び光学式情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005119668A1 (ja) 2005-12-15
CN100452200C (zh) 2009-01-14
JPWO2005119668A1 (ja) 2008-07-31
US20070242591A1 (en) 2007-10-18
CN1961366A (zh) 2007-05-09
US7706237B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957231B2 (en) Optical pickup apparatus and objective optical element
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP3953092B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP4807258B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5013117B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2007123112A1 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子及び光情報記録再生装置並びに光学素子の設計方法
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JPWO2006025271A1 (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP2006012218A (ja) 集光光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4385902B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001143301A (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置用対物レンズ
JP2009037719A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2002203331A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2007242112A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242113A (ja) 光ピックアップ装置
JP4576651B2 (ja) カップリングレンズ、光ピックアップ装置及び半導体レーザコリメート装置
US6839189B2 (en) Objective lens, optical pickup device, recorder and reproducer
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2008126562A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees