JP4806940B2 - 胃ろうカテーテル誘導器具 - Google Patents

胃ろうカテーテル誘導器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4806940B2
JP4806940B2 JP2005066699A JP2005066699A JP4806940B2 JP 4806940 B2 JP4806940 B2 JP 4806940B2 JP 2005066699 A JP2005066699 A JP 2005066699A JP 2005066699 A JP2005066699 A JP 2005066699A JP 4806940 B2 JP4806940 B2 JP 4806940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
guide device
hollow tube
gastrostomy catheter
catheter guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005066699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006247087A (ja
Inventor
隆彦 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2005066699A priority Critical patent/JP4806940B2/ja
Publication of JP2006247087A publication Critical patent/JP2006247087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806940B2 publication Critical patent/JP4806940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

既に挿入されている胃ろうカテーテルを抜き取る前に、胃ろうカテーテルに嵌め、胃ろうカテーテルを抜き取った後、それに沿わせて胃ろうカテーテルを挿入する胃ろうカテーテル誘導器具に関する。
従来は、胃ろうカテーテル交換時に既に挿入されている胃ろうカテーテルを抜き取る際、胃ろう孔を保持するような器具を使用しないで胃ろうカテーテルをそのまま抜き取り、また、胃ろうカテーテルを誘導するような器具を使用しないで、新たに挿入する胃ろうカテーテルをそのまま胃ろう孔より胃内腔へ挿入していた。また、ガイド部を設けた器具を利用して、既に挿入されていたカテーテルを抜き取り新たに胃ろうカテーテルを挿入するという先行技術がある。(特許文献1参照)
公開特許公報 2002−17866号
しかしながら、特許文献1に示されるような器具を用いる場合、器具を用いない場合に生じる、既に挿入されていた胃ろうカテーテルを抜き取る際の衝撃により生じる胃ろう孔のずれや、胃の呼吸性移動かつ胃内の空気量などによる胃ろう孔の曲線化を防ぐことが出来るものの、ガイド部先端が胃ろうカテーテルの胃内保持具に当たってしまい、奥まで挿入しづらいという恐れがある。また、一旦胃ろうカテーテルを胃内腔まで差し込んだ後、胃ろうカテーテル誘導器具を胃ろう孔に挿入したとしても、既に挿入されていた胃ろうカテーテルを引き抜く際に胃内保持具とガイド部先端が当たってしまい、胃ろうカテーテルを引き抜きにくくするという恐れがある。
従って、本発明は上記した問題点を克服し、さらに本来の目的である、既に挿入されていた胃ろうカテーテルを抜き取る際の衝撃により生じる胃ろう孔のずれや、胃の呼吸性移動かつ胃内の空気量などによる胃ろう孔の曲線化を防ぎ、既に挿入されていた胃ろうカテーテルの抜去および新たな胃ろうカテーテルの挿入をスムーズに行えるような胃ろうカテーテル誘導器具を提供する。
(1)筒状の中空管において、先端に1つ以上の切れ目を設け、前記中空管に先端拡張手段を設けることで、中空管先端が放射状に拡がり、
前記先端拡張手段が、前記中空管の内部に内筒を設け、内筒先端に1つ以上の切れ目を設け、中空管と内筒に連結手段を設けることであり、
前記連結手段が、前記中空管先端部と、前記内筒先端部の複数箇所で接続されることであり、前記中空管内で内筒を移動させた際、中空管先端と内筒先端が一定距離以上離れないようにしていることを特徴とする、胃ろうカテーテル誘導器具。
(2)前記連結手段において、前記中空管先端部と、前記内筒先端部の複数箇所との接続が紐状体でなされていることを特徴とする、前記(1)に記載の胃ろうカテーテル誘導器具。
(3)前記内筒を、中空管先端方向に押し込むことで、内筒先端が放射状に拡がることを特徴とする、前記(1)から(2)のいずれかに記載の胃ろうカテーテル誘導器具。
(4)前記中空管内面に1つ以上の凸部または凹部を設け、前記内筒外面に1つ以上の凹部または凸部を設けることを特徴とする前記(1)から(3)のいずれかに記載の胃ろうカテーテル誘導器具。
本発明は上記した解決手段のように、胃ろうカテーテル誘導器具の設置は、胃ろうカテーテル誘導器具先端を胃内腔に胃ろうカテーテル内部保持部に当接するまで挿入し、当接後、内筒を中空管先端と同方向に押し込み、内筒先端が放射状に拡がった時点で完了するため、胃ろうカテーテル誘導器具先端を胃内保持具よりも奥に挿入する必要がなく、簡単に設置できるという効果を有する。
胃ろうカテーテルの抜去時においても、胃内保持具が胃ろうカテーテル誘導器具内部に当接しながら抜けていくため、患者の胃内及び胃ろう孔に直接当接することなく、胃内保持具がボタンタイプの胃ろうカテーテルについても、患者の苦痛を伴わずにスムーズに行えるという効果を有する。
さらに、胃ろうカテーテルを新たに挿入する際も、胃ろうカテーテル誘導器具内腔に挿入していくだけでよく、胃内腔以外の場所への入れ間違いや、胃内腔への挿入に時間がかかるといった不具合は発生しない。
また、胃ろうカテーテル誘導器具を抜去するときも、内筒を中空管先端と反対方向に引張るだけで、放射状に拡がった内筒先端が、元の状態に戻り、胃ろうカテーテル誘導器具を胃内腔から簡単に抜去可能である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明していく。図1は、胃ろうカテーテル誘導器具1の内筒先端111が閉塞した状態における断面図である。この状態から、中空管12を片手で保持し、もう片方の手で内筒11を下に一定距離押し込むことで、中空管先端と内筒先端111を接続している糸13が内筒先端111を引張り、内筒11が折れ目112から折れ曲がり図2に示されるような、内筒先端111が放射状に拡がった状態になる。次に、胃ろうカテーテル誘導器具1の手術時の使用方法を説明する。
図3は、胃ろう孔6に胃ろうカテーテル2が挿入されている図である。まず、この状態で胃ろうカテーテル誘導器具内腔に胃ろうカテーテルを入れながら、胃ろうカテーテル誘導器具を胃ろう孔6に挿入していく。このとき、胃ろうカテーテル誘導器具1内表面にシリコンやワセリンなどの潤滑剤を塗布することでさらに挿入しやすくなる。
図4は、胃ろうカテーテル誘導器具1を胃ろう孔6に挿入した図である。胃ろうカテーテル誘導器具1を胃内に挿入していき、胃ろうカテーテル誘導器具先端が既に挿入されている胃ろうカテーテルの内部保持具に当接した時点で、胃ろうカテーテル誘導器具1の中空管12を片手で保持し、胃ろうカテーテル誘導器具1の内筒11のみをもう片方の手でさらに胃内に挿入していく。ここで、胃ろうカテーテル誘導器具内筒先端と中空管先端が接着剤により糸13で接続されており、また、内筒先端111に複数の切れ目と、内筒先端付近に複数の折り目112がついているため、内筒11のみをさらに胃内に挿入していくことで、糸13が内筒先端111を引張り、内筒11が折れ目112から折れ曲がることで、内筒先端111が放射状に拡がる。
図5は、胃ろうカテーテル誘導器具内筒11のみを胃内に挿入していった図である。この状態から、内筒11をさらに胃内に挿入することで、中空管先端と内筒11が糸13で接続されているため、接続部間の距離を最短にする力が働き、内筒先端111が長さ方向に対して垂直に拡がる。
図6は、胃ろうカテーテル誘導器具内筒11を上記したようにさらに胃内に挿入した図である。この状態で、胃ろうカテーテル誘導器具1の設置が完了する。このとき、図13に示されるように、内筒外周に凸部14、中空管内周に凹部15があり、それがはまり込むことで放射状に完全に開いた状態を容易に保持できる。
このように、胃ろうカテーテル誘導器具先端を胃内腔5に、既に挿入している胃ろうカテーテル2の内部保持具に当接するまで挿入し、当接した時点で内筒11をさらに胃内に押し込み、内藤先端111が放射状に拡がった時点で完了するため、胃ろうカテーテル誘導器具先端を胃内保持具よりも奥に挿入する必要がなく、簡単に設置できるという効果を有する。この後、既に挿入していた胃ろうカテーテル2を胃内腔5から取り出していく。
図7は、挿入された胃ろうカテーテル2を抜き出している図である。胃ろうカテーテル2を上方向に引張りあげていくことで、胃ろうカテーテル内部保持部分が胃ろうカテーテル誘導器具内筒内面に入れるように変形していき、胃内腔5から取り出されていく。このとき、胃ろうカテーテル誘導器具内面にシリコンやワセリンなどの潤滑剤を塗布していれば、さらに取り出しやすくなる。
図8は、胃ろうカテーテル2を完全に抜き出した図である。
このように、胃内保持具が胃ろうカテーテル誘導器具内部に当接しながら抜けていくため、患者の胃内及び胃ろう孔に直接当接することなく、胃内保持具がボタンタイプの胃ろうカテーテルについても、患者の苦痛を伴わずにスムーズに行えるという効果を有する。
胃ろうカテーテルを完全に抜き取った後、胃ろうカテーテル誘導器具内腔を通して、新たに胃ろうカテーテル7を挿入していく。
図9は、新たに胃ろうカテーテル7を挿入している図である。胃ろうカテーテル誘導器具内腔を通して、胃ろうカテーテル7を胃内に押し込んでいくことで、胃内腔5に設置する。このとき、胃ろうカテーテル内部保持部分に凹部があり、その凹部に棒状体を差し込むことで、内部保持部が細長く変形すれば、なお胃ろうカテーテルを挿入しやすくなる。また、胃ろうカテーテル誘導器具内面にシリコンやワセリンなどの潤滑剤を塗布していれば、さらに挿入しやすくなる。
図10は、胃ろうカテーテル7を胃内腔5に設置した図である。
このように、胃ろうカテーテル7の設置は胃ろうカテーテル誘導器具内腔に挿入していくだけでよく、胃内腔5以外の場所への入れ間違いや、胃内腔5への挿入に時間がかかるといった不具合は発生しない。
胃ろうカテーテル7を胃内腔5に設置した後、中空管12を片手で保持し、胃ろうカテーテル誘導器具内筒11をもう片方の手で上に引張ることにより、内筒11の折れ目112が中空管先端に当接し、放射状に拡がった内筒先端111が閉塞していく。
図11は、胃ろうカテーテル誘導器具内筒11を上に引張っている図である。胃ろうカテーテル誘導器具内筒11を元の状態に戻した後、体から胃ろうカテーテル誘導器具1を抜き取る。このとき、胃ろうカテーテル誘導器具先端は放射状に拡がっていないため、容易に体から抜き取ることが出来る。また、胃ろうカテーテル誘導器具1表面にシリコンやワセリンなどの潤滑剤を塗布することでさらに挿入しやすくなる。
図12は、胃ろうカテーテル誘導器具1を完全に抜き取った図である。
このように、内筒11を上に引張るだけで、放射状に拡がった最内の中空管先端が、元の状態に戻り、胃ろうカテーテル誘導器具1を胃内腔5から簡単に抜去可能である。
この状態で、胃ろうカテーテルの交換は完了する。
胃ろうカテーテル誘導器具の断面図 (a)胃ろうカテーテル誘導器具を放射状に開いたときの断面図 (b)図2(a)を矢印の方向から見たときの断面図 胃ろう孔に胃ろうカテーテルが挿入されている断面図 胃ろうカテーテル誘導器具を胃ろう孔に挿入した断面図 胃ろうカテーテル誘導器具中空管を上方向に引張った断面図 胃ろうカテーテル誘導器具中空管をさらに上方向に引張った断面図 挿入された胃ろうカテーテルを抜き出している断面図 胃ろうカテーテル完全に抜き出した断面図 新たに胃ろうカテーテルを挿入している断面図 胃ろうカテーテルを完全に挿入した断面図 胃ろうカテーテル誘導器具内筒を上に引張っている断面図 胃ろうカテーテル誘導器具を完全に抜き取った断面図 胃ろうカテーテル誘導器具の拡大断面図
符号の説明
1 胃ろうカテーテル誘導器具
11 内筒
111 内筒先端
112 折れ目
12 中空管
13 糸
14 凸部
15 凹部
2 既に挿入されている胃ろうカテーテル
3 体表
4 胃壁
5 胃内腔
6 胃ろう孔

Claims (4)

  1. 筒状の中空管において、先端に1つ以上の切れ目を設け、前記中空管に先端拡張手段を設けることで、中空管先端が放射状に拡がる胃ろうカテーテル誘導器具において、
    前記先端拡張手段が、前記中空管の内部に内筒を設け、内筒先端に1つ以上の切れ目を設け、中空管と内筒に連結手段を設けることであり、
    前記連結手段が、前記中空管先端部と、前記内筒先端部の複数箇所で接続されることであり、前記中空管内で内筒を移動させた際、中空管先端と内筒先端が一定距離以上離れないようにしていることを特徴とする、胃ろうカテーテル誘導器具。
  2. 前記連結手段において、前記中空管先端部と、前記内筒先端部の複数箇所との接続が紐状体でなされていることを特徴とする、請求項に記載の胃ろうカテーテル誘導器具。
  3. 前記内筒を、中空管先端方向に押し込むことで、内筒先端が放射状に拡がることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の胃ろうカテーテル誘導器具。
  4. 前記中空管内面に1つ以上の凸部または凹部を設け、前記内筒外面に1つ以上の凹部または凸部を設けることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の胃ろうカテーテル誘導器具。
JP2005066699A 2005-03-10 2005-03-10 胃ろうカテーテル誘導器具 Active JP4806940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066699A JP4806940B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 胃ろうカテーテル誘導器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066699A JP4806940B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 胃ろうカテーテル誘導器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006247087A JP2006247087A (ja) 2006-09-21
JP4806940B2 true JP4806940B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37088167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066699A Active JP4806940B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 胃ろうカテーテル誘導器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806940B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150900B2 (ja) * 2007-10-11 2013-02-27 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 ガイドカテーテル
JP5188253B2 (ja) * 2008-04-25 2013-04-24 株式会社トップ 留置カテーテルの抜去補助具
JP5583390B2 (ja) * 2009-01-08 2014-09-03 株式会社トップ 留置カテーテルの抜去補助具
JP5848499B2 (ja) * 2010-03-17 2016-01-27 株式会社トップ 留置カテーテル交換器具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347486B2 (ja) * 2000-01-24 2009-10-21 辰雄 金重 留置カテーテル
US6743207B2 (en) * 2001-04-19 2004-06-01 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for the insertion of a medical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006247087A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881154B2 (ja) 体内の脈管へ物体を導入するための導入デバイス
US6530943B1 (en) Surgical needle for implanting a tape
JP4806940B2 (ja) 胃ろうカテーテル誘導器具
JP2008119068A (ja) 内視鏡用クリップ装置
WO2010030764A3 (en) Flexible guide conduit
JP2015509006A (ja) 体腔に穿刺するための取り外し可能なカニューレを有するカテーテル、およびカニューレ内を移動可能なカテーテルと併せて使用するためのカニューレ
JP4804664B2 (ja) 内視鏡挿入補助具
JP2004249093A (ja) バスケット鉗子
WO2006087512A1 (en) Medico-surgical apparatus
EP1842499A1 (en) Treatment instrument for endoscope
EP1547639A3 (en) Balloon catheter with positioning pocket
CN105307600A (zh) 医疗用支架
JP2011019937A (ja) バスケット鉗子
JP5583390B2 (ja) 留置カテーテルの抜去補助具
JP4933772B2 (ja) 内視鏡用ガイドチューブ及び内視鏡装置
EP3213722A1 (en) Catheter for stent operation
WO2008090667A1 (ja) 生理用タンポン
JP5188253B2 (ja) 留置カテーテルの抜去補助具
JP5398971B2 (ja) ステント留置装置
JP4398341B2 (ja) 胃瘻チューブ及びその挿入補助具
JP4676953B2 (ja) 胃瘻チューブ用トロカール
JP6829563B2 (ja) バスケット鉗子
JP5848499B2 (ja) 留置カテーテル交換器具
JP2007289580A (ja) 処置具の位置検出装置
US11452636B2 (en) Cannula

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250